練習機総合スレッド44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/04/21(木) 18:33:27.61ID:B5ThoWab
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639076219/
練習機総合スレッド41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643140768/
練習機総合スレッド43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647708089/
2022/04/27(水) 20:10:01.34ID:1C/RK22s
>>164
訓練できる内容がターボプロップの比ではないことが明らかなので、5000ドル/h以下の運用費を厳密に
比較するのはそちらに不利なだけかと
2022/04/27(水) 20:13:50.48ID:Y/wP43Nq
>>166
それこそポーランドの需要があるだろ
…もうMig-29は箱に詰めてウクライナに
送っちまったみたいだが。

韓国?あのまだ完成してなくNATOと
相互互換性などないレーダーを搭載して
売り込む気か…あ、サイズが合うとかで、
現状でもAMRAAM撃てない塩対応なのに
AN/APG-83を載せる、とか馬鹿な妄想を
膨れ上がらせるのか?アルゼンチンでの
売り上げ惨事(被害者:アルゼンチンw)で
夢描いても実現するものではないと
学習してないのか知らんがw
2022/04/27(水) 20:14:24.05ID:CTDhx/Ux
>>167
ホイな

これならシンプルな割り算なのだから、足し算が苦手なT-4厨にも簡単に解を求めることができるはず


Il Turkmenistan acquista in Italia
ttps://aresdifesa.it/il-turkmenistan-acquista-in-italia/

Nigeria Ordered 24 M-346FA Aircraft Worth $1.2 Billion – Global Defense Corp ttps://www.globaldefensecorp.com/2021/05/07/nigeria-ordered-24-m-346fa-aircraft/amp/?__twitter_impression=true
2022/04/27(水) 20:20:02.13ID:7fxGzS9/
計算に時間が掛かるようなのでこの辺で ノシ

ごゆっくり〜
2022/04/27(水) 20:20:50.92ID:Y/wP43Nq
>>166
>あとターボプロップの練習機が、その価格差以上に超音速ジェット練習機に及ばない性能差であることを認識してくれてたようで嬉しいよ
え?グリペンCは運用経費がターボプロップ並に
「べらぼうに」安い、じゃなかったのか?
何か嬉しいあまり嬉ション(要はお漏らしする)前に答えて
…そんな、グリペンCの上記コストがそんなに安いなんてのは
嘘っぱちなんだって

>86 名無し三等兵 sage 2022/04/26(火) 15:19:31.07 ID:SHNDyWV7
>> 85
>T-7AのベースになったグリペンCの時点で運用経費がターボプロップ並みにべらぼうに安いことから、費用対効果の面でM345は敗北してしまうと思う

>>168
>訓練できる内容がターボプロップの比ではないことが明らかなので、5000ドル/h以下の運用費を厳密に
>比較するのはそちらに不利なだけかと

運用経費、と条件は限定されてるんですが、
訓練する内容の話は何時から出てきたんでしょうか
…費用的にやすく成るなど到底言えなくなり
詰まる所自身の主張が「不利なだけ」

と判明してからですか?www
2022/04/27(水) 20:21:43.13ID:/TxwJkJn
>>169
なおポーランドの需要はFA-50にもっていかれる模様
平時だったらM-346で決まりだったんだろうが、ロシア相手で亜音速の機械式レーダー機体で挑むことに二の足を踏む気持ちは分からんでもない
2022/04/27(水) 20:26:14.24ID:Y/wP43Nq
>>170
The deal is estimated to worth $1.2 billion.

Leonardo will work with Elbit Systems and Rafael Advanced defense systems to provide avionics, PESA radar and munitions for Nigerian M-346FA light combat aircraft.

Nigeria placed a sole source contract to Leonardo Company to provide aircraft, training, support and munitions for Nigeria.

えっと、どんな弾薬と、訓練と、メンテ(Support)を
レオナルド社は提供するんでしょうか。
…これ、飛行機(aircraft)と一緒に書いてあるけど、



マタ読まなかったのか!、?、www
2022/04/27(水) 20:28:33.29ID:Y/wP43Nq
>>171
いや文章読んでたんだけど…

この直ぐ下に書いてある事は目を通したのか
Leonardo will work with Elbit Systems and Rafael Advanced defense systems to provide avionics, PESA radar and munitions for Nigerian M-346FA light combat aircraft.
Nigeria placed a sole source contract to Leonardo Company to provide aircraft, training, support and munitions for Nigeria.

弾薬など、飛行機(aircraft)と一緒に提供する単独契約だぞ。
レーダーなど他に出してるものがあるが、英語読める人は
ちと目を通してみて
2022/04/27(水) 20:28:45.84ID:+SJWBa6J
>>172
プライドを守るために運用経費だけの比較を死守したい気持ちは痛いほど伝わってくるんだけど、そもそも軍隊の訓練要求を満たせない安いターボプロップ練習機を持ち出す時点でこちらは横綱相撲ができてしまうんだわ
2022/04/27(水) 20:29:13.63ID:Y/wP43Nq
>>173
そんな記事の記載があるんですか?

何処に
(英語は読めるよね?
2022/04/27(水) 20:31:08.88ID:xFwDMa0h
>>174
>>175

残念だけどT-7A 1機1900万ドルにもそれらの書費用は含まれているんやで (´Д⊂グスン

なに、相手がちょっと意地悪なだけで、きっといつかは負かせるさ
2022/04/27(水) 20:32:01.31ID:VGoIklre
>>177

ありますね(ひょっとして英語苦手なんですか!?)
2022/04/27(水) 20:32:28.51ID:Y/wP43Nq
>>176
プライドを守りたいのはお前だろ?

「運用経費」等と他に解釈しようのない
コスト(ドルやら円やら)と書いたのは
お前で、それもターボプロップ機と
「グリペンC」とこれまた限定したのも
オマエ。

何でそんな事しちゃったのかなぁ。
過去誰かがそんな事かいたの?
もうそうのようなきもするけど
2022/04/27(水) 20:33:47.73ID:JsRKvJmH
>>180
ジェット機のポテンシャルでターボプロップ並みのコストだとは書いたけど、そちらが誘導したいような内容の書き込みはしてないよ
2022/04/27(水) 20:35:05.49ID:Y/wP43Nq
>>178
>残念だけどT-7A 1機1900万ドルにもそれらの書費用は含まれているんやで (´Д⊂グスン

Sole contractと書いてあるのか?
その文章出してみてネ
(弾薬詰めたっけ?)

>>179
英語はまあ得意ですよ?
そしてその文章が無いから書いてるの。
どのレベルで出来るか知らんが(TOEIC500点)
是非とも出してみてねw
2022/04/27(水) 20:36:49.54ID:Y/wP43Nq
>>181
運用経費の話だよ?

…レスが消せるかどうかは知らんがホレ

>86 名無し三等兵 sage 2022/04/26(火) 15:19:31.07 ID:SHNDyWV7
>> 85
>T-7AのベースになったグリペンCの時点で運用経費がターボプロップ並みにべらぼうに安いことから、費用対効果の面でM345は敗北してしまうと思う

べらぼうに、とまで書いてあるが
これは何を意味するのかね
2022/04/27(水) 20:40:30.16ID:BZ6nZ2UY
>>182
何ならシュミレーターもコミコミのお値段だよ

>>183
気付いちゃったからそういう書き方をしたんだろうけど、完全にそちらの文意とは異なる書き方じゃんw
わざわざ抽出してくれてありがと
2022/04/27(水) 20:42:11.76ID:Y/wP43Nq
$9.2 billion contract to deliver
351 T-7A aircraft,
46 simulators and
associated ground equipment

to replace Air Education and Training Command’s ageing fleet of T-38C Talons.

これ?
https://worldofaviation.com/2021/05/rohde-schwarz-awarded-usaf-t-7a-avionics-contract/
2022/04/27(水) 20:43:46.61ID:xJpMnxYi
負けそうになると相手の書き込みの一部を摘んで揚げ足取りに持ち込もうとする癖あるでしょ

今まではそれで自尊心を守ってきたんだろうけど、客観的にかなり劣勢に見えてしまうから避けた方がいいよ
2022/04/27(水) 20:47:43.80ID:Y/wP43Nq
>>184
弾薬、サポートのような消費するフローのものでなく
固定費?
まあ185に詳細を出したが、もう一度
レオナルドが結んだsole contractを見てみろ

Leonardo will work with Elbit Systems and Rafael Advanced defense systems to provide avionics, PESA radar and

munitions

for Nigerian M-346FA light combat aircraft.

Nigeria placed a sole source contract to Leonardo Company to provide aircraft,
training,
support and
munitions for Nigeria.

トレーニングって、シミュレーター「機」の
話だと思ってるのか?
Supportは治具とかなんとか

>>184
>気付いちゃったからそういう書き方をしたんだろうけど、完全にそちらの文意とは異なる書き方じゃんw
>わざわざ抽出してくれてありがと

また嬉ション(JOJOJO)
運用経費、他にどういう文意になるか知らんが
費用の話、してるよね(何かの文盲?
2022/04/27(水) 20:57:52.46ID:YgjKoMxj
文盲に文盲と指摘されること、それすなわち健常であるということでは?(確信)
2022/04/27(水) 20:58:11.41ID:Jq39/LsO
>>187
sole contractって何ですか
2022/04/27(水) 21:11:29.82ID:rP3YmtrG
悲報: 自称英語が得意なT-4厨さん
sole-source contractの意味を理解してなかった
2022/04/27(水) 21:12:05.14ID:qtcrhzEf
>>187
きっちり文中 >>183に記述があるが、費用の話ではなく費用対効果の話だとあるね

追い打ちをかけちゃってゴメンね
2022/04/27(水) 21:23:48.43ID:Y/wP43Nq
>>191
先ずこちらかな…
運用経費が「べらぼうに」やすくターボプロップ並と主張されてるのが
グリペンC。
↑これは証明されてないが、M-345も
ターボプロップと同程度の"運用費"とされており、

グリペンCとM-345は費用的には同程度、
と記載されてるのが、ここまで書いても
理解出来ないかな?

同じ土台の前提を付けた上で性能比を
書いてるんだが…その運用経費が同じ、
と言う前提が既に成りたない、と
言ってるだけさ。

4700ドル vs 1000ドルでの比較、始めようか?w
2022/04/27(水) 21:24:53.55ID:KbXfP+Eo
>>グリペンCとM-345は費用的には同程度


誰一人としてそんな事言ってなくてワロタ
2022/04/27(水) 21:32:17.14ID:Y/wP43Nq
>>189
Sole source contract
This usually happens in situations where only a single business can fulfill the requirements of a contract.

単独[独占]供給契約、特命契約
ともな。

でこの場合はレオナルド社がナイジェリア空軍の
単独供給契約を結んだと…弾薬の供給や
訓練、機体のサポート等含めてな。
まあこれは別の$1.65 billion のギリシャの契約
結んだElbit社もいるから出来る芸当かな?w
2022/04/27(水) 21:34:05.03ID:34RfHvcf
文中で費用対効果の話だと定義されてしまっているので、これはT-4厨の失策やね
2022/04/27(水) 21:40:01.57ID:Y/wP43Nq
>>193
→グリペンCの時点で運用経費がターボプロップ並みにべらぼうに安い>>86

と書いてる訳でな。
これは

→L-39 NGあるいはM-345、を入れるのは
→まあ有りかなぁ。この2機種は商用エンジンを
→採用した為か運用費がターボプロップ並に
→安いんですよね。>85
へのアンカレスなので、比較の前提が
「運用経費(運用費)」となっている
…「比」ではなく「費」だぞ?
書いとくけど。
わかる?それともまた何か別の話を始める?w
2022/04/27(水) 21:44:27.92ID:rP3YmtrG
>>194
あれ、いつのまにかsole source contractになってる
歴史改変はよくないネ
ちゃんとsole contractを説明しないと!

それで>182で
>Sole contractと書いてあるのか?
>その文章出してみてネ

ってどういう意味で書いたのカナ?
2022/04/27(水) 21:46:29.37ID:Y/wP43Nq
>>195
費用対効果なら、パフォ/4700ドルの
グリペンC、よりは安いT-7Aとパフォ/1000ドルの
M-345またはL-39NGとなるんですが。

その比較、出来ます?
実は「グリペンC」をリースしてはいるものの
買ってはいないハンガリーさん、
L-39NGを
買う予定です。

https://jp.reuters.com/article/hungary-army-jets/hungary-to-buy-12-l-39ng-military-trainer-aircraft-from-aero-vodochody-idUSS8N2VA08P

彼らは、費用対効果を無視して
L-39NGを買うんでしょうか

…これは流石に答えて?
2022/04/27(水) 21:49:16.30ID:Y/wP43Nq
>>197
Typoはすまんな?まあ単語抜かしたが

…Sole source cotractで、他の競合もなく
Munitionまで購入しますよね?
レオナルドさんは。
ボーイングさん、アメリカ合衆国空軍において
そんな契約をして上に出た金額に成った
のですか?

こう書けば、答えられるかなぁ
w
2022/04/27(水) 21:58:11.46ID:ZUyKZ06+
>>199

[悲報] 地上設備と46機のシュミレーター代金が入ってますね

Air Force Selects New Combat Trainer https://www.avweb.com/recent-updates/business-military/air-force-selects-new-combat-trainer/
2022/04/27(水) 22:00:29.91ID:bcE7UUKv
>>196
運用費のに対して費用対効果に優れてるから問題無いと言うレスなので、やっぱり問題が無いですね...(´Д⊂グスン
2022/04/27(水) 22:01:54.75ID:rP3YmtrG
T−4厨渾身の弁明がイミフ
2022/04/27(水) 22:03:45.67ID:RZ9d8SLE
>>198

ハンガリーはF-35を買わない、という一文だけでL-39NGを買う理由が説明できてしまうという
ハンガリーがF-35を買っていれば、そちらにも勝機があったね
2022/04/27(水) 22:04:07.57ID:Y/wP43Nq
>>200
あのー

シミュレーターってMunition
つまり軍需品(特に)弾薬みたいに
出撃の度に消耗するもんなんすか?

>200 名無し三等兵 sage 2022/04/27(水) 21:58:11.46 ID:ZUyKZ06+
>>199

>[悲報] 地上設備と46機のシュミレーター代金が入ってますね

>Air Force Selects New Combat Trainer >https://www.avweb.com/recent-updates/business-military/air-force-selects-new-combat-trainer/

[悲報]実は何百の単位で消費されるんだすよ46機じゃ済まないんですよシミュレーター

と、言いたいんですか大変ですねボーイングさん
…んなアホかw(どうも比較してるものが可笑しすぎる
2022/04/27(水) 22:04:29.84ID:JtCcm9Oz
今日はいつにも増して一方的なジェノサイドだな
2022/04/27(水) 22:05:59.82ID:Y/wP43Nq
>>196
>運用費のに対して費用対効果に優れてるから問題無いと言うレスなので、やっぱり問題が無いですね...(´Д⊂グスン

願望が認められなくて鳴いてるの?
あ、ちょっと変換間違いしたけど
気にしないでね?
ハンガリー空軍から見たら完全に
馬鹿泣きに見えるだろうけど(キモいわw
2022/04/27(水) 22:06:40.82ID:e9EZP91A
>>204
まさか将来に渡ってM-346FAが消費する弾薬全てを、最初の契約金のみでレオナルドが供給してくれると思ってるの(ドン引き)
2022/04/27(水) 22:07:08.99ID:ZFowmUUJ
美しい白旗やね (*´ω`*) >>206
2022/04/27(水) 22:13:16.24ID:Y/wP43Nq
>>203
>ハンガリーはF-35を買わない、という一文だけでL-39NGを買う理由が説明できてしまうという
費用対効果、で書いてみて。
…駄目って事でしょ

>ハンガリーがF-35を買っていれば、そちらにも勝機があったね
F404程度の出力の戦闘機をリースしてるような国に、
F-35を買えと?ますますT-7Aとか買えなくなるわw
何か自分の都合の良いように流れを作ろうとして
話を滅茶苦茶にしてない?
世界には超音速[練習機]に価値を見出さない国は
幾らでもある訳で、費用対効果では粗雑な断定など
出来はしないわけだが
…ナニコレ?改めて説明してw


86 名無し三等兵 sage 2022/04/26(火) 15:19:31.07 ID:SHNDyWV7
>> 85
>T-7AのベースになったグリペンCの時点で運用経費がターボプロップ並みにべらぼうに安いことから、費用対効果の面でM345は敗北してしまうと思う
2022/04/27(水) 22:22:22.86ID:Y/wP43Nq
>>207
その供給のサービスは提供するよ?弾薬費は別として。
機体のサポート等と一緒にさ。

まあ、これは上にも書いた、ギリシャの
競争に買ったElbit社も同じ立場だが
(あちらは$1.7 billionでM-346を10機、
と機体で割れば更にべらぼーな契約だが
M-346の訓練、及びにT-6含めた訓練
あと整備が入ってます)

Israel, Greece sign $1.7 billion deal for Air Force training
By Seth J. Frantzman
Jan 6, 2021

https://www.defensenews.com/training-sim/2021/01/05/israel-greece-sign-17-billion-deal-for-air-force-training/
2022/04/27(水) 22:34:09.28ID:Y/wP43Nq
>>208

何かあったの?
2022/04/27(水) 23:23:14.63ID:rAv/2ULS
>>209
F-35を買わない国が超音速練習機に価値を見出さないのは当然でしよ

>>210
(*´ω`*) >>弾薬費は別として

>>211
何故かID:Y/wP43Nqがサレンダーしてしまったのよ(サンフランシスコ平和条約)
2022/04/27(水) 23:33:00.18ID:Y/wP43Nq
>>212
英国の王立空軍は超音速練習機に
価値を見出してるのでしょうか。
…そう言えばカナダも今度F-35の
ユーザーになりますね。
超音速練習機に価値見出してますか?
(今のコンペに出てるのは既存ホークと
バブコックレオナルドのM-345)


>>210
(*´ω`*) >>弾薬費は別として

>>211
何故かID:Y/wP43Nqがサレンダーしてしまったのよ(サンフランシスコ平和条約)

何か無理やりキメてみたくなりました?w
ギリシャの契約にしてもそうだが
それ、
航空機とシミュレーターの設備を納入すれば
終わりの契約じゃないのよ。
普通の空軍(USAF等の先進国基準)なら
持ってる整備班やら武器調達、勿論
訓練部隊まで企業が用意する枠組みのようですので。
46機のシミュレーター(流石にその整備)で
終わるボーイングのとは違うよ
…アンダースターン?w
2022/04/27(水) 23:39:42.84ID:fBFKUNcs
>>213
一過性の弾薬パッケージより
地上の整備施設やシュミレーターの維持サポートの方が遥かに高額だと思うんだが、それが契約に入ってるならT-7A安くね?
2022/04/27(水) 23:45:55.96ID:Y/wP43Nq
Babcock, Leonardo expand FAcT team for Canada
by Gareth Jennings Sep 13, 2021, 10:35 AM

Babcock and Leonardo have expanded their team to compete for Canada's Future Aircrew Training (FAcT) programme, with three new companies added on 10 September.

Leonardo has previously said that the M-345 High Efficiency Trainer (HET) aircraft may form part of its FAcT bid for Canada. (Leonardo)

https://www.google.com/amp/s/www.janes.com/amp/babcock-leonardo-expand-fact-team-for-canada/ZnlJK3dHVU9mZ28xajRJVkc5dVI5VFp1cVMwPQ2

https://www.key.aero/article/fact-matter-canadian-aircrew-training

The Canadian government is to grant a 25-year contract, expected to be awarded in 2023,
for a comprehensive aircrew training programme that provides aircraft, ground-based training systems,
civilian instructors, and other essential services.
These include air traffic control, aircraft and airfield maintenance, accommodation,
and food services for the RCAF.
2022/04/27(水) 23:47:32.71ID:Y/wP43Nq
>>214
機体のサポートも、訓練自体も入ってるよね?
戦闘機(弾薬使うから当然)の契約を得たレオナルドは。

あれ、読んだ?やっぱり見てない?w
2022/04/27(水) 23:49:24.84ID:Y/wP43Nq
>>214
馬鹿で見ないだろうからホレ

Leonardo will work with Elbit Systems and Rafael Advanced defense systems to provide avionics, PESA radar and

munitions

for Nigerian M-346FA light combat aircraft.

Nigeria placed a sole source contract to Leonardo Company to provide aircraft,
training,
support and
munitions for Nigeria.
2022/04/27(水) 23:52:37.23ID:xh8Ahdcr
M-346は弾薬の話を持ち出すまでもなく、T-Xの時点で純粋な練習機としてのコストでT-7Aに敗れているので事実関係は明白なのよね


価格差3倍、実際のコスト評価でも敗北、隙を生ぜぬ2段構えのつよつよロジック>>217
2022/04/27(水) 23:59:08.43ID:Y/wP43Nq
>>218
>M-346は弾薬の話を持ち出すまでもなく、T-Xの時点で純粋な練習機としてのコストでT-7Aに敗れているので事実関係は明白なのよね

あー、ナイジェリアでのM-346 の機体辺りの費用を
契約にある外注部分(弾薬調達、訓練、メンテ等)から
説明したのに…じゅんすいな「練習機」の話に
変えるのですか?弾薬の提供が入ってる点から
だいぶ違う事を理解せんと(訓練の委託もあるよ!)。

>価格差3倍、実際のコスト評価でも敗北、隙を生ぜぬ2段構えのつよつよロジック

何の妄想初めてます?
ボーイングが果たしてこの環境で調達から
訓練、メンテ諸々の提供含めての見積もりを
出したら…ザルだからとんでも無い金額になります?
誰も見てないだろうしwww
2022/04/28(木) 00:14:08.04ID:Wc8FjCwk
純粋にM-346A練習機型だけを購入したシンガポールが1機 40億円くらいの導入コストだから特に変な点はないよ

この10年のえげつないドルのインフレ率を考えても1機 50億円はそんなに不自然かな?
ちなみにシンガポールは向こう20年のM-346フリートのサポートを"別口"で契約してる
2022/04/28(木) 00:54:19.59ID:SXQ7edKu
>>213
あそこは約束されたボーイングタヒね圏だし。どうやってもT-7Aはないとはいえる。
2022/04/28(木) 01:08:40.74ID:4rVfuqBL
>>219
>>221

チームテンペストにSAABが居るので、テンペストとガッツリ連携させる共同開発練習機ができるならコロッと鞍替えする可能性が高い

BAEはホークに全く関心が無いみたいだし(他の事業の売り上げを考えると当たり前か)
2022/04/28(木) 03:46:08.85ID:11YFCBc8
自説を強弁する為に主客転倒の話をやりだしたり導入のタイミングを無視したりす奴がいるが
練習機はあくまでも戦闘機パイロットを育成する為の訓練機材
ある程度は装備している戦闘機により必要とする練習機は代わってくる
それと導入のタイミングは国それぞれ違うから導入できる機体から選ぶしかない

日本は2017年からF-35の配備を進めて導入予定数は100機を超えている
更に2031年にはF-3量産初号機登場の予定だから戦闘機の装備計画に合わせて教育体系も変更するのは当然
練習機が開発したいなんて理由で導入時期を決める事はできない
もし開発計画を立てるなら空自が求める納期での実現を目指すしかなくなる
既存外国機も同様で空自が求める納期に間に合わないことが確実な機種は候補から外される
性能が不適な場合も当然のことながら外される

後はコスパ、運用のしやすさと同盟関係といった外交上の話もポイントとなる
いくらコスパが優れていても日本に対して非友好的な国からは防衛装備品は導入できない
運用のしやすさも30〜40年の長期使用前提だと地味に重視される項目になる
2022/04/28(木) 04:00:27.89ID:EO+zeg9q
イギリス、現状AeralisにオールインしてるからT-7A採用の可能性はまず無いよ
珍機Aeralisが形になるとは思えないが、その結果T-7Aが来るのも無さそう
2022/04/28(木) 04:50:40.20ID:SXQ7edKu
失敗してもアドバンスホークを型にすればいいだけだからな>イギリス
2022/04/28(木) 05:49:01.06ID:EEXQjvsN
https://grandfleet.info/us-related/instructed-by-the-secretary-of-the-air-force-to-consider-discontinuing-procurement-in-the-future-of-the-uncertain-f-15ex/

やはり旧式戦闘機の焼き直しは限界?

F-15EXが調達中止になると
ますます戦闘機は単座のみのトレンドが強まる

日本も使い途がないF-2BやMSIPのDJは
真っ先にF-3で更新していくことになる
2022/04/28(木) 06:54:11.82ID:SXQ7edKu
開発が完了していない&導入計画が追いつかないからねぇーよ。
そしてF-35で入れ替えるんならすでにM-346で入れ替えた方が合理的だな
2022/04/28(木) 07:40:01.40ID:peHjG7uI
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02085/

次期戦闘機はどうあらねばならないか?
2022/04/28(木) 09:47:11.84ID:VAL+c2wV
>>221
DEATHよねー>ボーイング社に対するCANADA

>>222
AERALISでええんやないの?
あれ、ロールス・ロイスが
エンジン提供したがってまして
…F124を上回るアドーア後継
エンジンが爆誕するかもw

https://www.google.com/amp/s/www.dailyadvent.com/gb/news/amp/3f82aaed1a77e0781342b862b5aa6fdc-RollsRoyce-backs-the-new-Hawk-fighter-jet-trainer
Rolls-Royce backs the ‘new Hawk’ fighter jet trainer
、は最新なんだけど途中までしか見れんので

https://www.aerospacetestinginternational.com/news/defense/aeralis-modular-jet-fighter-to-use-rolls-royce-engines.html
Aeralis modular jet fighter to use Rolls-Royce engines 0
15TH SEPTEMBER 2021
The MOU activity will focus initially on using Rolls-Royce’s propulsion systems to power the pre-production aircraft,
and the ability to integrate them digitally in the aircraft design process.

>>223
M-346 導入します?
"タイミング"的には、スペインでの導入は確実で
売り上げ増やしてますよねー
2022/04/28(木) 09:52:54.56ID:oMQeZzib
ポーランドも2.8億ユーロで8機のM-346を購入しているから、1機50億円というのは妥当なラインなんじゃないかな?

そもそも練習機を買う or 売る際に訓練プログラムや後方支援etc...を一切合切抜きで契約する国なんて無いんだから、
意地になって純粋な機体価格の比較に固執する理由は無い気がする
2022/04/28(木) 09:55:28.81ID:VAL+c2wV
それ考慮外にするとT-7Aのウリが…www
2022/04/28(木) 09:59:04.40ID:W0lKDP+l
>>158

アメリカ空軍版のE-7A試作機制作が2024年、量産機は2025年以降ということだから思ってたより急ピッチやな

想定よりも早くAPY-2レーダーのサポートが消滅しそう
2022/04/28(木) 10:02:59.05ID:i6uFvo0f
>>231
T-7Aは諸費用込みで1機1900万ドルなのが最大の強みやで

イチャモンつけたくなる気持ちは分からんでもないけど、LCCに超敏感な米軍が他2機体を蹴散らした事実ですべてを察する必要がある
2022/04/28(木) 10:10:37.40ID:VAL+c2wV
>>233
あー

要らないF-15EXをお代わりしようとしてた米(空)軍ですよね? 
後は要らないと言ったのに12機買うはめの米(海)軍とかも


さて!この2案件に関する共通点は何でしょうか!
ひんと:ボ●イングって会社
あ、確かT●7Aって練習機も作ってました?
ひんと二はそれにしよw
2022/04/28(木) 10:25:51.15ID:VAL+c2wV
>143 名無し三等兵 sage 2022/04/27(水) 12:45:33.14 ID:9U/wJkNX
>> 140
ボーイング自身が戦闘機以外で大量の受注をゲットできてしまったので、F-15イーグルUに必死になる必要が薄れてしまっただけだよ

今でこそロッキードなんか目じゃないくらいの受注数だけど、当時はF-15EXとスパホぐらいしか売り物が無かったからね
2022/04/28(木) 10:41:32.89ID:QuLnRgaX
[悲報] T-4厨、自説を次々と突き崩されて正気を失う
2022/04/28(木) 10:47:44.97ID:VAL+c2wV
>>236
あ、訂正必要ですよ?
T-4厨→T-7A厨○○○

実際、売るもん無くなって過去のオワコン機
導入させられてるし…オフ・ザ・シェルフ
じゃないんだよねE-7A…Rapidに2027年まで
プロトタイプ作るらしいけど。
本当にLCCと良いの?…使用期間が短いと意味無いかw
2022/04/28(木) 11:48:02.88ID:BH5hZ4H7
>>237

いい加減気付こうよ (>ω<)

そうやって質問風煽りをさせる所まで追い詰められてる時は、いつもそちらの自説が崩壊してる一種のバロメーターなのよ
この練習機スレで何度繰り返されたパターンかわからないよ (>ω<)
2022/04/28(木) 11:58:17.74ID:VAL+c2wV
>>238
>いい加減気付こうよ (>ω<)

>そうやって質問風煽りをさせる所まで追い詰められてる時は、いつもそちらの自説が崩壊してる一種のバロメーターなのよ

何か穴だらけの主張をドヤ顔で出してくるから
突っ込んでるだけなんだけどなぁ
…運用経費、その次は費用対効果の話とかね?w
コストベースは反論出来ず、コストパフォーマンスベース
に変えても早速反例が出てきてF-35と言うまだまだ普遍的でない
条件に狭めてもやはり
さらっと反例が出てくる。
T-7A推進に関する「自説」、崩壊してる、じゃなくて
「崩壊した」、よね?

これはその悲しさの表現なのかしら?→   (>ω<)
2022/04/28(木) 12:02:05.74ID:YkzNWA3p
>>239

そりゃ幾らでも捻じ曲げて反例を出してるんだから、突っ込んでる気分だけは最高潮でしょ

傍からどう見えてるかは別の問題
2022/04/28(木) 12:07:13.70ID:VAL+c2wV
>>240
事実を
どうやって捻じ曲げるの?
誰かが言ってたかな?
…ファクトは直視しないと(無理かwww
2022/04/28(木) 12:15:37.03ID:IiURUmJ6
ここまでファクトを整理すると


・コスト →M-346はT-7Aの2~3倍
・コストパフォーマンス →T-7Aの方が圧倒的に高い
・F-35に適合しているかどうか →T-7A以外はアビオニクスが貧弱でお察し...
2022/04/28(木) 12:18:13.21ID:P6brfC3v
T-7A厨に比べるとT-4厨は躁転気味の乱れた書き込みでちょっと損してるよね

もう少し気性を抑えられれば、T-7A厨に逆転勝利することも夢じゃない
2022/04/28(木) 12:22:29.74ID:VAL+c2wV
>>242
>ここまでファクトを整理すると
出来るの?
まあ見てみようか

>・コスト →M-346はT-7Aの2~3倍 
根拠のFactを書いてください
これは上にあるかな?ナイジェリアの
「戦闘」機の例は色々とまだ聞く事があるが
>・コストパフォーマンス →T-7Aの方が圧倒的に高い
「圧倒的」、とする根拠をファクトベースで
出してみてください
…米(空)軍が採用したから、フルストップ?>143見るべし

>・F-35に適合しているかどうか →T-7A以外はアビオニクスが貧弱でお察し...
これもファクトベースでどうぞ。
何を積んでるか、ちゃんと書ける?w

先ずはさ、ファクトを出そうよ、Factsをさwww
2022/04/28(木) 12:24:46.16ID:VAL+c2wV
>>243
逆転勝利、とか勝ち負けの話なんですか?
…T-4なんて出てこないんですが、君は
何の話をしてるんでしょうか。

脳内で闘ってる敵?(…そりゃ勝ち負けの話になるかw
2022/04/28(木) 12:39:55.61ID:26+1XIq4
>>244
自分が希望的推測以上のファクトを出せないからって、相手に強要するのは滑稽でしかないよ (>ω<)
2022/04/28(木) 12:42:17.90ID:rJQ99czz
>>245

T-4厨のように勝敗にこだわる人間ほど、劣勢時に「勝負なんてしてませんが?」って態度になるのは古今東西の普遍的な現象だから仕方が無いよ
2022/04/28(木) 12:43:47.76ID:Jd7vIUTp
ポーランドも2.8億ユーロで8機のM-346を購入しているから、1機50億円というのは妥当なラインなんじゃないかな?

そもそも練習機を買う or 売る際に訓練プログラムや後方支援etc...を一切合切抜きで契約する国なんて無いんだから、
意地になって純粋な機体価格の比較に固執する理由は無い気がする
2022/04/28(木) 13:42:28.95ID:VAL+c2wV
>>246
ファクト、書けないの?
例えば輸出する際の価格上昇とかね

>>247
T-4の話なんてしてないんだがねぇ
…何か見えない敵と戦うのは古今東西の
普遍的な現象なんですか?
まあ特定の人達に発生する、なら普遍性が出るかも。
2022/04/28(木) 13:45:29.00ID:VAL+c2wV
>>248
それはその通りなんですよね。
…最近、米国からポーランドへの戦車輸出が決まったのですが、
上で行われてた計算をするとユニット価格が2.2倍以上に
跳ね上がってるんでよね。

$6 billion tank deal to Poland cleared by State Department
Feb 19, 2022
https://www.defensenews.com/land/2022/02/18/state-department-clears-6-billion-sale-of-tanks-to-poland/
US→Poland
>Poland has requested to purchase 250 General Dynamics Land Systems
>-manufactured M1A2SEPv3 Abrams tanks
あと
> 26 M88A2 HERCULES Combat Recovery vehicles and 17 M1110 joint assault bridges.
米国は250両(M1以外も)から293両(M1以外含)の戦闘車両を輸出予定である。

ポーランドに輸出されるM1 あと戦闘車両は
$60億/250=0.24つまり一台あたり2400万ドル
$60億/293=0.20つまり一台あたり2000万ドル
と今までの形式で計算できる。

一方で2016年のM1の値段は892万ドル
https://en.wikipedia.org/wiki/M1_Abrams
Estimated in 2016 as US$8.92 million (with inflation adjustment)

粗雑()な比較をしてみた場合
250両のM1は米国内の製品の2.69倍
293両のM1は米国内の製品の2.24倍

輸出、に回すとこれだけ上がりますね
2022/04/28(木) 13:46:10.30ID:defu+tKI
>>249

FMSは輸出する際の値段も大して変わらないというファクトがあるよ
2022/04/28(木) 13:47:13.75ID:VAL+c2wV
>>251
例えば?
最近のポーランドに輸出したM1戦車は
一両あたり幾らで納品されるんだろ(棒
2022/04/28(木) 13:52:04.16ID:L5qezZqF
>>250
>>252

ポーランドに納品されたのは最新のM1A2 SEPV3なので、2016年にアメリカ陸軍に納品されたエイブラムスとの装備差を勘案すると精々2~3割の割増料金

輸出事例としてはごく平均的では?
2022/04/28(木) 13:53:14.18ID:bMjDEdK5
ばつ →ポーランドに納品された
まる →ポーランドに納品される
2022/04/28(木) 13:59:45.57ID:VAL+c2wV
>>253
どれだけ金額あがったの?
>2016年にアメリカ陸軍に納品されたエイブラムスとの装備差
 



あと、例えばナイジェリアのM-346の場合は
最新の攻撃機型でPESAレーダーが搭載されている。
その辺の考慮って、あったかな
2022/04/28(木) 14:03:36.09ID:hDsU7aK9
>>255
Wikiに幾らでも詳しく書いてあるよ

ポーランドが契約したM1A2 SEPV3は車両本体と乗員訓練とロジスティックパッケージ、弾薬も併せて60億ドルということだからID:VAL+c2wVのロジックは完全に崩壊してしまっと見ていいだろうね
2022/04/28(木) 14:09:26.95ID:kWDI6VIB
同じく台湾に売却するM1A2 SEPV3の事例

130億ドルで108両なので1両の価格はだいたい1200万ドル
こちらの方が契約内容的に素のお値段に近いだろう



First M1A2T tanks expected by 2023 - Taipei Times
ttp://www.taipeitimes.com/News/front/archives/2019/09/26/2003722928
2022/04/28(木) 14:10:14.31ID:VAL+c2wV
>>256
これか?

US$6.21 million (M1A2 / FY99)
1999 年のM1A2、価格ね
実はそれから300万上がった
Estimated in 2016 as US$8.92 million (with inflation adjustment
が、そのM1A2恐らく Sep2辺りの値段
…サウジ、Sep1相当のM1A2Sを2013年に
注文してるのでね

>ポーランドが契約したM1A2 SEPV3は車両本体と乗員訓練とロジスティックパッケージ、弾薬も併せて60億ドルということだからID:VAL+c2wVのロジックは完全に崩壊してしまっと見ていいだろうね


一つ確認だけど…訓練費用もいれてるんだよね
前はそういうの無視してたけどw
2022/04/28(木) 14:10:36.71ID:N2ZGKYGd
[悲報] T-4厨、またしてもファクトに撃破される(n日ぶりn回目)
2022/04/28(木) 14:11:49.72ID:VAL+c2wV
>>257

ポーランドはボラれてるの?
T-7Aを押し付けられた時は気を付けないとな
…訓練、と称してどんなボーイング税が
加算されるか分かったもんじゃないw
2022/04/28(木) 14:12:19.96ID:VAL+c2wV
>>259
何かありました?w
2022/04/28(木) 14:14:51.98ID:VAL+c2wV
>>257
台湾
>130億ドルで108両なので1両の価格はだいたい1200万ドル

ポーランド
>$60億/250=0.24つまり一台あたり2400万ドル

ナニコレ
2022/04/28(木) 14:15:05.01ID:IqU6gMbu
>>258

サウジは新規購入じゃなくて換装なので比較対象にならないよ

それに訓練やサポート価格を執拗に除きたがってるのはID:VAL+c2wVだけで、輸出品としての総費用を比較するのがスレの総意だよ
2022/04/28(木) 14:16:59.59ID:jYhG0vNL
>>260-262

答えは分かってるくせに(笑)
2022/04/28(木) 14:18:01.27ID:VAL+c2wV
>>263
理解してないな
サウジは2013年にsep1相当のM1A2を手に入れている。

もうSepは始まってたわけよ
…まあ、間抜けのお陰で金額差は分かったけどw

>130億ドルで108両なので1両の価格はだいたい1200万ドル

ポーランド
>$60億/250=0.24つまり一台あたり2400万ドル.

2倍、ですよね?コレw
2022/04/28(木) 14:18:43.01ID:eVZo+mmA
>>265
間抜けはID:VAL+c2wVってことじゃん(笑)
2022/04/28(木) 14:18:51.17ID:VAL+c2wV
>>264
金額は2倍、て事でしょ?
素の状態に近い台湾の車両と比較してw
2022/04/28(木) 14:19:16.05ID:VAL+c2wV
>>266
2倍、て書いてると見えなかった所でしょうかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況