【レールガン】先進兵器総合【レーザー】2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 12:09:31.38ID:oxtC8m1u
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642737483/
前スレ 1
2022/10/24(月) 07:58:23.41ID:L199gSWn
レールガンってアーマチュアごと吹っ飛んでいくイメージだったけど、いわゆるストライカー方式もあるのか
330名無し三等兵
垢版 |
2022/10/24(月) 09:03:46.95ID:Tvw7ufAu
>>328
そのfigure2のやつはすごくセンスが良い
2022/10/24(月) 12:29:31.86ID:C8r8HFps
こういうレールガンの事をオーグメント方式って言うんだっけか

https://www.semanticscholar.org/paper/A-Novel-Structure-of-Augmented-Railgun-Using-and-Heydari-Asgari/86777056383c15acdb728706383a446372f5a161#extracted
2022/10/24(月) 21:44:44.57ID:BMaHnwCT
>>329
あるけどストライカー方式は速度出せないな
2022/10/27(木) 02:46:35.88ID:0/N2crfQ
考え方があっているのか聞いてみたい

10kgの飛翔体をマッハ6、つまり秒速2kmで飛ばす為には1メガアンペアの電流が必要だと聞いた

リチウムイオン電池の出力密度が、まあwikipediaを見る限り達してないが、公称電圧3.7vに合わせてキリ良く370W/kgだったらと仮定して
1kgで出力は100A、1MAは100万Aだから単純計算で10tのリチウムイオンバッテリーが必要になる、ってこと?

これは熱量とか効率とか損失とかを考慮しない単純な理論値としての計算として、ね
2022/10/27(木) 07:30:29.24ID:+QIR7dBb
なんでアンペアで計算?
普通WとかWhで計算しない?
2022/10/27(木) 08:12:07.28ID:93LhKlPP
>>334
ローレンツ力の前にフレミングの左手の法則という中学年レベルの理科も理解してないのは良くわかった
2022/10/27(木) 10:16:23.56ID:WNeBPe+t
1メガアンペア必要と言われてもその時の電圧がわからなければエネルギーがどれくらい必要かわからない。
2022/10/27(木) 10:17:30.78ID:WNeBPe+t
>>335
フレミングより先にオームの法則をだな
2022/10/27(木) 15:14:55.04ID:lkTyOdMe
>>336
この場合、3.7vで仮定してるってことじゃない?
まあ、そんなモバイルバッテリーを集合した様なもんで10kgの物体をレールガンで撃とうとしたら爆発するだろうけど
2022/10/27(木) 16:03:30.22ID:EUIRJSQD
そう言えば、SDIでレールガンの実験をしてた施設では、鉛-硫酸バッテリーを
多数繋いで直流電気を作ってた様子。
1回使うだけでお釈迦になった、とか言う話。
2022/10/27(木) 16:13:49.53ID:4+0zvTNE
>>333
レールの長さ(≒アーマチャがレール内にある時間≒加速に取れる時間)によって変わる
長い方が余裕を持って加速出来るが、摩擦と発熱量も増えるのでどっかで頭打ちにはなるだろうな
2022/10/27(木) 16:24:36.67ID:4+0zvTNE
飛翔体の重量10kgだとM829くらいか、砲側がラインメタル120mmL44基準だと120*44で砲身長5.28m
2,000m/sで飛ばす想定なら、0.00264秒で放電を終えなきゃならないな
(いきなり最大速度に達する訳ではないので、実際はもう少し余裕あるけど)
2022/10/27(木) 18:28:49.36ID:EUIRJSQD
たとえレールガンでも、ゼロからの加速は大変かもしれない。
なにかで初速をつけてからレールガンでさらに加速する、ってのは有りなのかな?
むかし”ニュートン”って雑誌で見た記事なんだが、確か東大の研究室で
二段式軽ガス銃(ライトガスガンの事だと思う)で発射された弾丸をレールガンでさらに加速する、なんて
研究をしてたのがあったんだ。
2022/10/27(木) 18:57:14.48ID:4+0zvTNE
装置が大型化&複雑化し過ぎるし、連射を前提にするなら制御も大変だぞ
実験室では良くても、兵器としての信頼性や可用性が悪化する
2022/10/27(木) 21:19:34.54ID:NzdbpG8l
まあ、実際実用化する前にフェードアウトしそうではあるな…雰囲気的に…
2022/10/27(木) 21:31:32.77ID:GeQ1dUrl
弾丸のお尻にスチールウールみたいなのつけてプラズマガス発射とかあったような。
2022/10/27(木) 21:32:53.95ID:GeQ1dUrl
初速が出るならエアでいいか。アーク吹っ飛ばせば絶縁もできる。
2022/10/27(木) 22:48:00.68ID:eDkes1FK
>>342
>>なにかで初速をつけてからレールガンでさらに加速する、ってのは有りなのかな?

何かで読んだ記憶だと、ゼロから加速させると電流が半端ないんで、火薬で爆発させて
初速を与えるという構想はあったようだ。
そのほうが電流も少なくて済むとは思うけどね。
2022/10/28(金) 16:32:40.12ID:kzWjUyhJ
ライトガスガンで撃ちだした弾丸の尻をレーザーで炙って秒速11㌔ぐらいまで加速する、なんて事が出来る様子。
ただし実験室レベルでの話。
349名無し三等兵
垢版 |
2022/10/28(金) 17:57:16.83ID:S8AD1diy
>>341
それだとアメ空母の電磁カタパルトの1/4の能力で済む
レールガンじゃなくても簡単そう
2022/10/28(金) 18:17:26.03ID:iU/ubKDz
電磁カタパルトはそこまで速度いらねーだろ
2022/10/28(金) 20:03:01.27ID:BLlcfu1D
200~300km/hくらいだからな
352名無し三等兵
垢版 |
2022/10/28(金) 20:11:38.64ID:wtt4eJse
動力的にはそんなもんで済むってことだよ
あとは力押さえた分増速して使えば200kgf×2000m/sの射出になる
2022/10/28(金) 20:35:45.23ID:BLlcfu1D
どうでも良いけど、電磁カタパルトはローレンツ力じゃなくてコイルガンやリニアモーターカーと同じ仕組みなんだが、何で電磁カタパルトの話が出てきたんだ?
リニアモーターをスターターにでもするつもりなのか?
2022/10/28(金) 20:44:50.29ID:Vsu0MVD0
コイルガンもスレの範疇に入るのかな?
2022/10/28(金) 21:18:34.67ID:iU/ubKDz
>>353
多分だが、消費電力だけ見て言ってる
同じ消費電力でも、1秒かけて放電するのと0.01秒で出し切らなきゃいけないのとでは全然違うんだがな

>>354
良いと思うよ
今のところ、軍用コイルガンみたいな話は聞こえてこないが
2022/10/30(日) 07:32:28.31ID:jezV2WpR
火薬併用も良いぞ!(サーマルケミカルガン)
2022/10/30(日) 07:36:53.08ID:jezV2WpR
訂正 火薬ではなくて推進燃料だな
2022/10/30(日) 14:18:57.87ID:+hmNiQpV
炸裂速度を考えたら火薬と世間一般で言われるものしかありえないし良いんじゃないw
2022/11/15(火) 20:57:10.01ID:AgZnPuLp
ふと思いついたんだが、導電性があって粘度の高い潤滑剤みたいなのをレールとアーマチュアの間に充填させれば潤滑剤が蒸発してレールの消耗を減らせるのでは?
2022/11/15(火) 20:59:26.76ID:086aGbPS
と思ったら23年前には既に研究されていた。ごめんなさい

https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902129019709021
2022/11/16(水) 12:46:25.62ID:naObt18w
>>359
潤滑剤は弾体に接触するから抵抗が生まれるんじゃないかな
2022/11/16(水) 17:50:04.33ID:X6R1R8V2
>>361
戦車砲のライフリングが弾速を多少に犠牲にしながらも弾道の安定性に寄与していた様に、多少の弾速を犠牲にしても連射に伴うレールの耐久性が上がれば結果的に連射性能も上げられると思ってな
2022/11/16(水) 18:54:25.36ID:naObt18w
>>265
>上記の超短波のレーザー・パルスが
ゆっくりと大気中を移動する様子を撮影することに成功した」では超高速移動体を
迎撃する兵器としては役に立たない

レーザーがゆっくり進むんじゃ無くて、波長の波脈動のようにゆっくり動いたって事だよ。レーザーは光速だからね
364名無し三等兵
垢版 |
2022/11/16(水) 19:30:39.69ID:LbwOtnHz
https://milirepo.sabatech.jp/british-laser-weapon-dragonfire-melts-aircraft-metal-armor/
イギリスも50kWレーザー成功
雨天の影響なし
2022/11/16(水) 21:57:10.03ID:GyvtxZhg
>>364
雨が降ったら必ず無力になるって勘違いしてる奴が多いけど、以前もアメリカとかドイツ辺りが悪条件下でテストやって
目標にダメージを与えられることを確認してたはず
多少の悪天候なら性能が落ちることはあってもいきなり使えなくなったりはしないってことなんだろうな
2022/11/17(木) 06:06:26.15ID:lzmvYSBg
>>359
潤滑剤が蒸発したら、潤滑剤としての役目を果たせないんだが…。

そもそも今のレールガンはテフロンなどの潤滑剤を使ってるし、問題となる
エロージョンの多くは物理的な摩擦によるものでは無く、過剰な電流による
温度上昇=プラズマ化が原因。

もちろん潤滑剤の性能向上研究は続いてるけど、主題じゃないし気化もさせない。
2022/11/20(日) 17:56:25.66ID:CNSv3dYI
永久に歯車の交換が不要になる腕時計用オイルが出来たらしい
368名無し三等兵
垢版 |
2022/12/28(水) 09:51:59.66ID:Drp37K2N
レールガンにも結構予算ついて良かったよ
369名無し三等兵
垢版 |
2022/12/28(水) 10:06:28.00ID:UQHE4015
しかしあんな形の弾体なら、普通に炸薬装薬使った砲弾に対してメリットが薄れる
ただのパチンコ玉とかペンシル弾でやれよ
2022/12/28(水) 16:26:01.20ID:4KKnyzVc
護衛艦にレールガンを搭載する時はもうちょっと見た目を改善してほしい
普通にダサい
2022/12/28(水) 17:15:20.39ID:0ukn5tzH
現行の砲もガワつけなきゃホネホネだろ
装備化するときはキレイになるさ
372名無し三等兵
垢版 |
2022/12/28(水) 17:57:53.63ID:MD2wWBOs
>>370
以前外装がついて艦艇に搭載されたポンチ絵は
これまでの火砲と異なり薄型のスタイリッシュな形状でしたよ。
2022/12/28(水) 22:22:39.54ID:uvefgBOw
>>369
あくまで高初速による長射程化が主眼であって
「装薬不要だから弾をいっぱい詰める!」なんてのは、素人の妄想でしかないってコトでしょ
2022/12/28(水) 22:23:24.94ID:uvefgBOw
おっと 詰める→積める

大体にして、艦艇用ならそこまで重要なポイントでもないからな
2022/12/29(木) 00:46:35.17ID:pqwNFiJx
砲弾が球形だと空気抵抗が大きいし、回転を与えてもすぐに軸が転ぶから弾道も
不安定になるからな。

まあ、レールガンの形式でライフリングってのは、アニメの描写としてなら見て
みたい気がしないでもないが、実戦兵器としては有り得んわな。
2022/12/29(木) 02:44:25.94ID:+k7KZ5Ps
>>375
ライフリングは非接触で電気的な磁場を回転させるとかそういうのならあるかも
2022/12/29(木) 03:12:16.63ID:P9Nwsh3J
>>371
>>372
改善されるんならいいんだけどね
予算に書いてあるポンチ絵がダサかったから心配だわ
2022/12/29(木) 05:13:43.33ID:LxAuMTXk
兵器には性能よりもデザインこそが肝心
2022/12/31(土) 20:41:54.83ID:BsXeQwk6
>>386
誘導モーターの回転磁界みたいなもの?
ライフリングを非接触にすると、駆動電流を非接触で供給するって事にならんか?
2023/01/02(月) 14:54:04.76ID:6JpKMi/X
単純な質量弾は止めてさ、キンキンに冷やした充電済み超伝導コイルを仕込んだ弾を火薬で飛ばせば弾速は出無くとも威力だけなら核兵器クラスに出来るのでは?
2023/01/02(月) 15:02:51.37ID:+bNSzO45
物理の法則を無視しとるで
2023/01/03(火) 10:13:25.06ID:qtq53Mzz
超電導コイルに蓄電できるエネルギー量って、HBIWのエネルギーより上だっけ? <めんどくさくてしらべてない
2023/01/03(火) 12:19:50.83ID:aTZnPD/9
↑今年レールガンが実戦配備の目途が立つか占ってみる
2023/01/03(火) 12:20:18.53ID:aTZnPD/9
>>383
\(^O^)/
2023/01/03(火) 15:37:06.40ID:FFjj2ZTb
でも弾の方に電気エネルギーを入れとくのも方法じゃない?着弾、炸裂する時に電気エネルギーが残ってれば至近距離ならEMP効果で、直撃なら相手電子デバイスに電力流し込めればって映画の見すぎかな。
2023/01/03(火) 15:50:15.63ID:qtq53Mzz
とりあえず、EVのバッテリーで世界的に苦労している、から察しようよ。
大昔のEMP攻撃なんて、核爆発のエネルギーを電子攻撃に無理やり使っているけど、物理の法則に則った副次的なもの、だし。
2023/01/03(火) 21:11:32.44ID:PtqIY8IX
弾丸に電気エネルギーを貯めてから撃ち込むのは構わんが、着弾時に効率よく
放出するメカニズムが無いと意味が無い。
2023/01/03(火) 22:14:52.24ID:o9kqvJ2d
>>382
SMESのエネルギー密度はLIBの数分の1レベル。
2023/01/04(水) 15:01:36.51ID:DcFUtV8I
大電力が入れられる電池が瞬間的に大電力を出せる電池では無いよ。キャパシタとLIB等の2次電池は同じ、じゃ無い。
2023/01/04(水) 16:55:25.35ID:9ujFYi4N
リチウムイオンバッテリは出力荷重比が300~500W/kg、エネルギー密度は100~500Wh/kg
SMESの出力荷重比が600~10000kW/kg、エネルギー密度が100~200Wh/kg
2023/01/04(水) 16:56:38.16ID:9ujFYi4N
あ、脱字じゃないぞ。リチウムイオンとSMESの出力は文字通り桁が違う
2023/01/08(日) 13:25:45.25ID:v9xehyko
超電導コイルて今となってはそこまで蓄電出来る訳じゃないんだ。瞬間出力は化け物じみているけど。
2023/01/11(水) 21:38:50.67ID:lY+UYxJQ
韓国のレーザーすごいね
https://news.yahoo.co.jp/articles/dec1d609a51b1b6e098655ceca4525f93ca7d826
2023/01/11(水) 21:40:25.78ID:lY+UYxJQ
1発200円
数キロ内なら鳥サイズでも命中率100%
395名無し三等兵
垢版 |
2023/01/11(水) 21:52:49.56ID:aazKtFEo
レーザーにしては1発高いな
6000kWで5秒分になるぞ
2023/01/12(木) 16:54:20.45ID:6724zcfk
ウクライナに自衛隊MIRSあげるのかな

一度米軍に1円で売却して米軍がウクライナに提供とか技がいるだろうね
2023/01/12(木) 17:03:40.70ID:Buzu3zeF
74式とかファントムとかいらんかなあ?
2023/01/12(木) 18:49:57.26ID:ETqYn4MW
直接攻撃する物は自衛隊と日本として問題が大きそうだから、陸自御自慢の”カレー大砲”こと
野外炊具なら良いかな、カレーレシピをつけて。
2023/01/12(木) 18:54:34.54ID:OZqsx8DA
>>397 74式は足回りが死んでるし平野には強くない。ファントムは全部解体し終わってるだろうし、使えたとしても爆撃機としてしか使えるかどうか……ぐらいだと思う。
2023/01/12(木) 18:55:48.76ID:b4sflfGO
>>399
一部モスボールしてるよ
2023/01/12(木) 19:05:37.25ID:6724zcfk
アパッチをあげれば
2023/01/12(木) 19:40:58.23ID:vTKVZ80i
兵器は運用基盤とセットじゃないと駄目だからな、特に大物は
2023/01/12(木) 20:21:03.71ID:plnMBEQ1
中国問題があるからウクライナに出すくらいならモスボールだろうかな。
2023/01/12(木) 22:29:11.76ID:bR+E6Coe
2週間の寿命と割り切れば、どんなポンコツでも存在するだけで価値がある。
2023/01/13(金) 01:17:17.53ID:FN45D3tN
>>401 D型は製造元の対応が終了してるから、あげるとしてもロングボウレーダーは変えがきかないかな。ヘリ自体はパーツの融通がきくかもだけど。
2023/01/13(金) 04:39:14.39ID:Q+1VkRdz
F-35をあげたら感謝されそう
2023/01/13(金) 11:31:37.16ID:nT0kQ7vm
>>406
アメリカ「KILLコマンド送信!」
2023/01/13(金) 20:36:45.17ID:FMCf45Gs
>407
無い無い。
戦闘機に限らず、そんな機能があるならイランやイラクで困ってないし、
仮想敵国にこそ売りつけるよ。
2023/01/13(金) 23:29:57.50ID:1hs0gp+t
唐突だが、対艦対地レールガンって誘導砲弾必須だろ
レールガンの形状的に滑腔砲と同じく有翼弾しか運用出来ないけど、無誘導の有翼弾だと十数キロ以上離れた標的に当るわけない
2023/01/14(土) 00:01:15.18ID:V6p8QMBZ
誘導装置を組み込むとなると、それなりの大きさの砲弾になると思う。問題は、
・大型砲弾を飛ばせるだけのパワーをどう供給するのか
・レールガンの砲身がそれに耐えられるのか
・耐えられるとして、システム込みでどれほどの大きさになるのか
だと思う。
あまり大きすぎると、艦載しようとすると専用艦が必要になるし、陸上で使うとなると要塞砲みたいな扱いになっちまうのでは?
2023/01/14(土) 00:09:35.79ID:QG3phxx6
弾着観測と弾数で当たるんじゃね?
2023/01/14(土) 00:19:12.79ID:UQezMAbY
>>410
大きいと言っても今は76mmでも誘導砲弾あるからね。
2023/01/14(土) 00:37:52.26ID:H2evt3Sp
>>410
155mm砲弾用の誘導信管は開発してる
https://nico.ms/sm19354949?ref=other_cap_off
2023/01/14(土) 00:47:31.90ID:V6p8QMBZ
たしかレールガンの弾は、APFSDSみたいな矢じりのような形をしてたはず。それに誘導装置を組み込むとなると、かなりの大型砲弾(最低でも100ミリ)は必要になると思う。
となると、現在防衛省が試してるのは40ミリとかだったから、100ミリ以上となると公開されてた試製レールガンよりデカくなる可能性がある。
2023/01/14(土) 01:15:49.07ID:5sPBYY8z
>APFSDS
別に装弾筒は要らんけどな
M982みたいに、発射後にフィンが展開する形で良いっしょ (サイズはあそこまで大きくない方が良いだろうが)

APFSDS及びAPDSに装弾筒が付いてるのは、火薬の燃焼ガスを尾部で十分に受けなきゃならない都合による物だが
レールガンにその必要は無いし
2023/01/14(土) 01:22:11.53ID:V6p8QMBZ
APFSDSは例えだから、あまり気にしないで。
2023/01/14(土) 01:39:21.91ID:5sPBYY8z
飛距離を稼ぐ為に質量を大きく
空気抵抗を減らす為に断面積を小さく てのはセオリーではあるが
最適なL/D比がAPFSDS並とは限らんでしょ、直射でMBTの正面装甲を抜こうってんじゃないんだから

M982のL/D比だって6オーバーだし、あんくらいが妥当な形状でないの
2023/01/14(土) 08:43:26.79ID:UEIJVmQB
なんでAPFSDSの形があんなにL/D比が高くなったのか、レールガンの弾速は? で自ずと見えてくると思うんだけど。
2023/01/14(土) 09:47:33.06ID:QIXo2dJv
正直レールガンより203㎜砲積んでほしい
長距離タイプのドローンが登場し射程距離のメリットが減ってしまっているのだから
口径がすべて、炸薬量をドンと増やしてぶん殴る、最高

レールガンスレで書く話じゃなかったなスマン
2023/01/14(土) 10:24:49.24ID:Cno3lURA
203ミリ榴弾砲よりも多連装ロケット砲のほうが有益なんじゃね?
2023/01/14(土) 10:25:47.80ID:QIXo2dJv
弾代が高そうでなあ…
2023/01/14(土) 17:08:15.59ID:Ml5+BIf3
>>407-408
とは言う物の、スマホとかでそう言う事が出来るって話はありますよね。
2023/01/14(土) 17:10:10.20ID:QG3phxx6
対地、対艦は普通にドローンによる弾着観測で修正重ねて当てればいい。誘導は不要だがエアバーストは必要だな。
2023/01/14(土) 17:23:47.44ID:V6p8QMBZ
>>423 初見殺しには向いてるかもしれないけど、敵がそれに対応して早い段階でドローンを落とすようになったら、ドローンが落とされるまでに一発できめられる能力が求められる。
425名無し三等兵
垢版 |
2023/01/14(土) 21:28:56.55ID:ZYxBOmtr
レールガンのレールが分割式で磨耗したところを交換って面倒そうだな。砲塔を一々全開してチェックするんだろうか?
2023/01/14(土) 21:59:05.18ID:5sPBYY8z
>>418
>なんでAPFSDSの形があんなにL/D比が高くなったのか
分厚い装甲に対して侵徹させる都合であって、空気抵抗からの要請じゃないぞ
2023/01/15(日) 09:51:26.78ID:4klA2XXn
>>418
弾芯が超高圧の為だんだん溶けて短くなりながら装甲を突き抜けて溶けた弾芯が車内に吹き出す

みたいな説明をNHKでやってた。録画あるけど今はアップすると捕まるからなあ
2023/01/15(日) 12:38:55.42ID:2RM8NScd
レールガンで狙う効果がAPFSDSと類似の1500m/s以上での弾端の塑性変形の繰り返しでの削孔と予想できるから、弾の形もだいたい同じになる、でないの?
空力はあの速度域だとどっちにしても細長くないとダメだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況