【レールガン】先進兵器総合【レーザー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642737483/
前スレ 1
探検
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2022/04/19(火) 12:09:31.38ID:oxtC8m1u785名無し三等兵
2023/03/31(金) 21:08:26.67ID:rttAiTeR786名無し三等兵
2023/03/31(金) 21:12:33.08ID:rttAiTeR >>784
ファランクスをレールガンにしたら原子炉いるな
MBTの正面装甲を抜けるってんなら40発撃てるとまぁ実用化出来そうやけどAPFSDSを撃ち出すってなるともっとエネルギー要りそう
使い所が難しいんよな
ファランクスをレールガンにしたら原子炉いるな
MBTの正面装甲を抜けるってんなら40発撃てるとまぁ実用化出来そうやけどAPFSDSを撃ち出すってなるともっとエネルギー要りそう
使い所が難しいんよな
787名無し三等兵
2023/03/31(金) 21:14:01.96ID:GIDlfGrJ >>783
20MJって120mmAPFSDSクラスのエネルギーだからね。
APFSDSの装薬サイズと比べたら同等で、燃料だから形状自由度などで保管の容積効率良いから火薬/燃料の交換比だけならレールガンの方が良さそう。
どちらかというと問題はコンデンサバンクやね。
20MJって120mmAPFSDSクラスのエネルギーだからね。
APFSDSの装薬サイズと比べたら同等で、燃料だから形状自由度などで保管の容積効率良いから火薬/燃料の交換比だけならレールガンの方が良さそう。
どちらかというと問題はコンデンサバンクやね。
788名無し三等兵
2023/03/31(金) 21:19:38.66ID:uRN9BMvu789名無し三等兵
2023/03/31(金) 21:22:39.76ID:rttAiTeR >>787
なるほどねー
一応MBTの装甲は抜けそうな感じなんか
でも交換比は火薬は実績ベースやけど燃料の方は理論値の上限レベルやから実際はもっと不利になるよ
充電してから撃つまでの時間で放電してしまう分もかなりあるしな
コンデンサバンクの小型化の方は難しそうやな
いっそ戦車を無人化して中身全部コンデンサバンクにするか
なるほどねー
一応MBTの装甲は抜けそうな感じなんか
でも交換比は火薬は実績ベースやけど燃料の方は理論値の上限レベルやから実際はもっと不利になるよ
充電してから撃つまでの時間で放電してしまう分もかなりあるしな
コンデンサバンクの小型化の方は難しそうやな
いっそ戦車を無人化して中身全部コンデンサバンクにするか
791名無し三等兵
2023/04/01(土) 17:19:18.93ID:5YYrexRM 5秒に一発なら戦車砲の置き換えに十分考慮できるかな、と。ホントエネルギー蓄積どうしましょ、こればっかはブレイクスルーが必要かな。
なお、一発灯油タンク一つ、とか言われたからてっきり470L持ってかれるのかと思ったらたかがポリタンかい…
10式が40発くらい弾積んでいるんだっけ?2500Lくらいの燃料入れれば良いんだからどうとでもなるし、する範疇。
今時だと農業用の大型収穫機器だと900Lとかえぐい燃料タンク積んでいるよw
なお、一発灯油タンク一つ、とか言われたからてっきり470L持ってかれるのかと思ったらたかがポリタンかい…
10式が40発くらい弾積んでいるんだっけ?2500Lくらいの燃料入れれば良いんだからどうとでもなるし、する範疇。
今時だと農業用の大型収穫機器だと900Lとかえぐい燃料タンク積んでいるよw
792名無し三等兵
2023/04/01(土) 17:38:43.46ID:oNYSVFHt 砲弾の発射薬の換わりに燃料2500リットルとかアホ過ぎる。
M1でさえ積んでいる燃料は2000リットル未満だというのに。
M1でさえ積んでいる燃料は2000リットル未満だというのに。
793名無し三等兵
2023/04/01(土) 17:43:09.73ID:9qq9Mogi まあ、戦車砲として使うには効率向上が必須だわな
ポンチ絵でも、野砲や小型対空砲、艦砲しか書いてないし、その辺は実現性高いと見てるんだろ
ポンチ絵でも、野砲や小型対空砲、艦砲しか書いてないし、その辺は実現性高いと見てるんだろ
794名無し三等兵
2023/04/01(土) 19:13:16.75ID:yM0Jc24n つーてもレールガンの変換効率向上って超電導にでもするしかないのでは
現実的じゃないなあ
現実的じゃないなあ
795名無し三等兵
2023/04/01(土) 19:50:29.04ID:6dIvemUT796名無し三等兵
2023/04/01(土) 19:59:08.05ID:c6jdC6T0 120mmAPFSDSは6MJ程度だし
レールガンの効率はもっと高い
32MJ砲で最初は運動エネルギー0.8MJやっとだったのが、最終的に
10.4kgの砲弾を2.7km/s運動エネルギー約38MJを撃ててしまっているw
レールガンの効率はもっと高い
32MJ砲で最初は運動エネルギー0.8MJやっとだったのが、最終的に
10.4kgの砲弾を2.7km/s運動エネルギー約38MJを撃ててしまっているw
798名無し三等兵
2023/04/01(土) 20:38:31.20ID:3qDooGF3 それは砲弾の運動エネルギーの大きさであって、効率ではない。
火薬のエネルギーの内、砲弾の運動エネルギーになるのは、30パーセントぐらい。
燃料のエネルギーの内、電気になるのは30パーセントぐらい。レールガンに瞬間大電流を供給するシステムの効率が80パーセントぐらい?
レールガンの効率は15パーセントぐらい
0.3x0.8x0.15=
いくつになる?
火薬のエネルギーの内、砲弾の運動エネルギーになるのは、30パーセントぐらい。
燃料のエネルギーの内、電気になるのは30パーセントぐらい。レールガンに瞬間大電流を供給するシステムの効率が80パーセントぐらい?
レールガンの効率は15パーセントぐらい
0.3x0.8x0.15=
いくつになる?
799名無し三等兵
2023/04/02(日) 02:43:50.51ID:LuoImomN レールガンは戦車砲より先に多目的砲つくって研究しないとだめだわ
砲システムとしてゼロから砲弾+ドクトリンまで作らないと
戦車砲としては砲身寿命130回は許容出来ない
現状MCVのアベレージには勝てないだろうしな
砲システムとしてゼロから砲弾+ドクトリンまで作らないと
戦車砲としては砲身寿命130回は許容出来ない
現状MCVのアベレージには勝てないだろうしな
800名無し三等兵
2023/04/02(日) 08:46:20.28ID:qcBu9d6X そもそもERGM構想の延長にあった米軍のレールガンと、SDI構想のレールガンの延長にある防衛省のレールガンは全く違う系譜なんだよなあ。
違うからこそアメリカの中止は日本の事業に影響しない、と言い切るんだろうけど、どう考えても防衛省のは技術的に無理筋なんだよな。(アメリカより悪い方向に違う)
そもそも10kmの厚さの大気擾乱を通過した後の誘導は必須。BMDでコンティニュアスロッドでは目標を機械的に破壊できないからヒットトゥキルになったように、フレシェット弾じゃ破壊できず直接命中させる精密誘導がさらに必要。それもインターセプト点の数十キロ手前の成層圏で空力制御したあとも、目標は変則軌道で運動するから比例航法が使えずスラストで誘導。シーカーはW帯ですか?もはや超小型BMDやないですか。
誰だよ、レールガンなんていいだした奴。高市早苗に核融合を吹き込んだ山師みたいな奴だな。きちんと責任を取ってほしいわ。
違うからこそアメリカの中止は日本の事業に影響しない、と言い切るんだろうけど、どう考えても防衛省のは技術的に無理筋なんだよな。(アメリカより悪い方向に違う)
そもそも10kmの厚さの大気擾乱を通過した後の誘導は必須。BMDでコンティニュアスロッドでは目標を機械的に破壊できないからヒットトゥキルになったように、フレシェット弾じゃ破壊できず直接命中させる精密誘導がさらに必要。それもインターセプト点の数十キロ手前の成層圏で空力制御したあとも、目標は変則軌道で運動するから比例航法が使えずスラストで誘導。シーカーはW帯ですか?もはや超小型BMDやないですか。
誰だよ、レールガンなんていいだした奴。高市早苗に核融合を吹き込んだ山師みたいな奴だな。きちんと責任を取ってほしいわ。
801名無し三等兵
2023/04/02(日) 08:52:37.93ID:o8DAsXjB 頭悪い軍オタほど夢装備欲しがるからなぁ
802名無し三等兵
2023/04/02(日) 08:53:57.35ID:3Cqueraj 逆だな
どう考えても防衛省のほうが技術的に有利なんだよ、口径に無理をしていない
狙う対象も大きな艦船か、近距離の誘導弾への対処だから誘導不要だ
誰だよ、レールガンで誘導なんて言い出した奴
そんなもん不要なんだよ、寝てろ
どう考えても防衛省のほうが技術的に有利なんだよ、口径に無理をしていない
狙う対象も大きな艦船か、近距離の誘導弾への対処だから誘導不要だ
誰だよ、レールガンで誘導なんて言い出した奴
そんなもん不要なんだよ、寝てろ
803名無し三等兵
2023/04/02(日) 09:03:29.46ID:oLAI/Ikt805名無し三等兵
2023/04/02(日) 09:05:43.74ID:o8DAsXjB つか順番があるでしょ
まずCIWS代替に使える機関砲レベルからやれよと
まずCIWS代替に使える機関砲レベルからやれよと
806名無し三等兵
2023/04/02(日) 09:09:35.75ID:3Cqueraj さんざん言ってみたけど、これで何をしたいのかマジでわからんぞ自衛隊…
808名無し三等兵
2023/04/02(日) 09:25:01.28ID:o8DAsXjB ハイマースの射程延長目的でしょ
809名無し三等兵
2023/04/02(日) 09:51:25.73ID:ECub8zPT810名無し三等兵
2023/04/02(日) 09:54:30.33ID:o8DAsXjB レールガンがゲームチェンジャーなんて誰か言ったのか?
レーザーでしょjk
レーザーでしょjk
811名無し三等兵
2023/04/02(日) 10:32:50.07ID:6Hknnvcu レーザーもゲームチェンジャーにはならない
防御が比較的容易だし射程も短い
ミサイル外皮を対流冷却で冷やす機構を取り入れたらレーザーでの破壊はさらに難しくなる
レールガンの目的は……なんだろうな?
弾が安価で気軽に撃ちやすいって利点はあるだろうが
今の所最も有効なのは不審船相手かね
防御が比較的容易だし射程も短い
ミサイル外皮を対流冷却で冷やす機構を取り入れたらレーザーでの破壊はさらに難しくなる
レールガンの目的は……なんだろうな?
弾が安価で気軽に撃ちやすいって利点はあるだろうが
今の所最も有効なのは不審船相手かね
813名無し三等兵
2023/04/02(日) 10:41:19.83ID:o8DAsXjB >>811
レーザーの熱量を対流冷却で何とか出来ると思ってんのか?
レーザーの熱量を対流冷却で何とか出来ると思ってんのか?
814名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:05:30.28ID:6Hknnvcu >>813
完全冷却を目指す必要はない
ミサイル外皮が目標に達するまでレーザーに耐えればいいだけの話なので
破壊されるまでの時間を延長するだけで効果がある
数百kw程度の出力なら対流冷却でも十分対抗できる
完全冷却を目指す必要はない
ミサイル外皮が目標に達するまでレーザーに耐えればいいだけの話なので
破壊されるまでの時間を延長するだけで効果がある
数百kw程度の出力なら対流冷却でも十分対抗できる
815名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:14:09.15ID:HO4F9YBt レールガンのプロジェクタイルも高速化すると途中で燃え尽きて弾体が無くなるから射程距離と威力はバーターになる
10トンクラスのスクラムジェット無人機を超音速まで加速するマスドライバとかなら使いでがあるかな?
10トンクラスのスクラムジェット無人機を超音速まで加速するマスドライバとかなら使いでがあるかな?
816名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:14:10.48ID:o8DAsXjB 冷却能力何kW?
ミサイル頭部にそんなの積んだら炸薬ゼロw
ミサイル頭部にそんなの積んだら炸薬ゼロw
817名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:17:32.12ID:HO4F9YBt >>816
水は熱容量がデカいからウォータージャケット構造にして、加熱を検知したらヘッドから水蒸気を噴霧してレーザーを散らすって言うシステムもアリ
照射可能時間が短いからその間だけ耐える方法はいくらでもあるよ
水は熱容量がデカいからウォータージャケット構造にして、加熱を検知したらヘッドから水蒸気を噴霧してレーザーを散らすって言うシステムもアリ
照射可能時間が短いからその間だけ耐える方法はいくらでもあるよ
818名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:21:04.86ID:3X+KvH5y 水蒸気を噴霧したら軌道が逸れて墜落・・・てことになったら笑うw
819名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:21:56.53ID:o8DAsXjB 瞬時にプラズマ化させる熱量に対して
水とか蒸気とか無力ってわからんのかね?
水とか蒸気とか無力ってわからんのかね?
820名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:26:45.94ID:6Hknnvcu >>816
ミサイル先端部分はアブレーターか耐熱タイルでいいでしょ
戦車装甲と同じよ、正面は分厚く作って防御を固める
対流冷却が問題になるのは側面よ
側面はどうしたって防御が薄くなるので何らかの形で防御を補わないといけない
外気導入の対流冷却でミサイル側面外皮から熱を取り除けば破壊されるまでの時間を延ばせる
ミサイル先端部分はアブレーターか耐熱タイルでいいでしょ
戦車装甲と同じよ、正面は分厚く作って防御を固める
対流冷却が問題になるのは側面よ
側面はどうしたって防御が薄くなるので何らかの形で防御を補わないといけない
外気導入の対流冷却でミサイル側面外皮から熱を取り除けば破壊されるまでの時間を延ばせる
821名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:41:54.61ID:oofK7En+822名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:43:32.88ID:o8DAsXjB 先端厚くしてどうやって当てるつもりなんだろうw
823名無し三等兵
2023/04/02(日) 11:56:23.51ID:6Hknnvcu >>822
データリンク誘導またはアクティブレーダーホーミングじゃね
光学系は論外な
どのみちレーザーで真っ先に破壊されるのは光学系センサなので
対空レーザーが普及しはじめたら光学系センサ誘導は廃れる
データリンク誘導またはアクティブレーダーホーミングじゃね
光学系は論外な
どのみちレーザーで真っ先に破壊されるのは光学系センサなので
対空レーザーが普及しはじめたら光学系センサ誘導は廃れる
824名無し三等兵
2023/04/02(日) 12:07:18.46ID:lbtJbVYs >>823
ステルス機が増えるから廃れることは無いはず
ミサイルを4発一組で撃ってソフトキルされた事を検知したら他のミサイルの誘導に従うとか、誘導ビットみたいなのを6機位一緒に飛ばして誘導を引き継ぐとか、何かしらレーザー防御を飽和させる方向にシフトするはず
そこまで防御を固める機体ならかなり高額やからそこまでしても落とせた時はペイするようになる
ステルス機が増えるから廃れることは無いはず
ミサイルを4発一組で撃ってソフトキルされた事を検知したら他のミサイルの誘導に従うとか、誘導ビットみたいなのを6機位一緒に飛ばして誘導を引き継ぐとか、何かしらレーザー防御を飽和させる方向にシフトするはず
そこまで防御を固める機体ならかなり高額やからそこまでしても落とせた時はペイするようになる
826名無し三等兵
2023/04/02(日) 12:22:12.79ID:00ZCWfdh 船は多分水上構造物がUAVで代用可能になるからのっぺりした可潜艦になる
ソノブイと自走機雷と空中発射型の魚雷が主な攻撃手段になると予想
ソノブイと自走機雷と空中発射型の魚雷が主な攻撃手段になると予想
827名無し三等兵
2023/04/02(日) 12:39:27.51ID:o8DAsXjB 先端分厚くしてどうやってレーダー利かす気だろうw
828名無し三等兵
2023/04/02(日) 12:50:44.04ID:D3fZwPDw >>811
レーザーってVADSの代わりでしょ。大量のドローン対策だと思ったけど。VADSではエネルギー的にオーバーキルなのを電気駆動のレーザーで廉価にして、即応性(シュートルックシュートが早くできる)が高まるのがポイントかと。
個人的にはミサイルなんかに照射して効くとは思えんが。
光学シーカがやられたら別の航法手段を使うだろう。
ただしレールガン、お前は認めない。
水平方向の射程が足りないならボフォースを大量配備すればいいし、高高度ならNASAMS2(最大射高50km)の改良でいいだろう。
減殺手段を増やして運用上の柔軟性を高めたい気持ちは分かる、しかしBMDも結局は2段構えまでしか縦深は取れなかった。技術の世界はSFじゃない。
レーザーってVADSの代わりでしょ。大量のドローン対策だと思ったけど。VADSではエネルギー的にオーバーキルなのを電気駆動のレーザーで廉価にして、即応性(シュートルックシュートが早くできる)が高まるのがポイントかと。
個人的にはミサイルなんかに照射して効くとは思えんが。
光学シーカがやられたら別の航法手段を使うだろう。
ただしレールガン、お前は認めない。
水平方向の射程が足りないならボフォースを大量配備すればいいし、高高度ならNASAMS2(最大射高50km)の改良でいいだろう。
減殺手段を増やして運用上の柔軟性を高めたい気持ちは分かる、しかしBMDも結局は2段構えまでしか縦深は取れなかった。技術の世界はSFじゃない。
829名無し三等兵
2023/04/02(日) 13:01:50.25ID:kGGkFg1O 大量って、どれくらい?
830名無し三等兵
2023/04/02(日) 13:06:31.43ID:6Hknnvcu833名無し三等兵
2023/04/02(日) 13:35:43.76ID:yBB4mVC1 まぁレーザー防御とセンサーの両立なんかどうとでもなるわな
対艦ミサイルなら極論、ターミナル誘導捨てて加速しまくって極超音速でとりあえず質量弾をぶつける運動エネルギー兵器として運用してしまっても良い
ジャブが当たって個艦防御が沈黙した艦にとどめの対艦ミサイルぶち込むとかな
対艦ミサイルなら極論、ターミナル誘導捨てて加速しまくって極超音速でとりあえず質量弾をぶつける運動エネルギー兵器として運用してしまっても良い
ジャブが当たって個艦防御が沈黙した艦にとどめの対艦ミサイルぶち込むとかな
835名無し三等兵
2023/04/02(日) 13:50:27.79ID:ECub8zPT836名無し三等兵
2023/04/02(日) 14:02:43.86ID:67zupDmO レーザーはCIWS代替
レールガンはRAMと艦砲代替
で競合するようなものでは無いと思うよ。
レールガンはRAMと艦砲代替
で競合するようなものでは無いと思うよ。
837名無し三等兵
2023/04/02(日) 14:06:09.70ID:yBB4mVC1838名無し三等兵
2023/04/02(日) 14:16:15.27ID:ILiBCrJR839名無し三等兵
2023/04/02(日) 14:17:06.79ID:oLAI/Ikt840名無し三等兵
2023/04/02(日) 14:39:32.37ID:zIZB5Ux7 艦載レーザーの主要ターゲットはミサイルじゃなく
マルチコプターや自爆舟艇なんかの比較的低速な目標という認識
レールガンはなあ……
主な用途は高初速による射程延長だと思うんだが、これやるなら誘導装置は必須で口径もそこそこ要る
CIWS用途は火砲でいいよ、たかだか水平線までの直射なら火砲で駄目な理由がない
マルチコプターや自爆舟艇なんかの比較的低速な目標という認識
レールガンはなあ……
主な用途は高初速による射程延長だと思うんだが、これやるなら誘導装置は必須で口径もそこそこ要る
CIWS用途は火砲でいいよ、たかだか水平線までの直射なら火砲で駄目な理由がない
841名無し三等兵
2023/04/02(日) 15:01:09.99ID:J6SIYy3Q843名無し三等兵
2023/04/02(日) 16:39:26.86ID:yBB4mVC1 >>840
安定翼付きで射撃前に入力した弾道に自動補正するタイプの大口径極超音速弾なら対艦攻撃に向いてるかもな
ソフトキルは無効、CIWSが数発当たっても「でも関係ねー」って突っ込んでくる
でもそう言うAPが直撃したとしてどこまで破壊力があるかは分からんな
スコンと2箇所に穴を開けて終わりやったらあんまり意味ない
やっぱり連射か
安定翼付きで射撃前に入力した弾道に自動補正するタイプの大口径極超音速弾なら対艦攻撃に向いてるかもな
ソフトキルは無効、CIWSが数発当たっても「でも関係ねー」って突っ込んでくる
でもそう言うAPが直撃したとしてどこまで破壊力があるかは分からんな
スコンと2箇所に穴を開けて終わりやったらあんまり意味ない
やっぱり連射か
844名無し三等兵
2023/04/02(日) 16:41:36.59ID:ECub8zPT845名無し三等兵
2023/04/02(日) 16:41:50.92ID:J6SIYy3Q 戦時に戦闘艦が止まってるのかw?
846名無し三等兵
2023/04/02(日) 16:45:19.05ID:yBB4mVC1847名無し三等兵
2023/04/02(日) 16:57:09.75ID:Wb6nyf7p 装備庁は企画やってる部署は終わってるよなああ。それとも幕か?
どちみち新しいコンセプトの装備体系、システムのプロジェクト立ち上げには、緻密なコンピュータシミュレーションによる有効性評価が事前に必須なんだが、やってないのかね。
エイヤでやろうとする旧軍臭が漂ってきてしょうがない。
どちみち新しいコンセプトの装備体系、システムのプロジェクト立ち上げには、緻密なコンピュータシミュレーションによる有効性評価が事前に必須なんだが、やってないのかね。
エイヤでやろうとする旧軍臭が漂ってきてしょうがない。
848名無し三等兵
2023/04/02(日) 17:01:11.02ID:zIZB5Ux7 >>843
そもそも高初速による射程延長って
あくまで「初速」が高いだけで、有効射程ギリギリでの終端速度はさっぱりだよ
運動エネルギーによる破壊効果は期待出来ないので、榴弾にするのが大前提 (んで、ますます砲弾サイズが嵩む)
そもそも高初速による射程延長って
あくまで「初速」が高いだけで、有効射程ギリギリでの終端速度はさっぱりだよ
運動エネルギーによる破壊効果は期待出来ないので、榴弾にするのが大前提 (んで、ますます砲弾サイズが嵩む)
849名無し三等兵
2023/04/02(日) 17:05:10.15ID:J6SIYy3Q ははは
対艦ミサイルってAIで見越しすりゃ当たるとでも思ってんのかw
対艦ミサイルってAIで見越しすりゃ当たるとでも思ってんのかw
850名無し三等兵
2023/04/02(日) 17:16:51.60ID:yBB4mVC1851名無し三等兵
2023/04/02(日) 17:19:58.54ID:3Cqueraj AIとFCSが混乱する
852名無し三等兵
2023/04/02(日) 18:14:39.83ID:ECub8zPT >>850
落ちるのは抗力係数であって抵抗自体は極超音速で小さくなるわけじゃないけどな
F = 0.5 * ρ* S * Cd * V^2 だからCdが多少小さくなったところでそれ以上に速度の二乗が効いて
空気抵抗の大きさ自体は大きくなる
落ちるのは抗力係数であって抵抗自体は極超音速で小さくなるわけじゃないけどな
F = 0.5 * ρ* S * Cd * V^2 だからCdが多少小さくなったところでそれ以上に速度の二乗が効いて
空気抵抗の大きさ自体は大きくなる
853名無し三等兵
2023/04/02(日) 18:39:08.21ID:ECub8zPT ちなみに極超音速ミサイルじゃなくて弾道ミサイルのRVを模した円錐形の物体に対してだが、
某流体計算シミュレーションソフトの無償版で大まかな空気抵抗を求めてみたことがある
結果は↓の通り
https://i.imgur.com/iUkm3wO.png
高度は10kmで速度は1000〜7000m/sだけど、速度が増すと空気抵抗も単調に増えてる感じ
某流体計算シミュレーションソフトの無償版で大まかな空気抵抗を求めてみたことがある
結果は↓の通り
https://i.imgur.com/iUkm3wO.png
高度は10kmで速度は1000〜7000m/sだけど、速度が増すと空気抵抗も単調に増えてる感じ
854名無し三等兵
2023/04/02(日) 19:42:01.59ID:qcBu9d6X >>853
システムレベルで通信遅延や誘導方法、目標の侵攻角度高度、機数、レーダー断面積なんかも変えて、有限の射撃可能時間のなかでそれなりの迎撃率が得られる、というような検討ってやってるのかなあ。まあそのシミュレーションで、無誘導でもめちゃくちゃ役立つ、という結果が捏造なしにできていれば最低限事業は始められるかな。
できればさらに今の防空システムと組み合わせて、どの程度被害に強くて、迎撃率をどの程度押し上げるのかといった検討もしないと。
何十億という国民の税金を使うんだからそれを説明し尽せるような準備を行う必要があると思う。
もちろん一般公開しないで有識者によるチェックに耐えられもので良いと思うけど。
システムレベルで通信遅延や誘導方法、目標の侵攻角度高度、機数、レーダー断面積なんかも変えて、有限の射撃可能時間のなかでそれなりの迎撃率が得られる、というような検討ってやってるのかなあ。まあそのシミュレーションで、無誘導でもめちゃくちゃ役立つ、という結果が捏造なしにできていれば最低限事業は始められるかな。
できればさらに今の防空システムと組み合わせて、どの程度被害に強くて、迎撃率をどの程度押し上げるのかといった検討もしないと。
何十億という国民の税金を使うんだからそれを説明し尽せるような準備を行う必要があると思う。
もちろん一般公開しないで有識者によるチェックに耐えられもので良いと思うけど。
855名無し三等兵
2023/04/02(日) 19:44:25.28ID:oLAI/Ikt858名無し三等兵
2023/04/02(日) 22:09:45.20ID:ECub8zPT >>855
数十キロとかそれ以上の中長距離になれば「直進やINSだけでOK」なんてことにはそもそもならないでしょ
センサーによる標定だって誤差が出るんだからそういう距離で交戦するなら誘導砲弾化は必須
しかも極超音速ミサイルに直撃させようとするなら確実にシーカーの搭載は必要になる
そんな砲弾が従来の対空ミサイルより大幅に安くなるとはとても思えんがね
数十キロとかそれ以上の中長距離になれば「直進やINSだけでOK」なんてことにはそもそもならないでしょ
センサーによる標定だって誤差が出るんだからそういう距離で交戦するなら誘導砲弾化は必須
しかも極超音速ミサイルに直撃させようとするなら確実にシーカーの搭載は必要になる
そんな砲弾が従来の対空ミサイルより大幅に安くなるとはとても思えんがね
859名無し三等兵
2023/04/02(日) 22:20:33.40ID:oLAI/Ikt >>858
誘導砲弾でもミサイルと違ってセンサーのレンジが小さく済むから、ミサイルよりはかなり安上がりぬ済むよ
誘導砲弾でもミサイルと違ってセンサーのレンジが小さく済むから、ミサイルよりはかなり安上がりぬ済むよ
860名無し三等兵
2023/04/02(日) 22:23:27.19ID:f08cZrYc 直撃破壊を狙うならINSだけでは無理があると思うけどな。
安く直撃狙うならレーザーSACLOSとかかな?
安く直撃狙うならレーザーSACLOSとかかな?
862名無し三等兵
2023/04/02(日) 23:21:27.28ID:xAsJinlC >>857
え、マジで!
予算説明資料には65億円ってあったけど、事業全体でそこまで予定されてるんか(^-^;
まあそれでも砲外弾道学、計測、誘導制御、指揮統制、通信、システムインテグレーション、脅威のモデル化をすべて包含できる夢のようなシステムシミュレーションがあって、その結果が多くの専門家ににしっかりレビューされてGOが出されているなら安心です!
装備庁って凄いんだね。
え、マジで!
予算説明資料には65億円ってあったけど、事業全体でそこまで予定されてるんか(^-^;
まあそれでも砲外弾道学、計測、誘導制御、指揮統制、通信、システムインテグレーション、脅威のモデル化をすべて包含できる夢のようなシステムシミュレーションがあって、その結果が多くの専門家ににしっかりレビューされてGOが出されているなら安心です!
装備庁って凄いんだね。
863名無し三等兵
2023/04/03(月) 05:13:12.73ID:4Kj/13Lx864名無し三等兵
2023/04/03(月) 08:48:33.47ID:xLVlWj5y866名無し三等兵
2023/04/03(月) 10:35:03.82ID:DYmGAZNY 砲弾のステルス性を推してる訳やからアクティブなセンサーは付けんと思うけどなぁ
パッシブな光波誘導の類やない?
てか、そんなに色々付けて電磁投射する時の電磁気的、機械的負荷に耐えられる構造が出来るんかな?
パッシブな光波誘導の類やない?
てか、そんなに色々付けて電磁投射する時の電磁気的、機械的負荷に耐えられる構造が出来るんかな?
868名無し三等兵
2023/04/03(月) 20:46:13.31ID:cOdofK4t >>866
現時点でもステルスミサイルはいくつかあるけど、シーカー無しってのは知らんな。
普通にアクティブシーカー積むんじゃないの?
機械的な負荷は火薬式の方が厳しいから大丈夫だと思うけど、電磁気的なシールは難しい。
特に磁気シールドは容積的に不可能では?
現時点でもステルスミサイルはいくつかあるけど、シーカー無しってのは知らんな。
普通にアクティブシーカー積むんじゃないの?
機械的な負荷は火薬式の方が厳しいから大丈夫だと思うけど、電磁気的なシールは難しい。
特に磁気シールドは容積的に不可能では?
869名無し三等兵
2023/04/04(火) 10:15:22.40ID:GvRvxi5q871名無し三等兵
2023/04/04(火) 20:47:43.52ID:zWmOknEm >>809
BMDは目標位置の予測値を、弧を描く弾道軌道を想定した運動モデルにすることで直線運動ではない目標の迎撃に対処してるんじゃなかったっけ?もちろん会合点予測を行っている点で本質的には同じだけど。
ただ運動モデルが変わる可能性がある目標だと予測が立たない訳で、目標位置予測とインターセプトまでの軌道を目標の軌道変更に応じて随時修正し直さないといけなくなる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Maneuverable_reentry_vehicle
一方で迎撃側の速度が目標の速度より勝っていれば迎撃体は目標より機動性が鈍るし、遅ければ目標をインターセプトできる範囲が限定される。
つまり軌道が変えられる方が速度によらず圧倒的に優位なんじゃないか。
それを非誘導弾で対処するというのは一つの発想だろうけど、そのためには弾幕密度が十分であることが必要で、分厚い対流層を通過した後の弾の散け方を考えると発射速度がCIWSなみに必要。
その意味で、今のレールガンは砲身が融解してるみたいだから発射速度ではかなり難しいんじゃないかな。それとも門数を揃えるか。
リアルタイムの誘導に頼らず古式ゆかしく発射機のアジエレの微修正をして軌道修正するにしても、シュートルックシュートでもフィードバックに10秒は必要だし、その間に大気の擾乱状況が変わりそう。
そうすると、フィードバックではなく、事前にレーダーやライダーによる大気の計測結果と弾道偏差の対応テーブルを作っておき、それを使って、撃つ前のレーダーやライダー計測結果に基づきアジエレにオフセットをかけておく、というやり方かな。完全に戦前と同じ発想だけど。
BMDは目標位置の予測値を、弧を描く弾道軌道を想定した運動モデルにすることで直線運動ではない目標の迎撃に対処してるんじゃなかったっけ?もちろん会合点予測を行っている点で本質的には同じだけど。
ただ運動モデルが変わる可能性がある目標だと予測が立たない訳で、目標位置予測とインターセプトまでの軌道を目標の軌道変更に応じて随時修正し直さないといけなくなる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Maneuverable_reentry_vehicle
一方で迎撃側の速度が目標の速度より勝っていれば迎撃体は目標より機動性が鈍るし、遅ければ目標をインターセプトできる範囲が限定される。
つまり軌道が変えられる方が速度によらず圧倒的に優位なんじゃないか。
それを非誘導弾で対処するというのは一つの発想だろうけど、そのためには弾幕密度が十分であることが必要で、分厚い対流層を通過した後の弾の散け方を考えると発射速度がCIWSなみに必要。
その意味で、今のレールガンは砲身が融解してるみたいだから発射速度ではかなり難しいんじゃないかな。それとも門数を揃えるか。
リアルタイムの誘導に頼らず古式ゆかしく発射機のアジエレの微修正をして軌道修正するにしても、シュートルックシュートでもフィードバックに10秒は必要だし、その間に大気の擾乱状況が変わりそう。
そうすると、フィードバックではなく、事前にレーダーやライダーによる大気の計測結果と弾道偏差の対応テーブルを作っておき、それを使って、撃つ前のレーダーやライダー計測結果に基づきアジエレにオフセットをかけておく、というやり方かな。完全に戦前と同じ発想だけど。
872名無し三等兵
2023/04/04(火) 20:59:41.93ID:f8A2GPpN873名無し三等兵
2023/04/05(水) 00:10:42.73ID:6n0m9Q4F CIWSの後継ならよっぽど優位やない限りCIWSでええやんって反論に逆らえん
特に信頼性が求められるシステムやから新規なシステムは嫌われる傾向にあるからな
マイクロ原子炉大量に積んだ専用砲艦に長めの砲身乗っけてドローンや砲弾やミサイル、いざとなったら地上部隊用の物資や兵器が入ったコンテナを投射するシステムにするんちゃう?
速度制御が容易に出来るシステムやから色々撃ち出せるメリット考えたらそんなとこかなぁ
そもそもやけど、それってカタパルトやな
原子力災害対策特別電源艦みたいなネーミングで何とか作れんかな?
全通甲板のアングルドデッキで
特に信頼性が求められるシステムやから新規なシステムは嫌われる傾向にあるからな
マイクロ原子炉大量に積んだ専用砲艦に長めの砲身乗っけてドローンや砲弾やミサイル、いざとなったら地上部隊用の物資や兵器が入ったコンテナを投射するシステムにするんちゃう?
速度制御が容易に出来るシステムやから色々撃ち出せるメリット考えたらそんなとこかなぁ
そもそもやけど、それってカタパルトやな
原子力災害対策特別電源艦みたいなネーミングで何とか作れんかな?
全通甲板のアングルドデッキで
874名無し三等兵
2023/04/05(水) 00:17:08.24ID:X5CEMq7x875名無し三等兵
2023/04/05(水) 00:25:30.15ID:6n0m9Q4F876名無し三等兵
2023/04/05(水) 00:43:15.80ID:X5CEMq7x >>875
榴弾砲のは、火薬砲とは軌跡が違う(簡単に変えられる)から、2枚のスクリーンを張る感じの対砲レーダーでは分からないと言うのが利点として書かれてた。
高機動車の対空砲は基地で運用してる感じだったから外部電源だろうな。
榴弾砲のは、火薬砲とは軌跡が違う(簡単に変えられる)から、2枚のスクリーンを張る感じの対砲レーダーでは分からないと言うのが利点として書かれてた。
高機動車の対空砲は基地で運用してる感じだったから外部電源だろうな。
877名無し三等兵
2023/04/05(水) 00:58:15.81ID:6n0m9Q4F879名無し三等兵
2023/04/05(水) 08:10:55.31ID:she2m25D >>878
検出平面を3枚か4枚にして放物線の形状を確定したら初速の変更じゃあ位置がバレる
そもそも従来の砲弾側に火薬カートリッジのブースターと安定翼付けて半誘導にしたら射程も命中率も上がるし対砲レーダーじゃあ位置が分からん
って言う感じかなぁ
検出平面を3枚か4枚にして放物線の形状を確定したら初速の変更じゃあ位置がバレる
そもそも従来の砲弾側に火薬カートリッジのブースターと安定翼付けて半誘導にしたら射程も命中率も上がるし対砲レーダーじゃあ位置が分からん
って言う感じかなぁ
880名無し三等兵
2023/04/05(水) 09:45:58.01ID:gYtzfkcU881名無し三等兵
2023/04/05(水) 10:19:09.20ID:/z0a1mph882名無し三等兵
2023/04/05(水) 10:30:12.24ID:gYtzfkcU >>881
戦場で誰が弾再装填すんの?つか装填用弾何セット持ってんだね?
戦場で誰が弾再装填すんの?つか装填用弾何セット持ってんだね?
883名無し三等兵
2023/04/05(水) 10:31:44.42ID:6AJlzUvQ 弾撃ちきって数千万なら安くない?
RAMなんて一発撃ったら一億円だよ。
RAMなんて一発撃ったら一億円だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 何とか月10万稼げないかな?
- (*´ω`*)が(´・ω・`)に捕まるやつ
- 終焉を待ち望む遊戯王やってる奴スレ
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 【悲報】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意 ホンコンみたいなウヨ芸人を大統領にするとこうなる [455031798]
- 東京の景観、高層マンション建てまくりで終わる😲 [521921834]
