護衛艦総合スレ Part.170

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/13(水) 17:15:19.32ID:amWONE5J
前スレ
護衛艦総合スレ Part.169
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1648776136/
2022/04/18(月) 12:44:13.04ID:8nd8HUCs
>>548

滑走路側だけ四角にするのかと思ってたが、全体を四角にするんだね。
2022/04/18(月) 12:46:25.27ID:iWiwPXbQ
右舷も四角になるならスペース広がってF-35を12機くらいは甲板上に置けそうだな
554名無し三等兵
垢版 |
2022/04/18(月) 12:57:46.36ID:SQk+fyHt
これ、CIWI移設しないとめっちゃ邪魔。
2022/04/18(月) 13:02:01.51ID:rert6LIJ
>>554
脇にスポンソン付けてそこに移すとかでね?
どうせ移すならファランクスをSae-RAMにしてSae-RAM四基、海上目標用に20mmRWSを二基〜4基置くとかにならんかな
556名無し三等兵
垢版 |
2022/04/18(月) 13:06:59.31ID:SQk+fyHt
>>555
移設するだろうけど、問題は高さだろうね。
Sae-RAM四基、20mmRWS四基は妥当だろうけど、甲板より低いところに置くと対応方向がかぎられる。
甲板より一段高いと射角は取れるけど運用が若干難しくなる。
これに関しては、VLSがあるひゅうが型のが扱いやすいのかもしれんね。
2022/04/18(月) 15:52:55.14ID:IIm246Bz
いちいち射界を再検討するくらいならCIWSはそのままでわ
試験で実証したとおり発艦の邪魔もしないし
駐機する上で邪魔なのは前部CIWSではなく信号用マスト
あれはLHDよろしく艦橋に移設すべきと思う
と思ったらもう撤去されてんな信号マスト
2022/04/18(月) 15:54:36.54ID:iWiwPXbQ
艦首が四角に拡大される時点で射角の検討は行われるやろう、どうせ

まぁF-35搭載で価値がより高まるからseaRAM増やすのは良いと思う
559名無し三等兵
垢版 |
2022/04/18(月) 16:29:47.28ID:SQk+fyHt
>>557
強襲揚陸艦とかと比較すると、艦首のは左舷側面に設置が妥当なんかね。

>>558
SeaRAMのCIWS代替もそうだけど、段数も増やして欲しいところ。
艦橋の前のCIWSは21連のMk48にしたりとかできないだろうか?
サイズが上がると即応性が落ちるのかね?4か所に21連おけるなら8発なので割と安心だけど。
そんな数をDDHにうと困れてる時点でってことにもなるか(;^ω^)
560名無し三等兵
垢版 |
2022/04/18(月) 16:31:59.83ID:SQk+fyHt
>>559
〉8発なので→84発
〉にうと困れてる→打ち込まれてる
ながらタイピングはダメだな(;^ω^)
2022/04/18(月) 17:04:11.94ID:IIm246Bz
>>559
信号灯マストは米LHDは艦橋上
海自DDHは米空母と同じで甲板右舷前部
ここはLHDを真似るべきと思うけどね
2022/04/18(月) 17:18:24.73ID:1Ahi0Thu
>>470
ミサイル被弾したらアルミも鉄も燃えるからあまり関係ない。
2022/04/18(月) 18:17:49.14ID:g6x9Ytqj
>>403
おれもネット軍師だけど、水上艦はもはや中国のミサイル飽和攻撃になすすべがないとおもってるよ
2022/04/18(月) 18:53:05.31ID:DkESOlig
中国の水上艦は日台のミサイル攻撃に為す術あるんですかね?(2発のSSMで沈んだモスクワを見つつ
2022/04/18(月) 18:57:59.79ID:4hzZiUrc
以前台湾の研究所が055型を1隻沈めるのにASM-3を4発要する想定で効果を計算してたけど
実際は1隻1発で良かったかもしれんね
2022/04/18(月) 19:00:20.92ID:cbHvq6D2
ドローンでの攪乱あって2発で沈められたんであって
単に2発だけだと難しいんじゃないかな
2022/04/18(月) 19:00:35.39ID:42wxKovA
F-2の編隊が20機いたら055型が80隻沈むとかたまったもんじゃねーな
2022/04/18(月) 19:14:23.73ID:xqarnue+
>>565
流石に中国は大金持ちなので、装備品もちゃんと動くし整備も自衛隊以上で
こんな惨状には成らないのでは
2022/04/18(月) 19:15:55.60ID:cENwC/Xw
ロシア太平洋艦隊の防空艦が相手でも
F-2が半機(2発)とバイラクタル数機で黒海海戦が再現できる筈だよな・・・

同じ戦術が利用できる(有り得ない)条件だけど

いずも型にとバイラクタルがセールスかけてると言う
2022/04/18(月) 19:20:20.69ID:42wxKovA
いずもはF-35B載せるんで
2022/04/18(月) 19:20:26.54ID:8nd8HUCs
日本は対艦ミサイル数千発あるのにそんな方法で節約する必要あるか?
572名無し三等兵
垢版 |
2022/04/18(月) 19:28:09.41ID:AOY1ykZR
中国艦の低空水上レーダーは貧弱
2022/04/18(月) 19:28:42.35ID:42wxKovA
トルコもネプチューンの在庫が十分なら普通の飽和攻撃仕掛けてただろうしな
バイラクタルはSSM数発分の値段がするのでうっかり撃墜されると陽動の方が高くつく
2022/04/18(月) 19:30:31.34ID:42wxKovA
>>568
>整備も自衛隊以上

さすがに東シナ海で空母を立ち往生させた海軍より海自が下は無いわ
アレより下なのは韓国海軍ぐらいやろ
宗主国と属国と揃って主力艦を漂流させてて仲良しで結構なことやけど
2022/04/18(月) 19:30:58.07ID:42wxKovA
>>573
トルコじゃなくてウクライナだった
2022/04/18(月) 20:08:45.00ID:nr4l4GVx
>>566
ドローンなんて脅威に成らないじゃん

とFCSは判断せえへんかったのか(それはそれでヤバい
2022/04/18(月) 21:05:59.87ID:f4s/y9N0
バイラクタルの値段を考えたらSSMで飽和しても良かったと思う
2022/04/18(月) 21:36:02.86ID:899MnarR
>>577
ネプチューンは部隊配備前の試験段階だったんだから数がないでしょ
製造工場も破壊された報道あったし、稼働していてもすぐに増産なんか絶対に無理
亜音速でもシースキミングする虎の子を有効活用するのに低速のバイラクタル囮はありだよ
2022/04/18(月) 21:56:34.88ID:hUZVE/J7
今の海自(米海軍)の動きを見れば、中国海軍と艦隊決戦なんかする気はないでしょ。

向こうで言うところの第1列島線の内側に中国海軍を封じ込めればそれで勝ち。
2022/04/18(月) 22:05:26.81ID:Y62mr5dF
アメリカの原潜や海自の潜水艦がまず主力級をやっちまうでしょ
2022/04/18(月) 22:15:04.76ID:899MnarR
>>579
海兵でアウトレンジにヒット&アウェイする気みたいだけど
言い訳の可能性はあるが、いずも空母化で防衛省は太平洋での戦い、監視を考えているし
油断は禁物よ
2022/04/18(月) 22:16:34.17ID:g6x9Ytqj
中国は海はアメリカが有利だと知ってるので、
陸上発射対艦ミサイル、航空機発射対艦ミサイルで飽和攻撃するんでしょ?
2022/04/18(月) 22:23:00.46ID:jzujhe03
>>576
対戦車ミサイルでも積んで水平線下から特攻してくると思ったんじゃ?

スラヴァ級のP-800の配置的にあそこにメタルジェット食らったらたかが小型ミサイルでも割とヤバそうよね
2022/04/18(月) 22:23:43.90ID:jzujhe03
>>582
アメリカに同じことされたら中国はもっと困るんじゃ?
2022/04/18(月) 22:27:20.17ID:899MnarR
米海兵隊は乗り込み上等から対艦ハリネズミに移行中
陸戦至上主義のLansなんかは不満だそうだがw
日本にとってはありがたいことよ
586名無し三等兵
垢版 |
2022/04/18(月) 22:43:04.05ID:SQk+fyHt
>>567
搭載してるミサイル次第だけど、アリエンことでもないので笑えない(;^ω^)
ロシアとばっかり演習してた海軍がはたしてまともに艦隊防空ができるのか…

>>568
全力でもない出撃で5日しか持たない空軍とか、漂流する海軍とか。
整備もまともにできてるわけないやん(;^ω^)
どこのソース読んでるんだよ。
587名無し三等兵
垢版 |
2022/04/18(月) 22:45:26.00ID:SQk+fyHt
>>582
それがうまくいくなら、さきにロシアが黒海とかウラジオストックでやってるっての。
588名無し三等兵
垢版 |
2022/04/18(月) 23:00:13.22ID:lf7l+wVf
FFMって主にあさぎり型DDとあぶくま型DEと掃海艇を更新するんだと思うけど
DDやDEを更新する部分は例えばむらさめ型DDを回すとかでも行けるんだろか
やっぱり人員数(定数ではなくて実際の)とか諸々的に難しいんかな

防衛費が増額される運びになったとしてそれが直ちに護衛艦建造費の増額へ繋がるとは限らない訳だけども
2022/04/18(月) 23:04:01.35ID:Xzu4zU1P
>>573
バイラクタルによるやろ?
TB2とか地上局とセットで一億円とかやろ?
対艦ミサイル二発分位じゃねーの?
590名無し三等兵
垢版 |
2022/04/18(月) 23:12:31.38ID:lf7l+wVf
あぶくま型DEも当初はもっと建造される予定だったところを
むらさめ型DDの建造と玉突きではつゆき型DDを充てることにして途中で建造が打ち切られたみたいだから....
2022/04/18(月) 23:15:00.54ID:8nd8HUCs
>>589
もっと高い6900万ドル(約85億円)
機体6機と地上局が1セットでその価格
めちゃくちゃコスパ悪い
592名無し三等兵
垢版 |
2022/04/18(月) 23:19:42.68ID:SQk+fyHt
>>588
掃海は無理だけど他はいけると思われる。
人員もあさぎり型とあぶくま型のがむらさめ型よりも多かったし。
むらさめ型はFFMにつながる定員削減を本格的に始めた艦だったろ確か。
DEやFFMにできてむらさめ型に厳しい任務があるとしたら、多分小さい港に入るとかかも。
FFMは国内のかなり小さい港にも入れるサイズで設計されてたはず。
2022/04/18(月) 23:22:17.85ID:Xzu4zU1P
>>591
ワイもググってみたら6900万ドルで12機と地上局3台のセットやったで?
まあ高いな
594名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 00:06:21.59ID:KvV+/8x0
>>592
まぁ要はDDX早く見たいなっていう話ではあったりする
情勢的にもこのままあと6年間FFM2隻が続く展開が変わり得る感じではあるし
595名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 00:36:23.99ID:WosCTlGy
>>594
どうなんやろ?この後のFFMを2隻づつってペースを維持するなら長崎と玉野で一隻づつになるけど。
長崎はその気になれば2隻いけるし、玉野、磯子で1隻づつやるなら26年か27年までには全艦進水してる可能性もあるし。
多目的輸送艦5隻の建造もあるし、こんごう型の改修、フライトV4隻とか入ったらDDXどころかDDGXすらどうなるやら(;^ω^)
596名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 01:34:29.53ID:r43rCmdN
モスクワはSAMを片側にしか撃てないしまかぜ世代相当の艦で CIWSもRAMとゴールキーパー同等品だからFCSから独立して撃てずジエンド
2022/04/19(火) 01:42:01.41ID:K50OoGig
>>591
機体自体は1機1億5千万円程度って推測もあるんで、ミサイル1発分と思って補充できるのは強いな
2022/04/19(火) 02:26:04.21ID:BkFy/HCN
そもそもバイラクタルタイプはUAVを失っても人命損失しないだけでリユースが前提
そこは使用される毎に消耗前提のミサイルと直接比較してもどうなんかと

リユース回数(10回) x 有効性(ミサイルの10%)
コスパトントンみたいな

神風特攻型はミサイルに近いかな
2022/04/19(火) 02:39:09.62ID:F6baSMU5
>>596
ゴールキーパーはファランクス同様それ自体に諸々組み込まれてて独立してるし、
AK-630は本体から離れたとこにそれ専用のが諸々用意されてて、どっちも自前で備えてるぞ
2022/04/19(火) 03:05:33.97ID:M7TXGG/6
そもそも写真見るにモスクワは短SAMは格納されたままだしFCSも起動してないスタンバイ位置のままなんですが
やっぱ乗員が寝てただけちゃうんこれ
それか対空戦闘配置に就かずに陸域に接近したんか
普通ならありえんが今のロシアじゃなぁ
601名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 03:19:05.27ID:WosCTlGy
>>600
え?レーダーは起動してただろうし、かりにFCSが起動で来てなかったとかていしても探知がらCIWSが間に合わないとかないだろ。
2022/04/19(火) 04:30:26.53ID:K50OoGig
まさか寝てるなんて、ないだろまさかだろう
いくらなんでも…まさか
2022/04/19(火) 04:46:54.94ID:ELGZGpbY
とはいえ、被弾してからわざわざ短SAMしまったりレーダ後ろに向けなおしたりするとはもっと思えんしなぁ……
604名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 04:50:06.04ID:WosCTlGy
>>602
あ〜でも、設計年代と対核兵器を考慮して真空管とニキシー菅とかでシステムが組まれてる可能性があるのか…
そうなると火を入れてから5分以上は普通にかかるかもしれんな…
605名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 04:50:59.77ID:AkwkZUCP
きっと戦闘システムが古かったんだよ
はつゆき型〜あさぎり型レベルだったんじゃないか?

同時代のソヴレメンヌイ級駆逐艦を中国海軍が輸入したけど、戦闘システムはフランス製の山塞版に変更されてる
中国艦の戦闘システムはあさぎり型レベル+αだろうから
武器システム等との連接がない半自動だった可能性が高い
606名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 05:01:56.70ID:WosCTlGy
>>605
あさぎりのレーダーって回転式の二次元レーダーとしてはわりとましな部類だと思うけどな。
後期型はAESAだし。そのままたかなみ型まで改良しながら使えてる。
607名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 05:15:15.50ID:AkwkZUCP
戦闘システムはレーダー等センサーや武器システムや通信データシステムや敵評定脅威評価システムを統合するもの
608名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 05:27:40.76ID:AkwkZUCP
はつゆき型〜あさぎり型でセンサーや武器システムや通信システムが少しづつ統合されて
むらさめ型で建造段階から敵評定脅威評価システム以外はフルシステム統合で作られた
ひゅうが型から敵評定脅威度評価システムに手が付けれ
つきひ型で認識系と通信系が少しづつ改良され
もがみ型から部分的にAI化艦隊協調システムが導入された
2022/04/19(火) 06:18:16.63ID:eaaAWgOD
>>574
>>586
いつまでそういう妄想したいんだ?
2022/04/19(火) 06:21:06.22ID:eaaAWgOD
>>595
輸送艦5隻など全く話は無いが?
611名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 07:12:11.23ID:ubvPuGKs
古い世代の東側レーダーは最低探知高度が高くてシースキマーに追従出来ないって話なかった?
612名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 07:13:22.62ID:ubvPuGKs
SAMの側がシースキミング出来ないのか
2022/04/19(火) 08:10:40.29ID:7EOlcRbY
>>598
戦闘機に遭遇したらただの的だし長SAMもけっこう危ないから10回も使えんかもしれんで
2022/04/19(火) 08:13:10.81ID:7EOlcRbY
>>603
被弾してからそのへんが生きてたら収納するんじゃね?
少しでも重心下げたいだろうし
2022/04/19(火) 08:19:29.09ID:7G81t41X
>>610
多分あの輸送挺1号みたいなやつを輸送艦と勘違いしてるのでは
2022/04/19(火) 08:49:04.62ID:7EOlcRbY
おおすみ、うらがが更新されないことを必死に祈りながらブルブル震えるシナ朝鮮塵
2022/04/19(火) 08:56:13.51ID:7G81t41X
>>614
2発目警戒せにゃいかんのに収納するわけないと思うが。
レーダー位置もミサイルが飛んできた方を警戒するのが普通だろう
2022/04/19(火) 09:04:16.44ID:QVPATQ56
>>616
掃海母艦機能と輸送艦機能を統合する研究の入札が出てることを知らなかったのでは
2022/04/19(火) 10:06:00.09ID:boDy4CcV
対艦ミサイルの迎撃って今まで思われてたよりずっと難易度高いのかもしれんね
2022/04/19(火) 10:14:56.01ID:JLxovZlh
>>619
直径20cmの低RCSで、かつシースキマーで飛んでくるからな
理屈で考えれば発見するのが難しい上に迎撃もしにくい優れた兵器

そんなんでも対艦ミサイルよりドローンの飽和攻撃のが有効だ!とか言ってるやつが
この間までウジャウジャ居た
621名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 10:29:00.80ID:9MPKaAZA
>>620
ドローンはノロマだから対応時間がミサイルとは違いすぎる
2022/04/19(火) 10:45:48.35ID:QVPATQ56
亜音速の自爆ドローンを作ろう
623名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 11:33:00.68ID:WosCTlGy
>>610
おおしみ型3隻とうらが型掃海艦2隻だね。
全部、強襲揚陸艦型になるのか一部サンアントニオ級みたいになるかは分からないけど。
おおすみ型の後継に掃海能力の付与があったはず。
機雷設置能力はFFMが代替するみたいだし。
2022/04/19(火) 11:35:59.76ID:saopEH4p
(10)海上自衛隊のDDH、輸送艦及び掃海母艦の機能に関する知識に精通している者

(11)(8)、(9)号及び(10)号を踏まえ、艦艇の航空機搭載機能とLCAC等揚陸艇搭載機能の共存に関する成立性、加えて掃海母艦機能を統合した艦の成立性等について、検討できる能力を有する者


だから、ここは思い切ってDDH、輸送艦、掃海母艦を統合してみよう
2022/04/19(火) 11:45:34.06ID:Nkd3syuh
>>622
だからそれはミサイル
対艦ミサイルとか、指定海域で目標探してうろつくとか出来るから
(BOL mode)
626名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 11:46:54.78ID:WosCTlGy
>>615
そんなわけないだろ(;^ω^)

>>618
問題は掃海母艦機能に機雷設置が入ってるかどうかなんよな。
2022/04/19(火) 11:53:56.97ID:QVPATQ56
>>624
強襲揚陸掃海母艦
628名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 11:54:06.46ID:WosCTlGy
>>624
場合によっては、二種類できるかもしれんね。
629名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 11:56:50.25ID:WosCTlGy
>>627
海自の掃海母艦には機雷敷設艦の隠語でもあるからさらにややこしい。
強襲揚陸敷設掃海母艦=多目的
ついでに、海自のドクトリンとして30ノットを要求する可能性もあるし。
というか、2万トン前後で全甲板だとどう考えてもそんくらいの速力が必要になるだろうし。
2022/04/19(火) 11:58:03.29ID:QVPATQ56
>>629
満載7万トン
2022/04/19(火) 12:00:29.37ID:saopEH4p
まぁDDHとの統合は半分冗談だけど、ひゅうが代替艦の就役は2049年ごろになるから、3隻目や4隻目の空母として使う要求はあるかもしれんよね>おおすみ後継艦
632名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 12:04:20.03ID:WosCTlGy
一桁護衛艦隊と行動するのか、護衛してもらうのかでえらい違いだからね。
ただ、海自はLバンドレーダーを搭載したAWCを運用したいはずなのでどうしても空母よりの要求にはなると思う。
2022/04/19(火) 12:05:19.68ID:smeBiRFJ
防衛費増に合わせて陸自輸送艦もさらに増強するんだろうし
自衛隊は相当な海上輸送能力を持つことになるやろね
634名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 12:06:05.49ID:WosCTlGy
>>632
AWCじゃなくてAEWだった。
なんか、イロイロ混ざってしまった…
635名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 12:08:34.43ID:WosCTlGy
>>633
ついでに補給艦3隻の更新もきてるので、補給艦という名前の高速戦闘支援艦をさらに大型化するだろうね。
でも、今後予定されてる艦艇をかんがえるとどう考えても補給艦5隻じゃ足りんと思うんだが。
というか、すでに働きすぎで足りてないよな。
2022/04/19(火) 12:14:38.03ID:smeBiRFJ
アメリカ海軍ですらサプライ級は2隻で止まってるし
海自の規模で5隻ならそんなもんでは
とわだを改ましゅうに更新できれば
2022/04/19(火) 12:17:35.69ID:boDy4CcV
>>620
もう優れたレーダーとSAMを持つ戦闘艦と言えども
AEWの目の届く範囲から出たら撃沈されてしまう前提で行動するしかないのかもね
638名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 12:18:22.90ID:9MPKaAZA
補給艦はせめて6隻欲しいな。それと大型化も必要
639名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 12:27:13.07ID:WosCTlGy
>>636
米海軍は物資弾薬補給艦を大量に持ってるし給油艦ももってる。
海自の規模なら高速戦闘支援艦は6隻、普通の補給艦を3隻くらいないと安定しないのでは。
640名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 12:33:08.44ID:WosCTlGy
>>637
海上低空エリアのレーダー探知はノイズの処理技術の問題がでかいらしいからね。
米は海自はその変の対応はちゃんとやってる。
E-2Dを米軍が重要視してるのは低空で侵入するステルス戦闘機を遠方で探知するためにはUHF帯のAESAが必要だから。
2022/04/19(火) 12:35:26.52ID:mTQ5JUTv
https://youtube.com/shorts/22gnvyV_ysc?feature=share

なぜあきづき型
2022/04/19(火) 12:38:15.17ID:smeBiRFJ
>>639
まず前提として米軍の補給艦運用ではAO(給油艦)やAE(弾薬補給艦)で物資を本土から作戦海域の後方まで運んで
そこでAOE(高速戦闘支援艦)に移し替えた上でAOEが空母他に補給する
AOEってのは1隻で油と貨物弾薬の両方を補給可能な中継ぎ役のこと
で米軍はAOとAEを合わせて27隻運用しているけど中国正面に位置する日本では本土の基地がそのAO、AEの役割を果たすので艦としてはAOEがあれば基本足りる
可能性として今後の海外展開でジブチみたいな基地がさらに増えたり
米海上輸送司令部のお手伝いも海自で担ったりする場合にAOやAEが追加で必要になるのかな?って感じ
でもこいつはましゅうやとわだ後継の設計と違っていっそ完全無人化したいね
643名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 12:43:33.78ID:WosCTlGy
>>642
そうね、AOEを4護衛艦隊に一隻づつで、ローテーションのために2隻。
海外への支援任務でAO、AEが3隻って感じ。
まあ、練度維持のためにAOEが海外派遣されることはあるだろうけど、そのためにもローテーションに余裕は必要。
補給業務の無人化はけっこう難しいんじゃないかと。
2022/04/19(火) 12:51:11.90ID:Yz18Ejk8
>>637
その点やはり英国は先に進んでたな

https://i.imgur.com/oBngFmu.jpg
2022/04/19(火) 13:28:01.88ID:TzcKTAsE
>>619
実際難易度高いんだよ
でもなぜか、簡単に対処できる!との自説に固執していた無知な奴は居た
実際はこれよ
2022/04/19(火) 13:29:40.68ID:smeBiRFJ
まぁモスクワは古い艦だから多少はね?
2022/04/19(火) 13:30:09.33ID:TzcKTAsE
>>629
簡易とはいえ機雷敷設と大柄な船体を手に入れたFFMは、どちらかというと掃海艇というより掃海母艦の
後継に近いのかもしれんねえ
補給機能がないのは残念だけど、そう考えたら大盤振る舞いだな

>>640
だからか、結局は最後の最後は目視警戒が重要だとも言ってたな
2022/04/19(火) 13:34:42.08ID:smeBiRFJ
たぶんFFMの全周囲モニターは光学情報のAI処理、シースキミングミサイル含めた脅威検出をそのうち実装するか
既に組み込まれてると思うわ
649名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 13:40:28.44ID:WosCTlGy
>>647
昔と違って減圧室とかいらないだろうしね。
というか、FFMの機雷戦能力付加は海自が本気で中国を封鎖するって覚悟の現れだと思うけどね。
うらが型は230個ほど機雷を搭載してるけど、現実的に2つの海域にしか敷設できなかった。
でも、FFMでその倍なんてレベルじゃないほどの海域が機雷で封鎖される。

何時の時代になっても光学照準とそれに準ずる画像処理は最後の砦。
ナイトホークもそれでやられた('ω')
650名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 13:42:46.92ID:WosCTlGy
>>648
係留中にモーターボートによるテロとかあっても対応できそうだよな。
651名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 13:44:43.52ID:KvV+/8x0
専用艦をそれぞれ用意するよりも多機能艦の方が予算や人員は少なくて済むんだろうけど中の人は大変そうではある
2022/04/19(火) 13:53:58.63ID:TzcKTAsE
>>649
USVとEMDあるから減圧室いらなくなったw
22隻も掃海母艦があると考えたらこれはもう大喜びよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況