練習機総合スレッド44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/04/21(木) 18:33:27.61ID:B5ThoWab
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639076219/
練習機総合スレッド41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643140768/
練習機総合スレッド43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647708089/
2022/04/27(水) 23:33:00.18ID:Y/wP43Nq
>>212
英国の王立空軍は超音速練習機に
価値を見出してるのでしょうか。
…そう言えばカナダも今度F-35の
ユーザーになりますね。
超音速練習機に価値見出してますか?
(今のコンペに出てるのは既存ホークと
バブコックレオナルドのM-345)


>>210
(*´ω`*) >>弾薬費は別として

>>211
何故かID:Y/wP43Nqがサレンダーしてしまったのよ(サンフランシスコ平和条約)

何か無理やりキメてみたくなりました?w
ギリシャの契約にしてもそうだが
それ、
航空機とシミュレーターの設備を納入すれば
終わりの契約じゃないのよ。
普通の空軍(USAF等の先進国基準)なら
持ってる整備班やら武器調達、勿論
訓練部隊まで企業が用意する枠組みのようですので。
46機のシミュレーター(流石にその整備)で
終わるボーイングのとは違うよ
…アンダースターン?w
2022/04/27(水) 23:39:42.84ID:fBFKUNcs
>>213
一過性の弾薬パッケージより
地上の整備施設やシュミレーターの維持サポートの方が遥かに高額だと思うんだが、それが契約に入ってるならT-7A安くね?
2022/04/27(水) 23:45:55.96ID:Y/wP43Nq
Babcock, Leonardo expand FAcT team for Canada
by Gareth Jennings Sep 13, 2021, 10:35 AM

Babcock and Leonardo have expanded their team to compete for Canada's Future Aircrew Training (FAcT) programme, with three new companies added on 10 September.

Leonardo has previously said that the M-345 High Efficiency Trainer (HET) aircraft may form part of its FAcT bid for Canada. (Leonardo)

https://www.google.com/amp/s/www.janes.com/amp/babcock-leonardo-expand-fact-team-for-canada/ZnlJK3dHVU9mZ28xajRJVkc5dVI5VFp1cVMwPQ2

https://www.key.aero/article/fact-matter-canadian-aircrew-training

The Canadian government is to grant a 25-year contract, expected to be awarded in 2023,
for a comprehensive aircrew training programme that provides aircraft, ground-based training systems,
civilian instructors, and other essential services.
These include air traffic control, aircraft and airfield maintenance, accommodation,
and food services for the RCAF.
2022/04/27(水) 23:47:32.71ID:Y/wP43Nq
>>214
機体のサポートも、訓練自体も入ってるよね?
戦闘機(弾薬使うから当然)の契約を得たレオナルドは。

あれ、読んだ?やっぱり見てない?w
2022/04/27(水) 23:49:24.84ID:Y/wP43Nq
>>214
馬鹿で見ないだろうからホレ

Leonardo will work with Elbit Systems and Rafael Advanced defense systems to provide avionics, PESA radar and

munitions

for Nigerian M-346FA light combat aircraft.

Nigeria placed a sole source contract to Leonardo Company to provide aircraft,
training,
support and
munitions for Nigeria.
2022/04/27(水) 23:52:37.23ID:xh8Ahdcr
M-346は弾薬の話を持ち出すまでもなく、T-Xの時点で純粋な練習機としてのコストでT-7Aに敗れているので事実関係は明白なのよね


価格差3倍、実際のコスト評価でも敗北、隙を生ぜぬ2段構えのつよつよロジック>>217
2022/04/27(水) 23:59:08.43ID:Y/wP43Nq
>>218
>M-346は弾薬の話を持ち出すまでもなく、T-Xの時点で純粋な練習機としてのコストでT-7Aに敗れているので事実関係は明白なのよね

あー、ナイジェリアでのM-346 の機体辺りの費用を
契約にある外注部分(弾薬調達、訓練、メンテ等)から
説明したのに…じゅんすいな「練習機」の話に
変えるのですか?弾薬の提供が入ってる点から
だいぶ違う事を理解せんと(訓練の委託もあるよ!)。

>価格差3倍、実際のコスト評価でも敗北、隙を生ぜぬ2段構えのつよつよロジック

何の妄想初めてます?
ボーイングが果たしてこの環境で調達から
訓練、メンテ諸々の提供含めての見積もりを
出したら…ザルだからとんでも無い金額になります?
誰も見てないだろうしwww
2022/04/28(木) 00:14:08.04ID:Wc8FjCwk
純粋にM-346A練習機型だけを購入したシンガポールが1機 40億円くらいの導入コストだから特に変な点はないよ

この10年のえげつないドルのインフレ率を考えても1機 50億円はそんなに不自然かな?
ちなみにシンガポールは向こう20年のM-346フリートのサポートを"別口"で契約してる
2022/04/28(木) 00:54:19.59ID:SXQ7edKu
>>213
あそこは約束されたボーイングタヒね圏だし。どうやってもT-7Aはないとはいえる。
2022/04/28(木) 01:08:40.74ID:4rVfuqBL
>>219
>>221

チームテンペストにSAABが居るので、テンペストとガッツリ連携させる共同開発練習機ができるならコロッと鞍替えする可能性が高い

BAEはホークに全く関心が無いみたいだし(他の事業の売り上げを考えると当たり前か)
2022/04/28(木) 03:46:08.85ID:11YFCBc8
自説を強弁する為に主客転倒の話をやりだしたり導入のタイミングを無視したりす奴がいるが
練習機はあくまでも戦闘機パイロットを育成する為の訓練機材
ある程度は装備している戦闘機により必要とする練習機は代わってくる
それと導入のタイミングは国それぞれ違うから導入できる機体から選ぶしかない

日本は2017年からF-35の配備を進めて導入予定数は100機を超えている
更に2031年にはF-3量産初号機登場の予定だから戦闘機の装備計画に合わせて教育体系も変更するのは当然
練習機が開発したいなんて理由で導入時期を決める事はできない
もし開発計画を立てるなら空自が求める納期での実現を目指すしかなくなる
既存外国機も同様で空自が求める納期に間に合わないことが確実な機種は候補から外される
性能が不適な場合も当然のことながら外される

後はコスパ、運用のしやすさと同盟関係といった外交上の話もポイントとなる
いくらコスパが優れていても日本に対して非友好的な国からは防衛装備品は導入できない
運用のしやすさも30〜40年の長期使用前提だと地味に重視される項目になる
2022/04/28(木) 04:00:27.89ID:EO+zeg9q
イギリス、現状AeralisにオールインしてるからT-7A採用の可能性はまず無いよ
珍機Aeralisが形になるとは思えないが、その結果T-7Aが来るのも無さそう
2022/04/28(木) 04:50:40.20ID:SXQ7edKu
失敗してもアドバンスホークを型にすればいいだけだからな>イギリス
2022/04/28(木) 05:49:01.06ID:EEXQjvsN
https://grandfleet.info/us-related/instructed-by-the-secretary-of-the-air-force-to-consider-discontinuing-procurement-in-the-future-of-the-uncertain-f-15ex/

やはり旧式戦闘機の焼き直しは限界?

F-15EXが調達中止になると
ますます戦闘機は単座のみのトレンドが強まる

日本も使い途がないF-2BやMSIPのDJは
真っ先にF-3で更新していくことになる
2022/04/28(木) 06:54:11.82ID:SXQ7edKu
開発が完了していない&導入計画が追いつかないからねぇーよ。
そしてF-35で入れ替えるんならすでにM-346で入れ替えた方が合理的だな
2022/04/28(木) 07:40:01.40ID:peHjG7uI
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02085/

次期戦闘機はどうあらねばならないか?
2022/04/28(木) 09:47:11.84ID:VAL+c2wV
>>221
DEATHよねー>ボーイング社に対するCANADA

>>222
AERALISでええんやないの?
あれ、ロールス・ロイスが
エンジン提供したがってまして
…F124を上回るアドーア後継
エンジンが爆誕するかもw

https://www.google.com/amp/s/www.dailyadvent.com/gb/news/amp/3f82aaed1a77e0781342b862b5aa6fdc-RollsRoyce-backs-the-new-Hawk-fighter-jet-trainer
Rolls-Royce backs the ‘new Hawk’ fighter jet trainer
、は最新なんだけど途中までしか見れんので

https://www.aerospacetestinginternational.com/news/defense/aeralis-modular-jet-fighter-to-use-rolls-royce-engines.html
Aeralis modular jet fighter to use Rolls-Royce engines 0
15TH SEPTEMBER 2021
The MOU activity will focus initially on using Rolls-Royce’s propulsion systems to power the pre-production aircraft,
and the ability to integrate them digitally in the aircraft design process.

>>223
M-346 導入します?
"タイミング"的には、スペインでの導入は確実で
売り上げ増やしてますよねー
2022/04/28(木) 09:52:54.56ID:oMQeZzib
ポーランドも2.8億ユーロで8機のM-346を購入しているから、1機50億円というのは妥当なラインなんじゃないかな?

そもそも練習機を買う or 売る際に訓練プログラムや後方支援etc...を一切合切抜きで契約する国なんて無いんだから、
意地になって純粋な機体価格の比較に固執する理由は無い気がする
2022/04/28(木) 09:55:28.81ID:VAL+c2wV
それ考慮外にするとT-7Aのウリが…www
2022/04/28(木) 09:59:04.40ID:W0lKDP+l
>>158

アメリカ空軍版のE-7A試作機制作が2024年、量産機は2025年以降ということだから思ってたより急ピッチやな

想定よりも早くAPY-2レーダーのサポートが消滅しそう
2022/04/28(木) 10:02:59.05ID:i6uFvo0f
>>231
T-7Aは諸費用込みで1機1900万ドルなのが最大の強みやで

イチャモンつけたくなる気持ちは分からんでもないけど、LCCに超敏感な米軍が他2機体を蹴散らした事実ですべてを察する必要がある
2022/04/28(木) 10:10:37.40ID:VAL+c2wV
>>233
あー

要らないF-15EXをお代わりしようとしてた米(空)軍ですよね? 
後は要らないと言ったのに12機買うはめの米(海)軍とかも


さて!この2案件に関する共通点は何でしょうか!
ひんと:ボ●イングって会社
あ、確かT●7Aって練習機も作ってました?
ひんと二はそれにしよw
2022/04/28(木) 10:25:51.15ID:VAL+c2wV
>143 名無し三等兵 sage 2022/04/27(水) 12:45:33.14 ID:9U/wJkNX
>> 140
ボーイング自身が戦闘機以外で大量の受注をゲットできてしまったので、F-15イーグルUに必死になる必要が薄れてしまっただけだよ

今でこそロッキードなんか目じゃないくらいの受注数だけど、当時はF-15EXとスパホぐらいしか売り物が無かったからね
2022/04/28(木) 10:41:32.89ID:QuLnRgaX
[悲報] T-4厨、自説を次々と突き崩されて正気を失う
2022/04/28(木) 10:47:44.97ID:VAL+c2wV
>>236
あ、訂正必要ですよ?
T-4厨→T-7A厨○○○

実際、売るもん無くなって過去のオワコン機
導入させられてるし…オフ・ザ・シェルフ
じゃないんだよねE-7A…Rapidに2027年まで
プロトタイプ作るらしいけど。
本当にLCCと良いの?…使用期間が短いと意味無いかw
2022/04/28(木) 11:48:02.88ID:BH5hZ4H7
>>237

いい加減気付こうよ (>ω<)

そうやって質問風煽りをさせる所まで追い詰められてる時は、いつもそちらの自説が崩壊してる一種のバロメーターなのよ
この練習機スレで何度繰り返されたパターンかわからないよ (>ω<)
2022/04/28(木) 11:58:17.74ID:VAL+c2wV
>>238
>いい加減気付こうよ (>ω<)

>そうやって質問風煽りをさせる所まで追い詰められてる時は、いつもそちらの自説が崩壊してる一種のバロメーターなのよ

何か穴だらけの主張をドヤ顔で出してくるから
突っ込んでるだけなんだけどなぁ
…運用経費、その次は費用対効果の話とかね?w
コストベースは反論出来ず、コストパフォーマンスベース
に変えても早速反例が出てきてF-35と言うまだまだ普遍的でない
条件に狭めてもやはり
さらっと反例が出てくる。
T-7A推進に関する「自説」、崩壊してる、じゃなくて
「崩壊した」、よね?

これはその悲しさの表現なのかしら?→   (>ω<)
2022/04/28(木) 12:02:05.74ID:YkzNWA3p
>>239

そりゃ幾らでも捻じ曲げて反例を出してるんだから、突っ込んでる気分だけは最高潮でしょ

傍からどう見えてるかは別の問題
2022/04/28(木) 12:07:13.70ID:VAL+c2wV
>>240
事実を
どうやって捻じ曲げるの?
誰かが言ってたかな?
…ファクトは直視しないと(無理かwww
2022/04/28(木) 12:15:37.03ID:IiURUmJ6
ここまでファクトを整理すると


・コスト →M-346はT-7Aの2~3倍
・コストパフォーマンス →T-7Aの方が圧倒的に高い
・F-35に適合しているかどうか →T-7A以外はアビオニクスが貧弱でお察し...
2022/04/28(木) 12:18:13.21ID:P6brfC3v
T-7A厨に比べるとT-4厨は躁転気味の乱れた書き込みでちょっと損してるよね

もう少し気性を抑えられれば、T-7A厨に逆転勝利することも夢じゃない
2022/04/28(木) 12:22:29.74ID:VAL+c2wV
>>242
>ここまでファクトを整理すると
出来るの?
まあ見てみようか

>・コスト →M-346はT-7Aの2~3倍 
根拠のFactを書いてください
これは上にあるかな?ナイジェリアの
「戦闘」機の例は色々とまだ聞く事があるが
>・コストパフォーマンス →T-7Aの方が圧倒的に高い
「圧倒的」、とする根拠をファクトベースで
出してみてください
…米(空)軍が採用したから、フルストップ?>143見るべし

>・F-35に適合しているかどうか →T-7A以外はアビオニクスが貧弱でお察し...
これもファクトベースでどうぞ。
何を積んでるか、ちゃんと書ける?w

先ずはさ、ファクトを出そうよ、Factsをさwww
2022/04/28(木) 12:24:46.16ID:VAL+c2wV
>>243
逆転勝利、とか勝ち負けの話なんですか?
…T-4なんて出てこないんですが、君は
何の話をしてるんでしょうか。

脳内で闘ってる敵?(…そりゃ勝ち負けの話になるかw
2022/04/28(木) 12:39:55.61ID:26+1XIq4
>>244
自分が希望的推測以上のファクトを出せないからって、相手に強要するのは滑稽でしかないよ (>ω<)
2022/04/28(木) 12:42:17.90ID:rJQ99czz
>>245

T-4厨のように勝敗にこだわる人間ほど、劣勢時に「勝負なんてしてませんが?」って態度になるのは古今東西の普遍的な現象だから仕方が無いよ
2022/04/28(木) 12:43:47.76ID:Jd7vIUTp
ポーランドも2.8億ユーロで8機のM-346を購入しているから、1機50億円というのは妥当なラインなんじゃないかな?

そもそも練習機を買う or 売る際に訓練プログラムや後方支援etc...を一切合切抜きで契約する国なんて無いんだから、
意地になって純粋な機体価格の比較に固執する理由は無い気がする
2022/04/28(木) 13:42:28.95ID:VAL+c2wV
>>246
ファクト、書けないの?
例えば輸出する際の価格上昇とかね

>>247
T-4の話なんてしてないんだがねぇ
…何か見えない敵と戦うのは古今東西の
普遍的な現象なんですか?
まあ特定の人達に発生する、なら普遍性が出るかも。
2022/04/28(木) 13:45:29.00ID:VAL+c2wV
>>248
それはその通りなんですよね。
…最近、米国からポーランドへの戦車輸出が決まったのですが、
上で行われてた計算をするとユニット価格が2.2倍以上に
跳ね上がってるんでよね。

$6 billion tank deal to Poland cleared by State Department
Feb 19, 2022
https://www.defensenews.com/land/2022/02/18/state-department-clears-6-billion-sale-of-tanks-to-poland/
US→Poland
>Poland has requested to purchase 250 General Dynamics Land Systems
>-manufactured M1A2SEPv3 Abrams tanks
あと
> 26 M88A2 HERCULES Combat Recovery vehicles and 17 M1110 joint assault bridges.
米国は250両(M1以外も)から293両(M1以外含)の戦闘車両を輸出予定である。

ポーランドに輸出されるM1 あと戦闘車両は
$60億/250=0.24つまり一台あたり2400万ドル
$60億/293=0.20つまり一台あたり2000万ドル
と今までの形式で計算できる。

一方で2016年のM1の値段は892万ドル
https://en.wikipedia.org/wiki/M1_Abrams
Estimated in 2016 as US$8.92 million (with inflation adjustment)

粗雑()な比較をしてみた場合
250両のM1は米国内の製品の2.69倍
293両のM1は米国内の製品の2.24倍

輸出、に回すとこれだけ上がりますね
2022/04/28(木) 13:46:10.30ID:defu+tKI
>>249

FMSは輸出する際の値段も大して変わらないというファクトがあるよ
2022/04/28(木) 13:47:13.75ID:VAL+c2wV
>>251
例えば?
最近のポーランドに輸出したM1戦車は
一両あたり幾らで納品されるんだろ(棒
2022/04/28(木) 13:52:04.16ID:L5qezZqF
>>250
>>252

ポーランドに納品されたのは最新のM1A2 SEPV3なので、2016年にアメリカ陸軍に納品されたエイブラムスとの装備差を勘案すると精々2~3割の割増料金

輸出事例としてはごく平均的では?
2022/04/28(木) 13:53:14.18ID:bMjDEdK5
ばつ →ポーランドに納品された
まる →ポーランドに納品される
2022/04/28(木) 13:59:45.57ID:VAL+c2wV
>>253
どれだけ金額あがったの?
>2016年にアメリカ陸軍に納品されたエイブラムスとの装備差
 



あと、例えばナイジェリアのM-346の場合は
最新の攻撃機型でPESAレーダーが搭載されている。
その辺の考慮って、あったかな
2022/04/28(木) 14:03:36.09ID:hDsU7aK9
>>255
Wikiに幾らでも詳しく書いてあるよ

ポーランドが契約したM1A2 SEPV3は車両本体と乗員訓練とロジスティックパッケージ、弾薬も併せて60億ドルということだからID:VAL+c2wVのロジックは完全に崩壊してしまっと見ていいだろうね
2022/04/28(木) 14:09:26.95ID:kWDI6VIB
同じく台湾に売却するM1A2 SEPV3の事例

130億ドルで108両なので1両の価格はだいたい1200万ドル
こちらの方が契約内容的に素のお値段に近いだろう



First M1A2T tanks expected by 2023 - Taipei Times
ttp://www.taipeitimes.com/News/front/archives/2019/09/26/2003722928
2022/04/28(木) 14:10:14.31ID:VAL+c2wV
>>256
これか?

US$6.21 million (M1A2 / FY99)
1999 年のM1A2、価格ね
実はそれから300万上がった
Estimated in 2016 as US$8.92 million (with inflation adjustment
が、そのM1A2恐らく Sep2辺りの値段
…サウジ、Sep1相当のM1A2Sを2013年に
注文してるのでね

>ポーランドが契約したM1A2 SEPV3は車両本体と乗員訓練とロジスティックパッケージ、弾薬も併せて60億ドルということだからID:VAL+c2wVのロジックは完全に崩壊してしまっと見ていいだろうね


一つ確認だけど…訓練費用もいれてるんだよね
前はそういうの無視してたけどw
2022/04/28(木) 14:10:36.71ID:N2ZGKYGd
[悲報] T-4厨、またしてもファクトに撃破される(n日ぶりn回目)
2022/04/28(木) 14:11:49.72ID:VAL+c2wV
>>257

ポーランドはボラれてるの?
T-7Aを押し付けられた時は気を付けないとな
…訓練、と称してどんなボーイング税が
加算されるか分かったもんじゃないw
2022/04/28(木) 14:12:19.96ID:VAL+c2wV
>>259
何かありました?w
2022/04/28(木) 14:14:51.98ID:VAL+c2wV
>>257
台湾
>130億ドルで108両なので1両の価格はだいたい1200万ドル

ポーランド
>$60億/250=0.24つまり一台あたり2400万ドル

ナニコレ
2022/04/28(木) 14:15:05.01ID:IqU6gMbu
>>258

サウジは新規購入じゃなくて換装なので比較対象にならないよ

それに訓練やサポート価格を執拗に除きたがってるのはID:VAL+c2wVだけで、輸出品としての総費用を比較するのがスレの総意だよ
2022/04/28(木) 14:16:59.59ID:jYhG0vNL
>>260-262

答えは分かってるくせに(笑)
2022/04/28(木) 14:18:01.27ID:VAL+c2wV
>>263
理解してないな
サウジは2013年にsep1相当のM1A2を手に入れている。

もうSepは始まってたわけよ
…まあ、間抜けのお陰で金額差は分かったけどw

>130億ドルで108両なので1両の価格はだいたい1200万ドル

ポーランド
>$60億/250=0.24つまり一台あたり2400万ドル.

2倍、ですよね?コレw
2022/04/28(木) 14:18:43.01ID:eVZo+mmA
>>265
間抜けはID:VAL+c2wVってことじゃん(笑)
2022/04/28(木) 14:18:51.17ID:VAL+c2wV
>>264
金額は2倍、て事でしょ?
素の状態に近い台湾の車両と比較してw
2022/04/28(木) 14:19:16.05ID:VAL+c2wV
>>266
2倍、て書いてると見えなかった所でしょうかw
2022/04/28(木) 14:19:39.43ID:4BmvqqyF
ポーランド 米国とM1戦車最新型250両を正式契約 配備はベラルーシ至近の部隊から | 乗りものニュース

ttps://trafficnews.jp/post/117524
2022/04/28(木) 14:20:30.01ID:4BmvqqyF
>>今回の契約では、M1戦車250両だけでなく、M88A2「ヘラクレス」戦車回収車26両や自走式戦車橋のM1074「ジョイントアサルトブリッジ」といった付随装備も含まれるとのこと。
2022/04/28(木) 14:21:04.58ID:4BmvqqyF
>>ほかにも訓練用シミュレーターやトレーニングパッケージ、兵站システム、予備弾薬なども合わせて購入するそうで、総額は約47.5億ドル(日本円で約5230億円)になるといいます。
2022/04/28(木) 14:21:35.30ID:VAL+c2wV
結論としては
 
米軍さん、最低2倍の値段で輸出しますよ。
ただ物を押し付ける状態でなければ。

T-7Aも2倍の4000万ドル、以上になりますw
2022/04/28(木) 14:23:01.64ID:VAL+c2wV
>>270
>>271
それ上に出てるよ?
293両での計算あるんで

ポーランドに輸出されるM1 あと戦闘車両は
$60億/250=0.24つまり一台あたり2400万ドル
$60億/293=0.20つまり一台あたり2000万ドル

で?w
2022/04/28(木) 14:25:07.75ID:VAL+c2wV
>>270
ゴメンね?ちゃんと試算しててw
2022/04/28(木) 14:25:09.47ID:qCYs8AK5
48億ドル / 250両なので1両約1900万ドル


戦車回収車と架橋車両込み、シュミレーターと弾薬込み、兵站システムと訓練プログラム込み...
これは...(何者かが敗走する音を探知)
2022/04/28(木) 14:27:39.56ID:D/pnu4Ke
>>272
どうやらファクトベースの結論は全く逆のようで、本国との価格差は2~3割

全てのフルサポート込みでようやく2倍の価格に達する
これはT-4厨にとってかなり過酷な現実
2022/04/28(木) 14:29:47.46ID:ate13AMo
ここ最近の中でも相当切れ味鋭い結末を迎えたな
2022/04/28(木) 14:30:00.07ID:VAL+c2wV
>>275
何か幻聴が聞こえます?w

恐らく素でもSep3は一千万ドルくらいの
車両で、それで価格比は1.9倍。

T-7Aで試算すれば3610万ドルになる訳だ
M-346との価格差、幾らになる?
(…無音)
2022/04/28(木) 14:30:47.95ID:VAL+c2wV
>>276
割、の計算あってるのかな

…足し算が出来ないんでしたっけ?
そう言えばw
2022/04/28(木) 14:34:22.37ID:wezH2OkX
>>278
ドンガラの車両と、完全に運用できる体制のパッケージの差が1.9倍って逆にヤバくね

アメリカの底力を見てしまった感じだわ
2022/04/28(木) 14:35:23.94ID:89bYyFyp
エイブラムスの話題を出さなければ
ID:VAL+c2wVがこんなに手酷い敗北を被ることもなかったのに
2022/04/28(木) 14:36:35.43ID:ff2Zs70s
ちょっとこれ以上は可哀想なので ノシ
2022/04/28(木) 14:38:46.33ID:VAL+c2wV
$9.2 billion contract to deliver
351 T-7A aircraft,
46 simulators and
associated ground equipment

これがT-7Aの契約した金額だが
機体ベースで行けば
92億÷351=2600万ドル

まあ4割増しだな。
>全てのフルサポート込みでようやく
2割の増が2倍の値段まではねあがります?
その、シュミレーター、じゃないや
シミュレーター等つければw
2022/04/28(木) 14:39:51.68ID:VAL+c2wV
>>280
ナイジェリアにM-346FA納品した
イタリアさん、凄く良くやってる?
w
2022/04/28(木) 14:41:00.19ID:VAL+c2wV
>>281
え?
あ、このアンカー付けてなかったっけ
>>283 → >>276
2022/04/28(木) 14:47:56.45ID:/tJkDayr
M1A2AからM1A2C(SEPV3)へのアップグレード費用が1両あたり400万ドルだそうだから

工賃はインフレ分と相殺するにしても、M1A2 SEPV3の値段は1100~1200万ドルってとこじゃないか?
これでもかなり安めに出した試算
2022/04/28(木) 14:50:09.74ID:VAL+c2wV
>>286
単に知らん訳だが
 
ポーランドの車体って中古なのか?
2022/04/28(木) 14:53:20.74ID:irbl0UCR
>>287
中古でこのお値段なら新車はもっと高く付くで
2022/04/28(木) 14:55:06.75ID:VAL+c2wV
>>288
さてどうだろう
上にだした2016年金額(SEP 1-2)、中古友思えんので
2022/04/28(木) 14:59:20.09ID:VAL+c2wV


新品にはもれなくシュミレイター付けます!
てすれば大分値段上がるかも
2022/04/28(木) 14:59:27.78ID:JLUIVL9L
>>289
アップグレードとは言っても搭載機器だけ最新仕様に準じている以外、装甲や車両はそのまんまだから新車の費用とは比べるまでもない
2022/04/28(木) 15:02:35.03ID:TS3Fr14p
戦車回収車や架橋車両の費用を取り除くと
ポーランドのM1A2 SEPV3って1両あたり16~1700万ドルくらいじゃないか?
もちろん弾薬や訓練費用込みでこのお値段
2022/04/28(木) 15:03:14.74ID:VAL+c2wV
>>291
素材は同じで、8.9mil
2022/04/28(木) 15:03:29.31ID:/dkcOH6i
[悲報] T-4厨さん、完全に退路を絶たれてしまう
2022/04/28(木) 15:06:22.71ID:VAL+c2wV
>>292
それは293両換算だろに。(全てM1相当)
2022/04/28(木) 15:07:09.61ID:Mx0aTc5A
>>293
厚みじゃなくて、旧世代の劣化ウラン装甲ってことでしょ
当たり前だけどM1A2 SEPV3は第3世代の装甲
2022/04/28(木) 15:07:35.47ID:LmjrpfBH
>>295
そんな雑な計算はしてないよ
2022/04/28(木) 15:12:44.07ID:LfBYF46S
こうやって計算するとパッケージ費用が高騰する理由も頷けるし、FMSで1900万ドルの2~3割増で提供されるT-7Aの安さが際立つな・・・
2022/04/28(木) 15:23:57.28ID:VAL+c2wV
>>297
え?違うの?

ポーランドのM-346のオプション含めた金額を調べてみたが

https://www.edrmagazine.eu/leonardo-poland-exercises-approximately-130-million-euro-option-for-four-additional-m-346-advanced-jet-trainers

Leonardo: Poland exercises approximately 130 million euro option for four additional M-346 Advanced Jet Trainers
14/12/2018

The option, valued at approximately 130 million euro, also includes a support package as well as an upgrade of the entire M-346 fleet to the NATO STANAG 4193 Edition 3 IFF standard developed by Leonardo. With this decision, the Polish Air Force will complete its lead-in-fighter training fleet modernization with deliveries within 2022.

これは4機追加で、
・全保有機のIFF更新
・サポート機材付き
で130million euro 大体$ 136mil
飛行機だとこの程度のサポートは付いてくる

…金額は一機辺り3400万ドルか>M-346
>>298
2-3割、てそこから来てるのか?
どれだけ加算するかは置いていて

金額は一機辺り2280 万〜2470万ドルて所か>T-7A
まだまだ上がるだろうけどなw
2022/04/28(木) 15:33:03.92ID:VAL+c2wV
>>296 実際の装甲は調べてみるか

>>297
後はこれの金額試算もな
2022/04/28(木) 15:37:45.17ID:VAL+c2wV
一応確定したファクト

M-346:一機辺り3400万ドル(輸出価格)
※サポート、他のオプション付いてます
2022/04/28(木) 15:51:21.43ID:7qN1AMcj
日本のT-XでコスパでM-346がT-7Aより有利になるわけないだろ
まして日本は軽攻撃機能力がいらないから余計な装備は価格上昇要因
カナダのように政治的にボーイングともめてるとかならともかく純粋にコスパ比較されたらT-7Aが勝利する
機体もエンジンも量産効果でT-7Aが絶対有利だ
仮にライセンス生産前提での価格競争でも量産数が多いT-7Aの方が競争力がある
更に国内メーカーが国内開発しない場合は国内メーカーが欧州機を推す動機が乏しい
M-346が有利になるとしたらT-X導入開始が前倒しになる場合だろう
早期配備となるとテスト中のT-7Aは不利になる
2030年前後の導入予定なら共同開発や共同生産を視野にすればAFJTの方が可能性があるくらい
M-346だと生産終了する可能性があるから導入には慎重になるでしょう
2022/04/28(木) 15:57:35.93ID:VAL+c2wV
>>302
ドウした

上の係数はまだ計算中だがT-7Aと
M-346と金額的にはそんな差は
ないぞ。
エンジンの量産効果云々も、スペインの
AFJTがF404採用してない(レガホなのに)
所を見るにそんなに価格的な利点が
あるとも思えんし(エアバスは過去F414検討)
2022/04/28(木) 16:04:23.32ID:7qN1AMcj
それって何の反論にもなってないぞ
かつてドイツ・エアバスが企画したマコでF414が搭載予定だった方が衝撃
F414はF404と共通点が多いから量産効果が効いている
むしろEJ200やM88が選ばれなかった方が驚き
2022/04/28(木) 16:07:26.93ID:VAL+c2wV
>>304
何で今回のAFJTに選ばれなかったんだ?
一応、T-50とT-7Aで採用されてることは
知ってるよな?
ボーイング程ポンコツじゃない、と機体したい
エアバスは(いい期待作ってるか別にして
2022/04/28(木) 16:36:31.34ID:d5gN6R8N
AFJTはエンジンは未定でしょう
政治的理由でM88が推されそうではあるけど・・・・
イギリスがEUから飛び出てしまったからRR系のEJ200を無理して使う必要も希薄になった
AFJTは政治的妥協の産物の色彩が強いから純粋なコスパの観点で立てられた計画ではない
スペイン空軍の需要だけでスタートできるかはミビョー
2022/04/28(木) 16:50:24.05ID:VAL+c2wV
>>306
無理
なんでしょ?それこそタイミングの問題で(6年程でF-5代替が必要とか

よしM-346
2022/04/28(木) 17:38:23.27ID:VAL+c2wV
M-346に関しては、ナイジェリア情報を更新

Azerbeijan 15 M-346 aircraft on order.
Egypt : 24 on order
Greece; 10 on order
Nigeria ; 24 M-346FA (option全部足し
Poland 12 aircraft 4 more on order
Qata; 3 delivered + 3 on order
Turkmenistan 4 M-346FAs and 2 M-346DR/FTs on order (ママ)

完了した過去の注文
Israel 30 in operation
Singapore 12 in service,
Italy 2009年6月 ; 18 designated T-346A, ; 4 delivered

これから来そうな注文
Spain: 50 - 55 (AFJTとの競争に勝利して↓
C-101 would be replaced by the Pilatus PC-21[3] (24) and the Airbus Future Jet Trainer(50 - 55).

https://en.m.wikipedia.org/wiki/CASA_C-101_Aviojet
2022/04/28(木) 18:16:20.36ID:C7aFuU/3
一応確定したファクト

M-346:一機辺り4500~5000万ドル(輸出価格)
※サポート、他のオプション付いてます
2022/04/28(木) 18:20:55.75ID:7D1V5A5y
>>308

ポーランドがFA-50を30機取得するとちょうど同じくらいの輸出数になるんやね
2022/04/28(木) 18:21:11.12ID:VAL+c2wV
>>309
トレーニングオプション付きですか?
弾薬の供給や機体のメンテも入る
オプションですよね?

ポーランドの4機および
・全保有機のIFF更新
・サポート機材付き(上機合わせて16機)
よりは豪華だなぁ。
まあこちらはそれら込みで1機
3400万ドルのですが>M-346
2022/04/28(木) 18:21:42.11ID:Nhzfz56o
本日確定したファクトまとめ


・M346の輸出価格はコミコミ1機 40~50億円
・M1A2 SEPV3の本国とのか価格差は30~40%前後(本国の装備内容によって差が縮まる可能性アリ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況