【レールガン】先進兵器総合【レーザー】2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 12:09:31.38ID:oxtC8m1u
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642737483/
前スレ 1
2022/07/19(火) 14:09:18.24ID:BiXO28ui
>>107
一般にスーパーキャパシタと呼ばれる物は
エネルギー密度を重視していて、出力密度はそんなでもない

民生用途の場合、出力密度を確保したけりゃ体積を増やせば良いじゃん で割と通るってのもある
で、レールガンはそれじゃ困る訳だが
2022/07/19(火) 14:16:56.36ID:BiXO28ui
ちなみに>>97のリンク先では
>電力密度は16kW/kgで、既存のスーパーキャパシタよりもはるかに優れている
とか書かれてるので、ちゃんと真面目に計算した方が良いぞ

40mm*70口径で砲身長2800mmとして
2100m/sで砲弾が通過するなら、加速に使える時間は0.0013秒
実際はいきなり最大速度に到達する訳ではないので、仮に0.002秒としよう

ジュール数はワット数*秒なので、16kW/kgなら0.002秒で放出可能なエネルギーは32J/kgだ
消費電力5MJ(KE700KJ)の豆鉄砲をたった一発撃つだけでも、156トンのグラフェンキャパシタが必要になるぞ
114名無し三等兵
垢版 |
2022/07/19(火) 14:47:12.48ID:Sr27l1i3
https://jp.reuters.com/article/usa-raytheon-hypersonic-idJPL4N2Z012W
2022年7月19日2:34 午後
米レイセオンの極超音速弾、今月の実験成功=国防総省
2022/07/19(火) 16:10:45.51ID:C0TjVq2f
>>112
違うよ真逆
エネルギー密度は二次電池に及ばないが出力密度は高いのがスーパーキャパシターの特徴だぞ
二次電池よりも速く電気をやり取り出来るのが特徴
2022/07/19(火) 16:24:39.56ID:C0TjVq2f
>>113
まず前提から間違ってるぜ
16wh/kgってのは既存のキャパシターの数字だろ、意図的か?
少しググれば出てくる位だけどグラフェンのものはエネルギー密度が150~200に飛躍的に上がる事で二次電池そのものを代替する試作品も出来ている
理論実証の研究成果なんで今のところ表立っての問題はコスト位しか無い

スーパーキャパシターに真に必要なのはエネルギー密度であって、新素材を使うと解消され一度に放電出来る量も多くなる
実はグラフェンの他にもいくつか候補が上がっていてどれも切磋琢磨している状況なんだがな

俺が指摘しない限り知らなかったみたいなんで最近のニュースにすら疎いみたいだし、
そもそも先進兵器に必須な前提知識すら無いんでは話にならんのだよなぁ
よくこれで高電力を扱う兵器のスレでいられるもんだわ
2022/07/19(火) 16:25:08.71ID:C0TjVq2f
ごめんkwh/kgね
2022/07/19(火) 16:31:07.09ID:gtoP3YgX
いやwhで良い
2022/07/19(火) 16:52:37.05ID:C0TjVq2f
まぁ仮に現在出ているグラフェン系の出力密度を参考にすると、グラフから察するに100kwh/kgは堅いんで、君のちとおかしい出力式からして理論上は200J/kgだな
これが現在俺が確認出来る研究成果で、20ftコンテナのコンデンサバンク3つ分がどの位の重さかは分からんが、グラフェンだと25t程になるのでは
なんかこの計算自体色々おかしいけどなw
2022/07/19(火) 18:02:59.50ID:BiXO28ui
>>115
なんでバッテリーと比べてんだ
コンデンサと比べろよ

>>116
WhとkWの区別付かない人か
何言ってもムダだなこりゃ
2022/07/19(火) 19:10:39.18ID:C0TjVq2f
>>120
ついに揚げ足取りしか出来なくなったのか
お前はエネルギー密度と電力密度を混同してただろ
2022/07/19(火) 19:12:00.14ID:C0TjVq2f
途中送信した
確かに初めて見たニュースならコンデンサーが二次電池の代わりになり得るって話も知らない訳だよな
お話にならんというセリフは元々こっちのものなんだが
2022/07/19(火) 20:09:04.83ID:BiXO28ui
なにゆってんだおめー
自分で貼ったリンク先の文章、自分でちゃんと読んでみ
2022/07/19(火) 20:10:03.16ID:BiXO28ui
>>122
イミフ
レールガンに大電力を投入する前提の話でしょこれ
バッテリーの出番はねえぞ
2022/07/19(火) 20:16:50.58ID:BiXO28ui
1文字の改変もない引用
> セルのエネルギー密度は最大で73Wh/kgに達し、ニッケル水素電池のエネルギー密度とほぼ同等だという。
> さらに、電力密度は16kW/kgで、既存のスーパーキャパシタよりもはるかに優れている。

お前さんの珍論(>>116
> 16wh/kgってのは既存のキャパシターの数字だろ、意図的か?

恥の上塗り(>>119
> まぁ仮に現在出ているグラフェン系の出力密度を参考にすると、グラフから察するに100kwh/kgは堅いんで

オマケ(>>116
>よくこれで高電力を扱う兵器のスレでいられるもんだわ

----

そもそも出力密度の話でWhとか書いてて、自分で変だと思わないのかね
ワットとワットアワーじゃ差してる物が全く違うぞ
2022/07/19(火) 20:39:31.35ID:C0TjVq2f
>>123
具体的に指摘してくれないか
単位の話ならお前もエネルギー密度と出力密度を取り違える同じような間違いしてるぞ
むしろ俺はそれに引っ張られてしまった感があるんだがw

>>124
出力密度が上がれば加速期間も同じ初速を叩き出すのにより短い期間で効率的な制御が行える
単位時間辺りの出力限界があるってんならその指摘をどうぞ
これは本来撃つ弾体重量に関わる問題だからな

エネルギーに関しては、例えば関西に民間利用の蓄電施設が作られてるってのに、
5MJの技術研究レベルで重さがどのくらいとか考えてる内は本来目指してる長射程を見越した戦術が見えない筈だわ

というかエネルギー密度も二次電池のそれに匹敵すると書いてるぞ、これはホント
後出しで釣り上げていくの申し訳無いけどグラフェンだと15年時で194Wh/kg、更に300Wh/kgを目指すと書いてるんで
2022/07/19(火) 20:41:48.01ID:C0TjVq2f
>>125
あーすまんね、それも>>126で論破済みなんで
元々はお前が

>一般にスーパーキャパシタと呼ばれる物は
エネルギー密度を重視していて、出力密度はそんなでもない

とか真逆なとんでもない事お前が先にほざいてるからこうなる
せめて気を使ったと思ってほしいわw
2022/07/19(火) 20:46:02.98ID:C0TjVq2f
>>112
>一般にスーパーキャパシタと呼ばれる物は
エネルギー密度を重視していて、出力密度はそんなでもない

>出力密度を確保したけりゃ体積を増やせば良いじゃん で割と通るってのもある

これ完全に逆に取り違えててイテテですわ・・・・w 逆な、逆
根本的に間違えてるが、体積を増やして得られるのはエネルギー密度でもなく、ましてや出力密度でもなくエネルギー容量だから

単位の揚げ足取りするあたり厚顔無恥と言ったところか
2022/07/19(火) 21:15:01.95ID:BiXO28ui
>>126
>単位の話ならお前もエネルギー密度と出力密度を取り違える同じような間違いしてるぞ
してないと思うが具体的に何処よ?

>>127-128
通常の(スーパーキャパシタと呼ばれない)コンデンサと比較しての話だぞ?
>>120でも言ってるだろうが

スーパーキャパシタはセラミックコンデンサやフィルムコンデンサに比べて
エネルギー密度が大きい代わりに、出力密度はそんなでもない
繰り返すが、そもそもレールガンを撃つ為のコンデンサバンクの小型化の話だろうに
お前さんの頭の中では、なんでバッテリーが基準になってるんだ
2022/07/19(火) 21:19:32.82ID:BiXO28ui
>体積を増やして得られるのはエネルギー密度でもなく、ましてや出力密度でもなくエネルギー容量だから

体積出力密度が16kW/kgのグラフェンキャパシタを用いたとして
お前さんの理屈だと、体積を増やしても出力は増えないんだな?

まーこっちも微妙に書き間違いがあったのでそこはスマン
(×出力密度を確保 ○出力を確保)
2022/07/19(火) 22:38:26.42ID:C0TjVq2f
>>129
取り違えているって指摘の内容は>>128を見ろ
あのさぁ、キャパシターって本来一括りにされるもんだからな?
構造が一緒であり、スーパーと付けば既存の性能を凌駕するって意味だと思うだろ普通は
意味わからんミスリードだな、お前実は全くの門外漢だろ

その現時点でのコンデンサーバンクは何で出来ているか?そしてスペックは?重量と体積はどのくらいか?という具体的な指摘で反論が無いんだよなお前のは
2022/07/19(火) 22:41:36.72ID:C0TjVq2f
>>130
最後に訂正して15年時で197Wh/kg、300を目指していると書いているが
屁理屈で言い訳じみた解釈して曲解に走ってるけどそろそろ限界だろ?
そもそも次世代キャパシターの候補さえ知らなかった事を認めるんだな
2022/07/19(火) 22:50:24.11ID:BiXO28ui
>スーパーと付けば既存の性能を凌駕するって意味だと思うだろ普通は
ねえよw
2022/07/19(火) 22:53:02.33ID:BiXO28ui
>>132
なんでお前さんはエネルギー密度と出力密度の区別が付かないんだ……?
2022/07/19(火) 23:02:02.52ID:C0TjVq2f
>>133
あのさぁ、いい加減見苦しいぞ
今度は出力密度への言及か?お前がエネルギー密度を先に提示したので論破してやったんだが
んで既存のコンデンサーで出力密度はどれくらいよ?コロコロ逃げ回ってても具体的な数字出せないと仕方ねーぞ
2022/07/19(火) 23:04:49.03ID:C0TjVq2f
>>134
馬鹿か?まず最初に何故か出力密度じゃなくてエネルギー密度を混同して話してたのお前だろ

>消費電力5MJ(KE700KJ)の豆鉄砲をたった一発撃つだけでも、156トンのグラフェンキャパシタが必要になるぞ

今だから言うけどここボケをかましてるお笑いポイントじゃなかったの?別に笑えないけどな

カマでもかけたつもりか?良いのか?合わせてたつもりだけどもっと具体的に指摘しても良いんだぞ
2022/07/19(火) 23:07:48.28ID:BiXO28ui
>お前がエネルギー密度を先に提示したので
え、どこで……?
まさか>>130がエネルギー密度の話だと思ってるのか?
2022/07/19(火) 23:17:53.67ID:BiXO28ui
ちなみに言っとくけど
スーパーキャパシタってのは、コンデンサとバッテリーの大体中間くらいに位置してそのギャップを埋める製品だ
これは一般常識とまでは言わんけど、「スーパーキャパシタは既存の性能を凌駕するキャパシタ!」とか言ってると馬鹿にされるぞ

もっと言うなら、>>131で「構造が一緒であり、スーパーと付けば」とか書いてるけど
構造からして全く別物だからな?
2022/07/19(火) 23:23:23.50ID:C0TjVq2f
俺が最初に提示したものでも明らかに現行のコンデンサバンクを置き換えるものになる
規模からして使っているのはリチウムイオンだろ
出力密度だけ高くても不可能な大きさだからな
そして出力密度もエネルギー密度もリチウムイオンキャパシターのどちらも上回ってる

>>130で重量と体積を履き違えているのも信じがたい冗談だわ
単位をよく見ろよ
2022/07/19(火) 23:25:03.42ID:BiXO28ui
>>>130で重量と体積を
おっと、そこは確かにミスだな
指摘Thanks
2022/07/19(火) 23:25:29.36ID:C0TjVq2f
>>137
>>112
小手先の矛先ずらしは要らんから

>>138
御託はいいから現時点でのATLAの5MJレールガンのコンデンサーバンクのスペック書けよ
2022/07/19(火) 23:27:09.08ID:C0TjVq2f
なんかもうお互いにグダグダだなワロタw
真面目にここら辺で終わりにしないか?今ならドローだろ
お互いに門外漢なのはなんとなく解ったぞ
2022/07/19(火) 23:28:56.95ID:BiXO28ui
>>141
>112な
は……?
「出力密度足りねーだろ」って話だぞ

>現時点でのATLAの5MJレールガンのコンデンサーバンクのスペック
逆に訊くが、お前さんは書けるのか? 非公開だろうに
2022/07/19(火) 23:29:40.33ID:BiXO28ui
まーgdgdに過ぎるので終わろうぜってのは賛成する
日付も跨ぎそうだしな
2022/07/20(水) 00:00:48.98ID:YEiwRP0v
なんでこんなことになってんの…
2022/07/20(水) 07:43:06.97ID:4074TETQ
>>143
>レールガンのコンデンサーバンクのスペック

見るからにリチウムイオンとかだろうな
性能はスーパーキャパシターのほうが高いからより小型化し得るだろう
アメリカは20ftコンテナをatlaより多く並べて数十MJを達成しているけど、これはリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを使用している
重さで言えばそれこそ体積からして数百トンになるだろう
実質問題はその体積だ
出力密度を高めればエネルギー密度が低下する負の相関がある
放電する効率からして理論上既に取り得る最大効率を狙ってスーパーキャパシターは最善手となる
147名無し三等兵
垢版 |
2022/07/20(水) 08:57:00.09ID:u8CaHwWV
>>145
軍オタはバカだからな
2022/07/20(水) 12:22:04.86ID:fVlAqoRO
終わりにしないか?て自分で言っといてまだやってるよこのスーパーキチ
2022/07/22(金) 06:43:45.22ID:aEx/IIma
極超音速ミサイルの射程や命中率が気になる
極超音速だと誘導装置開発が難しくて命中率悪そうだが
2022/07/22(金) 06:54:04.58ID:5rprSoxo
>>149
最終段階では空気抵抗で減速して超音速以下になるから終末誘導は問題ないだろう
スクラムジェット推進のHCMも高度を下げるとスクラムジェットが機能しなくなるから
空気抵抗で減速するのは避けられないし
2022/07/22(金) 11:25:21.70ID:h1EeldvC
>>150
極超音速が可能なのは高度5万メートルとかその位だろからターミナルモードでは普通のミサイルと変わらないな
2022/07/22(金) 12:29:44.00ID:fwbecVi6
滑空により速度を殺すってことは弾道飛行するよりも射程距離は伸びるんだろうか?
2022/07/22(金) 14:55:28.91ID:vmY4vbOC
レーザー兵器に悲観論出てますね
https://www.defensenews.com/2020/05/20/griffin-extremely-skeptical-of-airborne-lasers-for-missile-defense/
2022/07/22(金) 15:15:51.38ID:IT71gKxO
性能面での悲観論っつーより
「火砲やミサイルで現状既に可能な事に、研究費を費やすつもりはない」てとこだな
155名無し三等兵
垢版 |
2022/07/22(金) 16:56:42.99ID:2OFmL/li
2年前w
アイアンビームはもう実績充分ですがな
2022/07/22(金) 23:12:28.61ID:RiC9oNc/
そこから先の伸びしろがなかったんだな、あるいはコスパが悪いと見たか
2022/07/22(金) 23:17:14.66ID:FVxQO7q9
>>153
2020年5月の記事持ってきてどうすんの?
2022/07/22(金) 23:47:26.29ID:vmY4vbOC
>>155
詐欺師?

>現在は1キロ先の上空のドローンを撃墜できる

これ、全然駄目じゃん
2022/07/22(金) 23:58:48.03ID:vmY4vbOC
あのイスラエルでそんな状態。
やはり根本的に厳しいんだろうな。

まあ日本には必ずしも悪い話ではない。
やって来る空母や強襲揚陸艦を飽和攻撃で無力化すればいい。
2022/07/23(土) 05:45:54.49ID:d0lLXaTz
飽和攻撃をやれるほどの物資が日本には無いんだけど…
2022/07/23(土) 07:32:32.16ID:QjPb/kSv
>>156
伸び代がないも何も近いうちに300kW級を開発するって目標掲げてたはずだが
2022/07/23(土) 07:34:42.71ID:QjPb/kSv
>>159
だから2年以上前の記事持ってきてドヤ顔で悲観論出てますねとか何がしたいわけ?
2022/07/23(土) 13:05:30.97ID:tk/rsdlW
追い詰めらているんだって。生暖かく相手してあげてw
2022/07/23(土) 22:27:49.23ID:lPTcwAEy
>>162
レーザー兵器への妙な楽観、期待は改めないとな。
デマ、うそ、誤解が広まるのは決してためにならない。

ちなみに旗艦モスクワの防空能力について、オシポフ大将は
戦前、太鼓判押してたそうだ。結果はご存知の通り。
2022/07/23(土) 22:28:14.20ID:lPTcwAEy
>>163
いつも見てるわけじゃないからね
2022/07/23(土) 22:34:26.84ID:lPTcwAEy
>>162
2年はそんなに古くない。
特に彼の場合、工学関係は複数の学位持ち(博士含む)で、
見通す力があると思われるからな。

リカレント教育のお手本みたいな人だよ。(ちょっと
勉強好き過ぎw)
2022/07/23(土) 22:46:08.89ID:RnZ+u7LE
>>164
150kW級レーザーの実射試験に成功したのは去年の5月の話だし、今年に入ってからは
亜音速巡航ミサイル標的の迎撃にも成功しているんだがな
2022/07/23(土) 22:46:48.64ID:lPTcwAEy
>>161
時期、サイズ、重量は?
だいたいでいいよ
2022/07/23(土) 22:48:04.15ID:lPTcwAEy
>>160
じゃあ物量に勝る中国にアッサリ負ける?
増やそうとは考えないの?
2022/07/23(土) 22:48:45.39ID:lPTcwAEy
>>167
サイズは?
想定用途は?
2022/07/23(土) 22:49:53.70ID:lPTcwAEy
>>167
迎撃の状況は?
特に天候、距離、照射時間。
2022/07/23(土) 22:50:49.02ID:lPTcwAEy
発射(照射)装置のサイズも
2022/07/23(土) 22:52:51.16ID:lPTcwAEy
アイアンビームの場合、
1km、4秒間と出てた。ドローンが対象。
話にならんレベルだ。
2022/07/24(日) 00:07:10.75ID:NR+RuZh3
>>171
そういう話を求めても無駄だって
答えられないからな
2022/07/24(日) 05:26:56.42ID:pPbWbbvS
対空レーザーは成層圏プラットホームに搭載できれば強いんだけどな

低空のミサイルはレールガンに任せるw
176名無し三等兵
垢版 |
2022/07/24(日) 09:01:55.36ID:w7ZW73Mg
>>173
昔話されてもねw
今は射程7km 対艦ミサイル撃墜成功だ
2022/07/24(日) 10:30:03.99ID:fFG+2mCk
ホントに必死過ぎてさ。ID変えるの忘れていますよw
2022/07/24(日) 13:10:44.93ID:ifFebpp8
>>173
だから?
アイアンビームはあくまでアイアンビームであってアメリカが実験してるものとは別なわけで

とりあえずお前はこんなとこでID真っ赤にしてる暇があったらもうちょっと世の中の動きに追いつこうな
グリフィンが2年前に「ミサイル防衛でエアボーンレーザーを使うのは上手くいかないかも」って懸念を表明したからといって、
それがあらゆるレーザー兵器に当てはまるかのように早とちりとかもう見てられんわw
179名無し三等兵
垢版 |
2022/07/24(日) 19:28:43.31ID:4CK84OzM
作詞:佐々木守 作曲:菊池俊輔 歌:子門真人
2022/07/24(日) 22:25:12.09ID:px8Arv8D
レーザー光は水ミストで大きく減衰するよ。(当たり前だよね)
これを活かして、レーザーによる傷を防ぐわけだ。(←産業応用)

軍事的には攻撃側は当然、気象条件選んでくる。
艦長は気象情報見て、
「今日は覚悟が必要だ」
と腕組みする訳かな? レーザー依存の艦は悲惨だ。気の毒すぎる。

素直にCIWSの弾数増やすなどしたほうがいいね。
2022/07/24(日) 22:25:58.85ID:px8Arv8D
水ミスト: 霧

わかるよね
2022/07/24(日) 22:27:24.11ID:px8Arv8D
雨滴、水滴、雲、水蒸気、煙、
レーザーにはどれも邪魔
2022/07/24(日) 22:37:37.72ID:t081fK3w
車輌サイズならともかく、艦艇ならレーザーは"複数ある防御システムの1つ"でしかないでしょ
レーザー依存の艦とはなんぞや
2022/07/24(日) 22:39:05.84ID:px8Arv8D
さあ、馬鹿が造るかも??
2022/07/24(日) 22:52:23.56ID:ifFebpp8
>>184
レーザー兵器を推進してる連中だって全天候性に欠ける、曲射できない等従来の火砲やミサイルと比べた場合の
レーザー兵器の弱点は理解してるし、レーザー兵器で従来型の兵器を全面的に代替しようとも思ってないんだがな
その上で従来の兵器にはない大きな利点もあるということで将来に向けて地道な研究開発を続けてる

そんなことも分からないでギャーギャー喚いてるお前が一番馬鹿だろw
2022/07/24(日) 22:53:21.02ID:px8Arv8D
>>185
中身なし
2022/07/24(日) 23:02:24.73ID:ifFebpp8
>>186
お前がな
つーか湿気だらけの海上や悪天候下でのテストもやってるとか知らねーだろお前
2022/07/24(日) 23:04:18.81ID:t081fK3w
>>184
軍用兵器だったらまず予算が降りないので、考慮に値しないな
有り得ない物を1人で妄想して喚くのは、幾ら何でもどうかと思うぞ
2022/07/26(火) 20:02:52.01ID:1V/EzxMI
>>187
やってるかな?

そういう試験も必要で、今後は当然やるとは思うけど、
現時点でやってるというソースは見た事無いんだが。

公開されてる動画とか見てると、まだまだ試験段階で
実用段階のテストは当分先というイメージなんだが。
2022/07/26(火) 22:10:58.91ID:GTYwiTH5
やってないってことでいいじゃないか
どうせやってても日本には来ないし、日本で配備されるころには遅れてるだろうし
あるいは毎年ちょっとづつしか買わないだろうし
2022/07/26(火) 23:06:14.88ID:a+H8GXVx
>>189
10年くらい前のニュースだが
https://newatlas.com/rheinmetall-laser-test/25504/
"Rheinmetall is very pleased with the test results, stating that the tests show that the system can operate in snow, dazzling sunlight, ice and rain"

あと何年か前の軍事研究に載ってたがアメリカの105kWレーザー(MLD?)が悪天候下でも目標を無力化できることを実証したとあったな
気象条件が悪くなれば当然威力や射程は落ちるはずだけど、その度合いはレーザー側の性能と天候次第だろ
2022/07/27(水) 21:25:37.79ID:lCRYESRw
>>191
おや?記事が10年前な今はもっと進んでるだろうし、思ったよりはハードル低いのかな?

まあ威力低下は原理的な物だろうから、力技で押し切る以外の技術的な解決方法とかは
無いんだろうけど、想定した機能を確保できるなら問題は無いな。

ついでに、これは陸軍型だけど
ttps://www.tokyo-dar.com/news/11512/

日本はどうなってるのかねぇ
2022/08/02(火) 20:33:02.62ID:fPedbBU/
A laser weapon[2] is a directed-energy weapon based on lasers. After decades of R&D, as of January 2020 directed-energy weapons including lasers are still at the experimental stage and it remains to be seen if or when they will be deployed as practical, high-performance military weapons.[3][4] Atmospheric thermal blooming has been a major problem, still mostly unsolved, and worsened if fog, smoke, dust, rain, snow, smog, foam, or purposely dispersed obscurant chemicals are present. Essentially, a laser generates a beam of light which needs clear air, or a vacuum, to work[5] without thermal blooming.

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Laser_weapon

出典が参考になるね。
2022/08/02(火) 20:35:13.94ID:fPedbBU/
機械翻訳

レーザー兵器[2]とは、レーザーを用いた指向性エネルギー兵器のことである。数十年にわたる研究開発の後,2020年1月現在,レーザーを含む指向性エネルギー兵器はまだ実験段階にあり,実用的で高性能な軍事兵器としていつ配備されるかは未定である[3][4]。 大気中の熱ブルーミングは大きな問題で,まだほとんど解決されておらず,霧,煙,塵,雨,雪,スモッグ,泡あるいは意図的に分散された不明瞭な化学物質の存在があれば悪化させる。本来、レーザーは光線を発生させるものであり、サーマルブルーミングを起こさずに動作させるためには、澄んだ空気、または真空が必要となる[5]。
2022/08/02(火) 20:52:56.39ID:YSgZiOr9
というわけで、成層圏より上に配備して弾道ミサイルや超音速巡航ミサイルの
迎撃が最適
2022/08/02(火) 20:58:56.17ID:fPedbBU/
鏡面仕上げのミサイル登場
2022/08/02(火) 21:14:26.79ID://4269Za
鏡面加工でかなり耐えられる様にはなるかもしれないが
その維持コストで大変な事になるぞ
2022/08/02(火) 21:14:31.23ID:fPedbBU/
ミストでレーザーが無効化出来ることは既知。
外壁多重化して間にミスト封入すれば機体崩壊はしばらく防げる。

レーザーは素晴らしいが、所詮は光。そこをつかれてしまう。
2022/08/02(火) 21:15:32.81ID://4269Za
>外壁多重化して間にミスト封入すれば
ンな珍妙な事しなくてもアブレータでいいだろう
2022/08/02(火) 21:20:10.11ID:fPedbBU/
>>197
レーザー兵器に使用される波長はだいたい決まってる。
それに合わせた鏡面を形成。←理想
まあそこまでしなくてもソコソコの鏡面で効果はある。
維持は素材メーカー(金属や化学)がいくらでも考えてくれる。
2022/08/03(水) 00:40:33.43ID:pmiiW5rL
反射率が高くても金属は熱伝導率も高いので押し負けそうな気もする。
数百度程度の温度上昇で一気に強度も落ちるし。

断熱材に真空ガラスビーズを含んだ真っ白いセラミックなら、熱反射・熱伝導的にも
優れてると思うが、どうなんだろう?

機械強度は低いんで母材に吹き付け・焼き付け塗装できればいいんだけど、厚くするのが
大変だよな? 靭性も低いんで薄くして割れても困るし。
2022/08/03(水) 05:54:26.06ID:mS6kWpp4
そういうの、日本が先頭切ってやったらいいと思う。
2022/08/03(水) 07:03:44.27ID:O1WdZ8ZD
>>201
鏡面装甲の他に、1点にエネルギーが集中しない様に自転させるって方法もあるよ。
さらに言うなら熱伝導率が高い方が、一点に集中した熱を周囲に放熱できるから
そこだけ加熱するのが難しくなる、って効果も期待できるし。

                                          
2022/08/03(水) 07:27:26.96ID:5v5NrqBX
>>203
弾道弾には使えるが、超音速ミサイルの類には使えなさそうだな
2022/08/03(水) 08:04:11.73ID:mS6kWpp4
>>203
スマートだね
2022/08/03(水) 10:06:10.77ID:hqSUFfna
>>201
激光XII号の映像だとレーザーを鏡で反射させて目標にあててたよ。達成温度は1億度
2022/08/03(水) 17:33:18.58ID:9rADCWKu
>>206
照射時間を調べてみ?
2022/08/03(水) 21:07:36.38ID:HJVoCBYe
>>207
調べていないけど10億分の1秒ぐらいだっけ?
それで1億度なら鏡面加工だろうとアブソーバーを付けようと回転グリルにしようと
全て無駄だなw

問題は大気圏内でかつ遠方の移動目標に対して照射可能かだがww
2022/08/03(水) 21:08:53.62ID:HJVoCBYe
(爆縮して1億度だから、温度なんて意味ないけど・・・)
2022/08/04(木) 17:17:50.14ID:gBJ+CmYX
レーザー核融合の場合、焦点付近なら高温度なんだろう。
しかしレーザー核融合する場合は周囲全体から球面上にレーザーを当てるから、ミラーは
それ程高温度にはならないのかも知れない、とか考えてみる。
2022/08/04(木) 18:05:04.51ID:lS4x0NdZ
レーザー核融合における「1億度」というのは、我々がイメージする気温の温度ではなく
あくまでもイオンの温度です。
例えば蛍光灯の中のプラズマの温度は「1万度」ですが、これはイオンの温度であり
1万度だからといって蛍光灯の下にいる人が蒸発してしまうなんてことはありません。
イオンの密度が低いため、蛍光灯のガラスが溶けることはありません。
それとレーザーで使用される反射鏡は、メッキによる鏡ではなく、特定の波長のみを
反射させる薄膜を付けています。
2022/08/04(木) 19:27:27.58ID:bPw/nf9s
Griffin obtained his B.A. in Physics from the Johns Hopkins University, which he attended as the winner of a Maryland Senatorial Scholarship.
He holds master’s degrees in aerospace science from Catholic University, electrical engineering from the University of Southern California, applied physics from Johns Hopkins, civil engineering from George Washington University, and business administration from Loyola University.
He received his Ph.D. in aerospace engineering from the University of Maryland and has been recognized with honorary doctoral degrees from Florida Southern College and the University of Notre Dame.

ーーー

Griffin holds seven academic degrees.
He has earned a BA degree in physics from Johns Hopkins University in 1971; a MSE degree in aerospace science from the Catholic University of America in 1974; a PhD degree in aerospace engineering from the University of Maryland in 1977; a MS degree in electrical engineering from the University of Southern California in 1979; an MS degree in applied physics from Johns Hopkins University in 1983; an MBA degree from Loyola University Maryland in 1990; and an MS degree in civil engineering from George Washington University in 1998.
Griffin was also working toward an MS degree in computer science at Johns Hopkins University before being appointed as NASA chief.

物理をある程度やっておくと強いな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況