練習機総合スレッド44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/04/21(木) 18:33:27.61ID:B5ThoWab
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639076219/
練習機総合スレッド41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643140768/
練習機総合スレッド43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647708089/
2022/04/25(月) 09:17:06.89ID:26nNaw4O
>>30
ループも何も、敢えて議論を脱線させる必要がないよね

話題逸しに躍起になる理由は分からんでもないよ
2022/04/25(月) 09:23:26.56ID:Ks6Hi1w4
>>31
ファクトベースを出して、と言ったら違う話を始めたよね?

現地生産等ほかのメーカー、それこそT-7Aもしてない
Fact(あれは分割して本国組み立て)、条件限定の
事実に成らないわけだが…
「頑なに」、のお前の中での定義を出して?
どうも、人によっては言葉の意味が違うのか知らん

>23 名無し三等兵 sage 2022/04/25(月) 08:56:27.80 ID:OfdWkiRg
>M-346は頑なにライセンス生産をしないよね
>これでは日本での採用は遠のいてしまうだろう
2022/04/25(月) 11:32:22.52ID:AXTjxqTj
最新練習機T-7、ライセンス生産前向き 23年初納入目指す

ttps://www.aviationwire.jp/archives/206663
2022/04/25(月) 15:57:11.49ID:AgqCKJP9
100機にも満たない受注数ではライセンス生産は認めないのでは?
レオナルドが生産停止するつもりならぶん投げる可能性はゼロではないけどね

初飛行以来20年位経過して100機に満たない生産だと相当に低率生産で
生産ラインを維持するのは相当厳しい
M-346は投資金額を回収できる生産数じゃないからT-7Aより好条件は出せないでしょう

韓国との関係が良好だったらM-346よりT-50の方が日本で採用される可能性があるほど
まだエアバスに出資持ち掛けて共同生産をまとめるとかの方が可能性があるくらい

M-346はベースね機体が80年代の旧ソ連機で年代的にはT-4と変わらない
全体的に古い機体でコスト的メリットもない
ボーイングT-7が致命的な欠陥が発見されて米国での採用取り消しでも起きないと厳しいかな
2022/04/25(月) 17:41:51.65ID:3xL3Y6/Z
MRJに変な逆恨みとか表に出してたAviationWireだからしゃーないけどさ、日本のメディアを標榜しているならT-7とT-7Aの区別位して欲しいわ。
2022/04/25(月) 18:10:37.06ID:Ks6Hi1w4
>>34
>初飛行以来20年位経過して100機に満たない生産だと相当に低率生産で
>生産ラインを維持するのは相当厳しい
>M-346は投資金額を回収できる生産数じゃないからT-7Aより好条件は出せないでしょう

レオナルドのM-346は何機生産するの?
何か昨日そんな事である馬鹿の低能ぶりが
露呈してんだが、オマエなら答えられるかな

T-50に関しては前スレでも出てたが
F404なんて今更(FS-Xの時ならともかく)
いらんエンジン積んでるからイランよ。

…韓国人は我が国との関係が良好なら
採用されるとか妄想してるのか?
良好でないと分かっててもバーターで
日本に導入させる妄想してたようだから
それはないか
37名無し三等兵
垢版 |
2022/04/25(月) 20:25:29.90ID:AEwq4LxA
中国空軍の訓練機が墜落、脱出した乗員に住民がカメラ向けると「撮るな」…ネットには現場映像
4/25(月) 20:02配信
19
コメント19件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 【広州=吉岡みゆき】香港紙・明報は25日、中国河南省で、ロシア企業が開発を支援した中国空軍の訓練機が墜落したと伝えた。パラシュートで脱出した乗員2人のうち、1人はロシア人教官とみられ、同紙は写真付きで報じている。

 報道によると、墜落は23日で、中国軍を名乗る乗員は、駆けつけた住民がカメラを向けると「撮るな」と言った。インターネット上では、この現場とされる映像が出回っており、農地に墜落した機体から出火し、煙が立ち上る様子が映っている。中国軍は、この件についてコメントしていない。

 事故機は、中国企業が設計し、ロシア企業が顧問として開発に協力した超音速訓練機。基礎訓練を終えた操縦士が、戦闘訓練をするためのモデルとされる。
2022/04/25(月) 21:35:09.02ID:cqjoLUx2
って事は墜ちたのはL-15か
2022/04/25(月) 22:22:42.64ID:Phpj+eRW
>>36
F404よりF124の方が、補給・信頼性を考えると更に要らんでしょうに (´;ω;`)
2022/04/25(月) 22:47:06.89ID:HI7FuF4P
F124もF404と同時期のエンジンだしなぁ
2022/04/25(月) 23:11:50.34ID:Vh0WSGWy
エンジンをライセンス生産するかはおいといて
部品供給という点でF404の方がF124よりずっと安定してるぞ
F404自体の生産数もあるが派生型は船舶とかにも使われてる
しかも空母での運用でも十分な信頼性を発揮してる
T-4のようにエンジン開発そのものに開発目的があるケース以外は
F404は歓迎されるエンジンでしょうね
2022/04/25(月) 23:49:01.57ID:/Phgi3aP
そもそもイタリアスクールでF-35向けパイロットの育成が決まってなおかつF-2の最終退役が2050年になった次点でT-7Aをいれるのは普通に効率悪いんだよな

少なくとも最大2049年度までは、F-2のパイロットを育成するってことだから同型機の複座の方がゆうりだしな
あとこのスケジュールが決まった次点で少なくとも2049年度末まではF-2Bを維持できる目処は立っているって話しだしね。
2022/04/26(火) 00:29:05.69ID:MD4eEE7b
空自が残したいのはF-2AでありBではない
B型やMSIPのDJは最低限しか必要なく真っ先にF-3による更新対象
B型やDJは戦場に出せる機体でもなければ練習機としては維持費が高い
現状では戦闘機としてカウントされてるのに戦力として機能しない困った存在になっている
戦闘機数が不足してる空自ではそんな機体は必要なくF-3での更新が急がれる対象
2022/04/26(火) 00:55:13.36ID:uodkOpsp
>少なくとも最大2049年度までは、F-2のパイロットを育成するってことだから

頭おかしいやろ……
2022/04/26(火) 02:24:28.47ID:OeqFMkZY
>>42
その理屈でいうと、アメリカに対して高等練習機課程留学 & F-35パイロット養成コースへ定員目一杯送り込んでいる事実がT-4厨にとって最大の論敵となる

当然、新規導入に際して効率が良いのはアメリカ機で欧州機は歯牙にもかけない結果となる
2022/04/26(火) 02:27:42.13ID:OeqFMkZY
あと退役を控えた機材に対して新人パイロットを配属することはない

F-4EJなんて退役10年くらい前から古参Pだけで維持してたでしょ
んでもって退役と同時に輸送機やE-2CのPに転属
2022/04/26(火) 04:28:58.64ID:/kwrFu8i
>>34
F-3の事考えたら双発は譲れない
てことでT-7AベースでXF5双発とか
台湾のチンコベースでXF5双発とか
夢見心地な中わけわからん事言ってみる...
2022/04/26(火) 05:30:35.67ID:dJlgZ1rk
>>39
>>40
別の物に変えれば良いだろ。F5コアのエンジンとかな。

>>41
だが、練習機に関する現実を見れば…「世界中のエンジニア」はそれこそF124を
F404 よりも搭載用途に選考している訳だが。
F124搭載:L-159(チェコ)、M-346(伊)、T-5(台湾)、Aeralis(英予定)、IAR 99 TD(羅馬予定)
似た規模の機体ならYak 130もあるな。何の理由でか否定的な輩がこのスレにいたが

F404搭載:T-50(韓国)、T-7A(米瑞)、Hurjet(土予定)
これに匹敵するのはAirbusのAFJT位。こちらも空中分解()すると否定的な奴がいるが

高等練習機のエンジン規模としてはF124級の単発、あるいは双発で十分と考える国が
多いのだろう
…まあ国際的なスクールへの教育委託が盛んな現状では、寧ろ高出力エンジンの機体を
自前で用意するのがオワコンのようにも見えるよ。

だからちゃんと説明して欲しいんだ。
…一体何処でF404エンジンが「歓迎」されてるんだ?
派生型まで含めて検討しろ、という事か(あるいは空母艦載の戦闘機も入れろ?
何機のこってるかは知らんが)

>>47
M-346でえーやん
…まああちらはF124のみならずF5エンジンコア
…のみならずウクライナのAI-222エンジン、でも良いがw
(更にグローバルな夢を見てみる始末w)
2022/04/26(火) 06:34:09.30ID:gly/TPVW
AFJTも量産数的に厳しいな
確定数がスペインのF-5後継分しかない
予算、開発人員といったタイミングの問題を抜きにすると
エンジン外国製で日本が自主開発するより条件が悪いくらい
正直いって100機の受注を集めるのにも苦労する
練習機で1国で300機以上の需要あるボーイングT-7は色んな面で他を圧倒する
AFJTの開発は経済的、軍事的需要より政治主導の計画
個人的には開発は成功して欲しいとは思う
2022/04/26(火) 06:43:28.86ID:dJlgZ1rk
>>49
結局、高出力単発機はほとんどの国で採用されない事に?

スペインの状況、正しくはこれだから
Since Airbus AFJT project has stalled, M346 may be only option for Spain
Blog Before Flight Staff January 12, 2022 0
M346 Spain F5 replacement

https://www.blogbeforeflight.net/2022/01/leonardo-m346-trainer-jet-spain.html?m=1

Although initially the main bidders for an advanced jet were Airbus and Leonardo,
who offered the AFJT and the M-346 respectively, today it seems that the only option for Spain

remains the Italian-made aircraft.

With the Spanish Air Force having to replace its F-5s within five/six years,
it is unlikely that Airbus will be able to develop a new platform in such a short time
あと5〜6年でF-5を代替せなあかんなら
M-346しか選択肢が無いなぁ…スペインさん、
毎度あり!
2022/04/26(火) 06:53:43.23ID:EYe0d/ht
アメリカ空軍の需要は練習機市場でのインパクトが凄すぎ
コスパで勝つのが困難
2022/04/26(火) 06:57:03.31ID:dJlgZ1rk
>>51
T-38もすっごいインパクトあったんすか?
まあF-5戦闘機は売れに売れたけどさ
2022/04/26(火) 08:51:41.41ID:tgQLYT2i
冷戦時代の戦闘機が退役時期になり
F-35を筆頭した次世代戦闘機は複座訓練型はない
そもそも数にも限りがあるので練習機代わりには使えない
出来るだけ練習機で肩代わりするしかない状況になりつつある
F-35以降の戦闘機の保有比率が高い空軍ほどT-7Aクラスの練習機が必要になる

これは時代の流れだからしょうがない
日本はF-35の配備を進めて更に次世代のF-3開発まではじめている
日本はF-35以降の戦闘機の比率が早い時期に高くなるのは確定している
それゆえ教育体系の改変を含めてT-Xの検討が始められた
2022/04/26(火) 09:01:29.18ID:dJlgZ1rk
>>53
M-346導入は時代の流れ

…ちゃんとそれ書いとこうw
タイミング的にはスペインのは
間に合わんし、極東の島国あと
欧州の盟主気取り()は半島国に
通い中。
Canada’s Future Aircrew Training (FAcT),
これはボーイング社、参加できるのかねw
(2023年中に結論)
2022/04/26(火) 09:02:42.98ID:sx5Wrvy6
>>42
その理屈でいうと、アメリカに対して高等練習機課程留学 & F-35パイロット養成コースへ定員目一杯送り込んでいる事実がT-4厨にとって最大の論敵となる

当然、新規導入に際して効率が良いのはアメリカ機で欧州機は歯牙にもかけない結果となる
2022/04/26(火) 09:03:06.10ID:sx5Wrvy6
あと退役を控えた機材に対して新人パイロットを配属することはない

F-4EJなんて退役10年くらい前から古参Pだけで維持してたでしょ
んでもって退役と同時に輸送機やE-2CのPに転属
2022/04/26(火) 09:04:24.71ID:dJlgZ1rk
>>55
アメリカ「空軍」への高等練習機留学?w
2022/04/26(火) 09:06:09.83ID:K+9uf5hK
>>57
それこそイタリアとは比較にならない規模で送り込んでいる事実を直視していこ

しかも受益者は圧倒的に日本側
2022/04/26(火) 09:06:27.66ID:dJlgZ1rk
>>56
F-4EJじゃFBWも積んでないしなぁ
…それ、重要だったんでしょ?
2022/04/26(火) 09:07:38.96ID:dJlgZ1rk
>>58
それをこれから変える、て話だろ?
「民間」委託と言う話が出てる時点で。
ドイツも同じ事考えてるんだろうな
2022/04/26(火) 09:12:00.17ID:PgAyY7eI
>>60
変えるのは日本国内の練習課程 (*´ω`*)

民間委託の話が出ているのは初等課程 (*´ω`*)
2022/04/26(火) 09:14:42.13ID:dJlgZ1rk
>>61
「国内」でそれを発展させたら?
LEONARDOとイタリアでは手を組んでる
CAEなら、別に日本でサービス展開しても
不思議じゃあるまい。
まあ、アジア圏の国際スクールって事に
なるだろうがね(F-35も対応可能、とw)
2022/04/26(火) 09:23:45.63ID:dJlgZ1rk
そう言えば、CAEって米空軍のIFTってのにも
携わってるんだっけ?L3 Harrisの軍用トレーナー
部門買収で
2022/04/26(火) 09:29:28.10ID:dJlgZ1rk
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Air_Education_and_Training_Command

Doss Aviation, under contract with United States Air Force (USAF), conducts flight screening for 1,300 to 1,700 USAF officers annually.

これドスね

https://www.cae.com/defence-security/l3harris-military-training-welcome-to-cae/

L3Harris Military Training –
Welcome to CAE
On July 2, 2021, CAE completed the acquisition of L3Harris’ Military Training business,
which included iconic names in simulation and training – Link and Doss Aviation.

へい、ウェルカムщ(゚д゚щ)カモーン
2022/04/26(火) 09:38:35.13ID:7cKoKkE+
>>62
発展させる必要もなく、日米同盟に割り込んで日本でサービス展開する必然性もない

>>64
CAE & USAF 「アメリカに来て受講してね〜 w」
2022/04/26(火) 09:46:15.34ID:dJlgZ1rk
>>65
日米同盟に割り込んで
…前から思うんだが、練習機訓練程度の外注で
日米同盟にヒビ入るの?
今まで多国(欧州各国)で行われてきた
飛行練習は一体何になるのかと

>CAE & USAF 「アメリカに来て受講してね〜 w」
F-35の教育はどうするので
「それならイタリアにある当社のー
w
2022/04/26(火) 09:52:50.46ID:dJlgZ1rk
勿論、忘れちゃいけないNFTC

https://en.m.wikipedia.org/wiki/NATO_Flying_Training_in_Canada
2022/04/26(火) 11:27:25.16ID:F6H98Dpn
>>66
結局のところレッドフラッグなんかの多国間演習はアメリカやオーストラリアみたいな空域に余裕のあるところでしか出来ないのよね

アメリカに比べると無に等しい訓練空域や射爆場の問題もあるし、天候も安定せず全て洋上、NOTAMもクソ忙しい日本の環境ではスクールなんて夢のまた夢
2022/04/26(火) 11:32:23.93ID:dJlgZ1rk
>>68
シンガポールも初等はオーストラリアなんだっけ?
2022/04/26(火) 11:38:55.93ID:dJlgZ1rk
…あそこ、ホークに不具合が生じた時にT-7A導入の機運が高まったけど
(海外のネット記事などあり)、結局ホーク利用延長で方が付いたような
2022/04/26(火) 11:51:46.24ID:JJfgXt03
>>70
ホークの残寿命とT-7Aの輸出時期を考えると自然な判断では

あと10~15年くらい使ってT-7A に置き換えるのが妥当なやり方かと
オーストラリアはボーイングのお膝元でもあるしね
2022/04/26(火) 11:55:42.84ID:dJlgZ1rk
>>71
それとも、、T-7A自体が必要なのかと
…無人機に力入れてる国だけど、AB付きの
練習機に果たして魅力を感じるか。
カナダ等はレガホをLIFTに当ててるが
豪州はスパホ持ってるしね(過去には
イタリア練習機も導入経験あり
2022/04/26(火) 12:08:45.17ID:dJlgZ1rk
>>71

…流石にスパホは2040年代には退役とか言い出さないよね?
あ、豪州のもってる複座がたはオワコンだからいみ無い、とか
言います?
2022/04/26(火) 12:25:21.30ID:dJlgZ1rk
で、
>>71 T-7Aの輸出時期を考えると

スペインでは急務のF-5の代替、
最早M-346以外ではありえないよね

>C-101 would be replaced by the Pilatus PC-21[3] (24) and the Airbus Future Jet Trainer[4][5](50 - 55).[6]
https://en.m.wikipedia.org/wiki/CASA_C-101_Aviojet

先の152に足して50機以上の代替需要で
M-346の生産数は200超えと…未だ不満足?w
2022/04/26(火) 12:52:36.49ID:L3qaw0ux
>>71
実際に置きかわるかは知らんけどね。
2022/04/26(火) 13:21:23.79ID:bHhRYfG+
>>72
既にPC-21を運用しているので、その差別化やF-35向けの適合を考えるとアフターバーナーは外せない要素だろうね

>>73
スパホの後席は操縦装置のないWSO専用席なのでここでは関係がないのよ
36機中24機が電子戦G仕様か、その予備工事済み


>>74
スペインは自分たちのためだけにM-346やホークを除外してAFTJを立ち上げたので、ハナから員数外

>>75
F-35の導入やボーイングとの協力関係を考えてしまうと、置き変わらない理由を探す方が難しい
2022/04/26(火) 13:32:46.53ID:dJlgZ1rk
>>76
商品の差別化とか要らんだろ

>>76
それこそ、スパホをお代わりした方が
「同盟」関係から望ましいのでは?
あれ、カナダや欧州数カ国の受注が
無くて300機売れると馬鹿が言った手前
業績が欲しいだろうからな
…今更、F-35, F-18スパホとLoyal Wingmanが
あるのに新たに余計なエンジン整備など
したくないだろうし(10年後の話だよな?)

>>76 スペインはAFJTが空中分解するんじゃない?
前スレでもさんざディスっといて実際にそんな
記事が出て来たら手の平クルぅですかw
実際にはまとまる傾向に無いのが現状で
タイミング(www)的には待ってられない。

もう死産状態だよ…M-346の繰り上がりが
確定するだけ。

無駄(な政治主導やおきかえ)、カットcutしましょう?www
2022/04/26(火) 13:37:01.70ID:dJlgZ1rk
>>76
966 名無し三等兵 sage 2022/04/24(日) 04:12:05.42 ID:CGRo2ZLR
FCASがもめてる影響なのかAFJTの方も話が出なくなった
スペイン空軍の20機程度のF-5Fの後継をキックオフカストマーにして
後は受注を集めて事業化しようというのはM-346同様に厳しいスタートになる
練習機を多く必要とする国は限られているからアメリカ空軍という別格の需要をゲットしてるT-7に対して相当不利だ
このまま計画倒れになってしまうことも有りうる

予算、開発人員の余裕や納期無視という前提で既存エンジン利用という条件付での開発なら
対AFJT比較なら国内開発でもコスト的に同等な機体開発が可能かもしれんな
特に為替レートが円安傾向が今後も続くと国内開発機の割高感はなくなっていく

ただアメリカ空海軍という大口需要を抑えられるとT-7がコスパ的に絶対有利になるのは確実
空軍に続いて海軍T-XもT-7が勝利したら数十年は練習機市場でT-7が圧倒的コスパを誇ることになる
同クラスの機体を他国が開発する場合は相当に技術的な動機がないとT-7を導入した方がコスパが上という結論になる
T-50やM-346は海軍T-Xで逆転勝利を得られないと練習機市場では小口の受注を必死に集めるしかなくなりコスパでの不利が決定的になる
納期や予算、開発人員の問題も含めて日本が練習機を開発するメリット無いよなという声も優勢になるのも当然
2022/04/26(火) 13:38:04.14ID:StXW9PRX
>>77
いや差別化しないと何の為に複数機種導入するのか分からんでしょ

>>77
すでにスパホは12機お代わり済み

>>77
AFTJが頓挫する & F-35導入が取り沙汰されているのでT-7Aがスライディングする巨大な隙間が生まれてしまっている
2022/04/26(火) 13:44:06.74ID:dJlgZ1rk
>>79
スクールに参加する話で(メンテは相手企業任せ)
複数導入と言う解釈になるの?

で、スパホはもっとお代わりしてあげやう
…オーストラリアって実際に戦闘に参加してるからな。
米国から要求があるとすれば更なるご奉仕で、
練習機を買うとかでは無いと思うがw

>>79
巨大な隙間、と言うより裂け目が発生してるのは
オマエの頭か?
選択肢は半ば国産()なAFJTか、もう一つの
選択肢のM-346だ。それは上の記事で
指摘されてたが本当に読めなかったのか…
足し算の話を自ら切り出しといて
その試算が出せない
今度は文献すら読めない知能障害ブリを発揮か?w
F-35は、そのユーザー国のイタリア産の練習機を
使う、それで終わりさ
2022/04/26(火) 13:50:36.41ID:dJlgZ1rk
さてさて…w

18 名無し三等兵 2022/03/22(火) 01:12:17.04 ID:+Ga2iICx
だから言っただろタイミングだと
T-7Aが特別に素晴らしいというわけではない
2022/04/26(火) 13:50:43.10ID:USRqgvfd
一番念仏なのがT-4厨という悲しい現実(笑)
2022/04/26(火) 13:56:31.22ID:dJlgZ1rk
と、無理にでも想いたい, w

タイミングの話なんてマジで
そんな展開だが、スペインに
関しては時間がなく間に合う
タイミングで形になるのは
M-346だけ、しかも同国の
選択肢の中に入ってたと言う
…何でこんなにコンクリな
状況で「巨大な隙間」(WOW!)
が出来てピロピロピローん、と
T-7Aがスライディング入場!
して来るとか書けるんやろ…

滑ってるにしても、派手に
滑り過ぎだよ…何の辺で
笑えば良いかは知らんが(Ha
2022/04/26(火) 14:15:31.30ID:L3qaw0ux
>>77
L-39とかいれたらいれたでそういう路線かーでおわるよね。
>>83
一応ホークとかもあるかもしれんが、それはそれよね。
2022/04/26(火) 14:19:45.48ID:dJlgZ1rk
L-39 NGあるいはM-345、を入れるのは
まあ有りかなぁ。この2機種は商用エンジンを
採用した為か運用費がターボプロップ並に
安いんですよね。
ハンガリーも高等練習機で注文したが、普通に
この程度(とGBT)でも良いのか知らん。
まあそれはもう数年掛けて判明する事だろうけど
2022/04/26(火) 15:19:31.07ID:SHNDyWV7
>>85
T-7AのベースになったグリペンCの時点で運用経費がターボプロップ並みにべらぼうに安いことから、費用対効果の面でM345は敗北してしまうと思う
2022/04/26(火) 15:21:10.04ID:oHF5gFyx
>>80
T-50よりM346の方が生産数が少なくて規模が小さいのは事実なんだから仕方が無いよ
輸出数なんて些末な問題でしかない
2022/04/26(火) 15:21:56.37ID:dJlgZ1rk
>>86
ファクトベースってやつ?

それ出してみて。
2022/04/26(火) 15:23:27.91ID:dJlgZ1rk
>>87
…何でT-50が出てくるんでしょか

チョチョーんな人?(80へのアンカ
だよね
2022/04/26(火) 15:23:29.84ID:r4+Gif/Y
>>88
グリペンCの時間当たりの飛行コスト4700ドル
2022/04/26(火) 15:26:16.10ID:1QHRxEUy
>>89
以前にスレに出ていたが
イスラエルのM-346ラビの運用コストが退役時のA-4と同じ(最盛期で時間当たり9000ドル、退役時は...)ということでコスト勝負では分が悪い
2022/04/26(火) 15:27:35.55ID:dJlgZ1rk
>>90
これも色々な試算で変わってくる訳でな

dataを早く。
ターボプロップ、例えばSuper Tucanoは300ドルなんて
数もあるんでw
2022/04/26(火) 15:30:15.15ID:19aGrd3V
そもそもM-345は低亜音速練習機であり
高亜音速、遷音速域での性能が必要な場合は候補にすらなれない
ちなみにT-4は遷音速域まで出る機体で練習機で高等練習機レベルの飛行性能がある
2022/04/26(火) 15:30:29.50ID:dJlgZ1rk
>>91
M-34 5 (FJ44搭載)、の話をしてるんだが。
L-39NGと同じエンジン搭載してるし
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aermacchi_M-345
Powerplant: 1 × Williams FJ44-4M-34 turbofan engine, 15.40 kN (3,460 lbf) thrust with 1,540 kg (3,400 lb) Max Thrust


一応、アンカ付けないけど俺のレス、
貼っとくな

85 名無し三等兵 sage 2022/04/26(火) 14:19:45.48 ID:dJlgZ1rk
L-39 NGあるいはM-345、を入れるのは
まあ有りかなぁ。この2機種は商用エンジンを
採用した為か運用費がターボプロップ並に
安いんですよね。
ハンガリーも高等練習機で注文したが、普通に
この程度(とGBT)でも良いのか知らん。
まあそれはもう数年掛けて判明する事だろうけど
2022/04/26(火) 15:32:08.56ID:dJlgZ1rk
>>93
だがハンガリーは採用してるし、カナダの
新練習機コンペではバブコック・レオナルド組の
推進機になっている。
まあLIFTはレガホでやる前提なんだろうがね
2022/04/26(火) 15:50:52.26ID:CkCwsoi+
>>92
グリペンの飛行コスト4700ドルは有名
繰り返しこのスレにも貼られている
むしろグリペンのコストがもっと高いことを示すソースを提示すべきでは? (*´艸`*)
2022/04/26(火) 15:53:20.09ID:dJlgZ1rk
>>96
繰り返し、をもう一度やったら?
リンク付きで

足し算も出来ないのに聞いてくる
馬鹿がいるもんでね。
ちゃんとファクトベース、とやらで
話を展開しよう(
2022/04/26(火) 15:55:08.34ID:sdUCxfOs
ウクライナに供出するMig-29の代わりにポーランドはM-346FAとFA-50購入を検討

既に導入済みのM-346が有利かと思いきや、超音速飛行能力や既存のF-16との共通性からFA-50が有力
既に韓国代表団が訪問


Poland considering Italian, Korean alternatives to backfill MiG-29s - Breaking Defense
ttps://breakingdefense.com/2022/04/poland-considering-italian-korean-alternatives-to-backfill-mig-29s/
2022/04/26(火) 15:57:01.26ID:dJlgZ1rk
>>98
韓国の大臣が訪問、だが中では
Gripen のリースを検討してるリンクだろ?
前、出したから覚えてるよ。

まあ、戦闘機が欲しいんだよな

Another possibility being discussed internally in Poland is a lease for 32 Saab JAS-39C/D Gripen models.
2022/04/26(火) 16:00:31.84ID:rlTFonhf
>>99
理由が書いてあるけど

FA-50のレーダーが他のオプションを圧倒していることや、F-16とのデータリンクを手軽に構築できる点が評価されているみたい
2022/04/26(火) 16:00:58.37ID:dJlgZ1rk
でまあ、ターボプロップでないし練習機でも無いが、
小型ジェットの運用コストな

Beechcraft Hawker 400XPR
Jet Small
$1,322.45

2 FJ44-4A-32
Williams
https://www.aopa.org/news-and-media/all-news/2016/october/31/hourly-operating-costs

このオーダーで運用出来るの?F404搭載機は。
2022/04/26(火) 16:02:35.42ID:oMsA67lB
>>101
高価なアビオニクスや兵装を積んだ戦闘機の時点で4700ドル/hであれば、シンプルで安さを追求した練習機タイプなら余裕では?
2022/04/26(火) 16:03:14.92ID:dJlgZ1rk
>>100
だが内部で見てるのはグリペン

…その部分は記載あるの?
ファクトベース、て事で書いてみて
If the Poles were to procure this option
これ?
2022/04/26(火) 16:04:13.19ID:dJlgZ1rk
>>102
対象は
練習機なんで。
今はバーチャルで再現するのがトレンドだよね?
過去のスレでそれこそ散々出ていたが
2022/04/26(火) 20:37:14.15ID:jfQsUCbr
小国の採用を地道に集めても大した需要にならんのよ
そこが練習機ビジネスから米欧王手が消極的になる理由
M-346なんて採用国が多くても総受注数が100機にもならない
それに対してT-7Aなんてアメリカ空軍だけで350機以上の採用が内定している
M-345やL-39NGといった低亜音速練習機なんかも総受注数は少ない
ピラタス機ベースのT-6なんて米空海軍に採用されたら600機以上の生産された
シミュレーターの発達で昔ほど練習機の機数が必要なくなってきた
技術的意義が低い上に昔ほどの量産数が見込めないから国内開発の話が出て来ない
2022/04/26(火) 20:52:32.32ID:dJlgZ1rk
>>105
T-38は国際市場ではどうなったんだ?との繰り返し。
結局、「世界中の」の軍事練習機担当は自らに
都合の良い練習機を調達する訳であり…大手
と言うのは言われる程重要ではない。
T-6Aは英軍も採用してるが、その前の
(ショート)ツカノは出て間もない、
エンブレルの百機越え程度の練習機だったろうに
2022/04/26(火) 21:02:23.93ID:19aGrd3V
60年も前の話を引き合い出してもしょうがないのでは?
当時はシミュレーターなんて存在しない
2022/04/26(火) 21:07:39.99ID:7FHURV1n
>>97
https://www.ftm.nl/upload/content/files/IHS%20Jane%27s%20Jet%20Operating%20Costs%20White%20Paper%20FINAL%2013th%20March%202012%281%29.pdf
https://stratpost.com/gripen-operational-cost-lowest-of-all-western-fighters-janes/
2022/04/26(火) 21:28:37.25ID:dJlgZ1rk
>>107
今世紀のオーストラリアの話でもするか?

In September, BAE Systems announced that it would enter the competition with CAE and Beechcraft, with an offering based on the Beechcraft T-6C Texan II.

Since 1992, BAE has operated the Australian Defence Force's Basic Flight Training School (BFTS) at Tamworth
と、T-6cが提示されたオーストラリアの
PC-9C代替コンテストとか。
https://www.flightglobal.com/lockheed-pilatus-hawker-pacific-bid-for-raaf-basic-trainer-deal/111257.article
T-6U自体は、
based on a commercial off-the-shelf Pilatus PC-9
つまり単なる改良型に過ぎず豪州空軍が慣れ親しんでた
素材な訳だが、、選ばれたのは
>>76にも出てくるPC-21だったよな?
2016年の9月、だから60年、ではなくて6年位
前の話だが。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Pilatus_PC-21

…そう言えば、
>F-35の導入やボーイングとの協力関係を考えてしまうと、置き変わらない理由を探す方が難しい
だったかな?
とか言ってた奴がいたなぁ。 F-35の、
豪州向け初号機は2014年「生産」、
豪州向けスパホは2009年「生産」、
つまり豪州は2015年も極めて強力な関係を
米国および同地軍需産業と持ってたけど、
にゃんでT-6Cを採用しなかったん、かにゃ?
実の所、練習機など「どうとでもなる」
代物、なら説明が付くかw
2022/04/26(火) 21:31:00.94ID:dJlgZ1rk
>>108
これ?

Gripen operational cost lowest of all western

fighters
 ↑
これですか

ちなみに
>86 名無し三等兵 sage 2022/04/26(火) 15:19:31.07 ID:SHNDyWV7
>> 85
>T-7AのベースになったグリペンCの時点で運用経費がターボプロップ並みにべらぼうに安いことから、費用対効果の面でM345は敗北してしまうと思う

ターボプロップ、Fighter、との比較をしたの?
2022/04/26(火) 21:38:45.49ID:dJlgZ1rk
>>108
因みに、12.7mm Browning M2を
搭載してて何とブラジルで密輸機
相手に空中戦をしてる同国の
The Super Tucano

costs around $1,000 a flying hour.

The cost to operate for the A-29 is certainly higher given its more sophisticated avionics
and mission systems, but even at twice the cost per flying hour of the Super Tucano, it is still

a bargain for budget constrained partner nations.

https://www.lexingtoninstitute.org/the-a-29-super-tucano-is-the-international-market-leader-for-light-attack-aircraft/#:~:text=The%20Super%20Tucano%20costs%20around,for%20budget%20constrained%20partner%20nations.

えっと、グリペンCの費用って幾らだっけ
…例えばナイジェリア空軍辺りが賄える
金額?
2022/04/26(火) 21:51:18.54ID:dJlgZ1rk
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB_EMB-314

スーパーツカノ
生産数:169機

間違いなく雑魚っすか?

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%96_39_%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%83%B3
サーブ 39 グリペン
生産数:271機 
と比べると

どうよ?>>105
2022/04/26(火) 22:28:21.43ID:cEXoxWlf
>>110
飛行コストを否定できなくなると発狂するのやめよ?
2022/04/26(火) 22:31:35.12ID:dJlgZ1rk
>>113

ターボプロップ機との比較
思いっきり書いてたけど、
それはどうなったのかな?
戦闘機かどうかは置いといて()
出した訳だが、足し算の次は
引き算がヒントに出てくるのかなぁ

4700-1000 = かける?(掛けるなよw
2022/04/26(火) 23:32:50.44ID:K7YXsfyC
>>103
グリペン欲しいのは理解できるけど、ご時世的に当のスウェーデンの貴重な主戦力だからいくら要求しても渡ってはこない模様
結果FA-50が最有力になったみたい

>>104
トレンドはLIFTとシュミレーターの組み合わせ

>>106
F-5爆売れしたのがその証拠よ
あれ練習機代わりにしてる国も多いし

>>109
JSFプログラムに加入してて将来必要になる練習機が分かっていたからでしょう >>オーストラリア
2022/04/26(火) 23:34:33.53ID:K7YXsfyC
>>114
また追い詰められて日本語が崩れてるよ

観念を奔逸させずに平易な表現を心掛けて
2022/04/27(水) 00:38:47.98ID:XlvKCTMo
>>114
だから発狂するのやめよ?
2022/04/27(水) 00:48:49.32ID:gqZIDR6N
>>115
グリペンC/Dなら新造できるぞ
2022/04/27(水) 02:17:01.94ID:we5Og3QS
どんな機体が採用さえるかというのはタイミングなんだって
日本のT-Xが2010年代末決定だったらT-7Aなんて存在しないから候補にすらならなかった
次期戦闘機関連の開発が無ければ国内開発の可能性も十分あったしな
たまたまT-Xを選ぶ時期に次期戦闘機関連や電子戦機開発といった大型開発案件が重なった
そして空自でF-35の配備が進んでいるという状況でT-X検討が始まってしまった
ほんとうに都合が良いタイミングでアメリカ空軍でT-7Aが採用されてしまった
空自はアメリカ空軍規格で運用されてきた空軍だから使い勝手では国内開発機か米空軍機が運用面で楽
そりゃあ国内開発の可能性が低い状況ではT-7Aが最有力候補になるのは当然
2022/04/27(水) 06:00:13.57ID:Y/wP43Nq
>>115
>結果FA-50が最有力になったみたい
 ↑
…この記載は何処にあるの?
そこでの記事はT-50の名目上での利点、あと韓国の防衛副大臣を始めとする
代表団からの売りがあったと書いてある、だけ。
グリペンについて問題点は以下の通りだが
However, selecting Gripen would mean introducing a plane into NATO efforts at
a time when other alliance members are focusing heavily on interoperability.
採用国がNATO諸国に存在しないT-50がこの条件で採用される可能性はあるのか
書いて欲しい。
例えば搭載レーダーはNGのAN/APG-83の派生型か下記の韓国製品 ↓
Korean-built AESA developed for the ROK’s own KF-X indigenous fighter project.
つまり韓国が現段階で開発中のレーダーの搭載を検討している、そうだが…
先ず何れのレーダーもT-50 には搭載されておらず、韓国オプションに至っては本来の
実機(KF-X)での検証すら済んでいない。NATOの相互運用性を丸で満たしていないが、
上気の搭載(韓国のは開発)が実現するまでポーランドに待て、とこの記事は
書いているのか、それを記載付きで説明して。
…妄想レベルのレーダー搭載でFA-50を推進してるのかと。

…お前あたまプーチン、じゃないや頭コリアンなの?むしろこちらをちゃんと確認して方が良いかねw

記事の大半は様々な魅力的な(←誇張も入ってます)Mig-29代替案を書いて見た上で、
そうは動きそうにない困難さを(4月7日時点で)つらつらと書いてるように見受けられる。
>結果FA-50が最有力になったみたい
と逆に結論として書けるのかが心底理解出来んわ
…M-346にAFJT(妄想プラン?)が負けそうなスペイン商戦で、タイミング的に
間に合わないT-7Aの入り得る「巨大な隙間」、が生まれた
とする馬鹿コメントと同じw

>>119
…タイミングって、無視出来るものじゃなかったの?w
2022/04/27(水) 06:51:46.03ID:Y/wP43Nq
>>115 次w 
>トレンドはLIFTとシュミレーターの組み合わせ
こんな組み合わせかな?…チリ空軍のSuper Tucano導入例だがw(2008年より)
The aircraft are based at Los Condores Air Base (45 km from Iquique) and are used for
tactical instruction at the 1st Air Brigade for the Aviation Group #1,[42] the fully digital cockpit allows
students to do a smooth transition between the T-35 Pillan (basic trainer) and the F-16.[41]
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Embraer_EMB_314_Super_Tucano
運用コストは、前にも書いた1000ドル/hとなるが「運用経費がターボプロップ並み」と記載しつつ
>戦闘機の時点で4700ドル/h
で果たして競争力があるのかと。
…→>> 106
>F-5爆売れしたのがその証拠よ
>あれ練習機代わりにしてる国も多いし
とまあ戦闘機そのものを練習機扱いしてる頭じゃ理解不可能かw
F-5系統が売れたのは安価に戦闘も出来た、というよりはそれが主用途の軍用機だからで
訓練はあくまでも副次的なものだ。一方でT-38は1146機作られたもののドイツ韓国、
ポルトガルあとトルコの(46+33+12+30=)121機しか国際的には売れなかった
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Northrop_T-38_Talon
まあ台湾は40機リースしたがね。
国際練習機市場じゃ、雑魚と言っても問題ない。
…そう言えばT-7A、太平洋地域だけで1000機売るつもりなんだっけ?
太平洋諸国のアメリカ合衆国空軍(USAF)の351機、の他にも
アメリカ合衆国海軍(USN)に
649機採用して貰えばノルマ達成か?
何せジェットでは世界でもっとも売れたT-38練習機、1000機以上は
米国内で消費されたんでなwww

>>115
同盟国のオーストラリアは同じ同盟国の米空軍あと海軍の練習機
程度では要求を満たせないと理解してた?
そりゃ自分達が乗り換えるPC-9と同じレベルの機体だから、
同盟国がどうだの基準には成らんわw
2022/04/27(水) 07:32:46.28ID:6rwHwXmk
練習機で100機以上海外に売れるのは普通に凄い
2022/04/27(水) 07:57:47.62ID:Y/wP43Nq
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aero_L-39_Albatros
According to aerospace publication Flight International,

roughly 200 L-39s were being sold each year upon

the jet trainer market during the late 1980s.
(最終的には2900機、 チェコスロバキアはC×33機、
V×8機、ZA×30機の71機のみ)

まあこんな例があるもんでね。
共産圏とは言え、数は力理論で
行けば王者その物?知らんけど

イギリスのホークは1000機以上作って
>over 900 Hawks sold to 18 operators around the world.
https://en.m.wikipedia.org/wiki/BAE_Systems_Hawk

イタリアのMB-226(豪州も使用)でも800機程
生産の内(800-141)=659機が海外向け
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aermacchi_MB-326
まあ時代が時代とは言え、国際的には雑魚ですね。
まあ同程度の雑魚は他にもいたのでしょうが(T-38
2022/04/27(水) 10:08:58.78ID:UWKJH7hY
>>120
主戦力のF-16との相互運用性を重視するとあるからAN/APG-83が有力でしょう
もともとF-16にもポン付けして換装できるレーダーで、共通性の高いFA-50も同様

スペインに関してもドイツ同様にユーロファイターからF-35に鞍替えしようとしているんで、T-7Aの現地生産を提案されると相当グラつくだろうね
2022/04/27(水) 10:13:03.10ID:Y/wP43Nq
>>124

単にF-16買ったら?
中古もある訳で、それこそ台湾宜しく
V使用に「ポン付け」出来る。搭載が半分以下の
互換性ない機体などいらんよ



で、また「巨大な隙間」脳で馬鹿発想ですか。
>T-7Aの現地生産を提案されると相当グラつくだろうね
まず、最初に確認だがタイミングは?
初号機&システム提供含めて
2022/04/27(水) 10:13:46.86ID:HfgwkBv0
>>121
ターボプロップはターボプロップの仕事しか出来ないけど、グリペンやジェット練習機はジェット機の仕事が出来るからね

とにかく安くないと許せないという発走はいかにも日本的だと感じる


それにF-5が世界的に練習機やアグレッサーとして活躍している事実をどうして捻じ曲げるんだろう
単にT-38の需要を姉妹機が喰ってしまっただけ
2022/04/27(水) 10:15:41.82ID:fIDW2XFM
>>125
アメリカですら程度の良いF-16Cを持っていない
この情勢でF-16C/Dを気軽に手放せる国は多くないということ

思いつきで意地っ張りな放言をする癖、あまり上品でも知的でもないから治したほうがいいよ
2022/04/27(水) 10:17:14.01ID:Y/wP43Nq
>>124
てか、相変わらず中身を読んどらんのか…

acquisition of any of these models would mean that once the Lockheed Martin F-35s are delivered in the 2026 time frame,
the Polish Air Force would be operating and supporting three disparate models of aircraft —

creating a complicated logistical system.
因みにM-346自体は(FAとの差分はさておき)
導入済みだな
…何時もながらの話に戻るが、F404これから
どうすんの
2022/04/27(水) 10:19:57.60ID:Y/wP43Nq
>>127
Turkey not interested in buying Denmark’s aging F-16s: Sources

まあ、買えそうな機体はあるぞ?
https://www.google.com/amp/s/www.dailysabah.com/business/defense/turkey-not-interested-in-buying-denmarks-aging-f-16s-sources/amp

Denmark is planning to phase out and sell 24 of its total of 43 F-16 fighter jets before 2025
因みに、台湾がアップグレード中の
A型と同じだったかね
2022/04/27(水) 10:27:21.52ID:Y/wP43Nq
一応、F100はポーランド国内で組み立てられるそうだ
 https://www.f-16.net/f-16-news-article2747.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況