【レールガン】先進兵器総合【レーザー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642737483/
前スレ 1
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2022/04/19(火) 12:09:31.38ID:oxtC8m1u208名無し三等兵
2022/08/03(水) 21:07:36.38ID:HJVoCBYe >>207
調べていないけど10億分の1秒ぐらいだっけ?
それで1億度なら鏡面加工だろうとアブソーバーを付けようと回転グリルにしようと
全て無駄だなw
問題は大気圏内でかつ遠方の移動目標に対して照射可能かだがww
調べていないけど10億分の1秒ぐらいだっけ?
それで1億度なら鏡面加工だろうとアブソーバーを付けようと回転グリルにしようと
全て無駄だなw
問題は大気圏内でかつ遠方の移動目標に対して照射可能かだがww
209名無し三等兵
2022/08/03(水) 21:08:53.62ID:HJVoCBYe (爆縮して1億度だから、温度なんて意味ないけど・・・)
210名無し三等兵
2022/08/04(木) 17:17:50.14ID:gBJ+CmYX レーザー核融合の場合、焦点付近なら高温度なんだろう。
しかしレーザー核融合する場合は周囲全体から球面上にレーザーを当てるから、ミラーは
それ程高温度にはならないのかも知れない、とか考えてみる。
しかしレーザー核融合する場合は周囲全体から球面上にレーザーを当てるから、ミラーは
それ程高温度にはならないのかも知れない、とか考えてみる。
211名無し三等兵
2022/08/04(木) 18:05:04.51ID:lS4x0NdZ レーザー核融合における「1億度」というのは、我々がイメージする気温の温度ではなく
あくまでもイオンの温度です。
例えば蛍光灯の中のプラズマの温度は「1万度」ですが、これはイオンの温度であり
1万度だからといって蛍光灯の下にいる人が蒸発してしまうなんてことはありません。
イオンの密度が低いため、蛍光灯のガラスが溶けることはありません。
それとレーザーで使用される反射鏡は、メッキによる鏡ではなく、特定の波長のみを
反射させる薄膜を付けています。
あくまでもイオンの温度です。
例えば蛍光灯の中のプラズマの温度は「1万度」ですが、これはイオンの温度であり
1万度だからといって蛍光灯の下にいる人が蒸発してしまうなんてことはありません。
イオンの密度が低いため、蛍光灯のガラスが溶けることはありません。
それとレーザーで使用される反射鏡は、メッキによる鏡ではなく、特定の波長のみを
反射させる薄膜を付けています。
212名無し三等兵
2022/08/04(木) 19:27:27.58ID:bPw/nf9s Griffin obtained his B.A. in Physics from the Johns Hopkins University, which he attended as the winner of a Maryland Senatorial Scholarship.
He holds master’s degrees in aerospace science from Catholic University, electrical engineering from the University of Southern California, applied physics from Johns Hopkins, civil engineering from George Washington University, and business administration from Loyola University.
He received his Ph.D. in aerospace engineering from the University of Maryland and has been recognized with honorary doctoral degrees from Florida Southern College and the University of Notre Dame.
ーーー
Griffin holds seven academic degrees.
He has earned a BA degree in physics from Johns Hopkins University in 1971; a MSE degree in aerospace science from the Catholic University of America in 1974; a PhD degree in aerospace engineering from the University of Maryland in 1977; a MS degree in electrical engineering from the University of Southern California in 1979; an MS degree in applied physics from Johns Hopkins University in 1983; an MBA degree from Loyola University Maryland in 1990; and an MS degree in civil engineering from George Washington University in 1998.
Griffin was also working toward an MS degree in computer science at Johns Hopkins University before being appointed as NASA chief.
物理をある程度やっておくと強いな。
He holds master’s degrees in aerospace science from Catholic University, electrical engineering from the University of Southern California, applied physics from Johns Hopkins, civil engineering from George Washington University, and business administration from Loyola University.
He received his Ph.D. in aerospace engineering from the University of Maryland and has been recognized with honorary doctoral degrees from Florida Southern College and the University of Notre Dame.
ーーー
Griffin holds seven academic degrees.
He has earned a BA degree in physics from Johns Hopkins University in 1971; a MSE degree in aerospace science from the Catholic University of America in 1974; a PhD degree in aerospace engineering from the University of Maryland in 1977; a MS degree in electrical engineering from the University of Southern California in 1979; an MS degree in applied physics from Johns Hopkins University in 1983; an MBA degree from Loyola University Maryland in 1990; and an MS degree in civil engineering from George Washington University in 1998.
Griffin was also working toward an MS degree in computer science at Johns Hopkins University before being appointed as NASA chief.
物理をある程度やっておくと強いな。
213名無し三等兵
2022/08/05(金) 00:33:45.56ID:q5RFcmtI214名無し三等兵
2022/08/05(金) 00:34:51.44ID:wXJr3eNf キャノピーに貼ってる薄膜はそういえばなんか特殊だったな
216名無し三等兵
2022/08/05(金) 00:42:20.65ID:wXJr3eNf217名無し三等兵
2022/08/05(金) 07:34:35.51ID:SMOa8513 レーザーは狭い領域に収束させるほどエネルギー密度が跳ね上がるからな。
激光XII号の場合は500ミクロンだっけ?
標的のミサイルをまず500ミクロンまで圧縮した上で、激光XII号のチャンバーの中に転移させるか
激光XII号のチャンバーを超音速で移動中の標的を囲む位置に転移させるかすれば何とかなるレベル。
>>211
プラズマ核融合は爆縮してメチャクチャ密度上げてるから、普通の温度として考えても良いのでは?
激光XII号の場合は500ミクロンだっけ?
標的のミサイルをまず500ミクロンまで圧縮した上で、激光XII号のチャンバーの中に転移させるか
激光XII号のチャンバーを超音速で移動中の標的を囲む位置に転移させるかすれば何とかなるレベル。
>>211
プラズマ核融合は爆縮してメチャクチャ密度上げてるから、普通の温度として考えても良いのでは?
218名無し三等兵
2022/08/05(金) 07:43:18.03ID:SBHNexEb 1eVが約1万度だから、10kVの電位差で電子を加速してやれば1億度になるな
219名無し三等兵
2022/08/05(金) 10:07:37.33ID:G0/lHdF6 >>217
陸上配備型レーザーBMDシステム「激光XⅢ」の誕生であった、、、「激光」って名前かっこいいよな(^^)
陸上配備型レーザーBMDシステム「激光XⅢ」の誕生であった、、、「激光」って名前かっこいいよな(^^)
220名無し三等兵
2022/08/05(金) 12:05:50.40ID:wXJr3eNf 月光だと病みそう
いかん、某歌手の顔が浮かんでくるやめよう
いかん、某歌手の顔が浮かんでくるやめよう
221名無し三等兵
2022/08/05(金) 20:25:51.90ID:D44cnxGz >>219
「激光」は中国語の「レーザー」だからな。
初代所長がたまたま決めたとか言ってるけど、まあ嘘だろ。
単純な中国人か、帰化中国人か、血統的には日本人だけど心の中は中国人か…。
なんにせよ、これだけの一大プロジェクトにわざわざ中国語の名前を付ける人物が
初代所長で、統括責任者だったわけだ。
激光XII号で得られたデータは素通しで中国に流れてるんだろうなぁ
「激光」は中国語の「レーザー」だからな。
初代所長がたまたま決めたとか言ってるけど、まあ嘘だろ。
単純な中国人か、帰化中国人か、血統的には日本人だけど心の中は中国人か…。
なんにせよ、これだけの一大プロジェクトにわざわざ中国語の名前を付ける人物が
初代所長で、統括責任者だったわけだ。
激光XII号で得られたデータは素通しで中国に流れてるんだろうなぁ
222名無し三等兵
2022/08/06(土) 00:32:49.99ID:kYAj3GoU223名無し三等兵
2022/08/06(土) 08:20:47.33ID:kYAj3GoU アイアンドーム、大活躍!
https://mobile.twitter.com/OsintTv/status/1555634884353445897
アイアンビームは?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/OsintTv/status/1555634884353445897
アイアンビームは?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
224名無し三等兵
2022/08/06(土) 10:52:22.27ID:CM7xdsOl アイアンドームってレールガンだっけ?
226名無し三等兵
2022/08/07(日) 13:52:21.44ID:Kwd+nbjn レールガンの弾丸は極めて簡素な構造をしてる
部品数はAPFSDS、榴弾よりすくなくライフル弾よりシンプルな構造をしてる
弾丸構成は翼付き鉄製弾丸+分離式発射筒の2個のみで炸薬や複数の部材を必要としない
弾丸=特種鋼
発射筒=鉄かなんかの2個の素材と部品
これだと原価は300gapfsdsで1000-2000円
15kgapfsdsで10万くらいの価格を実現できてもいい
また装薬なしで簡素な構造なので量産性はライフル弾より高くてもおかしくなく、
300g弾丸を80人の工員と1つの2000平米規模の小さな工場に一個の生産ラインを備えるだけで
月産数百万発を達成してもおかしくない。数百万発でも目安数十億
緊急大量生産性+緊急補充+コスト安などサプライヤー面が著しく強い兵器だろうと
但し肝心の砲身寿命と砲身消耗、交換代のことは知らないが
部品数はAPFSDS、榴弾よりすくなくライフル弾よりシンプルな構造をしてる
弾丸構成は翼付き鉄製弾丸+分離式発射筒の2個のみで炸薬や複数の部材を必要としない
弾丸=特種鋼
発射筒=鉄かなんかの2個の素材と部品
これだと原価は300gapfsdsで1000-2000円
15kgapfsdsで10万くらいの価格を実現できてもいい
また装薬なしで簡素な構造なので量産性はライフル弾より高くてもおかしくなく、
300g弾丸を80人の工員と1つの2000平米規模の小さな工場に一個の生産ラインを備えるだけで
月産数百万発を達成してもおかしくない。数百万発でも目安数十億
緊急大量生産性+緊急補充+コスト安などサプライヤー面が著しく強い兵器だろうと
但し肝心の砲身寿命と砲身消耗、交換代のことは知らないが
227名無し三等兵
2022/08/07(日) 17:22:28.16ID:oRdar/fF その理屈だとAPFSDSも大層お安くなりそうだが
実際は1発100万とかする
実際は1発100万とかする
229名無し三等兵
2022/08/07(日) 18:22:51.88ID:oRdar/fF × トヨタが作れば
○ トヨタ車並に数が売れれば
トヨタが作ったって少量生産じゃ高くなるのは一緒
○ トヨタ車並に数が売れれば
トヨタが作ったって少量生産じゃ高くなるのは一緒
230名無し三等兵
2022/08/07(日) 23:47:57.27ID:+X28Nvcn トヨタは30万の車を200万以上で売ってるぞ
231名無し三等兵
2022/08/08(月) 01:12:34.75ID:YCKf4WJc >>226
弾丸は特種鋼じゃなくて、タングステンを主材にした粉末冶金で作る合金だろ。
発射筒は基本がアルミで、アーマチャ部分が銅。
プラズマアークを使うならアーマチャの後ろにアルミの揮発部分を追加。
小さな工場の生産ライン一本でOK♪ ってのも根拠が良くわからんが、そもそも
月産数百万発を維持されたら、積み上がる在庫で予算が食い潰されてしまう。
>>230
そんなもんはどこのメーカーも同じ。
原価率で言えば高級メーカーほど低いんで、高級ブランドだと認識されてないトヨタは
薄利多売で稼ぐしかない。
最近だとインドや中国が欧州の高級ブランドを買い叩いてるんで、買収する体力があるなら
トヨタにもやって欲しいくらいだ。まあ、トヨタ程度じゃ無理だけどな。
弾丸は特種鋼じゃなくて、タングステンを主材にした粉末冶金で作る合金だろ。
発射筒は基本がアルミで、アーマチャ部分が銅。
プラズマアークを使うならアーマチャの後ろにアルミの揮発部分を追加。
小さな工場の生産ライン一本でOK♪ ってのも根拠が良くわからんが、そもそも
月産数百万発を維持されたら、積み上がる在庫で予算が食い潰されてしまう。
>>230
そんなもんはどこのメーカーも同じ。
原価率で言えば高級メーカーほど低いんで、高級ブランドだと認識されてないトヨタは
薄利多売で稼ぐしかない。
最近だとインドや中国が欧州の高級ブランドを買い叩いてるんで、買収する体力があるなら
トヨタにもやって欲しいくらいだ。まあ、トヨタ程度じゃ無理だけどな。
233名無し三等兵
2022/08/08(月) 04:24:28.60ID:M48/i01I >>223の成績
ELINT News
@ELINTNews
#UPDATE: Latest data from Gaza escalation: 780 rockets launched, 180 fell short in Gaza, 330 hit open areas and were not intercepted, 270 interceptions heading for populated areas, with near 97% Iron Dome success rate- the highest ever.
午前0:34 · 2022年8月8日·Twitter for iPhone
https://mobile.twitter.com/ELINTNews/status/1556302656418861056
Googleによる英語からの翻訳
#UPDATE : ガザ エスカレーションの最新データ: 780 発のロケットが発射され、180 発がガザで失敗し、330 発がオープン エリアに命中し、迎撃されなかった。270 発の迎撃が人口密集地域に向かっており、アイアン ドームの成功率は 97% 近くに達し、過去最高となった。
~~~~~
アイアンビーム: 言及なし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ELINT News
@ELINTNews
#UPDATE: Latest data from Gaza escalation: 780 rockets launched, 180 fell short in Gaza, 330 hit open areas and were not intercepted, 270 interceptions heading for populated areas, with near 97% Iron Dome success rate- the highest ever.
午前0:34 · 2022年8月8日·Twitter for iPhone
https://mobile.twitter.com/ELINTNews/status/1556302656418861056
Googleによる英語からの翻訳
#UPDATE : ガザ エスカレーションの最新データ: 780 発のロケットが発射され、180 発がガザで失敗し、330 発がオープン エリアに命中し、迎撃されなかった。270 発の迎撃が人口密集地域に向かっており、アイアン ドームの成功率は 97% 近くに達し、過去最高となった。
~~~~~
アイアンビーム: 言及なし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
234名無し三等兵
2022/08/08(月) 08:57:28.53ID:qY5SexlE >>229
弾丸が少量生産なわけないだろw
弾丸が少量生産なわけないだろw
235名無し三等兵
2022/08/12(金) 22:46:03.47ID:erjNHFA0 アイアンビームって、宇宙的に見て最も安定した元素である「鉄」をイオン化するなりして
ビーム兵器にするのかと思ってたわ。
光線兵器的な意味の「ビーム」じゃなかったんだな。
そうなるともう一つの意味? ビーム=梁?
鉄骨を投げつけてるわけじゃないよな?
ビーム兵器にするのかと思ってたわ。
光線兵器的な意味の「ビーム」じゃなかったんだな。
そうなるともう一つの意味? ビーム=梁?
鉄骨を投げつけてるわけじゃないよな?
236名無し三等兵
2022/08/12(金) 22:46:27.83ID:dCOmiD6k わっはっはw
238名無し三等兵
2022/08/13(土) 06:05:51.49ID:MIei/1ll239名無し三等兵
2022/08/13(土) 08:19:54.86ID:LhIr0CtF >>238
ビーム兵器は大気圏内でほぼ使えないのが大ネックだな。
もし大気圏内で使えるぐらいのビーム兵器が実用化されるぐらいの技術力があれば、
レーザー兵器だとミサイルどころか砲弾すら無力化されるのでは?
ビーム兵器は大気圏内でほぼ使えないのが大ネックだな。
もし大気圏内で使えるぐらいのビーム兵器が実用化されるぐらいの技術力があれば、
レーザー兵器だとミサイルどころか砲弾すら無力化されるのでは?
240名無し三等兵
2022/08/13(土) 15:53:29.65ID:pJP1kzy9 瞬間的に反応できる粒子加速器とか出来るんならともかく、今の技術だと粒子ビームは使いづらい戦略兵器にしかならん。莫大な準備して順番に加速器動かしてやっと、だも。
241名無し三等兵
2022/08/13(土) 17:49:40.44ID:5S/gDQYN >>238
>>粒子ビーム兵器は今の技術じゃ実用化はまだまだ無理だろうな
ループしているネタだけど、もしかして前スレに出た人?
ちと物理をやっているなら、粒子ビーム兵器の実用化は無理というのは
昔から言われている。理由は単純なんだけど、ご存じない?
>>粒子ビーム兵器は今の技術じゃ実用化はまだまだ無理だろうな
ループしているネタだけど、もしかして前スレに出た人?
ちと物理をやっているなら、粒子ビーム兵器の実用化は無理というのは
昔から言われている。理由は単純なんだけど、ご存じない?
243名無し三等兵
2022/08/13(土) 18:11:36.49ID:SVAynoUA244名無し三等兵
2022/08/13(土) 20:40:49.01ID:ozgA4TR1 >241
良くわからんけど、粒子ビーム兵器の実用化は物理的に不可能ってこと?
物理的には可能だけど、兵器化まで行くと現実的には不可能って意味じゃなくて?
「際限なく加速すればレールガンに速度上限は無い」ってのは物理的に有り得ない
与太話だけど、粒子ビームは物理的に不可能とまでは言えんと思うが。
荷電粒子だと粒子同士が反発してビームにならんけど、中性粒子なら問題無いし。
良くわからんけど、粒子ビーム兵器の実用化は物理的に不可能ってこと?
物理的には可能だけど、兵器化まで行くと現実的には不可能って意味じゃなくて?
「際限なく加速すればレールガンに速度上限は無い」ってのは物理的に有り得ない
与太話だけど、粒子ビームは物理的に不可能とまでは言えんと思うが。
荷電粒子だと粒子同士が反発してビームにならんけど、中性粒子なら問題無いし。
245名無し三等兵
2022/08/13(土) 20:43:03.06ID:rRii2JKU >良くわからんけど、粒子ビーム兵器の実用化は物理的に不可能ってこと?
"実用化"なら不可能でいいんじゃね
実験室レベルで現象を起こせる、てだけの物を実用化とは言わんし
"実用化"なら不可能でいいんじゃね
実験室レベルで現象を起こせる、てだけの物を実用化とは言わんし
246名無し三等兵
2022/08/13(土) 20:46:49.33ID:LhIr0CtF 高出力の粒子ビームだと粒子同士の相互作用で簡単に拡散するから、
集束させるのが非常に難しい(はっきり言って無理)というのがなー
集束という点では高出力レーザーの方がはるかに容易(だけど難しい)
相互作用がほとんど無いニュートリノビームなら・・・w
集束させるのが非常に難しい(はっきり言って無理)というのがなー
集束という点では高出力レーザーの方がはるかに容易(だけど難しい)
相互作用がほとんど無いニュートリノビームなら・・・w
247名無し三等兵
2022/08/14(日) 02:23:44.31ID:CQGtWgap ニュートリノビーーーム!
かっこいいな
しかし物質透過して何事もなく終わるってことはないのかな?
かっこいいな
しかし物質透過して何事もなく終わるってことはないのかな?
248名無し三等兵
2022/08/14(日) 02:31:26.23ID:CQGtWgap ググったが、やはり気づくことはないな。痛くも痒くもない。
249名無し三等兵
2022/08/14(日) 06:36:39.05ID:o2+O3EXl ニュートリノビームで目標を破壊するほどのニュートリノを生成するのに
必要なエネルギーをざっと計算したら、1メガトン級水爆1億個分になったw
必要なエネルギーをざっと計算したら、1メガトン級水爆1億個分になったw
252名無し三等兵
2022/08/14(日) 21:37:07.92ID:TF8iuYsN 別に叩き込むエネルギー、装備の費用に対して得られる効果が薄いってだけでそこまで非実用的でも無いんだけどね、粒子ビーム兵器。
どうやったって大気と反応するけど、どうにかしてキャンセル出来たら確実に目標を無力化は出来る。今の段階だと相当な超技術ではあるw
どうやったって大気と反応するけど、どうにかしてキャンセル出来たら確実に目標を無力化は出来る。今の段階だと相当な超技術ではあるw
254名無し三等兵
2022/08/14(日) 22:54:03.24ID:TF8iuYsN 原理的にはある程度の大出力レーザーで大気を吹き飛ばして、その中に粒子ビームを飛ばせるとは思うんだけど、実際問題どうだか。
重さがあるから重力に引っ張られるし。
重さがあるから重力に引っ張られるし。
257名無し三等兵
2022/08/15(月) 18:03:37.38ID:MfOek3Z6 一応ターゲットに与えるエネルギー量=打撃量が粒子砲の方が圧倒的に上ではある。その必要がある脅威が宇宙からの侵略者くらいしか思いつかないくらいでw
258名無し三等兵
2022/08/15(月) 18:13:08.78ID:HQjiq7xj SDI計画時に、非常にまじめに粒子ビーム兵器を考えていたんだよ、ただSDIは宇宙空間で使う物だから、ね。
259名無し三等兵
2022/08/15(月) 22:55:24.05ID:3zqjPUei >>253
レーザー誘雷は距離がネック。
それにプラズマは電気が流れやすいから誘電するのには都合が良いけど、粒子ビームを
撃ち込んだら、電離した高エネルギーの粒子に衝突して散乱されるのでとても厳しい。
>>254
大気中のレーザーは距離で減衰するので、砲口直前が一番エネルギーが高く、遠方の
大気を吹き飛ばせるような高エネルギーレーザーを照射したら、砲口直前の大気が加熱され
プラズマ化してしまう。
プラズマはレーザーを透過しにくいので、投入されたエネルギーは更にプラズマを加熱する
事に消費され、まあ砲口直前の大気が大爆発しますわな。
もっとエネルギーを絞って、距離も100mとか200mに限定すれば何とか…ならんかな?
どっちにしろ遠距離は無理。
加熱された大気は温度差で流動するから、真っすぐになんて絶対にいかない。
レーザー誘雷は距離がネック。
それにプラズマは電気が流れやすいから誘電するのには都合が良いけど、粒子ビームを
撃ち込んだら、電離した高エネルギーの粒子に衝突して散乱されるのでとても厳しい。
>>254
大気中のレーザーは距離で減衰するので、砲口直前が一番エネルギーが高く、遠方の
大気を吹き飛ばせるような高エネルギーレーザーを照射したら、砲口直前の大気が加熱され
プラズマ化してしまう。
プラズマはレーザーを透過しにくいので、投入されたエネルギーは更にプラズマを加熱する
事に消費され、まあ砲口直前の大気が大爆発しますわな。
もっとエネルギーを絞って、距離も100mとか200mに限定すれば何とか…ならんかな?
どっちにしろ遠距離は無理。
加熱された大気は温度差で流動するから、真っすぐになんて絶対にいかない。
260名無し三等兵
2022/08/15(月) 23:05:54.41ID:bDRp1j1j SDI計画と言えばプラズマ砲の研究もあったな
シヴァスターだったか まあお流れになったんだが
シヴァスターだったか まあお流れになったんだが
261名無し三等兵
2022/08/16(火) 01:16:44.53ID:C+2fhod+ SDIの実態はそれまでアメリカを支えてきた自動車等の産業が日本等に取って代わられてしまった事に対応するために高度先端技術への研究開発費用の大量投資だったんだよね
スターウォーズ部分は納税者に興味を持ってもらうためのアドバルーンのようなもの
当時、アメリカ産業はもうダメだといわれていたのが現在ハイテクでアメリカがぶっちぎりで世界一になっている事からその政策の正しさがわかる
本当は日本も同じ事をすべきなのに中国系議員に「2番じゃダメなんですか」って開発費カットされてる状態なので
日本はこの先没落する一方なんだろうなあ
スターウォーズ部分は納税者に興味を持ってもらうためのアドバルーンのようなもの
当時、アメリカ産業はもうダメだといわれていたのが現在ハイテクでアメリカがぶっちぎりで世界一になっている事からその政策の正しさがわかる
本当は日本も同じ事をすべきなのに中国系議員に「2番じゃダメなんですか」って開発費カットされてる状態なので
日本はこの先没落する一方なんだろうなあ
263名無し三等兵
2022/08/16(火) 22:03:22.37ID:VNpoder2 >>262
大気が光ファイバーみたいになる?
ほぼ減衰無しで長距離の伝送が可能になるというか、既になってる?
どういう理屈なんだ?
短パルスレーザーを使って大気中の特定元素と共振させる事は可能だが、
それとは別の話だよな?
大気が光ファイバーみたいになる?
ほぼ減衰無しで長距離の伝送が可能になるというか、既になってる?
どういう理屈なんだ?
短パルスレーザーを使って大気中の特定元素と共振させる事は可能だが、
それとは別の話だよな?
264名無し三等兵
2022/08/16(火) 22:21:59.53ID:HZ5hhr/6265名無し三等兵
2022/08/20(土) 07:18:25.78ID:9vt6Deqi >>264
ありがとう。知らなかったから助かるわ。
ただ、それ見ても特に内容は無いな。一行目から↓これはどういう読者層を想定してるのか悩むし。
>レーザー光線が、刀になったり敵の宇宙船を撃破したりと大活躍をしている。
「今回なされたブレークスルーの概要」を見ても、「極めて短いレーザー・パルスの
撮影に成功したことが報じられた」だし、「上記の超短波のレーザー・パルスが
ゆっくりと大気中を移動する様子を撮影することに成功した」では超高速移動体を
迎撃する兵器としては役に立たない。
>この超短波レーザー・パルスは 100 億 kW という極めて高エネルギーである。
>そのため、衝突する大気中の原子が瞬時にイオン化され
瞬時にイオン化=プラズマ化すると、レーザーに対して不透明になるんだけどな?
それがどうして「大気中に分散しなくなり」「低出力のレーザーよりもはるかに
遠くまで届くことになる」のか理屈がわからん。
ttps://ascii.jp/elem/000/001/712/1712410/5/
>コーンが必要なのはプラズマ内をレーザーが進めないため、進路確保のためだ
これは同じく大出力高パルスレーザーの激光XII号の記事だが、2兆kWのレーザーでも
プラズマ内は進めないそうだ。
そもそもイオン化して透明になるなら、燃料ペレットに付けるコーンなんて必要無いわけで。
ただまあ、記事内容の大半は普通の事を書いてるので、大量の常識の弾幕に隠されて
非常識な一発が紛れていても見落とす可能性は高いけどな。
それを見越して書いてるなら詐欺師のテキストになるが。良く出来てると思う。
ありがとう。知らなかったから助かるわ。
ただ、それ見ても特に内容は無いな。一行目から↓これはどういう読者層を想定してるのか悩むし。
>レーザー光線が、刀になったり敵の宇宙船を撃破したりと大活躍をしている。
「今回なされたブレークスルーの概要」を見ても、「極めて短いレーザー・パルスの
撮影に成功したことが報じられた」だし、「上記の超短波のレーザー・パルスが
ゆっくりと大気中を移動する様子を撮影することに成功した」では超高速移動体を
迎撃する兵器としては役に立たない。
>この超短波レーザー・パルスは 100 億 kW という極めて高エネルギーである。
>そのため、衝突する大気中の原子が瞬時にイオン化され
瞬時にイオン化=プラズマ化すると、レーザーに対して不透明になるんだけどな?
それがどうして「大気中に分散しなくなり」「低出力のレーザーよりもはるかに
遠くまで届くことになる」のか理屈がわからん。
ttps://ascii.jp/elem/000/001/712/1712410/5/
>コーンが必要なのはプラズマ内をレーザーが進めないため、進路確保のためだ
これは同じく大出力高パルスレーザーの激光XII号の記事だが、2兆kWのレーザーでも
プラズマ内は進めないそうだ。
そもそもイオン化して透明になるなら、燃料ペレットに付けるコーンなんて必要無いわけで。
ただまあ、記事内容の大半は普通の事を書いてるので、大量の常識の弾幕に隠されて
非常識な一発が紛れていても見落とす可能性は高いけどな。
それを見越して書いてるなら詐欺師のテキストになるが。良く出来てると思う。
266名無し三等兵
2022/08/20(土) 07:22:19.85ID:OkU6wUMj >>265
一行目の冒頭の「SFの世界では」をわざわざ編集して印象操作とかあからさまだな、そのあとの文で「SFの世界の物だったレーザー兵器が現実の物になろうとしてる」という話の枕文だろに
一行目の冒頭の「SFの世界では」をわざわざ編集して印象操作とかあからさまだな、そのあとの文で「SFの世界の物だったレーザー兵器が現実の物になろうとしてる」という話の枕文だろに
268名無し三等兵
2022/08/20(土) 09:38:44.93ID:dJKS+Pbk >>265
レーザー核融合についてだが、古い記憶だけど爆縮時にDT燃料の密度が
600g/cm^3になったと思う。
そこまで高密度だとプラズマ化してなくても水素が金属化して不透明になる。
大気とは密度が4、5桁は違うから比較対象にならんぞwww
レーザー核融合についてだが、古い記憶だけど爆縮時にDT燃料の密度が
600g/cm^3になったと思う。
そこまで高密度だとプラズマ化してなくても水素が金属化して不透明になる。
大気とは密度が4、5桁は違うから比較対象にならんぞwww
269名無し三等兵
2022/08/23(火) 01:36:33.17ID:dYJ5Tnvg >>266
枕詞はわかるけど、それにしても普通の技術系文章では登場しない文言だろ?
重工系の技報で「ガンダム」とか出て来たらビビるのと同じだよ。普通は使わない。
だからどういう読者層を狙ってるのか不思議なんだわ。
そもそもこの記事で「成功した」とあるのは「極めて短いレーザー・パルスの撮影」だし、
そのレーザーの進行速度も「ゆっくりと大気中を移動する様子」とまで書かれる始末。
つまり一瞬で大気をイオン化して、透明なプラズマファイバーを形成してるわけじゃない。
流れ込んで来る大気原子を次々に弾き飛ばしながらゆっくりと進行してるんだろ。
これではBMDには使えないし、比較的短い距離で飽和する未来しか見えない。
そのうえ引用元の記載も無いからソースの確認も出来ないし。
流石に無いとは思うけど、下手したら「言ってるだけ」の可能性すらあるんだよな。
>>268
水素も密度だけ上げれば金属化するわけじゃないけど、それは別にして。
激光XIIでレーザーの進行を阻害してるプラズマは燃料ペレットで水素を囲んでる樹脂が
イオン化した物で、12本のレーザーを浴びて外側へ爆散した物。
その反作用で中心の水素が120g/ccなんてアホみたいな密度になってるけど(Puの約6倍)
点火用レーザーを阻害してる外側のプラズマはそこまでの密度は無いのでは?
ttps://www.ilt.or.jp/forum/laser
枕詞はわかるけど、それにしても普通の技術系文章では登場しない文言だろ?
重工系の技報で「ガンダム」とか出て来たらビビるのと同じだよ。普通は使わない。
だからどういう読者層を狙ってるのか不思議なんだわ。
そもそもこの記事で「成功した」とあるのは「極めて短いレーザー・パルスの撮影」だし、
そのレーザーの進行速度も「ゆっくりと大気中を移動する様子」とまで書かれる始末。
つまり一瞬で大気をイオン化して、透明なプラズマファイバーを形成してるわけじゃない。
流れ込んで来る大気原子を次々に弾き飛ばしながらゆっくりと進行してるんだろ。
これではBMDには使えないし、比較的短い距離で飽和する未来しか見えない。
そのうえ引用元の記載も無いからソースの確認も出来ないし。
流石に無いとは思うけど、下手したら「言ってるだけ」の可能性すらあるんだよな。
>>268
水素も密度だけ上げれば金属化するわけじゃないけど、それは別にして。
激光XIIでレーザーの進行を阻害してるプラズマは燃料ペレットで水素を囲んでる樹脂が
イオン化した物で、12本のレーザーを浴びて外側へ爆散した物。
その反作用で中心の水素が120g/ccなんてアホみたいな密度になってるけど(Puの約6倍)
点火用レーザーを阻害してる外側のプラズマはそこまでの密度は無いのでは?
ttps://www.ilt.or.jp/forum/laser
270名無し三等兵
2022/08/26(金) 11:59:25.57ID:uKpHADRx 自衛隊はこれからレールガン、レーザーを主力化せざるを得なくなる
自衛隊の元の防御構築は北海道に限定した備えの甘いもの
中国と中国海兵を想定したら、九州ー沖縄ー西南諸島を守るために防御に必要な物量は冷戦時の北海道6万にたいし、南方8万が適切になる
また、本州その他地域にも上陸危機がでてくるとカバーできなくなる結果
SSM、巡航ミサイル、兵站負担のないレールガン、レーザーが主力じゃないとカバーできなくなる
自衛隊の元の防御構築は北海道に限定した備えの甘いもの
中国と中国海兵を想定したら、九州ー沖縄ー西南諸島を守るために防御に必要な物量は冷戦時の北海道6万にたいし、南方8万が適切になる
また、本州その他地域にも上陸危機がでてくるとカバーできなくなる結果
SSM、巡航ミサイル、兵站負担のないレールガン、レーザーが主力じゃないとカバーできなくなる
271名無し三等兵
2022/08/26(金) 12:07:25.15ID:uKpHADRx 従来のSAM、SSM連隊を
SSM連隊100門400人
SAM大隊250人
レールガン対空24門200人
レーザー対空砲48門400人
レールガン対地砲16門150人
規模の鉄壁ができてれば、揚陸艦1、護衛艦5隻の揚陸団でも安安と揚陸できず、下手に歩兵連隊で守るより強く兵站負担も少ない
逆に従来兵力なら旅団と兵站ないと海兵連隊に対する防御が作れない
20個規模のレールガン防空対地SSM集団を構成したほうが遥かに安い
というか絶対こうなる、こうするよ
SSM連隊100門400人
SAM大隊250人
レールガン対空24門200人
レーザー対空砲48門400人
レールガン対地砲16門150人
規模の鉄壁ができてれば、揚陸艦1、護衛艦5隻の揚陸団でも安安と揚陸できず、下手に歩兵連隊で守るより強く兵站負担も少ない
逆に従来兵力なら旅団と兵站ないと海兵連隊に対する防御が作れない
20個規模のレールガン防空対地SSM集団を構成したほうが遥かに安い
というか絶対こうなる、こうするよ
272名無し三等兵
2022/08/26(金) 12:07:45.67ID:FZJqHMTU 1000000000門!よし、気分がいいな!
274名無し三等兵
2022/08/27(土) 14:48:52.10ID:1SnqUxHY https://www.cnn.co.jp/usa/35192414.html
米海軍、中ロ極超音速ミサイルに対抗するレーザーなど開発中
2022.08.27 Sat posted at 13:20 JST
米海軍、中ロ極超音速ミサイルに対抗するレーザーなど開発中
2022.08.27 Sat posted at 13:20 JST
275名無し三等兵
2022/10/11(火) 17:20:08.92ID:hVrPvnwT レールガンとは運動エネルギーだけで攻撃を与える兵器なの?
炸薬を入れちゃいけないの?
小口径の弾薬を使うのが望ましいから、それなら無闇に炸薬を入れて威力を微増させるよりコストを優先した方が良いってことる
炸薬を入れちゃいけないの?
小口径の弾薬を使うのが望ましいから、それなら無闇に炸薬を入れて威力を微増させるよりコストを優先した方が良いってことる
276名無し三等兵
2022/10/11(火) 18:12:02.13ID:lp48cP22 >>275
炸薬は火薬が爆発する時の化学反応のスピードよりも速いスピードで弾丸を撃ち出す事ができないので、より高速に弾丸を撃ち出す手段とし電磁力を使うレールガンが出現した。
ミサイルのような継続的に推進エネルギーが無いのに、射程200キロが実現出来るのは超高速で弾丸が発射出来るから。
理論上は光速近いスピードまで出せるので厚さ10メートルの装甲を撃ち抜くとか射程1000キロなんてのも可能
炸薬は火薬が爆発する時の化学反応のスピードよりも速いスピードで弾丸を撃ち出す事ができないので、より高速に弾丸を撃ち出す手段とし電磁力を使うレールガンが出現した。
ミサイルのような継続的に推進エネルギーが無いのに、射程200キロが実現出来るのは超高速で弾丸が発射出来るから。
理論上は光速近いスピードまで出せるので厚さ10メートルの装甲を撃ち抜くとか射程1000キロなんてのも可能
279名無し三等兵
2022/10/11(火) 18:18:13.46ID:3O26OapL >>276
おちついて聞いて欲しい
弾丸を打ち出すのは「炸薬」じゃなくて「装薬」だ
君は根本的な言葉の意味を取り違えている、基礎知識がないのでちぐはぐでオカシナ事になっている
物を知らない、わからないのだから、基礎的な知識を得るまで5chへは書かないことをお勧めする
かなり変な事になっている
おちついて聞いて欲しい
弾丸を打ち出すのは「炸薬」じゃなくて「装薬」だ
君は根本的な言葉の意味を取り違えている、基礎知識がないのでちぐはぐでオカシナ事になっている
物を知らない、わからないのだから、基礎的な知識を得るまで5chへは書かないことをお勧めする
かなり変な事になっている
280名無し三等兵
2022/10/11(火) 18:18:59.58ID:ZNBng9tH >>276
まあどれだけの電力が必要になるのか考えると原子力なり核融合なりが欲しくなるけどな>厚さ10メートルの装甲を撃ち抜くとか射程1000キロなんてのも可能
まあどれだけの電力が必要になるのか考えると原子力なり核融合なりが欲しくなるけどな>厚さ10メートルの装甲を撃ち抜くとか射程1000キロなんてのも可能
283名無し三等兵
2022/10/11(火) 21:41:10.79ID:3miYeG5g 真面目な話、投入電力が∞だったとしても他の制約で無理だわ >光速付近
それ言う奴、まず空気抵抗の存在すらも頭からすっぽ抜けてるんだよな
>>275
直射はともかく、超水平線射撃を行うなら終端速度なんてたかが知れてるから
初速のメリットは射程だけになって、運動エネルギー弾としては微妙なんすよな
超長距離に飛ばすなら炸薬は入れた方がいい
それ言う奴、まず空気抵抗の存在すらも頭からすっぽ抜けてるんだよな
>>275
直射はともかく、超水平線射撃を行うなら終端速度なんてたかが知れてるから
初速のメリットは射程だけになって、運動エネルギー弾としては微妙なんすよな
超長距離に飛ばすなら炸薬は入れた方がいい
284名無し三等兵
2022/10/12(水) 08:50:26.14ID:r1zceFHj 特に日本にとって装薬不要な射撃システムならなんでもOKだ
カタパルトが60MW、80トン×80m/sの動力やれてんだから
300㎏×2000m/sで射撃くらいやってほしい
カタパルトが60MW、80トン×80m/sの動力やれてんだから
300㎏×2000m/sで射撃くらいやってほしい
285名無し三等兵
2022/10/12(水) 11:17:24.93ID:TXclh+Hv >>282
こまけぇこたぁいいんだよ!!
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
こまけぇこたぁいいんだよ!!
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
286名無し三等兵
2022/10/12(水) 13:00:17.25ID:efUC6Vd7 >>284
速度に25倍の差があるから、質量が同じなら運動エネルギーは625倍差
80,000kgの1/625だと、128kgだな
カタパルトの長さが大体90mくらい?
砲身長がそんなにある訳もないし (40mm70口径で2.8m、155mm39口径で6m強とかそんなもん)
長さが1/20、速度が25倍だと、放電速度は500倍も必要だ
速度に25倍の差があるから、質量が同じなら運動エネルギーは625倍差
80,000kgの1/625だと、128kgだな
カタパルトの長さが大体90mくらい?
砲身長がそんなにある訳もないし (40mm70口径で2.8m、155mm39口径で6m強とかそんなもん)
長さが1/20、速度が25倍だと、放電速度は500倍も必要だ
287名無し三等兵
2022/10/12(水) 16:02:28.08ID:c5P/3G4h ソリッドな塊でも、高速でぶつけると”爆発”が起きるんだよな。
288名無し三等兵
2022/10/12(水) 16:31:40.69ID:SVPK944+289名無し三等兵
2022/10/12(水) 17:11:18.47ID:1I0vsy6c その用途ならコスパ的にミサイルじゃアカンのか
290名無し三等兵
2022/10/12(水) 17:18:54.71ID:jmrd/c+w レールガンは手段ではなく目的なんだよ
291名無し三等兵
2022/10/12(水) 17:31:52.23ID:SVPK944+293名無し三等兵
2022/10/19(水) 16:15:13.08ID:kMQij+0J いままでレールガンを押してきたけど、レールガンの破壊力はMDで対ミサイル標的や戦闘機標的に打つなら強力だろうが
地上施設や車両に対する破壊効力微妙かもしれない
レールガンといっても理論上命中精度は高いが、破壊係数は30mmapfsdsと近似
移動するDDに当てる場合、高度な位置予測をして無誘導砲弾を当てたとしても、命中までに100発、有効部位弾着に1000発、有効部位に100-200発あて・エンジン機能停止などの「中破」級ダメージを与えるまでに軽く万発必要になる
1万発砲撃までレールガン耐用発数が1000発なら10門、3000発なら3門必要で割にあわない
これならGPSエクスカリバーを位置補正で50-100発打ち込んだほうが有効だから
1門耐用3000発×4門で一隻、16門で艦隊排除ならなんとか有効か
現状ではおそらくSSMのほうが安くつく
石油基地を破壊しようにも、基地は1平方km単位に50タンクがあり、タンクの表面積は全面積の25%である
タンク1個に平均50発の有効弾を当てようとすると、CEP500メートルの砲撃で1000発打ち込んで被弾50%、撃破10-20%
1門で初撃で10-20%を排除後、2門で修正して、3-4門で弾薬を集中して重要パートの破壊
これなら費用対効果は見込めるのか
停止した施設などの標的相手なら一定的に有効かもしれない
移動標的相手だと微妙
地上施設や車両に対する破壊効力微妙かもしれない
レールガンといっても理論上命中精度は高いが、破壊係数は30mmapfsdsと近似
移動するDDに当てる場合、高度な位置予測をして無誘導砲弾を当てたとしても、命中までに100発、有効部位弾着に1000発、有効部位に100-200発あて・エンジン機能停止などの「中破」級ダメージを与えるまでに軽く万発必要になる
1万発砲撃までレールガン耐用発数が1000発なら10門、3000発なら3門必要で割にあわない
これならGPSエクスカリバーを位置補正で50-100発打ち込んだほうが有効だから
1門耐用3000発×4門で一隻、16門で艦隊排除ならなんとか有効か
現状ではおそらくSSMのほうが安くつく
石油基地を破壊しようにも、基地は1平方km単位に50タンクがあり、タンクの表面積は全面積の25%である
タンク1個に平均50発の有効弾を当てようとすると、CEP500メートルの砲撃で1000発打ち込んで被弾50%、撃破10-20%
1門で初撃で10-20%を排除後、2門で修正して、3-4門で弾薬を集中して重要パートの破壊
これなら費用対効果は見込めるのか
停止した施設などの標的相手なら一定的に有効かもしれない
移動標的相手だと微妙
294名無し三等兵
2022/10/20(木) 00:22:36.93ID:mhiSxCFV レールガンは弾の質量が小さいので破壊力は対した事無いんだよね
295名無し三等兵
2022/10/21(金) 08:28:49.46ID:uVpvfXh1 別に
装薬を使わずに砲弾を射出できればいいだけなので
砲弾が小さいか大きいかはレールガンだからと言って何も関係ないこと
装薬を使わずに砲弾を射出できればいいだけなので
砲弾が小さいか大きいかはレールガンだからと言って何も関係ないこと
296名無し三等兵
2022/10/21(金) 10:04:18.49ID:u2UOP1Sf >>293
何だか言ってることがしっちゃかめっちゃかだな。
何だか言ってることがしっちゃかめっちゃかだな。
297名無し三等兵
2022/10/21(金) 12:11:48.80ID:HOfkvXEk 実用型が誘導砲弾を使わないとか有り得んだろ
298名無し三等兵
2022/10/21(金) 12:34:56.91ID:38F0l7DK アーマチュアを使えば撃ち出す物を選ばないから対空ミサイルとか対艦ミサイルとかでも良いんだよな
単純にミサイルそのものの射程を延ばすことができるし、ミサイルの推進剤を減らしてコストを安くするとかいう活用の仕方もある
単純にミサイルそのものの射程を延ばすことができるし、ミサイルの推進剤を減らしてコストを安くするとかいう活用の仕方もある
299名無し三等兵
2022/10/21(金) 14:03:22.27ID:bQBk+T4d 40mmとかの小口径弾なら今の技術でもギリギリどうにかなるが
大質量の飛翔体を飛ばすのは、技術的ブレイクスルーがないと100%無理 てくらいの話ではある
大質量の飛翔体を飛ばすのは、技術的ブレイクスルーがないと100%無理 てくらいの話ではある
300名無し三等兵
2022/10/22(土) 20:22:37.50ID:nfwB2Flj 全ての電流経路を常温超電導素材で固めても、アーマチャ後方のアーク放電で
レールが溶けるからなぁ
アーク放電の温度が大体5,000〜20,000度だから、融点じゃなくて変態点≒金属
組織の結晶構造が変化する温度が20,000度を超える常温超電導素材を開発すれば、
何とかなる可能性が出て来るかもしれない。
5,000度と言ったら、タングステンでも金属組成が変化してしまう温度だし、
仮に20,000度の変態点をもつ金属なんて、融点は何度だよ? …となるけど。
レールが溶けるからなぁ
アーク放電の温度が大体5,000〜20,000度だから、融点じゃなくて変態点≒金属
組織の結晶構造が変化する温度が20,000度を超える常温超電導素材を開発すれば、
何とかなる可能性が出て来るかもしれない。
5,000度と言ったら、タングステンでも金属組成が変化してしまう温度だし、
仮に20,000度の変態点をもつ金属なんて、融点は何度だよ? …となるけど。
301名無し三等兵
2022/10/22(土) 20:43:49.33ID:SlrQ9rOz それならむしろ、都度冷却する方向で考えた方がいい気がするけど
302名無し三等兵
2022/10/22(土) 20:50:13.69ID:kdm4XxD2 ゴチャゴチャ後付けしていけば普通にミサイルのほうがコスト安くなったりする
303名無し三等兵
2022/10/22(土) 21:45:24.67ID:fCHMj213 あくまで砲の置き換えであってミサイルを代替するものでは無いと思う。
大質量を打ち出せるようになれば弾道ミサイルが代替できるかもしれないが。
大質量を打ち出せるようになれば弾道ミサイルが代替できるかもしれないが。
304名無し三等兵
2022/10/22(土) 22:02:00.26ID:1i+CXiHP 超電導に使用できる冷媒は東芝が開発したようだよ
常温に拘る必要なない
常温に拘る必要なない
305名無し三等兵
2022/10/22(土) 22:45:27.89ID:cHuo6BcJ 磁場を強くすれば電流は少なくてよい
アーク放電もしなくなれば長持ち
アーク放電もしなくなれば長持ち
306名無し三等兵
2022/10/22(土) 23:09:11.13ID:fCHMj213 防衛省のレールガンはすでに磁場強化型レールガンなんだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 久々にコウを見た
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 【悲報】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意 ホンコンみたいなウヨ芸人を大統領にするとこうなる [455031798]
- すぎるんです
- あたりまえ~♪あたりまえ~♪あたりまえたいそー♫
- いま熊の出没が相次ぐ北上市の西側らへんを走ってたら、
