【レールガン】先進兵器総合【レーザー】2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 12:09:31.38ID:oxtC8m1u
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642737483/
前スレ 1
2022/10/11(火) 21:41:10.79ID:3miYeG5g
真面目な話、投入電力が∞だったとしても他の制約で無理だわ >光速付近
それ言う奴、まず空気抵抗の存在すらも頭からすっぽ抜けてるんだよな

>>275
直射はともかく、超水平線射撃を行うなら終端速度なんてたかが知れてるから
初速のメリットは射程だけになって、運動エネルギー弾としては微妙なんすよな
超長距離に飛ばすなら炸薬は入れた方がいい
284名無し三等兵
垢版 |
2022/10/12(水) 08:50:26.14ID:r1zceFHj
特に日本にとって装薬不要な射撃システムならなんでもOKだ

カタパルトが60MW、80トン×80m/sの動力やれてんだから
300㎏×2000m/sで射撃くらいやってほしい
2022/10/12(水) 11:17:24.93ID:TXclh+Hv
>>282
こまけぇこたぁいいんだよ!!
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
2022/10/12(水) 13:00:17.25ID:efUC6Vd7
>>284
速度に25倍の差があるから、質量が同じなら運動エネルギーは625倍差
80,000kgの1/625だと、128kgだな

カタパルトの長さが大体90mくらい?
砲身長がそんなにある訳もないし (40mm70口径で2.8m、155mm39口径で6m強とかそんなもん)
長さが1/20、速度が25倍だと、放電速度は500倍も必要だ
2022/10/12(水) 16:02:28.08ID:c5P/3G4h
ソリッドな塊でも、高速でぶつけると”爆発”が起きるんだよな。
288名無し三等兵
垢版 |
2022/10/12(水) 16:31:40.69ID:SVPK944+
>>286
そもそもそんなでかいのは対地攻撃に使うんだから
船の全長全部使って波動砲的に使う
200m砲でゆっくり加速でいいのだよ
2022/10/12(水) 17:11:18.47ID:1I0vsy6c
その用途ならコスパ的にミサイルじゃアカンのか
2022/10/12(水) 17:18:54.71ID:jmrd/c+w
レールガンは手段ではなく目的なんだよ
291名無し三等兵
垢版 |
2022/10/12(水) 17:31:52.23ID:SVPK944+
>>289
60MWを1時間ぶっ通しで使ったって電気代たった120万円
ゆっくり撃っても60発撃てる

300㎏弾頭のミサイル60発いくらよ?
2022/10/12(水) 19:00:34.74ID:efUC6Vd7
>>288
おう妄想スレにでもいってら
2022/10/19(水) 16:15:13.08ID:kMQij+0J
いままでレールガンを押してきたけど、レールガンの破壊力はMDで対ミサイル標的や戦闘機標的に打つなら強力だろうが
地上施設や車両に対する破壊効力微妙かもしれない

レールガンといっても理論上命中精度は高いが、破壊係数は30mmapfsdsと近似

移動するDDに当てる場合、高度な位置予測をして無誘導砲弾を当てたとしても、命中までに100発、有効部位弾着に1000発、有効部位に100-200発あて・エンジン機能停止などの「中破」級ダメージを与えるまでに軽く万発必要になる

1万発砲撃までレールガン耐用発数が1000発なら10門、3000発なら3門必要で割にあわない
これならGPSエクスカリバーを位置補正で50-100発打ち込んだほうが有効だから
1門耐用3000発×4門で一隻、16門で艦隊排除ならなんとか有効か
現状ではおそらくSSMのほうが安くつく

石油基地を破壊しようにも、基地は1平方km単位に50タンクがあり、タンクの表面積は全面積の25%である
タンク1個に平均50発の有効弾を当てようとすると、CEP500メートルの砲撃で1000発打ち込んで被弾50%、撃破10-20%

1門で初撃で10-20%を排除後、2門で修正して、3-4門で弾薬を集中して重要パートの破壊
これなら費用対効果は見込めるのか

停止した施設などの標的相手なら一定的に有効かもしれない
移動標的相手だと微妙
2022/10/20(木) 00:22:36.93ID:mhiSxCFV
レールガンは弾の質量が小さいので破壊力は対した事無いんだよね
295名無し三等兵
垢版 |
2022/10/21(金) 08:28:49.46ID:uVpvfXh1
別に
装薬を使わずに砲弾を射出できればいいだけなので
砲弾が小さいか大きいかはレールガンだからと言って何も関係ないこと
296名無し三等兵
垢版 |
2022/10/21(金) 10:04:18.49ID:u2UOP1Sf
>>293
何だか言ってることがしっちゃかめっちゃかだな。
2022/10/21(金) 12:11:48.80ID:HOfkvXEk
実用型が誘導砲弾を使わないとか有り得んだろ
2022/10/21(金) 12:34:56.91ID:38F0l7DK
アーマチュアを使えば撃ち出す物を選ばないから対空ミサイルとか対艦ミサイルとかでも良いんだよな
単純にミサイルそのものの射程を延ばすことができるし、ミサイルの推進剤を減らしてコストを安くするとかいう活用の仕方もある
2022/10/21(金) 14:03:22.27ID:bQBk+T4d
40mmとかの小口径弾なら今の技術でもギリギリどうにかなるが
大質量の飛翔体を飛ばすのは、技術的ブレイクスルーがないと100%無理 てくらいの話ではある
2022/10/22(土) 20:22:37.50ID:nfwB2Flj
全ての電流経路を常温超電導素材で固めても、アーマチャ後方のアーク放電で
レールが溶けるからなぁ

アーク放電の温度が大体5,000〜20,000度だから、融点じゃなくて変態点≒金属
組織の結晶構造が変化する温度が20,000度を超える常温超電導素材を開発すれば、
何とかなる可能性が出て来るかもしれない。

5,000度と言ったら、タングステンでも金属組成が変化してしまう温度だし、
仮に20,000度の変態点をもつ金属なんて、融点は何度だよ? …となるけど。
2022/10/22(土) 20:43:49.33ID:SlrQ9rOz
それならむしろ、都度冷却する方向で考えた方がいい気がするけど
2022/10/22(土) 20:50:13.69ID:kdm4XxD2
ゴチャゴチャ後付けしていけば普通にミサイルのほうがコスト安くなったりする
2022/10/22(土) 21:45:24.67ID:fCHMj213
あくまで砲の置き換えであってミサイルを代替するものでは無いと思う。
大質量を打ち出せるようになれば弾道ミサイルが代替できるかもしれないが。
2022/10/22(土) 22:02:00.26ID:1i+CXiHP
超電導に使用できる冷媒は東芝が開発したようだよ
常温に拘る必要なない
305名無し三等兵
垢版 |
2022/10/22(土) 22:45:27.89ID:cHuo6BcJ
磁場を強くすれば電流は少なくてよい
アーク放電もしなくなれば長持ち
2022/10/22(土) 23:09:11.13ID:fCHMj213
防衛省のレールガンはすでに磁場強化型レールガンなんだろうか?
2022/10/22(土) 23:12:09.52ID:fCHMj213
磁場強化は効率は悪化しそうだから、もっと電源強化が必要そう。
2022/10/23(日) 00:04:58.19ID:wfJAqrFS
普通のレールガンだよ
2022/10/23(日) 00:15:04.98ID:2aCwtyO/
電子装備品はすでに原子レベルで磁気や電流を制御する段階にこれから入っていくんで
何らかの量子力学的なアプローチがあるのかもしれん
何かとキャッチーな話題にミューオンが絡んでるし
2022/10/23(日) 03:01:02.79ID:4m6QUsnM
>305
磁場強化型は防磁しても集積回路が死ぬからね。

導体を使わないタイプの集積回路=電気以外で動く物を開発できれば
強化磁場に突っ込んでも大丈夫かも知れないけど、電気以外って何だ?

磁場と相互作用しないもの?
強い力、弱い力、重力回路? 蒸気は流石に無いし…。
2022/10/23(日) 03:10:05.61ID:/780u6O1
TEPCO光
2022/10/23(日) 06:48:18.25ID:UTVwdLg8
>>300
タングステンの融点は3400℃くらいで、5000℃じゃ結晶構造が変化どころか融解して液体になってる
Wikipediaソースだけど既知の物質で最も融点が高いのが炭化タンタルハフニウムで4200℃ちょいとのこと
20000℃なんてどんな物質も融解どころか蒸発だろうな
313名無し三等兵
垢版 |
2022/10/23(日) 09:19:08.88ID:iMZ3yD5F
>>310
磁場はどうしたって発生する
それで壊れるようならノーマルレールガンですら壊れる
何言ってんだか
2022/10/23(日) 11:03:44.79ID:uL3VIMso
>>313
お前こそ何言っているんだ?
>>310>>305に対する反論、磁場を強化して電流を減らす方法は
磁場で回路が壊れるという意見だろ?
何言ってんだか
315名無し三等兵
垢版 |
2022/10/23(日) 12:01:12.81ID:iMZ3yD5F
>>314
頭悪い奴
磁場を強化しなくても強力な磁場は発生する
それがレールガンの宿命だ
でもレールガンは存在するし回路も何ともなってない
2022/10/23(日) 12:15:46.34ID:ufyXmAOG
>>315
すげー頭の悪い奴
>>305は要するに磁場を100倍にすれば電流を100分の1にできて、
アーク放電を大幅に減らせるって言ってるんだろ。
その前提も読めないなんて、医者に診てもらった方が良いのではないか?



どうやって磁場を100倍にするのかは知らんw
2022/10/23(日) 12:34:23.66ID:iA600u6k
1200テスラじゃあかんのか?

https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/news2.html?pid=6034
318名無し三等兵
垢版 |
2022/10/23(日) 13:02:46.58ID:iqNADolY
>>316
頭悪いバカ
磁場ゼロで始めて電流1倍で撃ったって、その電流で同じだけの磁場発生するっつってんだよ間抜け
その磁場のおかげで射出出来るんだよ
トータルで磁場の強さは不変だが、「レールを流れる電流の量が違う」
その分磁場を作る電流が増えるが、そっちはアーク放電しない

意味わかるか?
2022/10/23(日) 13:29:31.28ID:+tDNoNjY
>>318は現実と空想の区別がつかないバカ

ちなみに>>305が空想で>>313が現実w
で、ひたすら現実の話をゴリ押しするバカがいるwww
2022/10/23(日) 13:51:50.55ID:HGldSZYu
レールガンの基本原理なローレンツ力は電流ベクトルと磁場ベクトルとのベクトル積
いわゆるフレミング左手の法則ってやつだな

二本のレールを導体で繋いで大電流を流せば一巻きコイルに相当する磁場が発生するわけだが、
別にそれ以外に磁場発生源を持ってきてもレールガンは成立する(この場合、レール電流は増えない)

ま、必要とされる磁場の方向的にちょっと難しい配置になるが
2022/10/23(日) 14:02:44.06ID:wfJAqrFS
何の意味もない言い合いやめようよー
そんなんなら、どうせレールガンなんてまともな数配備されるわけもない、日本はもうダメダメ
しょんぼりしょぼしょぼ、SAMの更新すらおぼつかない
とでも言ってるほうがマシ
2022/10/23(日) 14:38:48.13ID:J9Oq3RyE
あれはたしかSDI構想でレールガンの実験してた時の話。
最大出力で射出した時、レール自体が文字通りぶっ飛んだとか言う話。
2022/10/23(日) 16:49:06.81ID:ABlApUi/
レールガンは火薬を使わないから不発弾や火薬の残りががないのがいいよな
島を取られても揚陸地点に容赦なく乱射できる
2022/10/23(日) 16:58:54.03ID:HGldSZYu
いわゆる不発弾ってのは炸薬が爆発しなかったもののことで、レールガンだろうと装薬使う火砲だろうと
関係なく発生するが…
2022/10/23(日) 18:13:36.38ID:FUDizsDm
>>322
まあレール自体にも、左右に押し広げる方向にローレンツ力の影響が出るし
なんなら弾帯との摩擦で、弾帯の進行方向に引っ張られもするからな
外周にがっつり固定具付けなきゃいかんが、最初の最初だとそんな失敗もあるだろう
2022/10/23(日) 18:14:14.84ID:FUDizsDm
>>324
炸薬と装薬の区別付かない奴が定期的に出るよね
2022/10/23(日) 18:14:49.63ID:FUDizsDm
(そして自分も誤字る ×弾帯 ◯弾体)
2022/10/24(月) 00:18:36.41ID:03xhboeb
>>320
単純に1巻コイルを多巻コイルにするだけ 

https://www.semanticscholar.org/paper/The-study-of-three-configurations-of-railgun-Su-Guo/f2d578c2249d7ecc468e94feddfbf6596ef85495/figure/1
2022/10/24(月) 07:58:23.41ID:L199gSWn
レールガンってアーマチュアごと吹っ飛んでいくイメージだったけど、いわゆるストライカー方式もあるのか
330名無し三等兵
垢版 |
2022/10/24(月) 09:03:46.95ID:Tvw7ufAu
>>328
そのfigure2のやつはすごくセンスが良い
2022/10/24(月) 12:29:31.86ID:C8r8HFps
こういうレールガンの事をオーグメント方式って言うんだっけか

https://www.semanticscholar.org/paper/A-Novel-Structure-of-Augmented-Railgun-Using-and-Heydari-Asgari/86777056383c15acdb728706383a446372f5a161#extracted
2022/10/24(月) 21:44:44.57ID:BMaHnwCT
>>329
あるけどストライカー方式は速度出せないな
2022/10/27(木) 02:46:35.88ID:0/N2crfQ
考え方があっているのか聞いてみたい

10kgの飛翔体をマッハ6、つまり秒速2kmで飛ばす為には1メガアンペアの電流が必要だと聞いた

リチウムイオン電池の出力密度が、まあwikipediaを見る限り達してないが、公称電圧3.7vに合わせてキリ良く370W/kgだったらと仮定して
1kgで出力は100A、1MAは100万Aだから単純計算で10tのリチウムイオンバッテリーが必要になる、ってこと?

これは熱量とか効率とか損失とかを考慮しない単純な理論値としての計算として、ね
2022/10/27(木) 07:30:29.24ID:+QIR7dBb
なんでアンペアで計算?
普通WとかWhで計算しない?
2022/10/27(木) 08:12:07.28ID:93LhKlPP
>>334
ローレンツ力の前にフレミングの左手の法則という中学年レベルの理科も理解してないのは良くわかった
2022/10/27(木) 10:16:23.56ID:WNeBPe+t
1メガアンペア必要と言われてもその時の電圧がわからなければエネルギーがどれくらい必要かわからない。
2022/10/27(木) 10:17:30.78ID:WNeBPe+t
>>335
フレミングより先にオームの法則をだな
2022/10/27(木) 15:14:55.04ID:lkTyOdMe
>>336
この場合、3.7vで仮定してるってことじゃない?
まあ、そんなモバイルバッテリーを集合した様なもんで10kgの物体をレールガンで撃とうとしたら爆発するだろうけど
2022/10/27(木) 16:03:30.22ID:EUIRJSQD
そう言えば、SDIでレールガンの実験をしてた施設では、鉛-硫酸バッテリーを
多数繋いで直流電気を作ってた様子。
1回使うだけでお釈迦になった、とか言う話。
2022/10/27(木) 16:13:49.53ID:4+0zvTNE
>>333
レールの長さ(≒アーマチャがレール内にある時間≒加速に取れる時間)によって変わる
長い方が余裕を持って加速出来るが、摩擦と発熱量も増えるのでどっかで頭打ちにはなるだろうな
2022/10/27(木) 16:24:36.67ID:4+0zvTNE
飛翔体の重量10kgだとM829くらいか、砲側がラインメタル120mmL44基準だと120*44で砲身長5.28m
2,000m/sで飛ばす想定なら、0.00264秒で放電を終えなきゃならないな
(いきなり最大速度に達する訳ではないので、実際はもう少し余裕あるけど)
2022/10/27(木) 18:28:49.36ID:EUIRJSQD
たとえレールガンでも、ゼロからの加速は大変かもしれない。
なにかで初速をつけてからレールガンでさらに加速する、ってのは有りなのかな?
むかし”ニュートン”って雑誌で見た記事なんだが、確か東大の研究室で
二段式軽ガス銃(ライトガスガンの事だと思う)で発射された弾丸をレールガンでさらに加速する、なんて
研究をしてたのがあったんだ。
2022/10/27(木) 18:57:14.48ID:4+0zvTNE
装置が大型化&複雑化し過ぎるし、連射を前提にするなら制御も大変だぞ
実験室では良くても、兵器としての信頼性や可用性が悪化する
2022/10/27(木) 21:19:34.54ID:NzdbpG8l
まあ、実際実用化する前にフェードアウトしそうではあるな…雰囲気的に…
2022/10/27(木) 21:31:32.77ID:GeQ1dUrl
弾丸のお尻にスチールウールみたいなのつけてプラズマガス発射とかあったような。
2022/10/27(木) 21:32:53.95ID:GeQ1dUrl
初速が出るならエアでいいか。アーク吹っ飛ばせば絶縁もできる。
2022/10/27(木) 22:48:00.68ID:eDkes1FK
>>342
>>なにかで初速をつけてからレールガンでさらに加速する、ってのは有りなのかな?

何かで読んだ記憶だと、ゼロから加速させると電流が半端ないんで、火薬で爆発させて
初速を与えるという構想はあったようだ。
そのほうが電流も少なくて済むとは思うけどね。
2022/10/28(金) 16:32:40.12ID:kzWjUyhJ
ライトガスガンで撃ちだした弾丸の尻をレーザーで炙って秒速11㌔ぐらいまで加速する、なんて事が出来る様子。
ただし実験室レベルでの話。
349名無し三等兵
垢版 |
2022/10/28(金) 17:57:16.83ID:S8AD1diy
>>341
それだとアメ空母の電磁カタパルトの1/4の能力で済む
レールガンじゃなくても簡単そう
2022/10/28(金) 18:17:26.03ID:iU/ubKDz
電磁カタパルトはそこまで速度いらねーだろ
2022/10/28(金) 20:03:01.27ID:BLlcfu1D
200~300km/hくらいだからな
352名無し三等兵
垢版 |
2022/10/28(金) 20:11:38.64ID:wtt4eJse
動力的にはそんなもんで済むってことだよ
あとは力押さえた分増速して使えば200kgf×2000m/sの射出になる
2022/10/28(金) 20:35:45.23ID:BLlcfu1D
どうでも良いけど、電磁カタパルトはローレンツ力じゃなくてコイルガンやリニアモーターカーと同じ仕組みなんだが、何で電磁カタパルトの話が出てきたんだ?
リニアモーターをスターターにでもするつもりなのか?
2022/10/28(金) 20:44:50.29ID:Vsu0MVD0
コイルガンもスレの範疇に入るのかな?
2022/10/28(金) 21:18:34.67ID:iU/ubKDz
>>353
多分だが、消費電力だけ見て言ってる
同じ消費電力でも、1秒かけて放電するのと0.01秒で出し切らなきゃいけないのとでは全然違うんだがな

>>354
良いと思うよ
今のところ、軍用コイルガンみたいな話は聞こえてこないが
2022/10/30(日) 07:32:28.31ID:jezV2WpR
火薬併用も良いぞ!(サーマルケミカルガン)
2022/10/30(日) 07:36:53.08ID:jezV2WpR
訂正 火薬ではなくて推進燃料だな
2022/10/30(日) 14:18:57.87ID:+hmNiQpV
炸裂速度を考えたら火薬と世間一般で言われるものしかありえないし良いんじゃないw
2022/11/15(火) 20:57:10.01ID:AgZnPuLp
ふと思いついたんだが、導電性があって粘度の高い潤滑剤みたいなのをレールとアーマチュアの間に充填させれば潤滑剤が蒸発してレールの消耗を減らせるのでは?
2022/11/15(火) 20:59:26.76ID:086aGbPS
と思ったら23年前には既に研究されていた。ごめんなさい

https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902129019709021
2022/11/16(水) 12:46:25.62ID:naObt18w
>>359
潤滑剤は弾体に接触するから抵抗が生まれるんじゃないかな
2022/11/16(水) 17:50:04.33ID:X6R1R8V2
>>361
戦車砲のライフリングが弾速を多少に犠牲にしながらも弾道の安定性に寄与していた様に、多少の弾速を犠牲にしても連射に伴うレールの耐久性が上がれば結果的に連射性能も上げられると思ってな
2022/11/16(水) 18:54:25.36ID:naObt18w
>>265
>上記の超短波のレーザー・パルスが
ゆっくりと大気中を移動する様子を撮影することに成功した」では超高速移動体を
迎撃する兵器としては役に立たない

レーザーがゆっくり進むんじゃ無くて、波長の波脈動のようにゆっくり動いたって事だよ。レーザーは光速だからね
364名無し三等兵
垢版 |
2022/11/16(水) 19:30:39.69ID:LbwOtnHz
https://milirepo.sabatech.jp/british-laser-weapon-dragonfire-melts-aircraft-metal-armor/
イギリスも50kWレーザー成功
雨天の影響なし
2022/11/16(水) 21:57:10.03ID:GyvtxZhg
>>364
雨が降ったら必ず無力になるって勘違いしてる奴が多いけど、以前もアメリカとかドイツ辺りが悪条件下でテストやって
目標にダメージを与えられることを確認してたはず
多少の悪天候なら性能が落ちることはあってもいきなり使えなくなったりはしないってことなんだろうな
2022/11/17(木) 06:06:26.15ID:lzmvYSBg
>>359
潤滑剤が蒸発したら、潤滑剤としての役目を果たせないんだが…。

そもそも今のレールガンはテフロンなどの潤滑剤を使ってるし、問題となる
エロージョンの多くは物理的な摩擦によるものでは無く、過剰な電流による
温度上昇=プラズマ化が原因。

もちろん潤滑剤の性能向上研究は続いてるけど、主題じゃないし気化もさせない。
2022/11/20(日) 17:56:25.66ID:CNSv3dYI
永久に歯車の交換が不要になる腕時計用オイルが出来たらしい
368名無し三等兵
垢版 |
2022/12/28(水) 09:51:59.66ID:Drp37K2N
レールガンにも結構予算ついて良かったよ
369名無し三等兵
垢版 |
2022/12/28(水) 10:06:28.00ID:UQHE4015
しかしあんな形の弾体なら、普通に炸薬装薬使った砲弾に対してメリットが薄れる
ただのパチンコ玉とかペンシル弾でやれよ
2022/12/28(水) 16:26:01.20ID:4KKnyzVc
護衛艦にレールガンを搭載する時はもうちょっと見た目を改善してほしい
普通にダサい
2022/12/28(水) 17:15:20.39ID:0ukn5tzH
現行の砲もガワつけなきゃホネホネだろ
装備化するときはキレイになるさ
372名無し三等兵
垢版 |
2022/12/28(水) 17:57:53.63ID:MD2wWBOs
>>370
以前外装がついて艦艇に搭載されたポンチ絵は
これまでの火砲と異なり薄型のスタイリッシュな形状でしたよ。
2022/12/28(水) 22:22:39.54ID:uvefgBOw
>>369
あくまで高初速による長射程化が主眼であって
「装薬不要だから弾をいっぱい詰める!」なんてのは、素人の妄想でしかないってコトでしょ
2022/12/28(水) 22:23:24.94ID:uvefgBOw
おっと 詰める→積める

大体にして、艦艇用ならそこまで重要なポイントでもないからな
2022/12/29(木) 00:46:35.17ID:pqwNFiJx
砲弾が球形だと空気抵抗が大きいし、回転を与えてもすぐに軸が転ぶから弾道も
不安定になるからな。

まあ、レールガンの形式でライフリングってのは、アニメの描写としてなら見て
みたい気がしないでもないが、実戦兵器としては有り得んわな。
2022/12/29(木) 02:44:25.94ID:+k7KZ5Ps
>>375
ライフリングは非接触で電気的な磁場を回転させるとかそういうのならあるかも
2022/12/29(木) 03:12:16.63ID:P9Nwsh3J
>>371
>>372
改善されるんならいいんだけどね
予算に書いてあるポンチ絵がダサかったから心配だわ
2022/12/29(木) 05:13:43.33ID:LxAuMTXk
兵器には性能よりもデザインこそが肝心
2022/12/31(土) 20:41:54.83ID:BsXeQwk6
>>386
誘導モーターの回転磁界みたいなもの?
ライフリングを非接触にすると、駆動電流を非接触で供給するって事にならんか?
2023/01/02(月) 14:54:04.76ID:6JpKMi/X
単純な質量弾は止めてさ、キンキンに冷やした充電済み超伝導コイルを仕込んだ弾を火薬で飛ばせば弾速は出無くとも威力だけなら核兵器クラスに出来るのでは?
2023/01/02(月) 15:02:51.37ID:+bNSzO45
物理の法則を無視しとるで
2023/01/03(火) 10:13:25.06ID:qtq53Mzz
超電導コイルに蓄電できるエネルギー量って、HBIWのエネルギーより上だっけ? <めんどくさくてしらべてない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況