【レールガン】先進兵器総合【レーザー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642737483/
前スレ 1
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2022/04/19(火) 12:09:31.38ID:oxtC8m1u879名無し三等兵
2023/04/05(水) 08:10:55.31ID:she2m25D >>878
検出平面を3枚か4枚にして放物線の形状を確定したら初速の変更じゃあ位置がバレる
そもそも従来の砲弾側に火薬カートリッジのブースターと安定翼付けて半誘導にしたら射程も命中率も上がるし対砲レーダーじゃあ位置が分からん
って言う感じかなぁ
検出平面を3枚か4枚にして放物線の形状を確定したら初速の変更じゃあ位置がバレる
そもそも従来の砲弾側に火薬カートリッジのブースターと安定翼付けて半誘導にしたら射程も命中率も上がるし対砲レーダーじゃあ位置が分からん
って言う感じかなぁ
880名無し三等兵
2023/04/05(水) 09:45:58.01ID:gYtzfkcU881名無し三等兵
2023/04/05(水) 10:19:09.20ID:/z0a1mph882名無し三等兵
2023/04/05(水) 10:30:12.24ID:gYtzfkcU >>881
戦場で誰が弾再装填すんの?つか装填用弾何セット持ってんだね?
戦場で誰が弾再装填すんの?つか装填用弾何セット持ってんだね?
883名無し三等兵
2023/04/05(水) 10:31:44.42ID:6AJlzUvQ 弾撃ちきって数千万なら安くない?
RAMなんて一発撃ったら一億円だよ。
RAMなんて一発撃ったら一億円だよ。
884名無し三等兵
2023/04/05(水) 10:34:20.66ID:uBHmGeHl ATLA R&D Projects Progress in FY2022(防衛装備庁の研究開発事業)
ttps://www.youtube.com/watch?v=VarOnKziYbM
対ドローン用のレーザー迎撃らしいけど
これ更に高出力、飛距離伸ばすことが出来れば戦闘機やミサイル迎撃にも使えんの?
ttps://www.youtube.com/watch?v=VarOnKziYbM
対ドローン用のレーザー迎撃らしいけど
これ更に高出力、飛距離伸ばすことが出来れば戦闘機やミサイル迎撃にも使えんの?
885名無し三等兵
2023/04/05(水) 10:49:56.71ID:CxWwcKFx >>882
だから戦場で護衛艦にミサイルが直撃して大破、撃沈したらその任務は誰が引き継ぐん?
つか、他の護衛艦も個艦防空装備をケチってたら海上も航空も容易に優勢取られるやろ
高いか安いかで言ったらCIWSは安い方やで
だから戦場で護衛艦にミサイルが直撃して大破、撃沈したらその任務は誰が引き継ぐん?
つか、他の護衛艦も個艦防空装備をケチってたら海上も航空も容易に優勢取られるやろ
高いか安いかで言ったらCIWSは安い方やで
886名無し三等兵
2023/04/05(水) 10:51:52.61ID:gYtzfkcU887名無し三等兵
2023/04/05(水) 10:52:26.03ID:gYtzfkcU 関西弁野郎ってバカしかいない
888名無し三等兵
2023/04/05(水) 11:00:58.40ID:CxWwcKFx 元がそれなりに安くて信頼性も実績も充分あるCIWSにいきなり新規な構造で似たようなもん作りました、同じようなことができますって言ってもまぁ相手にされないのが普通やでって事
どこの海軍でも当たり前にCIWS運用してて、消耗品に互換性がないわけやから導入コストがそもそも高い
研究は大いにやるべきやけど、実用化はまだまだ先の話やと思うがな
どこの海軍でも当たり前にCIWS運用してて、消耗品に互換性がないわけやから導入コストがそもそも高い
研究は大いにやるべきやけど、実用化はまだまだ先の話やと思うがな
889名無し三等兵
2023/04/05(水) 11:07:44.33ID:6AJlzUvQ ファランクスCIWSは見えてる部分だけでほぼ完結してるのが売れてる最大の理由だからな。
要するに空いてる場所ならほぼどこでも後付け出来る。
レールガンを作っても艦内の場所取ります、大規模電源が要りますでは使いにくい。
ゴールキーパーのように見向きもされない未来しかないと思うぞ。
要するに空いてる場所ならほぼどこでも後付け出来る。
レールガンを作っても艦内の場所取ります、大規模電源が要りますでは使いにくい。
ゴールキーパーのように見向きもされない未来しかないと思うぞ。
890名無し三等兵
2023/04/05(水) 11:15:37.34ID:U3hRM3t+ >>889
レールガンは艦砲の変わりにもなるし、CIWSより長射程でRAMより安いから、それくらいのデメリットはペイするだろう。
レールガンは艦砲の変わりにもなるし、CIWSより長射程でRAMより安いから、それくらいのデメリットはペイするだろう。
891名無し三等兵
2023/04/05(水) 11:59:25.03ID:X5CEMq7x892名無し三等兵
2023/04/05(水) 12:23:41.98ID:RnxXQvur >>890
そんな弾幕から主砲まで何でもかんでも出来るシステムが造れるんかよって言うのが一つ
弾幕張ったらプロジェクタイルめちゃくちゃ使うから結局金かかるし撃ち尽くしたら戦場で装填どうするんとかなんとか言ってなかった?ってのがもう一つやな
射程が長いって事はばら撒かにゃならん弾の数は迎撃距離に比例して増えるからええ事ばかりではないよ
そんな弾幕から主砲まで何でもかんでも出来るシステムが造れるんかよって言うのが一つ
弾幕張ったらプロジェクタイルめちゃくちゃ使うから結局金かかるし撃ち尽くしたら戦場で装填どうするんとかなんとか言ってなかった?ってのがもう一つやな
射程が長いって事はばら撒かにゃならん弾の数は迎撃距離に比例して増えるからええ事ばかりではないよ
893名無し三等兵
2023/04/05(水) 12:26:17.74ID:RnxXQvur894名無し三等兵
2023/04/05(水) 12:46:12.83ID:sU6cy9lV レールガンなら弾幕じゃなく1発直撃で仕留めるだろ
10発仕留められりゃRAM消費もずいぶん減る
CIWSならRAM使い切ってから使うからまず役に立つことはない
10発仕留められりゃRAM消費もずいぶん減る
CIWSならRAM使い切ってから使うからまず役に立つことはない
895名無し三等兵
2023/04/05(水) 13:02:59.61ID:8/PY2tnc896名無し三等兵
2023/04/05(水) 13:05:41.08ID:8/PY2tnc897名無し三等兵
2023/04/05(水) 13:17:49.56ID:qbuHwppo うーん、、、出来ればええけど出来るんやろか?
一発直撃なんて夢物語な気がする
近接信管の破片で対艦ミサイルを撃墜するのは確実性が下がる気がするな
一発直撃なんて夢物語な気がする
近接信管の破片で対艦ミサイルを撃墜するのは確実性が下がる気がするな
901名無し三等兵
2023/04/05(水) 19:50:20.06ID:EaKthDQo ああ、レールガンとレーザーが頭の中でごっちゃになってるとかか……
902名無し三等兵
2023/04/05(水) 21:42:10.23ID:KPpzCgK6 相手を馬鹿にしたくて自分がもっと馬鹿になるのって何なんだろ…
日本が衰退低迷している理由がよくわかる
日本が衰退低迷している理由がよくわかる
903名無し三等兵
2023/04/05(水) 22:41:45.22ID:X5CEMq7x 榴弾砲でCMを撃墜出来る時代に、一発で仕留められないと決め付けるのはアンテナ低いとしか
904名無し三等兵
2023/04/05(水) 22:43:44.25ID:KPpzCgK6 おっそうだな
905名無し三等兵
2023/04/06(木) 07:47:54.39ID:crwqlCTC 技術的な直感では、レーザーは世界的に実用化が進んでいるから筋良さそうなんだけど、レールガンってどこも基礎研究段階なんだよなあ。
実用化は聞こえてこない。
もちろんレールガンの基礎研究~実証研究は他の技術と並行して是非とも続けていって欲しいが、今はバランスが取れてなくてシステム化は厳しいんじゃないか。
その点レーザーはジンバル制御、能動光学やビーム品質が課題だけど、これらは民間をはじめ基礎技術が豊富。実用化に近いのには理由があるんだよね。
>>903
別次元のパラディンの火器管制とHVPの組み合わせだからなあ。榴弾砲というよりもオールマイティな投射プラットフォームの実験成功という位置付けかと。
そこに既存の榴弾砲を使ってしまうというアメリカの画期的発想はすごいと思う。本来なら防衛装備庁のように別のプラットフォームを考えるのが技術的には安全策なんだろうけど、アメリカは榴弾砲を使った場合の実用性評価ができるだけの知見とシミュレーション技術があるということかな。
HVPがゲームチェンジャーになるかも知れない。
実用化は聞こえてこない。
もちろんレールガンの基礎研究~実証研究は他の技術と並行して是非とも続けていって欲しいが、今はバランスが取れてなくてシステム化は厳しいんじゃないか。
その点レーザーはジンバル制御、能動光学やビーム品質が課題だけど、これらは民間をはじめ基礎技術が豊富。実用化に近いのには理由があるんだよね。
>>903
別次元のパラディンの火器管制とHVPの組み合わせだからなあ。榴弾砲というよりもオールマイティな投射プラットフォームの実験成功という位置付けかと。
そこに既存の榴弾砲を使ってしまうというアメリカの画期的発想はすごいと思う。本来なら防衛装備庁のように別のプラットフォームを考えるのが技術的には安全策なんだろうけど、アメリカは榴弾砲を使った場合の実用性評価ができるだけの知見とシミュレーション技術があるということかな。
HVPがゲームチェンジャーになるかも知れない。
906名無し三等兵
2023/04/06(木) 08:13:24.36ID:kAwFECUE あれは高度なデータリンクネットワークがあってこその話だから。
そもそもHVPの実験ではなくABMSの実験の一部だし。
なので高度なデータリンクネットワークを構築出来るならシーカーを持たない誘導砲弾・ミサイルで巡航ミサイルレベルの標的を撃墜出来るということだね。
そもそもHVPの実験ではなくABMSの実験の一部だし。
なので高度なデータリンクネットワークを構築出来るならシーカーを持たない誘導砲弾・ミサイルで巡航ミサイルレベルの標的を撃墜出来るということだね。
907名無し三等兵
2023/04/06(木) 09:31:09.07ID:WiG6aAvz 凄い制御技術やと思うけど、ECMバンバンの現代の戦場に持っていく前提やとどこまで機能するか不安やな
ロングレンジの艦隊防空には使えるかも知らんけどCIWSの代わりにはならんな
やっぱり専用砲艦になるんとちゃうかな?
ロングレンジの艦隊防空には使えるかも知らんけどCIWSの代わりにはならんな
やっぱり専用砲艦になるんとちゃうかな?
908名無し三等兵
2023/04/06(木) 09:50:22.29ID:TOclLrlh いちいち必死だな
レールガン搭載艦にはレーダーも自前で持ってるしネットワーク関係ない
しかも自艦に向かってくるミサイルを迎撃するんだからもっと簡単
レールガン搭載艦にはレーダーも自前で持ってるしネットワーク関係ない
しかも自艦に向かってくるミサイルを迎撃するんだからもっと簡単
909名無し三等兵
2023/04/06(木) 09:54:20.63ID:WiG6aAvz910名無し三等兵
2023/04/06(木) 09:55:17.64ID:TOclLrlh 両方に使えるんだから使い分ける意味がない
911名無し三等兵
2023/04/06(木) 10:09:32.36ID:WiG6aAvz >>910
そんなシステム無理やって
長距離射撃するなら砲身はデカくて旋回に時間がかかる
近接防御は小回り命、しかも死角がないようにマイナスの仰角まで取れる
分かるまで言うけど長槍と脇差を使い分けろって
長槍を短く持って突けば近くの敵とも戦えるけど普通にやりにくいからすぐ首取られて終わるで
そんなシステム無理やって
長距離射撃するなら砲身はデカくて旋回に時間がかかる
近接防御は小回り命、しかも死角がないようにマイナスの仰角まで取れる
分かるまで言うけど長槍と脇差を使い分けろって
長槍を短く持って突けば近くの敵とも戦えるけど普通にやりにくいからすぐ首取られて終わるで
912名無し三等兵
2023/04/06(木) 10:19:44.86ID:TOclLrlh いちいち頭悪い奴
913名無し三等兵
2023/04/06(木) 10:28:28.78ID:V1V07acY914名無し三等兵
2023/04/06(木) 10:36:24.20ID:TOclLrlh 艦艇のレーダーが精密ではないと言いたいのかね?
頭悪い
頭悪い
915名無し三等兵
2023/04/06(木) 10:37:21.57ID:WiG6aAvz >>912
じゃあ小さい砲身で長距離射撃する方法か、デカい砲身を死角なく素早く動かせるシステムを考えてみてくれ
じゃあ小さい砲身で長距離射撃する方法か、デカい砲身を死角なく素早く動かせるシステムを考えてみてくれ
916名無し三等兵
2023/04/06(木) 10:46:55.36ID:hcPWy3G9 レーザーはチープからミドル兵器に対する個艦防御
レールガンはハイエンド兵器に対する個艦防御かつ対地対艦砲撃
で棲み分けだろう。
レールガンで艦隊防空のようなものはミサイルに対してメリット出せるかは怪しいと思う。
レールガンはハイエンド兵器に対する個艦防御かつ対地対艦砲撃
で棲み分けだろう。
レールガンで艦隊防空のようなものはミサイルに対してメリット出せるかは怪しいと思う。
917名無し三等兵
2023/04/06(木) 10:51:20.81ID:WiG6aAvz918名無し三等兵
2023/04/06(木) 11:00:42.96ID:TOclLrlh よくまぁ次から次へと頭悪い発想が出てくるな
最初に狙われる前提だとよw
艦隊行動してて電子囮使えて、どの艦が最初とか糞もねーだろ
飽和攻撃がデフォ
最初に狙われる前提だとよw
艦隊行動してて電子囮使えて、どの艦が最初とか糞もねーだろ
飽和攻撃がデフォ
919名無し三等兵
2023/04/06(木) 11:14:59.23ID:NmlyCbVz920名無し三等兵
2023/04/06(木) 11:15:36.23ID:hcPWy3G9 >>917
レールガン自体のコストがばか高くならなければレールガン搭載艦はローバリューユニットだから、ハイエンド兵器に狙われるのはむしろ望む所だろう。
レールガン自体のコストがばか高くならなければレールガン搭載艦はローバリューユニットだから、ハイエンド兵器に狙われるのはむしろ望む所だろう。
921名無し三等兵
2023/04/06(木) 11:29:18.38ID:NmlyCbVz >>920
逆逆
個艦防御兵器としてレールガン積んでいるなら、敵に狙ってもらわな活躍の機会がないが、艦隊には通常空母や揚陸艦など敵にとっての高脅威目標がおる
ハイエンド兵器は通常そっちに振り分けられるから意味ないでって事よ
ハイエンド兵器をロングレンジで撃墜する任務が出来るなら艦隊防空任務が出来るって事
逆逆
個艦防御兵器としてレールガン積んでいるなら、敵に狙ってもらわな活躍の機会がないが、艦隊には通常空母や揚陸艦など敵にとっての高脅威目標がおる
ハイエンド兵器は通常そっちに振り分けられるから意味ないでって事よ
ハイエンド兵器をロングレンジで撃墜する任務が出来るなら艦隊防空任務が出来るって事
923名無し三等兵
2023/04/06(木) 11:38:06.21ID:hcPWy3G9 >>916の
ハイエンド兵器とはは別にハイエンド兵器専用ということではなくチープからハイエンド兵器までカバーできるという意味だからね。
また、ローバリューユニットでも絶対破壊したいという戦況ならハイエンド兵器投入するでしょう。レールガンなどでチープキルが効かないような艦ならなおさらね。
ハイエンド兵器とはは別にハイエンド兵器専用ということではなくチープからハイエンド兵器までカバーできるという意味だからね。
また、ローバリューユニットでも絶対破壊したいという戦況ならハイエンド兵器投入するでしょう。レールガンなどでチープキルが効かないような艦ならなおさらね。
924名無し三等兵
2023/04/06(木) 11:44:48.24ID:Zja81/YH 電源考えたら原子力空母か専用艦
スペース的にイージス艦には無理
んで、発射時にバリバリ電磁的ノイズをばら撒くから繊細な機器を大量に積んでる空母やらイージス艦には載せれん
結果専用艦で運用するしか無いよなってのが俺の感想
スペース的にイージス艦には無理
んで、発射時にバリバリ電磁的ノイズをばら撒くから繊細な機器を大量に積んでる空母やらイージス艦には載せれん
結果専用艦で運用するしか無いよなってのが俺の感想
926名無し三等兵
2023/04/06(木) 12:10:12.56ID:DfHU04g1 アメリカがレールガン開発中止したのに日本が続ける理由って何?
927名無し三等兵
2023/04/06(木) 12:39:47.39ID:P1ybiLIX >>926
アメリカ軍は現有装備で出来る程度の新兵器は要らん
アメリカ企業はレールガンでミサイルの代替が安く出来てしまうと途上国にミサイルが売れなくなってしまうから面白く無い
一応研究して上限を試してあまり筋が良く無い事を確かめただけで終了
日本はワンチャン使いであるかもで研究してるけどやっぱり正直筋は良くない
アメリカ軍は現有装備で出来る程度の新兵器は要らん
アメリカ企業はレールガンでミサイルの代替が安く出来てしまうと途上国にミサイルが売れなくなってしまうから面白く無い
一応研究して上限を試してあまり筋が良く無い事を確かめただけで終了
日本はワンチャン使いであるかもで研究してるけどやっぱり正直筋は良くない
928名無し三等兵
2023/04/06(木) 12:44:05.69ID:7QFnh1sT929名無し三等兵
2023/04/06(木) 12:50:53.12ID:P1ybiLIX >>928
砲弾は慣性に従って飛んでいくだけ?
気流やらコリオリの加速度とかは射撃前に全部見越して撃つん?
んでマッハ3とかでランダム軌道とりながら突っ込んでくる対艦ミサイルに曲射で当てるん?
しかも初段直撃?
レールガンガナーは神に選ばれしものやな
砲弾は慣性に従って飛んでいくだけ?
気流やらコリオリの加速度とかは射撃前に全部見越して撃つん?
んでマッハ3とかでランダム軌道とりながら突っ込んでくる対艦ミサイルに曲射で当てるん?
しかも初段直撃?
レールガンガナーは神に選ばれしものやな
930名無し三等兵
2023/04/06(木) 12:53:08.55ID:P1ybiLIX むしろ神に選ばれしレールガンガナーが最終兵器説
931名無し三等兵
2023/04/06(木) 12:53:15.68ID:7QFnh1sT932名無し三等兵
2023/04/06(木) 12:55:34.22ID:P1ybiLIX (うせやん、このツッコミで分からへんとか無いわ〜)
お、おう。
まぁ強く生きろよ!
お、おう。
まぁ強く生きろよ!
933名無し三等兵
2023/04/06(木) 12:58:40.52ID:pwdREy9z レールガンを連射してる最中は電磁ノイズでレーダーとか
効かないかもしれないけど、だからと言って空母やイージス艦に
積めないってのもどうなんだ?
そこまで繊細だと、ECMバリバリの前線になんて出られないだろ。
効かないかもしれないけど、だからと言って空母やイージス艦に
積めないってのもどうなんだ?
そこまで繊細だと、ECMバリバリの前線になんて出られないだろ。
934名無し三等兵
2023/04/06(木) 13:00:32.53ID:vkJQWjSW935名無し三等兵
2023/04/06(木) 13:03:57.11ID:7QFnh1sT936名無し三等兵
2023/04/06(木) 13:05:30.51ID:W4i7sqEA >>933
下手したら超高電圧チャージ中からノイズバリバリやから、その間レーダー等が使えんなるのは空母もイージス艦もノーサンキューやろ
しかもチャージしてるって事は臨戦態勢やで
ECMは距離が離れると出力をめちゃくちゃ上げなあかんのよ
逆に言うと同じ艦内でほぼECMの塊みたいなノイズ源はヤバいで
下手したら超高電圧チャージ中からノイズバリバリやから、その間レーダー等が使えんなるのは空母もイージス艦もノーサンキューやろ
しかもチャージしてるって事は臨戦態勢やで
ECMは距離が離れると出力をめちゃくちゃ上げなあかんのよ
逆に言うと同じ艦内でほぼECMの塊みたいなノイズ源はヤバいで
937名無し三等兵
2023/04/06(木) 13:34:23.06ID:hcPWy3G9 レールガンの出すノイズは強度は強くても間欠的でレーダーの波長とは違うから普通にレーダーの信号処理で除去されそう。
939名無し三等兵
2023/04/06(木) 13:42:21.81ID:FoAJ+L9a >>937
広範囲の波長帯のバックグラウンドノイズのレベルが上がるんよ
そうするとレーダーのSN比が低下して全体的に感度が落ちるし、場合によっては信号拾わんなる
磁気もエライ事やし、そもそも高電圧部からは電子やイオン化した粒子が飛び散るからまぁ大変よ
広範囲の波長帯のバックグラウンドノイズのレベルが上がるんよ
そうするとレーダーのSN比が低下して全体的に感度が落ちるし、場合によっては信号拾わんなる
磁気もエライ事やし、そもそも高電圧部からは電子やイオン化した粒子が飛び散るからまぁ大変よ
941名無し三等兵
2023/04/06(木) 13:44:51.98ID:GGmBsJCG942名無し三等兵
2023/04/06(木) 14:01:57.59ID:FoAJ+L9a >>941
シールドするって事はアースやろ?
船の中のアースは船殻とかになる訳よ
んで超高電圧装置関連のアースとレーダーとかの精密機器のアースを同じ船殻で共有すると逆流してノイズになる
そこらへんのシールドはめんどくさいから船を分けてしまった方が速い
俺は艦砲には使えると思ってるけど、小規模なユニットにするのは難しいと思ってるだけよ
シールドするって事はアースやろ?
船の中のアースは船殻とかになる訳よ
んで超高電圧装置関連のアースとレーダーとかの精密機器のアースを同じ船殻で共有すると逆流してノイズになる
そこらへんのシールドはめんどくさいから船を分けてしまった方が速い
俺は艦砲には使えると思ってるけど、小規模なユニットにするのは難しいと思ってるだけよ
944名無し三等兵
2023/04/06(木) 14:27:55.33ID:FoAJ+L9a >>943
電源系は接地せんのは当然やけど、電圧がデカいからそれを囲う金属板を通じてレーダー系統のノイズになるやろ
なんか特殊な放電方法があるんならええけどな
フライホイールにチャージするんならそこらへんはいけるかも知れんけど、発射時はどうにもならんな
電源系は接地せんのは当然やけど、電圧がデカいからそれを囲う金属板を通じてレーダー系統のノイズになるやろ
なんか特殊な放電方法があるんならええけどな
フライホイールにチャージするんならそこらへんはいけるかも知れんけど、発射時はどうにもならんな
946名無し三等兵
2023/04/06(木) 17:07:58.94ID:NIOKP258947名無し三等兵
2023/04/06(木) 17:50:21.02ID:SJxInZHp なんか関係ない事言い出した笑
なんにしても無誘導ならまともに当たらん分撃ちまくって統計的に当てる必要がある
砲弾を誘導するんなら何かしら通信するかミサイルを撃ち出す必要がある
使い方はマジで関係ない
なんにしても無誘導ならまともに当たらん分撃ちまくって統計的に当てる必要がある
砲弾を誘導するんなら何かしら通信するかミサイルを撃ち出す必要がある
使い方はマジで関係ない
948名無し三等兵
2023/04/06(木) 19:29:19.11ID:Df8vWvPc アメリカの155mm榴弾砲で巡航ミサイル撃墜は誘導砲弾だぞ
949名無し三等兵
2023/04/06(木) 19:31:23.66ID:edg0GPvk 自走砲にはレーダーが無い
だからネットワークで射撃管制して撃って当てた
艦載レールガンではネットワーク関係ないねってだけの話
だからネットワークで射撃管制して撃って当てた
艦載レールガンではネットワーク関係ないねってだけの話
950名無し三等兵
2023/04/06(木) 19:35:56.04ID:Df8vWvPc 艦砲と自走砲として見ると、クラスター弾頭が使えなくなった自衛隊としては遠くに小型弾頭を大量に投射できるレールガンは魅力あるんじゃないかな?
951名無し三等兵
2023/04/06(木) 20:07:09.38ID:vS8rA6DB953名無し三等兵
2023/04/06(木) 20:57:49.76ID:hqTn1hnV 電源部の配置によっては「チャージ中のノイズで艦内電子機器が使用不能!」なんてザマには
ならんと思うが(←具体的な根拠はない)、発射時の炸裂ノイズはどうにもならん気がする。
電源部と違ってシールドボックスに囲う訳にもいかんし、甲板野晒しだと位置的にレーダーの
目の前ですよね?
単発でしか使わないならスイッチングで何とかなるかも知れないけど、CIWSみたいに連射しつつ
レーダーで追いながら着弾補正を掛けるような使い方は、もしかして出来ない?
ならんと思うが(←具体的な根拠はない)、発射時の炸裂ノイズはどうにもならん気がする。
電源部と違ってシールドボックスに囲う訳にもいかんし、甲板野晒しだと位置的にレーダーの
目の前ですよね?
単発でしか使わないならスイッチングで何とかなるかも知れないけど、CIWSみたいに連射しつつ
レーダーで追いながら着弾補正を掛けるような使い方は、もしかして出来ない?
955名無し三等兵
2023/04/06(木) 23:02:12.20ID:vS8rA6DB >>953
他の艦からデータリンク貰えば出来るかもな
ラグが酷いと命中率も推してしるべしになるから通信速度次第で全く当らんなるけどな
空母用の電磁カタパルトがイマイチ普及せんのもその辺の事情もありそう
弱点になるから絶対公表せんやろうけど
他の艦からデータリンク貰えば出来るかもな
ラグが酷いと命中率も推してしるべしになるから通信速度次第で全く当らんなるけどな
空母用の電磁カタパルトがイマイチ普及せんのもその辺の事情もありそう
弱点になるから絶対公表せんやろうけど
957名無し三等兵
2023/04/06(木) 23:57:29.23ID:vS8rA6DB >>956
レーザーだろうが何だろうが、受信した後の信号は電気的に処理される
電磁気的ノイズはそこら辺の配線をアンテナとして入り込んで信号をかき消すからセンシング方法を変えてもあんま意味ない
砲身を含めて大部分を丸ごとファラデーケージで囲ってノイズを海水に逃す仕組みが要るかもな
レーザーだろうが何だろうが、受信した後の信号は電気的に処理される
電磁気的ノイズはそこら辺の配線をアンテナとして入り込んで信号をかき消すからセンシング方法を変えてもあんま意味ない
砲身を含めて大部分を丸ごとファラデーケージで囲ってノイズを海水に逃す仕組みが要るかもな
959名無し三等兵
2023/04/07(金) 00:05:56.78ID:8D/Pw49n961名無し三等兵
2023/04/07(金) 00:38:48.29ID:D6n/lrbE 川崎は100kwレーザーって既に出来てんの?
そもそもどの程度の威力でどれくらいの距離届くの?
そもそもどの程度の威力でどれくらいの距離届くの?
963名無し三等兵
2023/04/07(金) 00:41:15.92ID:8D/Pw49n965名無し三等兵
2023/04/07(金) 00:51:46.44ID:8D/Pw49n967名無し三等兵
2023/04/07(金) 01:06:56.16ID:8D/Pw49n まぁいいや、それも出力次第やし
小口径の弾を景気良くばら撒く位には使えるかもな
CIWSでも出来るけどな
小口径の弾を景気良くばら撒く位には使えるかもな
CIWSでも出来るけどな
968名無し三等兵
2023/04/07(金) 01:50:35.84ID:1mF/UkV0 ゴジラの映画に出てきたメーザー砲は弾道弾迎撃用だったか
現実が追い付いてきたな
現実が追い付いてきたな
969名無し三等兵
2023/04/07(金) 02:48:46.31ID:6ebPB0hf >>968
ITER用のメーザーは合成で20MW出るし、転用研究しないかな?
単体でも1MWのは既に有るし
https://www.qst.go.jp/site/press/20221221.html
ITER用のメーザーは合成で20MW出るし、転用研究しないかな?
単体でも1MWのは既に有るし
https://www.qst.go.jp/site/press/20221221.html
970名無し三等兵
2023/04/07(金) 06:46:28.95ID:U9iOorZ6 >>960
フェライト系に限らないけど、ステルス系塗料は波長と出力が適正な範囲なら
ある程度は減衰する、程度に思っておいた方がいい。
10mも厚塗りすれば話も変わるが現実的では無いし、数cm厚(これだって非現実的)
に塗った程度で電波暗室を作れるような魔法のマテリアルじゃないよ。
フェライト系に限らないけど、ステルス系塗料は波長と出力が適正な範囲なら
ある程度は減衰する、程度に思っておいた方がいい。
10mも厚塗りすれば話も変わるが現実的では無いし、数cm厚(これだって非現実的)
に塗った程度で電波暗室を作れるような魔法のマテリアルじゃないよ。
971名無し三等兵
2023/04/07(金) 07:13:57.48ID:6ebPB0hf972名無し三等兵
2023/04/07(金) 07:38:25.38ID:1mF/UkV0 技術上の知見と素養がないのに技術の話を無理に言い合うのほんとさあ…
973名無し三等兵
2023/04/07(金) 08:15:47.82ID:4Z/TouFk 文系の限界w
974名無し三等兵
2023/04/07(金) 11:54:37.93ID:H7v2KUZa 実装については、電池がデカくて入らない、だけどその電池の小型化は劇的改良は見込めない、省電力化も厳しい、とかのどうしようもない要請でない限り、本質的な技術的影響ってあんまりない気がする。
975名無し三等兵
2023/04/07(金) 12:35:52.02ID:IBJjaHql 電池、、、ですか
そうですか
大電流放電が出来る電池がいつのまにか開発された?
俺の知らない世界や
そうですか
大電流放電が出来る電池がいつのまにか開発された?
俺の知らない世界や
976名無し三等兵
2023/04/07(金) 12:51:29.55ID:dgfPimtu977名無し三等兵
2023/04/07(金) 13:16:51.48ID:IBJjaHql >>976
コンデンサバンク一択
放電速度が足らんと単位時間あたりの電流量が不足する
電池やと思いっきり並列接続しまくっても突入電流の後ガクッと下がるから弾が減速する
スイッチ制御して時間差で接続していく方法もあるけど
効率悪いし加速も安定せんよ
コンデンサバンク一択
放電速度が足らんと単位時間あたりの電流量が不足する
電池やと思いっきり並列接続しまくっても突入電流の後ガクッと下がるから弾が減速する
スイッチ制御して時間差で接続していく方法もあるけど
効率悪いし加速も安定せんよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
