■○創作関連質問&相談スレ100○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/05/04(水) 19:56:04.95ID:hfVlrq8i
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ99○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643715538/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 982
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651243987/
 初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2022/05/04(水) 20:02:05.21ID:hfVlrq8i
1920〜40年代の艦艇における話として
人の体重が倍だったら8in砲弾をホイホイ装填して、巡洋艦は重巡の一本になりそうだけど
半分だったらどうなるんだろうか?
軽巡はアトランタ級みたいになるとして、重巡は巡洋艦沈めるのに5in砲は弱すぎるし8in砲は体格的に中途半端感ある
2022/05/04(水) 20:04:39.22ID:hfVlrq8i
そういやこのテンプレは次スレ立ててくださいにレスアンカーついてないのね
>>950 を踏まれた方が立ててください
とかそんな感じに
2022/05/04(水) 20:09:27.50ID:hfVlrq8i
軍事板は保守必要なのかな?
それにしてもウクライナ侵攻で潰されたネタもあれば出来たネタもあるねー
5名無し三等兵
垢版 |
2022/05/04(水) 21:44:51.80ID:GqqIvzJX
いらねーよ
一年前にたって6レスとかのスレがまだ残ってるんだぞ
6名無し三等兵
垢版 |
2022/05/04(水) 21:47:36.22ID:JiI4aFrY
需要があれば勝手に立つし、無ければ廃れて消えるだけでしょ
2022/05/05(木) 01:25:17.55ID:KrnRGPXr
まあ慣例的に、「テンプレになくとも流れ早けりゃ950、遅けりゃ980あたりで誰かが立てるの期待する」ってパターンだからな。
2022/05/07(土) 13:01:19.78ID:RX+RlO5D
そうですね
2022/05/12(木) 18:17:43.73ID:aaYnchLA
攻撃機の対艦兵装の件で質問します

WW2後半以降、艦艇の対空火器の増強や近接信管の登場で従来型の急降下爆撃や雷撃が困難になり
これを打開するために、ある程度の距離から敵艦を攻撃できる空対艦誘導弾を開発するIFが見られますが

・本当に対空火器の増強や近接信管の登場で急降下爆撃や雷撃(特に雷撃)は不可能になったんですか?
・これを打開するには空対艦誘導弾の開発しかないんでしょうか?

40年代後半〜50年代前半ごろの時代を考えてます
2022/05/12(木) 18:35:33.37ID:X3kV2XLM
大戦後期における日本軍航空機の対艦攻撃での損耗率は凄まじく、しかし実際は対空砲火よりも迎撃機により撃墜されたものが多かった
誘導爆弾にしても、その時代だと目標を視認しながらジョイスティックでリモコン誘導する手動指令照準線一致誘導方式で、迎撃されると誘導できなくなる
2022/05/12(木) 18:54:34.56ID:Ruhgjr+E
kamikazeアタック(自律誘導の巡航ミサイル)
なんでも核弾頭の時代
キャビテーション高速魚雷(+核弾頭)
ミサイル飽和攻撃
無人機の利用。囮にするなり、マーカー付けたあと本番ミサイルが飛んでくる形式
弾道弾による超音速攻撃は、最終誘導に難があり、いまだ実用化ならずと言われる
衛星軌道からの質量投下攻撃や、反射衛星を経由してレーザーを撃ち込む攻撃が、概念提唱されている
…と、こんな感じで発達してゆきました
50年代だと、何でも核弾頭か、キャビテーション魚雷の時期ですな
2022/05/12(木) 19:58:37.60ID:X3kV2XLM
スーパーキャビテーション魚雷なら近年の兵器だが、その「キャビテーション魚雷」ってのは'50年代に(仮想戦記以外で)どこが開発してたんだ?
2022/05/12(木) 20:12:09.59ID:Ruhgjr+E
キャビテーション魚雷の登場じたいは早かった
転進・誘導に難があり(原理的に舵が使えない)、
核で広範囲をぜんぶぶっ飛ばすことでそれを解決とした
(それじゃあただの水中小型核だから、兵器としてはお蔵入り)
通常弾頭型は、誘導にめどがついてから、ずっと後年に登場
という話ではなかったか
記憶まちがいだったらすまない
2022/05/12(木) 20:17:22.12ID:G6wEXhvD
普通のロケット魚雷系統と勘違いしてるのでは?
戦後すぐのソ連が開発、運用したロケット魚雷は60ノットくらいしか出ない
因みに射程距離は入水地点から500m程度という
2022/05/12(木) 20:26:25.33ID:X3kV2XLM
キャビテーションによる気泡の発生する量が増加、物体をほぼ完全に覆ってしまう現象=スーパーキャビテーション
これで水の抵抗を減少させるからスーパーキャビテーション魚雷なわけで、泡で包む技術が無いならそうは呼ばれない
2022/05/12(木) 21:11:28.42ID:aaYnchLA
回答ありがとうございます

質問した時代だと、艦載機に搭載することが可能なサイズに小型化された対艦誘導弾は難しそうなので
対艦誘導弾を搭載可能なジェット化された陸攻に搭載することになるんでしょうか?

史実だと米海軍のA-1スカイレイダーやA-4スカイホークは対艦ミサイルを搭載できないですし
対艦ミサイルがデフォになるのはA-6イントルーダーからだったと記憶してます
2022/05/12(木) 22:44:27.43ID:p2pAbxwv
RAT-52というロケット魚雷を史実ではソ連が開発しているな。
尚、スペックは14で書かれている通り。

更に言えば、商業仮想戦記のレッドサンブラッククロスでは、これの発展型のようなロケット誘導魚雷が登場しているが、
そんなの作るくらいなら、撃ち放しの対艦ミサイルを開発できるのでは?と突っ込むスペックだった覚えがある。
(尚、ロケット誘導魚雷は着水すると、アクティブソナーで敵艦を追尾して命中するという高性能だった)
2022/05/13(金) 00:47:17.22ID:PUnNFpPh
それはおそらく、「サブマリン707」に登場する、実際のものとは異なるサブロックのオマージュ
RSBCには他にUボートのディープ・モイシェンという、怪潜の特殊武装マウス・キッドのオマージュなど、小沢さとるネタが見られる
2022/05/13(金) 02:42:48.51ID:JglRUM7L
>>17
「鋼鉄のレヴァイアサン」の場合、超巨大重装甲戦艦の時代になったもんで対艦ミサイルじゃ有効な打撃を与えられないって設定。
今みたいにタンデム弾頭でウンタラって考えられる時代の作品じゃないからね。

だから魚雷を使うわけなんだけど、地上発射型(史実88式地対艦誘導弾の先端に魚雷つけたようなもの)が間に合わないので空対艦型のALT-1を使ったと。
ASM-1が88式(SSM-1)より早期実用化されたのをなぞってるだけだが。

「蒼き波濤」(羅門 祐人)じゃタイムスリップした日本(関東地方)の海自が緒戦の米艦隊迎撃で装甲貫徹力に乏しいハープーンじゃ
陸用爆弾を叩きつけた程度のダメージしか米戦艦に与えられず、教訓として被帽弾頭型だったかな?詳細忘れたが改良型の徹甲SSMを使ってる。

RSBC(佐藤大輔)だと、偶然発揮されたモンロー効果でフランス戦艦の装甲を貫徹できたから、WWIII後に成形炸薬弾頭型SSMがって話だな。
2022/05/13(金) 02:51:24.81ID:PUnNFpPh
HEATに対して、艦内が隔壁で仕切られた軍艦は、何重もの空間装甲で守られたような構造
なので潜水艦の耐圧核を破壊する用とかならまだしも、水上艦に対しては命中箇所に爆発物や可燃物が無いと効果が薄い
2022/05/13(金) 03:01:11.89ID:JglRUM7L
>>16
参考までに、指令誘導型の対艦ミサイルなら既にWWIIでドイツがHs293を実戦投入してる。ただし船団とか少数の艦艇相手で、軍艦の大艦隊相手なんかは無理。

日本もイ号各型誘導弾を開発配備してるけど、濃密な防空態勢を誇る米艦隊相手じゃ、誘導が終わるまで生き残れないと言われた。
実際、有人操縦とはいえ、「世界初の撃ち放し式対艦ミサイル」と言えた桜花だって、マトモに攻撃したら母機ごと全滅するんで、最初以外はゲリラ的な単機攻撃を外周警戒艦へ行うのみ。

それ以降もしばらくは対艦ミサイルの主流は無線による指令誘導式。

投下後の誘導が完全に自前のレーダーで行うアクティブホーミング式か、機上捜索レーダーで捉えて発射後しばらく慣性誘導、
近づいたら自前のレーダーで誘導っていうセミアクティブホーミング式ってのは小型化が難しく、ソ連の爆撃機用のKh-22"キッチン"が1960年代前半に配備。
艦載機でも使えるようなハープーンやエグゾゼが実戦配備されるのは、1970年代も末のお話よ。

赤外線誘導式ならもっと早くて、WWII末期に日本が作ったケ号吸着爆弾とか、戦後も短距離用小型ASMのペンギン(ノルウェー)が1970年代はじめ。
ただ、これは対小型艦艇用みたいなもんなんで。

つーわけで、希望する時代だと「WWIIIが1940年代末あたりに勃発、戦術兵器の開発速度が史実より早い」って設定じゃないと無理だね。
そうしないと、予算がみんな核ミサイル、それも弾道ミサイルや巡航ミサイルといった戦略兵器にみんな取られちゃう。
2022/05/13(金) 03:03:30.69ID:JglRUM7L
>>20
その「空間」内の圧力が急速に高まった場合、さらにそこが被弾側にとって都合のよくない場所だった場合…ってのまで考えないとね。
「命中したが何もない場所だったので大丈夫!」ってのは、そりゃ都合のいいケースだけ考えればそうなるが。
2022/05/13(金) 03:10:03.14ID:PUnNFpPh
日本海軍が大戦末期に作った桜弾も、未完成空母阿蘇に対する実験で艦底まで貫く威力を発揮したが、
しかしHEATでは細く深い穴があくだけなので、浸水するのも遅く着底するまで相当に時間がかかった
2022/05/13(金) 08:30:40.86ID:cr+gEY8I
回答ありがとうございます
ファイア・アンド・フォーゲットが可能な小型空対艦ミサイルが
艦載機に装備可能になったのがそんなに遅かったとは知りませんでした
2022/05/13(金) 08:36:03.40ID:WRhWneL3
KAZU1、ワイドショー見てると船体の亀裂、1センチならちょろちょろ5センチだとだばだば10センチだとだばああああらしいですよね怖いですよね
2022/05/13(金) 10:46:03.58ID:JglRUM7L
>>24
結局のとこ、西側としちゃ「空対艦ミサイルで狙うような目標があんまいない」って事になるし。
1950年代に開発されたA-6イントルーダーなんて、低空侵攻でスキップボミングだのトスボミングでスヴェルドルフ級巡洋艦を攻撃とか、要求仕様がそんなもんだもの。
むしろ1960年代からハープーンだのの開発を始めて、1970年代に配備が間に合ってる方がスゴイ。

で、西側の目標がわんさかいるソ連ほか東側にゃ、そもそも空母が無いし、洋上を長駆攻撃に迎える飛行機なんて爆撃機しかない。
だから爆撃機や水上艦や潜水艦から発射する対艦ミサイルが発達していくわけだ。
2022/05/13(金) 10:58:56.12ID:/xoU4uZx
>>20
佐藤大輔信者が「青き波濤」を読んで、イチャモンつけた時の羅門の回答がまさにそれだったな。
2022/05/13(金) 11:07:55.73ID:JglRUM7L
>>27
「蒼き波濤」だと、初期には装甲板を焦がしたり非装甲構造物に傷をつけただけで終わり、徹甲弾頭のSSMを開発してるんだが。
羅門がそういう回答してたら、「蒼き波濤」で徹甲弾頭を開発しちゃおかしいんでないかい?誰か別な人なのでは。
2022/05/13(金) 11:11:56.03ID:JglRUM7L
>>27
あと、モンロー効果で戦艦に致命的ダメージを与える描写をRSBCで書いたのは佐藤大輔の方なんで、なんか作者とか信者が逆な気がする。
RSBCを読んだ羅門信者(いるのか?)がイチャモンつけるって話ならわかるが。
2022/05/13(金) 11:22:26.61ID:PUnNFpPh
対艦ミサイルがHEAT弾頭ではなく、一方で複殻構造のソ連潜水艦を撃破するため開発された魚雷がHEAT弾頭だという現実が、全てを物語っている
2022/05/13(金) 11:26:29.87ID:/xoU4uZx
いや何巻かのあとがきで羅門が書いていたんたわ。
ある読者から、成形炸薬弾頭の対艦ミサイルで戦艦の撃沈は可能なはずだ、とお叱りを受けた、と。
それで当時モンロー効果で戦艦撃沈なんて話を書いていたのは佐藤大輔しかいなかったから、羅門にイチャモンつけたのは佐藤信者だと簡単にわかったわけ。
ただ羅門としては成形炸薬弾頭の対艦ミサイルでは戦艦の撃沈は不可能だと認識していたから、青き波濤ではああいう対戦艦用のミサイルを登場させたのだと。
2022/05/13(金) 12:33:15.91ID:JglRUM7L
>>31
なるほど。つまり憶測を重ねたキミの思い込みというわけか。
どうりで途中まで見て、「当時読んでたけど、佐藤信者がどうこうなんて話あったっけ?」と思ったわけだ。
2022/05/13(金) 12:34:34.98ID:JglRUM7L
>>30
実際のとこ、現代の軍艦にHEAT弾頭で貫徹せにゃいかん装甲なんてあんま無いからね(だからこそキーロフ級が巡洋戦艦だとか言われた)。
2022/05/13(金) 19:32:58.32ID:cB8e8sLA
対戦車用途にせよ「HEAT弾は高熱で装甲を溶かして貫き、車内を火の海にする」という昭和レベルな誤認識を、今でもひきずってる人がいるしなあ
2022/05/13(金) 21:13:57.13ID:8sYRzXMb
この流れで思い出したのですが、航空自衛隊の支援戦闘機は、対艦攻撃に関しては反跳爆撃の訓練しか、ASM-1が登場するまで行わなかったというのは本当なのでしょうか。
1950,60年代では、航空自衛隊は反跳爆撃しか、対艦攻撃手段を持っておらず、ソ連が侵攻してきたら、米空母の来援を待つしかなかったと聞いたのですが。
これは航空自衛隊を貶める嘘なのか、本当なのか。
2022/05/13(金) 21:30:29.10ID:cB8e8sLA
そりゃASM-1を搭載してない「支援戦闘機」ってF-86Fだもの、対艦用の誘導弾や魚雷なんて使えない
2022/05/13(金) 21:32:34.70ID:lfuvmfTU
>>35
逆に聞くけど対艦誘導弾登場以前にそれ以外何で対艦攻撃するつもりなんだ。
F-86に魚雷でも積むのか?
2022/05/13(金) 21:39:46.03ID:8sYRzXMb
特攻支持者から、反跳爆撃は特攻より遥かに命中率が悪く、あんなのするより特攻の方が遥かにマシ、と叩かれたことがあるもので。
反跳爆撃が有効だったのは、反跳爆撃対策を日本海軍が講じなかった一時期だけ、実際、坊ノ岬等では反跳爆撃をしていない、
急降下爆撃等の方がまだマシだ。
とも聞かされたのですが、私は騙されていたのでしょうか?
2022/05/13(金) 21:49:05.19ID:cB8e8sLA
というかその時期の米艦上攻撃機でも、誘導兵器はAGM-12 ブルパップ(手動指令照準線一致誘導方式)や
AGM-62 ウォールアイ(テレビ画像誘導方式)なので、対艦攻撃は無誘導爆弾がメインだったと思うが
2022/05/13(金) 21:51:08.91ID:cB8e8sLA
>>38
反跳爆撃は、装甲が無く対空砲火が弱い小型艦や輸送船に対し大戦果を挙げているが、戦艦相手に使うもんじゃない
2022/05/13(金) 21:53:37.69ID:4m90gO0v
>>38
米軍が反跳爆撃を多用したのは、雷撃も急降下爆撃も出来ない、
陸軍の中型以上の爆撃機が可能な対艦攻撃だったからです。
雷撃機も急降下爆撃機も揃っている海軍の艦載機が、
わざわざ反跳爆撃をする必要性は無いと思いますが。
2022/05/13(金) 21:55:06.95ID:lfuvmfTU
いやだから対艦誘導弾というものがまだ実用化されていない(少なくとも日本では)時点で他にどうしろと言うんだっての。
近接してロケット弾の弾幕射撃でもするのか?
それとも単純に爆撃するのか?
どれも相手艦の対空兵装によっては「カミカゼと大差ない」攻撃にしなからない、ってのはわかるだろ。
2022/05/13(金) 22:00:33.30ID:4m90gO0v
あと、F-86は、海自との演習だと、しばしば通常爆弾のみで護衛艦を「撃沈」していますよ。
当時は艦艇の方も強力な対空ミサイル持ってる訳じゃないので。
まあソ連は早くから艦載用SAMを採用していたから、ソ連相手の実戦で同じ事が出来たかどうかは判らんが、
他の人も書いているように、ASM-1採用以前に、他にどんな攻撃法があったのかと。
2022/05/13(金) 22:04:33.45ID:cB8e8sLA
もっと後の1980年代、フォークランド紛争でのアルゼンチン空軍も、数の少ないエグゾセによる攻撃より、通常爆弾での超低空爆撃が主だったし
2022/05/13(金) 22:45:26.55ID:cB8e8sLA
>>43
当時の実用型艦対空ミサイルM-1 ヴォルナ(SA-3ゴア)では、シー・スキマーへの対処能力を強化したのが
やっと1970年代末だったので、低空で接近する航空機には対応できなかったと思う
2022/05/14(土) 20:47:35.19ID:G92mAYWi
>>38
護衛艦と誤認してソ連海軍太平洋艦隊のリガ級へF-86Fが模擬攻撃をやらかした事件があるんだが、その時は急降下爆撃もやってたそうな。
(なお、困惑したソ連海軍側は反撃しようか迷った挙げ句に誤認して訓練してると理解し、事件そのものは外務省が平謝りして事なきを得た)
2022/05/15(日) 06:17:10.03ID:UXXcjQz/
ww1終了ころに、北日本に大型艦ドックを作るとして
どこを開発するのがいいだろう
むつ小河原、大湊、函館、室蘭、釧路
あたりを候補地に考えているのですが、絞り込めない
2022/05/15(日) 18:21:35.31ID:z6jmDFHx
じゃあ稚内で
2022/05/15(日) 19:11:19.27ID:JllzUeJk
下北半島運河計画と抱き合わせでむつで良いんじゃない?
2022/05/15(日) 19:14:24.91ID:w9lXDdIV
というか、大型艦ドックを建造して維持するのにも多額の費用が掛かりそうだけど。
例えば、史実の大神工廠の建設費用だけで24億円。
(参考までに⑤計画全体でも、44億円で済むとか)
そうした中で、第一次世界大戦が終結した平時に大型ドック建造なんて。
そんな金があったら、戦艦建造費用に回せ、という話になりそう。
2022/05/16(月) 01:45:45.55ID:xlV86gBL
むしろ「そんな金があったら老朽商船の代替えによる船腹維持に回せ」じゃない?
戦艦はどのみち八八艦隊計画があるし。
2022/05/16(月) 04:36:15.73ID:pKZIv7oZ
「ww1終了後の反動不況をどうにかしないと!」
史実では赤字ローカル線や軽便鉄道を作りまくった
(代わりに幹線の標準軌化はポシャった)
道路やトンネルも作った
軍艦の更新は、軍縮路線が勝ったけど、拡大派も有力だった(88艦隊)
…ここの時点で、海運と化学コンビナートに目覚める機運があれば
北米まで大圏航路で最短距離でもあるし
2022/05/16(月) 05:59:38.69ID:LGPfGZ5k
航空機のランディングギアについてだけまとめられた本ってないでしょうか?
機構やそれぞれの形状とその設計意図などを網羅しているものがベストです
架空の戦闘機について考える参考にしようと思ってます
2022/05/16(月) 06:20:23.31ID:Fp4+Ma2I
本じゃないけど、20年近く昔からあるサイトのページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~t_miyama/landgia.html
2022/05/16(月) 06:44:58.98ID:LGPfGZ5k
さ…サイトデザインが…w
いや アニメーションにもなってて分かりやすいですね
ありがとうございます
2022/05/16(月) 19:21:52.94ID:db2iQZTu
>>51
これは無い。
第一次世界大戦勃発による大量の商船建造に伴う反動から、第一次世界大戦後は、
大量の商船が余る事態が起きてしまった。
だから、そんな中で商船建造をやったら、ますます商船が余ってしまう。
尚、この商船の余りは本当に酷かったみたいで、鈴木財閥破綻の遠因になっている模様。
2022/05/16(月) 19:39:23.89ID:xlV86gBL
>>56
そーだよ。
つまり「造船不況」なわけだ。
そして余ってるからと商船を作らなきゃ造船所が潰れて、余ってる商船の代替時期だの、戦時標準船の建造だので造船所が不足し、
船腹不足を補えなくなる上に各種軍用艦艇の修理・整備も追いつかなくなる。

そこまで考えてないでしょ。
2022/05/16(月) 20:42:09.87ID:Dd/cf54A
需要がないから不況なのに、造ったフネは誰が買ってくれるのよ
2022/05/16(月) 21:04:03.86ID:Mxw9lWe6
戦艦のドック空けて、在来型とは質的に全く違うでかい船を新規需要に向けてでも作りゃ話は別だけどねえ。
2022/05/16(月) 21:08:49.27ID:db2iQZTu
58の言う通りで、商船を建造しても誰が買うの?
それこそ国策会社として、税金を大量投入してまで「国際汽船」を作るも大量の赤字を垂れ流した史実があるのに。
その穴埋めとして税金を更につぎ込む羽目になった。
そうした中で、もっと商船を作ったら、ますます供給過剰で、もっと酷い状況になるのが目に見えている。
57は、その辺りをどう考えているのか?
2022/05/16(月) 21:34:46.69ID:xlV86gBL
>>58-60
とりあえずおまいらは「船舶改善助成施設」でググるべし。
2022/05/16(月) 21:41:57.55ID:xlV86gBL
ちなみにザックリ言えば
・老齢船の解体による民需創出
・船腹余剰を助長する海外からの船腹輸入対策→輸入してまでフネ欲しいって奴がいるってこた、実は需要そのものはあった
この2点だね。

車で言うと、昭和~平成初期の車が一斉に消えるキッカケとなった、2002年の「自動車リサイクル法案」の、大正海運版だよ。
あの頃だって別に景気がよかったわけでも自動車が不足してたわけでもないが、みんな一斉に買い替えた。

それを商船で行う事により、造船業の補助、および海運業の競争力強化(老齢や旧式船舶の更新だから当たり前だな)につながり、国防にも役立つ。
反対理由としちゃ国庫の圧迫だが、>>58-60のような反対理由は全く理由にならん。
海外の中古商船にゃ需要があるんだから。
2022/05/16(月) 21:46:14.57ID:xlV86gBL
で。おまいらは
「輸入中古車より性能のいい国産新車に補助金出て安く買えるけど、どうする?そのポンコツから買い替えたいんでしょ?」
って言われても中古車買うの?そうなの?
って言いたいね。俺としては。

そもそも「フネがダブついてて需要が無い」の原因は、海外(主にイギリス)でダブついてた中古船腹であって、フネそのものの需要が無いわけじゃないんだってばよ。
2022/05/16(月) 22:11:06.41ID:db2iQZTu
話が噛み合っていない。
フネが要らない、とは言っていない。
そもそも老齢船と切り捨てるけど、それこそ大量に第一次世界大戦の際に新造船を大量に作ったばかりなの。
10年も経っていないような新造船を早、解体しようというの。
1930年代の話を、1920年代初頭の頃にされても。
1930年代になると、流石に船齢20年とかになって、「船舶改善助成施設」が必要になった
2022/05/16(月) 22:22:34.40ID:QR+nq1Ai
んー、でも20年代後半にはイギリスも回復してきて日本は低スペック船だしで国際競争力に負けて押されてて
それなのに船自体は数的にはだぶついてて、自由放任主義的にはヤバめな感じじゃなかったけ?
20年代前半の技術革新起きてるし、後知恵的には20年代半ばで新技術での入れ替えはありなんじゃない?
2022/05/17(火) 02:11:51.12ID:kb62alhf
>>64
話が噛み合ってないのはお前の方。
そんなに「新造船がたくさんあるから、もう船はいらないんだー!」ってなら、なんで外国製中古船を輸入する必要があったの?
言っておくが、それ1930年代の話なんかじゃなくて、ずっと前からの話だぞ?
だから、「船舶改善助成施設」をググれと言ってる。読んでないでしょ。

そこの前提を全く無視して話されても困るわな。
>>65はそのへんちゃんとわかってるぞ?
2022/05/17(火) 06:02:09.57ID:KLQLubPD
ケインズ的に穴掘って埋め直すところを、
造船所と商船と荷揚げ施設を大型化することに赤字国債をぶっこむ
コンテナ化とトレーラーと舗装道路もやる
20万トンタンカーが世界標準、パナマとスエズ拡張
日英米仏で商船建造競争。赤字上等のダンピング競争に。
結果、大きな海運革命が
…日本国内鉄道と国内炭鉱が死ぬので、廃線縮小ついでに標準機改軌
いっぽうドイツとソ連は高速道路と高速鉄道貨物を作った
オリエント急行は中東からイランまで伸びる
シベリア鉄道がインド洋航路と争う
…妄想全開世界
2022/05/17(火) 21:25:31.25ID:oQB4dzz5
史実の零戦が登場・存在しなかった仮想戦記ってあるんですか?
大和が存在しなかったり、山本五十六が日露戦争で死んで登場しない作品はあるけど
零戦が存在しない作品は聞いたことないです
2022/05/17(火) 21:46:56.58ID:qugABWBk
>>66 安くて使用実績と建造者への信頼があるからでないの、その頃の外国中古船。

>>68 鷹見一幸「大日本帝国第七艦隊」

こないだ電子復刊した。まあ改変ポイントとストーリーが戦の有無どころじゃないんだけど…
2022/05/17(火) 22:21:55.16ID:oQB4dzz5
さっそく回答ありがとうございます
2022/05/17(火) 22:38:47.87ID:AZSLm5uT
>>68
福田誠「機密空母赤城」の零戦も、金星エンジンを最初から搭載していて、
源田実が日ソ戦争で戦死したことから、柴田武雄の主張を全面的に入れた
史実とはかけ離れた零戦だった覚えが。
名前は零戦だから、違うと言われそう。
2022/05/17(火) 23:09:50.05ID:oQB4dzz5
>>71
回答ありがとうございます
そういう史実とは最初からスペックが全然違う零戦が登場する仮想戦記を知りたかったんです
2022/05/18(水) 15:51:06.87ID:ttycSi4T
ロシア軍がスターリンクを妨害不能なら「スターリンク特攻ドローン」「スターリンク巡航ミサイル」
というのもじゅうぶんありえるのではないですか
射程数百キロのミサイルをSPIKE-NLOSのようにオペレーターがリアルタイムで目標を指示して
突入させる、これは強いですよ
2022/05/18(水) 15:52:28.24ID:K2go7Tfg
陸軍のライフル分隊なんかで使うのを小銃でなく小銃弾使うPDWで問題ありますか?
前線で酷使したり用途としてPDWって構造的にどうですか?

H&Kの4.6×36mm弾程度のものでマグプルPDRのようなブルパップPDWで15inバレルで重さ4lbです
分隊支援火器も同じ弾薬で本体の重さ9lbの軽いものです
2022/05/18(水) 16:43:20.12ID:XwCjX9cX
>>74
定義の問題はあるけど小銃弾を使う時点でそれは「PDW」とは言わない。
それはつまり「短縮形のアサルトライフル」(アサルトカービン)だ。

で、いわゆるPDW弾は「短射程だが射程内での威力(対人および個人装備貫通力)が小銃弾並みの拳銃弾」ということだから、近距離の対人制圧力は同等でも、近距離以外の威力と射程に大きく劣る。
相手が普通のアサルトライフル用小銃弾や”フルサイズ”(アサルトライフル普及以前の小銃弾)の小銃弾使ってる銃で武装してると、こちらからは撃ち返せない、もしくは撃ち返せても大した効果のない距離から一方的に攻撃される。
俗に言う「アウトレンジ攻撃」されてしまうわけだ。
特に、市街戦のような見通しの効かない場所ではなく、だだっ広い平原や砂漠のようなところが戦場だった場合、遠距離から機関銃で一方的に滅多撃ちにされるか狙撃銃で敵に近づくこともできないまま次々撃ち倒されることになるだろう。

アサルトライフル用の銃弾として5.56mm口径が一般化したあとの戦争で、特にイラク戦争やアフガン戦争ではこの問題(こちらより射程の長い7.62mm口径の銃持ってる相手に射程外から攻撃される)が問題になって7.62mm回帰の動きができたり、
7~8mm代の口径だと大き過ぎるが5mm代だとちょっと小さいので新たな中間弾薬を・・・て動きがあったりしているので、少なくとも現行の5.56mm弾よりも射程と威力で劣るPDW用弾薬使った銃が歩兵銃として全面採用されることはあまりありそうにはない。
2022/05/18(水) 17:27:45.86ID:K2go7Tfg
PDW出た当初はそうでしたが、最近はサイズ変えず小銃弾や1000Jくらいの専用弾やコンパクトカービンもPDWと称したりしてませんか?
そういった問題は知っていますが、あの必要な事以外切り詰めたコンパクト構造を前線でバシバシ使って信頼性や壊れないかの心配の質問ですね

ライフル分隊にフルサイズ半自動小銃の選抜射手1名と小隊付きの武器分隊に同じ弾の汎用機関銃を2丁つける感じです
あとライフル分隊に中国のような半自動擲弾発射機1丁と武器分隊に無反動砲1丁です
分隊11名:分隊長・選抜射手・機関銃班3名×2・擲弾班3名
2022/05/18(水) 17:46:40.06ID:K2go7Tfg
ww1〜ww2くらいの文明の時に欧州みたいな平原で総力戦ではなく、熱帯雨林気候の地域で代理戦争多発して短機関銃が活躍して射程延びたの欲しいってなりPDW的な短機関銃が開発され
小銃って長い上に自動化したら制御できないとなった段で、新しい短機関銃は射程距離400ヤードあるしそれでよくね?って世界想定です
冷戦期文明になると合成樹脂が発達し装備も増えるので銃をギリギリまで軽くし2〜3lbくらい削減したいかなと
2022/05/18(水) 18:14:10.67ID:kEm4Tad4
そこまで設定を構築してあるならもう別に人に尋ねることもないのでは?

耐久性がとかそういうのも、現実的に問題が出てどれだけ現場から不評でも「これでいいんだ」と上が思ったらそれで押し通す、ってのは史実のM16の扱いが示す通りなんだし。
2022/05/18(水) 19:28:01.12ID:b+UMJeVw
編成まで決めてあるなら、「射程の少し長いSMG」を採用するような調達計画が成り立つ国情を設定する段階では?
80名無し三等兵
垢版 |
2022/05/18(水) 19:48:59.30ID:Z5N1Rz/c
フェドロフM1916の開発経緯を元にすれば良くね
2022/05/18(水) 19:55:34.55ID:A7wgUMMc
まだギリギリ騎兵が健在なWW1期に、対騎兵での打撃力に不安があるだろうPDW弾薬が主力になり得るだろうか

短機関銃が活躍→PDW発明のルートとは別に、
フルサイズ小銃に対しても小型軽量化ニーズを刺激する戦訓エピソードがあると良いと思う
2022/05/18(水) 20:49:33.17ID:uZZh1+N8
>73
衛星を介してる以上、どうしたってリアルタイムにはならん。
2022/05/18(水) 21:32:51.50ID:K2go7Tfg
中間弾薬とか小銃をいじくりまわすと現実ルートになる気がします
>>78
なるほど、そういう事例的にありですかね。見る分には面白そうですね

>>81
対騎兵は問題ですね。騎兵役に立たないよエピソード入れないと
2022/05/18(水) 21:49:52.85ID:EE/LCmID
むしろ騎兵からの要求で開発される方がありそうな気もするが。
85名無し三等兵
垢版 |
2022/05/18(水) 22:24:45.16ID:y96A+x9l
「マージナルオペレーション」「遥か凍土のカナン」の世界では独立したシベリアでフェドロフが採用され、日本の6.5mm弾が生き残っている
2022/05/18(水) 22:47:05.32ID:ttycSi4T
>>82
静止衛星の高度が36000kmに対してスターリンク衛星の高度は550km
遅延が45ミリ秒ということだから工夫次第によって実用上問題ないのでは
2022/05/19(木) 10:05:38.81ID:ooBgfJfi
てかM2カービンみたいなフルオートカービンじゃダメなの?
その方が時代背景的にマッチすると思うけど
もしくはStG44みたいな短小弾薬
2022/05/19(木) 10:26:19.33ID:lcfO9gXn
たぶん、その辺りが落とし所だろうな。
SMGでは威力、射程が足りないことを実感してカービンを作った。
結果が思いの外に良好で、補給部隊などから野戦軍にも配備を拡張していき、前線部隊からも要請が届いて……
なんて感じに。
2022/05/19(木) 12:43:30.57ID:AjzhkShE
どちらかというと小銃弾の大量消費を支えられる世界観の方が面倒かも
2022/05/19(木) 17:14:58.67ID:bHY5c/yo
SMGでは威力、射程足りないからSMGの弾いじって伸ばそうってアプローチでないと現実方向に収斂すると思いますし
また、射程400m以上を目指してもやっぱり収斂すると思うので短小弾やカービン弾もダメです
密林ばかりで戦い、射程は400ヤードで十分でコンパクトで弾をばら撒くのが正解と軍部が思ってくれないと困ります
>>89
4.6×36mm弾って実包8gくらいで.30カービン弾や9mmパラより軽く
流通的には7.62mmの三倍撃ってもOKで工業力としても総力戦で生まれた弾ではないので……
2022/05/19(木) 21:55:21.97ID:ooBgfJfi
まあ問題としては敵もその画期的な小銃は現物をみたら研究するわけで
その上で多少それより盛られた性能の小銃は非常に使い勝手が良いという点だな
2022/05/19(木) 23:37:48.43ID:6t5iCv1G
>>89
拾って再利用じゃあかんか?
93名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 00:44:09.63ID:KU40sSnJ
薬莢はまだしも弾頭は変形して再生不能だろ
2022/05/20(金) 00:49:55.86ID:/rj7QqJb
WW2でナチスドイツやクリークスマリーネが戦後も存続したと仮定した場合
50年代のドイツ水上艦用に開発・配備される第一世代艦対空ミサイルは
どのような開発手順になるんでしょうか?
・ヴァッサーファル、ラントホター、エンツィアンなどの地対空ミサイルの転用
・クリークスマリーネが陸軍のミサイル研究開発に背を向けて独自の艦対空ミサイルを独自開発
どっちが正しいんですか?
2022/05/20(金) 00:52:32.83ID:/rj7QqJb
訂正
ラントホター→ライントホター
96名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 01:50:05.23ID:RhSaYBkP
>>94
対空機関砲が陸・空軍と共通だしミサイルもそうなると思うが、しかしライントホター他のミサイルは直線飛行する重爆の編隊を指令照準線一致式で手動で狙う物で、艦隊防空に向かない
なのでミサイル本体は空軍の物をベースとして、イギリスのシーキャットミサイルのようにレーダー連動に改良される事になるだろう
97名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 14:03:30.91ID:/ZxY82o2
独身貴族に教えてやるよ

大人のおもち、ゃ屋はカップルが入るんだよ

で、合法時代はマジックマッシュルームも売ってんだよ

カップルって犯罪者だらけだぞ

真面目が馬鹿馬鹿しい


横浜、家系、米スターズ
恋済み文明

過ぎラム・大蔵 
2022/05/20(金) 20:32:10.71ID:/rj7QqJb
回答どうもありがとうございます
昨晩は眠気の中で書いたので今読むと文章が変でした

追加で質問ですが(タイトルが思い出せないけど)昔読んだSFで
太平洋戦争にタイムスリップした現代人が現代から持ち込んだナイキやホークを
当時の軍艦に搭載して使用する話を読だ記憶があるんですが、あれって可能なんですか?
2022/05/20(金) 20:41:09.00ID:a1dn4teq
ミサイルだけあっても、それに対応したレーダーやFCSが無いなら使えない
2022/05/20(金) 20:54:09.98ID:kkTz7Omk
結局のところ、新兵器を開発できても、それに合わせた戦術を開発し、それを使える人材を育てて、
更にsの新兵器を有効に使える周辺機器も開発しないと実際には宝の持ち腐れに近い事態が起きると私は考える
2022/05/20(金) 23:14:34.78ID:/rj7QqJb
回答どうもありがとうございます
そういう凡庸というか当然の結論になりそうですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況