■○創作関連質問&相談スレ100○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/05/04(水) 19:56:04.95ID:hfVlrq8i
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ99○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643715538/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 982
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651243987/
 初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
176名無し三等兵
垢版 |
2022/05/25(水) 20:21:34.86ID:VixDtknx
この流れを読んで質問しますが。

戦国時代の日本の火縄銃は基本的に最大でも十匁筒に過ぎず、欧州ではそれ以上の威力の銃が基本だったというのは本当でしょうか。
つまり、戦国時代、16世紀の日本の銃兵と欧州の銃兵が射撃戦を行った場合、銃の威力から日本はとても勝てない、と聞いたのですが。
実際、大砲を日本がまともに製造できていないことからしても、あり得る気が私はするのですが。
本当のことなのか、嘘なのか、教えてください
2022/05/25(水) 21:58:47.20ID:IyJonZe7
>>175
あそこそんな物まで有るんだ
鉢金目当てに行こうと思っていたけど楽しみが増えたわ
ありがとう
2022/05/25(水) 22:04:49.59ID:N7Bwios5
って言うか日本での火縄銃の位置って槍や弓矢の中の一兵科で
幕末明治の初めでも刀持って銃列に突っ込んだりしてるから
銃隊同士で撃ち合うなんて真剣に考えて無かったんじゃなかろうか
2022/05/25(水) 22:19:51.89ID:fzmdB7wA
>>177 特別展で見た奴だから常設では出してないと思う。日野市所蔵ではほかにコルトM1860リボルバーもあったな(古式銃扱い)

東京近辺で古式銃が充実してるとこだと板橋区立郷土資料館だな。高島秋帆が日本最初の洋式兵術調練やったガチその場所に立ってる関係で力を入れてる。まあ知ってるとは思うんだけど他の人も見てるだろうからついでに。
180名無し三等兵
垢版 |
2022/05/25(水) 22:19:52.77ID:mg/SX+y/
銃手が死んだら槍兵が銃を拾って撃ってたんだろ
銃はある程度は貴重品だろうから銃の数だけ兵隊を置いてるより
兵隊の方の替えを用意しておくほうが効率的だと思います
181名無し三等兵
垢版 |
2022/05/25(水) 22:36:12.04ID:XXcTDMh3
>>176
戦国時代に多用されたのが、反動が小さく扱いやすい口径2匁半 11.79mm)だったという話では?
2022/05/25(水) 23:00:55.90ID:IyJonZe7
>>176
欧州のマッチロックマスケットのサイズも時期によって変わるので大雑把に弾丸のサイズを並べると

・16世紀中頃マッチロックマスケットの登場した当時は8番ゲージ(約21.2mm)
・同時期のアーキバスが10番(約19.7mm)~16番(約16.8mm)
・16世紀末からマッチロックマスケットの軽量化が始まり17世紀中頃には10番や12番(約18.5mm)の物が主流に

ゲージは1ポンドの鉛から弾丸を何発作れるかで弾丸のサイズを表す方法です
8番ゲージなら8発作れ見方を変えると1発が1/8ポンドに

十匁筒の弾丸サイズは18.35mmなのでどの時期で比べるかで変わる?
ただ十匁筒なら互角と言えると思います
射ち負ける云々は>>181さんの意見に賛成
2022/05/26(木) 11:00:58.35ID:CUHOlHVr
30~40㎜クラスの中折れ式又はボルトアクションの単発ライフルって問題なく作動しますかね?
射撃により生じる反動は問題として加味しないものとします

もしくは適していると思われるアクション方式を教えて下さい
2022/05/26(木) 11:21:58.91ID:qtioumy4
>>183
使用する弾薬に応じた強度で設計されていれば大丈夫。
ただ、単発でいいなら、そんな構造にする必要性って何、ってことにはなるけど。

余談だけどナチスドイツの75mm歩兵砲、leIG 18は大砲にしては珍しく中折式の機構(閉鎖器が砲身部分についていない)になっていたりする。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/Breech_of_7.5-cm_infantry_howitzer.jpg
2022/05/26(木) 11:28:56.86ID:kzrI54u9
狩猟用のパントガンは、先込め式散弾銃だけど、肩打ち式でそのぐらいの口径があるよ。
2022/05/26(木) 14:11:48.80ID:nix+mEzo
火縄銃ってショットガンぐらい威力があるのにホッペタで反動を
抑えられるんですね
2022/05/26(木) 17:32:20.91ID:e9UkWEbs
大筒でも流派によっては頬付けして撃つからなあ
三点支持なのか頬付けして撃つのが当たり前だからやってるのかは知らんけど
2022/05/26(木) 19:29:52.42ID:BVscrp2W
中国には肩撃ち式でセミオートの40mm狙撃グレネードランチャーがあるな。
https://modernfirearms.net/en/grenade-launchers/china-grenade-launchers/norinco-lg5-qlu-11-eng/
2022/05/26(木) 21:10:09.55ID:0lC2FWEA
>>176です。

 どうも色々と教えていただき、ありがとうございました。
190名無し三等兵
垢版 |
2022/05/27(金) 19:05:13.03ID:pW5F0aVa
コウ・ウラキ (Kou Uraki) は、OVA作品『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場する架空の人物で、同作の主人公。声優は堀川亮(現:堀川りょう)。

なお、ガンダムシリーズのアニメ作品において、主人公が物語開始時点から軍人なのはコウが初めてである[注 1]

https://youtu.be/vL8Hf9VqVyE
2022/05/27(金) 23:20:30.93ID:JQypPIvt
 ウェルズ 宇宙戦争
 ウェーブリッジとシェパートンの廃墟で見たもの

オードナンス12ポンド砲
火星人の三脚メカ(背丈およそ百フィート)の頭上数mで爆発、さらに顔面部分に直撃

えらく高難度に見えますが、当時の12ポンド砲で高所を狙う方法あるんでしょうか
192名無し三等兵
垢版 |
2022/05/28(土) 01:01:21.73ID:U6HiE9wp
だけど18年も、やれたんだよ


https://youtu.be/kcq6GeE5Hbk

那須・(ナス)


だけど30年も、やれたんだよ
2022/05/28(土) 08:43:19.47ID:ZPhKV7x8
007シリーズのボンドカーはアサルトライフルの連射には
耐えていますが実際に大型セダン全面に防弾板と
防弾ガラスと防弾タイヤを付けたら何キロ位重量増加に
なりそうですか?
194名無し三等兵
垢版 |
2022/05/28(土) 09:52:09.54ID:hNzaSl9i
ボディその物が防弾板というと、航空機であるIl-2シュトゥルモヴィクみたいな感じ?
Il-2では装甲部の重さだけで700kgもあったが
2022/05/28(土) 09:53:39.30ID:Ax/EYbPX
まあバイクやチャリで転んだときに素裸か布1枚でもあるかでずいぶんダメージ違いますしね
2022/05/28(土) 12:19:36.03ID:ufTzVoJU
>>191
古い野砲で射程を伸ばしたり高い目標を狙うときは、砲架や車輪の下に台座を突っ込んで高角にして撃つということをやりますね。
初期の対空射撃とかもこの方法だけど反動で砲が痛むのであんま良くないそうですが。
件のオードナンス12ポンド砲は簡易な直射照準器と時限信管があるのでメンドイけど出来なくはない感じ。
2022/05/28(土) 13:04:11.85ID:5tGE11J9
>>193
一番参考になるのはアメリカ大統領専用車だが、先代モデルで車重9tだそうな。
2022/05/28(土) 13:32:10.47ID:YxWtWkAS
>>197
ありがとうございます
2022/05/28(土) 21:23:00.56ID:5HZgZjFm
>>196
ありがとうございました
2022/05/28(土) 21:59:58.35ID:CIP+E7do
ガンダムの61式戦車について自走榴弾砲の役目も兼任しているんじゃないかという考察があるのですが
もし未来世界でMBTの主砲口径インフレが進んで155mmに達したとして
主砲仰角を上げて砲兵戦に対応した機器を搭載すればMBTにSPHの代役は果たせるでしょうか?
SPHとして戦う際にMBTの装甲は要らない等それぞれの役目に対し重量等の無駄が生じたとしても
マクナマラのような強引な兵器統一主義者が現れればゴリ押しで実現しそうかなと思いますが
2022/05/28(土) 22:28:49.81ID:lhTUxqjJ
どう見ても間接砲撃を行うための自走榴弾砲としては使い勝手が悪すぎるデザインなんだが
現実にあるGCT 155mm自走榴弾砲のように、単体で自走砲の機能を持つ砲塔を戦車の車体に載せて、規格統一するだろうし
なおORIGINではジオン側にマゼラアタックとは別に自走砲が存在したし、連邦もそうであってもおかしくない
2022/05/28(土) 23:15:12.37ID:fvaEs/eg
榴弾砲のインフレ化が進んだら、MRLSが登場すると思うよ。
ミノフスキー粒子がどうたらという意見もあろうが、無誘導のロケットを撃つのは問題ないし、長距離の索敵については榴弾砲とて同じハンデを抱えるのだから、ロケット弾だけ否定するものではない。
2022/05/28(土) 23:28:57.67ID:lhTUxqjJ
というか連邦は巨大自走砲であるガンタンクが運用されているんだよな
204名無し三等兵
垢版 |
2022/05/28(土) 23:45:56.86ID:Iiq6yJhU
小泉アベ塩崎
「えっ、未婚?、結婚しない方が良いよ、結婚は人生の墓場だよ、女は居ない方が良いよね」



他人に独身勧めて
自分は再婚する方

ほんま、成長快調!!


「えっ、未婚、、お前も、結婚した方が良いよ」



馬鹿で優しい方
アベ塩崎小泉「結婚しない方が良いよ、日本は人口半分の方が良いですよ」
2022/05/29(日) 00:54:31.45ID:6Hd5XyfN
>>203
ORIGINではMS枠じゃなく戦車枠なんで、自走砲ですらない。
2022/05/29(日) 00:56:26.69ID:nCZMWf7T
一方、08小隊では間接射撃やってるので完全に自走砲としての運用
IGLOOでは強襲型が突撃砲みたいな扱い
2022/05/29(日) 01:13:38.41ID:6Hd5XyfN
つか、ガンタンクの場合は自走砲には不要な重装甲なんで、扱いとしちゃ「間接射撃もできる戦車」って事になるんだろな。
2022/05/29(日) 01:16:34.48ID:6Hd5XyfN
そういやORIGINだけでなく、サンダーボルトでも戦車扱いか<ガンタンク
サンダーボルト版はコアファイターを内蔵してて、砲手をパイロットとして座席ごと移乗させた後にAパーツを分離、射出したコアファイターで航空支援も可能って仕様だが。
2022/05/29(日) 01:17:52.62ID:nCZMWf7T
ガンタンクがジオン軍の攻撃を跳ね返すような描写ってあったか?
旧シリーズでも何度か被弾損傷してるし、ORIGINでは空襲などで撃破されてるし、08小隊でもグフ1機に3機が撃破されてるし
2022/05/29(日) 01:21:41.89ID:6Hd5XyfN
あと、そもそもORIGINだと連邦のMSは当初「機動砲兵」みたいな思想で開発されてて、それが初のMSとなったガンキャノン初期型だったり。
(G計画はガンダム以降って設定)
2022/05/29(日) 01:24:37.08ID:6Hd5XyfN
>>209
今のウクライナ戦争でもそうだけど、戦車って「攻撃を跳ね返す」というより、「被弾損傷しつつ戦闘継続、あるいは乗員の死傷を防ぐ兵器」でないかい?
むしろ、彼我の火力が拮抗した状況でも攻撃を跳ね返したり、空爆を受けても平気な戦車なんて無いでしょ。
2022/05/29(日) 01:32:10.12ID:nCZMWf7T
ガンダムやガンキャノンが、敵弾をガンガン弾き返しているのと比較しての話ですよ
2022/05/29(日) 07:05:56.88ID:x4JDUm/H
他はともかくコックピットがガラス張りなのはちょっと
あとなんで射程が260キロもあるのに最前線でドンパチやってるのか疑問
2022/05/29(日) 08:25:50.37ID:MqyJ8w7i
あのでっかい主砲が口径120mmとか、設定した奴はバカなのか?
同じ1/144の模型で、口径155mmの61式と並べたらもう矛盾してるんだが
2022/05/29(日) 11:39:22.04ID:gWCu4pDM
>>214
ガンダムセンチュリーでは280mm砲だったよ
公式設定では採用されてないけど
2022/05/29(日) 12:30:54.21ID:FUz4a8Gb
>>211
現実問題として、戦車より装甲の厚い陸戦兵器は存在しないので、シリアやウクライナでは、敵を引き寄せる囮役として、損害を省みない危険な任務に使われている。
槍機戦術といって、予め後方の榴弾砲などが進路付近の建物や障害物に狙いを付けた上で戦車が進出、敵が接近してきた所を見計らって砲撃させ、短時間のうちに撤退。
戦車はERAが標準で被弾する事が前提。ローテーションで囮役を後退することで戦意を維持し、ある程度の敵を掃討したら部隊が前進するって戦法だ。
2022/05/29(日) 12:38:56.44ID:MqyJ8w7i
要するに斥候というか威力偵察なんだろうけど、毎回損害が出るので実質釣り餌みたいな嫌な任務だな
2022/05/29(日) 12:44:56.45ID:KUDkyh3S
最近のウクライナ紛争でジャベリンジャベリン無双無双!!戦車不要!
ってよく言いますけど、逆に言えばジャベリンなければ戦車は
未だにかなり厄介な敵では無いでしょうか?
2022/05/29(日) 13:28:08.02ID:MqyJ8w7i
そんなこと言ってるのはネット上の素人ばかり
そのジャベリンでロシア戦車を多数撃破したウクライナ軍が、反撃のために必要だと戦車を、
しかも使い方のわかるT-72系の供与を求めているわけで
2022/05/29(日) 14:10:57.63ID:b7TRk96Y
H・G・ウェルズの宇宙戦争は発表が「あと数年」遅れてればなあ

1899年毒ガス禁止宣言、日露戦争で毒ガスが使われるなどガス対策も浸透するし
初期の航空戦力、対抗するポンポン対空砲も量産されて

マキシム機関銃が通用しない、とかでなくポンポン砲で普通に対抗できて
火星人側もバリアやミノフスキークラフト装備しないといけなくなる
2022/05/29(日) 14:20:04.52ID:AmI1i2Mf
ククルスドアンの島冒頭10分見てきましたけど
そもそもなんでいきなりガンペリーでジム部隊送り込んだり
いきなりガンペリーでガンダムとガンキャノン送り込む話になってんすか
こういった怪情報があったらまずは偵察機送って偵察してからじゃないすか?

そもそもガンダムの原作のこの話だって「怪情報があるからコアファイターで偵察」してたら
ドアンさんのなげた岩で落とされて、ドアンさんのもとで療養してたらジオンが攻めて来た話なんじゃ・・・
2022/05/29(日) 14:25:50.63ID:MqyJ8w7i
いや原作小説のトライポッドでも、1952年の映画のマーシャンズウォーマシンでも、火器はほぼ通用してないぞ
原作小説で水雷衝角艦の特攻により2機撃破できたくらいだったし
2022/05/29(日) 14:48:07.69ID:/D2gpHfr
>>214
その世界では口径は文字通りの口径では無く、弾芯の軽を基準に呼び径としての口径かも知れない
SF関係は用語や物理設定が明確でない限り議論する意味が無い
2022/05/29(日) 14:57:12.10ID:MqyJ8w7i
そもそも初期設定やった奴がミリタリーに詳しくなかっただけの話だろう
いやモビルスーツの重量もありえないくらいに軽くなっているから、物理を理解してないのかも
2022/05/29(日) 15:35:11.88ID:b7TRk96Y
原作小説の宇宙戦争
・ウェーブリッジとシェパートンの廃墟で見たもの
12ポンド砲の4発目がトライポッドの顔面直撃、中の人が亡くなって川で転倒し爆発

・サリーで起きていた出来事
脚の一本が大砲で壊され転倒

火星人たちは人間の大砲の威力や危険性を理解、との記述もあるよ
2022/05/29(日) 15:39:28.79ID:MqyJ8w7i
ならQF 1ポンド砲やQF 1.5ポンド砲といったポンポン砲程度じゃ通用しないよね
2022/05/29(日) 16:48:43.61ID:6Hd5XyfN
>>224
あんまそういう事書くと、「俺様の方が詳しいんだ!正しいんだ!なのになんでアイツらの方が!」ってヒガミ根性にしかならんから、そこまでにしとけ。
2022/05/29(日) 16:50:02.16ID:6Hd5XyfN
>>221
話をまとめると、
「怪情報に対して送った偵察機が未帰還になったので、手近な威力偵察部隊を送り込んだ」
で済む話でないか?
2022/05/29(日) 19:20:53.24ID:Ge+jp3ZN
>>200 史実では、陣地戦が膠着した朝鮮戦争中盤以降で、高めの角度つけたスロープ造成したとこにM26戦車載せて90mm砲で曲射やらせてた事がある。気休めにもならんかった模様だが。
2022/05/29(日) 21:26:58.57ID:mc9CCp41
第二次世界大戦が始まる位まで戦車の主砲は
37~45mmクラスの対戦車砲と75mmクラスの曲射砲の二本立てだった
特にイギリスやソ連では同じ車体に対戦車砲を装備した形式と曲射砲を装備した形式が混在していて
自走砲は第一次世界大戦で戦車より早く突撃砲を投入していたドイツが戦車不足を補う貯めに始め他国が追随した感がある
曲射も速射もする戦車は進化してるというより先祖がえりなのでは
231名無し三等兵
垢版 |
2022/05/29(日) 21:42:19.88ID:52cijvl8
ドイツの戦車より早く投入された突撃砲ってなに?
2022/05/29(日) 21:44:04.00ID:mc9CCp41
ちなみにM60A1とセンチュリオンには165mm破砕砲を装備した工兵型(M748とMk.5AVRE)が存在する
2022/05/29(日) 22:29:33.65ID:KxMC7LtH
第一次世界大戦でフランスが投入したサン・シャモン突撃戦車のことではないか?
2022/05/29(日) 22:34:36.65ID:mc9CCp41
>>231
ごめん
ワールドタンクミュージアムの説明イラストに描いてあって前線でトラクターに歩兵砲を乗せただけの急増兵器ながら登場はイギリスの戦車より早かった事は印象に残った
急いで探したが名前も姿も調べがつかなかった
235名無し三等兵
垢版 |
2022/05/29(日) 22:42:11.70ID:52cijvl8
怪しい話だな
WDシュレッパーあたりを勘違いしてるんじゃないの
2022/05/29(日) 23:41:46.61ID:FShiSzIQ
>>234
装軌式のトラクターに歩兵砲載っけた WDシュレッパー はたしかに突撃砲のご先祖様だけど、「突撃砲」と言えるのかどうかは・・・?

とりあえず全周装甲ないのは自走砲ではあっても突撃砲ではない、かと。
2022/05/29(日) 23:43:34.72ID:FShiSzIQ
>>234
あと WDシュレッパー は構想されたのはWW1の戦中だけど実際に作られたのは戦後の1920年代なので、Mk.I”タンク”よりはずっと後の存在だね。
238名無し三等兵
垢版 |
2022/05/29(日) 23:56:31.84ID:8tHqwaHU
フランスの最初期の戦車であるサンシャモン戦車自体はシャール・ド・ラプチャー、襲撃戦車と名付けられてはいるが
第一次世界大戦の編成当初から部隊としてはアルティラリ・ダッソー、つまり突撃砲ないし突撃砲兵と名付けられていて
運用も塹壕線を直接蹂躙するというよりは歩兵とある程度前進し火力支援によって強力な防御地点を潰すもので
物としても名称としても運用としても突撃砲部隊そのものだった
2022/05/30(月) 00:40:26.17ID:L+OPVWtE
>>230
そんな事はない
ロシア戦車と日本戦車は現代でも初めから間接照準器が装備されてる。
ノルマンディー上陸作戦とかでも砲塔にメモリのある戦車があるがあれは間接照準のための装備
あれば便利な機能ではあるのだろう。ただ自衛隊と都シアが具体的にどういう用途を想定してるのかは知らん。戦車を曲射で撃つのかそれとも野砲の代わりなのか
2022/05/30(月) 10:43:55.18ID:qk9kWNvT
日露戦争の戦訓からフランスは第一次世界大戦前から鉄条網+機関銃+泥濘対策に装甲車両の開発に熱心だったのです。
その中にコンセプトだけで終わったLevavasseur projectというのが1903年にありまして
装甲付きの車体、車体内に75㎜砲、弾薬、80hpエンジンを収納、車長1名+兵3名、履帯で走行。
クロスカントリーを走行して敵至近まで接近し75mmの直射で破壊するというものでして。
突撃砲に近いコンセプトとか後のサンシャモン突撃戦車がまんまとか言われることがあるが当時は馬曳の方が良いということで没。
この後もフランスは戦車の雛形になりそうな計画や試作を繰り返すのだけど片っ端から没になり1916年のシュナイダーCA1まで戦車が実用化されない。
なおLevavasseur projectを潰したLeonce Ferrusという人物がいるがこの人、シュナイダーCA1、サンシャモン突撃戦車の開発に携わってるw
2022/05/30(月) 14:57:44.99ID:NV+zwc89
爆撃機を旅客機にするとか、中古旅客機を改造するとかではなく、旅客機ベースに戦略爆撃機を作るのってどうですか?
民間機として設計されたものの軍事転用も考えていて、結局実際転用されたって感じで
部品の多くは互換性ありで旅客機の生産ラインで造り同じエンジンです
242名無し三等兵
垢版 |
2022/05/30(月) 15:07:29.53ID:gJuPJabn
Fw200コンドルのこと?
2022/05/30(月) 15:11:00.20ID:NV+zwc89
最大離陸重量200〜300tクラスの戦後旅客機ですね
金持ち向けや国策として旅客があるのではなく、いわゆるジャンボジェット機が出て庶民も国外旅行出来る時代です
2022/05/30(月) 15:21:43.00ID:1GLeGJ+K
旅客機、それもB747実用化以降の旅客機に求められる性能はほとんど何一つ戦略爆撃機に求められるものと一致してない。
B747と同世代の爆撃機は何か、というとB-1ランサーだったりするわけで。

なので部品共通化で転用したくてもできる部分が見つからないと思うよ。
2022/05/30(月) 15:25:47.27ID:W3n35BK8
>>241>>243
軍事転用を考慮した民間旅客機って、大抵は民間用途か軍事用途、どちらかがひどく能力劣るか、どっちつかずだったりで、いずれにせよ不経済。
つまり軍事用としては能力不足(Fw200なんか代表的)だし、民間用としては不経済であるがゆえに航空会社が採用してくれない。
普通に民間旅客機改造で爆撃機にした方がマシ。

民間旅客機を使った爆撃機化は羅門祐人「青き波濤」など、タイムスリップものではよくある話。
なお、青き波濤ではボーイング747-400をベースにしたドイツ本土爆撃用で、戦闘機の援護が望めないのでファランクスCIWSを格納式にして装備してる。
爆撃は誘導爆弾使うから、そんなに数はいらないって設定。
246名無し三等兵
垢版 |
2022/05/30(月) 15:27:35.70ID:gJuPJabn
爆撃機や輸送機みたいな中・高翼配置では無く、旅客スペースのための低翼配置の機体で、後付けの爆弾倉付けられないだろ
2022/05/30(月) 15:28:37.04ID:W3n35BK8
>>243
なお、妥協点としては「貨物輸送機改造の爆撃機」だったら、まあって感じ。
ウクライナのムリーヤが代表的だけど、重量物輸送用の貨物機って軍用でも民間用でも、常に一定の需要があるからね。
結局のとこ、航空会社が採用してくれる飛行機作らないと、民間用ってのが成り立たない。
2022/05/30(月) 15:30:41.87ID:W3n35BK8
>>246
戦略縛機器でも爆弾倉は必ずしも必須じゃないぞ?
ステルス性が求められず、誘導爆弾で精密爆撃行うならなおさら。
何も多数の爆弾抱えて無差別絨毯爆撃かますばかりが戦略爆撃機ではない。
249名無し三等兵
垢版 |
2022/05/30(月) 15:36:46.16ID:gJuPJabn
いや現代でそんな使えねえ自称戦略爆撃機、誰が必要とするんだ?
250名無し三等兵
垢版 |
2022/05/30(月) 15:47:20.08ID:gJuPJabn
ちなみにFw200のように旅客機から哨戒爆撃機/対潜哨戒機に進化したP-3オライオンという例もあるが、
ハードポイント設置のため主翼も胴体も再設計されており、既に出来上がった旅客機を改造してできた物では無い
ジャンボジェットなどの旅客機の主翼はインテグラルタンク内蔵だから、それを避け後付けでハードポイント付けられ無いし
2022/05/30(月) 15:49:50.75ID:1GLeGJ+K
>>246
旅客機として設計された胴体に後付けで内蔵爆弾倉設置できないのか、というなら「やってやれないことはない」だろうけど、「ここまでするなら胴体全く別のに変えたほうが早いんじゃないの?」ってものにしかならないだろうな。
252名無し三等兵
垢版 |
2022/05/30(月) 15:57:40.22ID:gJuPJabn
そもそも低翼で主翼桁が通っていたら、スペース的にその下に爆弾内蔵するのは難しいし
主翼自体が分厚くて、小型爆弾を内蔵する機体もあるが、そんな搭載量じゃ戦略爆撃機にならないし
2022/05/30(月) 16:00:24.42ID:NV+zwc89
241の二行目は言い方悪かったです。民間旅客機を同じような設計図でそのまま軍事転用意味ではなく、あくまでベースとしてですね

>>245
Tu-95やB-52系統の爆撃機は能力低くとも事足りると思ってましたが無理がありますか

>>246
改装ではなくラインや部品共有なので翼配置変えられそうな気がしますが無理でしょうか
胴体も数分割ですしライン見ると羽は後付けですし、はめ込み部分だけ変えればいいかと思いました
2022/05/30(月) 16:02:59.43ID:Hvz3aonI
燃費と整備性の競争が激烈で、民間用旅客機には冗長性がかけらも許されない
「日本製造の純正部品しか使えませんよ」「は?冗談はよしこさん」
ys-11は整備性で葬られた
戦術輸送機ですら、民間貨物に使えない(コストが引き合わない)
国ごと異世界に転移しましたとか、緊急事態じゃないと旅客機の軍用転用は無理そう
255名無し三等兵
垢版 |
2022/05/30(月) 16:08:06.43ID:gJuPJabn
翼配置を変えたら胴体もまた別設計になるから、部品が共用されてるだけの別機ってことじゃないか
製造ラインの治具を入れ替えどころか、全くの新設になる
2022/05/30(月) 16:09:21.10ID:1GLeGJ+K
>>253
Tu-95もB-52も設計されて登場した当時は「革新的」とつくレベルの飛行機なんだぞ。
どちらも同構成の機体としては性能的に傑出してるんだから.。

低翼配置の機体を中高翼配置にしたらそれはもう別の飛行機だし(設計がすべてやり直しになる)、既に他の人が述べてるように部品や生産ラインが共通できる見込みがない。
「いっそ別の飛行機として作ったほうが楽だし安い」というものにしかならないだろう。

で、(これも既に出てるけど)、そこまでして爆撃機開発する必要性はなにか、って問題がある。
B747の世代ならもうICBMとSLBMが完璧に実用化されてるから、戦略爆撃機というもの自体への需要がないので。
2022/05/30(月) 16:21:33.20ID:Hvz3aonI
政治の非合理で、物理・経済の非合理を押しのけてでも、という設定ならば、ワンチャン
「アレの設計が流用できるだろ」「流用すれば、安価にできるはずだ!」
(…イチから造ったほうが早くて安くて確実なのに)
まぁたいていは、みずほ銀行システムみたいなことになる
2022/05/30(月) 16:23:31.80ID:OWEGtnwk
まあ「改造」といっても一長一短ありますしね

カズワンもエンジンを2基から1基に減らしてメンテ楽にしたり
防水区画をぶちぬいてメンテ用の通路つくるのも「改造」ですから
2022/05/30(月) 16:39:11.56ID:i1ac1vFT
中途半端な形として翼は流用・胴体は完全新規なんてのもある
DC-2→B-18やDC-3→B-23がそれだけどジェット時代でもB-52世代までなら
非効率を忍んで開発の容易さを取れば生まれてもおかしくない
他に旅客機をベースにした代用爆撃機としての運用もアリ
爆弾倉や高度な飛行性能を持たなくても長距離空対地ミサイルの発射母機に限定するならミサイリアーで務まる
2022/05/30(月) 16:47:39.98ID:gJuPJabn
「最大離陸重量200~300tクラスの戦後旅客機」ベースでは、主翼まるまる変更しないとハードポイント設けられないから無理だけどね
2022/05/30(月) 16:52:04.18ID:n9Pf3ylx
>>259
しかし元質問は
>ジャンボジェット時代
って指定してるからなあ……。
翼の流用すらできないと思うぜそれだと。

根本的問題として1970年代以降であればなにがしかのステルス性能のない爆撃機はオワコンもいいところだしね。
従来型の多発大型爆撃機の需要や必要性がどこにもないし。
アメリカが売ってくれるかはともかく、それでも欲しいってんならデビスモンサンの砂漠に大量に転がってるしな……。
2022/05/30(月) 17:14:10.10ID:NV+zwc89
Tu-95はTu-114 にするのに中翼配置から低翼配置にしていますが、その反対世界みたいのは無理ですか?
Tu-114って設計変更で造ったのは名ばかりで結構別物ですか?設計変更はソ連的な経済性無視な産物?
主翼変更が予想以上に無理無理言われてそこがダメなんだ…って感じです
2022/05/30(月) 17:16:27.60ID:gJuPJabn
そもそも質問者は、創作の設定上何の目的で旅客機を戦略爆撃機にしようとしてるんだ?
思いついけどどうかな?レベルであれば、過去実際にやった事はあるし、有用な機体にはならなかったし、無駄だとしか
2022/05/30(月) 17:18:12.10ID:gJuPJabn
>>262
だから翼の配置を変更した段階で、それは設計の一部と部品が共通なだけの別設計の機体なんだが
2022/05/30(月) 17:20:24.59ID:bC6AKIe7
originだとWBのガンタンクの装甲は艦砲でも抜けないらしいので地味にトンデモ兵器っぽい
2022/05/30(月) 17:24:38.13ID:gJuPJabn
あと旅客機は爆撃機と比べ機体構造がヤワで無理な機動ができないので、爆撃機として強度を高める設計変更を加えたら、ますます別の飛行機になってしまうし
2022/05/30(月) 17:46:15.20ID:OWEGtnwk
普通は逆だとおもうんすけどね、輸送機や爆撃機って運ぶのって鉄の塊じゃないすか、繊細な人間を運ぶ旅客機のほうがしっかりとしたつくりじゃないとおかしいんもかなって
2022/05/30(月) 17:46:39.93ID:NV+zwc89
>>263
普通に爆撃機作ればそんな大きさ要りませんが、ジャンボ機並みにでかい爆撃機が良くて大きさ相応の爆弾を積むのがいいからです
流用しておきながら搭載量求める事してくれないと作ってくれないかなと
>>264
治具は変更した分違うと思いますが、部品や組み立て工場も別物ですかあれ
>>266
一つの機種で派生型とかで胴体いじったりしても同じ工場で作るイメージありますが、そこまでいくと無理ですか
2022/05/30(月) 17:50:03.51ID:NV+zwc89
>>267
一定の航路で一定の動きするなら安全率1.2とかそんなもので十分で
強度上げたらもろ値段に響くので資本主義な限り無理ですし
民間用途なら機体強度は規定の保守点検をしている限り安全性にそこまで問題にならないので
270名無し三等兵
垢版 |
2022/05/30(月) 17:52:49.64ID:KJHwC6y6
>>267
運ぶのが民間人なら、急降下とか急上昇とかロールとか回避機動など激しい動きをしないぶん、強度は控えめでその分機体を軽くして、搭載量を増やし効率良くするもんだろ
271名無し三等兵
垢版 |
2022/05/30(月) 17:56:52.22ID:KJHwC6y6
>>268
同じ工場でも生産ラインは全く別に新設する必要があるだろ
旅客機の設計と部品を一部流用した爆撃機と、旅客機として完成した機体を戦略爆撃機にした物、ではもう話が違うし
2022/05/30(月) 18:16:32.88ID:W3n35BK8
>>268
つか、みんながこれだけ「無理無理無理!絶対無理!」って理由を並べてるのに、最終的に何を言ってほしいのだお前さんは?

「うんうん、そうだね、すごーい!わかるー!」

って言ってあげたらいいのか?
2022/05/30(月) 18:38:12.45ID:n9Pf3ylx
>>268
既に多数書かれていることだけどB747の設計を元に翼を流用して爆撃機にしたら(胴体を流用して改設計するのは変更点多すぎて新設計と変わらなくなるので無意味)、それは
「翼とエンジンがB747とほぼ同じB52」
になるだろう。
それはB52の後期型と何が違うのか。
いやわざわざ設計と開発をやり直した手間と予算が余計にかかっただけの機体にしかならない。
主翼がB747と全く同じだと翼には兵装が吊るせないし。

ということで意味がないどころかマイナスだ。
既に書いてるけどB52が欲しいならデビスモンサンの砂漠に佃煮にするほどあるわけだし。
2022/05/30(月) 18:42:16.56ID:Hvz3aonI
何らかの理由で、エンジンや機体流体力学や材料の発達が世界的に停滞する
整備性のしばりがない世界(非関税障壁や商業独占のわるだくみがない)
おかしな軍縮条約で、「改造」民→軍転用機しか許されなくなった
……などを導入すれば、なんとか
物理や科学史を曲げたくないなら、政治か経済を曲げるしかあるまいよ
2022/05/30(月) 18:53:15.96ID:OWEGtnwk
レジ袋有料だって晋型アベウイルスで世界中で使い捨ての普通のレジ袋が見直されている今自由民主党の小泉馬鹿の鶴の一声で採用されちゃったからな、自由民主党みたいな馬鹿で無能でクズで殺人鬼なら読者も納得がいくんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況