【レールガン】先進兵器総合【レーザー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642737483/
前スレ 1
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2022/04/19(火) 12:09:31.38ID:oxtC8m1u583名無し三等兵
2023/03/02(木) 07:29:24.73ID:7ZP4MxiO >>582
過去ログ嫁
一発だけなら可能かもしれんが連発は無理
今の超伝導体には砲熕兵器の砲身を形成できるだけの機械的強度がない
しかも最終速度が秒速数キロにもなるような砲弾を撃ち出す砲だぞ
一発目でレールにクラックが入るかひん曲がって使い物にならなくなる
将来的に今の先進鋼と同等レベルの性能を持つ常温超伝導体が開発されればできるかもねレベルの話
過去ログ嫁
一発だけなら可能かもしれんが連発は無理
今の超伝導体には砲熕兵器の砲身を形成できるだけの機械的強度がない
しかも最終速度が秒速数キロにもなるような砲弾を撃ち出す砲だぞ
一発目でレールにクラックが入るかひん曲がって使い物にならなくなる
将来的に今の先進鋼と同等レベルの性能を持つ常温超伝導体が開発されればできるかもねレベルの話
586名無し三等兵
2023/03/02(木) 08:52:22.02ID:eQXkgVmR 超電導なんて使ってもドーピング磁気コイルだけだろ
レール本体に超電導とか考える頭がおかしい
レール本体に超電導とか考える頭がおかしい
588名無し三等兵
2023/03/02(木) 10:55:49.26ID:7tGYZ7BA ネックは電流値ではないってことに気が付かないと
590名無し三等兵
2023/03/02(木) 20:32:21.69ID:zX5sWSxv 超電導って大電流を流せられるんだっけ?
確かに抵抗ゼロだからジュール熱は発生しないけど、臨界電流を超えたら
クエンチを起こして大爆発するのでは?w
確かに抵抗ゼロだからジュール熱は発生しないけど、臨界電流を超えたら
クエンチを起こして大爆発するのでは?w
591名無し三等兵
2023/03/02(木) 21:53:46.91ID:jafqLsPM 超電導はコイルに使えばわずかなロス分だけの投入で磁力を維持できる
長時間向き
それ以外に使うメリットがない
長時間向き
それ以外に使うメリットがない
592名無し三等兵
2023/03/02(木) 22:00:54.39ID:eFHKaM1z コイルにはこれ使えるんじゃね
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000056990.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000056990.html
594名無し三等兵
2023/03/03(金) 09:41:17.97ID:jNYeJcfV >590
多分みんな、わかった上で書いてると思うけど、
無理だよ。
電流量も磁界強度も、限界超えたら常伝導になる。
しかもその「限界」が、結構低いという。
多分みんな、わかった上で書いてると思うけど、
無理だよ。
電流量も磁界強度も、限界超えたら常伝導になる。
しかもその「限界」が、結構低いという。
595名無し三等兵
2023/03/03(金) 09:47:24.94ID:7l5lFlyC597名無し三等兵
2023/03/03(金) 10:08:59.74ID:scUx37Fn 頭悪そう
599名無し三等兵
2023/03/03(金) 10:53:00.68ID:vewlbhGv わっはっはw
600名無し三等兵
2023/03/03(金) 10:56:20.65ID:yHP1ik1S >>598
仮に10㎏弾を亜光速20万km/s撃つのに必要なエネルギーは?
仮に10㎏弾を亜光速20万km/s撃つのに必要なエネルギーは?
602名無し三等兵
2023/03/03(金) 11:31:19.60ID:vewlbhGv ギガの3単位上、10億倍か
まるで足らんな
まるで足らんな
603名無し三等兵
2023/03/03(金) 11:56:02.95ID:q/e4BIaA で?
GWクラスになるだけで超電導化が必要って、話なんだけど
GWクラスになるだけで超電導化が必要って、話なんだけど
604名無し三等兵
2023/03/03(金) 12:04:20.17ID:q/e4BIaA こんな事さえ分からんとは
ちったあ頭で考えたら?
ちったあ頭で考えたら?
605名無し三等兵
2023/03/03(金) 12:45:13.97ID:vewlbhGv つまり超電導化はしない、無意味ってことでFA
はい終了
はい終了
606名無し三等兵
2023/03/03(金) 19:35:09.65ID:q/e4BIaA いずれ必要とされるって話なんだが
607名無し三等兵
2023/03/03(金) 20:26:11.92ID:zQAHYVIe されないでしょ
何に使うんだそんなもん
何に使うんだそんなもん
609名無し三等兵
2023/03/03(金) 21:19:22.04ID:zQAHYVIe 「用途」を説明しなよ
会話出来ない人か
会話出来ない人か
610名無し三等兵
2023/03/03(金) 22:48:18.28ID:q2/BBBiM せめてここはスーパーヅガンで
611名無し三等兵
2023/03/03(金) 23:21:04.67ID:H1T5CXGg 俺はヅダがいい
612名無し三等兵
2023/03/04(土) 07:07:45.14ID:eriqLUTA ごめんやけど、根本的なとこ聞いていい?
回路の超電導化は良いとして、仮にレールや電機子を超電導化するとするやん?
そうすると超伝導体の特性として磁場を排除するよね?マイスナー効果?
フレミングさんの右手の法則か左手の法則か知らんけど、超伝導体の中には
磁場が侵入できないから、中を流れる電流とは相互作用できないような?
回路の超電導化は良いとして、仮にレールや電機子を超電導化するとするやん?
そうすると超伝導体の特性として磁場を排除するよね?マイスナー効果?
フレミングさんの右手の法則か左手の法則か知らんけど、超伝導体の中には
磁場が侵入できないから、中を流れる電流とは相互作用できないような?
613名無し三等兵
2023/03/04(土) 08:36:26.65ID:TxcFd6XR >>609
だから、アメリカが一時期開発してた1000キロスーパーガンど同様、九州沖縄から中国沿岸を吹き飛ばすんだよ
だから、アメリカが一時期開発してた1000キロスーパーガンど同様、九州沖縄から中国沿岸を吹き飛ばすんだよ
614名無し三等兵
2023/03/04(土) 08:40:59.02ID:D13J6jd/617名無し三等兵
2023/03/05(日) 02:21:12.34ID:b+Np1+XJ 宇宙だとレーザーでよくね
大気減衰ないし、数km程度の距離で水平線の向こうだから撃てませんなんて事もないし
大気減衰ないし、数km程度の距離で水平線の向こうだから撃てませんなんて事もないし
619名無し三等兵
2023/03/05(日) 12:49:51.69ID:KOQYB8+J >>617
レーザーでよくある誤解が、真空中なら減衰しないからどんなに遠距離でも威力変わらんやろってやつ
実際の所レーザーは距離が長くなるほど焦点が広がって大きくなっていくので、100MWレーザーでも一万キロとか離れたらカスみたいな威力になってしまう
レーザーは遠距離兵器ではなく、比較的近距離でしか通用しない
レーザーでよくある誤解が、真空中なら減衰しないからどんなに遠距離でも威力変わらんやろってやつ
実際の所レーザーは距離が長くなるほど焦点が広がって大きくなっていくので、100MWレーザーでも一万キロとか離れたらカスみたいな威力になってしまう
レーザーは遠距離兵器ではなく、比較的近距離でしか通用しない
620名無し三等兵
2023/03/05(日) 13:28:13.02ID:Phn9zCO8 ここはひとつ、ソーラーシステムで敵を焼き払おうではないか!
621名無し三等兵
2023/03/05(日) 13:48:02.72ID:HLbEDmOx レーザーって、そもそも真っ直ぐにしか撃てないのなら地平線の距離として5km程度が限界だよな、空に向かって撃つ場合や高台からならその限りじゃないけど
622名無し三等兵
2023/03/05(日) 14:37:36.97ID:ML67gt+2 >>619
そもそもレーザー兵器が期待されてるのはぼぼ地上や海上、空中発射型の防空用だから
そこまでの射程は別に必要ないんでは?
数十〜数百キロくらいの有効射程があれば防空用としては十分使える気がする
SDIみたいな宇宙配備型レーザーならまた話は違うけど今のところそんな計画はほぼなさそうだし
そもそもレーザー兵器が期待されてるのはぼぼ地上や海上、空中発射型の防空用だから
そこまでの射程は別に必要ないんでは?
数十〜数百キロくらいの有効射程があれば防空用としては十分使える気がする
SDIみたいな宇宙配備型レーザーならまた話は違うけど今のところそんな計画はほぼなさそうだし
624名無し三等兵
2023/03/05(日) 15:14:07.89ID:ML67gt+2625名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:22:40.64ID:PEW1W3cS >>624
大気圏内用レーザーには致命的な縛りがあって、
レーザー波長が水蒸気の吸収スペクトルから外れてないといけない
(いわゆる大気ウィンドウってやつ)
こいつが1マイクロメートル前後の近赤外線帯なのだが、波長が長いので回折によるレーザー焦点の拡大が激しい
つまり距離が離れると急激に威力が落ちるっつーこと
これを緩和するには照射ミラーの半径をデカくするしかないんだが、それにも限度があるっていうね
大気圏内用レーザーには致命的な縛りがあって、
レーザー波長が水蒸気の吸収スペクトルから外れてないといけない
(いわゆる大気ウィンドウってやつ)
こいつが1マイクロメートル前後の近赤外線帯なのだが、波長が長いので回折によるレーザー焦点の拡大が激しい
つまり距離が離れると急激に威力が落ちるっつーこと
これを緩和するには照射ミラーの半径をデカくするしかないんだが、それにも限度があるっていうね
626名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:33:11.11ID:klFRgU9Q そんなのブレイクスルーしちゃってんだが
遠くまで大出力をお届けしますよ
遠くまで大出力をお届けしますよ
627名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:39:24.82ID:PEW1W3cS628名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:40:24.86ID:klFRgU9Q お前の脳みそでは理解出来まい
629名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:42:38.64ID:MZagafE3 で、出たあ!自称天才くん!ちなみに何の意味もない
630名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:42:48.13ID:klFRgU9Q イスラエル国防省のロテムによれば、同省は今後10年前後で、約20キロの有効射程距離を持つ航空機搭載レーザー兵器の実現を目指している。将来的には、数百キロ先にある標的の破壊を可能にしたいとの構想もある。
ロテムによると、航空機に搭載されるレーザー兵器は、気象条件に左右されない高高度で脅威を迎撃できるうえに、防空範囲も広いという利点がある。
ロテムによると、航空機に搭載されるレーザー兵器は、気象条件に左右されない高高度で脅威を迎撃できるうえに、防空範囲も広いという利点がある。
631名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:44:21.50ID:MZagafE3 すごい!えらい!そのとおり!
632名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:47:18.45ID:/NdbY8Zw 力業で減衰を気にしない超大出力って言いたいんだろうけどいろいろ物の限度って物があってな。
633名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:49:30.81ID:klFRgU9Q 航空機搭載で旧来のまま大出力使えるわけねーじゃん
634名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:51:29.33ID:ML67gt+2 逆に艦載用なら出力や大口径化の制約はある程度は緩くできるな
ABLでは確か直径1.5メートルくらいの光学系使ってたらしいから艦載型でもその程度はいけるか?
ABLでは確か直径1.5メートルくらいの光学系使ってたらしいから艦載型でもその程度はいけるか?
635名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:52:25.85ID:klFRgU9Q 反射波の位相に合わせて調合し直して打ち返して増幅とか
どっかのアニメの必殺技みたいなことをやってんだよw
お前の脳みそでは理解不能
どっかのアニメの必殺技みたいなことをやってんだよw
お前の脳みそでは理解不能
636名無し三等兵
2023/03/05(日) 17:52:50.51ID:PEW1W3cS 大気密度と水蒸気密度の薄い高空なら短波長レーザーも選択肢に入るかもしれんね
ただまあ、自ずから使用高度が限定されるが
ただまあ、自ずから使用高度が限定されるが
638名無し三等兵
2023/03/05(日) 18:49:48.80ID:ja6W8GJq 成層圏プラットフォームにレーザー載せれば
弾道ミサイル対策に使えそうだけど
弾道ミサイル対策に使えそうだけど
639名無し三等兵
2023/03/05(日) 21:09:15.45ID:giIgDog7640名無し三等兵
2023/03/06(月) 04:15:02.00ID:QMGVVGLE641名無し三等兵
2023/03/06(月) 05:56:31.57ID:y+IYv4md642名無し三等兵
2023/03/06(月) 06:15:38.48ID:QMGVVGLE >>641
大気が濃すぎてもスクラムジェットは上手く作動しないし、したとしても空気抵抗に釣り合う推力が出せない
以前アメリカの何かの研究機関が出してた資料だとスクラムジェットの動作下限高度は20キロ程度だった
大気が濃すぎてもスクラムジェットは上手く作動しないし、したとしても空気抵抗に釣り合う推力が出せない
以前アメリカの何かの研究機関が出してた資料だとスクラムジェットの動作下限高度は20キロ程度だった
645名無し三等兵
2023/03/06(月) 08:13:06.19ID:DXeBTMcE >>644
スクラムジェットはその仕組み上、音速以上でないと作動しない
低高度で運用する場合は、当然空気の量が多いから空気抵抗も大きい訳で、コレは勿論速度が速ければ速いほど空気抵抗も大きくなる
だから、空気抵抗が少なくて音速以上の速度を出しやすい高高度でないと基本的にスクラムジェットは使えないのじゃ
スクラムジェットはその仕組み上、音速以上でないと作動しない
低高度で運用する場合は、当然空気の量が多いから空気抵抗も大きい訳で、コレは勿論速度が速ければ速いほど空気抵抗も大きくなる
だから、空気抵抗が少なくて音速以上の速度を出しやすい高高度でないと基本的にスクラムジェットは使えないのじゃ
646名無し三等兵
2023/03/06(月) 08:23:36.64ID:VzAwl6dq >>641
取り込み空気量を絞ったところで空気抵抗は変わらない
最大推力を維持できても条件はジェットエンジンと同じ
つまりジェットエンジンで出せる速度以上には出せない
上空に行くほど抵抗が減り、推力が減ってもマッハ5出せるようになる
ジェットではそもそも構造的にマッハ2あたりが限度だから限界が早いが
ラムジェットなら速度を出せて、その増加した速度のおかげで空気を多く吸って限界を上げている
取り込み空気量を絞ったところで空気抵抗は変わらない
最大推力を維持できても条件はジェットエンジンと同じ
つまりジェットエンジンで出せる速度以上には出せない
上空に行くほど抵抗が減り、推力が減ってもマッハ5出せるようになる
ジェットではそもそも構造的にマッハ2あたりが限度だから限界が早いが
ラムジェットなら速度を出せて、その増加した速度のおかげで空気を多く吸って限界を上げている
647名無し三等兵
2023/03/06(月) 08:51:28.80ID:y+IYv4md なるほど、これだけ遅く成るのな
http://30.pro.tok2.com/~kurisawa/aeronautics/others/08-0016.html
http://30.pro.tok2.com/~kurisawa/aeronautics/others/08-0016.html
648名無し三等兵
2023/03/06(月) 08:55:32.86ID:VzAwl6dq それは計器の話であってここで言ってる話と全く関係ない
649名無し三等兵
2023/03/06(月) 09:56:54.94ID:y+IYv4md650名無し三等兵
2023/03/06(月) 10:05:54.52ID:VzAwl6dq 空気抵抗ってわからんかね?
652名無し三等兵
2023/03/06(月) 15:53:21.14ID:QMGVVGLE 正確には大気圧というより大気密度だな
空気抵抗の大きさは大気密度をρ、速度をv、ミサイルの断面積をS、抗力係数をCdとすると
(1/2)*ρ*S*Cd*v^2となって大気密度に比例する
高度20キロと0キロでは大気密度は十数倍違ってくるので、他の条件が同じであれば抵抗の大きさも
十数倍違ってくる計算になる
抗力係数は同じミサイルでも周囲の大気の状態やミサイルの速度によって変わってくるけど、
それでも極超音速の領域ではあまり極端には変化しないので大気密度の違いの方がはるかに影響が大きい
空気抵抗の大きさは大気密度をρ、速度をv、ミサイルの断面積をS、抗力係数をCdとすると
(1/2)*ρ*S*Cd*v^2となって大気密度に比例する
高度20キロと0キロでは大気密度は十数倍違ってくるので、他の条件が同じであれば抵抗の大きさも
十数倍違ってくる計算になる
抗力係数は同じミサイルでも周囲の大気の状態やミサイルの速度によって変わってくるけど、
それでも極超音速の領域ではあまり極端には変化しないので大気密度の違いの方がはるかに影響が大きい
653名無し三等兵
2023/03/06(月) 16:17:43.30ID:imcU6pgI 大気密度と抵抗も問題だけど断熱圧縮による加熱も問題だべさ
大気密度が高くなるほど断熱圧縮による熱量流束がものすんごいデカくなるのでミサイルの弾頭が真っ赤っかになるぞ
たぶんミサイルの自体が熱に耐えられないと思う
大気密度が高くなるほど断熱圧縮による熱量流束がものすんごいデカくなるのでミサイルの弾頭が真っ赤っかになるぞ
たぶんミサイルの自体が熱に耐えられないと思う
654名無し三等兵
2023/03/06(月) 17:52:52.63ID:oWiD0B8h 北チョンミサイルが自由落下だけで燃え尽きるくらいだしなw
655名無し三等兵
2023/03/06(月) 18:06:33.61ID:PxjUp4Ic656名無し三等兵
2023/03/07(火) 23:13:29.33ID:pQLU0Gga そういえば今日、日本のロケットも燃え尽きてたな。
今回は失敗を認めてて逆に驚いたわ。
今回は失敗を認めてて逆に驚いたわ。
657名無し三等兵
2023/03/07(火) 23:25:44.34ID:xsMq4h9O 不思議なことで驚くんだな
どういう頭してんだ?
失敗を認めない想定してたのか?変わった思考だな
どういう頭してんだ?
失敗を認めない想定してたのか?変わった思考だな
658名無し三等兵
2023/03/08(水) 05:53:41.78ID:mWdWAqpb 韓国なら部分的に成功と発表していたw
659名無し三等兵
2023/03/08(水) 07:19:53.40ID:403YjliI 試作ロケットで本番用衛星を打ち上げようとするのが頭おかしい
ダミー載せて何度も実験しろ
イーロンを見習え、あいつなんて何度失敗してるか
ダミー載せて何度も実験しろ
イーロンを見習え、あいつなんて何度失敗してるか
660名無し三等兵
2023/03/08(水) 07:33:06.56ID:mWdWAqpb たとえ打ち上げ実験に成功しても、次に打ち上げるのは何か月も、下手したら来年になるからなー
喪失の恐れがあっても本番衛星を打ち上げざるを得ない。
喪失の恐れがあっても本番衛星を打ち上げざるを得ない。
661名無し三等兵
2023/03/08(水) 23:17:58.60ID:JmLdR9dY 2月17日のトラブルでは「失敗じゃなくて中止です」とか、
「そもそも打ち上げてないんだから失敗ではない」とか、
「むしろ不具合を正しく検出できたんだから成功」とか、
意味不明な事を言ってるからなぁ
「そもそも打ち上げてないんだから失敗ではない」とか、
「むしろ不具合を正しく検出できたんだから成功」とか、
意味不明な事を言ってるからなぁ
662名無し三等兵
2023/03/08(水) 23:36:26.45ID:403YjliI664名無し三等兵
2023/03/09(木) 07:21:07.86ID:zQ0so97j 打ち上げできなければ失敗って、天候不順で延期になっても打ち上げ失敗ってことになるんだよなw
665名無し三等兵
2023/03/09(木) 11:15:11.21ID:ojgFnp/U それは失敗ではなくて延期だな
666名無し三等兵
2023/03/09(木) 12:26:00.37ID:sZ4KFFVu >661
設計製造テストのどこかの工程で不具合流出してんだから
正確には打ち上げするレベルじゃない、だな
打ち上げ実行にいたらなかったので打ち上げ失敗じゃない
これって世界標準の考え方なんですか?
設計製造テストのどこかの工程で不具合流出してんだから
正確には打ち上げするレベルじゃない、だな
打ち上げ実行にいたらなかったので打ち上げ失敗じゃない
これって世界標準の考え方なんですか?
667名無し三等兵
2023/03/09(木) 12:29:28.25ID:sZ4KFFVu >664
予報も見れないような劣悪な環境で開発してんの?
で、17日の不具合検出の原因で自然現象だったの?
予報も見れないような劣悪な環境で開発してんの?
で、17日の不具合検出の原因で自然現象だったの?
668名無し三等兵
2023/03/09(木) 19:07:45.82ID:fiwA3RoH 打ち上げの失敗は国際基準で決まっている
H3の失敗回数は1回だけど
国内では2回失敗にしたい勢力がいるようだ
H3の失敗回数は1回だけど
国内では2回失敗にしたい勢力がいるようだ
669名無し三等兵
2023/03/09(木) 21:01:14.19ID:atWninXG 一方で、フェアリングの展開に失敗して衛星を軌道投入できなかったのに
部分的に成功したと発表した勢力がある。
そいつらの基準だとH3初号機の打ち上げは0.5回成功ということになるw
部分的に成功したと発表した勢力がある。
そいつらの基準だとH3初号機の打ち上げは0.5回成功ということになるw
670名無し三等兵
2023/03/09(木) 21:22:51.52ID:FuMFHyvG 失敗の程度で回数が変わるならアリアン5やヴェガCなんかはダブルかトリプルカウントしてええんか?
671名無し三等兵
2023/03/09(木) 22:08:50.16ID:AY58QwNM スレチ好きだな
どうせ一人か二人くらいだろうけど何で全く無関係なスレで雑談する必要あんのか
バカなんだろうな
どうせ一人か二人くらいだろうけど何で全く無関係なスレで雑談する必要あんのか
バカなんだろうな
672名無し三等兵
2023/03/16(木) 20:02:03.28ID:ASbRF7fQ 三菱の高出力レーザー装置
https://www.youtube.com/watch?v=1fSbxMazRGM
https://www.youtube.com/watch?v=1fSbxMazRGM
673名無し三等兵
2023/03/18(土) 09:47:33.27ID:5Izp4iST 最大射程ではないだろうけど1200mで撃ち落とせるのか
674名無し三等兵
2023/03/19(日) 06:18:11.57ID:4AAJHc8m 川崎が100Kwレーザーを納入済み
https://twitter.com/japanesepatrio6/status/1636898004887273472?t=sbhDwjs008NwzVyF-38--A&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/japanesepatrio6/status/1636898004887273472?t=sbhDwjs008NwzVyF-38--A&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
675名無し三等兵
2023/03/19(日) 10:08:24.02ID:gfZLtMLA なまぬるいな
とっとと300kWとか500kW級作れよ無能
とっとと300kWとか500kW級作れよ無能
676名無し三等兵
2023/03/19(日) 12:34:11.80ID:hZNX5txX レーザー兵器はヘリに対しても非常に有用なので、陸上で実戦配備されるようになればヘリの居場所はますます無くなるだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
