護衛艦総合スレ Part.170

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/13(水) 17:15:19.32ID:amWONE5J
前スレ
護衛艦総合スレ Part.169
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1648776136/
2022/04/14(木) 21:33:13.07ID:CBF/5hpu
>>181
超音速対応も必要だし、新規開発と変わらなくね?
183名無し三等兵
垢版 |
2022/04/14(木) 21:38:13.22ID:nPGpdJoJ
>>182
11短samは超音速にも一応対応してなかったけ?
ブースターつけて延伸してSearamの外側で迎撃できんもんかね?
2022/04/14(木) 21:53:04.49ID:CBF/5hpu
>>183
新近SAMの話
あれ、亜音速対応のみじゃね?
2022/04/14(木) 21:56:46.47ID:3vaUy3HG
バイラクタルを囮に使ったという話が本当なら必要なのはSAMの弾数よりもむしろ
レーダー・FCSの全周同時警戒・捕捉能力
その点において四面固定AESAのもがみ型はモスクワよりも圧倒的優位にある
光学情報すら常時全周警戒であることを考えれば世界で一番かもしれん
ウクライナでドローンが活躍したから慌てて装備を改良しなくちゃ、じゃなくて
海自としてはとっくの昔にドローン戦術の危険性に気づいていてそれに対処する
ための準備を整えていたと見るべきかもしれん
逆にAESAでもマストトップでくるくる回してる国とか捜索レーダーは四面固定でも
イルミネーターを少数の機械式アンテナに依存してる艦とかは危ないだろうな
2022/04/14(木) 21:58:15.74ID:3vaUy3HG
>>175に書かれてた
187名無し三等兵
垢版 |
2022/04/14(木) 22:07:58.34ID:nPGpdJoJ
>>184
新近SAMのスペックでどっかに要綱出てる?近ってことは射程が5qくらいになるんだが。
それとも、30〜5qくらいをまとめて共通化するんかね?
93式の直径が21pなんで既存のキャニスター使うなら割と良いサイズなのか。
188名無し三等兵
垢版 |
2022/04/14(木) 22:11:24.86ID:nPGpdJoJ
>>185
一番あせってるのは中国かもな。
054aは全部使いモノにならなくなった可能性が(;^ω^)
2022/04/14(木) 22:16:19.95ID:ta3r+FOi
回転するタイプのレーダーがアウトなら、あめなみクラスやかぜクラスもヤバいな
こいつら中々の年代物だし
2022/04/14(木) 22:21:52.99ID:3vaUy3HG
イージス艦もな
あたご型やまや型でもあきづきの護衛が必要だしこんごう型はとっとと
SPY-7で四面固定イルミネーターの独自仕様(AA艦準拠)新イージスに
更新した方がいいだろう
なみやあめはあと5年もすればFFMの整備が終わってDDXに着手できる

基本的にくるくる回してアンテナ資源を節約、って考え方はハイスペック
な対艦ミサイルが相手であることを前提にしているので
ドローンで攪乱みたいなことされるようになると破綻しやすい
2022/04/14(木) 22:23:50.08ID:cnenyYcT
>>190
よしよしSPY-7
(オーストラリアとカナダが採用したよね
2022/04/14(木) 22:26:59.52ID:MFRSOIkD
>>32
馬鹿
193名無し三等兵
垢版 |
2022/04/14(木) 22:30:52.11ID:nPGpdJoJ
>>189
そこは、あと5年くらいしたら入れ替わるから問題ない。
054aは2008年から就役なんであめ、なみよか10年以上新しいのにロートル化したかも。

>>190
とりあえず、こんごう型にspy-7はサイズ的に乗らんだろ。spy-6は乗るしベースラインも上げれると思われる。
書いてる独自仕様はMDいらんなら、FFDを大型化したら十分対応できるのでは?
194名無し三等兵
垢版 |
2022/04/14(木) 22:33:12.94ID:nPGpdJoJ
>>191
やっぱり、性能としてはspy-7のがいいんかね。

>>192
え?売りそうじゃね英国金ないし、そもそも二番艦売却の話は普通にあったと思うが。
2022/04/14(木) 22:40:39.13ID:mFac9Fuh
>>189
回転タイプは最新モデルのAESAレーダーでも現役だよ
貼り付けタイプは案外と場所を食うし設置場所が難しく
4面となると重量も電力も食うし艦のデザインにも影響するから
1面のAESAレーダーで回転タイプの方が場所も電力も重量も
食わないから、まだまだ無くなる事は無いよ
2022/04/14(木) 23:10:28.33ID:s2aUp5dA
>>20
まや型
ベースライン9Cだ
2022/04/14(木) 23:11:20.83ID:CBF/5hpu
>>187
ポンチ絵で、CMしか迎撃してない所からの予測
2022/04/14(木) 23:12:11.38ID:s2aUp5dA
>>20 追記
あたご型も結構前の改良でベースライン9Cに合流してる 
2022/04/14(木) 23:27:02.31ID:vnf/iD8R
新近SAMは射程延長→分かる
短SAMも統合→は?
2022/04/14(木) 23:39:14.26ID:vl3UunbB
SeaRAMを正面側にも搭載でとりあえず死角は無くせるとは思うが
それが果たして良いかどうかは
201名無し三等兵
垢版 |
2022/04/14(木) 23:42:39.10ID:nPGpdJoJ
>>199
同じ車体使ってるから共通化したいみたいよ。
基地防空用の短SAMを1車両で8発から近SAMで16発にするらしい。
新近SAMで30q範囲くらいカバーできるのかも。
202名無し三等兵
垢版 |
2022/04/14(木) 23:44:49.77ID:nPGpdJoJ
>>197
共通化するなら性能は多少幅持たせるかな。

>>200
米のDDG(])もSeaRAMは2機なんでアリなのでは?
2022/04/14(木) 23:45:39.91ID:CBF/5hpu
>>200
数も欲しいよな
2022/04/14(木) 23:50:25.47ID:rGdknQSV
AEWやらF-35やら飛ばしてシースキミングミサイルの警戒ができる米軍と違って、
日本の護衛艦は航空機の支援はあまり機体できないので、
マスト高くして、低空捜索レーダーをマストの高い位置につけないといけないのでは?

いくらメインレーダーが強力でも、低い位置にあればシースキミングミサイルが見えない

メインレーダー自体を高い位置につけるか、メインレーダーとは別に低空捜索レーダーが必要
2022/04/14(木) 23:51:37.47ID:rGdknQSV
回転レーダーってバカにしてる人がいるけど、
レドームで可動部分が見えないだけで実は回転レーダー、みたいなのもあるよ
2022/04/14(木) 23:57:53.01ID:vnf/iD8R
>>201
パーンツィリみたいな2段式でもしないとそんなの無理だわ
207名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 00:13:57.40ID:goheNjps
>>205
今回のモスクワが乗っけてたのがmr-700番台だからね。
そうなると、輸出モデルである中国の382型もヤバいんじゃねって話だけどね。
海自のOPS-24は別の意味でヤバかったけど(;´・ω・)

>>206
となるとやっぱり10qはいかないんだろうな。ただ、現行の近SAMとESSMはサイズ的には結構近い。
新設計なら30qくらいの射程はなんとかなるんじゃないかと思ったんだが。
赤外線ポッドが感知距離が80qくらいあるって何かで読んだから陸自の近samに応用してこないもんかね。
2022/04/15(金) 00:29:20.26ID:UQ4rccJB
>>190
こんごう型にSPY-7 乗るでしょ
もともとSPY-7の開発動機が旧型イージス艦のレーダー交換市場を狙ったもの 乗らないわけがない
そもそも満載6000トンクラスのボニフェス級フリゲートに載るんだぞ 
満載9500トンクラスに載らないわけがない
2022/04/15(金) 00:30:51.95ID:rFonb/Gn
バイラクタルTB2を囮に使ったっていうのもどういうレベルの話なんだろうな。
あれうろちょろしてきたら5インチ砲で対処されるような代物だろう?
何だったら5インチ砲の対空機能強化してもいいかもな。

>>201
ミサイル重量約100kgの短SAMで射程15kmとかそこから多少上積みできるかって程度なのに、
ミサイル重量約9kgで重さ1/10の近SAMが30kmも飛ぶって楽観の根拠どこだよ……

>>204
安心しろ。日本の護衛艦はESアンテナは高所に積んである。
対艦ミサイルの早期探知というなら、低空警戒レーダーと比べて重要度は同等の代物だ。
2022/04/15(金) 00:32:23.49ID:UQ4rccJB
アンカミス
>>193
こんごう型にSPY-7 乗るでしょ
もともとSPY-7の開発動機が旧型イージス艦のレーダー交換市場を狙ったもの 乗らないわけがない
そもそも満載6000トンクラスのボニフェス級フリゲートに載るんだぞ 
満載9500トンクラスに載らないわけがない
2022/04/15(金) 00:32:31.41ID:Odpho82f
>>204
そのあたりは艦のサイズやメンテナンスの利便性等との兼ね合いもあるだろうけど、
はぐろやFFMから採用された形式のマストだと、世艦の昨年5月号における
徳丸伸一氏(元海将補、第一術科学校長)の解説によれば、ESMアンテナをトップに置いたことで

「そのためESMによる最大探知距離が延伸され、脅威電波の早期探知が可能となり、対艦ミサイルへの
 対処能力もわずかではあるものの向上した。
 具体的にはESMアンテナが役5.5m上がった事により約1km目標の探知距離が延びたことになる。
 
 これはマッハ0.9の巡航ミサイルへの対応を例にとると、約3秒対処可能時間が増加することになる。
 わずかな時間ではあるものの、対艦ミサイル対処においては貴重な時間である。」
2022/04/15(金) 00:38:18.54ID:UQ4rccJB
>>209
ミサイル重量 11kgで15キロを射程とするRAMブロック2があるから30キロは無理でも半分前後はいける可能性あるかな
2022/04/15(金) 00:42:48.70ID:Odpho82f
マストのトップに回転式レーダーを載せた英45型や仏のフォルバン級はレーダー高さが海面上35m。

こんごう型、マスト高さ同47m。トップにESM。OPS-28レーダーのアンテナ高さ34m。

あめ、なみ型マスト高さ44m、ESMアンテナ37m、OPS-28レーダー33m。
2022/04/15(金) 00:44:16.35ID:rFonb/Gn
>>211
それは弾頭重量であってミサイル重量じゃない。
RAMはサイドワインダーのモーターを転用して開発されたのに、11kgなわけないだろ……
215名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 00:48:20.84ID:goheNjps
>>209
スティンガーの最新で8kmくらいは飛ぶ。歩兵携行ミサイルと共通化しつブースター等でどうにかなると思うんだが。

>>210
うるおぼえで悪いんだが、アーレイバーク級だとアショアみたいにフルスペックでないんじゃなかったけ?
あと、spy-6のがモジュール化されてて換装が容易って話だったような。
乗らないってのは間違いだったわ。
216名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 00:51:16.54ID:goheNjps
>>211
やっぱ、wacタイプのオスプレイ欲しいな( ゚Д゚)
2022/04/15(金) 00:57:05.90ID:rFonb/Gn
>>215
ブースターつけるならおとなしくRAM系列に頑張らせたほうがいい。
飛んでくことだけで運動エネルギー使い切るような代物を迎撃に使ったところで役に立たないだろ。
2022/04/15(金) 01:00:03.45ID:Odpho82f
フライト3のはRMA37個仕様の14フィート四方タイプ

フライト2A後期艦はRMA24個タイプに換装する計画あり

DDG✕は当初フライト3と同じものを装備し、将来はRMA57個18フィート四方のを装備する計画
219名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 01:07:03.27ID:goheNjps
>>217
でも、空自は基地防空用に新近SAMを入れるみたいだけどどうなん?
既存のだと近SAMって射程5qくらいだから、やっぱそれなりに延伸はするんじゃないかな。
最低でも10qはないと(;´・ω・)
やっぱ、ESSMサイズのアクティブホーミングミサイルを開発してもいいんではないだろうか。
2022/04/15(金) 01:13:37.48ID:rFonb/Gn
>>219
あれは低コストの亜音速CMを安く迎撃しようって代物だから問題ないだけだ。
そして複数車で広い範囲に分散して配置できるからな。

それにこうあるべきだって願望を現実の予想とすげ替えるのはやめとけ。
221名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 01:55:33.33ID:goheNjps
>>220
ああ、なるほど入れかえるわけじゃなくてそれ以外の用途ができたから入れるってことなのか。
確かに短samに使われてる車両との共通化は書かれてたけど代替とはかいてなかったわ。
2022/04/15(金) 06:04:08.83ID:jjLWHjTY
こんごう型の一番の問題点は弾道ミサイル迎撃用のSM-3ブロック2に対応してなくてSM-3ブロック1Aまで
そしてSM-3ブロック1Aの製造は終了し現在はSM-3ブロック2Aしか手に入らない 
つまり手持ちのSM-3ブロック1Aを撃ち尽くせばこんごう型に弾道ミサイル迎撃能力は無くなる
そしてその数もたかが知れてる 
こんごう型をSM-3ブロック2対応するベースライン7以降にするには艦内の配線を
光ファイバーに張替えやシステム入れ替えなどかなり大規模改修が必要

それで一つ 妙案がある 「こんごう型はSM-6運用艦として使っていく」
スタンダードSM-6はイージスシステムベースライン5.2以降で対応可能で
こんごう型はいずれもベースライン5.2に改良済みでSM-6が運用できるはずなのだ
SM-6には低高度での弾道ミサイル迎撃能力がありSM-3と補完関係が作れる 
あたご型、まや型のSM-3ブロック2の高層防御と合わせて多層防御を構築できるわけだ
2022/04/15(金) 06:43:18.32ID:wIULU7y7
ちょっと前に出てたアクティブ戦術の研究案件が何を目指しているのか
2022/04/15(金) 06:49:20.48ID:dYMfEnf4
>>219
現状のより射程延長するようなので弾体自体は拡大するだろ、ドイツのLFK NG位になるんでね
2022/04/15(金) 06:56:52.53ID:rFonb/Gn
単にモーターの改善じゃない?
今までは歩兵携行だったからあんまり高エネルギーの排気できるようなの使えなかったけど、
なんだったら発射機から分離するための初期モータの分だけ固体ロケットモータを拡大できるし、
最初から高温高速排気して飛んでっても傷つくような射手はいないからな。
226名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 07:00:37.79ID:dfcHOpP9
モスクワ弱すぎ ワロイ
2022/04/15(金) 07:05:38.29ID:Knl+jMmY
モスクワはえらい重武装だったんだなw
https://pbs.twimg.com/media/FQTOmhFWQAEEaGc?format=jpg&;name=large
https://pbs.twimg.com/media/FQTOnFKXEAENSEx?format=jpg&;name=large
https://pbs.twimg.com/media/FQTOnqXXoAEXX3a?format=jpg&;name=large
2022/04/15(金) 07:07:58.40ID:wIULU7y7
機械式イルミネーターは脅威の存在する方向に集中的に指向できるという点では効率的なんだが
最初に見えた敵の大群が実はただの囮で違う方角から本命が迫ってる、という状況だと
うっかり囮に釣られるとえらいことになる

で、モスクワはそういう攻撃を受けたのかねおそらく
捜索用の長距離レーダーはパラボナアンテナの回転式でリフレッシュレートも解像度も低劣、
実質的には長SAM用の1基しかないFCSが近距離探知手段になっていたはずなんで
下手したら着弾までネプチューンSSMの接近に気づかなかった可能性すらあるな
2022/04/15(金) 07:09:29.09ID:wIULU7y7
いずれにせよ当初からレーダーもイルミネーターも四面固定ないしMFRの四面固定に拘り続けた海自の方針は
今後も継続することになりそう
2022/04/15(金) 07:10:10.99ID:lNPboXm7
回転式でもAESAなら視野角120°くらいはあるだろうから
231名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 07:18:16.55ID:dfcHOpP9
>>227
赤いところが戦闘システム
https://i.imgur.com/FzbIa3m.jpg
2022/04/15(金) 07:20:51.46ID:HMw6CNwf
一般的に亜音速対艦ミサイルは、射程距離に余裕があるときは、
同じ場所から発射しても、1発は北から、一発は西から、一発は東から、みたいに異なる方向から攻撃が可能

ミサイルが複数の方向から同時に着弾&追加でドローン等を囮にして、攻撃に成功した可能性はある
2022/04/15(金) 07:30:10.42ID:4MftMkOo
尤も弾数がいらないという話でもないのでそれはそれとしてFFMの強化も行われそうね

発電量増強して主砲をレールガンに換装するとか
今度はそれを真後ろに撃てないことが問題にされそうだが
2022/04/15(金) 07:36:34.39ID:0UwRXViR
その場合IEP化と電力管制の双方向化も必要だから
FFM22隻の次の話かな
2022/04/15(金) 07:41:48.44ID:4MftMkOo
IEPにしたら効率化できるってだけで別に必須要件ではないのでは
2022/04/15(金) 07:56:53.94ID:dYMfEnf4
>>233
対空誘導砲弾で対応とかかもしれん、イタリアのDART誘導砲弾の5インチ版導入とかな
237名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 08:01:30.35ID:goheNjps
そもそも、今後イルミネーターはMDくらいでしか使わなくなるかもしれね。
2022/04/15(金) 08:03:34.40ID:4MftMkOo
攻撃側のEAも進化するから大出力のイルミネーターの需要はなくならんでしょ
2022/04/15(金) 08:07:12.67ID:sbwhZTQ0
DARTなんて時代遅れだよ
240名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 08:07:39.93ID:goheNjps
>>238
どうなんやろう?定義しだいなのかもしれんが、照準としてのイルミネーターとEAはまた違うような。
照準って意味で、もがみ型って正確にはイルミネーターって無くね?
2022/04/15(金) 08:18:45.26ID:4MftMkOo
>>240
ミサイルの小さなシーカー出力だと電子妨害でホワイトアウトしやすいから
艦載のでかいイルミネーターで大出力電波を照射してあげる需要はあるんじゃねという話
もがみ型はイルミネーターが無いのではなくMFRに統合されている
242名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 08:25:21.59ID:goheNjps
>>241
今改良してる中SAMってイルミネーターじゃなくてミサイル直へのデータ転送なんじゃないのかね?
もがみ型が統合されてるのは分かってるけど、もがみに搭載予定のミサイルってイルミネーターが必要なモノってあったけ?
2022/04/15(金) 08:41:42.58ID:4MftMkOo
>>242
SM-6もARH、SARH両対応なんで常識的に考えればA-SAMもSARHにも対応する
2022/04/15(金) 08:41:51.78ID:2H98dDPb
>>62
こんなところで役に立つとは思えんがなあ
https://i.imgur.com/FewR2Nz.jpg
2022/04/15(金) 08:57:03.46ID:4MftMkOo
そりゃ海峡には入らんだろJK
2022/04/15(金) 09:06:10.80ID:lNPboXm7
よくわからんが中国艦隊が台湾海峡に閉じこもってくれるならSSMで狙い放題やん
247名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 09:58:46.75ID:goheNjps
>>243
そうなんかね、パトリオットみたいな誘導方式になるのかと思ってたけど。
中間誘導はイルミネーターの反射に依存しない方がいいように思えるんだが。
248名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 10:01:17.59ID:goheNjps
>>244
どっちかといえば、チンタオとか大連からの出撃を狙うんじゃね(;´・ω・)?
2022/04/15(金) 10:49:34.81ID:o9beo/Qi
>>247
中間誘導は基本的に慣性か指令やろ
2022/04/15(金) 10:56:59.18ID:2sV/BxVb
SSM連隊がある事で海自も危険な尖閣周辺まで艦隊出さずに済む
251名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 11:08:42.35ID:goheNjps
>>249
そうなると、もがみ型のシステムってどれくらいの目標を同時対処できるんだろうか?
そのためのXバンド採用なんだろうし。
2022/04/15(金) 11:21:13.84ID:sbwhZTQ0
ARHミサイルなら中SAMが12目標以上追尾同時対処出来るんでしょ?
4面で48目標ぐらい可能なんじゃない?
253名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 11:54:14.54ID:goheNjps
>>252
もしかしたらそれ以上ある可能性もあるよね。
となると中SAMの改良型が射程が50q以上あるわけで。
これって個艦防空ってレベルじゃなくね?僚艦防空ができるならあきづき型くらいの性能になる。
2022/04/15(金) 12:03:10.95ID:rFonb/Gn
ARHミサイルの同時対処能力のボーダーラインは、戦闘情報処理システムというかFCSの処理能力の問題だろ。
中SAMの処理能力はあんまり参考にならない。
少なくともこの程度はあるだろ、というのにはなるけど。
2022/04/15(金) 12:18:12.41ID:GvcrouTC
>>253
SM-6級のA-SAMで艦隊全体で艦隊防空しようって時に
今更な話では
256名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 12:25:08.08ID:goheNjps
>>254
正直、新中SAMってSM-6用のブースターで開発してるなら普通に射程が300q超えるんよな。
どっちかといえば国産THAADの隠れ蓑なんじゃないかとすら思うんだが。
どう考えても、もがみ型にはオーバースペックじゃね?新中SAMそろったら、新短SAMの開発でも全然驚かんな。
257名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 12:28:33.74ID:goheNjps
>>255
もがみ型は個艦防空が基本なんじゃないの?
その辺がどうなるか良く分からないんよな。
2022/04/15(金) 12:28:58.16ID:rFonb/Gn
>>256
RAMがあるのに新短SAM作る性能上の理由が薄いぞ。
それよりは構想にあった長射程アスロックの方を始めるだろう。
2022/04/15(金) 12:30:19.27ID:p1B5gT4w
>>257
OBの研究ではA-SAM積んで単艦では接近拒否、艦隊組んだらJ-CECでDDのセンサーノード兼外付け弾薬庫って感じだったが
2022/04/15(金) 12:30:24.95ID:dYMfEnf4
>>256
まずは新艦対空のブースターはSM-6のブースターでなく国産ブースター(07式のブースターを活用とも言われてるな)だな
THAAD相当は高高度迎撃飛翔体の研究を反映させた物になるので別物だな
もがみ型は元々ネットワーク戦を想定してるのだから射程が長い方が相互支援に役立つのでむしろ最適だな
新短SAMは陸用で開発するかどうかだろな、陸海空統合とかなるならあり得るかもな
現時点では話はないがな
2022/04/15(金) 12:30:57.34ID:sbwhZTQ0
>>256
ステルス艦のFFMが300km内に敵AWACSを捉える可能性あるから
数発の持つのは敵AWACS牽制になる
2022/04/15(金) 12:33:53.64ID:dYMfEnf4
>>258
陸上発射型とかも作るんだろかな、滑空弾用ブースターを使うとかすれば相当遠くに飛ばせそうだが
263名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 12:34:16.46ID:goheNjps
>>258
あ、ごめん短SAMじゃないや、短SAMと中SAMの間を埋めるような小型ミサイルを作るんじゃないかと思うんだが?
07式はもう長さを伸ばせないだろうから、直系を太くするしかなくね。
結局はトマホークと同じ直径になりそう。
264名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 12:40:32.43ID:goheNjps
>>259
弾薬庫としてはちょっと小さいな(;´・ω・)

>>260
PAC3みたいにそのうち対応できるようにしていくんじゃないかと思うんだが。

>>261
なるほど、面倒なピケット艦みたいな感じか( ゚Д゚)
2022/04/15(金) 12:44:58.90ID:p1B5gT4w
>>264
艦隊そのものを保全するには、僚艦防衛なんかより少数でもA-SAM積む方がよっぽど役に立つのは確かだ
266名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 12:55:54.82ID:goheNjps
>>265
なら、やっぱりFFMは24セルのが良かったんじゃないか( ゚Д゚)?
船体のサイズからすれば、32セルもできんことはないと思うんだが。
2022/04/15(金) 12:56:25.46ID:rFonb/Gn
>>263
SAMの種類増やしても面倒だろ。
それならA-SAM沢山作ってコストダウンしたほうがいいし、
そろそろPAC-2の後継も開発しないといけない時期だから技術者でもそんな余裕ないだろう。
2022/04/15(金) 12:57:12.28ID:p1B5gT4w
>>266
必要数を決めるのはそちらの当てずっぽうではない
269名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 13:02:49.00ID:goheNjps
>>267
コストダウンはそうなんだが、中SAMだけってのは思い切ったなって思う。
まあ、まだ何乗っけるかは発表されてないけど。

>>268
次世代DDGの大型化が既定路線になりつつあるからやっぱりミサイルの数は大切だと思うけどね。
2022/04/15(金) 13:07:52.93ID:rFonb/Gn
>>269
次世代DDGの大型化が既定路線なのはSPY-6などのイージスシステムからのシステム要求拡大が原因でVLSセル数増加ではないし、
次世代DDでもセル数増加の話あるけどそれはA-SAMを積むためだから別だぞ。
2022/04/15(金) 13:10:46.91ID:hEi+nmmL
>>211
コ丸さんは装体課長やってた人だからその辺は詳しいのだろうが、そもそも安かろう悪かろうのFFMには異を唱えてた人
2022/04/15(金) 13:54:12.89ID:grOFL2JU
>>258
RAMは高いという、経済的な理由は有る
273名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 14:12:58.73ID:1XgjVtui
優先順位も踏まえて、どんな仕様や価格だったら例えば哨戒艦や補助艦艇にもSAM載せようってなるんだろね
SeaRAMを載せないとすれば、当然それよりも安かったり軽かったりする必要がある訳だけど
274名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 14:17:22.67ID:1XgjVtui
で、それが非現実的な仕様や価格だったら、やっぱり無理なんだなってなる
2022/04/15(金) 14:45:15.59ID:lNPboXm7
滑空弾のブースターが直径53cmに決め打ちで開発されてるから、mk.41対応の他の誘導弾開発にコンポーネント流用されるのはほぼ間違いないだろう

ありそうなのは07式を超える長射程アスロックとか、A-SAMを超えるs-500みたいな射程500km級のSAMとかだろう
2022/04/15(金) 14:59:53.75ID:tukpuKbs
>>272
単独で作ってそれ専用のミサイルも新規で造るから高くなるんじゃね
AAM5をベースにTVCとか省いて、新近SAMとかとコファミリー化すれば
量産によりコストが下がると思う
2022/04/15(金) 16:59:37.48ID:PwcrdiAR
もがみは16セルが所要分布のボリュームゾーンだったのかもしれんが
むらさめ型をセル数で超えるわけにはいかないという大人の事情で決められた可能性もあるので何とも
2022/04/15(金) 17:51:06.32ID:hEi+nmmL
>>277
そんな可能性は無い
279名無し
垢版 |
2022/04/15(金) 18:05:51.04ID:yg4ZTVEn
何故かAAM-5をSAMに流用したがる人が多いけど、それするくらいなら元々地上発射用のロケットモータを装備してる短SAMベースでいいんだよな、、
2022/04/15(金) 19:17:59.14ID:FNoP4aY8
AーSAMが現実と乖離した性能になってないか?
はじめからSM-6級の射程なんて狙ってないだろう 
2022/04/15(金) 19:28:12.19ID:lNPboXm7
根拠があってそう言ってるんならええんでない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況