>>107
今世紀のオーストラリアの話でもするか?

In September, BAE Systems announced that it would enter the competition with CAE and Beechcraft, with an offering based on the Beechcraft T-6C Texan II.

Since 1992, BAE has operated the Australian Defence Force's Basic Flight Training School (BFTS) at Tamworth
と、T-6cが提示されたオーストラリアの
PC-9C代替コンテストとか。
https://www.flightglobal.com/lockheed-pilatus-hawker-pacific-bid-for-raaf-basic-trainer-deal/111257.article
T-6U自体は、
based on a commercial off-the-shelf Pilatus PC-9
つまり単なる改良型に過ぎず豪州空軍が慣れ親しんでた
素材な訳だが、、選ばれたのは
>>76にも出てくるPC-21だったよな?
2016年の9月、だから60年、ではなくて6年位
前の話だが。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Pilatus_PC-21

…そう言えば、
>F-35の導入やボーイングとの協力関係を考えてしまうと、置き変わらない理由を探す方が難しい
だったかな?
とか言ってた奴がいたなぁ。 F-35の、
豪州向け初号機は2014年「生産」、
豪州向けスパホは2009年「生産」、
つまり豪州は2015年も極めて強力な関係を
米国および同地軍需産業と持ってたけど、
にゃんでT-6Cを採用しなかったん、かにゃ?
実の所、練習機など「どうとでもなる」
代物、なら説明が付くかw