【レールガン】先進兵器総合【レーザー】2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 12:09:31.38ID:oxtC8m1u
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642737483/
前スレ 1
2023/01/03(火) 12:20:18.53ID:aTZnPD/9
>>383
\(^O^)/
2023/01/03(火) 15:37:06.40ID:FFjj2ZTb
でも弾の方に電気エネルギーを入れとくのも方法じゃない?着弾、炸裂する時に電気エネルギーが残ってれば至近距離ならEMP効果で、直撃なら相手電子デバイスに電力流し込めればって映画の見すぎかな。
2023/01/03(火) 15:50:15.63ID:qtq53Mzz
とりあえず、EVのバッテリーで世界的に苦労している、から察しようよ。
大昔のEMP攻撃なんて、核爆発のエネルギーを電子攻撃に無理やり使っているけど、物理の法則に則った副次的なもの、だし。
2023/01/03(火) 21:11:32.44ID:PtqIY8IX
弾丸に電気エネルギーを貯めてから撃ち込むのは構わんが、着弾時に効率よく
放出するメカニズムが無いと意味が無い。
2023/01/03(火) 22:14:52.24ID:o9kqvJ2d
>>382
SMESのエネルギー密度はLIBの数分の1レベル。
2023/01/04(水) 15:01:36.51ID:DcFUtV8I
大電力が入れられる電池が瞬間的に大電力を出せる電池では無いよ。キャパシタとLIB等の2次電池は同じ、じゃ無い。
2023/01/04(水) 16:55:25.35ID:9ujFYi4N
リチウムイオンバッテリは出力荷重比が300~500W/kg、エネルギー密度は100~500Wh/kg
SMESの出力荷重比が600~10000kW/kg、エネルギー密度が100~200Wh/kg
2023/01/04(水) 16:56:38.16ID:9ujFYi4N
あ、脱字じゃないぞ。リチウムイオンとSMESの出力は文字通り桁が違う
2023/01/08(日) 13:25:45.25ID:v9xehyko
超電導コイルて今となってはそこまで蓄電出来る訳じゃないんだ。瞬間出力は化け物じみているけど。
2023/01/11(水) 21:38:50.67ID:lY+UYxJQ
韓国のレーザーすごいね
https://news.yahoo.co.jp/articles/dec1d609a51b1b6e098655ceca4525f93ca7d826
2023/01/11(水) 21:40:25.78ID:lY+UYxJQ
1発200円
数キロ内なら鳥サイズでも命中率100%
395名無し三等兵
垢版 |
2023/01/11(水) 21:52:49.56ID:aazKtFEo
レーザーにしては1発高いな
6000kWで5秒分になるぞ
2023/01/12(木) 16:54:20.45ID:6724zcfk
ウクライナに自衛隊MIRSあげるのかな

一度米軍に1円で売却して米軍がウクライナに提供とか技がいるだろうね
2023/01/12(木) 17:03:40.70ID:Buzu3zeF
74式とかファントムとかいらんかなあ?
2023/01/12(木) 18:49:57.26ID:ETqYn4MW
直接攻撃する物は自衛隊と日本として問題が大きそうだから、陸自御自慢の”カレー大砲”こと
野外炊具なら良いかな、カレーレシピをつけて。
2023/01/12(木) 18:54:34.54ID:OZqsx8DA
>>397 74式は足回りが死んでるし平野には強くない。ファントムは全部解体し終わってるだろうし、使えたとしても爆撃機としてしか使えるかどうか……ぐらいだと思う。
2023/01/12(木) 18:55:48.76ID:b4sflfGO
>>399
一部モスボールしてるよ
2023/01/12(木) 19:05:37.25ID:6724zcfk
アパッチをあげれば
2023/01/12(木) 19:40:58.23ID:vTKVZ80i
兵器は運用基盤とセットじゃないと駄目だからな、特に大物は
2023/01/12(木) 20:21:03.71ID:plnMBEQ1
中国問題があるからウクライナに出すくらいならモスボールだろうかな。
2023/01/12(木) 22:29:11.76ID:bR+E6Coe
2週間の寿命と割り切れば、どんなポンコツでも存在するだけで価値がある。
2023/01/13(金) 01:17:17.53ID:FN45D3tN
>>401 D型は製造元の対応が終了してるから、あげるとしてもロングボウレーダーは変えがきかないかな。ヘリ自体はパーツの融通がきくかもだけど。
2023/01/13(金) 04:39:14.39ID:Q+1VkRdz
F-35をあげたら感謝されそう
2023/01/13(金) 11:31:37.16ID:nT0kQ7vm
>>406
アメリカ「KILLコマンド送信!」
2023/01/13(金) 20:36:45.17ID:FMCf45Gs
>407
無い無い。
戦闘機に限らず、そんな機能があるならイランやイラクで困ってないし、
仮想敵国にこそ売りつけるよ。
2023/01/13(金) 23:29:57.50ID:1hs0gp+t
唐突だが、対艦対地レールガンって誘導砲弾必須だろ
レールガンの形状的に滑腔砲と同じく有翼弾しか運用出来ないけど、無誘導の有翼弾だと十数キロ以上離れた標的に当るわけない
2023/01/14(土) 00:01:15.18ID:V6p8QMBZ
誘導装置を組み込むとなると、それなりの大きさの砲弾になると思う。問題は、
・大型砲弾を飛ばせるだけのパワーをどう供給するのか
・レールガンの砲身がそれに耐えられるのか
・耐えられるとして、システム込みでどれほどの大きさになるのか
だと思う。
あまり大きすぎると、艦載しようとすると専用艦が必要になるし、陸上で使うとなると要塞砲みたいな扱いになっちまうのでは?
2023/01/14(土) 00:09:35.79ID:QG3phxx6
弾着観測と弾数で当たるんじゃね?
2023/01/14(土) 00:19:12.79ID:UQezMAbY
>>410
大きいと言っても今は76mmでも誘導砲弾あるからね。
2023/01/14(土) 00:37:52.26ID:H2evt3Sp
>>410
155mm砲弾用の誘導信管は開発してる
https://nico.ms/sm19354949?ref=other_cap_off
2023/01/14(土) 00:47:31.90ID:V6p8QMBZ
たしかレールガンの弾は、APFSDSみたいな矢じりのような形をしてたはず。それに誘導装置を組み込むとなると、かなりの大型砲弾(最低でも100ミリ)は必要になると思う。
となると、現在防衛省が試してるのは40ミリとかだったから、100ミリ以上となると公開されてた試製レールガンよりデカくなる可能性がある。
2023/01/14(土) 01:15:49.07ID:5sPBYY8z
>APFSDS
別に装弾筒は要らんけどな
M982みたいに、発射後にフィンが展開する形で良いっしょ (サイズはあそこまで大きくない方が良いだろうが)

APFSDS及びAPDSに装弾筒が付いてるのは、火薬の燃焼ガスを尾部で十分に受けなきゃならない都合による物だが
レールガンにその必要は無いし
2023/01/14(土) 01:22:11.53ID:V6p8QMBZ
APFSDSは例えだから、あまり気にしないで。
2023/01/14(土) 01:39:21.91ID:5sPBYY8z
飛距離を稼ぐ為に質量を大きく
空気抵抗を減らす為に断面積を小さく てのはセオリーではあるが
最適なL/D比がAPFSDS並とは限らんでしょ、直射でMBTの正面装甲を抜こうってんじゃないんだから

M982のL/D比だって6オーバーだし、あんくらいが妥当な形状でないの
2023/01/14(土) 08:43:26.79ID:UEIJVmQB
なんでAPFSDSの形があんなにL/D比が高くなったのか、レールガンの弾速は? で自ずと見えてくると思うんだけど。
2023/01/14(土) 09:47:33.06ID:QIXo2dJv
正直レールガンより203㎜砲積んでほしい
長距離タイプのドローンが登場し射程距離のメリットが減ってしまっているのだから
口径がすべて、炸薬量をドンと増やしてぶん殴る、最高

レールガンスレで書く話じゃなかったなスマン
2023/01/14(土) 10:24:49.24ID:Cno3lURA
203ミリ榴弾砲よりも多連装ロケット砲のほうが有益なんじゃね?
2023/01/14(土) 10:25:47.80ID:QIXo2dJv
弾代が高そうでなあ…
2023/01/14(土) 17:08:15.59ID:Ml5+BIf3
>>407-408
とは言う物の、スマホとかでそう言う事が出来るって話はありますよね。
2023/01/14(土) 17:10:10.20ID:QG3phxx6
対地、対艦は普通にドローンによる弾着観測で修正重ねて当てればいい。誘導は不要だがエアバーストは必要だな。
2023/01/14(土) 17:23:47.44ID:V6p8QMBZ
>>423 初見殺しには向いてるかもしれないけど、敵がそれに対応して早い段階でドローンを落とすようになったら、ドローンが落とされるまでに一発できめられる能力が求められる。
425名無し三等兵
垢版 |
2023/01/14(土) 21:28:56.55ID:ZYxBOmtr
レールガンのレールが分割式で磨耗したところを交換って面倒そうだな。砲塔を一々全開してチェックするんだろうか?
2023/01/14(土) 21:59:05.18ID:5sPBYY8z
>>418
>なんでAPFSDSの形があんなにL/D比が高くなったのか
分厚い装甲に対して侵徹させる都合であって、空気抵抗からの要請じゃないぞ
2023/01/15(日) 09:51:26.78ID:4klA2XXn
>>418
弾芯が超高圧の為だんだん溶けて短くなりながら装甲を突き抜けて溶けた弾芯が車内に吹き出す

みたいな説明をNHKでやってた。録画あるけど今はアップすると捕まるからなあ
2023/01/15(日) 12:38:55.42ID:2RM8NScd
レールガンで狙う効果がAPFSDSと類似の1500m/s以上での弾端の塑性変形の繰り返しでの削孔と予想できるから、弾の形もだいたい同じになる、でないの?
空力はあの速度域だとどっちにしても細長くないとダメだし。
2023/01/15(日) 13:02:22.45ID:r5fKJhq3
レールガンの目的は高初速による長射程や航空目標の狙撃だろ。
戦車を撃つのでもなければ貫通性能を重視する意味がない。
2023/01/15(日) 13:26:23.46ID:4jdObg8L
>>428
艦載用途でそれやる意味が分からん
戦艦大和でも殴る気か
2023/01/15(日) 13:51:19.66ID:2ghAd3xC
>>427
引用される内容の長さにも拠るから切り抜きだけなら大丈夫じゃな
2023/01/15(日) 13:53:48.66ID:4jdObg8L
まーわざわざ地上波TVの録画なんぞ出さなくとも
軍板民ならAPFSDSの着弾時における侵徹体の振る舞いくらい知ってる or 自力で調べられるっしょ
2023/01/15(日) 16:23:45.92ID:583N4j5F
>>429 防衛省の運用想定に対艦戦闘があって、重要区画の破壊を目的としてたから、戦車程ではないものの貫徹力がいるんじゃない?
たぶん貫徹力を付与しなくても現代の艦艇の装甲なら抜けると思うけど。
2023/01/15(日) 16:51:06.85ID:2ghAd3xC
弾体形状そのものは空力に差し障り無ければ艦船目標への効果も考えてあるもんじゃないのか?
というかAPFSDSは針みたいなもんだしそもそも形状が違くね
2023/01/15(日) 17:56:37.21ID:583N4j5F
撃つ対象によって弾を変えるのか、実験段階であるがゆえなのかはわからないけど、公開されてた画像に写ってた弾は針のようになってたよ。
と言っても、その画像自体が数年前のだから、弾の形状が変わってるかもしれないけど。
2023/01/15(日) 18:02:37.78ID:2RM8NScd
いや、レールガンが狙うであろう2000m/sでAPFSDSより有効な形状があれば教えて欲しいけど、なんかある?
2023/01/15(日) 18:06:52.97ID:583N4j5F
>>436 今までレールガンのような発射速度で飛ばすことがなかったから、適した弾は現在開発中なんじゃない?
2023/01/15(日) 19:05:42.95ID:4jdObg8L
>>435
テストはサボ付き分離弾(全長160mm)と一体弾(全長140mm)の両方でやってる
最適形状の模索はこれからだろうね
2023/01/15(日) 19:11:49.55ID:4jdObg8L
もうちょい言えば
リアクションタイム低減目的での直射と、高初速による射程延伸目的での曲射では
適した形状も変わるわな

山なりに飛ばして終端速度は大した事のない曲射で、細い針なんぞ飛ばしたってしゃーないし
2023/01/15(日) 21:29:17.14ID:mvIEEZBT
ミサイルにコーティングや塗料したらレーザー防げそうだよな
2023/01/15(日) 21:40:59.90ID:mvIEEZBT
誤爆
2023/01/15(日) 22:22:13.59ID:Sj+/RWOU
>>440
一応、弾体をクロムメッキにして反射率を上げるとか、アブレーションを考えるとか
自転させて1ヵ所に熱が溜まらない様にするとか、アイデアだけはある。
2023/01/16(月) 21:16:33.26ID:M97Utvkr
>>424
ドローンは別に敵の真上に行く必要無いし、落とされる可能性は低いんじゃない?
100mも上がれば40km近く見えるから艦の直上に有線で飛ばすこともできそう。
長射程ミサイルで落とそうとしてきたら、それこそレールガンで迎撃もできるし。
2023/01/17(火) 06:20:03.55ID:ftzBC+i7
>>442
クロムメッキを施すとレーダーにテカテカと映ってAMMが誘導されやすそうw
2023/01/17(火) 11:06:21.30ID:EIgNavo5
>>424
ドローンてステルスにしやすそうだが

元々小さいし主要部分だけステルスにすればいい
2023/01/17(火) 14:55:35.91ID:YiTjkYoY
>>443 自艦のテリトリーなら安全だとは思いますが、レールガンの想定している長距離からの狙撃を行う場合、かなり敵艦寄りの位置にドローンが展開すると思われ、位置関係によってはドローンへ向かう対空ミサイルをレールガンで撃墜するのは難しい気がします。水平線の向こう側でドローンに向かって飛ぶ対空ミサイルを狙撃する場合は対空用のFCSが届かない可能性も。ドローン経由でのミサイルの捕捉も厳しいと思います。

>>445 低高度や遠距離なら問題無いのですが、弾着観測の場合レーダーを使ったとしてもそれなりに近づくことになりますし、ある程度の高度も必要な場合は観測から着弾までの間に撃墜されるのではないかと。
2023/01/17(火) 20:13:59.71ID:i6K/kSlM
40mmのレールガンでは射程距離はせいぜい30kmくらいだからドローンもそんなに進出する必要無いでしょ。
2023/01/17(火) 20:28:53.65ID:0zBwMIMZ
>>445
比較的距離のあるMALEか、至近距離に近づけるマルチコプタかで話は変わる
2023/01/17(火) 20:30:04.92ID:6RzS/CXl
つか回転翼でステルスはちょっと
2023/01/17(火) 20:35:36.35ID:+p7YyYZo
>>444
だからコーティングを機体に使用して実験したりして開発中なのか
難しいねぇ
2023/01/18(水) 00:03:42.64ID:GFWz2D/f
>>444
レーダーの波長で見たら、アルミもステンもクロムも変わらんのじゃないの?

鏡面加工すると可視光線はやたらに反射するけど、レーダーの波長まで引き伸ばされると
鏡面加工だろうが艶消し加工だろうが区別できん。

躯体の上を分厚く電波吸収剤でも塗れば話も変わるが、逆に言えばそこまでやらないと
効果が無いわけで。
2023/02/10(金) 09:30:44.43ID:4SjI+g/Y
>>449
ステルスとはちょっと違うかも知れないけど、
空飛ぶ自動車サイズのクアッドコプターまでなら
プロペラを導風板で囲む事で横方向からのレーダーは
ある程度防げるかも?

潜水艦のシュラウドスクリューみたいな感じね。
2023/02/10(金) 09:35:23.43ID:4SjI+g/Y
導風板で整流すればペラの効率も上がるし、
上からのレーダーには厳しいけど、それもペラの
上部にレーダーブロッカー ≒ ステーターを置く事で
プロペラの特徴的な反射パターンを抑制しつつ、
更に効率を上げる事も出来るかな?
2023/02/10(金) 09:44:49.61ID:h9eAT0Ap
いっそ羽なし扇風機の形状でだな
https://pbs.twimg.com/media/De-ZYRIUYAAlf4M.jpg

尚、胴体の円筒部に上向きのプロペラが収まってて
更にその下にインテークがある構造
2023/02/10(金) 16:52:47.29ID:ucUuyXV2
>>452-454
それってターボファンエンジンと変わらなくなるのでは?w
2023/02/10(金) 17:43:30.55ID:h9eAT0Ap
ターボファンはジェット噴射ありきなので
分類するならダクテッドファンだな
2023/02/10(金) 17:52:33.04ID:7V8vR0WK
別にサイズは大きくなっても出来なくはないでしょ。
コレのヘリモードだけの機体って事でしょ。
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/X-22_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
2023/02/10(金) 18:22:46.79ID:h9eAT0Ap
飛ばす事は出来るだろうけど
ヘリって結局、前進時にはペラを前に傾けなけりゃならんので
ナセルを付けたって、回転面がレーダー波に曝露されるんじゃないかという気はしないでもない
2023/02/10(金) 18:32:34.79ID:FUR3OAtC
サイクリックコントロールで回転面を傾けずに揚力だけ傾ければ前進出来なくはないんじゃないか?
機体が前傾しないように制御するのは大変だし速度は全く出ないが。
推進用のプロペラかファンを付けた方がいいな。
2023/02/11(土) 02:47:37.93ID:TlP4eL1x
まったく効果が無いとは言わんけど、レーダーブロッカーって
ファンの直前だと効果が薄いのでは?

で、距離を開けるとステーターとしての効果が下がる。

無理に一つで済ます必要は無いけど、機能別に二つに分けると
当然今度は重くなる。うまくはいかない。
2023/02/11(土) 07:04:35.14ID:X3P+DoEo
そもそもレーダーブロッカーにステーターとしての効果は必要無いのでは?
エンジンについてるわけではなく、機体側についてるものだし。
2023/02/13(月) 05:02:17.19ID:l9PUpTkB
前提条件が大雑把過ぎるけど、例えば平均的なクアッドコプターで巡航姿勢だと
何度くらい前傾するんだろ?

30度くらいまでなら、それほど大掛かりにしなくても隠せそうだけど
463ぐうの音も出ないだろ? (パヌルー神父「ロジハラだー!」)
垢版 |
2023/02/14(火) 10:10:20.07ID:+cwjbtii
2ch(5ch)の唯一の存在意義である儂のレスが 憲法違反である検閲で当該スレ(『【レーザー光線】中国艦船がレーザー、異例の照射 比巡視船に』)に書き込めないから ここに書くよ(´・ω・`)

ルールを守らない相手には勝ちようが無いのだから、
ルールをいっさい守らないで「勝った、勝った」と得意になってる中国・北朝鮮・韓国・ロシアのような馬鹿を神様が罰してくれない限り、この世は地獄。
神様なんか勿論いないから、この世は地獄(´・ω・`)

ちなみに、 気違いプーチン「あなたが対決を迫る(旧ソ連領は全てロシアの物だというロシアの主張を認めない)というのなら、われわれは戦争に突入するだろう」
2023/02/16(木) 02:42:05.89ID:GFyuykEq
【高市早苗大臣】「法律の対象にはなりません」 中国人の沖縄無人島“購入” [クロ★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1676374834/
【時事】中国、地図に「釣魚島」明示 領土の範囲、改めて義務化[2/15] [平縁側★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1676465961/
??「北方領土2島返還でもいいけどなぁ~😁」←現実はお金払って4島全て諦めるでした
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1676433004/
中国の偵察気球は海南島で打ち上げ 米軍によってずっと追跡されていた [135853815]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1676429539/
中国女性「沖縄の島を購入」で物議 誰でも買える?“無人島ビジネス”の実態 [イタチゴッド★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676420038/

マヌケ自民党のせいで~

中国に島を買われていくよ~
2023/02/19(日) 17:04:17.84ID:QNKI3GJh
>>458
ドローンのローターって電波反射しなさそうだが
2023/02/19(日) 17:47:08.85ID:75Mm6ihs
どんな理屈でよ
まさかプラスチック製のトイドローン想定してるんじゃないだろうな
2023/02/19(日) 18:59:52.94ID:K0xslWvv
プラスチックでも写るだろう。鳥でもうつるんだから。
2023/02/19(日) 20:08:04.20ID:weU2b8+L
RCSの大小はあるけどプラスチックも金属も電波は反射するわな
ニュー速とか見てると金属でなければ電波を一切反射しないと勘違いしてる奴が
結構いそうだが
2023/02/20(月) 11:08:13.27ID:hRJABh5+
>>467
鳥は水分の固まりだから映る
プラスティックは電波通すだろ
スマホにポリバケツ被せて着信してみ
2023/02/20(月) 11:37:27.37ID:MpppZkPB
0か1かの世界じゃないんだから、電波が透過していても電波を反射しない証明にはならない。
2023/02/20(月) 11:48:19.75ID:V9Gwf/kB
むしろ電波を吸収したらまた電磁波を輻射するからな
2023/02/20(月) 12:40:22.58ID:N3Yaiwf2
>>469
虫でも写るよ。
2023/02/20(月) 12:41:18.66ID:N3Yaiwf2
鳥でも骨写るじゃん?
2023/02/20(月) 13:52:52.99ID:DK9xRVK0
そもそもその理論でもプラスチックは電波を素通りするのだから、プラスチックの内部の物がレーダーに反応すればそのまま反射してしまうからステルス的な効果は無い、ということになるのでは?
475名無し三等兵
垢版 |
2023/02/20(月) 14:57:33.51ID:GySzsJH7
同じ方向に反射させなければよい
2023/02/20(月) 18:32:11.36ID:hRJABh5+
>>474
ドローンのプロペラの話しだよ
2023/02/20(月) 18:47:58.90ID:DK9xRVK0
そのプロペラヲ回す為の回転機構としてのモーターに金属は使っておらんというのか……まさか?
2023/02/20(月) 18:55:11.21ID:ZCtSCvC5
RAH-66「そろそろぼくのでばんかな」
2023/02/20(月) 20:02:17.02ID:MVZ2cnlx
CPU、モーター、バッテリーが全プラスチックとは胸熱
2023/02/21(火) 17:47:04.67ID:RgO3592V
これだけCFRPやGFRP(=プラスチック)を使っても別にステルス機にはならないぞ……!
お望みどおりローターはモーター以外は殆どプラスチックだぞ!
https://i.imgur.com/wmGnmWb.png
2023/02/21(火) 18:44:12.70ID:nXFqtGcE
>>480
これ見てても判るけどやっぱりF-22の公式空虚重量って詐称されてるな
2023/02/21(火) 23:20:31.30ID:zCialHJ7
>>440
実のところ、コーティングや塗料は対レーザー防御にはあまり意味がない
理由としては厚みが薄く体積が少ないので熱容量がごくわずかになってしまうため、それなりの出力のレーザーですぐに剥げる
鏡面反射も実はあまり意味がない、最高の反射率を持つマグネシウムですら可視光における反射率は95%止まりであり、
残りの5%のレーザーエネルギーで鏡面がアブレーションを起こしてすぐに使い物にならなくなるからだ

対レーザー防御において重要なのはレーザーに耐える素材の耐熱温度と熱容量、あと伝熱性
上記において最適な素材は炭素素材であるため、難燃性のカーボン外板でミサイル外装を形成するのが最適解であると思われる
2023/02/21(火) 23:28:02.35ID:zCialHJ7
>>300
超伝導体はレールガンの砲身には使えないよ、理由は簡単で強度が無いから
数十メガワットクラスのレールガンの発射時圧力はギガパスカルの単位になるけど
超伝導素材はおおむね脆いのでレールガンの砲身には適さない
米軍とかの試作レールガンがあんなに分厚い砲身を持ってるのは発射時の圧力に耐えるためなんよ

現在の高張力鋼並の機械的強度を持つ超伝導素材が実現すれば使えるかもってレベル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています