【レールガン】先進兵器総合【レーザー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642737483/
前スレ 1
探検
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2022/04/19(火) 12:09:31.38ID:oxtC8m1u2名無し三等兵
2022/04/19(火) 12:12:16.03ID:oxtC8m1u 現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。
>>1001
> このスレッドは1000を超えました。
> 新しいスレッドを立ててください。
> life time: 87日 22時間 38分 10秒
前スレ終了 1
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。
>>1001
> このスレッドは1000を超えました。
> 新しいスレッドを立ててください。
> life time: 87日 22時間 38分 10秒
前スレ終了 1
3名無し三等兵
2022/04/20(水) 05:41:55.25ID:lCQ2Vc7r 一物
4名無し三等兵
2022/04/20(水) 05:42:33.07ID:n8bU0yND ワッチョイ無し
2022/05/06(金) 04:25:21.67ID:j6YMCoh4
2022/06/03(金) 12:37:03.48ID:qboI7uvk
NHKで核融合炉の実用化あと25年後だってさ
2022/06/03(金) 12:37:59.36ID:qboI7uvk
小型のものならもっと早く出来るらしいよ
2022/06/03(金) 18:55:59.43ID:BGgKILbQ
東北大と三菱の量子水素エネルギーはどうなったんだろう?
今年あたり実用品が発表されるはずだ
今年あたり実用品が発表されるはずだ
11名無し三等兵
2022/06/21(火) 10:48:45.05ID:yf0nLOR9 本スレ使い切ったが次スレってここでいいのか?
12名無し三等兵
2022/06/21(火) 12:15:01.08ID:Ty4EmUIv いいw その程度のスレだしw
1001 1001[] Over 1000 ID:Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 63日 7時間 41分 22秒
前スレ終了 2
1001 1001[] Over 1000 ID:Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 63日 7時間 41分 22秒
前スレ終了 2
13名無し三等兵
2022/06/21(火) 13:54:04.65ID:Z75/LMLH まーここでいいか、実質3スレ目って事で
>>2スレ目983
>20mmのCIWS弾ならそのとおりだが、155mmなら中に電子機器は入れられるだろ?
レールガンで155mmは無茶だろう (76mmくらいならまだしも)
1発撃つのに500MJのキャパシタが必要とかになるぞ
>>2スレ目983
>20mmのCIWS弾ならそのとおりだが、155mmなら中に電子機器は入れられるだろ?
レールガンで155mmは無茶だろう (76mmくらいならまだしも)
1発撃つのに500MJのキャパシタが必要とかになるぞ
14名無し三等兵
2022/06/21(火) 18:42:07.57ID:Cq1tkvFr >>13
無理だね
計画だと速度維持できるのは15kgまでということ
これはエクスカリバーの弾丸22kgに匹敵するのだが、肝心のエクスカリバーは精度はともかく威力、面制圧能力は心もとない
そしてわざわざチェインガン選んだのは対空+対地対艦砲撃での効力は15kg榴弾より効能的だからチェインガン選んだ
無理だね
計画だと速度維持できるのは15kgまでということ
これはエクスカリバーの弾丸22kgに匹敵するのだが、肝心のエクスカリバーは精度はともかく威力、面制圧能力は心もとない
そしてわざわざチェインガン選んだのは対空+対地対艦砲撃での効力は15kg榴弾より効能的だからチェインガン選んだ
15名無し三等兵
2022/06/21(火) 19:07:22.86ID:Cq1tkvFr チェインガンの威力、効能、特性を榴弾などと比較すると
もっとも近似した兵器のエクスカリバーは弾丸重量22kg、貫通力20-40mm、威力半径は29メートルだが、対物破壊可能な範囲は半径3-5メートル
コンテナ、トラック、榴弾に打てば、CEP4メートルなら4回打てば直撃の公算
これは従来の榴弾の直撃公算1-2%より遥かに高い
但し威力半径が小さいので移動車両は破壊できず、大きな燃料兵站基地などはパワー不足で1000-2000発を必要とするので実現不可能
これが巡航ミサイルや爆弾なら有効着弾50-100発でいい
203榴弾やMLRSなら200-400発
あごMLRSは対物破壊可能な威力半径が10メートル級で、エクスカリバーよりも確実に塹壕や標的破壊可能
移動車両やDD破壊にはギリギリパワー不足
レールガンであれば、無誘導近距離ならば初速と落下速の速さを想定すれば距離50km、CEP25-50メートルの狙撃が可能かもしれない
CEP50メートルに100発打ち込んだ場合、範囲に落ちるのは約50発、コンテナ、トラックにあたる公算は1-2%と榴弾並み
但し榴弾が同時に200発が限界なのが1セット1000発単位の砲撃が可能になる
1000発、CEP50メートルならば、1両のトラックに10発程度の着弾を見込めることになる
よって移動目標に対する破壊も限定的に可能
護衛艦に向けGPS砲弾を120km、CEP100メートルでたたき込めれば、命中公算は5-10%なので、1000発で50-100発着弾で鎮圧できる
トラックサイズの榴弾を4-5門並べる砲兵陣地に向けた場合、レールガン1000発、CEP50メートルで有効着弾50発でまず撃沈できる
レールガンは同時砲撃数を稼げるから対地、対艦の必中と移動目標の破壊も見込める
道路中央を軸に縦500メートルをカバーするよう数門で打てば移動目標も必中見込める
高いタングステンとAPFSDSを使わなくても、APDSマッハ5で100mm以上の貫通力は見込める
理論性能では、大きい護衛艦や燃料基地などの巨大標的の破壊、移動目標の破壊、少ない手数で榴弾砲陣地の破壊ができる見込み
これが陸海空が押す理由
もっとも近似した兵器のエクスカリバーは弾丸重量22kg、貫通力20-40mm、威力半径は29メートルだが、対物破壊可能な範囲は半径3-5メートル
コンテナ、トラック、榴弾に打てば、CEP4メートルなら4回打てば直撃の公算
これは従来の榴弾の直撃公算1-2%より遥かに高い
但し威力半径が小さいので移動車両は破壊できず、大きな燃料兵站基地などはパワー不足で1000-2000発を必要とするので実現不可能
これが巡航ミサイルや爆弾なら有効着弾50-100発でいい
203榴弾やMLRSなら200-400発
あごMLRSは対物破壊可能な威力半径が10メートル級で、エクスカリバーよりも確実に塹壕や標的破壊可能
移動車両やDD破壊にはギリギリパワー不足
レールガンであれば、無誘導近距離ならば初速と落下速の速さを想定すれば距離50km、CEP25-50メートルの狙撃が可能かもしれない
CEP50メートルに100発打ち込んだ場合、範囲に落ちるのは約50発、コンテナ、トラックにあたる公算は1-2%と榴弾並み
但し榴弾が同時に200発が限界なのが1セット1000発単位の砲撃が可能になる
1000発、CEP50メートルならば、1両のトラックに10発程度の着弾を見込めることになる
よって移動目標に対する破壊も限定的に可能
護衛艦に向けGPS砲弾を120km、CEP100メートルでたたき込めれば、命中公算は5-10%なので、1000発で50-100発着弾で鎮圧できる
トラックサイズの榴弾を4-5門並べる砲兵陣地に向けた場合、レールガン1000発、CEP50メートルで有効着弾50発でまず撃沈できる
レールガンは同時砲撃数を稼げるから対地、対艦の必中と移動目標の破壊も見込める
道路中央を軸に縦500メートルをカバーするよう数門で打てば移動目標も必中見込める
高いタングステンとAPFSDSを使わなくても、APDSマッハ5で100mm以上の貫通力は見込める
理論性能では、大きい護衛艦や燃料基地などの巨大標的の破壊、移動目標の破壊、少ない手数で榴弾砲陣地の破壊ができる見込み
これが陸海空が押す理由
16名無し三等兵
2022/06/21(火) 19:18:04.11ID:hamELH9Y 通常火砲に比べて初速が稼げるってのがレールガンの唯一にして最大の長所なわけだけど、
「ボクの考えたさいきょうの砲熕へいき」にしたがるのが多いんだよなぁ
「ボクの考えたさいきょうの砲熕へいき」にしたがるのが多いんだよなぁ
17名無し三等兵
2022/06/21(火) 19:21:48.30ID:hamELH9Y 理論性能なら第一宇宙速度どころか亜光速まで弾速かせげるんだから、大陸間砲撃でもASATでも
なんでもできるな
なんでもできるな
18名無し三等兵
2022/06/21(火) 19:38:20.76ID:Z75/LMLH 電力∞、レール耐久性∞、電気抵抗ゼロ、空気抵抗ゼロ、くらい有り得ない前提を下敷きにした理論上限ではなー
19名無し三等兵
2022/06/21(火) 20:47:17.59ID:GFbDdGZQ マスドライバーガンなんてダメなん?
20名無し三等兵
2022/06/21(火) 20:58:15.20ID:hamELH9Y マスドライバーってのは質量を放り出すものの総称だから、火砲もリニアガンもコイルガンもレールガンも
みんな含まれる
みんな含まれる
21名無し三等兵
2022/06/21(火) 21:09:26.46ID:ELrIy+ka >>15
> レールガンは同時砲撃数を稼げるから対地、対艦の必中と移動目標の破壊も見込める
> これが陸海空が押す理由
どこのパラレルワールドの話だ?
レールガンは電力だけでなく砲身の問題もあるから、6〜12発/分が限界
発射時のプラズマ化のために弾速も弾道も一定しないから命中率は低い
> レールガンは同時砲撃数を稼げるから対地、対艦の必中と移動目標の破壊も見込める
> これが陸海空が押す理由
どこのパラレルワールドの話だ?
レールガンは電力だけでなく砲身の問題もあるから、6〜12発/分が限界
発射時のプラズマ化のために弾速も弾道も一定しないから命中率は低い
22名無し三等兵
2022/06/21(火) 21:22:54.12ID:ASZanLph アメリカが見捨てたレールガンを今更と思ったけど
あれって電磁式カタパルトをやるためなのな
電磁式カタパルト名義でやると色々とうるさそうだし
近々大きめの船が浮かぶのかな?
あれって電磁式カタパルトをやるためなのな
電磁式カタパルト名義でやると色々とうるさそうだし
近々大きめの船が浮かぶのかな?
23名無し三等兵
2022/06/21(火) 21:44:49.60ID:ELrIy+ka 原子力空母でもつくるのか?
24名無し三等兵
2022/06/21(火) 21:46:16.16ID:yL+qe5CT >>15
トラックを全長12m、幅2.5mの長方形と仮定するとCEP50mでトラックの中心を狙っても
命中率は0.27%程度だぞ
1〜2%ってのをどうやって弾き出したのかは知らんが、トラックサイズの目標が相手じゃ
100発撃ち込んでも1発も当たらん公算が大だな
トラックを全長12m、幅2.5mの長方形と仮定するとCEP50mでトラックの中心を狙っても
命中率は0.27%程度だぞ
1〜2%ってのをどうやって弾き出したのかは知らんが、トラックサイズの目標が相手じゃ
100発撃ち込んでも1発も当たらん公算が大だな
25名無し三等兵
2022/06/21(火) 22:06:15.56ID:Z75/LMLH 曲射する前提の話だろうに
APDSマッハ5ってのもなあ
APDSマッハ5ってのもなあ
26名無し三等兵
2022/06/23(木) 08:20:35.66ID:fRzMA0RC マッハ3で発熱の壁があるから、マッハ3以上の飛翔物に精密機器載せるには熱対策が必要
さらにエネルギーが無駄に熱に変換されてしまうからエネルギー効率悪くなる
さらにエネルギーが無駄に熱に変換されてしまうからエネルギー効率悪くなる
28名無し三等兵
2022/06/23(木) 13:00:10.31ID:HbQqjj0N マッハ3っつったって飛行高度により大気圧は大きく異なるから一概にはいえん
29名無し三等兵
2022/06/23(木) 16:56:44.47ID:liVORZnj ”熱の壁”か。
ジュラルミンだとマッハ3の空力加熱は厳しいんだけど、チタンやステンレス板なら何とかなる様だが。
ジュラルミンだとマッハ3の空力加熱は厳しいんだけど、チタンやステンレス板なら何とかなる様だが。
30名無し三等兵
2022/06/23(木) 19:56:50.63ID:mr366VGL マッハ3、高度20kmで700度ぐらいに加熱されるんだっけ?
31名無し三等兵
2022/06/23(木) 19:58:37.55ID:kigMSLt0 高度10,000mの速度Mach3で、よどみ点温度350℃か
まー砲弾外殻は素材次第で耐えられるだろうが
この温度が精密機器に伝わるとヤバイので、断熱材を入れなきゃならなくなる(=容積が犠牲になる)かな
まー砲弾外殻は素材次第で耐えられるだろうが
この温度が精密機器に伝わるとヤバイので、断熱材を入れなきゃならなくなる(=容積が犠牲になる)かな
32名無し三等兵
2022/06/23(木) 20:43:09.54ID:jwcuoQcH どうせ飛翔時間は数十秒だろ、半導体に熱が回る頃には命中してる。
33名無し三等兵
2022/06/24(金) 01:48:43.56ID:m44ZBel7 X-15の白い塗装は蒸発して熱を逃がす。
X-15はマッハ6.9だったかな
X-15はマッハ6.9だったかな
34名無し三等兵
2022/06/24(金) 08:14:50.70ID:+qzg88Yr レールガンって弾道飛行するから一定高度を水平飛行する航空機とは飛行時間も短いし色々違うんじゃね?
35名無し三等兵
2022/06/24(金) 09:19:58.59ID:M+xtm9OY X15の最高速度はマッハ6.7
飛行高度は高度30㎞以上
飛行高度は高度30㎞以上
36名無し三等兵
2022/06/24(金) 20:09:43.17ID:6Nd2T/rI レールガンより速い中国の対艦弾道ミサイルですら何らかの熱対策をしてるんだろ?
そうでなければ移動体を標的になんて出来んわけだし。
なら日本がレールガン程度の速度で躓く事なんてあり得ないだろうよ。
そうでなければ移動体を標的になんて出来んわけだし。
なら日本がレールガン程度の速度で躓く事なんてあり得ないだろうよ。
37名無し三等兵
2022/06/24(金) 20:54:27.76ID:iglxxJq6 シーカーの過熱対策位かなあ
38名無し三等兵
2022/06/24(金) 21:10:23.98ID:PwThv1d4 ミサイルと比較するなら、容積の差を考慮すべきだな
レールガンは大物を放り投げるのにあんま向いてないし
対策が出来ないんじゃなく
対策は出来るが炸薬量が犠牲になる
レールガンは大物を放り投げるのにあんま向いてないし
対策が出来ないんじゃなく
対策は出来るが炸薬量が犠牲になる
39名無し三等兵
2022/06/25(土) 12:11:28.78ID:NOprsvXZ マッハ5の極超音速ミサイルとかハッタリ兵器だろ
一瞬マッハ5は出るかもしれないが、ミサイル内に耐熱性誘導装置を載せられるとは思えない
北朝鮮の極超音速ミサイルは完全に嘘だったらしいが、ロシアや中国のミサイルも怪しい
一瞬マッハ5は出るかもしれないが、ミサイル内に耐熱性誘導装置を載せられるとは思えない
北朝鮮の極超音速ミサイルは完全に嘘だったらしいが、ロシアや中国のミサイルも怪しい
40名無し三等兵
2022/06/25(土) 12:18:44.94ID:NOprsvXZ 極超音速ミサイルに炸薬積んでたら飛行中の摩擦熱で自爆してしまうに違いない
仮に射程100㎞とするとマッハ5で着弾まで約1分
誘導装置も炸薬も熱に耐えられないだろう
仮に射程100㎞とするとマッハ5で着弾まで約1分
誘導装置も炸薬も熱に耐えられないだろう
41名無し三等兵
2022/06/25(土) 12:20:29.23ID:ZAP//vAJ 何を火病てるんだ一体全体???
42名無し三等兵
2022/06/25(土) 12:25:04.16ID:J2p4AYvE 中露はともかくとして
AMRAAMはMach4だし、ASM-3もMach3オーバーだぞ
ミサイルの容積なら熱対策は問題ないと見るべき
AMRAAMはMach4だし、ASM-3もMach3オーバーだぞ
ミサイルの容積なら熱対策は問題ないと見るべき
44名無し三等兵
2022/06/25(土) 14:57:41.31ID:99aIBrKe いっぱいに詰め込めない理由でもあるか
なんかしかし話の本質がうーん
なんかしかし話の本質がうーん
45名無し三等兵
2022/06/25(土) 15:32:39.60ID:p37hs9W846名無し三等兵
2022/06/25(土) 16:05:09.91ID:0fWr5fpP マッハ5まではまだ冷却系のみで行けるんじゃね>シーカー
IRシーカーだと必ず付いてるよな
極超音速ってマッハ5からだけど、これより速くなるとヒートシールドの出番なのでは
IRシーカーだと必ず付いてるよな
極超音速ってマッハ5からだけど、これより速くなるとヒートシールドの出番なのでは
47名無し三等兵
2022/06/26(日) 01:07:26.07ID:NNwHtwZd HPMて対象のエンジン止めれたりできんのかな
48名無し三等兵
2022/06/26(日) 01:49:56.99ID:7l++HdaS シーカーならともかく、それは難しいんじゃねえかな
49名無し三等兵
2022/06/26(日) 02:50:05.64ID:NNwHtwZd やっぱ無理か 中国の船鬱陶しいからなんとかならねえかな
50名無し三等兵
2022/06/26(日) 13:21:24.86ID:YbCBTXQn どうなんだろうね
FADECの制御装置が焼ける可能性もゼロではないだろうが
(船舶用はFADECって言わないと思うが、名前を知らん……)
FADECの制御装置が焼ける可能性もゼロではないだろうが
(船舶用はFADECって言わないと思うが、名前を知らん……)
51名無し三等兵
2022/06/27(月) 07:11:47.46ID:AHSAf+Oi >>17
モーターと発電機は表裏一体というか同じ物なので、レールガン=直線(リニア)モーターで
電機子を駆動すると、投入電流と逆方向に電流が生まれる。
この逆電流は速度が上がるほど増えるんだが、ぶっちゃけ電気掃除機のモーター程度の速度
でも高速化の足を引っ張るので、亜光速とか論外に過ぎるわ。
>>18
>電力∞、レール耐久性∞、電気抵抗ゼロ、空気抵抗ゼロ、くらい有り得ない前提を下敷きにした理論上限ではなー
電気自動車でも一部問題になってるけど、投入電流を増やし過ぎると磁束密度が飽和して
しまうので、この無茶な条件を満たしても>17は無理だったりする。
魔法少女を連れて来れば、まあ、なんとか…。というレベル。
モーターと発電機は表裏一体というか同じ物なので、レールガン=直線(リニア)モーターで
電機子を駆動すると、投入電流と逆方向に電流が生まれる。
この逆電流は速度が上がるほど増えるんだが、ぶっちゃけ電気掃除機のモーター程度の速度
でも高速化の足を引っ張るので、亜光速とか論外に過ぎるわ。
>>18
>電力∞、レール耐久性∞、電気抵抗ゼロ、空気抵抗ゼロ、くらい有り得ない前提を下敷きにした理論上限ではなー
電気自動車でも一部問題になってるけど、投入電流を増やし過ぎると磁束密度が飽和して
しまうので、この無茶な条件を満たしても>17は無理だったりする。
魔法少女を連れて来れば、まあ、なんとか…。というレベル。
52名無し三等兵
2022/06/27(月) 07:19:41.72ID:Jz8H0mED レール長次第かな
53名無し三等兵
2022/06/27(月) 09:20:49.96ID:SSEKckFn >>51みたいな奴は揚げ足取り
知能が無い
知能が無い
54名無し三等兵
2022/06/27(月) 09:42:39.19ID:+ovhMlFe >>51
軍ヲタが何故不可能かという理由を延々と書き込んだ事をあっさり実現した兵器が発表されるのって軍事あるあるだよな(^^)
軍ヲタが何故不可能かという理由を延々と書き込んだ事をあっさり実現した兵器が発表されるのって軍事あるあるだよな(^^)
56名無し三等兵
2022/06/27(月) 16:07:31.94ID:UNzBQwCj いずも改修みたいに計画がどうのこうのじゃなく、物理的に無理だよっつー話だからなー
57名無し三等兵
2022/06/27(月) 16:09:27.77ID:UNzBQwCj さて置きID追う限り、>>17は無理だと分かった上で皮肉として言ってるっぽいので (理論上限なんて実際には出る訳ねーよと)
文脈って大事ね
文脈って大事ね
58名無し三等兵
2022/06/27(月) 17:51:28.40ID:x/1AFlr9 >>56
昔NTTでISDN開発してた人がアメリカで電話回線を使ったテレビ電話が開発された(ADSL)ってCNNのニュースみて「必要なデーター容量から絶対に不可能。フェイクニュースですね」と言い切ってた
昔NTTでISDN開発してた人がアメリカで電話回線を使ったテレビ電話が開発された(ADSL)ってCNNのニュースみて「必要なデーター容量から絶対に不可能。フェイクニュースですね」と言い切ってた
59名無し三等兵
2022/06/27(月) 17:57:42.26ID:UNzBQwCj そりゃデジタル通信とアナログ通信の信号方式の差による物だからな
60名無し三等兵
2022/06/27(月) 18:56:03.39ID:ZKsmzuer NTTは光推しだったしなw 誰かが遅らせたしw
61名無し三等兵
2022/06/27(月) 20:10:42.54ID:+4EQd8w5 今はモバイル回線の規制掛かった状態でもISDNの2倍速あるもんなw
62名無し三等兵
2022/06/27(月) 20:36:39.63ID:+ovhMlFe 「非対称通信」と言うアイデアを思いついたアメリカと既存の常識から発想gぬけだせなかった日本人との差
63名無し三等兵
2022/06/29(水) 00:37:15.67ID:jbetQWda 苦肉の策、とも言うけどね>ADSL、まさかNTTも電話線が上の方の周波数特性がそんなに悪く無くて10MHzまで乗せられるとか考えていなかったんでしょ。
…といいつつ結構な太さの単線だから素直に考えれば行けるんだけど、電話線接続は昔はねじって繋いでいた所が非常に多くて、アレは上の帯域を粗方削る、
殆どローパスフィルター化してて二の足三の足を踏んでいた事情もあるそうな。
そんなもエンドユーザーには、知るか、案件ですw
あと、大学を始めとしてインターネットによる情報閲覧が爆発的に広がって、非対称通信の需要が急拡大した、て話もある。
アメリカも金持ちはT1回線引いていたけど日本ほどじゃ無いけどお高かったそうな(※日本だとINS1500、1.5Mbpsで3万ちょいは昔からだった気が)
…といいつつ結構な太さの単線だから素直に考えれば行けるんだけど、電話線接続は昔はねじって繋いでいた所が非常に多くて、アレは上の帯域を粗方削る、
殆どローパスフィルター化してて二の足三の足を踏んでいた事情もあるそうな。
そんなもエンドユーザーには、知るか、案件ですw
あと、大学を始めとしてインターネットによる情報閲覧が爆発的に広がって、非対称通信の需要が急拡大した、て話もある。
アメリカも金持ちはT1回線引いていたけど日本ほどじゃ無いけどお高かったそうな(※日本だとINS1500、1.5Mbpsで3万ちょいは昔からだった気が)
67名無し三等兵
2022/07/01(金) 21:39:47.14ID:/fE6wnYN >66 テレホ時代からの老人なのでつい、な。w
68名無し三等兵
2022/07/01(金) 21:42:20.98ID:KWzGL34A _____________
___ /
/´∀`;:::\< 呼んだ?
/ /::::::::::| |
| ./| /:::::|::::::| \_____________
| ||/::::::::|::::::|
___ /
/´∀`;:::\< 呼んだ?
/ /::::::::::| |
| ./| /:::::|::::::| \_____________
| ||/::::::::|::::::|
69名無し三等兵
2022/07/02(土) 06:34:44.11ID:aRjC/kTi テレホ?
TV Phone? Telemeter homing?
TV Phone? Telemeter homing?
70名無し三等兵
2022/07/02(土) 07:16:47.28ID:06oPxPvI 照れ惚
71名無し三等兵
2022/07/02(土) 12:06:48.90ID:Cx/A/mih そろそろgeocities文化を知らない人間が5chにやってくる頃合いかもなw
つぃったのカエルさんも垢消しして1年くらい経ったし、その諸々が生きていたらひょっとしてレールガン等の解説をしてくれたやも知れん。
つぃったのカエルさんも垢消しして1年くらい経ったし、その諸々が生きていたらひょっとしてレールガン等の解説をしてくれたやも知れん。
72名無し三等兵
2022/07/04(月) 20:21:57.67ID:noLVf2Fp 本気で怖いから見て無いけど、「かえるさん twitter」でググったら
「かえるのピクルス」なる恐怖の文字が…。
かえるのピクルス?
かえるの酢漬け?
骨まで柔らか? 食べるの?
丸飲みするのも嫌だけど、一口サイズに刻んで食べるのも嫌だ。
理科室の瓶詰かえるを思い出して食欲が出ないわ。
「かえるのピクルス」なる恐怖の文字が…。
かえるのピクルス?
かえるの酢漬け?
骨まで柔らか? 食べるの?
丸飲みするのも嫌だけど、一口サイズに刻んで食べるのも嫌だ。
理科室の瓶詰かえるを思い出して食欲が出ないわ。
73名無し三等兵
2022/07/04(月) 21:49:37.52ID:+ksEvLIg keenedgeでぐぐったら痕跡位出てくると思うぞ。やや暫くケロロ軍曹のケロロをアイコンに使ってたから、ケロロとかカエルとか言われる事があります。
74名無し三等兵
2022/07/05(火) 20:24:16.26ID:9w8qonYF >>73
そういう事ですか。ありがと。
でも知らん人にカエルさんからkeenedgeを連想しろってのは厳しいものがあるっすよ。
バックナンバー見てみたけど、レールガン関係の記載は無いのね。
空軍系のネタが多いし、レールガンは海軍ネタだったから畑違いなのかな?
そういう事ですか。ありがと。
でも知らん人にカエルさんからkeenedgeを連想しろってのは厳しいものがあるっすよ。
バックナンバー見てみたけど、レールガン関係の記載は無いのね。
空軍系のネタが多いし、レールガンは海軍ネタだったから畑違いなのかな?
75名無し三等兵
2022/07/06(水) 12:27:49.06ID:nOHMm2Sg ミサイル話をメインでやってたし、その延長でレールガン話はやった可能性はあったんじゃ?とは思っている。
自分の専門家ら大きく外れた話はしなかったから、果てさて、とも思うけど。
自分の専門家ら大きく外れた話はしなかったから、果てさて、とも思うけど。
76名無し三等兵
2022/07/14(木) 07:23:09.09ID:QiKb5gT7 レールガン急ぐ理由は、軍事競争遅れのギャップを埋められる
レールガンで対ドローン、対次世代ミサイル対処ができる
なのに技術課題は、たくさんのミサイル砲撃試験がいるミサイル実用化より短期で済む
ロジテクスの都合もいい
これでレールガンに注力する
レールガンは射程性能と耐久性を両立できれば、射撃データとかは少なめで済むし、事後研究でいい
第一段階の対地、対艦モードなんかは射撃データとか少なめで済むしな
対空モード用のデータは事後研究でいい
レールガンで対ドローン、対次世代ミサイル対処ができる
なのに技術課題は、たくさんのミサイル砲撃試験がいるミサイル実用化より短期で済む
ロジテクスの都合もいい
これでレールガンに注力する
レールガンは射程性能と耐久性を両立できれば、射撃データとかは少なめで済むし、事後研究でいい
第一段階の対地、対艦モードなんかは射撃データとか少なめで済むしな
対空モード用のデータは事後研究でいい
77名無し三等兵
2022/07/14(木) 09:52:39.93ID:OVWfjS/u なぜ自分の願望を書きに来るのか
78名無し三等兵
2022/07/14(木) 11:21:53.06ID:YCTxW79R >>76
日本はBMDに使うなら陸上配備で大型に出来るの実現性が高いね。
電源も送電線を使えば原子力発電所に直結出来るから無尽蔵に使えるし
「都民のみなさんロシアがミサイル攻撃を行うと言う情報が入りました。ご家庭のエアコンや電気を消して節電して下さい」(笑)
日本はBMDに使うなら陸上配備で大型に出来るの実現性が高いね。
電源も送電線を使えば原子力発電所に直結出来るから無尽蔵に使えるし
「都民のみなさんロシアがミサイル攻撃を行うと言う情報が入りました。ご家庭のエアコンや電気を消して節電して下さい」(笑)
79名無し三等兵
2022/07/14(木) 13:44:48.06ID:kZ1o6u5m >レールガンで対ドローン、対次世代ミサイル対処ができる
>第一段階の対地、対艦モードなんかは射撃データとか少なめで済むしな
>対空モード用のデータは事後研究でいい
1レス内で主張が矛盾するのはどうなの
>第一段階の対地、対艦モードなんかは射撃データとか少なめで済むしな
>対空モード用のデータは事後研究でいい
1レス内で主張が矛盾するのはどうなの
80名無し三等兵
2022/07/14(木) 17:16:24.93ID:fk4EGT8k レールガンは実用化できるのだろうか
82名無し三等兵
2022/07/14(木) 20:28:12.56ID:NMQzp0Nl コンデンサバンクの小型化が肝だな。
83名無し三等兵
2022/07/18(月) 16:38:55.24ID:rv70QIKo ズムウォルト級駆逐艦は超音速ミサイルの発射を実験中らしい
85名無し三等兵
2022/07/18(月) 18:18:43.91ID:ueq+GamQ 電子機器に関しては自然と高性能化と小型化が同時に進むように凝縮されていくイメージがある
86名無し三等兵
2022/07/18(月) 18:37:29.53ID:jbeMzVgE そりゃ集積回路だけだよ
短くすると速くなる上に、電気抵抗(=発熱&消費電力)も減るからな
でも微細化はもう頭打ち
んで、蓄電装置には何の関係もない
短くすると速くなる上に、電気抵抗(=発熱&消費電力)も減るからな
でも微細化はもう頭打ち
んで、蓄電装置には何の関係もない
88名無し三等兵
2022/07/18(月) 21:02:26.67ID:ueq+GamQ90名無し三等兵
2022/07/18(月) 21:42:29.83ID:jbeMzVgE94名無し三等兵
2022/07/18(月) 22:00:26.62ID:ueq+GamQ95名無し三等兵
2022/07/18(月) 22:02:37.13ID:ueq+GamQ だいたい聞く態度が気に食わねぇ
アホに付ける薬はねえな
詫びればURLを教えてやろうか
アホに付ける薬はねえな
詫びればURLを教えてやろうか
96名無し三等兵
2022/07/18(月) 22:19:43.00ID:GJ0tIiIV97名無し三等兵
2022/07/18(月) 22:52:40.23ID:ueq+GamQ >>87
>どんどん脳内スーパー化が進む
それはお前だけだったな馬鹿
https://engineer.fabcross.jp/archeive/210313_supercapacitors.html
>>96
お、言葉を理解できない負け犬の吠え面か?
>どんどん脳内スーパー化が進む
それはお前だけだったな馬鹿
https://engineer.fabcross.jp/archeive/210313_supercapacitors.html
>>96
お、言葉を理解できない負け犬の吠え面か?
99名無し三等兵
2022/07/18(月) 23:00:39.44ID:ueq+GamQ >>98
>>88をもう一回よく読んだ上でレスしろ目クラ
なんで製品化してる前提の話になってんの?無能そうだしホント頭悪いな
そもそも理論提唱から20年もすれば既に技術が確立されてるもんだって認識がいかにも馬鹿の考え方
CMCなんて50以上前から先進国が研究して今完成に近付いてる段階なんだぞ?
お前みたいな馬鹿がすぐ製品化まですれば中国と同じような結果にしかならんだろうし、
その下地や素地さえ認知出来ていない白痴程度で技術を語るんじゃねえよ脳内スーパー化しか出来ないアホが
それに比べれば成熟してきて試行錯誤も要らなくなった現代なら比較してかなり早いスピードだろ
完成間近なんだからその足りないパッパラパーな頭で考える常識を一旦リセットしようぜ
>>88をもう一回よく読んだ上でレスしろ目クラ
なんで製品化してる前提の話になってんの?無能そうだしホント頭悪いな
そもそも理論提唱から20年もすれば既に技術が確立されてるもんだって認識がいかにも馬鹿の考え方
CMCなんて50以上前から先進国が研究して今完成に近付いてる段階なんだぞ?
お前みたいな馬鹿がすぐ製品化まですれば中国と同じような結果にしかならんだろうし、
その下地や素地さえ認知出来ていない白痴程度で技術を語るんじゃねえよ脳内スーパー化しか出来ないアホが
それに比べれば成熟してきて試行錯誤も要らなくなった現代なら比較してかなり早いスピードだろ
完成間近なんだからその足りないパッパラパーな頭で考える常識を一旦リセットしようぜ
100名無し三等兵
2022/07/18(月) 23:03:29.92ID:ueq+GamQ あーソース出されて馬鹿が嫉妬心でノーダメ表現してくるの気持ちー
実用化してたらとっくに軍事に使われてるってのwコイツの技術転用の前後関係の感覚どうなってんだ?
多分コイツはリチウムイオン電池みたいな感覚あるんだろうな馬鹿だから
実用化してたらとっくに軍事に使われてるってのwコイツの技術転用の前後関係の感覚どうなってんだ?
多分コイツはリチウムイオン電池みたいな感覚あるんだろうな馬鹿だから
101名無し三等兵
2022/07/18(月) 23:08:54.83ID:GJ0tIiIV つまり、できてないものを当てにするしかない、と
・・・顔真っ赤にして、20年後に書く?
・・・顔真っ赤にして、20年後に書く?
102名無し三等兵
2022/07/18(月) 23:13:49.93ID:ueq+GamQ 「まだ製品化してないから」の一点張りで逃げ回ってんの笑えるなw
んで?出来ないソースは?
んで?出来ないソースは?
103名無し三等兵
2022/07/18(月) 23:22:17.08ID:ueq+GamQ ほんわかイメージが具体的に実用性を指摘されて狼狽えた末に感覚が瓦解していく・・・・
突き付けられた進化の早さに「まだ製品化してないでしょ?ソース出せよ出せギャオオオン!!」で
何故か日本の技術力に対して形になってないよ、という意味の無い対抗をしてしまう儚さよ
突き付けられた進化の早さに「まだ製品化してないでしょ?ソース出せよ出せギャオオオン!!」で
何故か日本の技術力に対して形になってないよ、という意味の無い対抗をしてしまう儚さよ
10490
2022/07/19(火) 01:47:14.13ID:BiXO28ui 駄目だこりゃ
ブレイクスルーをアテにする、てのが如何に馬鹿げてるか分かってねーな
兵器として実用化出来るのは西暦何年頃だ?
必要になる時に間に合うのか?
間に合わないなら、ンな「遠い将来に実現するかもしれない夢の技術」は無い物として兵器システムを作るっきゃないんだよ
ブレイクスルーをアテにする、てのが如何に馬鹿げてるか分かってねーな
兵器として実用化出来るのは西暦何年頃だ?
必要になる時に間に合うのか?
間に合わないなら、ンな「遠い将来に実現するかもしれない夢の技術」は無い物として兵器システムを作るっきゃないんだよ
105名無し三等兵
2022/07/19(火) 04:15:07.23ID:J0xr9BjR ブレークスルーをアテにするなら、対空レーザー砲でミサイルを無力化スゲー
ができるなw
ができるなw
106名無し三等兵
2022/07/19(火) 04:49:06.08ID:aIuR9VAD つか、ブレイクスルーで対空ミサイルが低コストで撃てるようになって…
107名無し三等兵
2022/07/19(火) 07:36:48.38ID:C0TjVq2f 机上の論理ってのは「まだ製品化されていない」って屁理屈の方だと言うのも一理ある
スーパーキャパシターは現実のものになりつつあるんだから受け入れれば良いのにな
スーパーキャパシターは現実のものになりつつあるんだから受け入れれば良いのにな
108名無し三等兵
2022/07/19(火) 07:38:02.67ID:C0TjVq2f109名無し三等兵
2022/07/19(火) 08:08:25.92ID:oFhcl9Qx 理論実証するというか今してるんだよな
鉄の代わりに金を使うってのに例えているのも、そもそも違う素材で特化していく科学技術の変遷を理解してないと思うわ
鉄の代わりに金を使うってのに例えているのも、そもそも違う素材で特化していく科学技術の変遷を理解してないと思うわ
111名無し三等兵
2022/07/19(火) 11:59:49.00ID:BA1qsgiO 実用化済みで使えそうなのはリチウムイオンキャパシタとSMESかな。
LICは放電速度足りるんだろうか?
LICは放電速度足りるんだろうか?
112名無し三等兵
2022/07/19(火) 14:09:18.24ID:BiXO28ui >>107
一般にスーパーキャパシタと呼ばれる物は
エネルギー密度を重視していて、出力密度はそんなでもない
民生用途の場合、出力密度を確保したけりゃ体積を増やせば良いじゃん で割と通るってのもある
で、レールガンはそれじゃ困る訳だが
一般にスーパーキャパシタと呼ばれる物は
エネルギー密度を重視していて、出力密度はそんなでもない
民生用途の場合、出力密度を確保したけりゃ体積を増やせば良いじゃん で割と通るってのもある
で、レールガンはそれじゃ困る訳だが
113名無し三等兵
2022/07/19(火) 14:16:56.36ID:BiXO28ui ちなみに>>97のリンク先では
>電力密度は16kW/kgで、既存のスーパーキャパシタよりもはるかに優れている
とか書かれてるので、ちゃんと真面目に計算した方が良いぞ
40mm*70口径で砲身長2800mmとして
2100m/sで砲弾が通過するなら、加速に使える時間は0.0013秒
実際はいきなり最大速度に到達する訳ではないので、仮に0.002秒としよう
ジュール数はワット数*秒なので、16kW/kgなら0.002秒で放出可能なエネルギーは32J/kgだ
消費電力5MJ(KE700KJ)の豆鉄砲をたった一発撃つだけでも、156トンのグラフェンキャパシタが必要になるぞ
>電力密度は16kW/kgで、既存のスーパーキャパシタよりもはるかに優れている
とか書かれてるので、ちゃんと真面目に計算した方が良いぞ
40mm*70口径で砲身長2800mmとして
2100m/sで砲弾が通過するなら、加速に使える時間は0.0013秒
実際はいきなり最大速度に到達する訳ではないので、仮に0.002秒としよう
ジュール数はワット数*秒なので、16kW/kgなら0.002秒で放出可能なエネルギーは32J/kgだ
消費電力5MJ(KE700KJ)の豆鉄砲をたった一発撃つだけでも、156トンのグラフェンキャパシタが必要になるぞ
114名無し三等兵
2022/07/19(火) 14:47:12.48ID:Sr27l1i3 https://jp.reuters.com/article/usa-raytheon-hypersonic-idJPL4N2Z012W
2022年7月19日2:34 午後
米レイセオンの極超音速弾、今月の実験成功=国防総省
2022年7月19日2:34 午後
米レイセオンの極超音速弾、今月の実験成功=国防総省
115名無し三等兵
2022/07/19(火) 16:10:45.51ID:C0TjVq2f116名無し三等兵
2022/07/19(火) 16:24:39.56ID:C0TjVq2f >>113
まず前提から間違ってるぜ
16wh/kgってのは既存のキャパシターの数字だろ、意図的か?
少しググれば出てくる位だけどグラフェンのものはエネルギー密度が150~200に飛躍的に上がる事で二次電池そのものを代替する試作品も出来ている
理論実証の研究成果なんで今のところ表立っての問題はコスト位しか無い
スーパーキャパシターに真に必要なのはエネルギー密度であって、新素材を使うと解消され一度に放電出来る量も多くなる
実はグラフェンの他にもいくつか候補が上がっていてどれも切磋琢磨している状況なんだがな
俺が指摘しない限り知らなかったみたいなんで最近のニュースにすら疎いみたいだし、
そもそも先進兵器に必須な前提知識すら無いんでは話にならんのだよなぁ
よくこれで高電力を扱う兵器のスレでいられるもんだわ
まず前提から間違ってるぜ
16wh/kgってのは既存のキャパシターの数字だろ、意図的か?
少しググれば出てくる位だけどグラフェンのものはエネルギー密度が150~200に飛躍的に上がる事で二次電池そのものを代替する試作品も出来ている
理論実証の研究成果なんで今のところ表立っての問題はコスト位しか無い
スーパーキャパシターに真に必要なのはエネルギー密度であって、新素材を使うと解消され一度に放電出来る量も多くなる
実はグラフェンの他にもいくつか候補が上がっていてどれも切磋琢磨している状況なんだがな
俺が指摘しない限り知らなかったみたいなんで最近のニュースにすら疎いみたいだし、
そもそも先進兵器に必須な前提知識すら無いんでは話にならんのだよなぁ
よくこれで高電力を扱う兵器のスレでいられるもんだわ
117名無し三等兵
2022/07/19(火) 16:25:08.71ID:C0TjVq2f ごめんkwh/kgね
118名無し三等兵
2022/07/19(火) 16:31:07.09ID:gtoP3YgX いやwhで良い
119名無し三等兵
2022/07/19(火) 16:52:37.05ID:C0TjVq2f まぁ仮に現在出ているグラフェン系の出力密度を参考にすると、グラフから察するに100kwh/kgは堅いんで、君のちとおかしい出力式からして理論上は200J/kgだな
これが現在俺が確認出来る研究成果で、20ftコンテナのコンデンサバンク3つ分がどの位の重さかは分からんが、グラフェンだと25t程になるのでは
なんかこの計算自体色々おかしいけどなw
これが現在俺が確認出来る研究成果で、20ftコンテナのコンデンサバンク3つ分がどの位の重さかは分からんが、グラフェンだと25t程になるのでは
なんかこの計算自体色々おかしいけどなw
120名無し三等兵
2022/07/19(火) 18:02:59.50ID:BiXO28ui122名無し三等兵
2022/07/19(火) 19:12:00.14ID:C0TjVq2f 途中送信した
確かに初めて見たニュースならコンデンサーが二次電池の代わりになり得るって話も知らない訳だよな
お話にならんというセリフは元々こっちのものなんだが
確かに初めて見たニュースならコンデンサーが二次電池の代わりになり得るって話も知らない訳だよな
お話にならんというセリフは元々こっちのものなんだが
123名無し三等兵
2022/07/19(火) 20:09:04.83ID:BiXO28ui なにゆってんだおめー
自分で貼ったリンク先の文章、自分でちゃんと読んでみ
自分で貼ったリンク先の文章、自分でちゃんと読んでみ
125名無し三等兵
2022/07/19(火) 20:16:50.58ID:BiXO28ui 1文字の改変もない引用
> セルのエネルギー密度は最大で73Wh/kgに達し、ニッケル水素電池のエネルギー密度とほぼ同等だという。
> さらに、電力密度は16kW/kgで、既存のスーパーキャパシタよりもはるかに優れている。
お前さんの珍論(>>116)
> 16wh/kgってのは既存のキャパシターの数字だろ、意図的か?
恥の上塗り(>>119)
> まぁ仮に現在出ているグラフェン系の出力密度を参考にすると、グラフから察するに100kwh/kgは堅いんで
オマケ(>>116)
>よくこれで高電力を扱う兵器のスレでいられるもんだわ
----
そもそも出力密度の話でWhとか書いてて、自分で変だと思わないのかね
ワットとワットアワーじゃ差してる物が全く違うぞ
> セルのエネルギー密度は最大で73Wh/kgに達し、ニッケル水素電池のエネルギー密度とほぼ同等だという。
> さらに、電力密度は16kW/kgで、既存のスーパーキャパシタよりもはるかに優れている。
お前さんの珍論(>>116)
> 16wh/kgってのは既存のキャパシターの数字だろ、意図的か?
恥の上塗り(>>119)
> まぁ仮に現在出ているグラフェン系の出力密度を参考にすると、グラフから察するに100kwh/kgは堅いんで
オマケ(>>116)
>よくこれで高電力を扱う兵器のスレでいられるもんだわ
----
そもそも出力密度の話でWhとか書いてて、自分で変だと思わないのかね
ワットとワットアワーじゃ差してる物が全く違うぞ
126名無し三等兵
2022/07/19(火) 20:39:31.35ID:C0TjVq2f >>123
具体的に指摘してくれないか
単位の話ならお前もエネルギー密度と出力密度を取り違える同じような間違いしてるぞ
むしろ俺はそれに引っ張られてしまった感があるんだがw
>>124
出力密度が上がれば加速期間も同じ初速を叩き出すのにより短い期間で効率的な制御が行える
単位時間辺りの出力限界があるってんならその指摘をどうぞ
これは本来撃つ弾体重量に関わる問題だからな
エネルギーに関しては、例えば関西に民間利用の蓄電施設が作られてるってのに、
5MJの技術研究レベルで重さがどのくらいとか考えてる内は本来目指してる長射程を見越した戦術が見えない筈だわ
というかエネルギー密度も二次電池のそれに匹敵すると書いてるぞ、これはホント
後出しで釣り上げていくの申し訳無いけどグラフェンだと15年時で194Wh/kg、更に300Wh/kgを目指すと書いてるんで
具体的に指摘してくれないか
単位の話ならお前もエネルギー密度と出力密度を取り違える同じような間違いしてるぞ
むしろ俺はそれに引っ張られてしまった感があるんだがw
>>124
出力密度が上がれば加速期間も同じ初速を叩き出すのにより短い期間で効率的な制御が行える
単位時間辺りの出力限界があるってんならその指摘をどうぞ
これは本来撃つ弾体重量に関わる問題だからな
エネルギーに関しては、例えば関西に民間利用の蓄電施設が作られてるってのに、
5MJの技術研究レベルで重さがどのくらいとか考えてる内は本来目指してる長射程を見越した戦術が見えない筈だわ
というかエネルギー密度も二次電池のそれに匹敵すると書いてるぞ、これはホント
後出しで釣り上げていくの申し訳無いけどグラフェンだと15年時で194Wh/kg、更に300Wh/kgを目指すと書いてるんで
127名無し三等兵
2022/07/19(火) 20:41:48.01ID:C0TjVq2f128名無し三等兵
2022/07/19(火) 20:46:02.98ID:C0TjVq2f >>112
>一般にスーパーキャパシタと呼ばれる物は
エネルギー密度を重視していて、出力密度はそんなでもない
>出力密度を確保したけりゃ体積を増やせば良いじゃん で割と通るってのもある
これ完全に逆に取り違えててイテテですわ・・・・w 逆な、逆
根本的に間違えてるが、体積を増やして得られるのはエネルギー密度でもなく、ましてや出力密度でもなくエネルギー容量だから
単位の揚げ足取りするあたり厚顔無恥と言ったところか
>一般にスーパーキャパシタと呼ばれる物は
エネルギー密度を重視していて、出力密度はそんなでもない
>出力密度を確保したけりゃ体積を増やせば良いじゃん で割と通るってのもある
これ完全に逆に取り違えててイテテですわ・・・・w 逆な、逆
根本的に間違えてるが、体積を増やして得られるのはエネルギー密度でもなく、ましてや出力密度でもなくエネルギー容量だから
単位の揚げ足取りするあたり厚顔無恥と言ったところか
129名無し三等兵
2022/07/19(火) 21:15:01.95ID:BiXO28ui130名無し三等兵
2022/07/19(火) 21:19:32.82ID:BiXO28ui >体積を増やして得られるのはエネルギー密度でもなく、ましてや出力密度でもなくエネルギー容量だから
体積出力密度が16kW/kgのグラフェンキャパシタを用いたとして
お前さんの理屈だと、体積を増やしても出力は増えないんだな?
まーこっちも微妙に書き間違いがあったのでそこはスマン
(×出力密度を確保 ○出力を確保)
体積出力密度が16kW/kgのグラフェンキャパシタを用いたとして
お前さんの理屈だと、体積を増やしても出力は増えないんだな?
まーこっちも微妙に書き間違いがあったのでそこはスマン
(×出力密度を確保 ○出力を確保)
131名無し三等兵
2022/07/19(火) 22:38:26.42ID:C0TjVq2f132名無し三等兵
2022/07/19(火) 22:41:36.72ID:C0TjVq2f >>130
最後に訂正して15年時で197Wh/kg、300を目指していると書いているが
屁理屈で言い訳じみた解釈して曲解に走ってるけどそろそろ限界だろ?
そもそも次世代キャパシターの候補さえ知らなかった事を認めるんだな
最後に訂正して15年時で197Wh/kg、300を目指していると書いているが
屁理屈で言い訳じみた解釈して曲解に走ってるけどそろそろ限界だろ?
そもそも次世代キャパシターの候補さえ知らなかった事を認めるんだな
133名無し三等兵
2022/07/19(火) 22:50:24.11ID:BiXO28ui >スーパーと付けば既存の性能を凌駕するって意味だと思うだろ普通は
ねえよw
ねえよw
135名無し三等兵
2022/07/19(火) 23:02:02.52ID:C0TjVq2f >>133
あのさぁ、いい加減見苦しいぞ
今度は出力密度への言及か?お前がエネルギー密度を先に提示したので論破してやったんだが
んで既存のコンデンサーで出力密度はどれくらいよ?コロコロ逃げ回ってても具体的な数字出せないと仕方ねーぞ
あのさぁ、いい加減見苦しいぞ
今度は出力密度への言及か?お前がエネルギー密度を先に提示したので論破してやったんだが
んで既存のコンデンサーで出力密度はどれくらいよ?コロコロ逃げ回ってても具体的な数字出せないと仕方ねーぞ
136名無し三等兵
2022/07/19(火) 23:04:49.03ID:C0TjVq2f >>134
馬鹿か?まず最初に何故か出力密度じゃなくてエネルギー密度を混同して話してたのお前だろ
>消費電力5MJ(KE700KJ)の豆鉄砲をたった一発撃つだけでも、156トンのグラフェンキャパシタが必要になるぞ
今だから言うけどここボケをかましてるお笑いポイントじゃなかったの?別に笑えないけどな
カマでもかけたつもりか?良いのか?合わせてたつもりだけどもっと具体的に指摘しても良いんだぞ
馬鹿か?まず最初に何故か出力密度じゃなくてエネルギー密度を混同して話してたのお前だろ
>消費電力5MJ(KE700KJ)の豆鉄砲をたった一発撃つだけでも、156トンのグラフェンキャパシタが必要になるぞ
今だから言うけどここボケをかましてるお笑いポイントじゃなかったの?別に笑えないけどな
カマでもかけたつもりか?良いのか?合わせてたつもりだけどもっと具体的に指摘しても良いんだぞ
137名無し三等兵
2022/07/19(火) 23:07:48.28ID:BiXO28ui138名無し三等兵
2022/07/19(火) 23:17:53.67ID:BiXO28ui ちなみに言っとくけど
スーパーキャパシタってのは、コンデンサとバッテリーの大体中間くらいに位置してそのギャップを埋める製品だ
これは一般常識とまでは言わんけど、「スーパーキャパシタは既存の性能を凌駕するキャパシタ!」とか言ってると馬鹿にされるぞ
もっと言うなら、>>131で「構造が一緒であり、スーパーと付けば」とか書いてるけど
構造からして全く別物だからな?
スーパーキャパシタってのは、コンデンサとバッテリーの大体中間くらいに位置してそのギャップを埋める製品だ
これは一般常識とまでは言わんけど、「スーパーキャパシタは既存の性能を凌駕するキャパシタ!」とか言ってると馬鹿にされるぞ
もっと言うなら、>>131で「構造が一緒であり、スーパーと付けば」とか書いてるけど
構造からして全く別物だからな?
139名無し三等兵
2022/07/19(火) 23:23:23.50ID:C0TjVq2f 俺が最初に提示したものでも明らかに現行のコンデンサバンクを置き換えるものになる
規模からして使っているのはリチウムイオンだろ
出力密度だけ高くても不可能な大きさだからな
そして出力密度もエネルギー密度もリチウムイオンキャパシターのどちらも上回ってる
>>130で重量と体積を履き違えているのも信じがたい冗談だわ
単位をよく見ろよ
規模からして使っているのはリチウムイオンだろ
出力密度だけ高くても不可能な大きさだからな
そして出力密度もエネルギー密度もリチウムイオンキャパシターのどちらも上回ってる
>>130で重量と体積を履き違えているのも信じがたい冗談だわ
単位をよく見ろよ
141名無し三等兵
2022/07/19(火) 23:25:29.36ID:C0TjVq2f142名無し三等兵
2022/07/19(火) 23:27:09.08ID:C0TjVq2f なんかもうお互いにグダグダだなワロタw
真面目にここら辺で終わりにしないか?今ならドローだろ
お互いに門外漢なのはなんとなく解ったぞ
真面目にここら辺で終わりにしないか?今ならドローだろ
お互いに門外漢なのはなんとなく解ったぞ
143名無し三等兵
2022/07/19(火) 23:28:56.95ID:BiXO28ui144名無し三等兵
2022/07/19(火) 23:29:40.33ID:BiXO28ui まーgdgdに過ぎるので終わろうぜってのは賛成する
日付も跨ぎそうだしな
日付も跨ぎそうだしな
145名無し三等兵
2022/07/20(水) 00:00:48.98ID:YEiwRP0v なんでこんなことになってんの…
146名無し三等兵
2022/07/20(水) 07:43:06.97ID:4074TETQ >>143
>レールガンのコンデンサーバンクのスペック
見るからにリチウムイオンとかだろうな
性能はスーパーキャパシターのほうが高いからより小型化し得るだろう
アメリカは20ftコンテナをatlaより多く並べて数十MJを達成しているけど、これはリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを使用している
重さで言えばそれこそ体積からして数百トンになるだろう
実質問題はその体積だ
出力密度を高めればエネルギー密度が低下する負の相関がある
放電する効率からして理論上既に取り得る最大効率を狙ってスーパーキャパシターは最善手となる
>レールガンのコンデンサーバンクのスペック
見るからにリチウムイオンとかだろうな
性能はスーパーキャパシターのほうが高いからより小型化し得るだろう
アメリカは20ftコンテナをatlaより多く並べて数十MJを達成しているけど、これはリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを使用している
重さで言えばそれこそ体積からして数百トンになるだろう
実質問題はその体積だ
出力密度を高めればエネルギー密度が低下する負の相関がある
放電する効率からして理論上既に取り得る最大効率を狙ってスーパーキャパシターは最善手となる
147名無し三等兵
2022/07/20(水) 08:57:00.09ID:u8CaHwWV >>145
軍オタはバカだからな
軍オタはバカだからな
148名無し三等兵
2022/07/20(水) 12:22:04.86ID:fVlAqoRO 終わりにしないか?て自分で言っといてまだやってるよこのスーパーキチ
149名無し三等兵
2022/07/22(金) 06:43:45.22ID:aEx/IIma 極超音速ミサイルの射程や命中率が気になる
極超音速だと誘導装置開発が難しくて命中率悪そうだが
極超音速だと誘導装置開発が難しくて命中率悪そうだが
150名無し三等兵
2022/07/22(金) 06:54:04.58ID:5rprSoxo >>149
最終段階では空気抵抗で減速して超音速以下になるから終末誘導は問題ないだろう
スクラムジェット推進のHCMも高度を下げるとスクラムジェットが機能しなくなるから
空気抵抗で減速するのは避けられないし
最終段階では空気抵抗で減速して超音速以下になるから終末誘導は問題ないだろう
スクラムジェット推進のHCMも高度を下げるとスクラムジェットが機能しなくなるから
空気抵抗で減速するのは避けられないし
151名無し三等兵
2022/07/22(金) 11:25:21.70ID:h1EeldvC >>150
極超音速が可能なのは高度5万メートルとかその位だろからターミナルモードでは普通のミサイルと変わらないな
極超音速が可能なのは高度5万メートルとかその位だろからターミナルモードでは普通のミサイルと変わらないな
152名無し三等兵
2022/07/22(金) 12:29:44.00ID:fwbecVi6 滑空により速度を殺すってことは弾道飛行するよりも射程距離は伸びるんだろうか?
153名無し三等兵
2022/07/22(金) 14:55:28.91ID:vmY4vbOC154名無し三等兵
2022/07/22(金) 15:15:51.38ID:IT71gKxO 性能面での悲観論っつーより
「火砲やミサイルで現状既に可能な事に、研究費を費やすつもりはない」てとこだな
「火砲やミサイルで現状既に可能な事に、研究費を費やすつもりはない」てとこだな
155名無し三等兵
2022/07/22(金) 16:56:42.99ID:2OFmL/li 2年前w
アイアンビームはもう実績充分ですがな
アイアンビームはもう実績充分ですがな
156名無し三等兵
2022/07/22(金) 23:12:28.61ID:RiC9oNc/ そこから先の伸びしろがなかったんだな、あるいはコスパが悪いと見たか
159名無し三等兵
2022/07/22(金) 23:58:48.03ID:vmY4vbOC あのイスラエルでそんな状態。
やはり根本的に厳しいんだろうな。
まあ日本には必ずしも悪い話ではない。
やって来る空母や強襲揚陸艦を飽和攻撃で無力化すればいい。
やはり根本的に厳しいんだろうな。
まあ日本には必ずしも悪い話ではない。
やって来る空母や強襲揚陸艦を飽和攻撃で無力化すればいい。
160名無し三等兵
2022/07/23(土) 05:45:54.49ID:d0lLXaTz 飽和攻撃をやれるほどの物資が日本には無いんだけど…
163名無し三等兵
2022/07/23(土) 13:05:30.97ID:tk/rsdlW 追い詰めらているんだって。生暖かく相手してあげてw
164名無し三等兵
2022/07/23(土) 22:27:49.23ID:lPTcwAEy >>162
レーザー兵器への妙な楽観、期待は改めないとな。
デマ、うそ、誤解が広まるのは決してためにならない。
ちなみに旗艦モスクワの防空能力について、オシポフ大将は
戦前、太鼓判押してたそうだ。結果はご存知の通り。
レーザー兵器への妙な楽観、期待は改めないとな。
デマ、うそ、誤解が広まるのは決してためにならない。
ちなみに旗艦モスクワの防空能力について、オシポフ大将は
戦前、太鼓判押してたそうだ。結果はご存知の通り。
166名無し三等兵
2022/07/23(土) 22:34:26.84ID:lPTcwAEy167名無し三等兵
2022/07/23(土) 22:46:08.89ID:RnZ+u7LE172名無し三等兵
2022/07/23(土) 22:50:49.02ID:lPTcwAEy 発射(照射)装置のサイズも
173名無し三等兵
2022/07/23(土) 22:52:51.16ID:lPTcwAEy アイアンビームの場合、
1km、4秒間と出てた。ドローンが対象。
話にならんレベルだ。
1km、4秒間と出てた。ドローンが対象。
話にならんレベルだ。
175名無し三等兵
2022/07/24(日) 05:26:56.42ID:pPbWbbvS 対空レーザーは成層圏プラットホームに搭載できれば強いんだけどな
低空のミサイルはレールガンに任せるw
低空のミサイルはレールガンに任せるw
176名無し三等兵
2022/07/24(日) 09:01:55.36ID:w7ZW73Mg177名無し三等兵
2022/07/24(日) 10:30:03.99ID:fFG+2mCk ホントに必死過ぎてさ。ID変えるの忘れていますよw
178名無し三等兵
2022/07/24(日) 13:10:44.93ID:ifFebpp8 >>173
だから?
アイアンビームはあくまでアイアンビームであってアメリカが実験してるものとは別なわけで
とりあえずお前はこんなとこでID真っ赤にしてる暇があったらもうちょっと世の中の動きに追いつこうな
グリフィンが2年前に「ミサイル防衛でエアボーンレーザーを使うのは上手くいかないかも」って懸念を表明したからといって、
それがあらゆるレーザー兵器に当てはまるかのように早とちりとかもう見てられんわw
だから?
アイアンビームはあくまでアイアンビームであってアメリカが実験してるものとは別なわけで
とりあえずお前はこんなとこでID真っ赤にしてる暇があったらもうちょっと世の中の動きに追いつこうな
グリフィンが2年前に「ミサイル防衛でエアボーンレーザーを使うのは上手くいかないかも」って懸念を表明したからといって、
それがあらゆるレーザー兵器に当てはまるかのように早とちりとかもう見てられんわw
179名無し三等兵
2022/07/24(日) 19:28:43.31ID:4CK84OzM 作詞:佐々木守 作曲:菊池俊輔 歌:子門真人
180名無し三等兵
2022/07/24(日) 22:25:12.09ID:px8Arv8D レーザー光は水ミストで大きく減衰するよ。(当たり前だよね)
これを活かして、レーザーによる傷を防ぐわけだ。(←産業応用)
軍事的には攻撃側は当然、気象条件選んでくる。
艦長は気象情報見て、
「今日は覚悟が必要だ」
と腕組みする訳かな? レーザー依存の艦は悲惨だ。気の毒すぎる。
素直にCIWSの弾数増やすなどしたほうがいいね。
これを活かして、レーザーによる傷を防ぐわけだ。(←産業応用)
軍事的には攻撃側は当然、気象条件選んでくる。
艦長は気象情報見て、
「今日は覚悟が必要だ」
と腕組みする訳かな? レーザー依存の艦は悲惨だ。気の毒すぎる。
素直にCIWSの弾数増やすなどしたほうがいいね。
181名無し三等兵
2022/07/24(日) 22:25:58.85ID:px8Arv8D 水ミスト: 霧
わかるよね
わかるよね
182名無し三等兵
2022/07/24(日) 22:27:24.11ID:px8Arv8D 雨滴、水滴、雲、水蒸気、煙、
レーザーにはどれも邪魔
レーザーにはどれも邪魔
183名無し三等兵
2022/07/24(日) 22:37:37.72ID:t081fK3w 車輌サイズならともかく、艦艇ならレーザーは"複数ある防御システムの1つ"でしかないでしょ
レーザー依存の艦とはなんぞや
レーザー依存の艦とはなんぞや
184名無し三等兵
2022/07/24(日) 22:39:05.84ID:px8Arv8D さあ、馬鹿が造るかも??
185名無し三等兵
2022/07/24(日) 22:52:23.56ID:ifFebpp8 >>184
レーザー兵器を推進してる連中だって全天候性に欠ける、曲射できない等従来の火砲やミサイルと比べた場合の
レーザー兵器の弱点は理解してるし、レーザー兵器で従来型の兵器を全面的に代替しようとも思ってないんだがな
その上で従来の兵器にはない大きな利点もあるということで将来に向けて地道な研究開発を続けてる
そんなことも分からないでギャーギャー喚いてるお前が一番馬鹿だろw
レーザー兵器を推進してる連中だって全天候性に欠ける、曲射できない等従来の火砲やミサイルと比べた場合の
レーザー兵器の弱点は理解してるし、レーザー兵器で従来型の兵器を全面的に代替しようとも思ってないんだがな
その上で従来の兵器にはない大きな利点もあるということで将来に向けて地道な研究開発を続けてる
そんなことも分からないでギャーギャー喚いてるお前が一番馬鹿だろw
188名無し三等兵
2022/07/24(日) 23:04:18.81ID:t081fK3w189名無し三等兵
2022/07/26(火) 20:02:52.01ID:1V/EzxMI >>187
やってるかな?
そういう試験も必要で、今後は当然やるとは思うけど、
現時点でやってるというソースは見た事無いんだが。
公開されてる動画とか見てると、まだまだ試験段階で
実用段階のテストは当分先というイメージなんだが。
やってるかな?
そういう試験も必要で、今後は当然やるとは思うけど、
現時点でやってるというソースは見た事無いんだが。
公開されてる動画とか見てると、まだまだ試験段階で
実用段階のテストは当分先というイメージなんだが。
190名無し三等兵
2022/07/26(火) 22:10:58.91ID:GTYwiTH5 やってないってことでいいじゃないか
どうせやってても日本には来ないし、日本で配備されるころには遅れてるだろうし
あるいは毎年ちょっとづつしか買わないだろうし
どうせやってても日本には来ないし、日本で配備されるころには遅れてるだろうし
あるいは毎年ちょっとづつしか買わないだろうし
191名無し三等兵
2022/07/26(火) 23:06:14.88ID:a+H8GXVx >>189
10年くらい前のニュースだが
https://newatlas.com/rheinmetall-laser-test/25504/
"Rheinmetall is very pleased with the test results, stating that the tests show that the system can operate in snow, dazzling sunlight, ice and rain"
あと何年か前の軍事研究に載ってたがアメリカの105kWレーザー(MLD?)が悪天候下でも目標を無力化できることを実証したとあったな
気象条件が悪くなれば当然威力や射程は落ちるはずだけど、その度合いはレーザー側の性能と天候次第だろ
10年くらい前のニュースだが
https://newatlas.com/rheinmetall-laser-test/25504/
"Rheinmetall is very pleased with the test results, stating that the tests show that the system can operate in snow, dazzling sunlight, ice and rain"
あと何年か前の軍事研究に載ってたがアメリカの105kWレーザー(MLD?)が悪天候下でも目標を無力化できることを実証したとあったな
気象条件が悪くなれば当然威力や射程は落ちるはずだけど、その度合いはレーザー側の性能と天候次第だろ
192名無し三等兵
2022/07/27(水) 21:25:37.79ID:lCRYESRw >>191
おや?記事が10年前な今はもっと進んでるだろうし、思ったよりはハードル低いのかな?
まあ威力低下は原理的な物だろうから、力技で押し切る以外の技術的な解決方法とかは
無いんだろうけど、想定した機能を確保できるなら問題は無いな。
ついでに、これは陸軍型だけど
ttps://www.tokyo-dar.com/news/11512/
日本はどうなってるのかねぇ
おや?記事が10年前な今はもっと進んでるだろうし、思ったよりはハードル低いのかな?
まあ威力低下は原理的な物だろうから、力技で押し切る以外の技術的な解決方法とかは
無いんだろうけど、想定した機能を確保できるなら問題は無いな。
ついでに、これは陸軍型だけど
ttps://www.tokyo-dar.com/news/11512/
日本はどうなってるのかねぇ
193名無し三等兵
2022/08/02(火) 20:33:02.62ID:fPedbBU/ A laser weapon[2] is a directed-energy weapon based on lasers. After decades of R&D, as of January 2020 directed-energy weapons including lasers are still at the experimental stage and it remains to be seen if or when they will be deployed as practical, high-performance military weapons.[3][4] Atmospheric thermal blooming has been a major problem, still mostly unsolved, and worsened if fog, smoke, dust, rain, snow, smog, foam, or purposely dispersed obscurant chemicals are present. Essentially, a laser generates a beam of light which needs clear air, or a vacuum, to work[5] without thermal blooming.
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Laser_weapon
出典が参考になるね。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Laser_weapon
出典が参考になるね。
194名無し三等兵
2022/08/02(火) 20:35:13.94ID:fPedbBU/ 機械翻訳
レーザー兵器[2]とは、レーザーを用いた指向性エネルギー兵器のことである。数十年にわたる研究開発の後,2020年1月現在,レーザーを含む指向性エネルギー兵器はまだ実験段階にあり,実用的で高性能な軍事兵器としていつ配備されるかは未定である[3][4]。 大気中の熱ブルーミングは大きな問題で,まだほとんど解決されておらず,霧,煙,塵,雨,雪,スモッグ,泡あるいは意図的に分散された不明瞭な化学物質の存在があれば悪化させる。本来、レーザーは光線を発生させるものであり、サーマルブルーミングを起こさずに動作させるためには、澄んだ空気、または真空が必要となる[5]。
レーザー兵器[2]とは、レーザーを用いた指向性エネルギー兵器のことである。数十年にわたる研究開発の後,2020年1月現在,レーザーを含む指向性エネルギー兵器はまだ実験段階にあり,実用的で高性能な軍事兵器としていつ配備されるかは未定である[3][4]。 大気中の熱ブルーミングは大きな問題で,まだほとんど解決されておらず,霧,煙,塵,雨,雪,スモッグ,泡あるいは意図的に分散された不明瞭な化学物質の存在があれば悪化させる。本来、レーザーは光線を発生させるものであり、サーマルブルーミングを起こさずに動作させるためには、澄んだ空気、または真空が必要となる[5]。
195名無し三等兵
2022/08/02(火) 20:52:56.39ID:YSgZiOr9 というわけで、成層圏より上に配備して弾道ミサイルや超音速巡航ミサイルの
迎撃が最適
迎撃が最適
196名無し三等兵
2022/08/02(火) 20:58:56.17ID:fPedbBU/ 鏡面仕上げのミサイル登場
197名無し三等兵
2022/08/02(火) 21:14:26.79ID://4269Za 鏡面加工でかなり耐えられる様にはなるかもしれないが
その維持コストで大変な事になるぞ
その維持コストで大変な事になるぞ
198名無し三等兵
2022/08/02(火) 21:14:31.23ID:fPedbBU/ ミストでレーザーが無効化出来ることは既知。
外壁多重化して間にミスト封入すれば機体崩壊はしばらく防げる。
レーザーは素晴らしいが、所詮は光。そこをつかれてしまう。
外壁多重化して間にミスト封入すれば機体崩壊はしばらく防げる。
レーザーは素晴らしいが、所詮は光。そこをつかれてしまう。
199名無し三等兵
2022/08/02(火) 21:15:32.81ID://4269Za >外壁多重化して間にミスト封入すれば
ンな珍妙な事しなくてもアブレータでいいだろう
ンな珍妙な事しなくてもアブレータでいいだろう
200名無し三等兵
2022/08/02(火) 21:20:10.11ID:fPedbBU/ >>197
レーザー兵器に使用される波長はだいたい決まってる。
それに合わせた鏡面を形成。←理想
まあそこまでしなくてもソコソコの鏡面で効果はある。
維持は素材メーカー(金属や化学)がいくらでも考えてくれる。
レーザー兵器に使用される波長はだいたい決まってる。
それに合わせた鏡面を形成。←理想
まあそこまでしなくてもソコソコの鏡面で効果はある。
維持は素材メーカー(金属や化学)がいくらでも考えてくれる。
201名無し三等兵
2022/08/03(水) 00:40:33.43ID:pmiiW5rL 反射率が高くても金属は熱伝導率も高いので押し負けそうな気もする。
数百度程度の温度上昇で一気に強度も落ちるし。
断熱材に真空ガラスビーズを含んだ真っ白いセラミックなら、熱反射・熱伝導的にも
優れてると思うが、どうなんだろう?
機械強度は低いんで母材に吹き付け・焼き付け塗装できればいいんだけど、厚くするのが
大変だよな? 靭性も低いんで薄くして割れても困るし。
数百度程度の温度上昇で一気に強度も落ちるし。
断熱材に真空ガラスビーズを含んだ真っ白いセラミックなら、熱反射・熱伝導的にも
優れてると思うが、どうなんだろう?
機械強度は低いんで母材に吹き付け・焼き付け塗装できればいいんだけど、厚くするのが
大変だよな? 靭性も低いんで薄くして割れても困るし。
202名無し三等兵
2022/08/03(水) 05:54:26.06ID:mS6kWpp4 そういうの、日本が先頭切ってやったらいいと思う。
203名無し三等兵
2022/08/03(水) 07:03:44.27ID:O1WdZ8ZD >>201
鏡面装甲の他に、1点にエネルギーが集中しない様に自転させるって方法もあるよ。
さらに言うなら熱伝導率が高い方が、一点に集中した熱を周囲に放熱できるから
そこだけ加熱するのが難しくなる、って効果も期待できるし。
鏡面装甲の他に、1点にエネルギーが集中しない様に自転させるって方法もあるよ。
さらに言うなら熱伝導率が高い方が、一点に集中した熱を周囲に放熱できるから
そこだけ加熱するのが難しくなる、って効果も期待できるし。
208名無し三等兵
2022/08/03(水) 21:07:36.38ID:HJVoCBYe >>207
調べていないけど10億分の1秒ぐらいだっけ?
それで1億度なら鏡面加工だろうとアブソーバーを付けようと回転グリルにしようと
全て無駄だなw
問題は大気圏内でかつ遠方の移動目標に対して照射可能かだがww
調べていないけど10億分の1秒ぐらいだっけ?
それで1億度なら鏡面加工だろうとアブソーバーを付けようと回転グリルにしようと
全て無駄だなw
問題は大気圏内でかつ遠方の移動目標に対して照射可能かだがww
209名無し三等兵
2022/08/03(水) 21:08:53.62ID:HJVoCBYe (爆縮して1億度だから、温度なんて意味ないけど・・・)
210名無し三等兵
2022/08/04(木) 17:17:50.14ID:gBJ+CmYX レーザー核融合の場合、焦点付近なら高温度なんだろう。
しかしレーザー核融合する場合は周囲全体から球面上にレーザーを当てるから、ミラーは
それ程高温度にはならないのかも知れない、とか考えてみる。
しかしレーザー核融合する場合は周囲全体から球面上にレーザーを当てるから、ミラーは
それ程高温度にはならないのかも知れない、とか考えてみる。
211名無し三等兵
2022/08/04(木) 18:05:04.51ID:lS4x0NdZ レーザー核融合における「1億度」というのは、我々がイメージする気温の温度ではなく
あくまでもイオンの温度です。
例えば蛍光灯の中のプラズマの温度は「1万度」ですが、これはイオンの温度であり
1万度だからといって蛍光灯の下にいる人が蒸発してしまうなんてことはありません。
イオンの密度が低いため、蛍光灯のガラスが溶けることはありません。
それとレーザーで使用される反射鏡は、メッキによる鏡ではなく、特定の波長のみを
反射させる薄膜を付けています。
あくまでもイオンの温度です。
例えば蛍光灯の中のプラズマの温度は「1万度」ですが、これはイオンの温度であり
1万度だからといって蛍光灯の下にいる人が蒸発してしまうなんてことはありません。
イオンの密度が低いため、蛍光灯のガラスが溶けることはありません。
それとレーザーで使用される反射鏡は、メッキによる鏡ではなく、特定の波長のみを
反射させる薄膜を付けています。
212名無し三等兵
2022/08/04(木) 19:27:27.58ID:bPw/nf9s Griffin obtained his B.A. in Physics from the Johns Hopkins University, which he attended as the winner of a Maryland Senatorial Scholarship.
He holds master’s degrees in aerospace science from Catholic University, electrical engineering from the University of Southern California, applied physics from Johns Hopkins, civil engineering from George Washington University, and business administration from Loyola University.
He received his Ph.D. in aerospace engineering from the University of Maryland and has been recognized with honorary doctoral degrees from Florida Southern College and the University of Notre Dame.
ーーー
Griffin holds seven academic degrees.
He has earned a BA degree in physics from Johns Hopkins University in 1971; a MSE degree in aerospace science from the Catholic University of America in 1974; a PhD degree in aerospace engineering from the University of Maryland in 1977; a MS degree in electrical engineering from the University of Southern California in 1979; an MS degree in applied physics from Johns Hopkins University in 1983; an MBA degree from Loyola University Maryland in 1990; and an MS degree in civil engineering from George Washington University in 1998.
Griffin was also working toward an MS degree in computer science at Johns Hopkins University before being appointed as NASA chief.
物理をある程度やっておくと強いな。
He holds master’s degrees in aerospace science from Catholic University, electrical engineering from the University of Southern California, applied physics from Johns Hopkins, civil engineering from George Washington University, and business administration from Loyola University.
He received his Ph.D. in aerospace engineering from the University of Maryland and has been recognized with honorary doctoral degrees from Florida Southern College and the University of Notre Dame.
ーーー
Griffin holds seven academic degrees.
He has earned a BA degree in physics from Johns Hopkins University in 1971; a MSE degree in aerospace science from the Catholic University of America in 1974; a PhD degree in aerospace engineering from the University of Maryland in 1977; a MS degree in electrical engineering from the University of Southern California in 1979; an MS degree in applied physics from Johns Hopkins University in 1983; an MBA degree from Loyola University Maryland in 1990; and an MS degree in civil engineering from George Washington University in 1998.
Griffin was also working toward an MS degree in computer science at Johns Hopkins University before being appointed as NASA chief.
物理をある程度やっておくと強いな。
213名無し三等兵
2022/08/05(金) 00:33:45.56ID:q5RFcmtI214名無し三等兵
2022/08/05(金) 00:34:51.44ID:wXJr3eNf キャノピーに貼ってる薄膜はそういえばなんか特殊だったな
216名無し三等兵
2022/08/05(金) 00:42:20.65ID:wXJr3eNf217名無し三等兵
2022/08/05(金) 07:34:35.51ID:SMOa8513 レーザーは狭い領域に収束させるほどエネルギー密度が跳ね上がるからな。
激光XII号の場合は500ミクロンだっけ?
標的のミサイルをまず500ミクロンまで圧縮した上で、激光XII号のチャンバーの中に転移させるか
激光XII号のチャンバーを超音速で移動中の標的を囲む位置に転移させるかすれば何とかなるレベル。
>>211
プラズマ核融合は爆縮してメチャクチャ密度上げてるから、普通の温度として考えても良いのでは?
激光XII号の場合は500ミクロンだっけ?
標的のミサイルをまず500ミクロンまで圧縮した上で、激光XII号のチャンバーの中に転移させるか
激光XII号のチャンバーを超音速で移動中の標的を囲む位置に転移させるかすれば何とかなるレベル。
>>211
プラズマ核融合は爆縮してメチャクチャ密度上げてるから、普通の温度として考えても良いのでは?
218名無し三等兵
2022/08/05(金) 07:43:18.03ID:SBHNexEb 1eVが約1万度だから、10kVの電位差で電子を加速してやれば1億度になるな
219名無し三等兵
2022/08/05(金) 10:07:37.33ID:G0/lHdF6 >>217
陸上配備型レーザーBMDシステム「激光XⅢ」の誕生であった、、、「激光」って名前かっこいいよな(^^)
陸上配備型レーザーBMDシステム「激光XⅢ」の誕生であった、、、「激光」って名前かっこいいよな(^^)
220名無し三等兵
2022/08/05(金) 12:05:50.40ID:wXJr3eNf 月光だと病みそう
いかん、某歌手の顔が浮かんでくるやめよう
いかん、某歌手の顔が浮かんでくるやめよう
221名無し三等兵
2022/08/05(金) 20:25:51.90ID:D44cnxGz >>219
「激光」は中国語の「レーザー」だからな。
初代所長がたまたま決めたとか言ってるけど、まあ嘘だろ。
単純な中国人か、帰化中国人か、血統的には日本人だけど心の中は中国人か…。
なんにせよ、これだけの一大プロジェクトにわざわざ中国語の名前を付ける人物が
初代所長で、統括責任者だったわけだ。
激光XII号で得られたデータは素通しで中国に流れてるんだろうなぁ
「激光」は中国語の「レーザー」だからな。
初代所長がたまたま決めたとか言ってるけど、まあ嘘だろ。
単純な中国人か、帰化中国人か、血統的には日本人だけど心の中は中国人か…。
なんにせよ、これだけの一大プロジェクトにわざわざ中国語の名前を付ける人物が
初代所長で、統括責任者だったわけだ。
激光XII号で得られたデータは素通しで中国に流れてるんだろうなぁ
222名無し三等兵
2022/08/06(土) 00:32:49.99ID:kYAj3GoU223名無し三等兵
2022/08/06(土) 08:20:47.33ID:kYAj3GoU アイアンドーム、大活躍!
https://mobile.twitter.com/OsintTv/status/1555634884353445897
アイアンビームは?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/OsintTv/status/1555634884353445897
アイアンビームは?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
224名無し三等兵
2022/08/06(土) 10:52:22.27ID:CM7xdsOl アイアンドームってレールガンだっけ?
226名無し三等兵
2022/08/07(日) 13:52:21.44ID:Kwd+nbjn レールガンの弾丸は極めて簡素な構造をしてる
部品数はAPFSDS、榴弾よりすくなくライフル弾よりシンプルな構造をしてる
弾丸構成は翼付き鉄製弾丸+分離式発射筒の2個のみで炸薬や複数の部材を必要としない
弾丸=特種鋼
発射筒=鉄かなんかの2個の素材と部品
これだと原価は300gapfsdsで1000-2000円
15kgapfsdsで10万くらいの価格を実現できてもいい
また装薬なしで簡素な構造なので量産性はライフル弾より高くてもおかしくなく、
300g弾丸を80人の工員と1つの2000平米規模の小さな工場に一個の生産ラインを備えるだけで
月産数百万発を達成してもおかしくない。数百万発でも目安数十億
緊急大量生産性+緊急補充+コスト安などサプライヤー面が著しく強い兵器だろうと
但し肝心の砲身寿命と砲身消耗、交換代のことは知らないが
部品数はAPFSDS、榴弾よりすくなくライフル弾よりシンプルな構造をしてる
弾丸構成は翼付き鉄製弾丸+分離式発射筒の2個のみで炸薬や複数の部材を必要としない
弾丸=特種鋼
発射筒=鉄かなんかの2個の素材と部品
これだと原価は300gapfsdsで1000-2000円
15kgapfsdsで10万くらいの価格を実現できてもいい
また装薬なしで簡素な構造なので量産性はライフル弾より高くてもおかしくなく、
300g弾丸を80人の工員と1つの2000平米規模の小さな工場に一個の生産ラインを備えるだけで
月産数百万発を達成してもおかしくない。数百万発でも目安数十億
緊急大量生産性+緊急補充+コスト安などサプライヤー面が著しく強い兵器だろうと
但し肝心の砲身寿命と砲身消耗、交換代のことは知らないが
227名無し三等兵
2022/08/07(日) 17:22:28.16ID:oRdar/fF その理屈だとAPFSDSも大層お安くなりそうだが
実際は1発100万とかする
実際は1発100万とかする
229名無し三等兵
2022/08/07(日) 18:22:51.88ID:oRdar/fF × トヨタが作れば
○ トヨタ車並に数が売れれば
トヨタが作ったって少量生産じゃ高くなるのは一緒
○ トヨタ車並に数が売れれば
トヨタが作ったって少量生産じゃ高くなるのは一緒
230名無し三等兵
2022/08/07(日) 23:47:57.27ID:+X28Nvcn トヨタは30万の車を200万以上で売ってるぞ
231名無し三等兵
2022/08/08(月) 01:12:34.75ID:YCKf4WJc >>226
弾丸は特種鋼じゃなくて、タングステンを主材にした粉末冶金で作る合金だろ。
発射筒は基本がアルミで、アーマチャ部分が銅。
プラズマアークを使うならアーマチャの後ろにアルミの揮発部分を追加。
小さな工場の生産ライン一本でOK♪ ってのも根拠が良くわからんが、そもそも
月産数百万発を維持されたら、積み上がる在庫で予算が食い潰されてしまう。
>>230
そんなもんはどこのメーカーも同じ。
原価率で言えば高級メーカーほど低いんで、高級ブランドだと認識されてないトヨタは
薄利多売で稼ぐしかない。
最近だとインドや中国が欧州の高級ブランドを買い叩いてるんで、買収する体力があるなら
トヨタにもやって欲しいくらいだ。まあ、トヨタ程度じゃ無理だけどな。
弾丸は特種鋼じゃなくて、タングステンを主材にした粉末冶金で作る合金だろ。
発射筒は基本がアルミで、アーマチャ部分が銅。
プラズマアークを使うならアーマチャの後ろにアルミの揮発部分を追加。
小さな工場の生産ライン一本でOK♪ ってのも根拠が良くわからんが、そもそも
月産数百万発を維持されたら、積み上がる在庫で予算が食い潰されてしまう。
>>230
そんなもんはどこのメーカーも同じ。
原価率で言えば高級メーカーほど低いんで、高級ブランドだと認識されてないトヨタは
薄利多売で稼ぐしかない。
最近だとインドや中国が欧州の高級ブランドを買い叩いてるんで、買収する体力があるなら
トヨタにもやって欲しいくらいだ。まあ、トヨタ程度じゃ無理だけどな。
233名無し三等兵
2022/08/08(月) 04:24:28.60ID:M48/i01I >>223の成績
ELINT News
@ELINTNews
#UPDATE: Latest data from Gaza escalation: 780 rockets launched, 180 fell short in Gaza, 330 hit open areas and were not intercepted, 270 interceptions heading for populated areas, with near 97% Iron Dome success rate- the highest ever.
午前0:34 · 2022年8月8日·Twitter for iPhone
https://mobile.twitter.com/ELINTNews/status/1556302656418861056
Googleによる英語からの翻訳
#UPDATE : ガザ エスカレーションの最新データ: 780 発のロケットが発射され、180 発がガザで失敗し、330 発がオープン エリアに命中し、迎撃されなかった。270 発の迎撃が人口密集地域に向かっており、アイアン ドームの成功率は 97% 近くに達し、過去最高となった。
~~~~~
アイアンビーム: 言及なし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ELINT News
@ELINTNews
#UPDATE: Latest data from Gaza escalation: 780 rockets launched, 180 fell short in Gaza, 330 hit open areas and were not intercepted, 270 interceptions heading for populated areas, with near 97% Iron Dome success rate- the highest ever.
午前0:34 · 2022年8月8日·Twitter for iPhone
https://mobile.twitter.com/ELINTNews/status/1556302656418861056
Googleによる英語からの翻訳
#UPDATE : ガザ エスカレーションの最新データ: 780 発のロケットが発射され、180 発がガザで失敗し、330 発がオープン エリアに命中し、迎撃されなかった。270 発の迎撃が人口密集地域に向かっており、アイアン ドームの成功率は 97% 近くに達し、過去最高となった。
~~~~~
アイアンビーム: 言及なし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
234名無し三等兵
2022/08/08(月) 08:57:28.53ID:qY5SexlE >>229
弾丸が少量生産なわけないだろw
弾丸が少量生産なわけないだろw
235名無し三等兵
2022/08/12(金) 22:46:03.47ID:erjNHFA0 アイアンビームって、宇宙的に見て最も安定した元素である「鉄」をイオン化するなりして
ビーム兵器にするのかと思ってたわ。
光線兵器的な意味の「ビーム」じゃなかったんだな。
そうなるともう一つの意味? ビーム=梁?
鉄骨を投げつけてるわけじゃないよな?
ビーム兵器にするのかと思ってたわ。
光線兵器的な意味の「ビーム」じゃなかったんだな。
そうなるともう一つの意味? ビーム=梁?
鉄骨を投げつけてるわけじゃないよな?
236名無し三等兵
2022/08/12(金) 22:46:27.83ID:dCOmiD6k わっはっはw
238名無し三等兵
2022/08/13(土) 06:05:51.49ID:MIei/1ll239名無し三等兵
2022/08/13(土) 08:19:54.86ID:LhIr0CtF >>238
ビーム兵器は大気圏内でほぼ使えないのが大ネックだな。
もし大気圏内で使えるぐらいのビーム兵器が実用化されるぐらいの技術力があれば、
レーザー兵器だとミサイルどころか砲弾すら無力化されるのでは?
ビーム兵器は大気圏内でほぼ使えないのが大ネックだな。
もし大気圏内で使えるぐらいのビーム兵器が実用化されるぐらいの技術力があれば、
レーザー兵器だとミサイルどころか砲弾すら無力化されるのでは?
240名無し三等兵
2022/08/13(土) 15:53:29.65ID:pJP1kzy9 瞬間的に反応できる粒子加速器とか出来るんならともかく、今の技術だと粒子ビームは使いづらい戦略兵器にしかならん。莫大な準備して順番に加速器動かしてやっと、だも。
241名無し三等兵
2022/08/13(土) 17:49:40.44ID:5S/gDQYN >>238
>>粒子ビーム兵器は今の技術じゃ実用化はまだまだ無理だろうな
ループしているネタだけど、もしかして前スレに出た人?
ちと物理をやっているなら、粒子ビーム兵器の実用化は無理というのは
昔から言われている。理由は単純なんだけど、ご存じない?
>>粒子ビーム兵器は今の技術じゃ実用化はまだまだ無理だろうな
ループしているネタだけど、もしかして前スレに出た人?
ちと物理をやっているなら、粒子ビーム兵器の実用化は無理というのは
昔から言われている。理由は単純なんだけど、ご存じない?
243名無し三等兵
2022/08/13(土) 18:11:36.49ID:SVAynoUA244名無し三等兵
2022/08/13(土) 20:40:49.01ID:ozgA4TR1 >241
良くわからんけど、粒子ビーム兵器の実用化は物理的に不可能ってこと?
物理的には可能だけど、兵器化まで行くと現実的には不可能って意味じゃなくて?
「際限なく加速すればレールガンに速度上限は無い」ってのは物理的に有り得ない
与太話だけど、粒子ビームは物理的に不可能とまでは言えんと思うが。
荷電粒子だと粒子同士が反発してビームにならんけど、中性粒子なら問題無いし。
良くわからんけど、粒子ビーム兵器の実用化は物理的に不可能ってこと?
物理的には可能だけど、兵器化まで行くと現実的には不可能って意味じゃなくて?
「際限なく加速すればレールガンに速度上限は無い」ってのは物理的に有り得ない
与太話だけど、粒子ビームは物理的に不可能とまでは言えんと思うが。
荷電粒子だと粒子同士が反発してビームにならんけど、中性粒子なら問題無いし。
245名無し三等兵
2022/08/13(土) 20:43:03.06ID:rRii2JKU >良くわからんけど、粒子ビーム兵器の実用化は物理的に不可能ってこと?
"実用化"なら不可能でいいんじゃね
実験室レベルで現象を起こせる、てだけの物を実用化とは言わんし
"実用化"なら不可能でいいんじゃね
実験室レベルで現象を起こせる、てだけの物を実用化とは言わんし
246名無し三等兵
2022/08/13(土) 20:46:49.33ID:LhIr0CtF 高出力の粒子ビームだと粒子同士の相互作用で簡単に拡散するから、
集束させるのが非常に難しい(はっきり言って無理)というのがなー
集束という点では高出力レーザーの方がはるかに容易(だけど難しい)
相互作用がほとんど無いニュートリノビームなら・・・w
集束させるのが非常に難しい(はっきり言って無理)というのがなー
集束という点では高出力レーザーの方がはるかに容易(だけど難しい)
相互作用がほとんど無いニュートリノビームなら・・・w
247名無し三等兵
2022/08/14(日) 02:23:44.31ID:CQGtWgap ニュートリノビーーーム!
かっこいいな
しかし物質透過して何事もなく終わるってことはないのかな?
かっこいいな
しかし物質透過して何事もなく終わるってことはないのかな?
248名無し三等兵
2022/08/14(日) 02:31:26.23ID:CQGtWgap ググったが、やはり気づくことはないな。痛くも痒くもない。
249名無し三等兵
2022/08/14(日) 06:36:39.05ID:o2+O3EXl ニュートリノビームで目標を破壊するほどのニュートリノを生成するのに
必要なエネルギーをざっと計算したら、1メガトン級水爆1億個分になったw
必要なエネルギーをざっと計算したら、1メガトン級水爆1億個分になったw
252名無し三等兵
2022/08/14(日) 21:37:07.92ID:TF8iuYsN 別に叩き込むエネルギー、装備の費用に対して得られる効果が薄いってだけでそこまで非実用的でも無いんだけどね、粒子ビーム兵器。
どうやったって大気と反応するけど、どうにかしてキャンセル出来たら確実に目標を無力化は出来る。今の段階だと相当な超技術ではあるw
どうやったって大気と反応するけど、どうにかしてキャンセル出来たら確実に目標を無力化は出来る。今の段階だと相当な超技術ではあるw
254名無し三等兵
2022/08/14(日) 22:54:03.24ID:TF8iuYsN 原理的にはある程度の大出力レーザーで大気を吹き飛ばして、その中に粒子ビームを飛ばせるとは思うんだけど、実際問題どうだか。
重さがあるから重力に引っ張られるし。
重さがあるから重力に引っ張られるし。
257名無し三等兵
2022/08/15(月) 18:03:37.38ID:MfOek3Z6 一応ターゲットに与えるエネルギー量=打撃量が粒子砲の方が圧倒的に上ではある。その必要がある脅威が宇宙からの侵略者くらいしか思いつかないくらいでw
258名無し三等兵
2022/08/15(月) 18:13:08.78ID:HQjiq7xj SDI計画時に、非常にまじめに粒子ビーム兵器を考えていたんだよ、ただSDIは宇宙空間で使う物だから、ね。
259名無し三等兵
2022/08/15(月) 22:55:24.05ID:3zqjPUei >>253
レーザー誘雷は距離がネック。
それにプラズマは電気が流れやすいから誘電するのには都合が良いけど、粒子ビームを
撃ち込んだら、電離した高エネルギーの粒子に衝突して散乱されるのでとても厳しい。
>>254
大気中のレーザーは距離で減衰するので、砲口直前が一番エネルギーが高く、遠方の
大気を吹き飛ばせるような高エネルギーレーザーを照射したら、砲口直前の大気が加熱され
プラズマ化してしまう。
プラズマはレーザーを透過しにくいので、投入されたエネルギーは更にプラズマを加熱する
事に消費され、まあ砲口直前の大気が大爆発しますわな。
もっとエネルギーを絞って、距離も100mとか200mに限定すれば何とか…ならんかな?
どっちにしろ遠距離は無理。
加熱された大気は温度差で流動するから、真っすぐになんて絶対にいかない。
レーザー誘雷は距離がネック。
それにプラズマは電気が流れやすいから誘電するのには都合が良いけど、粒子ビームを
撃ち込んだら、電離した高エネルギーの粒子に衝突して散乱されるのでとても厳しい。
>>254
大気中のレーザーは距離で減衰するので、砲口直前が一番エネルギーが高く、遠方の
大気を吹き飛ばせるような高エネルギーレーザーを照射したら、砲口直前の大気が加熱され
プラズマ化してしまう。
プラズマはレーザーを透過しにくいので、投入されたエネルギーは更にプラズマを加熱する
事に消費され、まあ砲口直前の大気が大爆発しますわな。
もっとエネルギーを絞って、距離も100mとか200mに限定すれば何とか…ならんかな?
どっちにしろ遠距離は無理。
加熱された大気は温度差で流動するから、真っすぐになんて絶対にいかない。
260名無し三等兵
2022/08/15(月) 23:05:54.41ID:bDRp1j1j SDI計画と言えばプラズマ砲の研究もあったな
シヴァスターだったか まあお流れになったんだが
シヴァスターだったか まあお流れになったんだが
261名無し三等兵
2022/08/16(火) 01:16:44.53ID:C+2fhod+ SDIの実態はそれまでアメリカを支えてきた自動車等の産業が日本等に取って代わられてしまった事に対応するために高度先端技術への研究開発費用の大量投資だったんだよね
スターウォーズ部分は納税者に興味を持ってもらうためのアドバルーンのようなもの
当時、アメリカ産業はもうダメだといわれていたのが現在ハイテクでアメリカがぶっちぎりで世界一になっている事からその政策の正しさがわかる
本当は日本も同じ事をすべきなのに中国系議員に「2番じゃダメなんですか」って開発費カットされてる状態なので
日本はこの先没落する一方なんだろうなあ
スターウォーズ部分は納税者に興味を持ってもらうためのアドバルーンのようなもの
当時、アメリカ産業はもうダメだといわれていたのが現在ハイテクでアメリカがぶっちぎりで世界一になっている事からその政策の正しさがわかる
本当は日本も同じ事をすべきなのに中国系議員に「2番じゃダメなんですか」って開発費カットされてる状態なので
日本はこの先没落する一方なんだろうなあ
263名無し三等兵
2022/08/16(火) 22:03:22.37ID:VNpoder2 >>262
大気が光ファイバーみたいになる?
ほぼ減衰無しで長距離の伝送が可能になるというか、既になってる?
どういう理屈なんだ?
短パルスレーザーを使って大気中の特定元素と共振させる事は可能だが、
それとは別の話だよな?
大気が光ファイバーみたいになる?
ほぼ減衰無しで長距離の伝送が可能になるというか、既になってる?
どういう理屈なんだ?
短パルスレーザーを使って大気中の特定元素と共振させる事は可能だが、
それとは別の話だよな?
264名無し三等兵
2022/08/16(火) 22:21:59.53ID:HZ5hhr/6265名無し三等兵
2022/08/20(土) 07:18:25.78ID:9vt6Deqi >>264
ありがとう。知らなかったから助かるわ。
ただ、それ見ても特に内容は無いな。一行目から↓これはどういう読者層を想定してるのか悩むし。
>レーザー光線が、刀になったり敵の宇宙船を撃破したりと大活躍をしている。
「今回なされたブレークスルーの概要」を見ても、「極めて短いレーザー・パルスの
撮影に成功したことが報じられた」だし、「上記の超短波のレーザー・パルスが
ゆっくりと大気中を移動する様子を撮影することに成功した」では超高速移動体を
迎撃する兵器としては役に立たない。
>この超短波レーザー・パルスは 100 億 kW という極めて高エネルギーである。
>そのため、衝突する大気中の原子が瞬時にイオン化され
瞬時にイオン化=プラズマ化すると、レーザーに対して不透明になるんだけどな?
それがどうして「大気中に分散しなくなり」「低出力のレーザーよりもはるかに
遠くまで届くことになる」のか理屈がわからん。
ttps://ascii.jp/elem/000/001/712/1712410/5/
>コーンが必要なのはプラズマ内をレーザーが進めないため、進路確保のためだ
これは同じく大出力高パルスレーザーの激光XII号の記事だが、2兆kWのレーザーでも
プラズマ内は進めないそうだ。
そもそもイオン化して透明になるなら、燃料ペレットに付けるコーンなんて必要無いわけで。
ただまあ、記事内容の大半は普通の事を書いてるので、大量の常識の弾幕に隠されて
非常識な一発が紛れていても見落とす可能性は高いけどな。
それを見越して書いてるなら詐欺師のテキストになるが。良く出来てると思う。
ありがとう。知らなかったから助かるわ。
ただ、それ見ても特に内容は無いな。一行目から↓これはどういう読者層を想定してるのか悩むし。
>レーザー光線が、刀になったり敵の宇宙船を撃破したりと大活躍をしている。
「今回なされたブレークスルーの概要」を見ても、「極めて短いレーザー・パルスの
撮影に成功したことが報じられた」だし、「上記の超短波のレーザー・パルスが
ゆっくりと大気中を移動する様子を撮影することに成功した」では超高速移動体を
迎撃する兵器としては役に立たない。
>この超短波レーザー・パルスは 100 億 kW という極めて高エネルギーである。
>そのため、衝突する大気中の原子が瞬時にイオン化され
瞬時にイオン化=プラズマ化すると、レーザーに対して不透明になるんだけどな?
それがどうして「大気中に分散しなくなり」「低出力のレーザーよりもはるかに
遠くまで届くことになる」のか理屈がわからん。
ttps://ascii.jp/elem/000/001/712/1712410/5/
>コーンが必要なのはプラズマ内をレーザーが進めないため、進路確保のためだ
これは同じく大出力高パルスレーザーの激光XII号の記事だが、2兆kWのレーザーでも
プラズマ内は進めないそうだ。
そもそもイオン化して透明になるなら、燃料ペレットに付けるコーンなんて必要無いわけで。
ただまあ、記事内容の大半は普通の事を書いてるので、大量の常識の弾幕に隠されて
非常識な一発が紛れていても見落とす可能性は高いけどな。
それを見越して書いてるなら詐欺師のテキストになるが。良く出来てると思う。
266名無し三等兵
2022/08/20(土) 07:22:19.85ID:OkU6wUMj >>265
一行目の冒頭の「SFの世界では」をわざわざ編集して印象操作とかあからさまだな、そのあとの文で「SFの世界の物だったレーザー兵器が現実の物になろうとしてる」という話の枕文だろに
一行目の冒頭の「SFの世界では」をわざわざ編集して印象操作とかあからさまだな、そのあとの文で「SFの世界の物だったレーザー兵器が現実の物になろうとしてる」という話の枕文だろに
268名無し三等兵
2022/08/20(土) 09:38:44.93ID:dJKS+Pbk >>265
レーザー核融合についてだが、古い記憶だけど爆縮時にDT燃料の密度が
600g/cm^3になったと思う。
そこまで高密度だとプラズマ化してなくても水素が金属化して不透明になる。
大気とは密度が4、5桁は違うから比較対象にならんぞwww
レーザー核融合についてだが、古い記憶だけど爆縮時にDT燃料の密度が
600g/cm^3になったと思う。
そこまで高密度だとプラズマ化してなくても水素が金属化して不透明になる。
大気とは密度が4、5桁は違うから比較対象にならんぞwww
269名無し三等兵
2022/08/23(火) 01:36:33.17ID:dYJ5Tnvg >>266
枕詞はわかるけど、それにしても普通の技術系文章では登場しない文言だろ?
重工系の技報で「ガンダム」とか出て来たらビビるのと同じだよ。普通は使わない。
だからどういう読者層を狙ってるのか不思議なんだわ。
そもそもこの記事で「成功した」とあるのは「極めて短いレーザー・パルスの撮影」だし、
そのレーザーの進行速度も「ゆっくりと大気中を移動する様子」とまで書かれる始末。
つまり一瞬で大気をイオン化して、透明なプラズマファイバーを形成してるわけじゃない。
流れ込んで来る大気原子を次々に弾き飛ばしながらゆっくりと進行してるんだろ。
これではBMDには使えないし、比較的短い距離で飽和する未来しか見えない。
そのうえ引用元の記載も無いからソースの確認も出来ないし。
流石に無いとは思うけど、下手したら「言ってるだけ」の可能性すらあるんだよな。
>>268
水素も密度だけ上げれば金属化するわけじゃないけど、それは別にして。
激光XIIでレーザーの進行を阻害してるプラズマは燃料ペレットで水素を囲んでる樹脂が
イオン化した物で、12本のレーザーを浴びて外側へ爆散した物。
その反作用で中心の水素が120g/ccなんてアホみたいな密度になってるけど(Puの約6倍)
点火用レーザーを阻害してる外側のプラズマはそこまでの密度は無いのでは?
ttps://www.ilt.or.jp/forum/laser
枕詞はわかるけど、それにしても普通の技術系文章では登場しない文言だろ?
重工系の技報で「ガンダム」とか出て来たらビビるのと同じだよ。普通は使わない。
だからどういう読者層を狙ってるのか不思議なんだわ。
そもそもこの記事で「成功した」とあるのは「極めて短いレーザー・パルスの撮影」だし、
そのレーザーの進行速度も「ゆっくりと大気中を移動する様子」とまで書かれる始末。
つまり一瞬で大気をイオン化して、透明なプラズマファイバーを形成してるわけじゃない。
流れ込んで来る大気原子を次々に弾き飛ばしながらゆっくりと進行してるんだろ。
これではBMDには使えないし、比較的短い距離で飽和する未来しか見えない。
そのうえ引用元の記載も無いからソースの確認も出来ないし。
流石に無いとは思うけど、下手したら「言ってるだけ」の可能性すらあるんだよな。
>>268
水素も密度だけ上げれば金属化するわけじゃないけど、それは別にして。
激光XIIでレーザーの進行を阻害してるプラズマは燃料ペレットで水素を囲んでる樹脂が
イオン化した物で、12本のレーザーを浴びて外側へ爆散した物。
その反作用で中心の水素が120g/ccなんてアホみたいな密度になってるけど(Puの約6倍)
点火用レーザーを阻害してる外側のプラズマはそこまでの密度は無いのでは?
ttps://www.ilt.or.jp/forum/laser
270名無し三等兵
2022/08/26(金) 11:59:25.57ID:uKpHADRx 自衛隊はこれからレールガン、レーザーを主力化せざるを得なくなる
自衛隊の元の防御構築は北海道に限定した備えの甘いもの
中国と中国海兵を想定したら、九州ー沖縄ー西南諸島を守るために防御に必要な物量は冷戦時の北海道6万にたいし、南方8万が適切になる
また、本州その他地域にも上陸危機がでてくるとカバーできなくなる結果
SSM、巡航ミサイル、兵站負担のないレールガン、レーザーが主力じゃないとカバーできなくなる
自衛隊の元の防御構築は北海道に限定した備えの甘いもの
中国と中国海兵を想定したら、九州ー沖縄ー西南諸島を守るために防御に必要な物量は冷戦時の北海道6万にたいし、南方8万が適切になる
また、本州その他地域にも上陸危機がでてくるとカバーできなくなる結果
SSM、巡航ミサイル、兵站負担のないレールガン、レーザーが主力じゃないとカバーできなくなる
271名無し三等兵
2022/08/26(金) 12:07:25.15ID:uKpHADRx 従来のSAM、SSM連隊を
SSM連隊100門400人
SAM大隊250人
レールガン対空24門200人
レーザー対空砲48門400人
レールガン対地砲16門150人
規模の鉄壁ができてれば、揚陸艦1、護衛艦5隻の揚陸団でも安安と揚陸できず、下手に歩兵連隊で守るより強く兵站負担も少ない
逆に従来兵力なら旅団と兵站ないと海兵連隊に対する防御が作れない
20個規模のレールガン防空対地SSM集団を構成したほうが遥かに安い
というか絶対こうなる、こうするよ
SSM連隊100門400人
SAM大隊250人
レールガン対空24門200人
レーザー対空砲48門400人
レールガン対地砲16門150人
規模の鉄壁ができてれば、揚陸艦1、護衛艦5隻の揚陸団でも安安と揚陸できず、下手に歩兵連隊で守るより強く兵站負担も少ない
逆に従来兵力なら旅団と兵站ないと海兵連隊に対する防御が作れない
20個規模のレールガン防空対地SSM集団を構成したほうが遥かに安い
というか絶対こうなる、こうするよ
272名無し三等兵
2022/08/26(金) 12:07:45.67ID:FZJqHMTU 1000000000門!よし、気分がいいな!
274名無し三等兵
2022/08/27(土) 14:48:52.10ID:1SnqUxHY https://www.cnn.co.jp/usa/35192414.html
米海軍、中ロ極超音速ミサイルに対抗するレーザーなど開発中
2022.08.27 Sat posted at 13:20 JST
米海軍、中ロ極超音速ミサイルに対抗するレーザーなど開発中
2022.08.27 Sat posted at 13:20 JST
275名無し三等兵
2022/10/11(火) 17:20:08.92ID:hVrPvnwT レールガンとは運動エネルギーだけで攻撃を与える兵器なの?
炸薬を入れちゃいけないの?
小口径の弾薬を使うのが望ましいから、それなら無闇に炸薬を入れて威力を微増させるよりコストを優先した方が良いってことる
炸薬を入れちゃいけないの?
小口径の弾薬を使うのが望ましいから、それなら無闇に炸薬を入れて威力を微増させるよりコストを優先した方が良いってことる
276名無し三等兵
2022/10/11(火) 18:12:02.13ID:lp48cP22 >>275
炸薬は火薬が爆発する時の化学反応のスピードよりも速いスピードで弾丸を撃ち出す事ができないので、より高速に弾丸を撃ち出す手段とし電磁力を使うレールガンが出現した。
ミサイルのような継続的に推進エネルギーが無いのに、射程200キロが実現出来るのは超高速で弾丸が発射出来るから。
理論上は光速近いスピードまで出せるので厚さ10メートルの装甲を撃ち抜くとか射程1000キロなんてのも可能
炸薬は火薬が爆発する時の化学反応のスピードよりも速いスピードで弾丸を撃ち出す事ができないので、より高速に弾丸を撃ち出す手段とし電磁力を使うレールガンが出現した。
ミサイルのような継続的に推進エネルギーが無いのに、射程200キロが実現出来るのは超高速で弾丸が発射出来るから。
理論上は光速近いスピードまで出せるので厚さ10メートルの装甲を撃ち抜くとか射程1000キロなんてのも可能
279名無し三等兵
2022/10/11(火) 18:18:13.46ID:3O26OapL >>276
おちついて聞いて欲しい
弾丸を打ち出すのは「炸薬」じゃなくて「装薬」だ
君は根本的な言葉の意味を取り違えている、基礎知識がないのでちぐはぐでオカシナ事になっている
物を知らない、わからないのだから、基礎的な知識を得るまで5chへは書かないことをお勧めする
かなり変な事になっている
おちついて聞いて欲しい
弾丸を打ち出すのは「炸薬」じゃなくて「装薬」だ
君は根本的な言葉の意味を取り違えている、基礎知識がないのでちぐはぐでオカシナ事になっている
物を知らない、わからないのだから、基礎的な知識を得るまで5chへは書かないことをお勧めする
かなり変な事になっている
280名無し三等兵
2022/10/11(火) 18:18:59.58ID:ZNBng9tH >>276
まあどれだけの電力が必要になるのか考えると原子力なり核融合なりが欲しくなるけどな>厚さ10メートルの装甲を撃ち抜くとか射程1000キロなんてのも可能
まあどれだけの電力が必要になるのか考えると原子力なり核融合なりが欲しくなるけどな>厚さ10メートルの装甲を撃ち抜くとか射程1000キロなんてのも可能
283名無し三等兵
2022/10/11(火) 21:41:10.79ID:3miYeG5g 真面目な話、投入電力が∞だったとしても他の制約で無理だわ >光速付近
それ言う奴、まず空気抵抗の存在すらも頭からすっぽ抜けてるんだよな
>>275
直射はともかく、超水平線射撃を行うなら終端速度なんてたかが知れてるから
初速のメリットは射程だけになって、運動エネルギー弾としては微妙なんすよな
超長距離に飛ばすなら炸薬は入れた方がいい
それ言う奴、まず空気抵抗の存在すらも頭からすっぽ抜けてるんだよな
>>275
直射はともかく、超水平線射撃を行うなら終端速度なんてたかが知れてるから
初速のメリットは射程だけになって、運動エネルギー弾としては微妙なんすよな
超長距離に飛ばすなら炸薬は入れた方がいい
284名無し三等兵
2022/10/12(水) 08:50:26.14ID:r1zceFHj 特に日本にとって装薬不要な射撃システムならなんでもOKだ
カタパルトが60MW、80トン×80m/sの動力やれてんだから
300㎏×2000m/sで射撃くらいやってほしい
カタパルトが60MW、80トン×80m/sの動力やれてんだから
300㎏×2000m/sで射撃くらいやってほしい
285名無し三等兵
2022/10/12(水) 11:17:24.93ID:TXclh+Hv >>282
こまけぇこたぁいいんだよ!!
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
こまけぇこたぁいいんだよ!!
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
286名無し三等兵
2022/10/12(水) 13:00:17.25ID:efUC6Vd7 >>284
速度に25倍の差があるから、質量が同じなら運動エネルギーは625倍差
80,000kgの1/625だと、128kgだな
カタパルトの長さが大体90mくらい?
砲身長がそんなにある訳もないし (40mm70口径で2.8m、155mm39口径で6m強とかそんなもん)
長さが1/20、速度が25倍だと、放電速度は500倍も必要だ
速度に25倍の差があるから、質量が同じなら運動エネルギーは625倍差
80,000kgの1/625だと、128kgだな
カタパルトの長さが大体90mくらい?
砲身長がそんなにある訳もないし (40mm70口径で2.8m、155mm39口径で6m強とかそんなもん)
長さが1/20、速度が25倍だと、放電速度は500倍も必要だ
287名無し三等兵
2022/10/12(水) 16:02:28.08ID:c5P/3G4h ソリッドな塊でも、高速でぶつけると”爆発”が起きるんだよな。
288名無し三等兵
2022/10/12(水) 16:31:40.69ID:SVPK944+289名無し三等兵
2022/10/12(水) 17:11:18.47ID:1I0vsy6c その用途ならコスパ的にミサイルじゃアカンのか
290名無し三等兵
2022/10/12(水) 17:18:54.71ID:jmrd/c+w レールガンは手段ではなく目的なんだよ
291名無し三等兵
2022/10/12(水) 17:31:52.23ID:SVPK944+293名無し三等兵
2022/10/19(水) 16:15:13.08ID:kMQij+0J いままでレールガンを押してきたけど、レールガンの破壊力はMDで対ミサイル標的や戦闘機標的に打つなら強力だろうが
地上施設や車両に対する破壊効力微妙かもしれない
レールガンといっても理論上命中精度は高いが、破壊係数は30mmapfsdsと近似
移動するDDに当てる場合、高度な位置予測をして無誘導砲弾を当てたとしても、命中までに100発、有効部位弾着に1000発、有効部位に100-200発あて・エンジン機能停止などの「中破」級ダメージを与えるまでに軽く万発必要になる
1万発砲撃までレールガン耐用発数が1000発なら10門、3000発なら3門必要で割にあわない
これならGPSエクスカリバーを位置補正で50-100発打ち込んだほうが有効だから
1門耐用3000発×4門で一隻、16門で艦隊排除ならなんとか有効か
現状ではおそらくSSMのほうが安くつく
石油基地を破壊しようにも、基地は1平方km単位に50タンクがあり、タンクの表面積は全面積の25%である
タンク1個に平均50発の有効弾を当てようとすると、CEP500メートルの砲撃で1000発打ち込んで被弾50%、撃破10-20%
1門で初撃で10-20%を排除後、2門で修正して、3-4門で弾薬を集中して重要パートの破壊
これなら費用対効果は見込めるのか
停止した施設などの標的相手なら一定的に有効かもしれない
移動標的相手だと微妙
地上施設や車両に対する破壊効力微妙かもしれない
レールガンといっても理論上命中精度は高いが、破壊係数は30mmapfsdsと近似
移動するDDに当てる場合、高度な位置予測をして無誘導砲弾を当てたとしても、命中までに100発、有効部位弾着に1000発、有効部位に100-200発あて・エンジン機能停止などの「中破」級ダメージを与えるまでに軽く万発必要になる
1万発砲撃までレールガン耐用発数が1000発なら10門、3000発なら3門必要で割にあわない
これならGPSエクスカリバーを位置補正で50-100発打ち込んだほうが有効だから
1門耐用3000発×4門で一隻、16門で艦隊排除ならなんとか有効か
現状ではおそらくSSMのほうが安くつく
石油基地を破壊しようにも、基地は1平方km単位に50タンクがあり、タンクの表面積は全面積の25%である
タンク1個に平均50発の有効弾を当てようとすると、CEP500メートルの砲撃で1000発打ち込んで被弾50%、撃破10-20%
1門で初撃で10-20%を排除後、2門で修正して、3-4門で弾薬を集中して重要パートの破壊
これなら費用対効果は見込めるのか
停止した施設などの標的相手なら一定的に有効かもしれない
移動標的相手だと微妙
294名無し三等兵
2022/10/20(木) 00:22:36.93ID:mhiSxCFV レールガンは弾の質量が小さいので破壊力は対した事無いんだよね
295名無し三等兵
2022/10/21(金) 08:28:49.46ID:uVpvfXh1 別に
装薬を使わずに砲弾を射出できればいいだけなので
砲弾が小さいか大きいかはレールガンだからと言って何も関係ないこと
装薬を使わずに砲弾を射出できればいいだけなので
砲弾が小さいか大きいかはレールガンだからと言って何も関係ないこと
296名無し三等兵
2022/10/21(金) 10:04:18.49ID:u2UOP1Sf >>293
何だか言ってることがしっちゃかめっちゃかだな。
何だか言ってることがしっちゃかめっちゃかだな。
297名無し三等兵
2022/10/21(金) 12:11:48.80ID:HOfkvXEk 実用型が誘導砲弾を使わないとか有り得んだろ
298名無し三等兵
2022/10/21(金) 12:34:56.91ID:38F0l7DK アーマチュアを使えば撃ち出す物を選ばないから対空ミサイルとか対艦ミサイルとかでも良いんだよな
単純にミサイルそのものの射程を延ばすことができるし、ミサイルの推進剤を減らしてコストを安くするとかいう活用の仕方もある
単純にミサイルそのものの射程を延ばすことができるし、ミサイルの推進剤を減らしてコストを安くするとかいう活用の仕方もある
299名無し三等兵
2022/10/21(金) 14:03:22.27ID:bQBk+T4d 40mmとかの小口径弾なら今の技術でもギリギリどうにかなるが
大質量の飛翔体を飛ばすのは、技術的ブレイクスルーがないと100%無理 てくらいの話ではある
大質量の飛翔体を飛ばすのは、技術的ブレイクスルーがないと100%無理 てくらいの話ではある
300名無し三等兵
2022/10/22(土) 20:22:37.50ID:nfwB2Flj 全ての電流経路を常温超電導素材で固めても、アーマチャ後方のアーク放電で
レールが溶けるからなぁ
アーク放電の温度が大体5,000〜20,000度だから、融点じゃなくて変態点≒金属
組織の結晶構造が変化する温度が20,000度を超える常温超電導素材を開発すれば、
何とかなる可能性が出て来るかもしれない。
5,000度と言ったら、タングステンでも金属組成が変化してしまう温度だし、
仮に20,000度の変態点をもつ金属なんて、融点は何度だよ? …となるけど。
レールが溶けるからなぁ
アーク放電の温度が大体5,000〜20,000度だから、融点じゃなくて変態点≒金属
組織の結晶構造が変化する温度が20,000度を超える常温超電導素材を開発すれば、
何とかなる可能性が出て来るかもしれない。
5,000度と言ったら、タングステンでも金属組成が変化してしまう温度だし、
仮に20,000度の変態点をもつ金属なんて、融点は何度だよ? …となるけど。
301名無し三等兵
2022/10/22(土) 20:43:49.33ID:SlrQ9rOz それならむしろ、都度冷却する方向で考えた方がいい気がするけど
302名無し三等兵
2022/10/22(土) 20:50:13.69ID:kdm4XxD2 ゴチャゴチャ後付けしていけば普通にミサイルのほうがコスト安くなったりする
303名無し三等兵
2022/10/22(土) 21:45:24.67ID:fCHMj213 あくまで砲の置き換えであってミサイルを代替するものでは無いと思う。
大質量を打ち出せるようになれば弾道ミサイルが代替できるかもしれないが。
大質量を打ち出せるようになれば弾道ミサイルが代替できるかもしれないが。
304名無し三等兵
2022/10/22(土) 22:02:00.26ID:1i+CXiHP 超電導に使用できる冷媒は東芝が開発したようだよ
常温に拘る必要なない
常温に拘る必要なない
305名無し三等兵
2022/10/22(土) 22:45:27.89ID:cHuo6BcJ 磁場を強くすれば電流は少なくてよい
アーク放電もしなくなれば長持ち
アーク放電もしなくなれば長持ち
306名無し三等兵
2022/10/22(土) 23:09:11.13ID:fCHMj213 防衛省のレールガンはすでに磁場強化型レールガンなんだろうか?
307名無し三等兵
2022/10/22(土) 23:12:09.52ID:fCHMj213 磁場強化は効率は悪化しそうだから、もっと電源強化が必要そう。
308名無し三等兵
2022/10/23(日) 00:04:58.19ID:wfJAqrFS 普通のレールガンだよ
309名無し三等兵
2022/10/23(日) 00:15:04.98ID:2aCwtyO/ 電子装備品はすでに原子レベルで磁気や電流を制御する段階にこれから入っていくんで
何らかの量子力学的なアプローチがあるのかもしれん
何かとキャッチーな話題にミューオンが絡んでるし
何らかの量子力学的なアプローチがあるのかもしれん
何かとキャッチーな話題にミューオンが絡んでるし
310名無し三等兵
2022/10/23(日) 03:01:02.79ID:4m6QUsnM >305
磁場強化型は防磁しても集積回路が死ぬからね。
導体を使わないタイプの集積回路=電気以外で動く物を開発できれば
強化磁場に突っ込んでも大丈夫かも知れないけど、電気以外って何だ?
磁場と相互作用しないもの?
強い力、弱い力、重力回路? 蒸気は流石に無いし…。
磁場強化型は防磁しても集積回路が死ぬからね。
導体を使わないタイプの集積回路=電気以外で動く物を開発できれば
強化磁場に突っ込んでも大丈夫かも知れないけど、電気以外って何だ?
磁場と相互作用しないもの?
強い力、弱い力、重力回路? 蒸気は流石に無いし…。
311名無し三等兵
2022/10/23(日) 03:10:05.61ID:/780u6O1 TEPCO光
312名無し三等兵
2022/10/23(日) 06:48:18.25ID:UTVwdLg8 >>300
タングステンの融点は3400℃くらいで、5000℃じゃ結晶構造が変化どころか融解して液体になってる
Wikipediaソースだけど既知の物質で最も融点が高いのが炭化タンタルハフニウムで4200℃ちょいとのこと
20000℃なんてどんな物質も融解どころか蒸発だろうな
タングステンの融点は3400℃くらいで、5000℃じゃ結晶構造が変化どころか融解して液体になってる
Wikipediaソースだけど既知の物質で最も融点が高いのが炭化タンタルハフニウムで4200℃ちょいとのこと
20000℃なんてどんな物質も融解どころか蒸発だろうな
313名無し三等兵
2022/10/23(日) 09:19:08.88ID:iMZ3yD5F314名無し三等兵
2022/10/23(日) 11:03:44.79ID:uL3VIMso315名無し三等兵
2022/10/23(日) 12:01:12.81ID:iMZ3yD5F316名無し三等兵
2022/10/23(日) 12:15:46.34ID:ufyXmAOG317名無し三等兵
2022/10/23(日) 12:34:23.66ID:iA600u6k318名無し三等兵
2022/10/23(日) 13:02:46.58ID:iqNADolY >>316
頭悪いバカ
磁場ゼロで始めて電流1倍で撃ったって、その電流で同じだけの磁場発生するっつってんだよ間抜け
その磁場のおかげで射出出来るんだよ
トータルで磁場の強さは不変だが、「レールを流れる電流の量が違う」
その分磁場を作る電流が増えるが、そっちはアーク放電しない
意味わかるか?
頭悪いバカ
磁場ゼロで始めて電流1倍で撃ったって、その電流で同じだけの磁場発生するっつってんだよ間抜け
その磁場のおかげで射出出来るんだよ
トータルで磁場の強さは不変だが、「レールを流れる電流の量が違う」
その分磁場を作る電流が増えるが、そっちはアーク放電しない
意味わかるか?
319名無し三等兵
2022/10/23(日) 13:29:31.28ID:+tDNoNjY320名無し三等兵
2022/10/23(日) 13:51:50.55ID:HGldSZYu レールガンの基本原理なローレンツ力は電流ベクトルと磁場ベクトルとのベクトル積
いわゆるフレミング左手の法則ってやつだな
二本のレールを導体で繋いで大電流を流せば一巻きコイルに相当する磁場が発生するわけだが、
別にそれ以外に磁場発生源を持ってきてもレールガンは成立する(この場合、レール電流は増えない)
ま、必要とされる磁場の方向的にちょっと難しい配置になるが
いわゆるフレミング左手の法則ってやつだな
二本のレールを導体で繋いで大電流を流せば一巻きコイルに相当する磁場が発生するわけだが、
別にそれ以外に磁場発生源を持ってきてもレールガンは成立する(この場合、レール電流は増えない)
ま、必要とされる磁場の方向的にちょっと難しい配置になるが
321名無し三等兵
2022/10/23(日) 14:02:44.06ID:wfJAqrFS 何の意味もない言い合いやめようよー
そんなんなら、どうせレールガンなんてまともな数配備されるわけもない、日本はもうダメダメ
しょんぼりしょぼしょぼ、SAMの更新すらおぼつかない
とでも言ってるほうがマシ
そんなんなら、どうせレールガンなんてまともな数配備されるわけもない、日本はもうダメダメ
しょんぼりしょぼしょぼ、SAMの更新すらおぼつかない
とでも言ってるほうがマシ
322名無し三等兵
2022/10/23(日) 14:38:48.13ID:J9Oq3RyE あれはたしかSDI構想でレールガンの実験してた時の話。
最大出力で射出した時、レール自体が文字通りぶっ飛んだとか言う話。
最大出力で射出した時、レール自体が文字通りぶっ飛んだとか言う話。
323名無し三等兵
2022/10/23(日) 16:49:06.81ID:ABlApUi/ レールガンは火薬を使わないから不発弾や火薬の残りががないのがいいよな
島を取られても揚陸地点に容赦なく乱射できる
島を取られても揚陸地点に容赦なく乱射できる
324名無し三等兵
2022/10/23(日) 16:58:54.03ID:HGldSZYu いわゆる不発弾ってのは炸薬が爆発しなかったもののことで、レールガンだろうと装薬使う火砲だろうと
関係なく発生するが…
関係なく発生するが…
325名無し三等兵
2022/10/23(日) 18:13:36.38ID:FUDizsDm >>322
まあレール自体にも、左右に押し広げる方向にローレンツ力の影響が出るし
なんなら弾帯との摩擦で、弾帯の進行方向に引っ張られもするからな
外周にがっつり固定具付けなきゃいかんが、最初の最初だとそんな失敗もあるだろう
まあレール自体にも、左右に押し広げる方向にローレンツ力の影響が出るし
なんなら弾帯との摩擦で、弾帯の進行方向に引っ張られもするからな
外周にがっつり固定具付けなきゃいかんが、最初の最初だとそんな失敗もあるだろう
327名無し三等兵
2022/10/23(日) 18:14:49.63ID:FUDizsDm (そして自分も誤字る ×弾帯 ◯弾体)
328名無し三等兵
2022/10/24(月) 00:18:36.41ID:03xhboeb329名無し三等兵
2022/10/24(月) 07:58:23.41ID:L199gSWn レールガンってアーマチュアごと吹っ飛んでいくイメージだったけど、いわゆるストライカー方式もあるのか
330名無し三等兵
2022/10/24(月) 09:03:46.95ID:Tvw7ufAu >>328
そのfigure2のやつはすごくセンスが良い
そのfigure2のやつはすごくセンスが良い
331名無し三等兵
2022/10/24(月) 12:29:31.86ID:C8r8HFps333名無し三等兵
2022/10/27(木) 02:46:35.88ID:0/N2crfQ 考え方があっているのか聞いてみたい
10kgの飛翔体をマッハ6、つまり秒速2kmで飛ばす為には1メガアンペアの電流が必要だと聞いた
リチウムイオン電池の出力密度が、まあwikipediaを見る限り達してないが、公称電圧3.7vに合わせてキリ良く370W/kgだったらと仮定して
1kgで出力は100A、1MAは100万Aだから単純計算で10tのリチウムイオンバッテリーが必要になる、ってこと?
これは熱量とか効率とか損失とかを考慮しない単純な理論値としての計算として、ね
10kgの飛翔体をマッハ6、つまり秒速2kmで飛ばす為には1メガアンペアの電流が必要だと聞いた
リチウムイオン電池の出力密度が、まあwikipediaを見る限り達してないが、公称電圧3.7vに合わせてキリ良く370W/kgだったらと仮定して
1kgで出力は100A、1MAは100万Aだから単純計算で10tのリチウムイオンバッテリーが必要になる、ってこと?
これは熱量とか効率とか損失とかを考慮しない単純な理論値としての計算として、ね
334名無し三等兵
2022/10/27(木) 07:30:29.24ID:+QIR7dBb なんでアンペアで計算?
普通WとかWhで計算しない?
普通WとかWhで計算しない?
336名無し三等兵
2022/10/27(木) 10:16:23.56ID:WNeBPe+t 1メガアンペア必要と言われてもその時の電圧がわからなければエネルギーがどれくらい必要かわからない。
338名無し三等兵
2022/10/27(木) 15:14:55.04ID:lkTyOdMe339名無し三等兵
2022/10/27(木) 16:03:30.22ID:EUIRJSQD そう言えば、SDIでレールガンの実験をしてた施設では、鉛-硫酸バッテリーを
多数繋いで直流電気を作ってた様子。
1回使うだけでお釈迦になった、とか言う話。
多数繋いで直流電気を作ってた様子。
1回使うだけでお釈迦になった、とか言う話。
340名無し三等兵
2022/10/27(木) 16:13:49.53ID:4+0zvTNE341名無し三等兵
2022/10/27(木) 16:24:36.67ID:4+0zvTNE 飛翔体の重量10kgだとM829くらいか、砲側がラインメタル120mmL44基準だと120*44で砲身長5.28m
2,000m/sで飛ばす想定なら、0.00264秒で放電を終えなきゃならないな
(いきなり最大速度に達する訳ではないので、実際はもう少し余裕あるけど)
2,000m/sで飛ばす想定なら、0.00264秒で放電を終えなきゃならないな
(いきなり最大速度に達する訳ではないので、実際はもう少し余裕あるけど)
342名無し三等兵
2022/10/27(木) 18:28:49.36ID:EUIRJSQD たとえレールガンでも、ゼロからの加速は大変かもしれない。
なにかで初速をつけてからレールガンでさらに加速する、ってのは有りなのかな?
むかし”ニュートン”って雑誌で見た記事なんだが、確か東大の研究室で
二段式軽ガス銃(ライトガスガンの事だと思う)で発射された弾丸をレールガンでさらに加速する、なんて
研究をしてたのがあったんだ。
なにかで初速をつけてからレールガンでさらに加速する、ってのは有りなのかな?
むかし”ニュートン”って雑誌で見た記事なんだが、確か東大の研究室で
二段式軽ガス銃(ライトガスガンの事だと思う)で発射された弾丸をレールガンでさらに加速する、なんて
研究をしてたのがあったんだ。
343名無し三等兵
2022/10/27(木) 18:57:14.48ID:4+0zvTNE 装置が大型化&複雑化し過ぎるし、連射を前提にするなら制御も大変だぞ
実験室では良くても、兵器としての信頼性や可用性が悪化する
実験室では良くても、兵器としての信頼性や可用性が悪化する
344名無し三等兵
2022/10/27(木) 21:19:34.54ID:NzdbpG8l まあ、実際実用化する前にフェードアウトしそうではあるな…雰囲気的に…
345名無し三等兵
2022/10/27(木) 21:31:32.77ID:GeQ1dUrl 弾丸のお尻にスチールウールみたいなのつけてプラズマガス発射とかあったような。
346名無し三等兵
2022/10/27(木) 21:32:53.95ID:GeQ1dUrl 初速が出るならエアでいいか。アーク吹っ飛ばせば絶縁もできる。
347名無し三等兵
2022/10/27(木) 22:48:00.68ID:eDkes1FK >>342
>>なにかで初速をつけてからレールガンでさらに加速する、ってのは有りなのかな?
何かで読んだ記憶だと、ゼロから加速させると電流が半端ないんで、火薬で爆発させて
初速を与えるという構想はあったようだ。
そのほうが電流も少なくて済むとは思うけどね。
>>なにかで初速をつけてからレールガンでさらに加速する、ってのは有りなのかな?
何かで読んだ記憶だと、ゼロから加速させると電流が半端ないんで、火薬で爆発させて
初速を与えるという構想はあったようだ。
そのほうが電流も少なくて済むとは思うけどね。
348名無し三等兵
2022/10/28(金) 16:32:40.12ID:kzWjUyhJ ライトガスガンで撃ちだした弾丸の尻をレーザーで炙って秒速11㌔ぐらいまで加速する、なんて事が出来る様子。
ただし実験室レベルでの話。
ただし実験室レベルでの話。
349名無し三等兵
2022/10/28(金) 17:57:16.83ID:S8AD1diy350名無し三等兵
2022/10/28(金) 18:17:26.03ID:iU/ubKDz 電磁カタパルトはそこまで速度いらねーだろ
351名無し三等兵
2022/10/28(金) 20:03:01.27ID:BLlcfu1D 200~300km/hくらいだからな
352名無し三等兵
2022/10/28(金) 20:11:38.64ID:wtt4eJse 動力的にはそんなもんで済むってことだよ
あとは力押さえた分増速して使えば200kgf×2000m/sの射出になる
あとは力押さえた分増速して使えば200kgf×2000m/sの射出になる
353名無し三等兵
2022/10/28(金) 20:35:45.23ID:BLlcfu1D どうでも良いけど、電磁カタパルトはローレンツ力じゃなくてコイルガンやリニアモーターカーと同じ仕組みなんだが、何で電磁カタパルトの話が出てきたんだ?
リニアモーターをスターターにでもするつもりなのか?
リニアモーターをスターターにでもするつもりなのか?
354名無し三等兵
2022/10/28(金) 20:44:50.29ID:Vsu0MVD0 コイルガンもスレの範疇に入るのかな?
355名無し三等兵
2022/10/28(金) 21:18:34.67ID:iU/ubKDz356名無し三等兵
2022/10/30(日) 07:32:28.31ID:jezV2WpR 火薬併用も良いぞ!(サーマルケミカルガン)
357名無し三等兵
2022/10/30(日) 07:36:53.08ID:jezV2WpR 訂正 火薬ではなくて推進燃料だな
358名無し三等兵
2022/10/30(日) 14:18:57.87ID:+hmNiQpV 炸裂速度を考えたら火薬と世間一般で言われるものしかありえないし良いんじゃないw
359名無し三等兵
2022/11/15(火) 20:57:10.01ID:AgZnPuLp ふと思いついたんだが、導電性があって粘度の高い潤滑剤みたいなのをレールとアーマチュアの間に充填させれば潤滑剤が蒸発してレールの消耗を減らせるのでは?
360名無し三等兵
2022/11/15(火) 20:59:26.76ID:086aGbPS362名無し三等兵
2022/11/16(水) 17:50:04.33ID:X6R1R8V2 >>361
戦車砲のライフリングが弾速を多少に犠牲にしながらも弾道の安定性に寄与していた様に、多少の弾速を犠牲にしても連射に伴うレールの耐久性が上がれば結果的に連射性能も上げられると思ってな
戦車砲のライフリングが弾速を多少に犠牲にしながらも弾道の安定性に寄与していた様に、多少の弾速を犠牲にしても連射に伴うレールの耐久性が上がれば結果的に連射性能も上げられると思ってな
363名無し三等兵
2022/11/16(水) 18:54:25.36ID:naObt18w >>265
>上記の超短波のレーザー・パルスが
ゆっくりと大気中を移動する様子を撮影することに成功した」では超高速移動体を
迎撃する兵器としては役に立たない
レーザーがゆっくり進むんじゃ無くて、波長の波脈動のようにゆっくり動いたって事だよ。レーザーは光速だからね
>上記の超短波のレーザー・パルスが
ゆっくりと大気中を移動する様子を撮影することに成功した」では超高速移動体を
迎撃する兵器としては役に立たない
レーザーがゆっくり進むんじゃ無くて、波長の波脈動のようにゆっくり動いたって事だよ。レーザーは光速だからね
364名無し三等兵
2022/11/16(水) 19:30:39.69ID:LbwOtnHz https://milirepo.sabatech.jp/british-laser-weapon-dragonfire-melts-aircraft-metal-armor/
イギリスも50kWレーザー成功
雨天の影響なし
イギリスも50kWレーザー成功
雨天の影響なし
365名無し三等兵
2022/11/16(水) 21:57:10.03ID:GyvtxZhg >>364
雨が降ったら必ず無力になるって勘違いしてる奴が多いけど、以前もアメリカとかドイツ辺りが悪条件下でテストやって
目標にダメージを与えられることを確認してたはず
多少の悪天候なら性能が落ちることはあってもいきなり使えなくなったりはしないってことなんだろうな
雨が降ったら必ず無力になるって勘違いしてる奴が多いけど、以前もアメリカとかドイツ辺りが悪条件下でテストやって
目標にダメージを与えられることを確認してたはず
多少の悪天候なら性能が落ちることはあってもいきなり使えなくなったりはしないってことなんだろうな
366名無し三等兵
2022/11/17(木) 06:06:26.15ID:lzmvYSBg >>359
潤滑剤が蒸発したら、潤滑剤としての役目を果たせないんだが…。
そもそも今のレールガンはテフロンなどの潤滑剤を使ってるし、問題となる
エロージョンの多くは物理的な摩擦によるものでは無く、過剰な電流による
温度上昇=プラズマ化が原因。
もちろん潤滑剤の性能向上研究は続いてるけど、主題じゃないし気化もさせない。
潤滑剤が蒸発したら、潤滑剤としての役目を果たせないんだが…。
そもそも今のレールガンはテフロンなどの潤滑剤を使ってるし、問題となる
エロージョンの多くは物理的な摩擦によるものでは無く、過剰な電流による
温度上昇=プラズマ化が原因。
もちろん潤滑剤の性能向上研究は続いてるけど、主題じゃないし気化もさせない。
367名無し三等兵
2022/11/20(日) 17:56:25.66ID:CNSv3dYI 永久に歯車の交換が不要になる腕時計用オイルが出来たらしい
368名無し三等兵
2022/12/28(水) 09:51:59.66ID:Drp37K2N レールガンにも結構予算ついて良かったよ
369名無し三等兵
2022/12/28(水) 10:06:28.00ID:UQHE4015 しかしあんな形の弾体なら、普通に炸薬装薬使った砲弾に対してメリットが薄れる
ただのパチンコ玉とかペンシル弾でやれよ
ただのパチンコ玉とかペンシル弾でやれよ
370名無し三等兵
2022/12/28(水) 16:26:01.20ID:4KKnyzVc 護衛艦にレールガンを搭載する時はもうちょっと見た目を改善してほしい
普通にダサい
普通にダサい
371名無し三等兵
2022/12/28(水) 17:15:20.39ID:0ukn5tzH 現行の砲もガワつけなきゃホネホネだろ
装備化するときはキレイになるさ
装備化するときはキレイになるさ
372名無し三等兵
2022/12/28(水) 17:57:53.63ID:MD2wWBOs373名無し三等兵
2022/12/28(水) 22:22:39.54ID:uvefgBOw374名無し三等兵
2022/12/28(水) 22:23:24.94ID:uvefgBOw おっと 詰める→積める
大体にして、艦艇用ならそこまで重要なポイントでもないからな
大体にして、艦艇用ならそこまで重要なポイントでもないからな
375名無し三等兵
2022/12/29(木) 00:46:35.17ID:pqwNFiJx 砲弾が球形だと空気抵抗が大きいし、回転を与えてもすぐに軸が転ぶから弾道も
不安定になるからな。
まあ、レールガンの形式でライフリングってのは、アニメの描写としてなら見て
みたい気がしないでもないが、実戦兵器としては有り得んわな。
不安定になるからな。
まあ、レールガンの形式でライフリングってのは、アニメの描写としてなら見て
みたい気がしないでもないが、実戦兵器としては有り得んわな。
378名無し三等兵
2022/12/29(木) 05:13:43.33ID:LxAuMTXk 兵器には性能よりもデザインこそが肝心
379名無し三等兵
2022/12/31(土) 20:41:54.83ID:BsXeQwk6380名無し三等兵
2023/01/02(月) 14:54:04.76ID:6JpKMi/X 単純な質量弾は止めてさ、キンキンに冷やした充電済み超伝導コイルを仕込んだ弾を火薬で飛ばせば弾速は出無くとも威力だけなら核兵器クラスに出来るのでは?
381名無し三等兵
2023/01/02(月) 15:02:51.37ID:+bNSzO45 物理の法則を無視しとるで
382名無し三等兵
2023/01/03(火) 10:13:25.06ID:qtq53Mzz 超電導コイルに蓄電できるエネルギー量って、HBIWのエネルギーより上だっけ? <めんどくさくてしらべてない
385名無し三等兵
2023/01/03(火) 15:37:06.40ID:FFjj2ZTb でも弾の方に電気エネルギーを入れとくのも方法じゃない?着弾、炸裂する時に電気エネルギーが残ってれば至近距離ならEMP効果で、直撃なら相手電子デバイスに電力流し込めればって映画の見すぎかな。
386名無し三等兵
2023/01/03(火) 15:50:15.63ID:qtq53Mzz とりあえず、EVのバッテリーで世界的に苦労している、から察しようよ。
大昔のEMP攻撃なんて、核爆発のエネルギーを電子攻撃に無理やり使っているけど、物理の法則に則った副次的なもの、だし。
大昔のEMP攻撃なんて、核爆発のエネルギーを電子攻撃に無理やり使っているけど、物理の法則に則った副次的なもの、だし。
387名無し三等兵
2023/01/03(火) 21:11:32.44ID:PtqIY8IX 弾丸に電気エネルギーを貯めてから撃ち込むのは構わんが、着弾時に効率よく
放出するメカニズムが無いと意味が無い。
放出するメカニズムが無いと意味が無い。
389名無し三等兵
2023/01/04(水) 15:01:36.51ID:DcFUtV8I 大電力が入れられる電池が瞬間的に大電力を出せる電池では無いよ。キャパシタとLIB等の2次電池は同じ、じゃ無い。
390名無し三等兵
2023/01/04(水) 16:55:25.35ID:9ujFYi4N リチウムイオンバッテリは出力荷重比が300~500W/kg、エネルギー密度は100~500Wh/kg
SMESの出力荷重比が600~10000kW/kg、エネルギー密度が100~200Wh/kg
SMESの出力荷重比が600~10000kW/kg、エネルギー密度が100~200Wh/kg
391名無し三等兵
2023/01/04(水) 16:56:38.16ID:9ujFYi4N あ、脱字じゃないぞ。リチウムイオンとSMESの出力は文字通り桁が違う
392名無し三等兵
2023/01/08(日) 13:25:45.25ID:v9xehyko 超電導コイルて今となってはそこまで蓄電出来る訳じゃないんだ。瞬間出力は化け物じみているけど。
393名無し三等兵
2023/01/11(水) 21:38:50.67ID:lY+UYxJQ394名無し三等兵
2023/01/11(水) 21:40:25.78ID:lY+UYxJQ 1発200円
数キロ内なら鳥サイズでも命中率100%
数キロ内なら鳥サイズでも命中率100%
395名無し三等兵
2023/01/11(水) 21:52:49.56ID:aazKtFEo レーザーにしては1発高いな
6000kWで5秒分になるぞ
6000kWで5秒分になるぞ
396名無し三等兵
2023/01/12(木) 16:54:20.45ID:6724zcfk ウクライナに自衛隊MIRSあげるのかな
一度米軍に1円で売却して米軍がウクライナに提供とか技がいるだろうね
一度米軍に1円で売却して米軍がウクライナに提供とか技がいるだろうね
397名無し三等兵
2023/01/12(木) 17:03:40.70ID:Buzu3zeF 74式とかファントムとかいらんかなあ?
398名無し三等兵
2023/01/12(木) 18:49:57.26ID:ETqYn4MW 直接攻撃する物は自衛隊と日本として問題が大きそうだから、陸自御自慢の”カレー大砲”こと
野外炊具なら良いかな、カレーレシピをつけて。
野外炊具なら良いかな、カレーレシピをつけて。
399名無し三等兵
2023/01/12(木) 18:54:34.54ID:OZqsx8DA >>397 74式は足回りが死んでるし平野には強くない。ファントムは全部解体し終わってるだろうし、使えたとしても爆撃機としてしか使えるかどうか……ぐらいだと思う。
401名無し三等兵
2023/01/12(木) 19:05:37.25ID:6724zcfk アパッチをあげれば
402名無し三等兵
2023/01/12(木) 19:40:58.23ID:vTKVZ80i 兵器は運用基盤とセットじゃないと駄目だからな、特に大物は
403名無し三等兵
2023/01/12(木) 20:21:03.71ID:plnMBEQ1 中国問題があるからウクライナに出すくらいならモスボールだろうかな。
404名無し三等兵
2023/01/12(木) 22:29:11.76ID:bR+E6Coe 2週間の寿命と割り切れば、どんなポンコツでも存在するだけで価値がある。
405名無し三等兵
2023/01/13(金) 01:17:17.53ID:FN45D3tN >>401 D型は製造元の対応が終了してるから、あげるとしてもロングボウレーダーは変えがきかないかな。ヘリ自体はパーツの融通がきくかもだけど。
406名無し三等兵
2023/01/13(金) 04:39:14.39ID:Q+1VkRdz F-35をあげたら感謝されそう
408名無し三等兵
2023/01/13(金) 20:36:45.17ID:FMCf45Gs >407
無い無い。
戦闘機に限らず、そんな機能があるならイランやイラクで困ってないし、
仮想敵国にこそ売りつけるよ。
無い無い。
戦闘機に限らず、そんな機能があるならイランやイラクで困ってないし、
仮想敵国にこそ売りつけるよ。
409名無し三等兵
2023/01/13(金) 23:29:57.50ID:1hs0gp+t 唐突だが、対艦対地レールガンって誘導砲弾必須だろ
レールガンの形状的に滑腔砲と同じく有翼弾しか運用出来ないけど、無誘導の有翼弾だと十数キロ以上離れた標的に当るわけない
レールガンの形状的に滑腔砲と同じく有翼弾しか運用出来ないけど、無誘導の有翼弾だと十数キロ以上離れた標的に当るわけない
410名無し三等兵
2023/01/14(土) 00:01:15.18ID:V6p8QMBZ 誘導装置を組み込むとなると、それなりの大きさの砲弾になると思う。問題は、
・大型砲弾を飛ばせるだけのパワーをどう供給するのか
・レールガンの砲身がそれに耐えられるのか
・耐えられるとして、システム込みでどれほどの大きさになるのか
だと思う。
あまり大きすぎると、艦載しようとすると専用艦が必要になるし、陸上で使うとなると要塞砲みたいな扱いになっちまうのでは?
・大型砲弾を飛ばせるだけのパワーをどう供給するのか
・レールガンの砲身がそれに耐えられるのか
・耐えられるとして、システム込みでどれほどの大きさになるのか
だと思う。
あまり大きすぎると、艦載しようとすると専用艦が必要になるし、陸上で使うとなると要塞砲みたいな扱いになっちまうのでは?
411名無し三等兵
2023/01/14(土) 00:09:35.79ID:QG3phxx6 弾着観測と弾数で当たるんじゃね?
413名無し三等兵
2023/01/14(土) 00:37:52.26ID:H2evt3Sp414名無し三等兵
2023/01/14(土) 00:47:31.90ID:V6p8QMBZ たしかレールガンの弾は、APFSDSみたいな矢じりのような形をしてたはず。それに誘導装置を組み込むとなると、かなりの大型砲弾(最低でも100ミリ)は必要になると思う。
となると、現在防衛省が試してるのは40ミリとかだったから、100ミリ以上となると公開されてた試製レールガンよりデカくなる可能性がある。
となると、現在防衛省が試してるのは40ミリとかだったから、100ミリ以上となると公開されてた試製レールガンよりデカくなる可能性がある。
415名無し三等兵
2023/01/14(土) 01:15:49.07ID:5sPBYY8z >APFSDS
別に装弾筒は要らんけどな
M982みたいに、発射後にフィンが展開する形で良いっしょ (サイズはあそこまで大きくない方が良いだろうが)
APFSDS及びAPDSに装弾筒が付いてるのは、火薬の燃焼ガスを尾部で十分に受けなきゃならない都合による物だが
レールガンにその必要は無いし
別に装弾筒は要らんけどな
M982みたいに、発射後にフィンが展開する形で良いっしょ (サイズはあそこまで大きくない方が良いだろうが)
APFSDS及びAPDSに装弾筒が付いてるのは、火薬の燃焼ガスを尾部で十分に受けなきゃならない都合による物だが
レールガンにその必要は無いし
416名無し三等兵
2023/01/14(土) 01:22:11.53ID:V6p8QMBZ APFSDSは例えだから、あまり気にしないで。
417名無し三等兵
2023/01/14(土) 01:39:21.91ID:5sPBYY8z 飛距離を稼ぐ為に質量を大きく
空気抵抗を減らす為に断面積を小さく てのはセオリーではあるが
最適なL/D比がAPFSDS並とは限らんでしょ、直射でMBTの正面装甲を抜こうってんじゃないんだから
M982のL/D比だって6オーバーだし、あんくらいが妥当な形状でないの
空気抵抗を減らす為に断面積を小さく てのはセオリーではあるが
最適なL/D比がAPFSDS並とは限らんでしょ、直射でMBTの正面装甲を抜こうってんじゃないんだから
M982のL/D比だって6オーバーだし、あんくらいが妥当な形状でないの
418名無し三等兵
2023/01/14(土) 08:43:26.79ID:UEIJVmQB なんでAPFSDSの形があんなにL/D比が高くなったのか、レールガンの弾速は? で自ずと見えてくると思うんだけど。
419名無し三等兵
2023/01/14(土) 09:47:33.06ID:QIXo2dJv 正直レールガンより203㎜砲積んでほしい
長距離タイプのドローンが登場し射程距離のメリットが減ってしまっているのだから
口径がすべて、炸薬量をドンと増やしてぶん殴る、最高
レールガンスレで書く話じゃなかったなスマン
長距離タイプのドローンが登場し射程距離のメリットが減ってしまっているのだから
口径がすべて、炸薬量をドンと増やしてぶん殴る、最高
レールガンスレで書く話じゃなかったなスマン
420名無し三等兵
2023/01/14(土) 10:24:49.24ID:Cno3lURA 203ミリ榴弾砲よりも多連装ロケット砲のほうが有益なんじゃね?
421名無し三等兵
2023/01/14(土) 10:25:47.80ID:QIXo2dJv 弾代が高そうでなあ…
423名無し三等兵
2023/01/14(土) 17:10:10.20ID:QG3phxx6 対地、対艦は普通にドローンによる弾着観測で修正重ねて当てればいい。誘導は不要だがエアバーストは必要だな。
424名無し三等兵
2023/01/14(土) 17:23:47.44ID:V6p8QMBZ >>423 初見殺しには向いてるかもしれないけど、敵がそれに対応して早い段階でドローンを落とすようになったら、ドローンが落とされるまでに一発できめられる能力が求められる。
425名無し三等兵
2023/01/14(土) 21:28:56.55ID:ZYxBOmtr レールガンのレールが分割式で磨耗したところを交換って面倒そうだな。砲塔を一々全開してチェックするんだろうか?
426名無し三等兵
2023/01/14(土) 21:59:05.18ID:5sPBYY8z427名無し三等兵
2023/01/15(日) 09:51:26.78ID:4klA2XXn428名無し三等兵
2023/01/15(日) 12:38:55.42ID:2RM8NScd レールガンで狙う効果がAPFSDSと類似の1500m/s以上での弾端の塑性変形の繰り返しでの削孔と予想できるから、弾の形もだいたい同じになる、でないの?
空力はあの速度域だとどっちにしても細長くないとダメだし。
空力はあの速度域だとどっちにしても細長くないとダメだし。
429名無し三等兵
2023/01/15(日) 13:02:22.45ID:r5fKJhq3 レールガンの目的は高初速による長射程や航空目標の狙撃だろ。
戦車を撃つのでもなければ貫通性能を重視する意味がない。
戦車を撃つのでもなければ貫通性能を重視する意味がない。
432名無し三等兵
2023/01/15(日) 13:53:48.66ID:4jdObg8L まーわざわざ地上波TVの録画なんぞ出さなくとも
軍板民ならAPFSDSの着弾時における侵徹体の振る舞いくらい知ってる or 自力で調べられるっしょ
軍板民ならAPFSDSの着弾時における侵徹体の振る舞いくらい知ってる or 自力で調べられるっしょ
433名無し三等兵
2023/01/15(日) 16:23:45.92ID:583N4j5F >>429 防衛省の運用想定に対艦戦闘があって、重要区画の破壊を目的としてたから、戦車程ではないものの貫徹力がいるんじゃない?
たぶん貫徹力を付与しなくても現代の艦艇の装甲なら抜けると思うけど。
たぶん貫徹力を付与しなくても現代の艦艇の装甲なら抜けると思うけど。
434名無し三等兵
2023/01/15(日) 16:51:06.85ID:2ghAd3xC 弾体形状そのものは空力に差し障り無ければ艦船目標への効果も考えてあるもんじゃないのか?
というかAPFSDSは針みたいなもんだしそもそも形状が違くね
というかAPFSDSは針みたいなもんだしそもそも形状が違くね
435名無し三等兵
2023/01/15(日) 17:56:37.21ID:583N4j5F 撃つ対象によって弾を変えるのか、実験段階であるがゆえなのかはわからないけど、公開されてた画像に写ってた弾は針のようになってたよ。
と言っても、その画像自体が数年前のだから、弾の形状が変わってるかもしれないけど。
と言っても、その画像自体が数年前のだから、弾の形状が変わってるかもしれないけど。
436名無し三等兵
2023/01/15(日) 18:02:37.78ID:2RM8NScd いや、レールガンが狙うであろう2000m/sでAPFSDSより有効な形状があれば教えて欲しいけど、なんかある?
438名無し三等兵
2023/01/15(日) 19:05:42.95ID:4jdObg8L439名無し三等兵
2023/01/15(日) 19:11:49.55ID:4jdObg8L もうちょい言えば
リアクションタイム低減目的での直射と、高初速による射程延伸目的での曲射では
適した形状も変わるわな
山なりに飛ばして終端速度は大した事のない曲射で、細い針なんぞ飛ばしたってしゃーないし
リアクションタイム低減目的での直射と、高初速による射程延伸目的での曲射では
適した形状も変わるわな
山なりに飛ばして終端速度は大した事のない曲射で、細い針なんぞ飛ばしたってしゃーないし
440名無し三等兵
2023/01/15(日) 21:29:17.14ID:mvIEEZBT ミサイルにコーティングや塗料したらレーザー防げそうだよな
441名無し三等兵
2023/01/15(日) 21:40:59.90ID:mvIEEZBT 誤爆
442名無し三等兵
2023/01/15(日) 22:22:13.59ID:Sj+/RWOU443名無し三等兵
2023/01/16(月) 21:16:33.26ID:M97Utvkr >>424
ドローンは別に敵の真上に行く必要無いし、落とされる可能性は低いんじゃない?
100mも上がれば40km近く見えるから艦の直上に有線で飛ばすこともできそう。
長射程ミサイルで落とそうとしてきたら、それこそレールガンで迎撃もできるし。
ドローンは別に敵の真上に行く必要無いし、落とされる可能性は低いんじゃない?
100mも上がれば40km近く見えるから艦の直上に有線で飛ばすこともできそう。
長射程ミサイルで落とそうとしてきたら、それこそレールガンで迎撃もできるし。
446名無し三等兵
2023/01/17(火) 14:55:35.91ID:YiTjkYoY447名無し三等兵
2023/01/17(火) 20:13:59.71ID:i6K/kSlM 40mmのレールガンでは射程距離はせいぜい30kmくらいだからドローンもそんなに進出する必要無いでしょ。
449名無し三等兵
2023/01/17(火) 20:30:04.92ID:6RzS/CXl つか回転翼でステルスはちょっと
451名無し三等兵
2023/01/18(水) 00:03:42.64ID:GFWz2D/f >>444
レーダーの波長で見たら、アルミもステンもクロムも変わらんのじゃないの?
鏡面加工すると可視光線はやたらに反射するけど、レーダーの波長まで引き伸ばされると
鏡面加工だろうが艶消し加工だろうが区別できん。
躯体の上を分厚く電波吸収剤でも塗れば話も変わるが、逆に言えばそこまでやらないと
効果が無いわけで。
レーダーの波長で見たら、アルミもステンもクロムも変わらんのじゃないの?
鏡面加工すると可視光線はやたらに反射するけど、レーダーの波長まで引き伸ばされると
鏡面加工だろうが艶消し加工だろうが区別できん。
躯体の上を分厚く電波吸収剤でも塗れば話も変わるが、逆に言えばそこまでやらないと
効果が無いわけで。
452名無し三等兵
2023/02/10(金) 09:30:44.43ID:4SjI+g/Y >>449
ステルスとはちょっと違うかも知れないけど、
空飛ぶ自動車サイズのクアッドコプターまでなら
プロペラを導風板で囲む事で横方向からのレーダーは
ある程度防げるかも?
潜水艦のシュラウドスクリューみたいな感じね。
ステルスとはちょっと違うかも知れないけど、
空飛ぶ自動車サイズのクアッドコプターまでなら
プロペラを導風板で囲む事で横方向からのレーダーは
ある程度防げるかも?
潜水艦のシュラウドスクリューみたいな感じね。
453名無し三等兵
2023/02/10(金) 09:35:23.43ID:4SjI+g/Y 導風板で整流すればペラの効率も上がるし、
上からのレーダーには厳しいけど、それもペラの
上部にレーダーブロッカー ≒ ステーターを置く事で
プロペラの特徴的な反射パターンを抑制しつつ、
更に効率を上げる事も出来るかな?
上からのレーダーには厳しいけど、それもペラの
上部にレーダーブロッカー ≒ ステーターを置く事で
プロペラの特徴的な反射パターンを抑制しつつ、
更に効率を上げる事も出来るかな?
454名無し三等兵
2023/02/10(金) 09:44:49.61ID:h9eAT0Ap いっそ羽なし扇風機の形状でだな
https://pbs.twimg.com/media/De-ZYRIUYAAlf4M.jpg
尚、胴体の円筒部に上向きのプロペラが収まってて
更にその下にインテークがある構造
https://pbs.twimg.com/media/De-ZYRIUYAAlf4M.jpg
尚、胴体の円筒部に上向きのプロペラが収まってて
更にその下にインテークがある構造
456名無し三等兵
2023/02/10(金) 17:43:30.55ID:h9eAT0Ap ターボファンはジェット噴射ありきなので
分類するならダクテッドファンだな
分類するならダクテッドファンだな
457名無し三等兵
2023/02/10(金) 17:52:33.04ID:7V8vR0WK 別にサイズは大きくなっても出来なくはないでしょ。
コレのヘリモードだけの機体って事でしょ。
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/X-22_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
コレのヘリモードだけの機体って事でしょ。
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/X-22_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
458名無し三等兵
2023/02/10(金) 18:22:46.79ID:h9eAT0Ap 飛ばす事は出来るだろうけど
ヘリって結局、前進時にはペラを前に傾けなけりゃならんので
ナセルを付けたって、回転面がレーダー波に曝露されるんじゃないかという気はしないでもない
ヘリって結局、前進時にはペラを前に傾けなけりゃならんので
ナセルを付けたって、回転面がレーダー波に曝露されるんじゃないかという気はしないでもない
459名無し三等兵
2023/02/10(金) 18:32:34.79ID:FUR3OAtC サイクリックコントロールで回転面を傾けずに揚力だけ傾ければ前進出来なくはないんじゃないか?
機体が前傾しないように制御するのは大変だし速度は全く出ないが。
推進用のプロペラかファンを付けた方がいいな。
機体が前傾しないように制御するのは大変だし速度は全く出ないが。
推進用のプロペラかファンを付けた方がいいな。
460名無し三等兵
2023/02/11(土) 02:47:37.93ID:TlP4eL1x まったく効果が無いとは言わんけど、レーダーブロッカーって
ファンの直前だと効果が薄いのでは?
で、距離を開けるとステーターとしての効果が下がる。
無理に一つで済ます必要は無いけど、機能別に二つに分けると
当然今度は重くなる。うまくはいかない。
ファンの直前だと効果が薄いのでは?
で、距離を開けるとステーターとしての効果が下がる。
無理に一つで済ます必要は無いけど、機能別に二つに分けると
当然今度は重くなる。うまくはいかない。
461名無し三等兵
2023/02/11(土) 07:04:35.14ID:X3P+DoEo そもそもレーダーブロッカーにステーターとしての効果は必要無いのでは?
エンジンについてるわけではなく、機体側についてるものだし。
エンジンについてるわけではなく、機体側についてるものだし。
462名無し三等兵
2023/02/13(月) 05:02:17.19ID:l9PUpTkB 前提条件が大雑把過ぎるけど、例えば平均的なクアッドコプターで巡航姿勢だと
何度くらい前傾するんだろ?
30度くらいまでなら、それほど大掛かりにしなくても隠せそうだけど
何度くらい前傾するんだろ?
30度くらいまでなら、それほど大掛かりにしなくても隠せそうだけど
463ぐうの音も出ないだろ? (パヌルー神父「ロジハラだー!」)
2023/02/14(火) 10:10:20.07ID:+cwjbtii 2ch(5ch)の唯一の存在意義である儂のレスが 憲法違反である検閲で当該スレ(『【レーザー光線】中国艦船がレーザー、異例の照射 比巡視船に』)に書き込めないから ここに書くよ(´・ω・`)
ルールを守らない相手には勝ちようが無いのだから、
ルールをいっさい守らないで「勝った、勝った」と得意になってる中国・北朝鮮・韓国・ロシアのような馬鹿を神様が罰してくれない限り、この世は地獄。
神様なんか勿論いないから、この世は地獄(´・ω・`)
ちなみに、 気違いプーチン「あなたが対決を迫る(旧ソ連領は全てロシアの物だというロシアの主張を認めない)というのなら、われわれは戦争に突入するだろう」
ルールを守らない相手には勝ちようが無いのだから、
ルールをいっさい守らないで「勝った、勝った」と得意になってる中国・北朝鮮・韓国・ロシアのような馬鹿を神様が罰してくれない限り、この世は地獄。
神様なんか勿論いないから、この世は地獄(´・ω・`)
ちなみに、 気違いプーチン「あなたが対決を迫る(旧ソ連領は全てロシアの物だというロシアの主張を認めない)というのなら、われわれは戦争に突入するだろう」
464名無し三等兵
2023/02/16(木) 02:42:05.89ID:GFyuykEq 【高市早苗大臣】「法律の対象にはなりません」 中国人の沖縄無人島“購入” [クロ★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1676374834/
【時事】中国、地図に「釣魚島」明示 領土の範囲、改めて義務化[2/15] [平縁側★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1676465961/
??「北方領土2島返還でもいいけどなぁ~😁」←現実はお金払って4島全て諦めるでした
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1676433004/
中国の偵察気球は海南島で打ち上げ 米軍によってずっと追跡されていた [135853815]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1676429539/
中国女性「沖縄の島を購入」で物議 誰でも買える?“無人島ビジネス”の実態 [イタチゴッド★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676420038/
マヌケ自民党のせいで~
中国に島を買われていくよ~
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1676374834/
【時事】中国、地図に「釣魚島」明示 領土の範囲、改めて義務化[2/15] [平縁側★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1676465961/
??「北方領土2島返還でもいいけどなぁ~😁」←現実はお金払って4島全て諦めるでした
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1676433004/
中国の偵察気球は海南島で打ち上げ 米軍によってずっと追跡されていた [135853815]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1676429539/
中国女性「沖縄の島を購入」で物議 誰でも買える?“無人島ビジネス”の実態 [イタチゴッド★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676420038/
マヌケ自民党のせいで~
中国に島を買われていくよ~
466名無し三等兵
2023/02/19(日) 17:47:08.85ID:75Mm6ihs どんな理屈でよ
まさかプラスチック製のトイドローン想定してるんじゃないだろうな
まさかプラスチック製のトイドローン想定してるんじゃないだろうな
467名無し三等兵
2023/02/19(日) 18:59:52.94ID:K0xslWvv プラスチックでも写るだろう。鳥でもうつるんだから。
468名無し三等兵
2023/02/19(日) 20:08:04.20ID:weU2b8+L RCSの大小はあるけどプラスチックも金属も電波は反射するわな
ニュー速とか見てると金属でなければ電波を一切反射しないと勘違いしてる奴が
結構いそうだが
ニュー速とか見てると金属でなければ電波を一切反射しないと勘違いしてる奴が
結構いそうだが
470名無し三等兵
2023/02/20(月) 11:37:27.37ID:MpppZkPB 0か1かの世界じゃないんだから、電波が透過していても電波を反射しない証明にはならない。
471名無し三等兵
2023/02/20(月) 11:48:19.75ID:V9Gwf/kB むしろ電波を吸収したらまた電磁波を輻射するからな
473名無し三等兵
2023/02/20(月) 12:41:18.66ID:N3Yaiwf2 鳥でも骨写るじゃん?
474名無し三等兵
2023/02/20(月) 13:52:52.99ID:DK9xRVK0 そもそもその理論でもプラスチックは電波を素通りするのだから、プラスチックの内部の物がレーダーに反応すればそのまま反射してしまうからステルス的な効果は無い、ということになるのでは?
475名無し三等兵
2023/02/20(月) 14:57:33.51ID:GySzsJH7 同じ方向に反射させなければよい
477名無し三等兵
2023/02/20(月) 18:47:58.90ID:DK9xRVK0 そのプロペラヲ回す為の回転機構としてのモーターに金属は使っておらんというのか……まさか?
478名無し三等兵
2023/02/20(月) 18:55:11.21ID:ZCtSCvC5 RAH-66「そろそろぼくのでばんかな」
479名無し三等兵
2023/02/20(月) 20:02:17.02ID:MVZ2cnlx CPU、モーター、バッテリーが全プラスチックとは胸熱
480名無し三等兵
2023/02/21(火) 17:47:04.67ID:RgO3592V これだけCFRPやGFRP(=プラスチック)を使っても別にステルス機にはならないぞ……!
お望みどおりローターはモーター以外は殆どプラスチックだぞ!
https://i.imgur.com/wmGnmWb.png
お望みどおりローターはモーター以外は殆どプラスチックだぞ!
https://i.imgur.com/wmGnmWb.png
482名無し三等兵
2023/02/21(火) 23:20:31.30ID:zCialHJ7 >>440
実のところ、コーティングや塗料は対レーザー防御にはあまり意味がない
理由としては厚みが薄く体積が少ないので熱容量がごくわずかになってしまうため、それなりの出力のレーザーですぐに剥げる
鏡面反射も実はあまり意味がない、最高の反射率を持つマグネシウムですら可視光における反射率は95%止まりであり、
残りの5%のレーザーエネルギーで鏡面がアブレーションを起こしてすぐに使い物にならなくなるからだ
対レーザー防御において重要なのはレーザーに耐える素材の耐熱温度と熱容量、あと伝熱性
上記において最適な素材は炭素素材であるため、難燃性のカーボン外板でミサイル外装を形成するのが最適解であると思われる
実のところ、コーティングや塗料は対レーザー防御にはあまり意味がない
理由としては厚みが薄く体積が少ないので熱容量がごくわずかになってしまうため、それなりの出力のレーザーですぐに剥げる
鏡面反射も実はあまり意味がない、最高の反射率を持つマグネシウムですら可視光における反射率は95%止まりであり、
残りの5%のレーザーエネルギーで鏡面がアブレーションを起こしてすぐに使い物にならなくなるからだ
対レーザー防御において重要なのはレーザーに耐える素材の耐熱温度と熱容量、あと伝熱性
上記において最適な素材は炭素素材であるため、難燃性のカーボン外板でミサイル外装を形成するのが最適解であると思われる
483名無し三等兵
2023/02/21(火) 23:28:02.35ID:zCialHJ7 >>300
超伝導体はレールガンの砲身には使えないよ、理由は簡単で強度が無いから
数十メガワットクラスのレールガンの発射時圧力はギガパスカルの単位になるけど
超伝導素材はおおむね脆いのでレールガンの砲身には適さない
米軍とかの試作レールガンがあんなに分厚い砲身を持ってるのは発射時の圧力に耐えるためなんよ
現在の高張力鋼並の機械的強度を持つ超伝導素材が実現すれば使えるかもってレベル
超伝導体はレールガンの砲身には使えないよ、理由は簡単で強度が無いから
数十メガワットクラスのレールガンの発射時圧力はギガパスカルの単位になるけど
超伝導素材はおおむね脆いのでレールガンの砲身には適さない
米軍とかの試作レールガンがあんなに分厚い砲身を持ってるのは発射時の圧力に耐えるためなんよ
現在の高張力鋼並の機械的強度を持つ超伝導素材が実現すれば使えるかもってレベル
485名無し三等兵
2023/02/22(水) 08:01:39.71ID:yXrUgnqo 調べたけどカーボンファイバー断熱材でも「空気に触れなければ」「施設規模の厚みで」、
ジェットエンジン並みの高温下には耐えるアブレーター(限界は一例で3000℃)になる程度だから、
大気・大気圧中でプラズマになるだろうレーザーにはカーボン(炭素)でも耐えられなくなるのでは無いか
というか前述で君が言ってる通り外板の容積が問題だし、内部がそのせいで断熱し切れず高温になって結局ダメなのでは
ジェットエンジン並みの高温下には耐えるアブレーター(限界は一例で3000℃)になる程度だから、
大気・大気圧中でプラズマになるだろうレーザーにはカーボン(炭素)でも耐えられなくなるのでは無いか
というか前述で君が言ってる通り外板の容積が問題だし、内部がそのせいで断熱し切れず高温になって結局ダメなのでは
486名無し三等兵
2023/02/22(水) 08:20:03.75ID:f5Cbikga487名無し三等兵
2023/02/22(水) 08:24:47.65ID:f5Cbikga >>485
なにも永遠に耐える必要は無いのよ
レーザーの有効射程に入ってから命中までの数十秒破壊されなければいいのだ
そのために重要なのは耐熱温度と比熱なのよ、この二つが高いほどレーザー照射に長時間耐えうるので
内部が高温になる問題は外気導入とかで随時冷却すれば良いのではと思うよ
なにも永遠に耐える必要は無いのよ
レーザーの有効射程に入ってから命中までの数十秒破壊されなければいいのだ
そのために重要なのは耐熱温度と比熱なのよ、この二つが高いほどレーザー照射に長時間耐えうるので
内部が高温になる問題は外気導入とかで随時冷却すれば良いのではと思うよ
488名無し三等兵
2023/02/22(水) 10:19:44.74ID:fUQbG3Dr >>487
極超音速で飛んでくるだけで表面アチチなのに何言ってんだか
極超音速で飛んでくるだけで表面アチチなのに何言ってんだか
493名無し三等兵
2023/02/22(水) 13:24:35.08ID:nDHNdaAL はやぶさ2の再突入カプセルに使ったアブレータで良いんじゃないの
あれもCFRPでしょ、蒸発する事で熱を外部に捨てる奴
あれもCFRPでしょ、蒸発する事で熱を外部に捨てる奴
495名無し三等兵
2023/02/22(水) 22:51:20.70ID:VkLUZ4h/ アブレータを回転させれば良くね?w
RAMみたいに機体自体を回転させても可
RAMみたいに機体自体を回転させても可
496名無し三等兵
2023/02/22(水) 22:53:59.20ID:yXrUgnqo 満遍なく炙るならそのままロールしまくったほうが良くね
497名無し三等兵
2023/02/22(水) 23:03:29.68ID:bxxaxqls >>493
アブレーターには極超音速ミサイルには使えないっつー欠点がある
飛翔中に発生する熱で目標に命中するまでに気化媒体が残り少なくなるか、全て蒸発してしまうだろう
低速度のステルスミサイルになら使えるかもしれないが
アブレーターには極超音速ミサイルには使えないっつー欠点がある
飛翔中に発生する熱で目標に命中するまでに気化媒体が残り少なくなるか、全て蒸発してしまうだろう
低速度のステルスミサイルになら使えるかもしれないが
498名無し三等兵
2023/02/22(水) 23:07:43.96ID:bxxaxqls499名無し三等兵
2023/02/22(水) 23:38:15.04ID:zdISDoGz501名無し三等兵
2023/02/22(水) 23:52:48.00ID:bxxaxqls >>499
回転させるとそのレーザー照射面積が何倍にもなるのよ
レーザーによる損傷は主にレーザーエネルギーによって物体が熱せられ、
温度がその物体の融点(または昇華点)を超えてしまうために起こる
つまりレーザーがある一カ所のみを熱することができないようにすれば、
物体の温度が限界を超えるまでの時間を大きく遅らせることができるのよ
ミサイルを回転させたり、小刻みな回避運動でレーザー焦点をずらしたりといった方法が有効なのね
回転させるとそのレーザー照射面積が何倍にもなるのよ
レーザーによる損傷は主にレーザーエネルギーによって物体が熱せられ、
温度がその物体の融点(または昇華点)を超えてしまうために起こる
つまりレーザーがある一カ所のみを熱することができないようにすれば、
物体の温度が限界を超えるまでの時間を大きく遅らせることができるのよ
ミサイルを回転させたり、小刻みな回避運動でレーザー焦点をずらしたりといった方法が有効なのね
502名無し三等兵
2023/02/23(木) 00:07:29.15ID:bgQzFc3u レーザー側からしたらそんなブタの丸焼きみたいな小細工なんて通じないくらいのパワーで
とにかくゴリ押しってしたいとこだが、そうするとブルーミング現象でビーム品質が悪化するから
単純にパワーを上げりゃいいってものじゃないところが面倒だな
SFみたいな目標を短時間の照射で無力化できるレーザー砲が実現するのはいつの日やら
とにかくゴリ押しってしたいとこだが、そうするとブルーミング現象でビーム品質が悪化するから
単純にパワーを上げりゃいいってものじゃないところが面倒だな
SFみたいな目標を短時間の照射で無力化できるレーザー砲が実現するのはいつの日やら
503名無し三等兵
2023/02/23(木) 00:41:30.30ID:Rx04b8YY >>502
丸焼き吹いたw いい例えだな
瞬時に目標を無力化できるようなレーザーはメガワットクラスでないと無理だろうねえ
ただこれほどの高出力になると言ってるようにブルーミングが問題になるだろうし、
レーザー鏡の強度も問題になると思う(多分何度も撃てない)
あと投入電力と廃熱がとんでもないことになるのでシステム全体の質量もかなり嵩張るんじゃないかね
丸焼き吹いたw いい例えだな
瞬時に目標を無力化できるようなレーザーはメガワットクラスでないと無理だろうねえ
ただこれほどの高出力になると言ってるようにブルーミングが問題になるだろうし、
レーザー鏡の強度も問題になると思う(多分何度も撃てない)
あと投入電力と廃熱がとんでもないことになるのでシステム全体の質量もかなり嵩張るんじゃないかね
504名無し三等兵
2023/02/23(木) 00:42:28.91ID:3Ie0hV0e >>502
回折限界はどうにもならないから光学開口径の反比例でビームが広がる(エネルギ密度減少や付随被害増大を招く)けど、兵器として考えると物理径として過大なのは無理。米海軍のODINとかくらいか。
とねると射程が取れないので、やはり米軍が考えているように数kmオーダのCIWSあたりの代替にしかならないかと。
あと発熱。
回折限界はどうにもならないから光学開口径の反比例でビームが広がる(エネルギ密度減少や付随被害増大を招く)けど、兵器として考えると物理径として過大なのは無理。米海軍のODINとかくらいか。
とねると射程が取れないので、やはり米軍が考えているように数kmオーダのCIWSあたりの代替にしかならないかと。
あと発熱。
505名無し三等兵
2023/02/23(木) 09:12:29.30ID:sAeO6tki ミサイルはこっちに向かってくるんだから照射位置はミサイル正面が多い
そこは回転したって位置同じw
横向いて立って光学照準でレーザー当てるんだから先端狙いも余裕
あと回避機能あってしかも終末精密照準機動しなきゃいけないのに
シーカー含めて回転させるってアホでしかない
そこは回転したって位置同じw
横向いて立って光学照準でレーザー当てるんだから先端狙いも余裕
あと回避機能あってしかも終末精密照準機動しなきゃいけないのに
シーカー含めて回転させるってアホでしかない
506名無し三等兵
2023/02/23(木) 10:43:50.22ID:Rx04b8YY >>505
対レーザー対策が成されたミサイルは、先端部分の対レーザー装甲が特に分厚く作られてるだろうさ
んなのはMBTの正面装甲が最も厚いのと同じで当然のことだ
あと回転といっても一秒間に何回転もするような高速回転をする必要はない
10秒間で1回ロールするようなゆっくりとした回転で十分よ
そして回転しながらの誘導が可能なのはRAMが証明してる、低速な艦船相手の誘導ならなおさらだな
最大の問題はレーザーと断熱圧縮で超高温になるであろうミサイルの誘導方法だが、
こいつは極超音速ミサイルも同様の問題を抱えているので技術的に解決されうるとするしかあるまい
対レーザー対策が成されたミサイルは、先端部分の対レーザー装甲が特に分厚く作られてるだろうさ
んなのはMBTの正面装甲が最も厚いのと同じで当然のことだ
あと回転といっても一秒間に何回転もするような高速回転をする必要はない
10秒間で1回ロールするようなゆっくりとした回転で十分よ
そして回転しながらの誘導が可能なのはRAMが証明してる、低速な艦船相手の誘導ならなおさらだな
最大の問題はレーザーと断熱圧縮で超高温になるであろうミサイルの誘導方法だが、
こいつは極超音速ミサイルも同様の問題を抱えているので技術的に解決されうるとするしかあるまい
507名無し三等兵
2023/02/23(木) 10:47:27.73ID:qiZSTYmi まぁどうしたって至近距離になるほどレーザー有利
破片が当たっても大した被害はない
破片が当たっても大した被害はない
508名無し三等兵
2023/02/23(木) 14:12:52.77ID:3Ie0hV0e >>505
先端(ないしその内側のシーカ)を破壊しても、その後段の制御部を壊さないと弾はそのまま飛んでくる。
だからさらに制御部まで壊さなければならずより大出力が必要となり技術的困難度は増す。だから米海軍あたりはまず側方からの照射をやろうとしてる。
先端(ないしその内側のシーカ)を破壊しても、その後段の制御部を壊さないと弾はそのまま飛んでくる。
だからさらに制御部まで壊さなければならずより大出力が必要となり技術的困難度は増す。だから米海軍あたりはまず側方からの照射をやろうとしてる。
509名無し三等兵
2023/02/23(木) 14:20:16.99ID:rCBBHZAu なんか本気なのか冗談なのか分からなくなってきたな
半々か
半々か
510名無し三等兵
2023/02/23(木) 15:54:19.89ID:7axVt8+4 >>508
なぁ・・・こっち向かってくるミサイルをレーザーで側面狙うにはどうすんの?
なぁ・・・こっち向かってくるミサイルをレーザーで側面狙うにはどうすんの?
511名無し三等兵
2023/02/23(木) 15:55:16.19ID:7axVt8+4 ホーミングレ―ザーかw
513名無し三等兵
2023/02/23(木) 16:05:03.99ID:Rx04b8YY514名無し三等兵
2023/02/23(木) 16:06:06.50ID:rCBBHZAu そもそも>>495から始まったこの流れネタなんだよね?
もうミサイルのコーティングが劇的に進化しなければ防ぐのは不可能って事でFAでは
もうミサイルのコーティングが劇的に進化しなければ防ぐのは不可能って事でFAでは
515名無し三等兵
2023/02/23(木) 16:09:05.53ID:Rx04b8YY516名無し三等兵
2023/02/23(木) 16:11:55.72ID:Rx04b8YY >>514
あと前にも言ったかもしれんが、レーザー防御においてコーティング剤や鏡面処理はほぼ意味がないよ
どっちも熱やらプラズマ焼損やらですぐに剥げるか使い物にならなくなる
少なくとも質量増加と引き換えにしてまで導入するほどの価値はない
あと前にも言ったかもしれんが、レーザー防御においてコーティング剤や鏡面処理はほぼ意味がないよ
どっちも熱やらプラズマ焼損やらですぐに剥げるか使い物にならなくなる
少なくとも質量増加と引き換えにしてまで導入するほどの価値はない
518名無し三等兵
2023/02/23(木) 16:16:15.21ID:7axVt8+4 つまり妄想ってことw
519名無し三等兵
2023/02/23(木) 17:25:13.19ID:fWZM9H8o ひらめいた!
ミサイルを透明にすればレーザーは無効化できるぞw
ミサイルを透明にすればレーザーは無効化できるぞw
521名無し三等兵
2023/02/23(木) 18:57:26.92ID:Rx04b8YY523名無し三等兵
2023/02/23(木) 20:22:37.96ID:XzwNfMX0524名無し三等兵
2023/02/23(木) 20:39:27.43ID:cJL7NNoR525名無し三等兵
2023/02/23(木) 20:41:32.97ID:Rx04b8YY >>523
アルミ合金だと鏡面化してもレーザー照射を耐えることはできないですよ
融点と比熱が低いので、レーザー照射を受けると機械的強度をすぐ失って風圧でバラバラになります
鏡面化はレーザーに対してはコストほど役に立ちません
アルミの波長1000nm付近の反射率は95%弱しかなく、残り5%のエネルギーだけでアルミを溶かして燃焼させるのには十分すぎるでしょう
アルミ合金だと鏡面化してもレーザー照射を耐えることはできないですよ
融点と比熱が低いので、レーザー照射を受けると機械的強度をすぐ失って風圧でバラバラになります
鏡面化はレーザーに対してはコストほど役に立ちません
アルミの波長1000nm付近の反射率は95%弱しかなく、残り5%のエネルギーだけでアルミを溶かして燃焼させるのには十分すぎるでしょう
526名無し三等兵
2023/02/23(木) 20:53:45.97ID:XzwNfMX0527名無し三等兵
2023/02/23(木) 20:56:58.92ID:cJL7NNoR レーザーに天候による散乱や減衰の影響はないって実証済みなのに
528名無し三等兵
2023/02/23(木) 20:58:04.45ID:cJL7NNoR 何がメガワット級だよ
当面は300kWで巡航ミサイルは十分って結果は出てる
当面は300kWで巡航ミサイルは十分って結果は出てる
529名無し三等兵
2023/02/23(木) 21:01:51.75ID:Rx04b8YY >>526
鏡面化してもレーザーでアルミはすぐ酸素と化合してしまうので、反射率を失いますよ
酸化アルミニウムの反射率は8%弱しかなく、レーザーのエネルギーをもろに受けます
あとは取り扱いに精密機器並の注意を要するようになるとか、運用上の問題も出てきます
鏡面化してもレーザーでアルミはすぐ酸素と化合してしまうので、反射率を失いますよ
酸化アルミニウムの反射率は8%弱しかなく、レーザーのエネルギーをもろに受けます
あとは取り扱いに精密機器並の注意を要するようになるとか、運用上の問題も出てきます
532名無し三等兵
2023/02/23(木) 21:09:31.45ID:Rx04b8YY535名無し三等兵
2023/02/23(木) 21:23:57.67ID:XzwNfMX0536名無し三等兵
2023/02/23(木) 21:32:48.95ID:Rx04b8YY >>533
そこまで近距離でなくても良いと思います
距離3000m、波長1060nm、ミラー半径0,4mと考えると
標的のレーザースポット半径はおよそ0.24cmです
(レーザー品質が理想的だった場合と仮定、0.305*1060*10^(-9)/0.4)
100KWレーザーの効率が10%程度と考えると砲口レーザー出力は10KWなので
レーザー照射出力密度は10/(0.24*0.24*3.14)=55KW/cm2ほどですな
減衰を考えてもアルミ外板の鏡面を燃やすには十分すぎる出力密度だと思います
そこまで近距離でなくても良いと思います
距離3000m、波長1060nm、ミラー半径0,4mと考えると
標的のレーザースポット半径はおよそ0.24cmです
(レーザー品質が理想的だった場合と仮定、0.305*1060*10^(-9)/0.4)
100KWレーザーの効率が10%程度と考えると砲口レーザー出力は10KWなので
レーザー照射出力密度は10/(0.24*0.24*3.14)=55KW/cm2ほどですな
減衰を考えてもアルミ外板の鏡面を燃やすには十分すぎる出力密度だと思います
537名無し三等兵
2023/02/23(木) 21:33:23.31ID:cJL7NNoR 必死な馬鹿w
540名無し三等兵
2023/02/23(木) 21:40:41.33ID:XzwNfMX0 因みに、当の米軍も300kwで対処できる対艦ミサイルは“限定的に”と、言ってる
541名無し三等兵
2023/02/23(木) 21:43:31.54ID:bgQzFc3u >>536
100kWレーザーって入力電力が100kWって意味じゃなくて出力されるレーザーのパワーが
100kWって意味だったと思うけど
効率10%の100kWレーザーなら1MWの電力供給が必要になるはず
実際には確か3割程度の効率はあったと思うけどね
100kWレーザーって入力電力が100kWって意味じゃなくて出力されるレーザーのパワーが
100kWって意味だったと思うけど
効率10%の100kWレーザーなら1MWの電力供給が必要になるはず
実際には確か3割程度の効率はあったと思うけどね
542名無し三等兵
2023/02/23(木) 21:45:17.08ID:Rx04b8YY >>538
まあ、ですな
海面から12メートル(こんごう型のCIWS搭載位置の目測)ほどで水平線見通し距離は12km程度ですし
今流行りの極超音速ミサイルだと命中まで10秒足らずでしょう
この間にレーザーでミサイルを打ち落とせるかは疑問ですな、熱対策もしっかりされてるでしょうし
まあ、ですな
海面から12メートル(こんごう型のCIWS搭載位置の目測)ほどで水平線見通し距離は12km程度ですし
今流行りの極超音速ミサイルだと命中まで10秒足らずでしょう
この間にレーザーでミサイルを打ち落とせるかは疑問ですな、熱対策もしっかりされてるでしょうし
543名無し三等兵
2023/02/23(木) 21:45:37.97ID:cJL7NNoR >>536
兵器レーザーってのは出力だから効率考えなくてよい
兵器レーザーってのは出力だから効率考えなくてよい
545名無し三等兵
2023/02/23(木) 22:14:56.74ID:nft8frZB >>542
SDI計画の時と同じようにミサイル表面を磨いたり、蒸発して熱を逃す物質を塗ったり、ミサイルをゆっくりと回転させるだけで簡単に防がれる
SDI計画の時と同じようにミサイル表面を磨いたり、蒸発して熱を逃す物質を塗ったり、ミサイルをゆっくりと回転させるだけで簡単に防がれる
546名無し三等兵
2023/02/23(木) 22:55:00.61ID:bgQzFc3u >>542
極超音速ミサイルはシースキミングは無理だぞ
HGVなら空気抵抗で極超音速を保っていられないしHCMなら大気が濃すぎてスクラムジェットがマトモに作動しない
そもそも長時間の空力加熱にミサイル自体が耐え切れない
ああいう極超音速ミサイルは大気圏の高高度を飛ばして目標の頭上近くから逆落としに突っ込ませるもんだ
当然遠くから丸見えだし突入時には運動エネルギーも推進力も失うから飛行速度はだいぶ落ちる
極超音速ミサイルはシースキミングは無理だぞ
HGVなら空気抵抗で極超音速を保っていられないしHCMなら大気が濃すぎてスクラムジェットがマトモに作動しない
そもそも長時間の空力加熱にミサイル自体が耐え切れない
ああいう極超音速ミサイルは大気圏の高高度を飛ばして目標の頭上近くから逆落としに突っ込ませるもんだ
当然遠くから丸見えだし突入時には運動エネルギーも推進力も失うから飛行速度はだいぶ落ちる
550名無し三等兵
2023/02/24(金) 17:28:19.79ID:WJL92rdo >>549
スクラムジェットの動作下限高度が確か20キロ前後だったな
なので極超音速ミサイルは必然的にそれより高いところを飛んでくることになると思う
まあ高空を飛んでくるのとレーザーで対処できるかどうかはまた別の問題だが
極超音速ミサイルへの対処にはメガワット級が必要と考えられてるから現状の固体レーザーでは
まだまだ力不足なのは否めない
スクラムジェットの動作下限高度が確か20キロ前後だったな
なので極超音速ミサイルは必然的にそれより高いところを飛んでくることになると思う
まあ高空を飛んでくるのとレーザーで対処できるかどうかはまた別の問題だが
極超音速ミサイルへの対処にはメガワット級が必要と考えられてるから現状の固体レーザーでは
まだまだ力不足なのは否めない
551名無し三等兵
2023/02/24(金) 17:48:22.53ID:35uXZ7sY 余裕余裕
アホが側面狙うのは僚艦だっつってる前提なら
艦隊すべてで迎撃すりゃあっという間
コスト安いんだからオバーキル考慮しなくていいんだからな
アホが側面狙うのは僚艦だっつってる前提なら
艦隊すべてで迎撃すりゃあっという間
コスト安いんだからオバーキル考慮しなくていいんだからな
552名無し三等兵
2023/02/24(金) 19:13:49.36ID:L2AP4yK4 高高度を飛行するミサイルを迎撃するなら成層圏プラットホームから
狙撃するのが丁度よい。
大気が薄くて揺らぎを気にする必要が無いから都合がいい。
大出力レーザーを成層圏プラットホームに設置可能かは別問題だけどw
狙撃するのが丁度よい。
大気が薄くて揺らぎを気にする必要が無いから都合がいい。
大出力レーザーを成層圏プラットホームに設置可能かは別問題だけどw
553名無し三等兵
2023/02/24(金) 19:31:55.91ID:YXZCpBSG >>552
中止になったABLの後継として高高度滞空型の無人機に固体レーザーを積んで
ブースト段階の弾道ミサイルを迎撃させようって構想が数年前にあったな
その後今まで目立った動きはないから同じようにポシャったのかもしれん
中止になったABLの後継として高高度滞空型の無人機に固体レーザーを積んで
ブースト段階の弾道ミサイルを迎撃させようって構想が数年前にあったな
その後今まで目立った動きはないから同じようにポシャったのかもしれん
554名無し三等兵
2023/02/24(金) 20:26:10.53ID:MzouPKeh555名無し三等兵
2023/02/24(金) 22:04:18.64ID:ZP0ym7NI556名無し三等兵
2023/02/24(金) 22:06:37.82ID:ZP0ym7NI557名無し三等兵
2023/02/24(金) 22:08:16.19ID:UXmzCRCV そもそも艦載レーザーって
マルチコプターなり自爆ボートなりの低速目標を低コストで始末するのが主用途でねえの
マルチコプターなり自爆ボートなりの低速目標を低コストで始末するのが主用途でねえの
558名無し三等兵
2023/02/24(金) 22:11:06.56ID:Po+OYCsk >>555
ミサイルのノーズ自体が断熱圧縮で加熱されてるので逆に熱に対して脆弱になっているともいえる
(基本的に高熱に耐えるには耐熱温度と比熱の高い素材に熱を吸収させるか、アブレーターのように蒸発熱によって熱を逃がして遮断するかの二択しかない
当然どちらにも耐えられる熱量の合計には限界がある)
断熱圧縮による加熱に加えてレーザーによる加熱で熱防護を突破できるかが問題になる
ミサイルのノーズ自体が断熱圧縮で加熱されてるので逆に熱に対して脆弱になっているともいえる
(基本的に高熱に耐えるには耐熱温度と比熱の高い素材に熱を吸収させるか、アブレーターのように蒸発熱によって熱を逃がして遮断するかの二択しかない
当然どちらにも耐えられる熱量の合計には限界がある)
断熱圧縮による加熱に加えてレーザーによる加熱で熱防護を突破できるかが問題になる
559名無し三等兵
2023/02/24(金) 22:41:40.96ID:4kejVPJs560名無し三等兵
2023/02/25(土) 00:17:15.48ID:Xrv/QS/C 軸出力が全部電気になるわけでもなし
そう考えると統合電気推進は美味しいよなあ
そう考えると統合電気推進は美味しいよなあ
561名無し三等兵
2023/02/25(土) 19:20:22.90ID:To2fHNsf >>559
発電量からくるレーザー出力の話でなく
兵器の根本的な特性としての向き不向きの話よ
お前さんだって、別に「なんでも全部レーザーで迎撃すべき!レーザー万能論だ!うおおお!」とか叫びたい訳ではあるまいに
発電量からくるレーザー出力の話でなく
兵器の根本的な特性としての向き不向きの話よ
お前さんだって、別に「なんでも全部レーザーで迎撃すべき!レーザー万能論だ!うおおお!」とか叫びたい訳ではあるまいに
562名無し三等兵
2023/02/25(土) 19:47:27.03ID:Xrv/QS/C 一回凝り固まるとそうなるのさ
563名無し三等兵
2023/02/25(土) 20:47:21.11ID:1b0jbknO サイズはCIWS並みでしかないもので、かつ無尽蔵に安く使えるなら普通に搭載されるけどな
向き不向きじゃなく艦船には必要なもの
向き不向きじゃなく艦船には必要なもの
564名無し三等兵
2023/02/25(土) 22:30:14.97ID:J9iDLI0U ドローンや赤外線ミサイル対策にはレーザーは最適で、他の手段に対しても確実性やコスパ゚は高い。
ただし、レーザー対策された電波ミサイルに対しては有効性が低いから他の手段も必要だろう。
近接迎撃手段としてはレーザーとHPM併用かレールガン単独か迷う所?。金があるなら全部搭載だけど。
ただし、レーザー対策された電波ミサイルに対しては有効性が低いから他の手段も必要だろう。
近接迎撃手段としてはレーザーとHPM併用かレールガン単独か迷う所?。金があるなら全部搭載だけど。
565名無し三等兵
2023/02/25(土) 22:43:10.34ID:4AX9uc88 >>564
日本のHPMとレールガンは不明だが少なくともアメリカのレーザーと極超音速ミサイルは未完成でDDG-Xには載せられないのでDDG-Xは2032年位まで建造延期らしい
https://www.defensenews.com/news/your-navy/2023/02/24/navy-applies-lessons-from-costly-shipbuilding-mistakes/
日本のHPMとレールガンは不明だが少なくともアメリカのレーザーと極超音速ミサイルは未完成でDDG-Xには載せられないのでDDG-Xは2032年位まで建造延期らしい
https://www.defensenews.com/news/your-navy/2023/02/24/navy-applies-lessons-from-costly-shipbuilding-mistakes/
566名無し三等兵
2023/02/25(土) 23:02:03.52ID:+iO/5/R4567名無し三等兵
2023/02/26(日) 07:26:31.87ID:saxQ4+92 >566
キャパシタよりも、スイッチング用のパワー半導体や
制御基板の超電導化の方が大変じゃない?
MOS-FETとか、電流量を引き金にした変な即死特性が
あるくせに、大電流必須のレールガンだろ?
キャパシタよりも、スイッチング用のパワー半導体や
制御基板の超電導化の方が大変じゃない?
MOS-FETとか、電流量を引き金にした変な即死特性が
あるくせに、大電流必須のレールガンだろ?
568名無し三等兵
2023/02/26(日) 07:29:16.95ID:saxQ4+92 実験段階なら液体ヘリウムにドブ漬けしてもいいけど、
期間が長くなるとヘリウム脆化が問題になる。
艦載だと嵩張る冷凍機の置き場にも困るし。
船内だと熱が逃げないから外に置きたいけど、
無理だよなぁ
期間が長くなるとヘリウム脆化が問題になる。
艦載だと嵩張る冷凍機の置き場にも困るし。
船内だと熱が逃げないから外に置きたいけど、
無理だよなぁ
569名無し三等兵
2023/02/26(日) 08:49:20.44ID:jbG1Ifgp 今想定されてるレールガンに必要な容量は、実用化してる電磁カタパルト容量以下じゃん
570名無し三等兵
2023/02/26(日) 09:56:24.93ID:ljjEloyp >>568
冷却の問題は周囲に無尽蔵の水があるので水冷でなんとかなるべ
あと個人的に心配なのが発射時の噴煙
あれって気化・プラズマ化したアルミだよな
酸化アルミニウムの微粒子と燃えなかったアルミの微粒子が周囲にまき散らされるはずだが
健康被害が凄まじそうなんだが
あんなもんの近くで働いてたら粉塵肺になるやろ、掃除も大変だし
冷却の問題は周囲に無尽蔵の水があるので水冷でなんとかなるべ
あと個人的に心配なのが発射時の噴煙
あれって気化・プラズマ化したアルミだよな
酸化アルミニウムの微粒子と燃えなかったアルミの微粒子が周囲にまき散らされるはずだが
健康被害が凄まじそうなんだが
あんなもんの近くで働いてたら粉塵肺になるやろ、掃除も大変だし
571名無し三等兵
2023/02/26(日) 10:00:24.77ID:o0if+JId 野外でヒュームなんて直ぐに散るよ
573名無し三等兵
2023/02/26(日) 10:08:12.12ID:jbG1Ifgp 戦時には全員NBC装備だろ
ヒュームごときで何言ってんだか
ヒュームごときで何言ってんだか
574名無し三等兵
2023/02/26(日) 10:59:43.69ID:wv9QZoj5 冷却問題は高温超伝導体の直接冷却でなんとかなるかもしれないけど、弾体含めて超伝導にするの?とか接触面からクエンチするだろ!とかそっちの方が問題では?
575名無し三等兵
2023/02/26(日) 11:56:53.41ID:ljjEloyp >>574
超電導化は給電回路の方でしょ
レールと弾(アーマチュア?)超電導化するのは現時点ではどう考えても無理、発射時の圧力に耐えられない
降伏強度が低すぎて割れるかひん曲がる
発射時の熱問題もあるしな
超電導化は給電回路の方でしょ
レールと弾(アーマチュア?)超電導化するのは現時点ではどう考えても無理、発射時の圧力に耐えられない
降伏強度が低すぎて割れるかひん曲がる
発射時の熱問題もあるしな
578名無し三等兵
2023/02/26(日) 20:46:52.99ID:ljjEloyp >>577
細長いケーブルや給電スイッチ等を大電力による抵抗熱から保護できるという意味では意味があるかと
コスト的に見合うかどうかは知らんが
レールはそもそも超伝導化の必要が無い、太いムクの部材なので電気抵抗は小さいし熱容量も大きいから加熱はさほど問題にならない
細長いケーブルや給電スイッチ等を大電力による抵抗熱から保護できるという意味では意味があるかと
コスト的に見合うかどうかは知らんが
レールはそもそも超伝導化の必要が無い、太いムクの部材なので電気抵抗は小さいし熱容量も大きいから加熱はさほど問題にならない
579名無し三等兵
2023/03/02(木) 05:55:25.55ID:UICcSpHr レールを超電導化する意味がないわけじゃなくて、
優先順位的に電気回路の方が必要性が高いって話では?
レールは太くて断面積も大きいので、単位面積当たりの
電流量も分散されるけど、電気回路や、そこで使われる
チップ内部の配線なんか鬼のように細い。
そこにレールガンの大電流なんか流されたら昇天してしまうわ。
優先順位的に電気回路の方が必要性が高いって話では?
レールは太くて断面積も大きいので、単位面積当たりの
電流量も分散されるけど、電気回路や、そこで使われる
チップ内部の配線なんか鬼のように細い。
そこにレールガンの大電流なんか流されたら昇天してしまうわ。
580名無し三等兵
2023/03/02(木) 05:56:13.35ID:UICcSpHr そうならないように、上流を大量に分岐させて負荷も
分散させるようにはしてるけど、そうするとロスも増えるし
制御も大変になる。
制御チップも含めた回路全体を超電導化できたら
その辺の問題をまるっと回避できるからな。
分散させるようにはしてるけど、そうするとロスも増えるし
制御も大変になる。
制御チップも含めた回路全体を超電導化できたら
その辺の問題をまるっと回避できるからな。
581名無し三等兵
2023/03/02(木) 06:46:32.42ID:7ZP4MxiO583名無し三等兵
2023/03/02(木) 07:29:24.73ID:7ZP4MxiO >>582
過去ログ嫁
一発だけなら可能かもしれんが連発は無理
今の超伝導体には砲熕兵器の砲身を形成できるだけの機械的強度がない
しかも最終速度が秒速数キロにもなるような砲弾を撃ち出す砲だぞ
一発目でレールにクラックが入るかひん曲がって使い物にならなくなる
将来的に今の先進鋼と同等レベルの性能を持つ常温超伝導体が開発されればできるかもねレベルの話
過去ログ嫁
一発だけなら可能かもしれんが連発は無理
今の超伝導体には砲熕兵器の砲身を形成できるだけの機械的強度がない
しかも最終速度が秒速数キロにもなるような砲弾を撃ち出す砲だぞ
一発目でレールにクラックが入るかひん曲がって使い物にならなくなる
将来的に今の先進鋼と同等レベルの性能を持つ常温超伝導体が開発されればできるかもねレベルの話
586名無し三等兵
2023/03/02(木) 08:52:22.02ID:eQXkgVmR 超電導なんて使ってもドーピング磁気コイルだけだろ
レール本体に超電導とか考える頭がおかしい
レール本体に超電導とか考える頭がおかしい
588名無し三等兵
2023/03/02(木) 10:55:49.26ID:7tGYZ7BA ネックは電流値ではないってことに気が付かないと
590名無し三等兵
2023/03/02(木) 20:32:21.69ID:zX5sWSxv 超電導って大電流を流せられるんだっけ?
確かに抵抗ゼロだからジュール熱は発生しないけど、臨界電流を超えたら
クエンチを起こして大爆発するのでは?w
確かに抵抗ゼロだからジュール熱は発生しないけど、臨界電流を超えたら
クエンチを起こして大爆発するのでは?w
591名無し三等兵
2023/03/02(木) 21:53:46.91ID:jafqLsPM 超電導はコイルに使えばわずかなロス分だけの投入で磁力を維持できる
長時間向き
それ以外に使うメリットがない
長時間向き
それ以外に使うメリットがない
592名無し三等兵
2023/03/02(木) 22:00:54.39ID:eFHKaM1z コイルにはこれ使えるんじゃね
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000056990.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000056990.html
594名無し三等兵
2023/03/03(金) 09:41:17.97ID:jNYeJcfV >590
多分みんな、わかった上で書いてると思うけど、
無理だよ。
電流量も磁界強度も、限界超えたら常伝導になる。
しかもその「限界」が、結構低いという。
多分みんな、わかった上で書いてると思うけど、
無理だよ。
電流量も磁界強度も、限界超えたら常伝導になる。
しかもその「限界」が、結構低いという。
595名無し三等兵
2023/03/03(金) 09:47:24.94ID:7l5lFlyC597名無し三等兵
2023/03/03(金) 10:08:59.74ID:scUx37Fn 頭悪そう
599名無し三等兵
2023/03/03(金) 10:53:00.68ID:vewlbhGv わっはっはw
600名無し三等兵
2023/03/03(金) 10:56:20.65ID:yHP1ik1S >>598
仮に10㎏弾を亜光速20万km/s撃つのに必要なエネルギーは?
仮に10㎏弾を亜光速20万km/s撃つのに必要なエネルギーは?
602名無し三等兵
2023/03/03(金) 11:31:19.60ID:vewlbhGv ギガの3単位上、10億倍か
まるで足らんな
まるで足らんな
603名無し三等兵
2023/03/03(金) 11:56:02.95ID:q/e4BIaA で?
GWクラスになるだけで超電導化が必要って、話なんだけど
GWクラスになるだけで超電導化が必要って、話なんだけど
604名無し三等兵
2023/03/03(金) 12:04:20.17ID:q/e4BIaA こんな事さえ分からんとは
ちったあ頭で考えたら?
ちったあ頭で考えたら?
605名無し三等兵
2023/03/03(金) 12:45:13.97ID:vewlbhGv つまり超電導化はしない、無意味ってことでFA
はい終了
はい終了
606名無し三等兵
2023/03/03(金) 19:35:09.65ID:q/e4BIaA いずれ必要とされるって話なんだが
607名無し三等兵
2023/03/03(金) 20:26:11.92ID:zQAHYVIe されないでしょ
何に使うんだそんなもん
何に使うんだそんなもん
609名無し三等兵
2023/03/03(金) 21:19:22.04ID:zQAHYVIe 「用途」を説明しなよ
会話出来ない人か
会話出来ない人か
610名無し三等兵
2023/03/03(金) 22:48:18.28ID:q2/BBBiM せめてここはスーパーヅガンで
611名無し三等兵
2023/03/03(金) 23:21:04.67ID:H1T5CXGg 俺はヅダがいい
612名無し三等兵
2023/03/04(土) 07:07:45.14ID:eriqLUTA ごめんやけど、根本的なとこ聞いていい?
回路の超電導化は良いとして、仮にレールや電機子を超電導化するとするやん?
そうすると超伝導体の特性として磁場を排除するよね?マイスナー効果?
フレミングさんの右手の法則か左手の法則か知らんけど、超伝導体の中には
磁場が侵入できないから、中を流れる電流とは相互作用できないような?
回路の超電導化は良いとして、仮にレールや電機子を超電導化するとするやん?
そうすると超伝導体の特性として磁場を排除するよね?マイスナー効果?
フレミングさんの右手の法則か左手の法則か知らんけど、超伝導体の中には
磁場が侵入できないから、中を流れる電流とは相互作用できないような?
613名無し三等兵
2023/03/04(土) 08:36:26.65ID:TxcFd6XR >>609
だから、アメリカが一時期開発してた1000キロスーパーガンど同様、九州沖縄から中国沿岸を吹き飛ばすんだよ
だから、アメリカが一時期開発してた1000キロスーパーガンど同様、九州沖縄から中国沿岸を吹き飛ばすんだよ
614名無し三等兵
2023/03/04(土) 08:40:59.02ID:D13J6jd/617名無し三等兵
2023/03/05(日) 02:21:12.34ID:b+Np1+XJ 宇宙だとレーザーでよくね
大気減衰ないし、数km程度の距離で水平線の向こうだから撃てませんなんて事もないし
大気減衰ないし、数km程度の距離で水平線の向こうだから撃てませんなんて事もないし
619名無し三等兵
2023/03/05(日) 12:49:51.69ID:KOQYB8+J >>617
レーザーでよくある誤解が、真空中なら減衰しないからどんなに遠距離でも威力変わらんやろってやつ
実際の所レーザーは距離が長くなるほど焦点が広がって大きくなっていくので、100MWレーザーでも一万キロとか離れたらカスみたいな威力になってしまう
レーザーは遠距離兵器ではなく、比較的近距離でしか通用しない
レーザーでよくある誤解が、真空中なら減衰しないからどんなに遠距離でも威力変わらんやろってやつ
実際の所レーザーは距離が長くなるほど焦点が広がって大きくなっていくので、100MWレーザーでも一万キロとか離れたらカスみたいな威力になってしまう
レーザーは遠距離兵器ではなく、比較的近距離でしか通用しない
620名無し三等兵
2023/03/05(日) 13:28:13.02ID:Phn9zCO8 ここはひとつ、ソーラーシステムで敵を焼き払おうではないか!
621名無し三等兵
2023/03/05(日) 13:48:02.72ID:HLbEDmOx レーザーって、そもそも真っ直ぐにしか撃てないのなら地平線の距離として5km程度が限界だよな、空に向かって撃つ場合や高台からならその限りじゃないけど
622名無し三等兵
2023/03/05(日) 14:37:36.97ID:ML67gt+2 >>619
そもそもレーザー兵器が期待されてるのはぼぼ地上や海上、空中発射型の防空用だから
そこまでの射程は別に必要ないんでは?
数十〜数百キロくらいの有効射程があれば防空用としては十分使える気がする
SDIみたいな宇宙配備型レーザーならまた話は違うけど今のところそんな計画はほぼなさそうだし
そもそもレーザー兵器が期待されてるのはぼぼ地上や海上、空中発射型の防空用だから
そこまでの射程は別に必要ないんでは?
数十〜数百キロくらいの有効射程があれば防空用としては十分使える気がする
SDIみたいな宇宙配備型レーザーならまた話は違うけど今のところそんな計画はほぼなさそうだし
624名無し三等兵
2023/03/05(日) 15:14:07.89ID:ML67gt+2625名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:22:40.64ID:PEW1W3cS >>624
大気圏内用レーザーには致命的な縛りがあって、
レーザー波長が水蒸気の吸収スペクトルから外れてないといけない
(いわゆる大気ウィンドウってやつ)
こいつが1マイクロメートル前後の近赤外線帯なのだが、波長が長いので回折によるレーザー焦点の拡大が激しい
つまり距離が離れると急激に威力が落ちるっつーこと
これを緩和するには照射ミラーの半径をデカくするしかないんだが、それにも限度があるっていうね
大気圏内用レーザーには致命的な縛りがあって、
レーザー波長が水蒸気の吸収スペクトルから外れてないといけない
(いわゆる大気ウィンドウってやつ)
こいつが1マイクロメートル前後の近赤外線帯なのだが、波長が長いので回折によるレーザー焦点の拡大が激しい
つまり距離が離れると急激に威力が落ちるっつーこと
これを緩和するには照射ミラーの半径をデカくするしかないんだが、それにも限度があるっていうね
626名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:33:11.11ID:klFRgU9Q そんなのブレイクスルーしちゃってんだが
遠くまで大出力をお届けしますよ
遠くまで大出力をお届けしますよ
627名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:39:24.82ID:PEW1W3cS628名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:40:24.86ID:klFRgU9Q お前の脳みそでは理解出来まい
629名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:42:38.64ID:MZagafE3 で、出たあ!自称天才くん!ちなみに何の意味もない
630名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:42:48.13ID:klFRgU9Q イスラエル国防省のロテムによれば、同省は今後10年前後で、約20キロの有効射程距離を持つ航空機搭載レーザー兵器の実現を目指している。将来的には、数百キロ先にある標的の破壊を可能にしたいとの構想もある。
ロテムによると、航空機に搭載されるレーザー兵器は、気象条件に左右されない高高度で脅威を迎撃できるうえに、防空範囲も広いという利点がある。
ロテムによると、航空機に搭載されるレーザー兵器は、気象条件に左右されない高高度で脅威を迎撃できるうえに、防空範囲も広いという利点がある。
631名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:44:21.50ID:MZagafE3 すごい!えらい!そのとおり!
632名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:47:18.45ID:/NdbY8Zw 力業で減衰を気にしない超大出力って言いたいんだろうけどいろいろ物の限度って物があってな。
633名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:49:30.81ID:klFRgU9Q 航空機搭載で旧来のまま大出力使えるわけねーじゃん
634名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:51:29.33ID:ML67gt+2 逆に艦載用なら出力や大口径化の制約はある程度は緩くできるな
ABLでは確か直径1.5メートルくらいの光学系使ってたらしいから艦載型でもその程度はいけるか?
ABLでは確か直径1.5メートルくらいの光学系使ってたらしいから艦載型でもその程度はいけるか?
635名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:52:25.85ID:klFRgU9Q 反射波の位相に合わせて調合し直して打ち返して増幅とか
どっかのアニメの必殺技みたいなことをやってんだよw
お前の脳みそでは理解不能
どっかのアニメの必殺技みたいなことをやってんだよw
お前の脳みそでは理解不能
636名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:52:50.51ID:PEW1W3cS 大気密度と水蒸気密度の薄い高空なら短波長レーザーも選択肢に入るかもしれんね
ただまあ、自ずから使用高度が限定されるが
ただまあ、自ずから使用高度が限定されるが
638名無し三等兵
2023/03/05(日) 18:49:48.80ID:ja6W8GJq 成層圏プラットフォームにレーザー載せれば
弾道ミサイル対策に使えそうだけど
弾道ミサイル対策に使えそうだけど
639名無し三等兵
2023/03/05(日) 21:09:15.45ID:giIgDog7640名無し三等兵
2023/03/06(月) 04:15:02.00ID:QMGVVGLE641名無し三等兵
2023/03/06(月) 05:56:31.57ID:y+IYv4md642名無し三等兵
2023/03/06(月) 06:15:38.48ID:QMGVVGLE >>641
大気が濃すぎてもスクラムジェットは上手く作動しないし、したとしても空気抵抗に釣り合う推力が出せない
以前アメリカの何かの研究機関が出してた資料だとスクラムジェットの動作下限高度は20キロ程度だった
大気が濃すぎてもスクラムジェットは上手く作動しないし、したとしても空気抵抗に釣り合う推力が出せない
以前アメリカの何かの研究機関が出してた資料だとスクラムジェットの動作下限高度は20キロ程度だった
645名無し三等兵
2023/03/06(月) 08:13:06.19ID:DXeBTMcE >>644
スクラムジェットはその仕組み上、音速以上でないと作動しない
低高度で運用する場合は、当然空気の量が多いから空気抵抗も大きい訳で、コレは勿論速度が速ければ速いほど空気抵抗も大きくなる
だから、空気抵抗が少なくて音速以上の速度を出しやすい高高度でないと基本的にスクラムジェットは使えないのじゃ
スクラムジェットはその仕組み上、音速以上でないと作動しない
低高度で運用する場合は、当然空気の量が多いから空気抵抗も大きい訳で、コレは勿論速度が速ければ速いほど空気抵抗も大きくなる
だから、空気抵抗が少なくて音速以上の速度を出しやすい高高度でないと基本的にスクラムジェットは使えないのじゃ
646名無し三等兵
2023/03/06(月) 08:23:36.64ID:VzAwl6dq >>641
取り込み空気量を絞ったところで空気抵抗は変わらない
最大推力を維持できても条件はジェットエンジンと同じ
つまりジェットエンジンで出せる速度以上には出せない
上空に行くほど抵抗が減り、推力が減ってもマッハ5出せるようになる
ジェットではそもそも構造的にマッハ2あたりが限度だから限界が早いが
ラムジェットなら速度を出せて、その増加した速度のおかげで空気を多く吸って限界を上げている
取り込み空気量を絞ったところで空気抵抗は変わらない
最大推力を維持できても条件はジェットエンジンと同じ
つまりジェットエンジンで出せる速度以上には出せない
上空に行くほど抵抗が減り、推力が減ってもマッハ5出せるようになる
ジェットではそもそも構造的にマッハ2あたりが限度だから限界が早いが
ラムジェットなら速度を出せて、その増加した速度のおかげで空気を多く吸って限界を上げている
647名無し三等兵
2023/03/06(月) 08:51:28.80ID:y+IYv4md なるほど、これだけ遅く成るのな
http://30.pro.tok2.com/~kurisawa/aeronautics/others/08-0016.html
http://30.pro.tok2.com/~kurisawa/aeronautics/others/08-0016.html
648名無し三等兵
2023/03/06(月) 08:55:32.86ID:VzAwl6dq それは計器の話であってここで言ってる話と全く関係ない
649名無し三等兵
2023/03/06(月) 09:56:54.94ID:y+IYv4md650名無し三等兵
2023/03/06(月) 10:05:54.52ID:VzAwl6dq 空気抵抗ってわからんかね?
652名無し三等兵
2023/03/06(月) 15:53:21.14ID:QMGVVGLE 正確には大気圧というより大気密度だな
空気抵抗の大きさは大気密度をρ、速度をv、ミサイルの断面積をS、抗力係数をCdとすると
(1/2)*ρ*S*Cd*v^2となって大気密度に比例する
高度20キロと0キロでは大気密度は十数倍違ってくるので、他の条件が同じであれば抵抗の大きさも
十数倍違ってくる計算になる
抗力係数は同じミサイルでも周囲の大気の状態やミサイルの速度によって変わってくるけど、
それでも極超音速の領域ではあまり極端には変化しないので大気密度の違いの方がはるかに影響が大きい
空気抵抗の大きさは大気密度をρ、速度をv、ミサイルの断面積をS、抗力係数をCdとすると
(1/2)*ρ*S*Cd*v^2となって大気密度に比例する
高度20キロと0キロでは大気密度は十数倍違ってくるので、他の条件が同じであれば抵抗の大きさも
十数倍違ってくる計算になる
抗力係数は同じミサイルでも周囲の大気の状態やミサイルの速度によって変わってくるけど、
それでも極超音速の領域ではあまり極端には変化しないので大気密度の違いの方がはるかに影響が大きい
653名無し三等兵
2023/03/06(月) 16:17:43.30ID:imcU6pgI 大気密度と抵抗も問題だけど断熱圧縮による加熱も問題だべさ
大気密度が高くなるほど断熱圧縮による熱量流束がものすんごいデカくなるのでミサイルの弾頭が真っ赤っかになるぞ
たぶんミサイルの自体が熱に耐えられないと思う
大気密度が高くなるほど断熱圧縮による熱量流束がものすんごいデカくなるのでミサイルの弾頭が真っ赤っかになるぞ
たぶんミサイルの自体が熱に耐えられないと思う
654名無し三等兵
2023/03/06(月) 17:52:52.63ID:oWiD0B8h 北チョンミサイルが自由落下だけで燃え尽きるくらいだしなw
655名無し三等兵
2023/03/06(月) 18:06:33.61ID:PxjUp4Ic656名無し三等兵
2023/03/07(火) 23:13:29.33ID:pQLU0Gga そういえば今日、日本のロケットも燃え尽きてたな。
今回は失敗を認めてて逆に驚いたわ。
今回は失敗を認めてて逆に驚いたわ。
657名無し三等兵
2023/03/07(火) 23:25:44.34ID:xsMq4h9O 不思議なことで驚くんだな
どういう頭してんだ?
失敗を認めない想定してたのか?変わった思考だな
どういう頭してんだ?
失敗を認めない想定してたのか?変わった思考だな
658名無し三等兵
2023/03/08(水) 05:53:41.78ID:mWdWAqpb 韓国なら部分的に成功と発表していたw
659名無し三等兵
2023/03/08(水) 07:19:53.40ID:403YjliI 試作ロケットで本番用衛星を打ち上げようとするのが頭おかしい
ダミー載せて何度も実験しろ
イーロンを見習え、あいつなんて何度失敗してるか
ダミー載せて何度も実験しろ
イーロンを見習え、あいつなんて何度失敗してるか
660名無し三等兵
2023/03/08(水) 07:33:06.56ID:mWdWAqpb たとえ打ち上げ実験に成功しても、次に打ち上げるのは何か月も、下手したら来年になるからなー
喪失の恐れがあっても本番衛星を打ち上げざるを得ない。
喪失の恐れがあっても本番衛星を打ち上げざるを得ない。
661名無し三等兵
2023/03/08(水) 23:17:58.60ID:JmLdR9dY 2月17日のトラブルでは「失敗じゃなくて中止です」とか、
「そもそも打ち上げてないんだから失敗ではない」とか、
「むしろ不具合を正しく検出できたんだから成功」とか、
意味不明な事を言ってるからなぁ
「そもそも打ち上げてないんだから失敗ではない」とか、
「むしろ不具合を正しく検出できたんだから成功」とか、
意味不明な事を言ってるからなぁ
662名無し三等兵
2023/03/08(水) 23:36:26.45ID:403YjliI664名無し三等兵
2023/03/09(木) 07:21:07.86ID:zQ0so97j 打ち上げできなければ失敗って、天候不順で延期になっても打ち上げ失敗ってことになるんだよなw
665名無し三等兵
2023/03/09(木) 11:15:11.21ID:ojgFnp/U それは失敗ではなくて延期だな
666名無し三等兵
2023/03/09(木) 12:26:00.37ID:sZ4KFFVu >661
設計製造テストのどこかの工程で不具合流出してんだから
正確には打ち上げするレベルじゃない、だな
打ち上げ実行にいたらなかったので打ち上げ失敗じゃない
これって世界標準の考え方なんですか?
設計製造テストのどこかの工程で不具合流出してんだから
正確には打ち上げするレベルじゃない、だな
打ち上げ実行にいたらなかったので打ち上げ失敗じゃない
これって世界標準の考え方なんですか?
667名無し三等兵
2023/03/09(木) 12:29:28.25ID:sZ4KFFVu >664
予報も見れないような劣悪な環境で開発してんの?
で、17日の不具合検出の原因で自然現象だったの?
予報も見れないような劣悪な環境で開発してんの?
で、17日の不具合検出の原因で自然現象だったの?
668名無し三等兵
2023/03/09(木) 19:07:45.82ID:fiwA3RoH 打ち上げの失敗は国際基準で決まっている
H3の失敗回数は1回だけど
国内では2回失敗にしたい勢力がいるようだ
H3の失敗回数は1回だけど
国内では2回失敗にしたい勢力がいるようだ
669名無し三等兵
2023/03/09(木) 21:01:14.19ID:atWninXG 一方で、フェアリングの展開に失敗して衛星を軌道投入できなかったのに
部分的に成功したと発表した勢力がある。
そいつらの基準だとH3初号機の打ち上げは0.5回成功ということになるw
部分的に成功したと発表した勢力がある。
そいつらの基準だとH3初号機の打ち上げは0.5回成功ということになるw
670名無し三等兵
2023/03/09(木) 21:22:51.52ID:FuMFHyvG 失敗の程度で回数が変わるならアリアン5やヴェガCなんかはダブルかトリプルカウントしてええんか?
671名無し三等兵
2023/03/09(木) 22:08:50.16ID:AY58QwNM スレチ好きだな
どうせ一人か二人くらいだろうけど何で全く無関係なスレで雑談する必要あんのか
バカなんだろうな
どうせ一人か二人くらいだろうけど何で全く無関係なスレで雑談する必要あんのか
バカなんだろうな
672名無し三等兵
2023/03/16(木) 20:02:03.28ID:ASbRF7fQ 三菱の高出力レーザー装置
https://www.youtube.com/watch?v=1fSbxMazRGM
https://www.youtube.com/watch?v=1fSbxMazRGM
673名無し三等兵
2023/03/18(土) 09:47:33.27ID:5Izp4iST 最大射程ではないだろうけど1200mで撃ち落とせるのか
674名無し三等兵
2023/03/19(日) 06:18:11.57ID:4AAJHc8m 川崎が100Kwレーザーを納入済み
https://twitter.com/japanesepatrio6/status/1636898004887273472?t=sbhDwjs008NwzVyF-38--A&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/japanesepatrio6/status/1636898004887273472?t=sbhDwjs008NwzVyF-38--A&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
675名無し三等兵
2023/03/19(日) 10:08:24.02ID:gfZLtMLA なまぬるいな
とっとと300kWとか500kW級作れよ無能
とっとと300kWとか500kW級作れよ無能
676名無し三等兵
2023/03/19(日) 12:34:11.80ID:hZNX5txX レーザー兵器はヘリに対しても非常に有用なので、陸上で実戦配備されるようになればヘリの居場所はますます無くなるだろうな
683名無し三等兵
2023/03/19(日) 22:10:51.64ID:gxgGhatR685名無し三等兵
2023/03/19(日) 22:39:36.49ID:fJoTmjz6 三菱のは自社研究品
100kwの川崎は税金で開発した
三菱も自社研究品だから低出力と動画では言ってるぞ
100kwの川崎は税金で開発した
三菱も自社研究品だから低出力と動画では言ってるぞ
686名無し三等兵
2023/03/19(日) 22:44:49.25ID:gxgGhatR688名無し三等兵
2023/03/19(日) 22:48:49.71ID:4AAJHc8m689名無し三等兵
2023/03/22(水) 10:33:13.59ID:qySkzsH+ >出力
装置の全体サイズや排熱の問題も出るしなあ
兵器として使うなら、「運用上の問題をまるっと無視して超大出力にしました!」では困るし
装置の全体サイズや排熱の問題も出るしなあ
兵器として使うなら、「運用上の問題をまるっと無視して超大出力にしました!」では困るし
690名無し三等兵
2023/03/22(水) 11:52:38.60ID:0pue94rp たかが数100kWの冷却なんて鼻糞同然
691名無し三等兵
2023/03/22(水) 17:56:06.55ID:yLTZjL92 今時のレーザーの発光効率ってどのくらいなんだろうね?
集光密度が高くなると大気がプラズマ化したりして光が拡散されるとかハードルはありそうではある
集光密度が高くなると大気がプラズマ化したりして光が拡散されるとかハードルはありそうではある
694名無し三等兵
2023/03/22(水) 21:12:42.46ID:ejRwJlic695名無し三等兵
2023/03/23(木) 07:12:13.83ID:cFG19aYl レーザーをパルス状にして、大気が過熱する前に貫通させればいい(←アホ)
697名無し三等兵
2023/03/23(木) 09:44:14.69ID:/dlFm2Na そういうのブレークスルーがあったから実用化始まってるわけで
698名無し三等兵
2023/03/23(木) 11:34:12.85ID:KRKzeiAr 2026年の宇宙ごみ除去サービス開始目指す、スカパーJSATが新衛星開発に着手
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/08097/
高強度レーザーによるスペースデブリ除去技術
https://www.riken.jp/press/2015/20150421_2/
民間向けのは出力が弱いだろうから
もとの理化学研究所で予定していた500kwの衛星が実用化できれば
弾道ミサイルにも対応できそうな気がする
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/08097/
高強度レーザーによるスペースデブリ除去技術
https://www.riken.jp/press/2015/20150421_2/
民間向けのは出力が弱いだろうから
もとの理化学研究所で予定していた500kwの衛星が実用化できれば
弾道ミサイルにも対応できそうな気がする
699名無し三等兵
2023/03/23(木) 13:16:42.13ID:XVT7RXtH レールガンは国費の無駄。
無誘導弾で当たるわけ無い。
久我山の15cm高射砲と同じでしょ。
VT信管ぐらいしか効果を高める方法はない。
歴史を学ばないと。
無誘導弾で当たるわけ無い。
久我山の15cm高射砲と同じでしょ。
VT信管ぐらいしか効果を高める方法はない。
歴史を学ばないと。
700名無し三等兵
2023/03/23(木) 13:36:45.78ID:guZDUr8V 成層圏まで飛ばせれば飛躍的に射程を伸ばせる
701名無し三等兵
2023/03/23(木) 16:26:53.58ID:igpscBb+702名無し三等兵
2023/03/23(木) 20:14:20.16ID:dNkY5/pC 対地ならともかく対空だと誘導砲弾を使うなら、コストがミサイルと大して変わらなくなるだろw
第一、成層圏以上の高度をフィンで軌道を調整できるのか?
第一、成層圏以上の高度をフィンで軌道を調整できるのか?
703名無し三等兵
2023/03/23(木) 20:54:57.45ID:ETtEQEJQ706名無し三等兵
2023/03/25(土) 17:42:40.40ID:u1HgcVmu708名無し三等兵
2023/03/25(土) 18:08:54.20ID:u/7x/c6k709名無し三等兵
2023/03/25(土) 19:35:22.59ID:nHGVLfkX なんかレールガンの用途というか、ビジョンがなんかわからんなあ…
俺はてっきり遠距離大型目標や、近距離目標に大量に高速弾をぶちこむためのもんだと思ってたが
誘導や対空となるとどうもハードルがありそうでわからん
俺はてっきり遠距離大型目標や、近距離目標に大量に高速弾をぶちこむためのもんだと思ってたが
誘導や対空となるとどうもハードルがありそうでわからん
711名無し三等兵
2023/03/25(土) 20:32:03.52ID:1U/KNa7p CIWS弾が1発8万円するから
パチンコ玉に変えて大量射出する気だろう
パチンコ玉に変えて大量射出する気だろう
712名無し三等兵
2023/03/25(土) 21:05:26.64ID:OCAu5k8N レールガンは、最終的には榴弾砲を空気の薄い高度まで飛ばす手段
713名無し三等兵
2023/03/26(日) 11:58:03.21ID:/C7UXKtG それが何の役に立つかってことだ
714名無し三等兵
2023/03/26(日) 19:24:15.49ID:iiQsjfTd 技術研究自体はやっとくべきだと思うんだけど
「2030年にいきなり実用化!」とか言われると、うーんちょっとって首を傾げるもんはある
基本、火薬で出来る事は火薬でやった方が手軽なんすよな
高初速がどうしても必要な用途っつーと射程延伸なんだが、あんま大質量の飛翔体を飛ばすのは原理的に辛いという
(んで、小さい弾では誘導装置を積むのに難がある)
「2030年にいきなり実用化!」とか言われると、うーんちょっとって首を傾げるもんはある
基本、火薬で出来る事は火薬でやった方が手軽なんすよな
高初速がどうしても必要な用途っつーと射程延伸なんだが、あんま大質量の飛翔体を飛ばすのは原理的に辛いという
(んで、小さい弾では誘導装置を積むのに難がある)
715名無し三等兵
2023/03/26(日) 21:09:22.40ID:juXu2HWL 砲身寿命も120発とかって数字が出てたけどそれで十分なのかね?
まぁ米海軍みたいに「千発持たせろ」とか要求されても達成出来ないだろうが。
まぁ米海軍みたいに「千発持たせろ」とか要求されても達成出来ないだろうが。
716名無し三等兵
2023/03/26(日) 22:04:08.14ID:iiQsjfTd それも用途によるわな
CIWS代替だのボフォース40mm代替だのを考えるならどう考えても足りないし
CIWS代替だのボフォース40mm代替だのを考えるならどう考えても足りないし
717名無し三等兵
2023/03/26(日) 22:09:56.96ID:u26ZJV+r そんなレベルなら大電流使わんし何も減らんから無限に使える
718名無し三等兵
2023/03/26(日) 23:13:50.67ID:iiQsjfTd 砲身命数の話でしょ
火砲ですら限界があるのに、何も減らんから無限とか無茶を仰る
火砲ですら限界があるのに、何も減らんから無限とか無茶を仰る
719名無し三等兵
2023/03/27(月) 00:31:13.85ID:sprB2s6a seaRAMの対空能力と127mm砲の対地砲撃能力を兼ね備えて、コストも容積も減らせるだけでなかなか魅力的なんじゃなかろうか?
弾道弾やHGVのミッドコース迎撃や艦隊防空目指すとかいうのは眉唾な感じ。
弾道弾やHGVのミッドコース迎撃や艦隊防空目指すとかいうのは眉唾な感じ。
720名無し三等兵
2023/03/27(月) 07:05:05.97ID:ahysyAqQ721名無し三等兵
2023/03/27(月) 07:37:04.52ID:9/C4SDVu プラズマで焙られて劣化していくんだから耐磨耗加工とか意味無いんだが。
722名無し三等兵
2023/03/27(月) 08:39:36.97ID:cgxSiFoJ 小径砲なんてプラズマ出ないレベルで充分
723名無し三等兵
2023/03/27(月) 09:27:34.84ID:9/C4SDVu そのレベルなら火薬使って発射した方が手軽
724名無し三等兵
2023/03/27(月) 09:36:47.83ID:ibTpNyXk ポンチ絵で主砲として載せてるから、40mmのままは無いな
多段電源とかブレイクスルーしたんだろ
多段電源とかブレイクスルーしたんだろ
725名無し三等兵
2023/03/27(月) 09:39:27.25ID:qk17MxwU726名無し三等兵
2023/03/27(月) 12:13:42.93ID:FKMasz3+728名無し三等兵
2023/03/27(月) 16:20:30.68ID:8Nqnp8yD729名無し三等兵
2023/03/27(月) 16:39:20.80ID:Qr+OfeG6 やはりレールガンは諦めてコイルガンをやるしかないなw
730名無し三等兵
2023/03/27(月) 16:46:56.23ID:gQNSUmV8731名無し三等兵
2023/03/27(月) 16:48:33.43ID:8Nqnp8yD732名無し三等兵
2023/03/27(月) 16:52:08.35ID:gQNSUmV8 それ使えない奴じゃんw
733名無し三等兵
2023/03/27(月) 16:55:27.53ID:8Nqnp8yD そもそも簡単に表面処理加工とか仰るが、導電性ダイヤモンドでも焼結するつもりか?
あれだって耐熱温度せいぜい600~800℃とかで、大電流のジュール熱に耐えられるかは怪しいぞ
あれだって耐熱温度せいぜい600~800℃とかで、大電流のジュール熱に耐えられるかは怪しいぞ
734名無し三等兵
2023/03/27(月) 16:58:48.47ID:gQNSUmV8 思いっきり撃つ必要ない、装薬の代わりに使うっつー話してんのに
役に立たない例持ってきて否定すんじゃねーよ
そんな複雑な弾体とかもいらねー
磁場コイル使ってレール電流減らして撃てばいいだけなんだよ
役に立たない例持ってきて否定すんじゃねーよ
そんな複雑な弾体とかもいらねー
磁場コイル使ってレール電流減らして撃てばいいだけなんだよ
735名無し三等兵
2023/03/27(月) 16:58:54.54ID:8Nqnp8yD ちなみに技本でエロージョン対策目的にレール材料を変更した時は、
電気抵抗の少なさを優先した純銅から、銅とタングステンの合金に変えてる タングステンは耐熱性も高いからね
電気抵抗の少なさを優先した純銅から、銅とタングステンの合金に変えてる タングステンは耐熱性も高いからね
736名無し三等兵
2023/03/27(月) 17:00:51.54ID:8Nqnp8yD なんだいつもの奴か
>装薬の代わりに使う
なら最初から火砲でいい
レールガンはバックエンドが大規模になるから、火薬をとっぱらったって容積の削減にはならんぞ
>装薬の代わりに使う
なら最初から火砲でいい
レールガンはバックエンドが大規模になるから、火薬をとっぱらったって容積の削減にはならんぞ
737名無し三等兵
2023/03/27(月) 17:03:45.54ID:gQNSUmV8 容積の視点ではない
ちょっと前のレスすら忘れてんの?
ちょっと前のレスすら忘れてんの?
738名無し三等兵
2023/03/27(月) 17:04:31.33ID:8Nqnp8yD ついでに言うが、レールだから砲身命数無限!表面だけ摩耗しない様にすればいい!火砲とは違うんだー!とかアホも良いとこ
レールガンから飛翔体を発射する際に、レールにも同じだけの力が左右に押し広げる方向に加わるからな
レールガンから飛翔体を発射する際に、レールにも同じだけの力が左右に押し広げる方向に加わるからな
739名無し三等兵
2023/03/27(月) 17:05:16.03ID:gQNSUmV8 日本はバカだから食料と弾薬失って敗走パターン
740名無し三等兵
2023/03/27(月) 17:06:01.37ID:8Nqnp8yD 条件としては腔内で発射ガスを受け止めなけりゃならない火砲と変わらないって事ね
それでも命数無限だっつーなら、滑腔砲でも同じ事がとっくに出来てるわな
それでも命数無限だっつーなら、滑腔砲でも同じ事がとっくに出来てるわな
741名無し三等兵
2023/03/27(月) 17:07:25.99ID:8Nqnp8yD 最後には「日本ハー!」か やれやれだ
742名無し三等兵
2023/03/27(月) 17:08:26.26ID:gQNSUmV8743名無し三等兵
2023/03/27(月) 17:10:04.06ID:gQNSUmV8 弾薬の心配いらないアメリカはとっくにレールガン放棄
日本とは違う
日本だからまだ開発してる
日本とは違う
日本だからまだ開発してる
744名無し三等兵
2023/03/27(月) 17:16:49.45ID:8Nqnp8yD 更に言うと、レールガンが電力を運動エネルギーに変換する効率は15%程度な
40mmを2,000m/sで一発撃つのに電力5MJ使って、4MJ以上が熱になる
お前さんが言う様に従来砲並の1,000m/s程度に落として運用するとして、速度が半分なら運動エネルギーは1/4だから
1発辺りの発熱量が1MJちょい
ボフォース並の300発/分 とかのペースで撃つ想定なら、ジュール熱による劣化は無視出来んぞ
40mmを2,000m/sで一発撃つのに電力5MJ使って、4MJ以上が熱になる
お前さんが言う様に従来砲並の1,000m/s程度に落として運用するとして、速度が半分なら運動エネルギーは1/4だから
1発辺りの発熱量が1MJちょい
ボフォース並の300発/分 とかのペースで撃つ想定なら、ジュール熱による劣化は無視出来んぞ
745名無し三等兵
2023/03/27(月) 17:20:41.72ID:gQNSUmV8 冷やせばいいじゃん
バカなのか?
バカなのか?
746名無し三等兵
2023/03/27(月) 17:22:14.02ID:8Nqnp8yD 冷やせば命数が無限になるとでも
747名無し三等兵
2023/03/27(月) 17:23:48.87ID:01iUqZBi748名無し三等兵
2023/03/27(月) 17:43:14.51ID:sprB2s6a アメリカがあきらめたのはいきなり大口径を狙ったからだろう。
750名無し三等兵
2023/03/28(火) 03:22:00.56ID:vIAhyP4B751名無し三等兵
2023/03/30(木) 09:01:08.47ID:2uzGF4DN752名無し三等兵
2023/03/30(木) 10:00:44.04ID:wDfph55T まあ重くなるけどなー
それ言っていいなら火砲だって分厚く作れば良いだけよ
現実としては、「砲身命数は◯◯発分だけあればいいから、滑腔砲はライフル砲よりも薄く作って軽量化しよう」だがな
んで、軽量化しろやオラァ!てのは当然レールガンだって言われる事
それ言っていいなら火砲だって分厚く作れば良いだけよ
現実としては、「砲身命数は◯◯発分だけあればいいから、滑腔砲はライフル砲よりも薄く作って軽量化しよう」だがな
んで、軽量化しろやオラァ!てのは当然レールガンだって言われる事
753名無し三等兵
2023/03/30(木) 11:14:44.08ID:2uzGF4DN 火砲は砲筒全部肉厚にしなきゃならん
板なら薄く幅広く済む
板なら薄く幅広く済む
754名無し三等兵
2023/03/30(木) 12:30:56.91ID:wDfph55T まあ出来てから言え案件だな >長命数化
755名無し三等兵
2023/03/30(木) 17:29:57.37ID:xXvGyJMQ 試作のレールガン滅茶苦茶肉厚ででかいぞ
756名無し三等兵
2023/03/30(木) 22:33:57.98ID:kghxmAE0 高出力レーザーシステム
https://youtu.be/VarOnKziYbM?t=77
https://youtu.be/VarOnKziYbM?t=77
757名無し三等兵
2023/03/31(金) 00:03:00.71ID:JIkejmji ラジコン操作のUAVは先進国にとっては時代の徒花的存在になるのかな
このシステムで疑問なのはUAVをどうやって見つけるのかという事、
電波を出すのは論外だろうし光学センサーで画像認識とか使うんだろうか?
このシステムで疑問なのはUAVをどうやって見つけるのかという事、
電波を出すのは論外だろうし光学センサーで画像認識とか使うんだろうか?
758名無し三等兵
2023/03/31(金) 00:07:56.53ID:CCjnw1bb きちんとSAMやカウンターレーザーと組み合わせたレーダーを置けば、殺虫誘蛾灯が蛾を始末するように
バッタバッタとドローンを落とせる時代が来る、のかもしれない
とりあえず川崎の大出力レーザーと三菱の中出力レーザー100個づつ買ってくれ偉い人
バッタバッタとドローンを落とせる時代が来る、のかもしれない
とりあえず川崎の大出力レーザーと三菱の中出力レーザー100個づつ買ってくれ偉い人
759名無し三等兵
2023/03/31(金) 14:30:14.83ID:qNTfGS9y760名無し三等兵
2023/03/31(金) 15:57:11.43ID:TKfwTLeS 思いっきり撃つ必要ない、装薬の代わりに使うっつー話してんのに
バカな連中ばかり
バカな連中ばかり
762名無し三等兵
2023/03/31(金) 18:04:12.74ID:rttAiTeR >>760
レールガンのメリットは火薬式より格段に速い初速で撃てる事やから、そこを妥協した瞬間火薬式でええよなそれってなる
レールガンのメリットは火薬式より格段に速い初速で撃てる事やから、そこを妥協した瞬間火薬式でええよなそれってなる
763名無し三等兵
2023/03/31(金) 18:11:35.90ID:TKfwTLeS 頭悪そう
明治依頼まともな火砲作れてないから1発8万円の買わされて
しかも継戦能力もないってのに
明治依頼まともな火砲作れてないから1発8万円の買わされて
しかも継戦能力もないってのに
765名無し三等兵
2023/03/31(金) 18:57:01.13ID:9hfMs7Ry766名無し三等兵
2023/03/31(金) 19:14:46.20ID:GIDlfGrJ 装薬がいらなくなる変わりに燃料が増えるだけだろう。
エネルギー密度的にも燃料の方が装薬より数倍上だし。
エネルギー密度的にも燃料の方が装薬より数倍上だし。
767名無し三等兵
2023/03/31(金) 19:19:25.32ID:ZvFWYaI/768名無し三等兵
2023/03/31(金) 19:32:11.15ID:TsIuNryl 燃料のエネルギー密度が火薬より高いのは間違ってないんだが
燃料を燃やして直接運動エネルギーに変える訳じゃないからな
火薬 → 運動エネルギー
燃料 → 電力 → 運動エネルギー
で、エネルギーロスするポイントが2倍になるから変換効率がクソ
燃料を燃やして直接運動エネルギーに変える訳じゃないからな
火薬 → 運動エネルギー
燃料 → 電力 → 運動エネルギー
で、エネルギーロスするポイントが2倍になるから変換効率がクソ
769名無し三等兵
2023/03/31(金) 20:14:08.84ID:WHfpqQxg >>757
いや、普通に電波が主流。
光波はどうしても散乱するから比較的近い距離でしか使えない。
今のレーダーでドローンを見つけ難いのは、開発目標として比較的低速度の移動物体を
対象にしてないからだよ。
そういう反射波はフィルタリングで弾かれるように組んであるから。
ただまあ、低速度移動物体の反射波も全て拾うようにすると演算処理が跳ね上がるから
より驚異度の高い高速移動物体の反射波を処理しきれなくなる可能性も高い。
電波の世界では荒れ狂う天使と猫に阻まれて、無手の突撃では一寸先も見通せない。
いや、普通に電波が主流。
光波はどうしても散乱するから比較的近い距離でしか使えない。
今のレーダーでドローンを見つけ難いのは、開発目標として比較的低速度の移動物体を
対象にしてないからだよ。
そういう反射波はフィルタリングで弾かれるように組んであるから。
ただまあ、低速度移動物体の反射波も全て拾うようにすると演算処理が跳ね上がるから
より驚異度の高い高速移動物体の反射波を処理しきれなくなる可能性も高い。
電波の世界では荒れ狂う天使と猫に阻まれて、無手の突撃では一寸先も見通せない。
770名無し三等兵
2023/03/31(金) 20:22:51.57ID:rttAiTeR771名無し三等兵
2023/03/31(金) 20:23:35.35ID:rukpjcBW >>757
東芝のセキュリティシステムだとレーダーとRFセンサーやカメラを組み合わせてる
三菱のは長距離探知はどうやるのか不明だけど発射時にはカメラで目標を補足してるようだ
自衛隊だと沿岸監視レーダーや低空監視対砲迫レーダーを共通化するらしいからそっちで捕捉できるんじゃない
https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/defense/c-uas.html
東芝のセキュリティシステムだとレーダーとRFセンサーやカメラを組み合わせてる
三菱のは長距離探知はどうやるのか不明だけど発射時にはカメラで目標を補足してるようだ
自衛隊だと沿岸監視レーダーや低空監視対砲迫レーダーを共通化するらしいからそっちで捕捉できるんじゃない
https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/defense/c-uas.html
773名無し三等兵
2023/03/31(金) 20:29:37.53ID:uRN9BMvu775名無し三等兵
2023/03/31(金) 20:36:14.45ID:rttAiTeR776名無し三等兵
2023/03/31(金) 20:48:23.70ID:uRN9BMvu >>775
習熟してる事と危険物を減らす利点は矛盾しないよ
弾薬庫って維持にも金が掛かるし、安全距離とか場所も取る
弾庫を小さく出来るのは被弾時の生存性向上に直結する
水の侵入は、プロジェクタイルにワイパー付けたりするかもな
まあ、砲口のアーク防止機みたいに解決策は考えてるでしょ
習熟してる事と危険物を減らす利点は矛盾しないよ
弾薬庫って維持にも金が掛かるし、安全距離とか場所も取る
弾庫を小さく出来るのは被弾時の生存性向上に直結する
水の侵入は、プロジェクタイルにワイパー付けたりするかもな
まあ、砲口のアーク防止機みたいに解決策は考えてるでしょ
777名無し三等兵
2023/03/31(金) 20:54:18.44ID:rttAiTeR >>776
あんまり関係ないよ
弾薬庫は直撃弾喰らって吹っ飛んでも兵舎や他の施設に影響がない構造が分かってるしそうなってる
蓋をするんやなくて空に向かって衝撃を逃す構造なんよ
別にレールガンを否定したい訳やないけど、今のところ利点は見出せんって話
あんまり関係ないよ
弾薬庫は直撃弾喰らって吹っ飛んでも兵舎や他の施設に影響がない構造が分かってるしそうなってる
蓋をするんやなくて空に向かって衝撃を逃す構造なんよ
別にレールガンを否定したい訳やないけど、今のところ利点は見出せんって話
778名無し三等兵
2023/03/31(金) 20:58:08.88ID:GIDlfGrJ 現在自衛隊が試験しているレールガンの充電エネルギーが5MJらしい。
軽油のエネルギー密度は36MJ/Lだから、発電効率を30%とすると0.5リットルくらいで一発撃てる。
目標は運動エネルギーで20MJらしいので、電力加速効率10%とすると必要充電エネルギーは200MJ。
一発撃つのに必要な軽油は18L。
戦車の燃料タンクはだいたい1500リッターくらいらしいので、5割増くらいで40発撃てるくらいかな?
軽油のエネルギー密度は36MJ/Lだから、発電効率を30%とすると0.5リットルくらいで一発撃てる。
目標は運動エネルギーで20MJらしいので、電力加速効率10%とすると必要充電エネルギーは200MJ。
一発撃つのに必要な軽油は18L。
戦車の燃料タンクはだいたい1500リッターくらいらしいので、5割増くらいで40発撃てるくらいかな?
780名無し三等兵
2023/03/31(金) 21:01:22.70ID:TsIuNryl781名無し三等兵
2023/03/31(金) 21:04:55.01ID:TsIuNryl おっと ×エネルギー効率 ◯エネルギー密度
783名無し三等兵
2023/03/31(金) 21:06:07.12ID:rttAiTeR785名無し三等兵
2023/03/31(金) 21:08:26.67ID:rttAiTeR786名無し三等兵
2023/03/31(金) 21:12:33.08ID:rttAiTeR >>784
ファランクスをレールガンにしたら原子炉いるな
MBTの正面装甲を抜けるってんなら40発撃てるとまぁ実用化出来そうやけどAPFSDSを撃ち出すってなるともっとエネルギー要りそう
使い所が難しいんよな
ファランクスをレールガンにしたら原子炉いるな
MBTの正面装甲を抜けるってんなら40発撃てるとまぁ実用化出来そうやけどAPFSDSを撃ち出すってなるともっとエネルギー要りそう
使い所が難しいんよな
787名無し三等兵
2023/03/31(金) 21:14:01.96ID:GIDlfGrJ >>783
20MJって120mmAPFSDSクラスのエネルギーだからね。
APFSDSの装薬サイズと比べたら同等で、燃料だから形状自由度などで保管の容積効率良いから火薬/燃料の交換比だけならレールガンの方が良さそう。
どちらかというと問題はコンデンサバンクやね。
20MJって120mmAPFSDSクラスのエネルギーだからね。
APFSDSの装薬サイズと比べたら同等で、燃料だから形状自由度などで保管の容積効率良いから火薬/燃料の交換比だけならレールガンの方が良さそう。
どちらかというと問題はコンデンサバンクやね。
788名無し三等兵
2023/03/31(金) 21:19:38.66ID:uRN9BMvu789名無し三等兵
2023/03/31(金) 21:22:39.76ID:rttAiTeR >>787
なるほどねー
一応MBTの装甲は抜けそうな感じなんか
でも交換比は火薬は実績ベースやけど燃料の方は理論値の上限レベルやから実際はもっと不利になるよ
充電してから撃つまでの時間で放電してしまう分もかなりあるしな
コンデンサバンクの小型化の方は難しそうやな
いっそ戦車を無人化して中身全部コンデンサバンクにするか
なるほどねー
一応MBTの装甲は抜けそうな感じなんか
でも交換比は火薬は実績ベースやけど燃料の方は理論値の上限レベルやから実際はもっと不利になるよ
充電してから撃つまでの時間で放電してしまう分もかなりあるしな
コンデンサバンクの小型化の方は難しそうやな
いっそ戦車を無人化して中身全部コンデンサバンクにするか
791名無し三等兵
2023/04/01(土) 17:19:18.93ID:5YYrexRM 5秒に一発なら戦車砲の置き換えに十分考慮できるかな、と。ホントエネルギー蓄積どうしましょ、こればっかはブレイクスルーが必要かな。
なお、一発灯油タンク一つ、とか言われたからてっきり470L持ってかれるのかと思ったらたかがポリタンかい…
10式が40発くらい弾積んでいるんだっけ?2500Lくらいの燃料入れれば良いんだからどうとでもなるし、する範疇。
今時だと農業用の大型収穫機器だと900Lとかえぐい燃料タンク積んでいるよw
なお、一発灯油タンク一つ、とか言われたからてっきり470L持ってかれるのかと思ったらたかがポリタンかい…
10式が40発くらい弾積んでいるんだっけ?2500Lくらいの燃料入れれば良いんだからどうとでもなるし、する範疇。
今時だと農業用の大型収穫機器だと900Lとかえぐい燃料タンク積んでいるよw
792名無し三等兵
2023/04/01(土) 17:38:43.46ID:oNYSVFHt 砲弾の発射薬の換わりに燃料2500リットルとかアホ過ぎる。
M1でさえ積んでいる燃料は2000リットル未満だというのに。
M1でさえ積んでいる燃料は2000リットル未満だというのに。
793名無し三等兵
2023/04/01(土) 17:43:09.73ID:9qq9Mogi まあ、戦車砲として使うには効率向上が必須だわな
ポンチ絵でも、野砲や小型対空砲、艦砲しか書いてないし、その辺は実現性高いと見てるんだろ
ポンチ絵でも、野砲や小型対空砲、艦砲しか書いてないし、その辺は実現性高いと見てるんだろ
794名無し三等兵
2023/04/01(土) 19:13:16.75ID:yM0Jc24n つーてもレールガンの変換効率向上って超電導にでもするしかないのでは
現実的じゃないなあ
現実的じゃないなあ
795名無し三等兵
2023/04/01(土) 19:50:29.04ID:6dIvemUT796名無し三等兵
2023/04/01(土) 19:59:08.05ID:c6jdC6T0 120mmAPFSDSは6MJ程度だし
レールガンの効率はもっと高い
32MJ砲で最初は運動エネルギー0.8MJやっとだったのが、最終的に
10.4kgの砲弾を2.7km/s運動エネルギー約38MJを撃ててしまっているw
レールガンの効率はもっと高い
32MJ砲で最初は運動エネルギー0.8MJやっとだったのが、最終的に
10.4kgの砲弾を2.7km/s運動エネルギー約38MJを撃ててしまっているw
798名無し三等兵
2023/04/01(土) 20:38:31.20ID:3qDooGF3 それは砲弾の運動エネルギーの大きさであって、効率ではない。
火薬のエネルギーの内、砲弾の運動エネルギーになるのは、30パーセントぐらい。
燃料のエネルギーの内、電気になるのは30パーセントぐらい。レールガンに瞬間大電流を供給するシステムの効率が80パーセントぐらい?
レールガンの効率は15パーセントぐらい
0.3x0.8x0.15=
いくつになる?
火薬のエネルギーの内、砲弾の運動エネルギーになるのは、30パーセントぐらい。
燃料のエネルギーの内、電気になるのは30パーセントぐらい。レールガンに瞬間大電流を供給するシステムの効率が80パーセントぐらい?
レールガンの効率は15パーセントぐらい
0.3x0.8x0.15=
いくつになる?
799名無し三等兵
2023/04/02(日) 02:43:50.51ID:LuoImomN レールガンは戦車砲より先に多目的砲つくって研究しないとだめだわ
砲システムとしてゼロから砲弾+ドクトリンまで作らないと
戦車砲としては砲身寿命130回は許容出来ない
現状MCVのアベレージには勝てないだろうしな
砲システムとしてゼロから砲弾+ドクトリンまで作らないと
戦車砲としては砲身寿命130回は許容出来ない
現状MCVのアベレージには勝てないだろうしな
800名無し三等兵
2023/04/02(日) 08:46:20.28ID:qcBu9d6X そもそもERGM構想の延長にあった米軍のレールガンと、SDI構想のレールガンの延長にある防衛省のレールガンは全く違う系譜なんだよなあ。
違うからこそアメリカの中止は日本の事業に影響しない、と言い切るんだろうけど、どう考えても防衛省のは技術的に無理筋なんだよな。(アメリカより悪い方向に違う)
そもそも10kmの厚さの大気擾乱を通過した後の誘導は必須。BMDでコンティニュアスロッドでは目標を機械的に破壊できないからヒットトゥキルになったように、フレシェット弾じゃ破壊できず直接命中させる精密誘導がさらに必要。それもインターセプト点の数十キロ手前の成層圏で空力制御したあとも、目標は変則軌道で運動するから比例航法が使えずスラストで誘導。シーカーはW帯ですか?もはや超小型BMDやないですか。
誰だよ、レールガンなんていいだした奴。高市早苗に核融合を吹き込んだ山師みたいな奴だな。きちんと責任を取ってほしいわ。
違うからこそアメリカの中止は日本の事業に影響しない、と言い切るんだろうけど、どう考えても防衛省のは技術的に無理筋なんだよな。(アメリカより悪い方向に違う)
そもそも10kmの厚さの大気擾乱を通過した後の誘導は必須。BMDでコンティニュアスロッドでは目標を機械的に破壊できないからヒットトゥキルになったように、フレシェット弾じゃ破壊できず直接命中させる精密誘導がさらに必要。それもインターセプト点の数十キロ手前の成層圏で空力制御したあとも、目標は変則軌道で運動するから比例航法が使えずスラストで誘導。シーカーはW帯ですか?もはや超小型BMDやないですか。
誰だよ、レールガンなんていいだした奴。高市早苗に核融合を吹き込んだ山師みたいな奴だな。きちんと責任を取ってほしいわ。
801名無し三等兵
2023/04/02(日) 08:52:37.93ID:o8DAsXjB 頭悪い軍オタほど夢装備欲しがるからなぁ
802名無し三等兵
2023/04/02(日) 08:53:57.35ID:3Cqueraj 逆だな
どう考えても防衛省のほうが技術的に有利なんだよ、口径に無理をしていない
狙う対象も大きな艦船か、近距離の誘導弾への対処だから誘導不要だ
誰だよ、レールガンで誘導なんて言い出した奴
そんなもん不要なんだよ、寝てろ
どう考えても防衛省のほうが技術的に有利なんだよ、口径に無理をしていない
狙う対象も大きな艦船か、近距離の誘導弾への対処だから誘導不要だ
誰だよ、レールガンで誘導なんて言い出した奴
そんなもん不要なんだよ、寝てろ
803名無し三等兵
2023/04/02(日) 09:03:29.46ID:oLAI/Ikt805名無し三等兵
2023/04/02(日) 09:05:43.74ID:o8DAsXjB つか順番があるでしょ
まずCIWS代替に使える機関砲レベルからやれよと
まずCIWS代替に使える機関砲レベルからやれよと
806名無し三等兵
2023/04/02(日) 09:09:35.75ID:3Cqueraj さんざん言ってみたけど、これで何をしたいのかマジでわからんぞ自衛隊…
808名無し三等兵
2023/04/02(日) 09:25:01.28ID:o8DAsXjB ハイマースの射程延長目的でしょ
809名無し三等兵
2023/04/02(日) 09:51:25.73ID:ECub8zPT810名無し三等兵
2023/04/02(日) 09:54:30.33ID:o8DAsXjB レールガンがゲームチェンジャーなんて誰か言ったのか?
レーザーでしょjk
レーザーでしょjk
811名無し三等兵
2023/04/02(日) 10:32:50.07ID:6Hknnvcu レーザーもゲームチェンジャーにはならない
防御が比較的容易だし射程も短い
ミサイル外皮を対流冷却で冷やす機構を取り入れたらレーザーでの破壊はさらに難しくなる
レールガンの目的は……なんだろうな?
弾が安価で気軽に撃ちやすいって利点はあるだろうが
今の所最も有効なのは不審船相手かね
防御が比較的容易だし射程も短い
ミサイル外皮を対流冷却で冷やす機構を取り入れたらレーザーでの破壊はさらに難しくなる
レールガンの目的は……なんだろうな?
弾が安価で気軽に撃ちやすいって利点はあるだろうが
今の所最も有効なのは不審船相手かね
813名無し三等兵
2023/04/02(日) 10:41:19.83ID:o8DAsXjB >>811
レーザーの熱量を対流冷却で何とか出来ると思ってんのか?
レーザーの熱量を対流冷却で何とか出来ると思ってんのか?
814名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:05:30.28ID:6Hknnvcu >>813
完全冷却を目指す必要はない
ミサイル外皮が目標に達するまでレーザーに耐えればいいだけの話なので
破壊されるまでの時間を延長するだけで効果がある
数百kw程度の出力なら対流冷却でも十分対抗できる
完全冷却を目指す必要はない
ミサイル外皮が目標に達するまでレーザーに耐えればいいだけの話なので
破壊されるまでの時間を延長するだけで効果がある
数百kw程度の出力なら対流冷却でも十分対抗できる
815名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:14:09.15ID:HO4F9YBt レールガンのプロジェクタイルも高速化すると途中で燃え尽きて弾体が無くなるから射程距離と威力はバーターになる
10トンクラスのスクラムジェット無人機を超音速まで加速するマスドライバとかなら使いでがあるかな?
10トンクラスのスクラムジェット無人機を超音速まで加速するマスドライバとかなら使いでがあるかな?
816名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:14:10.48ID:o8DAsXjB 冷却能力何kW?
ミサイル頭部にそんなの積んだら炸薬ゼロw
ミサイル頭部にそんなの積んだら炸薬ゼロw
817名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:17:32.12ID:HO4F9YBt >>816
水は熱容量がデカいからウォータージャケット構造にして、加熱を検知したらヘッドから水蒸気を噴霧してレーザーを散らすって言うシステムもアリ
照射可能時間が短いからその間だけ耐える方法はいくらでもあるよ
水は熱容量がデカいからウォータージャケット構造にして、加熱を検知したらヘッドから水蒸気を噴霧してレーザーを散らすって言うシステムもアリ
照射可能時間が短いからその間だけ耐える方法はいくらでもあるよ
818名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:21:04.86ID:3X+KvH5y 水蒸気を噴霧したら軌道が逸れて墜落・・・てことになったら笑うw
819名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:21:56.53ID:o8DAsXjB 瞬時にプラズマ化させる熱量に対して
水とか蒸気とか無力ってわからんのかね?
水とか蒸気とか無力ってわからんのかね?
820名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:26:45.94ID:6Hknnvcu >>816
ミサイル先端部分はアブレーターか耐熱タイルでいいでしょ
戦車装甲と同じよ、正面は分厚く作って防御を固める
対流冷却が問題になるのは側面よ
側面はどうしたって防御が薄くなるので何らかの形で防御を補わないといけない
外気導入の対流冷却でミサイル側面外皮から熱を取り除けば破壊されるまでの時間を延ばせる
ミサイル先端部分はアブレーターか耐熱タイルでいいでしょ
戦車装甲と同じよ、正面は分厚く作って防御を固める
対流冷却が問題になるのは側面よ
側面はどうしたって防御が薄くなるので何らかの形で防御を補わないといけない
外気導入の対流冷却でミサイル側面外皮から熱を取り除けば破壊されるまでの時間を延ばせる
821名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:41:54.61ID:oofK7En+822名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:43:32.88ID:o8DAsXjB 先端厚くしてどうやって当てるつもりなんだろうw
823名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:56:23.51ID:6Hknnvcu >>822
データリンク誘導またはアクティブレーダーホーミングじゃね
光学系は論外な
どのみちレーザーで真っ先に破壊されるのは光学系センサなので
対空レーザーが普及しはじめたら光学系センサ誘導は廃れる
データリンク誘導またはアクティブレーダーホーミングじゃね
光学系は論外な
どのみちレーザーで真っ先に破壊されるのは光学系センサなので
対空レーザーが普及しはじめたら光学系センサ誘導は廃れる
824名無し三等兵
2023/04/02(日) 12:07:18.46ID:lbtJbVYs >>823
ステルス機が増えるから廃れることは無いはず
ミサイルを4発一組で撃ってソフトキルされた事を検知したら他のミサイルの誘導に従うとか、誘導ビットみたいなのを6機位一緒に飛ばして誘導を引き継ぐとか、何かしらレーザー防御を飽和させる方向にシフトするはず
そこまで防御を固める機体ならかなり高額やからそこまでしても落とせた時はペイするようになる
ステルス機が増えるから廃れることは無いはず
ミサイルを4発一組で撃ってソフトキルされた事を検知したら他のミサイルの誘導に従うとか、誘導ビットみたいなのを6機位一緒に飛ばして誘導を引き継ぐとか、何かしらレーザー防御を飽和させる方向にシフトするはず
そこまで防御を固める機体ならかなり高額やからそこまでしても落とせた時はペイするようになる
826名無し三等兵
2023/04/02(日) 12:22:12.79ID:00ZCWfdh 船は多分水上構造物がUAVで代用可能になるからのっぺりした可潜艦になる
ソノブイと自走機雷と空中発射型の魚雷が主な攻撃手段になると予想
ソノブイと自走機雷と空中発射型の魚雷が主な攻撃手段になると予想
827名無し三等兵
2023/04/02(日) 12:39:27.51ID:o8DAsXjB 先端分厚くしてどうやってレーダー利かす気だろうw
828名無し三等兵
2023/04/02(日) 12:50:44.04ID:D3fZwPDw >>811
レーザーってVADSの代わりでしょ。大量のドローン対策だと思ったけど。VADSではエネルギー的にオーバーキルなのを電気駆動のレーザーで廉価にして、即応性(シュートルックシュートが早くできる)が高まるのがポイントかと。
個人的にはミサイルなんかに照射して効くとは思えんが。
光学シーカがやられたら別の航法手段を使うだろう。
ただしレールガン、お前は認めない。
水平方向の射程が足りないならボフォースを大量配備すればいいし、高高度ならNASAMS2(最大射高50km)の改良でいいだろう。
減殺手段を増やして運用上の柔軟性を高めたい気持ちは分かる、しかしBMDも結局は2段構えまでしか縦深は取れなかった。技術の世界はSFじゃない。
レーザーってVADSの代わりでしょ。大量のドローン対策だと思ったけど。VADSではエネルギー的にオーバーキルなのを電気駆動のレーザーで廉価にして、即応性(シュートルックシュートが早くできる)が高まるのがポイントかと。
個人的にはミサイルなんかに照射して効くとは思えんが。
光学シーカがやられたら別の航法手段を使うだろう。
ただしレールガン、お前は認めない。
水平方向の射程が足りないならボフォースを大量配備すればいいし、高高度ならNASAMS2(最大射高50km)の改良でいいだろう。
減殺手段を増やして運用上の柔軟性を高めたい気持ちは分かる、しかしBMDも結局は2段構えまでしか縦深は取れなかった。技術の世界はSFじゃない。
829名無し三等兵
2023/04/02(日) 13:01:50.25ID:kGGkFg1O 大量って、どれくらい?
830名無し三等兵
2023/04/02(日) 13:06:31.43ID:6Hknnvcu833名無し三等兵
2023/04/02(日) 13:35:43.76ID:yBB4mVC1 まぁレーザー防御とセンサーの両立なんかどうとでもなるわな
対艦ミサイルなら極論、ターミナル誘導捨てて加速しまくって極超音速でとりあえず質量弾をぶつける運動エネルギー兵器として運用してしまっても良い
ジャブが当たって個艦防御が沈黙した艦にとどめの対艦ミサイルぶち込むとかな
対艦ミサイルなら極論、ターミナル誘導捨てて加速しまくって極超音速でとりあえず質量弾をぶつける運動エネルギー兵器として運用してしまっても良い
ジャブが当たって個艦防御が沈黙した艦にとどめの対艦ミサイルぶち込むとかな
835名無し三等兵
2023/04/02(日) 13:50:27.79ID:ECub8zPT836名無し三等兵
2023/04/02(日) 14:02:43.86ID:67zupDmO レーザーはCIWS代替
レールガンはRAMと艦砲代替
で競合するようなものでは無いと思うよ。
レールガンはRAMと艦砲代替
で競合するようなものでは無いと思うよ。
837名無し三等兵
2023/04/02(日) 14:06:09.70ID:yBB4mVC1838名無し三等兵
2023/04/02(日) 14:16:15.27ID:ILiBCrJR839名無し三等兵
2023/04/02(日) 14:17:06.79ID:oLAI/Ikt840名無し三等兵
2023/04/02(日) 14:39:32.37ID:zIZB5Ux7 艦載レーザーの主要ターゲットはミサイルじゃなく
マルチコプターや自爆舟艇なんかの比較的低速な目標という認識
レールガンはなあ……
主な用途は高初速による射程延長だと思うんだが、これやるなら誘導装置は必須で口径もそこそこ要る
CIWS用途は火砲でいいよ、たかだか水平線までの直射なら火砲で駄目な理由がない
マルチコプターや自爆舟艇なんかの比較的低速な目標という認識
レールガンはなあ……
主な用途は高初速による射程延長だと思うんだが、これやるなら誘導装置は必須で口径もそこそこ要る
CIWS用途は火砲でいいよ、たかだか水平線までの直射なら火砲で駄目な理由がない
841名無し三等兵
2023/04/02(日) 15:01:09.99ID:J6SIYy3Q843名無し三等兵
2023/04/02(日) 16:39:26.86ID:yBB4mVC1 >>840
安定翼付きで射撃前に入力した弾道に自動補正するタイプの大口径極超音速弾なら対艦攻撃に向いてるかもな
ソフトキルは無効、CIWSが数発当たっても「でも関係ねー」って突っ込んでくる
でもそう言うAPが直撃したとしてどこまで破壊力があるかは分からんな
スコンと2箇所に穴を開けて終わりやったらあんまり意味ない
やっぱり連射か
安定翼付きで射撃前に入力した弾道に自動補正するタイプの大口径極超音速弾なら対艦攻撃に向いてるかもな
ソフトキルは無効、CIWSが数発当たっても「でも関係ねー」って突っ込んでくる
でもそう言うAPが直撃したとしてどこまで破壊力があるかは分からんな
スコンと2箇所に穴を開けて終わりやったらあんまり意味ない
やっぱり連射か
844名無し三等兵
2023/04/02(日) 16:41:36.59ID:ECub8zPT845名無し三等兵
2023/04/02(日) 16:41:50.92ID:J6SIYy3Q 戦時に戦闘艦が止まってるのかw?
846名無し三等兵
2023/04/02(日) 16:45:19.05ID:yBB4mVC1847名無し三等兵
2023/04/02(日) 16:57:09.75ID:Wb6nyf7p 装備庁は企画やってる部署は終わってるよなああ。それとも幕か?
どちみち新しいコンセプトの装備体系、システムのプロジェクト立ち上げには、緻密なコンピュータシミュレーションによる有効性評価が事前に必須なんだが、やってないのかね。
エイヤでやろうとする旧軍臭が漂ってきてしょうがない。
どちみち新しいコンセプトの装備体系、システムのプロジェクト立ち上げには、緻密なコンピュータシミュレーションによる有効性評価が事前に必須なんだが、やってないのかね。
エイヤでやろうとする旧軍臭が漂ってきてしょうがない。
848名無し三等兵
2023/04/02(日) 17:01:11.02ID:zIZB5Ux7 >>843
そもそも高初速による射程延長って
あくまで「初速」が高いだけで、有効射程ギリギリでの終端速度はさっぱりだよ
運動エネルギーによる破壊効果は期待出来ないので、榴弾にするのが大前提 (んで、ますます砲弾サイズが嵩む)
そもそも高初速による射程延長って
あくまで「初速」が高いだけで、有効射程ギリギリでの終端速度はさっぱりだよ
運動エネルギーによる破壊効果は期待出来ないので、榴弾にするのが大前提 (んで、ますます砲弾サイズが嵩む)
849名無し三等兵
2023/04/02(日) 17:05:10.15ID:J6SIYy3Q ははは
対艦ミサイルってAIで見越しすりゃ当たるとでも思ってんのかw
対艦ミサイルってAIで見越しすりゃ当たるとでも思ってんのかw
850名無し三等兵
2023/04/02(日) 17:16:51.60ID:yBB4mVC1851名無し三等兵
2023/04/02(日) 17:19:58.54ID:3Cqueraj AIとFCSが混乱する
852名無し三等兵
2023/04/02(日) 18:14:39.83ID:ECub8zPT >>850
落ちるのは抗力係数であって抵抗自体は極超音速で小さくなるわけじゃないけどな
F = 0.5 * ρ* S * Cd * V^2 だからCdが多少小さくなったところでそれ以上に速度の二乗が効いて
空気抵抗の大きさ自体は大きくなる
落ちるのは抗力係数であって抵抗自体は極超音速で小さくなるわけじゃないけどな
F = 0.5 * ρ* S * Cd * V^2 だからCdが多少小さくなったところでそれ以上に速度の二乗が効いて
空気抵抗の大きさ自体は大きくなる
853名無し三等兵
2023/04/02(日) 18:39:08.21ID:ECub8zPT ちなみに極超音速ミサイルじゃなくて弾道ミサイルのRVを模した円錐形の物体に対してだが、
某流体計算シミュレーションソフトの無償版で大まかな空気抵抗を求めてみたことがある
結果は↓の通り
https://i.imgur.com/iUkm3wO.png
高度は10kmで速度は1000〜7000m/sだけど、速度が増すと空気抵抗も単調に増えてる感じ
某流体計算シミュレーションソフトの無償版で大まかな空気抵抗を求めてみたことがある
結果は↓の通り
https://i.imgur.com/iUkm3wO.png
高度は10kmで速度は1000〜7000m/sだけど、速度が増すと空気抵抗も単調に増えてる感じ
854名無し三等兵
2023/04/02(日) 19:42:01.59ID:qcBu9d6X >>853
システムレベルで通信遅延や誘導方法、目標の侵攻角度高度、機数、レーダー断面積なんかも変えて、有限の射撃可能時間のなかでそれなりの迎撃率が得られる、というような検討ってやってるのかなあ。まあそのシミュレーションで、無誘導でもめちゃくちゃ役立つ、という結果が捏造なしにできていれば最低限事業は始められるかな。
できればさらに今の防空システムと組み合わせて、どの程度被害に強くて、迎撃率をどの程度押し上げるのかといった検討もしないと。
何十億という国民の税金を使うんだからそれを説明し尽せるような準備を行う必要があると思う。
もちろん一般公開しないで有識者によるチェックに耐えられもので良いと思うけど。
システムレベルで通信遅延や誘導方法、目標の侵攻角度高度、機数、レーダー断面積なんかも変えて、有限の射撃可能時間のなかでそれなりの迎撃率が得られる、というような検討ってやってるのかなあ。まあそのシミュレーションで、無誘導でもめちゃくちゃ役立つ、という結果が捏造なしにできていれば最低限事業は始められるかな。
できればさらに今の防空システムと組み合わせて、どの程度被害に強くて、迎撃率をどの程度押し上げるのかといった検討もしないと。
何十億という国民の税金を使うんだからそれを説明し尽せるような準備を行う必要があると思う。
もちろん一般公開しないで有識者によるチェックに耐えられもので良いと思うけど。
855名無し三等兵
2023/04/02(日) 19:44:25.28ID:oLAI/Ikt858名無し三等兵
2023/04/02(日) 22:09:45.20ID:ECub8zPT >>855
数十キロとかそれ以上の中長距離になれば「直進やINSだけでOK」なんてことにはそもそもならないでしょ
センサーによる標定だって誤差が出るんだからそういう距離で交戦するなら誘導砲弾化は必須
しかも極超音速ミサイルに直撃させようとするなら確実にシーカーの搭載は必要になる
そんな砲弾が従来の対空ミサイルより大幅に安くなるとはとても思えんがね
数十キロとかそれ以上の中長距離になれば「直進やINSだけでOK」なんてことにはそもそもならないでしょ
センサーによる標定だって誤差が出るんだからそういう距離で交戦するなら誘導砲弾化は必須
しかも極超音速ミサイルに直撃させようとするなら確実にシーカーの搭載は必要になる
そんな砲弾が従来の対空ミサイルより大幅に安くなるとはとても思えんがね
859名無し三等兵
2023/04/02(日) 22:20:33.40ID:oLAI/Ikt >>858
誘導砲弾でもミサイルと違ってセンサーのレンジが小さく済むから、ミサイルよりはかなり安上がりぬ済むよ
誘導砲弾でもミサイルと違ってセンサーのレンジが小さく済むから、ミサイルよりはかなり安上がりぬ済むよ
860名無し三等兵
2023/04/02(日) 22:23:27.19ID:f08cZrYc 直撃破壊を狙うならINSだけでは無理があると思うけどな。
安く直撃狙うならレーザーSACLOSとかかな?
安く直撃狙うならレーザーSACLOSとかかな?
862名無し三等兵
2023/04/02(日) 23:21:27.28ID:xAsJinlC >>857
え、マジで!
予算説明資料には65億円ってあったけど、事業全体でそこまで予定されてるんか(^-^;
まあそれでも砲外弾道学、計測、誘導制御、指揮統制、通信、システムインテグレーション、脅威のモデル化をすべて包含できる夢のようなシステムシミュレーションがあって、その結果が多くの専門家ににしっかりレビューされてGOが出されているなら安心です!
装備庁って凄いんだね。
え、マジで!
予算説明資料には65億円ってあったけど、事業全体でそこまで予定されてるんか(^-^;
まあそれでも砲外弾道学、計測、誘導制御、指揮統制、通信、システムインテグレーション、脅威のモデル化をすべて包含できる夢のようなシステムシミュレーションがあって、その結果が多くの専門家ににしっかりレビューされてGOが出されているなら安心です!
装備庁って凄いんだね。
863名無し三等兵
2023/04/03(月) 05:13:12.73ID:4Kj/13Lx864名無し三等兵
2023/04/03(月) 08:48:33.47ID:xLVlWj5y866名無し三等兵
2023/04/03(月) 10:35:03.82ID:DYmGAZNY 砲弾のステルス性を推してる訳やからアクティブなセンサーは付けんと思うけどなぁ
パッシブな光波誘導の類やない?
てか、そんなに色々付けて電磁投射する時の電磁気的、機械的負荷に耐えられる構造が出来るんかな?
パッシブな光波誘導の類やない?
てか、そんなに色々付けて電磁投射する時の電磁気的、機械的負荷に耐えられる構造が出来るんかな?
868名無し三等兵
2023/04/03(月) 20:46:13.31ID:cOdofK4t >>866
現時点でもステルスミサイルはいくつかあるけど、シーカー無しってのは知らんな。
普通にアクティブシーカー積むんじゃないの?
機械的な負荷は火薬式の方が厳しいから大丈夫だと思うけど、電磁気的なシールは難しい。
特に磁気シールドは容積的に不可能では?
現時点でもステルスミサイルはいくつかあるけど、シーカー無しってのは知らんな。
普通にアクティブシーカー積むんじゃないの?
機械的な負荷は火薬式の方が厳しいから大丈夫だと思うけど、電磁気的なシールは難しい。
特に磁気シールドは容積的に不可能では?
869名無し三等兵
2023/04/04(火) 10:15:22.40ID:GvRvxi5q871名無し三等兵
2023/04/04(火) 20:47:43.52ID:zWmOknEm >>809
BMDは目標位置の予測値を、弧を描く弾道軌道を想定した運動モデルにすることで直線運動ではない目標の迎撃に対処してるんじゃなかったっけ?もちろん会合点予測を行っている点で本質的には同じだけど。
ただ運動モデルが変わる可能性がある目標だと予測が立たない訳で、目標位置予測とインターセプトまでの軌道を目標の軌道変更に応じて随時修正し直さないといけなくなる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Maneuverable_reentry_vehicle
一方で迎撃側の速度が目標の速度より勝っていれば迎撃体は目標より機動性が鈍るし、遅ければ目標をインターセプトできる範囲が限定される。
つまり軌道が変えられる方が速度によらず圧倒的に優位なんじゃないか。
それを非誘導弾で対処するというのは一つの発想だろうけど、そのためには弾幕密度が十分であることが必要で、分厚い対流層を通過した後の弾の散け方を考えると発射速度がCIWSなみに必要。
その意味で、今のレールガンは砲身が融解してるみたいだから発射速度ではかなり難しいんじゃないかな。それとも門数を揃えるか。
リアルタイムの誘導に頼らず古式ゆかしく発射機のアジエレの微修正をして軌道修正するにしても、シュートルックシュートでもフィードバックに10秒は必要だし、その間に大気の擾乱状況が変わりそう。
そうすると、フィードバックではなく、事前にレーダーやライダーによる大気の計測結果と弾道偏差の対応テーブルを作っておき、それを使って、撃つ前のレーダーやライダー計測結果に基づきアジエレにオフセットをかけておく、というやり方かな。完全に戦前と同じ発想だけど。
BMDは目標位置の予測値を、弧を描く弾道軌道を想定した運動モデルにすることで直線運動ではない目標の迎撃に対処してるんじゃなかったっけ?もちろん会合点予測を行っている点で本質的には同じだけど。
ただ運動モデルが変わる可能性がある目標だと予測が立たない訳で、目標位置予測とインターセプトまでの軌道を目標の軌道変更に応じて随時修正し直さないといけなくなる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Maneuverable_reentry_vehicle
一方で迎撃側の速度が目標の速度より勝っていれば迎撃体は目標より機動性が鈍るし、遅ければ目標をインターセプトできる範囲が限定される。
つまり軌道が変えられる方が速度によらず圧倒的に優位なんじゃないか。
それを非誘導弾で対処するというのは一つの発想だろうけど、そのためには弾幕密度が十分であることが必要で、分厚い対流層を通過した後の弾の散け方を考えると発射速度がCIWSなみに必要。
その意味で、今のレールガンは砲身が融解してるみたいだから発射速度ではかなり難しいんじゃないかな。それとも門数を揃えるか。
リアルタイムの誘導に頼らず古式ゆかしく発射機のアジエレの微修正をして軌道修正するにしても、シュートルックシュートでもフィードバックに10秒は必要だし、その間に大気の擾乱状況が変わりそう。
そうすると、フィードバックではなく、事前にレーダーやライダーによる大気の計測結果と弾道偏差の対応テーブルを作っておき、それを使って、撃つ前のレーダーやライダー計測結果に基づきアジエレにオフセットをかけておく、というやり方かな。完全に戦前と同じ発想だけど。
872名無し三等兵
2023/04/04(火) 20:59:41.93ID:f8A2GPpN873名無し三等兵
2023/04/05(水) 00:10:42.73ID:6n0m9Q4F CIWSの後継ならよっぽど優位やない限りCIWSでええやんって反論に逆らえん
特に信頼性が求められるシステムやから新規なシステムは嫌われる傾向にあるからな
マイクロ原子炉大量に積んだ専用砲艦に長めの砲身乗っけてドローンや砲弾やミサイル、いざとなったら地上部隊用の物資や兵器が入ったコンテナを投射するシステムにするんちゃう?
速度制御が容易に出来るシステムやから色々撃ち出せるメリット考えたらそんなとこかなぁ
そもそもやけど、それってカタパルトやな
原子力災害対策特別電源艦みたいなネーミングで何とか作れんかな?
全通甲板のアングルドデッキで
特に信頼性が求められるシステムやから新規なシステムは嫌われる傾向にあるからな
マイクロ原子炉大量に積んだ専用砲艦に長めの砲身乗っけてドローンや砲弾やミサイル、いざとなったら地上部隊用の物資や兵器が入ったコンテナを投射するシステムにするんちゃう?
速度制御が容易に出来るシステムやから色々撃ち出せるメリット考えたらそんなとこかなぁ
そもそもやけど、それってカタパルトやな
原子力災害対策特別電源艦みたいなネーミングで何とか作れんかな?
全通甲板のアングルドデッキで
874名無し三等兵
2023/04/05(水) 00:17:08.24ID:X5CEMq7x875名無し三等兵
2023/04/05(水) 00:25:30.15ID:6n0m9Q4F876名無し三等兵
2023/04/05(水) 00:43:15.80ID:X5CEMq7x >>875
榴弾砲のは、火薬砲とは軌跡が違う(簡単に変えられる)から、2枚のスクリーンを張る感じの対砲レーダーでは分からないと言うのが利点として書かれてた。
高機動車の対空砲は基地で運用してる感じだったから外部電源だろうな。
榴弾砲のは、火薬砲とは軌跡が違う(簡単に変えられる)から、2枚のスクリーンを張る感じの対砲レーダーでは分からないと言うのが利点として書かれてた。
高機動車の対空砲は基地で運用してる感じだったから外部電源だろうな。
877名無し三等兵
2023/04/05(水) 00:58:15.81ID:6n0m9Q4F879名無し三等兵
2023/04/05(水) 08:10:55.31ID:she2m25D >>878
検出平面を3枚か4枚にして放物線の形状を確定したら初速の変更じゃあ位置がバレる
そもそも従来の砲弾側に火薬カートリッジのブースターと安定翼付けて半誘導にしたら射程も命中率も上がるし対砲レーダーじゃあ位置が分からん
って言う感じかなぁ
検出平面を3枚か4枚にして放物線の形状を確定したら初速の変更じゃあ位置がバレる
そもそも従来の砲弾側に火薬カートリッジのブースターと安定翼付けて半誘導にしたら射程も命中率も上がるし対砲レーダーじゃあ位置が分からん
って言う感じかなぁ
880名無し三等兵
2023/04/05(水) 09:45:58.01ID:gYtzfkcU881名無し三等兵
2023/04/05(水) 10:19:09.20ID:/z0a1mph882名無し三等兵
2023/04/05(水) 10:30:12.24ID:gYtzfkcU >>881
戦場で誰が弾再装填すんの?つか装填用弾何セット持ってんだね?
戦場で誰が弾再装填すんの?つか装填用弾何セット持ってんだね?
883名無し三等兵
2023/04/05(水) 10:31:44.42ID:6AJlzUvQ 弾撃ちきって数千万なら安くない?
RAMなんて一発撃ったら一億円だよ。
RAMなんて一発撃ったら一億円だよ。
884名無し三等兵
2023/04/05(水) 10:34:20.66ID:uBHmGeHl ATLA R&D Projects Progress in FY2022(防衛装備庁の研究開発事業)
ttps://www.youtube.com/watch?v=VarOnKziYbM
対ドローン用のレーザー迎撃らしいけど
これ更に高出力、飛距離伸ばすことが出来れば戦闘機やミサイル迎撃にも使えんの?
ttps://www.youtube.com/watch?v=VarOnKziYbM
対ドローン用のレーザー迎撃らしいけど
これ更に高出力、飛距離伸ばすことが出来れば戦闘機やミサイル迎撃にも使えんの?
885名無し三等兵
2023/04/05(水) 10:49:56.71ID:CxWwcKFx >>882
だから戦場で護衛艦にミサイルが直撃して大破、撃沈したらその任務は誰が引き継ぐん?
つか、他の護衛艦も個艦防空装備をケチってたら海上も航空も容易に優勢取られるやろ
高いか安いかで言ったらCIWSは安い方やで
だから戦場で護衛艦にミサイルが直撃して大破、撃沈したらその任務は誰が引き継ぐん?
つか、他の護衛艦も個艦防空装備をケチってたら海上も航空も容易に優勢取られるやろ
高いか安いかで言ったらCIWSは安い方やで
886名無し三等兵
2023/04/05(水) 10:51:52.61ID:gYtzfkcU887名無し三等兵
2023/04/05(水) 10:52:26.03ID:gYtzfkcU 関西弁野郎ってバカしかいない
888名無し三等兵
2023/04/05(水) 11:00:58.40ID:CxWwcKFx 元がそれなりに安くて信頼性も実績も充分あるCIWSにいきなり新規な構造で似たようなもん作りました、同じようなことができますって言ってもまぁ相手にされないのが普通やでって事
どこの海軍でも当たり前にCIWS運用してて、消耗品に互換性がないわけやから導入コストがそもそも高い
研究は大いにやるべきやけど、実用化はまだまだ先の話やと思うがな
どこの海軍でも当たり前にCIWS運用してて、消耗品に互換性がないわけやから導入コストがそもそも高い
研究は大いにやるべきやけど、実用化はまだまだ先の話やと思うがな
889名無し三等兵
2023/04/05(水) 11:07:44.33ID:6AJlzUvQ ファランクスCIWSは見えてる部分だけでほぼ完結してるのが売れてる最大の理由だからな。
要するに空いてる場所ならほぼどこでも後付け出来る。
レールガンを作っても艦内の場所取ります、大規模電源が要りますでは使いにくい。
ゴールキーパーのように見向きもされない未来しかないと思うぞ。
要するに空いてる場所ならほぼどこでも後付け出来る。
レールガンを作っても艦内の場所取ります、大規模電源が要りますでは使いにくい。
ゴールキーパーのように見向きもされない未来しかないと思うぞ。
890名無し三等兵
2023/04/05(水) 11:15:37.34ID:U3hRM3t+ >>889
レールガンは艦砲の変わりにもなるし、CIWSより長射程でRAMより安いから、それくらいのデメリットはペイするだろう。
レールガンは艦砲の変わりにもなるし、CIWSより長射程でRAMより安いから、それくらいのデメリットはペイするだろう。
891名無し三等兵
2023/04/05(水) 11:59:25.03ID:X5CEMq7x892名無し三等兵
2023/04/05(水) 12:23:41.98ID:RnxXQvur >>890
そんな弾幕から主砲まで何でもかんでも出来るシステムが造れるんかよって言うのが一つ
弾幕張ったらプロジェクタイルめちゃくちゃ使うから結局金かかるし撃ち尽くしたら戦場で装填どうするんとかなんとか言ってなかった?ってのがもう一つやな
射程が長いって事はばら撒かにゃならん弾の数は迎撃距離に比例して増えるからええ事ばかりではないよ
そんな弾幕から主砲まで何でもかんでも出来るシステムが造れるんかよって言うのが一つ
弾幕張ったらプロジェクタイルめちゃくちゃ使うから結局金かかるし撃ち尽くしたら戦場で装填どうするんとかなんとか言ってなかった?ってのがもう一つやな
射程が長いって事はばら撒かにゃならん弾の数は迎撃距離に比例して増えるからええ事ばかりではないよ
893名無し三等兵
2023/04/05(水) 12:26:17.74ID:RnxXQvur894名無し三等兵
2023/04/05(水) 12:46:12.83ID:sU6cy9lV レールガンなら弾幕じゃなく1発直撃で仕留めるだろ
10発仕留められりゃRAM消費もずいぶん減る
CIWSならRAM使い切ってから使うからまず役に立つことはない
10発仕留められりゃRAM消費もずいぶん減る
CIWSならRAM使い切ってから使うからまず役に立つことはない
895名無し三等兵
2023/04/05(水) 13:02:59.61ID:8/PY2tnc896名無し三等兵
2023/04/05(水) 13:05:41.08ID:8/PY2tnc897名無し三等兵
2023/04/05(水) 13:17:49.56ID:qbuHwppo うーん、、、出来ればええけど出来るんやろか?
一発直撃なんて夢物語な気がする
近接信管の破片で対艦ミサイルを撃墜するのは確実性が下がる気がするな
一発直撃なんて夢物語な気がする
近接信管の破片で対艦ミサイルを撃墜するのは確実性が下がる気がするな
901名無し三等兵
2023/04/05(水) 19:50:20.06ID:EaKthDQo ああ、レールガンとレーザーが頭の中でごっちゃになってるとかか……
902名無し三等兵
2023/04/05(水) 21:42:10.23ID:KPpzCgK6 相手を馬鹿にしたくて自分がもっと馬鹿になるのって何なんだろ…
日本が衰退低迷している理由がよくわかる
日本が衰退低迷している理由がよくわかる
903名無し三等兵
2023/04/05(水) 22:41:45.22ID:X5CEMq7x 榴弾砲でCMを撃墜出来る時代に、一発で仕留められないと決め付けるのはアンテナ低いとしか
904名無し三等兵
2023/04/05(水) 22:43:44.25ID:KPpzCgK6 おっそうだな
905名無し三等兵
2023/04/06(木) 07:47:54.39ID:crwqlCTC 技術的な直感では、レーザーは世界的に実用化が進んでいるから筋良さそうなんだけど、レールガンってどこも基礎研究段階なんだよなあ。
実用化は聞こえてこない。
もちろんレールガンの基礎研究~実証研究は他の技術と並行して是非とも続けていって欲しいが、今はバランスが取れてなくてシステム化は厳しいんじゃないか。
その点レーザーはジンバル制御、能動光学やビーム品質が課題だけど、これらは民間をはじめ基礎技術が豊富。実用化に近いのには理由があるんだよね。
>>903
別次元のパラディンの火器管制とHVPの組み合わせだからなあ。榴弾砲というよりもオールマイティな投射プラットフォームの実験成功という位置付けかと。
そこに既存の榴弾砲を使ってしまうというアメリカの画期的発想はすごいと思う。本来なら防衛装備庁のように別のプラットフォームを考えるのが技術的には安全策なんだろうけど、アメリカは榴弾砲を使った場合の実用性評価ができるだけの知見とシミュレーション技術があるということかな。
HVPがゲームチェンジャーになるかも知れない。
実用化は聞こえてこない。
もちろんレールガンの基礎研究~実証研究は他の技術と並行して是非とも続けていって欲しいが、今はバランスが取れてなくてシステム化は厳しいんじゃないか。
その点レーザーはジンバル制御、能動光学やビーム品質が課題だけど、これらは民間をはじめ基礎技術が豊富。実用化に近いのには理由があるんだよね。
>>903
別次元のパラディンの火器管制とHVPの組み合わせだからなあ。榴弾砲というよりもオールマイティな投射プラットフォームの実験成功という位置付けかと。
そこに既存の榴弾砲を使ってしまうというアメリカの画期的発想はすごいと思う。本来なら防衛装備庁のように別のプラットフォームを考えるのが技術的には安全策なんだろうけど、アメリカは榴弾砲を使った場合の実用性評価ができるだけの知見とシミュレーション技術があるということかな。
HVPがゲームチェンジャーになるかも知れない。
906名無し三等兵
2023/04/06(木) 08:13:24.36ID:kAwFECUE あれは高度なデータリンクネットワークがあってこその話だから。
そもそもHVPの実験ではなくABMSの実験の一部だし。
なので高度なデータリンクネットワークを構築出来るならシーカーを持たない誘導砲弾・ミサイルで巡航ミサイルレベルの標的を撃墜出来るということだね。
そもそもHVPの実験ではなくABMSの実験の一部だし。
なので高度なデータリンクネットワークを構築出来るならシーカーを持たない誘導砲弾・ミサイルで巡航ミサイルレベルの標的を撃墜出来るということだね。
907名無し三等兵
2023/04/06(木) 09:31:09.07ID:WiG6aAvz 凄い制御技術やと思うけど、ECMバンバンの現代の戦場に持っていく前提やとどこまで機能するか不安やな
ロングレンジの艦隊防空には使えるかも知らんけどCIWSの代わりにはならんな
やっぱり専用砲艦になるんとちゃうかな?
ロングレンジの艦隊防空には使えるかも知らんけどCIWSの代わりにはならんな
やっぱり専用砲艦になるんとちゃうかな?
908名無し三等兵
2023/04/06(木) 09:50:22.29ID:TOclLrlh いちいち必死だな
レールガン搭載艦にはレーダーも自前で持ってるしネットワーク関係ない
しかも自艦に向かってくるミサイルを迎撃するんだからもっと簡単
レールガン搭載艦にはレーダーも自前で持ってるしネットワーク関係ない
しかも自艦に向かってくるミサイルを迎撃するんだからもっと簡単
909名無し三等兵
2023/04/06(木) 09:54:20.63ID:WiG6aAvz910名無し三等兵
2023/04/06(木) 09:55:17.64ID:TOclLrlh 両方に使えるんだから使い分ける意味がない
911名無し三等兵
2023/04/06(木) 10:09:32.36ID:WiG6aAvz >>910
そんなシステム無理やって
長距離射撃するなら砲身はデカくて旋回に時間がかかる
近接防御は小回り命、しかも死角がないようにマイナスの仰角まで取れる
分かるまで言うけど長槍と脇差を使い分けろって
長槍を短く持って突けば近くの敵とも戦えるけど普通にやりにくいからすぐ首取られて終わるで
そんなシステム無理やって
長距離射撃するなら砲身はデカくて旋回に時間がかかる
近接防御は小回り命、しかも死角がないようにマイナスの仰角まで取れる
分かるまで言うけど長槍と脇差を使い分けろって
長槍を短く持って突けば近くの敵とも戦えるけど普通にやりにくいからすぐ首取られて終わるで
912名無し三等兵
2023/04/06(木) 10:19:44.86ID:TOclLrlh いちいち頭悪い奴
913名無し三等兵
2023/04/06(木) 10:28:28.78ID:V1V07acY914名無し三等兵
2023/04/06(木) 10:36:24.20ID:TOclLrlh 艦艇のレーダーが精密ではないと言いたいのかね?
頭悪い
頭悪い
915名無し三等兵
2023/04/06(木) 10:37:21.57ID:WiG6aAvz >>912
じゃあ小さい砲身で長距離射撃する方法か、デカい砲身を死角なく素早く動かせるシステムを考えてみてくれ
じゃあ小さい砲身で長距離射撃する方法か、デカい砲身を死角なく素早く動かせるシステムを考えてみてくれ
916名無し三等兵
2023/04/06(木) 10:46:55.36ID:hcPWy3G9 レーザーはチープからミドル兵器に対する個艦防御
レールガンはハイエンド兵器に対する個艦防御かつ対地対艦砲撃
で棲み分けだろう。
レールガンで艦隊防空のようなものはミサイルに対してメリット出せるかは怪しいと思う。
レールガンはハイエンド兵器に対する個艦防御かつ対地対艦砲撃
で棲み分けだろう。
レールガンで艦隊防空のようなものはミサイルに対してメリット出せるかは怪しいと思う。
917名無し三等兵
2023/04/06(木) 10:51:20.81ID:WiG6aAvz918名無し三等兵
2023/04/06(木) 11:00:42.96ID:TOclLrlh よくまぁ次から次へと頭悪い発想が出てくるな
最初に狙われる前提だとよw
艦隊行動してて電子囮使えて、どの艦が最初とか糞もねーだろ
飽和攻撃がデフォ
最初に狙われる前提だとよw
艦隊行動してて電子囮使えて、どの艦が最初とか糞もねーだろ
飽和攻撃がデフォ
919名無し三等兵
2023/04/06(木) 11:14:59.23ID:NmlyCbVz920名無し三等兵
2023/04/06(木) 11:15:36.23ID:hcPWy3G9 >>917
レールガン自体のコストがばか高くならなければレールガン搭載艦はローバリューユニットだから、ハイエンド兵器に狙われるのはむしろ望む所だろう。
レールガン自体のコストがばか高くならなければレールガン搭載艦はローバリューユニットだから、ハイエンド兵器に狙われるのはむしろ望む所だろう。
921名無し三等兵
2023/04/06(木) 11:29:18.38ID:NmlyCbVz >>920
逆逆
個艦防御兵器としてレールガン積んでいるなら、敵に狙ってもらわな活躍の機会がないが、艦隊には通常空母や揚陸艦など敵にとっての高脅威目標がおる
ハイエンド兵器は通常そっちに振り分けられるから意味ないでって事よ
ハイエンド兵器をロングレンジで撃墜する任務が出来るなら艦隊防空任務が出来るって事
逆逆
個艦防御兵器としてレールガン積んでいるなら、敵に狙ってもらわな活躍の機会がないが、艦隊には通常空母や揚陸艦など敵にとっての高脅威目標がおる
ハイエンド兵器は通常そっちに振り分けられるから意味ないでって事よ
ハイエンド兵器をロングレンジで撃墜する任務が出来るなら艦隊防空任務が出来るって事
923名無し三等兵
2023/04/06(木) 11:38:06.21ID:hcPWy3G9 >>916の
ハイエンド兵器とはは別にハイエンド兵器専用ということではなくチープからハイエンド兵器までカバーできるという意味だからね。
また、ローバリューユニットでも絶対破壊したいという戦況ならハイエンド兵器投入するでしょう。レールガンなどでチープキルが効かないような艦ならなおさらね。
ハイエンド兵器とはは別にハイエンド兵器専用ということではなくチープからハイエンド兵器までカバーできるという意味だからね。
また、ローバリューユニットでも絶対破壊したいという戦況ならハイエンド兵器投入するでしょう。レールガンなどでチープキルが効かないような艦ならなおさらね。
924名無し三等兵
2023/04/06(木) 11:44:48.24ID:Zja81/YH 電源考えたら原子力空母か専用艦
スペース的にイージス艦には無理
んで、発射時にバリバリ電磁的ノイズをばら撒くから繊細な機器を大量に積んでる空母やらイージス艦には載せれん
結果専用艦で運用するしか無いよなってのが俺の感想
スペース的にイージス艦には無理
んで、発射時にバリバリ電磁的ノイズをばら撒くから繊細な機器を大量に積んでる空母やらイージス艦には載せれん
結果専用艦で運用するしか無いよなってのが俺の感想
926名無し三等兵
2023/04/06(木) 12:10:12.56ID:DfHU04g1 アメリカがレールガン開発中止したのに日本が続ける理由って何?
927名無し三等兵
2023/04/06(木) 12:39:47.39ID:P1ybiLIX >>926
アメリカ軍は現有装備で出来る程度の新兵器は要らん
アメリカ企業はレールガンでミサイルの代替が安く出来てしまうと途上国にミサイルが売れなくなってしまうから面白く無い
一応研究して上限を試してあまり筋が良く無い事を確かめただけで終了
日本はワンチャン使いであるかもで研究してるけどやっぱり正直筋は良くない
アメリカ軍は現有装備で出来る程度の新兵器は要らん
アメリカ企業はレールガンでミサイルの代替が安く出来てしまうと途上国にミサイルが売れなくなってしまうから面白く無い
一応研究して上限を試してあまり筋が良く無い事を確かめただけで終了
日本はワンチャン使いであるかもで研究してるけどやっぱり正直筋は良くない
928名無し三等兵
2023/04/06(木) 12:44:05.69ID:7QFnh1sT929名無し三等兵
2023/04/06(木) 12:50:53.12ID:P1ybiLIX >>928
砲弾は慣性に従って飛んでいくだけ?
気流やらコリオリの加速度とかは射撃前に全部見越して撃つん?
んでマッハ3とかでランダム軌道とりながら突っ込んでくる対艦ミサイルに曲射で当てるん?
しかも初段直撃?
レールガンガナーは神に選ばれしものやな
砲弾は慣性に従って飛んでいくだけ?
気流やらコリオリの加速度とかは射撃前に全部見越して撃つん?
んでマッハ3とかでランダム軌道とりながら突っ込んでくる対艦ミサイルに曲射で当てるん?
しかも初段直撃?
レールガンガナーは神に選ばれしものやな
930名無し三等兵
2023/04/06(木) 12:53:08.55ID:P1ybiLIX むしろ神に選ばれしレールガンガナーが最終兵器説
931名無し三等兵
2023/04/06(木) 12:53:15.68ID:7QFnh1sT932名無し三等兵
2023/04/06(木) 12:55:34.22ID:P1ybiLIX (うせやん、このツッコミで分からへんとか無いわ〜)
お、おう。
まぁ強く生きろよ!
お、おう。
まぁ強く生きろよ!
933名無し三等兵
2023/04/06(木) 12:58:40.52ID:pwdREy9z レールガンを連射してる最中は電磁ノイズでレーダーとか
効かないかもしれないけど、だからと言って空母やイージス艦に
積めないってのもどうなんだ?
そこまで繊細だと、ECMバリバリの前線になんて出られないだろ。
効かないかもしれないけど、だからと言って空母やイージス艦に
積めないってのもどうなんだ?
そこまで繊細だと、ECMバリバリの前線になんて出られないだろ。
934名無し三等兵
2023/04/06(木) 13:00:32.53ID:vkJQWjSW935名無し三等兵
2023/04/06(木) 13:03:57.11ID:7QFnh1sT936名無し三等兵
2023/04/06(木) 13:05:30.51ID:W4i7sqEA >>933
下手したら超高電圧チャージ中からノイズバリバリやから、その間レーダー等が使えんなるのは空母もイージス艦もノーサンキューやろ
しかもチャージしてるって事は臨戦態勢やで
ECMは距離が離れると出力をめちゃくちゃ上げなあかんのよ
逆に言うと同じ艦内でほぼECMの塊みたいなノイズ源はヤバいで
下手したら超高電圧チャージ中からノイズバリバリやから、その間レーダー等が使えんなるのは空母もイージス艦もノーサンキューやろ
しかもチャージしてるって事は臨戦態勢やで
ECMは距離が離れると出力をめちゃくちゃ上げなあかんのよ
逆に言うと同じ艦内でほぼECMの塊みたいなノイズ源はヤバいで
937名無し三等兵
2023/04/06(木) 13:34:23.06ID:hcPWy3G9 レールガンの出すノイズは強度は強くても間欠的でレーダーの波長とは違うから普通にレーダーの信号処理で除去されそう。
939名無し三等兵
2023/04/06(木) 13:42:21.81ID:FoAJ+L9a >>937
広範囲の波長帯のバックグラウンドノイズのレベルが上がるんよ
そうするとレーダーのSN比が低下して全体的に感度が落ちるし、場合によっては信号拾わんなる
磁気もエライ事やし、そもそも高電圧部からは電子やイオン化した粒子が飛び散るからまぁ大変よ
広範囲の波長帯のバックグラウンドノイズのレベルが上がるんよ
そうするとレーダーのSN比が低下して全体的に感度が落ちるし、場合によっては信号拾わんなる
磁気もエライ事やし、そもそも高電圧部からは電子やイオン化した粒子が飛び散るからまぁ大変よ
941名無し三等兵
2023/04/06(木) 13:44:51.98ID:GGmBsJCG942名無し三等兵
2023/04/06(木) 14:01:57.59ID:FoAJ+L9a >>941
シールドするって事はアースやろ?
船の中のアースは船殻とかになる訳よ
んで超高電圧装置関連のアースとレーダーとかの精密機器のアースを同じ船殻で共有すると逆流してノイズになる
そこらへんのシールドはめんどくさいから船を分けてしまった方が速い
俺は艦砲には使えると思ってるけど、小規模なユニットにするのは難しいと思ってるだけよ
シールドするって事はアースやろ?
船の中のアースは船殻とかになる訳よ
んで超高電圧装置関連のアースとレーダーとかの精密機器のアースを同じ船殻で共有すると逆流してノイズになる
そこらへんのシールドはめんどくさいから船を分けてしまった方が速い
俺は艦砲には使えると思ってるけど、小規模なユニットにするのは難しいと思ってるだけよ
944名無し三等兵
2023/04/06(木) 14:27:55.33ID:FoAJ+L9a >>943
電源系は接地せんのは当然やけど、電圧がデカいからそれを囲う金属板を通じてレーダー系統のノイズになるやろ
なんか特殊な放電方法があるんならええけどな
フライホイールにチャージするんならそこらへんはいけるかも知れんけど、発射時はどうにもならんな
電源系は接地せんのは当然やけど、電圧がデカいからそれを囲う金属板を通じてレーダー系統のノイズになるやろ
なんか特殊な放電方法があるんならええけどな
フライホイールにチャージするんならそこらへんはいけるかも知れんけど、発射時はどうにもならんな
946名無し三等兵
2023/04/06(木) 17:07:58.94ID:NIOKP258947名無し三等兵
2023/04/06(木) 17:50:21.02ID:SJxInZHp なんか関係ない事言い出した笑
なんにしても無誘導ならまともに当たらん分撃ちまくって統計的に当てる必要がある
砲弾を誘導するんなら何かしら通信するかミサイルを撃ち出す必要がある
使い方はマジで関係ない
なんにしても無誘導ならまともに当たらん分撃ちまくって統計的に当てる必要がある
砲弾を誘導するんなら何かしら通信するかミサイルを撃ち出す必要がある
使い方はマジで関係ない
948名無し三等兵
2023/04/06(木) 19:29:19.11ID:Df8vWvPc アメリカの155mm榴弾砲で巡航ミサイル撃墜は誘導砲弾だぞ
949名無し三等兵
2023/04/06(木) 19:31:23.66ID:edg0GPvk 自走砲にはレーダーが無い
だからネットワークで射撃管制して撃って当てた
艦載レールガンではネットワーク関係ないねってだけの話
だからネットワークで射撃管制して撃って当てた
艦載レールガンではネットワーク関係ないねってだけの話
950名無し三等兵
2023/04/06(木) 19:35:56.04ID:Df8vWvPc 艦砲と自走砲として見ると、クラスター弾頭が使えなくなった自衛隊としては遠くに小型弾頭を大量に投射できるレールガンは魅力あるんじゃないかな?
951名無し三等兵
2023/04/06(木) 20:07:09.38ID:vS8rA6DB953名無し三等兵
2023/04/06(木) 20:57:49.76ID:hqTn1hnV 電源部の配置によっては「チャージ中のノイズで艦内電子機器が使用不能!」なんてザマには
ならんと思うが(←具体的な根拠はない)、発射時の炸裂ノイズはどうにもならん気がする。
電源部と違ってシールドボックスに囲う訳にもいかんし、甲板野晒しだと位置的にレーダーの
目の前ですよね?
単発でしか使わないならスイッチングで何とかなるかも知れないけど、CIWSみたいに連射しつつ
レーダーで追いながら着弾補正を掛けるような使い方は、もしかして出来ない?
ならんと思うが(←具体的な根拠はない)、発射時の炸裂ノイズはどうにもならん気がする。
電源部と違ってシールドボックスに囲う訳にもいかんし、甲板野晒しだと位置的にレーダーの
目の前ですよね?
単発でしか使わないならスイッチングで何とかなるかも知れないけど、CIWSみたいに連射しつつ
レーダーで追いながら着弾補正を掛けるような使い方は、もしかして出来ない?
955名無し三等兵
2023/04/06(木) 23:02:12.20ID:vS8rA6DB >>953
他の艦からデータリンク貰えば出来るかもな
ラグが酷いと命中率も推してしるべしになるから通信速度次第で全く当らんなるけどな
空母用の電磁カタパルトがイマイチ普及せんのもその辺の事情もありそう
弱点になるから絶対公表せんやろうけど
他の艦からデータリンク貰えば出来るかもな
ラグが酷いと命中率も推してしるべしになるから通信速度次第で全く当らんなるけどな
空母用の電磁カタパルトがイマイチ普及せんのもその辺の事情もありそう
弱点になるから絶対公表せんやろうけど
957名無し三等兵
2023/04/06(木) 23:57:29.23ID:vS8rA6DB >>956
レーザーだろうが何だろうが、受信した後の信号は電気的に処理される
電磁気的ノイズはそこら辺の配線をアンテナとして入り込んで信号をかき消すからセンシング方法を変えてもあんま意味ない
砲身を含めて大部分を丸ごとファラデーケージで囲ってノイズを海水に逃す仕組みが要るかもな
レーザーだろうが何だろうが、受信した後の信号は電気的に処理される
電磁気的ノイズはそこら辺の配線をアンテナとして入り込んで信号をかき消すからセンシング方法を変えてもあんま意味ない
砲身を含めて大部分を丸ごとファラデーケージで囲ってノイズを海水に逃す仕組みが要るかもな
959名無し三等兵
2023/04/07(金) 00:05:56.78ID:8D/Pw49n961名無し三等兵
2023/04/07(金) 00:38:48.29ID:D6n/lrbE 川崎は100kwレーザーって既に出来てんの?
そもそもどの程度の威力でどれくらいの距離届くの?
そもそもどの程度の威力でどれくらいの距離届くの?
963名無し三等兵
2023/04/07(金) 00:41:15.92ID:8D/Pw49n965名無し三等兵
2023/04/07(金) 00:51:46.44ID:8D/Pw49n967名無し三等兵
2023/04/07(金) 01:06:56.16ID:8D/Pw49n まぁいいや、それも出力次第やし
小口径の弾を景気良くばら撒く位には使えるかもな
CIWSでも出来るけどな
小口径の弾を景気良くばら撒く位には使えるかもな
CIWSでも出来るけどな
968名無し三等兵
2023/04/07(金) 01:50:35.84ID:1mF/UkV0 ゴジラの映画に出てきたメーザー砲は弾道弾迎撃用だったか
現実が追い付いてきたな
現実が追い付いてきたな
969名無し三等兵
2023/04/07(金) 02:48:46.31ID:6ebPB0hf >>968
ITER用のメーザーは合成で20MW出るし、転用研究しないかな?
単体でも1MWのは既に有るし
https://www.qst.go.jp/site/press/20221221.html
ITER用のメーザーは合成で20MW出るし、転用研究しないかな?
単体でも1MWのは既に有るし
https://www.qst.go.jp/site/press/20221221.html
970名無し三等兵
2023/04/07(金) 06:46:28.95ID:U9iOorZ6 >>960
フェライト系に限らないけど、ステルス系塗料は波長と出力が適正な範囲なら
ある程度は減衰する、程度に思っておいた方がいい。
10mも厚塗りすれば話も変わるが現実的では無いし、数cm厚(これだって非現実的)
に塗った程度で電波暗室を作れるような魔法のマテリアルじゃないよ。
フェライト系に限らないけど、ステルス系塗料は波長と出力が適正な範囲なら
ある程度は減衰する、程度に思っておいた方がいい。
10mも厚塗りすれば話も変わるが現実的では無いし、数cm厚(これだって非現実的)
に塗った程度で電波暗室を作れるような魔法のマテリアルじゃないよ。
971名無し三等兵
2023/04/07(金) 07:13:57.48ID:6ebPB0hf972名無し三等兵
2023/04/07(金) 07:38:25.38ID:1mF/UkV0 技術上の知見と素養がないのに技術の話を無理に言い合うのほんとさあ…
973名無し三等兵
2023/04/07(金) 08:15:47.82ID:4Z/TouFk 文系の限界w
974名無し三等兵
2023/04/07(金) 11:54:37.93ID:H7v2KUZa 実装については、電池がデカくて入らない、だけどその電池の小型化は劇的改良は見込めない、省電力化も厳しい、とかのどうしようもない要請でない限り、本質的な技術的影響ってあんまりない気がする。
975名無し三等兵
2023/04/07(金) 12:35:52.02ID:IBJjaHql 電池、、、ですか
そうですか
大電流放電が出来る電池がいつのまにか開発された?
俺の知らない世界や
そうですか
大電流放電が出来る電池がいつのまにか開発された?
俺の知らない世界や
976名無し三等兵
2023/04/07(金) 12:51:29.55ID:dgfPimtu977名無し三等兵
2023/04/07(金) 13:16:51.48ID:IBJjaHql >>976
コンデンサバンク一択
放電速度が足らんと単位時間あたりの電流量が不足する
電池やと思いっきり並列接続しまくっても突入電流の後ガクッと下がるから弾が減速する
スイッチ制御して時間差で接続していく方法もあるけど
効率悪いし加速も安定せんよ
コンデンサバンク一択
放電速度が足らんと単位時間あたりの電流量が不足する
電池やと思いっきり並列接続しまくっても突入電流の後ガクッと下がるから弾が減速する
スイッチ制御して時間差で接続していく方法もあるけど
効率悪いし加速も安定せんよ
978名無し三等兵
2023/04/07(金) 14:36:01.46ID:dgfPimtu >>977
そうなんだね。
それにしてもどうやったらそんなたくさんのキャパシタをまとめられるんだろう。既存の電解コンデンサ並列にするんだよね、高電圧じゃなくて大電流だから。
そもそもそういう用途でキャパシタって使わないから、電流伝搬による表皮効果とか導線を撚り合わせるところでの抵抗とか大丈夫なのかな。伝搬経路に幾何学的隘路がある場合はクエンチングみたいな現象が起きたり、誘電体の誘導損失による加熱も気になる。
そうなんだね。
それにしてもどうやったらそんなたくさんのキャパシタをまとめられるんだろう。既存の電解コンデンサ並列にするんだよね、高電圧じゃなくて大電流だから。
そもそもそういう用途でキャパシタって使わないから、電流伝搬による表皮効果とか導線を撚り合わせるところでの抵抗とか大丈夫なのかな。伝搬経路に幾何学的隘路がある場合はクエンチングみたいな現象が起きたり、誘電体の誘導損失による加熱も気になる。
979名無し三等兵
2023/04/07(金) 16:20:38.26ID:2VQOecH9 BAEの32MJ砲は、32MJパルス電源+9MJコンデンサバンク
980名無し三等兵
2023/04/07(金) 22:22:30.49ID:xAKtbOmt まぁイプシロンSだとコスパが悪いのかも知れんがはやいところ試射を成功させて欲しいな
[更新]JM2040: JAXA、H3ロケット コンステレーション対応開発を契約 jm2040.blogspot.com/2023/04/h3-dev… 2022年3月に「H3ロケット コンステレーション対応開発」を三菱重工業と7億円で契約。
[更新]JM2040: JAXA、H3ロケット コンステレーション対応開発を契約 jm2040.blogspot.com/2023/04/h3-dev… 2022年3月に「H3ロケット コンステレーション対応開発」を三菱重工業と7億円で契約。
982名無し三等兵
2023/04/08(土) 00:41:13.55ID:KtGx+lG9 レーザー兵器って最低でも数十キロ、理想は数百キロ先まで届くレベルのもの作れないと意味ないやん
ドローン撃ち落とす程度のものじゃショボすぎだし
光の速さで照射出来るのが最大のアドバンテージなんだから
特に極超音速ミサイルなんて1秒でも早く迎撃しないとすぐ日本に届くんだから
極超音速に対応出来れば相手が発射して数秒後に無力化なら防衛は最強になる
ドローン撃ち落とす程度のものじゃショボすぎだし
光の速さで照射出来るのが最大のアドバンテージなんだから
特に極超音速ミサイルなんて1秒でも早く迎撃しないとすぐ日本に届くんだから
極超音速に対応出来れば相手が発射して数秒後に無力化なら防衛は最強になる
983名無し三等兵
2023/04/08(土) 00:48:11.31ID:C8KV7xK0 まあ2~3kmでいいじゃろ
984名無し三等兵
2023/04/08(土) 00:56:59.40ID:O4D60Cej 用途による、マルチコプターや自爆ボート対策なら2~3kmでいい
航空機搭載の対AAM防御用も大した射程はいらない (自分が高速で動いてるからね)
巡航ミサイル落としたいですとかいうならそれなりの射程あった方が良いけど
航空機搭載の対AAM防御用も大した射程はいらない (自分が高速で動いてるからね)
巡航ミサイル落としたいですとかいうならそれなりの射程あった方が良いけど
985名無し三等兵
2023/04/08(土) 01:16:06.34ID:vXPLiPRT >>982
直感的に考えて、数百メートル先のビルの小窓だってどんな高性能な望遠鏡で見ても蜃気楼で揺らいでぼやけてる訳で、数キロなんて大気揺らぎでまず無理じゃないの?熱レンズ効果もあるし。
拡散は距離に指数的に依存するけれど、それをパワーでどこまでカバーできるんだろうか。
直感的に考えて、数百メートル先のビルの小窓だってどんな高性能な望遠鏡で見ても蜃気楼で揺らいでぼやけてる訳で、数キロなんて大気揺らぎでまず無理じゃないの?熱レンズ効果もあるし。
拡散は距離に指数的に依存するけれど、それをパワーでどこまでカバーできるんだろうか。
986名無し三等兵
2023/04/08(土) 01:32:12.58ID:vXPLiPRT それとも目標の発する赤外線をガイド星のように使ってリアルタイムの補償光学でビーム形成をするのかな。
目標は点光源に近似できないからAIを使っては減衰位相の空間揺らぎを推定してそれをフィードバックに使うとか。
遠赤外を使うと照射レーザー光の波長と異なりオプティカルフローが異なるから使えず、観測と切り替えの切り替えもできない。
すると迷光対策をした同軸の光学系を2つ(照射用と観測用)使うような感じかな。
いや、照射したらその時点で散乱光で補償系へのフィードバック情報が変わるね。振動しそうだな。
どうしたら良いんだろう。
目標は点光源に近似できないからAIを使っては減衰位相の空間揺らぎを推定してそれをフィードバックに使うとか。
遠赤外を使うと照射レーザー光の波長と異なりオプティカルフローが異なるから使えず、観測と切り替えの切り替えもできない。
すると迷光対策をした同軸の光学系を2つ(照射用と観測用)使うような感じかな。
いや、照射したらその時点で散乱光で補償系へのフィードバック情報が変わるね。振動しそうだな。
どうしたら良いんだろう。
987名無し三等兵
2023/04/08(土) 01:34:13.37ID:C8KV7xK0 どうもしない、近距離限定大出力
それでいい
それでいい
988名無し三等兵
2023/04/08(土) 06:48:42.15ID:uXDYuUAD990名無し三等兵
2023/04/08(土) 08:17:15.29ID:lC/FY+Nu 頭悪そう
目標に対して照射点がズレてたら補正するだけ
いくら歪んでも、目標点と照射点のズレは観測出来るしそのズレ幅は歪みに関係ない
目標に対して照射点がズレてたら補正するだけ
いくら歪んでも、目標点と照射点のズレは観測出来るしそのズレ幅は歪みに関係ない
991名無し三等兵
2023/04/08(土) 08:24:50.51ID:lC/FY+Nu そもそも物理的にレーザー発振器と、照準光学機は数10㎝離れて設置されており
完全に平行に設置してればどの距離でもそれだけオフセットされて照準される
仮に5km先で両者同じ位置に照準を合わせて設置させても
それ以外の距離ではズレが発生する
そのために補正機能は標準装備されてるのが当たり前
完全に平行に設置してればどの距離でもそれだけオフセットされて照準される
仮に5km先で両者同じ位置に照準を合わせて設置させても
それ以外の距離ではズレが発生する
そのために補正機能は標準装備されてるのが当たり前
992名無し三等兵
2023/04/08(土) 08:30:24.83ID:lC/FY+Nu もちろん射撃中に両者のアライメントを調整したり弄るという話でも何でもない
目標に対してズレてたら、その分ずらして照射するだけ
FCSが普通にやってることだ
目標に対してズレてたら、その分ずらして照射するだけ
FCSが普通にやってることだ
993名無し三等兵
2023/04/08(土) 08:41:21.12ID:CnIkgwyb 光の歪みや回折問題は大径レンズから撃つことでだいたい回避できる
この場合の欠点もあって遠くまで届く反面近くの敵は焼けないという感じ
この場合の欠点もあって遠くまで届く反面近くの敵は焼けないという感じ
994名無し三等兵
2023/04/08(土) 09:13:17.56ID:vXPLiPRT995名無し三等兵
2023/04/08(土) 09:56:17.45ID:wBjMrr3v996名無し三等兵
2023/04/08(土) 10:12:51.14ID:vXPLiPRT997名無し三等兵
2023/04/08(土) 10:20:57.25ID:3fQv2eVe 目標外したレーザーの反射光って観測出来たっけ?
何がレーザーを反射するん?
小人さん?
何がレーザーを反射するん?
小人さん?
998名無し三等兵
2023/04/08(土) 10:37:53.33ID:kXq8giJv ABL知らんのか?
999名無し三等兵
2023/04/08(土) 10:39:32.21ID:CnIkgwyb >>994
レーザー砲ってSFなんかのイメージと真逆で砲口(つまりレンズ径)が太い方が回折の影響が小さくなるから遠くに焦点合わせられるんだよ
レーザー砲ってSFなんかのイメージと真逆で砲口(つまりレンズ径)が太い方が回折の影響が小さくなるから遠くに焦点合わせられるんだよ
1000名無し三等兵
2023/04/08(土) 10:47:45.12ID:VG8pfQoC10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 353日 22時間 38分 14秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 353日 22時間 38分 14秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★3 [少考さん★]
- 【学術団体】高市総理の台湾有事に関する発言を巡り、学者らが日中関係修復を求める緊急声明を発表… [BFU★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 参政党、梅村みずほ参院議員を党ボードメンバーから解任 参議院国会対策委員長の役職も外れる [少考さん★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 〈シカが泣いている…〉奈良が“観光崩壊”危機…外国人観光客は44.5万人、宿泊客単価は3万1千円 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪
- 【速報】高市「日本はサンフランシスコ平和条約で台湾に関する全ての権利と権限を放棄している」事実上の答弁撤回か [931948549]
- 【高市悲報】中国「概念だけを述べてるだけだ」党首討論での発言は撤回にあたらないとのこと [115996789]
- 職種別年収ランキングがヤバい 高市早苗 [175344491]
- 愛国者「ギャー!2006年産の中国米が売ってるうううううううう!!!!」 [834922174]
- おさかなさんあつまれえ
