【レールガン】先進兵器総合【レーザー】2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/04/19(火) 12:09:31.38ID:oxtC8m1u
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642737483/
前スレ 1
712名無し三等兵
垢版 |
2023/03/25(土) 21:05:26.64ID:OCAu5k8N
レールガンは、最終的には榴弾砲を空気の薄い高度まで飛ばす手段
713名無し三等兵
垢版 |
2023/03/26(日) 11:58:03.21ID:/C7UXKtG
それが何の役に立つかってことだ
2023/03/26(日) 19:24:15.49ID:iiQsjfTd
技術研究自体はやっとくべきだと思うんだけど
「2030年にいきなり実用化!」とか言われると、うーんちょっとって首を傾げるもんはある

基本、火薬で出来る事は火薬でやった方が手軽なんすよな
高初速がどうしても必要な用途っつーと射程延伸なんだが、あんま大質量の飛翔体を飛ばすのは原理的に辛いという
(んで、小さい弾では誘導装置を積むのに難がある)
2023/03/26(日) 21:09:22.40ID:juXu2HWL
砲身寿命も120発とかって数字が出てたけどそれで十分なのかね?
まぁ米海軍みたいに「千発持たせろ」とか要求されても達成出来ないだろうが。
2023/03/26(日) 22:04:08.14ID:iiQsjfTd
それも用途によるわな
CIWS代替だのボフォース40mm代替だのを考えるならどう考えても足りないし
717名無し三等兵
垢版 |
2023/03/26(日) 22:09:56.96ID:u26ZJV+r
そんなレベルなら大電流使わんし何も減らんから無限に使える
2023/03/26(日) 23:13:50.67ID:iiQsjfTd
砲身命数の話でしょ
火砲ですら限界があるのに、何も減らんから無限とか無茶を仰る
2023/03/27(月) 00:31:13.85ID:sprB2s6a
seaRAMの対空能力と127mm砲の対地砲撃能力を兼ね備えて、コストも容積も減らせるだけでなかなか魅力的なんじゃなかろうか?
弾道弾やHGVのミッドコース迎撃や艦隊防空目指すとかいうのは眉唾な感じ。
720名無し三等兵
垢版 |
2023/03/27(月) 07:05:05.97ID:ahysyAqQ
>>718
砲身と違ってレールだから耐摩耗表面加工しやすい
全く減らないと言っていいくらいまで硬くできる
2023/03/27(月) 07:37:04.52ID:9/C4SDVu
プラズマで焙られて劣化していくんだから耐磨耗加工とか意味無いんだが。
722名無し三等兵
垢版 |
2023/03/27(月) 08:39:36.97ID:cgxSiFoJ
小径砲なんてプラズマ出ないレベルで充分
2023/03/27(月) 09:27:34.84ID:9/C4SDVu
そのレベルなら火薬使って発射した方が手軽
2023/03/27(月) 09:36:47.83ID:ibTpNyXk
ポンチ絵で主砲として載せてるから、40mmのままは無いな
多段電源とかブレイクスルーしたんだろ
725名無し三等兵
垢版 |
2023/03/27(月) 09:39:27.25ID:qk17MxwU
>>723
火薬無くても済むってのがポイント
火薬は高いからな
あんなんで1発8万円
2023/03/27(月) 12:13:42.93ID:FKMasz3+
>>711
あの20mmって一発八万もすんの?
バカだろ。日本製兵器は高い高い言われてるけどさすがにその調達価格は異常すぎる
2023/03/27(月) 13:09:36.09ID:sprB2s6a
>>720
炭化タングステンだから材料費からして高い。
日本製だからとかいう理由じゃない。
2023/03/27(月) 16:20:30.68ID:8Nqnp8yD
>>720
めっちゃエロージョン対策した結果が40mmで砲身命数120発とかだぞ
事実を無視して妄想で語るなよ
2023/03/27(月) 16:39:20.80ID:Qr+OfeG6
やはりレールガンは諦めてコイルガンをやるしかないなw
730名無し三等兵
垢版 |
2023/03/27(月) 16:46:56.23ID:gQNSUmV8
>>728
お前バカでしょ
内部を硬くしなきゃいけないものと外部の表面硬くすればいい物と、表面処理加工の容易さは全然違う
それに砲身命数40ってアホかwww
江戸時代の40㎜砲?w
2023/03/27(月) 16:48:33.43ID:8Nqnp8yD
>>730
めんどくせーやつだな
https://pbs.twimg.com/media/FIQMh6XaMAI_273.jpg
732名無し三等兵
垢版 |
2023/03/27(月) 16:52:08.35ID:gQNSUmV8
それ使えない奴じゃんw
2023/03/27(月) 16:55:27.53ID:8Nqnp8yD
そもそも簡単に表面処理加工とか仰るが、導電性ダイヤモンドでも焼結するつもりか?
あれだって耐熱温度せいぜい600~800℃とかで、大電流のジュール熱に耐えられるかは怪しいぞ
734名無し三等兵
垢版 |
2023/03/27(月) 16:58:48.47ID:gQNSUmV8
思いっきり撃つ必要ない、装薬の代わりに使うっつー話してんのに
役に立たない例持ってきて否定すんじゃねーよ

そんな複雑な弾体とかもいらねー
磁場コイル使ってレール電流減らして撃てばいいだけなんだよ
2023/03/27(月) 16:58:54.54ID:8Nqnp8yD
ちなみに技本でエロージョン対策目的にレール材料を変更した時は、
電気抵抗の少なさを優先した純銅から、銅とタングステンの合金に変えてる タングステンは耐熱性も高いからね
2023/03/27(月) 17:00:51.54ID:8Nqnp8yD
なんだいつもの奴か

>装薬の代わりに使う
なら最初から火砲でいい
レールガンはバックエンドが大規模になるから、火薬をとっぱらったって容積の削減にはならんぞ
737名無し三等兵
垢版 |
2023/03/27(月) 17:03:45.54ID:gQNSUmV8
容積の視点ではない
ちょっと前のレスすら忘れてんの?
2023/03/27(月) 17:04:31.33ID:8Nqnp8yD
ついでに言うが、レールだから砲身命数無限!表面だけ摩耗しない様にすればいい!火砲とは違うんだー!とかアホも良いとこ
レールガンから飛翔体を発射する際に、レールにも同じだけの力が左右に押し広げる方向に加わるからな
739名無し三等兵
垢版 |
2023/03/27(月) 17:05:16.03ID:gQNSUmV8
日本はバカだから食料と弾薬失って敗走パターン
2023/03/27(月) 17:06:01.37ID:8Nqnp8yD
条件としては腔内で発射ガスを受け止めなけりゃならない火砲と変わらないって事ね
それでも命数無限だっつーなら、滑腔砲でも同じ事がとっくに出来てるわな
2023/03/27(月) 17:07:25.99ID:8Nqnp8yD
最後には「日本ハー!」か やれやれだ
742名無し三等兵
垢版 |
2023/03/27(月) 17:08:26.26ID:gQNSUmV8
>>740
力学のメカニズム違うけどな
反作用の力はレールに対して圧縮・座屈でしかない
砲筒とは段違いの楽さ
743名無し三等兵
垢版 |
2023/03/27(月) 17:10:04.06ID:gQNSUmV8
弾薬の心配いらないアメリカはとっくにレールガン放棄
日本とは違う
日本だからまだ開発してる
2023/03/27(月) 17:16:49.45ID:8Nqnp8yD
更に言うと、レールガンが電力を運動エネルギーに変換する効率は15%程度な
40mmを2,000m/sで一発撃つのに電力5MJ使って、4MJ以上が熱になる

お前さんが言う様に従来砲並の1,000m/s程度に落として運用するとして、速度が半分なら運動エネルギーは1/4だから
1発辺りの発熱量が1MJちょい
ボフォース並の300発/分 とかのペースで撃つ想定なら、ジュール熱による劣化は無視出来んぞ
745名無し三等兵
垢版 |
2023/03/27(月) 17:20:41.72ID:gQNSUmV8
冷やせばいいじゃん
バカなのか?
2023/03/27(月) 17:22:14.02ID:8Nqnp8yD
冷やせば命数が無限になるとでも
2023/03/27(月) 17:23:48.87ID:01iUqZBi
>>743
技術的に難易度高いから一時的に諦めただけだよ
火薬の性能限界はどうしょうもないし、レールガンは速度可変やロケット鉛筆みたいな仕組みの超連射とか
火薬砲が不可能な利点が存在する
2023/03/27(月) 17:43:14.51ID:sprB2s6a
アメリカがあきらめたのはいきなり大口径を狙ったからだろう。
2023/03/27(月) 22:26:28.76ID:FqgThYLO
>>745
お前のゆであがった頭をエアコンで冷やすのとはわけが違うだろw
2023/03/28(火) 03:22:00.56ID:vIAhyP4B
>>742
そりゃ、火薬の燃焼と電磁作用だからメカニズムは違うけどな。
レールと鉛直方向=レールを押し開く方向にも力は働くぞ?
751名無し三等兵
垢版 |
2023/03/30(木) 09:01:08.47ID:2uzGF4DN
>>750
砲筒と違ってレールは板状に作れるから
開き方向に対して滅茶苦茶強度取れる
2023/03/30(木) 10:00:44.04ID:wDfph55T
まあ重くなるけどなー
それ言っていいなら火砲だって分厚く作れば良いだけよ

現実としては、「砲身命数は◯◯発分だけあればいいから、滑腔砲はライフル砲よりも薄く作って軽量化しよう」だがな
んで、軽量化しろやオラァ!てのは当然レールガンだって言われる事
753名無し三等兵
垢版 |
2023/03/30(木) 11:14:44.08ID:2uzGF4DN
火砲は砲筒全部肉厚にしなきゃならん
板なら薄く幅広く済む
2023/03/30(木) 12:30:56.91ID:wDfph55T
まあ出来てから言え案件だな >長命数化
2023/03/30(木) 17:29:57.37ID:xXvGyJMQ
試作のレールガン滅茶苦茶肉厚ででかいぞ
2023/03/30(木) 22:33:57.98ID:kghxmAE0
高出力レーザーシステム
https://youtu.be/VarOnKziYbM?t=77
2023/03/31(金) 00:03:00.71ID:JIkejmji
ラジコン操作のUAVは先進国にとっては時代の徒花的存在になるのかな
このシステムで疑問なのはUAVをどうやって見つけるのかという事、
電波を出すのは論外だろうし光学センサーで画像認識とか使うんだろうか?
2023/03/31(金) 00:07:56.53ID:CCjnw1bb
きちんとSAMやカウンターレーザーと組み合わせたレーダーを置けば、殺虫誘蛾灯が蛾を始末するように
バッタバッタとドローンを落とせる時代が来る、のかもしれない
とりあえず川崎の大出力レーザーと三菱の中出力レーザー100個づつ買ってくれ偉い人
2023/03/31(金) 14:30:14.83ID:qNTfGS9y
>>753
レールガンの砲身はどうしたって分厚くなるぞ
砲弾の加速度が火薬砲よりはるかに高いので砲身強度が必要になる
その結果が試作レールガンのあの砲身だ
760名無し三等兵
垢版 |
2023/03/31(金) 15:57:11.43ID:TKfwTLeS
思いっきり撃つ必要ない、装薬の代わりに使うっつー話してんのに
バカな連中ばかり
2023/03/31(金) 16:20:10.47ID:yh76kNEQ
>>756
一瞬でドローンが蒸発するんだ。
762名無し三等兵
垢版 |
2023/03/31(金) 18:04:12.74ID:rttAiTeR
>>760
レールガンのメリットは火薬式より格段に速い初速で撃てる事やから、そこを妥協した瞬間火薬式でええよなそれってなる
763名無し三等兵
垢版 |
2023/03/31(金) 18:11:35.90ID:TKfwTLeS
頭悪そう
明治依頼まともな火砲作れてないから1発8万円の買わされて
しかも継戦能力もないってのに
2023/03/31(金) 18:25:01.57ID:uRN9BMvu
>>762
マルチステージ化による連射速度の向上や装薬が不要なのも利点だよ
765名無し三等兵
垢版 |
2023/03/31(金) 18:57:01.13ID:9hfMs7Ry
>>764
でも大電力が要るやろ
戦場でガスタービンにジャブジャブ燃料放り込み続けれるのはアメリカだけやからな
戦場における燃料の一滴は血の一滴よ
2023/03/31(金) 19:14:46.20ID:GIDlfGrJ
装薬がいらなくなる変わりに燃料が増えるだけだろう。
エネルギー密度的にも燃料の方が装薬より数倍上だし。
767名無し三等兵
垢版 |
2023/03/31(金) 19:19:25.32ID:ZvFWYaI/
>>766
発電段階で燃料の熱量の七割は排熱で逃げる
レールガンでは入力エネルギーの9割が排熱で逃げる
2023/03/31(金) 19:32:11.15ID:TsIuNryl
燃料のエネルギー密度が火薬より高いのは間違ってないんだが
燃料を燃やして直接運動エネルギーに変える訳じゃないからな

  火薬 → 運動エネルギー
  燃料 → 電力 → 運動エネルギー

で、エネルギーロスするポイントが2倍になるから変換効率がクソ
2023/03/31(金) 20:14:08.84ID:WHfpqQxg
>>757
いや、普通に電波が主流。
光波はどうしても散乱するから比較的近い距離でしか使えない。

今のレーダーでドローンを見つけ難いのは、開発目標として比較的低速度の移動物体を
対象にしてないからだよ。
そういう反射波はフィルタリングで弾かれるように組んであるから。

ただまあ、低速度移動物体の反射波も全て拾うようにすると演算処理が跳ね上がるから
より驚異度の高い高速移動物体の反射波を処理しきれなくなる可能性も高い。

電波の世界では荒れ狂う天使と猫に阻まれて、無手の突撃では一寸先も見通せない。
770名無し三等兵
垢版 |
2023/03/31(金) 20:22:51.57ID:rttAiTeR
>>769
もうそれっぽいところに向けて電波反射塗料をばら撒く榴弾を撃ち込むとか
マルチローター限定やけど軽くて細長い繊維をばら撒く榴弾を使うとか
まぁ色々ありそう
2023/03/31(金) 20:23:35.35ID:rukpjcBW
>>757
東芝のセキュリティシステムだとレーダーとRFセンサーやカメラを組み合わせてる
三菱のは長距離探知はどうやるのか不明だけど発射時にはカメラで目標を補足してるようだ
自衛隊だと沿岸監視レーダーや低空監視対砲迫レーダーを共通化するらしいからそっちで捕捉できるんじゃない

https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/defense/c-uas.html
2023/03/31(金) 20:26:29.61ID:GIDlfGrJ
>>767
装薬だってエネルギーを100%使えてるわけじゃない。
2023/03/31(金) 20:29:37.53ID:uRN9BMvu
>>766
火薬は爆発性の危険物だから、扱いの容易さが違うし、弾薬庫も少なく済む
薬莢部分も要らないから弾庫が小さく出来る
2023/03/31(金) 20:35:09.33ID:GIDlfGrJ
>>773
せやね。燃料は液体だから容積効率も良いし。
775名無し三等兵
垢版 |
2023/03/31(金) 20:36:14.45ID:rttAiTeR
>>772
そう言う問題でも無い
単純に現状ではロスが多すぎて実用化出来んって話
そもそも戦場で大電力を消費し続けるってのが大変なことやってことが分かればええ
>>773
今更すぎん?
どこの国の軍隊でも火薬の取り扱いは習熟してるしレールガンがあれば他の火薬火器が不要になるって訳でも無い
プロジェクタイルはそれ専用の取り扱いをせにゃならんし雨天時砲身を濡らしても問題なく撃てるのかとか色々問題は多い
2023/03/31(金) 20:48:23.70ID:uRN9BMvu
>>775
習熟してる事と危険物を減らす利点は矛盾しないよ
弾薬庫って維持にも金が掛かるし、安全距離とか場所も取る
弾庫を小さく出来るのは被弾時の生存性向上に直結する

水の侵入は、プロジェクタイルにワイパー付けたりするかもな
まあ、砲口のアーク防止機みたいに解決策は考えてるでしょ
777名無し三等兵
垢版 |
2023/03/31(金) 20:54:18.44ID:rttAiTeR
>>776
あんまり関係ないよ
弾薬庫は直撃弾喰らって吹っ飛んでも兵舎や他の施設に影響がない構造が分かってるしそうなってる
蓋をするんやなくて空に向かって衝撃を逃す構造なんよ
別にレールガンを否定したい訳やないけど、今のところ利点は見出せんって話
2023/03/31(金) 20:58:08.88ID:GIDlfGrJ
現在自衛隊が試験しているレールガンの充電エネルギーが5MJらしい。
軽油のエネルギー密度は36MJ/Lだから、発電効率を30%とすると0.5リットルくらいで一発撃てる。

目標は運動エネルギーで20MJらしいので、電力加速効率10%とすると必要充電エネルギーは200MJ。
一発撃つのに必要な軽油は18L。

戦車の燃料タンクはだいたい1500リッターくらいらしいので、5割増くらいで40発撃てるくらいかな?
2023/03/31(金) 21:00:11.57ID:GIDlfGrJ
>>778
まあ実際に戦車に載せる場合に問題なのはコンデンサバンクの方だけど。
2023/03/31(金) 21:01:22.70ID:TsIuNryl
>>772
何当たり前の事言ってんだ
変換効率100%なんて夢の技術は何処にもねえよ

ボフォース60口径40mmの砲弾が、弾頭955gの弾薬全体で約2.2kgだろ
差し引き1,245g分が装薬量として (ケース重量はめんどくさいから無視)
装薬のエネルギー効率が不明だが、仮にグラム辺り4kJ程度として約5MJ
初活力345,000Jらしいので変換効率が大体7%くらいだ

まー火砲の変換効率は砲側の口径長なんかでも結構変わるが、それでも>>767よりマシ
2023/03/31(金) 21:04:55.01ID:TsIuNryl
おっと ×エネルギー効率 ◯エネルギー密度
2023/03/31(金) 21:05:40.53ID:uRN9BMvu
>>777
いや、関係あるでしょ
弾薬庫の構造や安全距離は法律で決まってる
783名無し三等兵
垢版 |
2023/03/31(金) 21:06:07.12ID:rttAiTeR
>>778
面白い試算やね
一発撃つと灯油タンク一本丸々無くなるんか
連射モードで継続的に撃ち続けるってのは無理っぽいな
2023/03/31(金) 21:07:52.06ID:uRN9BMvu
>>783
それは艦艇とか施設からだろうな
785名無し三等兵
垢版 |
2023/03/31(金) 21:08:26.67ID:rttAiTeR
>>782
野戦陣地の話やろ?
危険な距離が分かってるんやから兵舎とか他の施設をそこに作らんだけよ
砲兵の弾薬が増えたところで他の兵科の火薬類がいっぱいあるんやから大差ないって話
786名無し三等兵
垢版 |
2023/03/31(金) 21:12:33.08ID:rttAiTeR
>>784
ファランクスをレールガンにしたら原子炉いるな
MBTの正面装甲を抜けるってんなら40発撃てるとまぁ実用化出来そうやけどAPFSDSを撃ち出すってなるともっとエネルギー要りそう
使い所が難しいんよな
2023/03/31(金) 21:14:01.96ID:GIDlfGrJ
>>783
20MJって120mmAPFSDSクラスのエネルギーだからね。

APFSDSの装薬サイズと比べたら同等で、燃料だから形状自由度などで保管の容積効率良いから火薬/燃料の交換比だけならレールガンの方が良さそう。
どちらかというと問題はコンデンサバンクやね。
2023/03/31(金) 21:19:38.66ID:uRN9BMvu
>>785
固定弾薬庫の話
エアコンの能力とか、削減されたスペースにミサイルとか他の弾薬入れたりとか

>>786
20mm弾(50kj)とか、弾が小さいんならファランクスでもガスタービンで充分かと
789名無し三等兵
垢版 |
2023/03/31(金) 21:22:39.76ID:rttAiTeR
>>787
なるほどねー
一応MBTの装甲は抜けそうな感じなんか
でも交換比は火薬は実績ベースやけど燃料の方は理論値の上限レベルやから実際はもっと不利になるよ
充電してから撃つまでの時間で放電してしまう分もかなりあるしな
コンデンサバンクの小型化の方は難しそうやな
いっそ戦車を無人化して中身全部コンデンサバンクにするか
2023/03/31(金) 21:23:38.19ID:TsIuNryl
>>788
そのスペース分は燃料タンク増設で埋まるっしょ
2023/04/01(土) 17:19:18.93ID:5YYrexRM
5秒に一発なら戦車砲の置き換えに十分考慮できるかな、と。ホントエネルギー蓄積どうしましょ、こればっかはブレイクスルーが必要かな。
なお、一発灯油タンク一つ、とか言われたからてっきり470L持ってかれるのかと思ったらたかがポリタンかい…
10式が40発くらい弾積んでいるんだっけ?2500Lくらいの燃料入れれば良いんだからどうとでもなるし、する範疇。
今時だと農業用の大型収穫機器だと900Lとかえぐい燃料タンク積んでいるよw
2023/04/01(土) 17:38:43.46ID:oNYSVFHt
砲弾の発射薬の換わりに燃料2500リットルとかアホ過ぎる。
M1でさえ積んでいる燃料は2000リットル未満だというのに。
2023/04/01(土) 17:43:09.73ID:9qq9Mogi
まあ、戦車砲として使うには効率向上が必須だわな
ポンチ絵でも、野砲や小型対空砲、艦砲しか書いてないし、その辺は実現性高いと見てるんだろ
2023/04/01(土) 19:13:16.75ID:yM0Jc24n
つーてもレールガンの変換効率向上って超電導にでもするしかないのでは
現実的じゃないなあ
2023/04/01(土) 19:50:29.04ID:6dIvemUT
>>791
破断長の大きい新素材が開発できればフライホイールに貯蔵できるエネルギー密度を高くすることができるのでまずはそれからだな
カーボンナノチューブなら1kgあたり50MJ以上貯められるゾ
796名無し三等兵
垢版 |
2023/04/01(土) 19:59:08.05ID:c6jdC6T0
120mmAPFSDSは6MJ程度だし
レールガンの効率はもっと高い

32MJ砲で最初は運動エネルギー0.8MJやっとだったのが、最終的に
10.4kgの砲弾を2.7km/s運動エネルギー約38MJを撃ててしまっているw
2023/04/01(土) 20:31:53.05ID:yM0Jc24n
>>796
効率って言葉の意味分からん人か
2023/04/01(土) 20:38:31.20ID:3qDooGF3
それは砲弾の運動エネルギーの大きさであって、効率ではない。
火薬のエネルギーの内、砲弾の運動エネルギーになるのは、30パーセントぐらい。

燃料のエネルギーの内、電気になるのは30パーセントぐらい。レールガンに瞬間大電流を供給するシステムの効率が80パーセントぐらい?
レールガンの効率は15パーセントぐらい
0.3x0.8x0.15=
いくつになる?
2023/04/02(日) 02:43:50.51ID:LuoImomN
レールガンは戦車砲より先に多目的砲つくって研究しないとだめだわ
砲システムとしてゼロから砲弾+ドクトリンまで作らないと
戦車砲としては砲身寿命130回は許容出来ない
現状MCVのアベレージには勝てないだろうしな
2023/04/02(日) 08:46:20.28ID:qcBu9d6X
そもそもERGM構想の延長にあった米軍のレールガンと、SDI構想のレールガンの延長にある防衛省のレールガンは全く違う系譜なんだよなあ。
違うからこそアメリカの中止は日本の事業に影響しない、と言い切るんだろうけど、どう考えても防衛省のは技術的に無理筋なんだよな。(アメリカより悪い方向に違う)
そもそも10kmの厚さの大気擾乱を通過した後の誘導は必須。BMDでコンティニュアスロッドでは目標を機械的に破壊できないからヒットトゥキルになったように、フレシェット弾じゃ破壊できず直接命中させる精密誘導がさらに必要。それもインターセプト点の数十キロ手前の成層圏で空力制御したあとも、目標は変則軌道で運動するから比例航法が使えずスラストで誘導。シーカーはW帯ですか?もはや超小型BMDやないですか。
誰だよ、レールガンなんていいだした奴。高市早苗に核融合を吹き込んだ山師みたいな奴だな。きちんと責任を取ってほしいわ。
801名無し三等兵
垢版 |
2023/04/02(日) 08:52:37.93ID:o8DAsXjB
頭悪い軍オタほど夢装備欲しがるからなぁ
2023/04/02(日) 08:53:57.35ID:3Cqueraj
逆だな
どう考えても防衛省のほうが技術的に有利なんだよ、口径に無理をしていない
狙う対象も大きな艦船か、近距離の誘導弾への対処だから誘導不要だ

誰だよ、レールガンで誘導なんて言い出した奴
そんなもん不要なんだよ、寝てろ
2023/04/02(日) 09:03:29.46ID:oLAI/Ikt
>>802
いや、MDは知らんが、ポンチ絵の艦砲や野砲に使うなら射程的に誘導弾必須だろ
滑腔砲の有翼弾だから風の影響をもろに受けるから、誘導弾でないとホントに近距離しか当らない
2023/04/02(日) 09:05:38.38ID:3Cqueraj
>>803
実は意外と近距離なんだろう、とりあえず当たればいい
あとは知らん
805名無し三等兵
垢版 |
2023/04/02(日) 09:05:43.74ID:o8DAsXjB
つか順番があるでしょ
まずCIWS代替に使える機関砲レベルからやれよと
2023/04/02(日) 09:09:35.75ID:3Cqueraj
さんざん言ってみたけど、これで何をしたいのかマジでわからんぞ自衛隊…
2023/04/02(日) 09:23:38.04ID:oLAI/Ikt
>>804
ポンチ絵では山なりで船体に突き刺さってるからそれは考えにくい
それなら火薬砲で良いとなる
808名無し三等兵
垢版 |
2023/04/02(日) 09:25:01.28ID:o8DAsXjB
ハイマースの射程延長目的でしょ
2023/04/02(日) 09:51:25.73ID:ECub8zPT
>>800
目標が変則機動してようがこっちの機動性が十分にあれば比例航法で追尾できるよ
ただしその分制御頻度を高める必要はあるけど

>>802
CIWS代わりにしかならないなら到底ゲームチェンジャーと呼べるシロモノじゃないな
実弾を撃ち出す以上固体レーザーみたいに弾薬制限がないわけでもないし

正直レールガンの何がゲームチェンジャーなのか俺にはさっぱりわからん
810名無し三等兵
垢版 |
2023/04/02(日) 09:54:30.33ID:o8DAsXjB
レールガンがゲームチェンジャーなんて誰か言ったのか?
レーザーでしょjk
2023/04/02(日) 10:32:50.07ID:6Hknnvcu
レーザーもゲームチェンジャーにはならない
防御が比較的容易だし射程も短い
ミサイル外皮を対流冷却で冷やす機構を取り入れたらレーザーでの破壊はさらに難しくなる

レールガンの目的は……なんだろうな?
弾が安価で気軽に撃ちやすいって利点はあるだろうが
今の所最も有効なのは不審船相手かね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況