護衛艦総合スレ Part.170

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/13(水) 17:15:19.32ID:amWONE5J
前スレ
護衛艦総合スレ Part.169
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1648776136/
2名無し三等兵
垢版 |
2022/04/13(水) 20:26:53.39ID:eoemuO0k
乙です。
3名無し三等兵
垢版 |
2022/04/13(水) 21:20:01.44ID:f2ct92Jl
アメリカでインフレが進んでいてかつ足元は円安もあるから
何年か先にフライトIII相当のDDGを建造しようとしたら1隻3000億円近いなんて可能性もあるのかも?
もちろん為替の変動は予想できないけど
https://grandfleet.info/us-related/arleigh-burke-class-destroyer-with-spy-6-and-baseline-10-the-fastest-to-become-a-force-in-the-second-half-of-2024/
2022/04/13(水) 21:29:06.50ID:i9flh+vP
>>3
SM-6どうするんだろな、イージス艦に載せるという話あったが
2022/04/13(水) 21:32:50.64ID:XqNQC+Fz
値段がやばすぎる…
6名無し三等兵
垢版 |
2022/04/13(水) 21:39:46.36ID:f2ct92Jl
記事中に「予算削減で発注数が年間1隻に減るとFlightIIIの建造コストはスケールメリットを失い24億ドル/約2,700億円に上昇する」とあるから
これを仮に淡々と今の約126円/ドルで換算すると既に3000億円超@米国調達価格
2022/04/13(水) 21:44:36.70ID:i9flh+vP
>>6
やはり量産効果は偉大なのだ、フォードや松下幸之助を信じるのです
その意味では既存DDGのSPY-7改修とかもあり得るかもな
8名無し三等兵
垢版 |
2022/04/13(水) 21:48:59.63ID:f2ct92Jl
こんごう型を無理矢理にでも艦齢延長して50年とか使うことになっても驚かないな
9名無し三等兵
垢版 |
2022/04/13(水) 21:52:19.65ID:eoemuO0k
>>7
SPY-6だろうね。

>>8
専用ドックを作ってコンクリでかためようぜ( ゚Д゚)b
2022/04/13(水) 22:01:15.48ID:57EhPTvX
仮に50年使うという場合、こんごう型のイージスシステムはベースライン5、BMD3.6だけど、2030年代後半以降も維持できるの?
アメリカはベースライン9に更新した艦以外は10年以内に全部退役させるみたいな話だけど。
2022/04/13(水) 22:11:16.12ID:T0BVYbcD
3000億ぐらいなら払えるだろう
ただSPY-7の方がコスパがいいって話が現実味を帯びてくるな
バークIIIが年何隻だろうとAA艦の建造費には影響はないはずだから
2022/04/13(水) 22:12:20.10ID:T0BVYbcD
AA艦は2隻で5000億、一隻あたり2500億
護衛艦と同じ機能は備えないかもしれないとは言え
通常のイージス艦より相当アレイサイズがでかいことを考えたら
バークIIIよりむしろ格安とすら言える
13名無し三等兵
垢版 |
2022/04/13(水) 22:15:24.55ID:f2ct92Jl
分からないけど40年前後で更新なら遅くとも次の次の中期防には載るから
もしもその時点の検討で高すぎて無理だみたいな結論に至ってるなら何らか手当てするんじゃないかと
2022/04/13(水) 22:18:38.87ID:g6xxbt5L
仮にフライト3としても日本仕様カスタマイズしないといけないからそこで経費が膨らむしな
船体もAWSもだ
2022/04/13(水) 22:22:18.65ID:T0BVYbcD
この状況では防衛省がイージスシステム搭載艦の建造に動いた理由がよく分かるし
こんごう代艦以降もSPY-7の独自仕様イージスでSPY-7艦10隻体制になる可能性も高いと言える
逆にアメリカがSPY-7ではなく6を選んだ理由は本当に分からなくなる
2022/04/13(水) 22:23:36.18ID:T0BVYbcD
まぁLCSをなんでインディペンデンスで一本化せずにフリーダムと別々に20隻作ったりなんかしたんだ?
という問題と同根なのかもだが
つまりは政治
17名無し三等兵
垢版 |
2022/04/13(水) 22:24:59.80ID:f2ct92Jl
Wikiによると過去のDDGの建造費(年号は竣工年)はこんな感じみたい
もちろん仕様はそれぞれ違うし、過去には日本でも普通にインフレがあった

1965年 あまつかぜ 98億円
1976年 たちかぜ型1番艦 185億円
1983年 たちかぜ型3番艦 300億円強
1986年 はたかぜ型1番艦 599億円
1993年 こんごう型1番艦 1223億円
2007年 あたご型1番艦 1475億円
2021年 まや型2番艦 1734億円
2022/04/13(水) 22:25:28.01ID:g6xxbt5L
次期DDGはFCNとの連接も考えないといけないから余計特殊仕様になってしまう
19名無し三等兵
垢版 |
2022/04/13(水) 22:29:50.09ID:eoemuO0k
>>10
ベースライン9は一応ベースライン4からアップデートできるからいけるんじゃね。
9Cだとまや型と同じになるな。
2022/04/13(水) 22:33:06.30ID:g6xxbt5L
日本の最新ベースラインはJ7.B
21名無し三等兵
垢版 |
2022/04/13(水) 22:37:05.68ID:eoemuO0k
>>15
単純に既存のイージス艦から改修が簡単って理由だと思うけどね。
性能はいいからアラスカとハワイみたいな広範囲用にはSPY7なんじゃね。
数が欲しいならSPY6で性能ならSPY7なんじゃね。
実際、少数配備の国はSPY7を選んでるっぽいし。
2022/04/14(木) 00:40:40.04ID:naB8EsRW
日本がアメリカ並みの空母を持つとしたら防衛費は今の何倍くらい必要になりますかね
2022/04/14(木) 00:47:41.77ID:27JgplAO
1隻持つのか11隻持つのかで違うな
4隻持つとして建造費、乗員の数と訓練と…

通常動力で基準8万tの船としたら、いずもの4倍でざっと雑に4000億円
4隻で1兆6000億、1隻60機のF-35を積むとして240機、1機あたり周辺費用込みで200億なら合計4兆8000億
これらあわせて6兆4000億
10年かけての整備なら年6400億

人件費は1隻あたりフル編成で6000人、これが4隻で2万4千人…海自の人件費は1.5倍必要になるな
年あたりプラス2000億ってとこか

年あたり8400億で米の1/3の空母戦力うーん
2022/04/14(木) 00:48:50.78ID:27JgplAO
何倍とかそういうレベルにはならんが、人と金を凄まじく食うのは確かだ
上に訓練費用や弾薬費もかかるし、年1兆増でそれに全振りするか?ってなるなあ
25名無し三等兵
垢版 |
2022/04/14(木) 01:23:26.55ID:nPGpdJoJ
低強度紛争に使えんから海自は多目的輸送艦に落ち着いたんだそな。
米国も原子力空母を減らして一隻減らした分を通常動力3隻で補う方が効率がいいって論文があったような。
それでもいるならまあ、原子力空母の建造と整備ができるドックがあるだけましか。
26名無し三等兵
垢版 |
2022/04/14(木) 01:26:24.19ID:nPGpdJoJ
>>23
>>24
GDP2%いけば普通に4隻くらいなら維持できるとは思う。
正直使いどころ無いので、原子力空母1隻に通常動力3隻でいいんじゃないかと思う。
27名無し三等兵
垢版 |
2022/04/14(木) 01:29:29.11ID:623AqBr+
>>23
米空母の航空要員の人員数なんかを見るにつけ
仮にいずも型へF-35Bを20機搭載できたとしても
その20機を米空母のように運用するのは無理やろという気はしてくるな
2022/04/14(木) 01:41:25.06ID:27JgplAO
>>26
2%(5兆円追加)どころか、年1兆増えればかろうじて4隻は維持できるっぽい
しかし使いどころないってのは同意といえば同意なんだよな
2022/04/14(木) 01:44:06.98ID:n1GXjksI
>>25
単にDDHの枠の更新がまだ先だからだろ
F-35Bの運用実績どころか任務させるのにどういう区画が必要なのかやっと判明してかがの改造に使ってる程度
空母もつにしてもDDHでの運用データが取れてから本命の検討だろ
2022/04/14(木) 01:47:18.85ID:27JgplAO
>>27
かなりむずかしいね
人数集めるのも厳しい上に、それだけの連度維持できるかって言う
31名無し三等兵
垢版 |
2022/04/14(木) 01:51:15.63ID:nPGpdJoJ
>>28
単純に原子力空母4隻ってわけにはいかんだろうね。
米国レベルの空母打撃群を組むなら単純にイージス艦3隻、攻撃型原潜が2隻セットでいる。
高速支援艦もいるし、これを別枠で持たないといけないのはかなり大変じゃね(;^ω^)
正直、原子力空母を4隻持つかねがあるなら、DDG×3、DDH×1、DD×4、FFM×6、CV×1、SS×2のセットを4つか6つくらい持てる。
これに、強襲揚陸艦を別に持っても多分おつりがくると思う。
32名無し三等兵
垢版 |
2022/04/14(木) 01:53:35.00ID:nPGpdJoJ
>>29
どうなんやろ(;^ω^)?
イギリスにQE売ってくれって言えば普通に売ってくれそうじゃね?
どっちかってと、艦隊数をふやすために護衛艦の純増のが重要に思う。
33名無し三等兵
垢版 |
2022/04/14(木) 01:57:09.25ID:nPGpdJoJ
>>30
そもそも、いずも型にF-35Bを乗っけるのってイージスシステムとのデータリンクがあるとかなり有利になるからってのが海自の考えじゃないかな。
いずも型にF-35Bを20機載せるなら、ひゅうが型とくませて対潜はそっちに丸投げってなら何とかなるかもしれん。
2022/04/14(木) 02:20:26.34ID:n1GXjksI
イージスシステムと云々関係ないでしょ?
どのみちリンク16でしか繋がれない
35名無し三等兵
垢版 |
2022/04/14(木) 02:42:54.51ID:nPGpdJoJ
>>34
ベースライン9の共同交戦能力にはF-35も含まれてるだろ確か。
2022/04/14(木) 02:54:09.58ID:n1GXjksI
>>35
問題はリンク16でしか繋がれないこと
今のイージス艦にMADL艦上端末ないし
F-35はCECで通信できない
2022/04/14(木) 06:47:22.09ID:3vaUy3HG
>>18
ああ、ゲートウェイだもんな
DDが防空艦化してレールガンが実用化していく中ではイージスの主眼はむしろそっちに移るかもしれんし
2022/04/14(木) 08:07:20.99ID:vUUO3CPF
海自の方向性としては既に空母の無人化にシフトしてそうではある
2022/04/14(木) 08:08:59.80ID:tDdizq8+
>>38
空母の無人化より先にDDHの無人化でないかな、ヘリの方が無人化しやすいんでなかろか
2022/04/14(木) 10:02:12.88ID:cQ6TXgFR
この前ネタになってたUAVを囮にした対艦攻撃か
https://twitter.com/RALee85/status/1514398732611211271?s=20&;t=EkoPhDNiU3J3ZLXhGEA3sg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/14(木) 10:21:23.57ID:4GOH2RLb
中国海軍が青ざめてそう
2022/04/14(木) 11:25:08.32ID:7CcXgpOz
ロシアの発表によると巡洋艦で通常の火災が起きて
消火に失敗、誘爆、沈没したことになってる
弾薬庫付近の消火システムは人力と自動で2重3重になってないのか?

ウクライナの発表とおりなら
巡航ミサイル迎撃の迎撃に単純に失敗して轟沈というのも怪しいが

今のロシアなにがあっても不思議でないということか
おそロシア
2022/04/14(木) 11:56:44.76ID:r6/1lU5P
安価な偵察ドローンを迎撃処理能力以上にばら撒いてミサイルを素通りさせる方法が今後開発されるのかしらん
2022/04/14(木) 12:05:55.57ID:K4KAnjHr
ミサイル一基真っ直ぐ突っ込んでくる
想定船体にだいげきどー
とか意味のない訓練まだやってるのかな?
実際直撃したらダメコンなんてやってる間もなく沈没だろうな
2022/04/14(木) 12:12:56.88ID:QPZxbvc3
ミサイルなら喫水線より上に着弾するから消化を頑張れば船は沈まないぞ
2022/04/14(木) 12:22:53.67ID:K4KAnjHr
>>45
言うても今回みたいにどてっ腹に突っ込まれたら喫水線より上だろうと爆発で破口広がって浸水するだろ
律儀に煙突に突っ込むミサイルばかりじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況