護衛艦総合スレ Part.173

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/09(月) 15:32:23.59ID:xyt+XoJC
前スレ
護衛艦総合スレ Part.172
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651329867/
20名無し三等兵
垢版 |
2022/05/11(水) 04:06:53.55ID:PGmsh/dP
>>19
現状でAEWを入れようとするとどうしても中型以上の空母がいるんよな。
正直、かなり金かかってもいいから新設計の艦載AEWを作って欲しい。
ちょっとE-2Dは設計年代が古すぎる。
2022/05/11(水) 04:14:46.55ID:TRJ+r0oi
高いSTOL性能が有ればカタパルトも着艦ワイヤもいらないんだから、2発の小型版US-2みたいな超絶STOL性能高い固定翼機作って欲しい
2022/05/11(水) 04:19:48.02ID:d7ei407V
飛行機としてのE-2には何ら問題無かろうよ
馬鹿じゃねえのか
問題は載ってるセンサーの方だろ
空母にカタパルトとアレスティングワイヤーつければ済む話
2022/05/11(水) 04:21:23.30ID:d7ei407V
なぜこんな頓珍漢な議論になってしまうのか
それはいずも空母化にまつわる一連の決定に関して、瑕疵や不足を認めたら信心に悖るからだ
馬鹿馬鹿しい
2022/05/11(水) 04:39:32.19ID:+wGvhI41
E-2Dのセンサー視程には不満あるかい?
対ステルスかね。そっちは進歩の余地ありそうだ。
2022/05/11(水) 04:54:33.49ID:Ql7ELvdY
オスプレイの早期警戒型みたいな話もあったけど話進んでないな
2022/05/11(水) 05:51:55.22ID:RT0lckV1
>>16
ソノブイを積める?
そんな話はどこにも無いし、そもそもたかが数本積んだから何をどうすると?
2022/05/11(水) 06:06:23.37ID:TRJ+r0oi
>>26

https://www.defensenews.com/naval/2021/01/18/off-the-california-coast-the-us-navy-tests-hunting-subs-with-an-aerial-drone/
2022/05/11(水) 07:03:02.65ID:Vnc0xw9H
>>20
無人ヘリAEW複数運用ではいかんのか?
2022/05/11(水) 07:05:56.64ID:y2p7KkZk
次のDDHはどうせ中型以上の空母になるんだろうし二度手間では
2022/05/11(水) 07:08:07.56ID:y2p7KkZk
それかいっそ機体各所にペタペタとスマートスキンレーダー貼り付けた
STOVL戦闘機でも作ればわざわざAEWと戦闘機を別々に搭載
(ただでさえ軽空母の搭載量には余裕がないのに)する必要がなくて
良いかもしれんが
2022/05/11(水) 07:09:04.61ID:Vnc0xw9H
>>29
元々いずもにF-35B艦載するのを決める時に公明党との協議で早期警戒機を載せないというのが合意であったからな
無人ヘリAEWの場合は早期警戒機ではなくセンサー装置ですという理屈になるのだろ
2022/05/11(水) 07:13:15.36ID:y2p7KkZk
F9双発クラスの大型ASTOVL戦闘機で複数レーダーで一機で全周監視できる奴国産する方が好き
それこそDDXでもサイドデッキつけて運用するべきだわ
(レールガンが標準装備化されるなら)
2022/05/11(水) 07:13:53.23ID:y2p7KkZk
複数レーダー搭載して
2022/05/11(水) 07:28:29.85ID:t3SBPdMv
大抵のヘリAEWよりF-35Bのセンサーの方が強力なのが悩み
2022/05/11(水) 07:29:39.64ID:y2p7KkZk
っつーか潜望鏡探すためにそこらへんにSHで合成開口レーダー飛ばしてれば
低空目標の早期探知ぐらいは既にできてるんでは?
36名無し三等兵
垢版 |
2022/05/11(水) 08:14:28.66ID:3hiGhcYW
ヘリじゃ滞空時間と高度が足りんじゃろ
2022/05/11(水) 09:10:26.46ID:dgtETDZD
>>31
早期警戒機もないという説明をした報道はあったが、そんな約束はない
2022/05/11(水) 09:16:37.91ID:FyS5Jj3D
>>37
説明をして公明党は了承したという話なんでな
まあ今からなら環境が変わったと説明して済むとは思うが
2022/05/11(水) 09:29:38.06ID:NCCk4Uvj
衛星で対艦ミサイルの追尾ができないかねぇ
広大な海と低高度飛行に対応するには衛星くらいしか
つばめで最低高度167.4kmらしいから
センサがどうにかなれば行けそうな気もする
2022/05/11(水) 09:35:37.34ID:dgtETDZD
>>38
文書化していない説明であって合意ではない

かつて公明党は空中給油機や射程500km級のSRBM導入に懸念を示し、自民党は一度は導入しないと説明したが、現在は空中給油機は導入の上大活躍しており、SRBM上位互換の高速滑空弾が開発中

公明党は創価学会婦人部からの抗議を黙殺している
2022/05/11(水) 10:37:45.47ID:JyIu9Qy6
>>35
確かにHSの本来任務にシースキマーCMの早期警戒は昔から入ってるんだけど
もっと能力を上げたいって話よ
2022/05/11(水) 10:38:10.74ID:lYpMsTwF
次のDDHとか25年くらい先の話だな
2022/05/11(水) 10:38:15.49ID:8nj1PG3u
>>41
それはHSの能力を上げるべき話では?
2022/05/11(水) 10:45:33.38ID:8nj1PG3u
>>42
別にイージス増加に合わせてDDHも一隻増やすか知らんし
2022/05/11(水) 10:49:00.94ID:JyIu9Qy6
>>43
HSの能力向上はずっとやって来たし
これからも続いてくから誰も心配しとらんのよ
HPS-105系のフォローアップはずっとしてる
HSのプラットフォームの限界を超えて能力を上げたいって話よ
2022/05/11(水) 11:02:10.19ID:8nj1PG3u
>>45
HSのプラットフォームの限界を上げるべきでは?
47名無し三等兵
垢版 |
2022/05/11(水) 11:07:00.02ID:VbH+ZwMC
>>39
厳しいでしょ。
現状の衛星では小さな目標を発見しようとすれば視野が狭くなるし。

>>35
合成開口レーダーでは高速移動目標が映らないでしょう。

>>41
現状のHS搭載レーダーの対空使用はおまけみたいなもんだしな。
水上目標探知用だから高度も解らないし探知距離も短いし。
2022/05/11(水) 11:11:35.93ID:8nj1PG3u
合成開口レーダーでも目標の形状が分からないだけで高速移動体自体も映ることは映るでしょ
2022/05/11(水) 12:07:10.82ID:Vnc0xw9H
小型衛星網と滞空型無人航空機群との組み合わせならば常時監視は可能なんでないの

<独自>日本海上、無人機で監視 極超音速兵器追尾
ttps://www.sankei.com/article/20220430-TBANPJFLDBI5LBLOB7R2VQ6PNY/
>検討中の構想では、長時間飛行が可能な固定翼の滞空型無人機で数機から数十機のチームを日本海や東シナ海など地域ごとに編成。無人機は地上システムによる管制で継続的に飛行し、搭載された小型赤外線センサーで監視した低空域のデータを地上へ伝送する。
>燃料補給で交代しながらチームで常時監視態勢を取り、既存のMDによる迎撃も視野に入れる。

2021年5月13日(木) 小型SAR衛星2号機「イザナミ」が 日本初(※1)の分解能70cmの画像取得に成功しました! ~アジマス(※2)分解能70cm、レンジ(※3)分解能70cmを実現!~
https://i-qps.net/news/522

2025年を目標に36機の小型SAR衛星を打ち上げてコンステレーションを組み、世界中のほぼどこでも約10分で地球を観測が目標との事、72機だと約5分だな
2022/05/11(水) 12:13:29.56ID:+akjTauK
コンパウンドヘリとか巡航中はオートジャイロモードでメインローターの出力切れるから案外燃費良いかもしれない
2022/05/11(水) 12:17:07.25ID:ZalfWpYt
>>49
プッシュ式2発のやつかな?
2022/05/11(水) 12:20:24.61ID:Vnc0xw9H
>>50
推進ペラで飛んでローターは自然に回転する形になるからな
2022/05/11(水) 12:42:32.33ID:8nj1PG3u
ただF-35だと必要に応じてレーダー切ってEO-DASで警戒続行なんてこともできるけど
ヘリは電磁波出さなかったところで簡単に探知されちゃうからな
2022/05/11(水) 12:48:05.47ID:aDG/lcyI
海自の活動範囲ならAEWなんて陸上運用で全く困らん
そもそも護衛艦は空自なり米軍なりのエアカバーの外では動けないからな
2022/05/11(水) 12:49:10.29ID:8nj1PG3u
動くからわざわざいずも改修してんだよ
まぁどの道乗るのは空自機だが
2022/05/11(水) 12:53:00.57ID:Vnc0xw9H
>>46
機体数の問題もあるんでね、だから無人ヘリAEWなんて話が出てきてるのだろ

令和3年度 無人回転翼機搭載レーダ性能検討作業 の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji03-043.pdf
> 本件の履行に必要な遠距離探知センサシステム(その2)の研究試作(1)、遠距 離探知センサシステム(その3)の研究試作(1)及び遠距離探知センサシステム (その4)の研究試作に関する知識、技術を有していること。
2022/05/11(水) 14:39:31.77ID:8nj1PG3u
開けねぇ
2022/05/11(水) 14:39:42.63ID:+wGvhI41
新DDHが25年後だとするひゅうが型は40年運用という事になる。
まあしらね型も35年くらいは使っていたと思うので大して違わないが。
2022/05/11(水) 14:51:42.84ID:00TFoihL
ひゅうがはブルー・リッジみたく70年ぐらい使って欲しい
60名無し三等兵
垢版 |
2022/05/11(水) 15:26:26.30ID:PGmsh/dP
>>59
スペック的にブルー・リッジに近いのはいずも型だけどね。
改ひゅうが型の純増は普通にありそう。
2022/05/11(水) 15:29:04.97ID:pzXv1L2r
予言の書こと別冊宝島の「しょうかく型」はよ
2022/05/11(水) 15:35:53.69ID:lYpMsTwF
今更ひゅうが型増はねーよ
世艦でも元幹部に今考えるとひゅうが型は半端、時代の犠牲者(艦)とか言われてんのに
63名無し三等兵
垢版 |
2022/05/11(水) 15:41:52.86ID:PGmsh/dP
>>62
いずも型をライトニング空母化したらどう考えてもDDHが足りない。
ひゅうが型はDDHのコンセプトとしては理にかなってる。
いずも型があるから、改ひゅうが型は格納庫を少し小さくしてVLSを増やすのがいいかと。
2022/05/11(水) 15:42:22.06ID:8nj1PG3u
馬鹿の考えなんとやら
2022/05/11(水) 15:44:08.47ID:MOx6E8f3
いつになったらいずも型は対潜ヘリ以外の航空機積むこと前提に
当初から設計されてることが軍ヲタの人口に膾炙されるんだろうねぇ

このスレだけでもう十回ぐらいは見た記憶あるぞ
66名無し三等兵
垢版 |
2022/05/11(水) 15:59:23.57ID:PGmsh/dP
>>65
すまん、「人口に膾炙」に「される」は若干違和感があるんだが。
2022/05/11(水) 16:11:34.51ID:K/bp2zRq
ひゅうが型を使って護衛艦隊旗艦か直轄艦を復活させてほしい
いざ戦争になったら台湾海峡や尖閣諸島海域だけ戦闘状態で
横須賀や市ヶ谷とかの陸上施設が無傷ってことはないからな
それに今の時代ドローン飛ばしてどこが強く電波出してて
司令部の位置なんてバレバレだろ

つーかロシアはゼレンスキーの地下施設どこにあるのかわかりそうなもんなのに何やってるんだか
68名無し三等兵
垢版 |
2022/05/11(水) 16:34:54.18ID:Xkp2Pf27
BMD用レーダー搭載でF-35を運用できる改ひゅうが型が海自大型護衛艦としては完成形だろ
69名無し三等兵
垢版 |
2022/05/11(水) 16:36:09.44ID:PGmsh/dP
>>68
けっきょく重航空巡洋艦になるのか(;^ω^)
2022/05/11(水) 16:37:19.44ID:aoKjIgKI
重航空巡洋艦はDDXかDDGXだろう
2022/05/11(水) 16:49:45.59ID:K/bp2zRq
まあ旧海軍からの伝統だからねw
72名無し三等兵
垢版 |
2022/05/11(水) 16:51:27.79ID:PGmsh/dP
>>70
DDGXではさすがにやらんやろ。
DDXはヘリ×4くらいはやりそう。
2022/05/11(水) 16:54:38.96ID:aoKjIgKI
>>72
DDGXはSM-6運用のために水平線下をターゲティング可能な航空機を積む必要があるし
DDXもレールガンの標準装備化で水平線下のターゲティング能力が必要やろう
F-35Bか国産ASTOVL無人戦闘機の搭載すらあるよ
2022/05/11(水) 17:21:55.21ID:lYpMsTwF
ここホントに軍板かよ
1番ガキと馬鹿が集まる個人装備系スレよりひでーわ
75名無し三等兵
垢版 |
2022/05/11(水) 17:31:49.67ID:Xkp2Pf27
>>74
オールインワンの改ひゅうが型はロマンだろ
2022/05/11(水) 17:44:16.93ID:9t1HOjlf
ひゅうがを弄ってもそうはならん
別口で建造しないと
2022/05/11(水) 17:52:54.70ID:5bu/yvsG
普通改○○型と言ったら設計改良して別口で建造した艦のこと
2022/05/11(水) 17:54:54.94ID:5bu/yvsG
まぁなんにせよDDHXを大型空母化するのと平行でDDXを航空巡洋艦化するのは悪い発想ではないと思う
2022/05/11(水) 17:58:28.64ID:s1SOCAS+
巡航ミサイルの射程を活かすために水平線下のターゲティング能力が必要だし
どうせならステルス無人観測機にして不意打ちかましたいからな
2022/05/11(水) 18:00:23.25ID:i+o5wkB7
>>78
単純な疑問として、イージス艦程度のレーダー出力があると、
航空機を運用できない様な気がするが
今のイージス艦も甲板に出られないとか制約があるし

仮にひゅうが型の大きさでDDGXを作るのなら、
中央に格納庫兼滑走路と上部艦橋、レーダー等の構造物設置
前方はVLSや砲等を左側にオフセットした構造にして、
滑走路として前方も使えるようにするとかかね?
2022/05/11(水) 18:05:19.44ID:s1SOCAS+
無人化すれば平気では
2022/05/11(水) 18:06:41.44ID:+wGvhI41
そこで多段甲板ですよ
2022/05/11(水) 18:20:58.40ID:JyIu9Qy6
男の子は大抵こういうのに弱い
https://en.m.wikipedia.org/wiki/UXV_Combatant
84名無し三等兵
垢版 |
2022/05/11(水) 18:47:39.09ID:PGmsh/dP
8700トン級DLHがある('ω')
2022/05/11(水) 18:56:43.16ID:z8Da4FhZ
ひゅうが型は対機雷戦母艦にでも転用して、代替のDDHを造ってしまえばいいこてね
満載五万トンで強襲揚陸艦兼軽空母がいいな
ついでにF-35Bは海自に移管しよう
2022/05/11(水) 19:07:22.83ID:YWLvjrux
何度目ってのもだしファイターパイロットの適性持ちも教育体系も皆無の海自に移管とか
2022/05/11(水) 20:21:55.23ID:NCCk4Uvj
海上自衛隊“水陸両用戦艦隊”への道
http://j-strategy.com/opinion2/4513
>掃海母艦の後継艦として、ブルーリッジタイプの指揮艦取得も考えられる。

ひゅうが型の掃海隊群の移籍もありかな
88名無し三等兵
垢版 |
2022/05/11(水) 20:24:00.74ID:PGmsh/dP
>>87
さすがに、揚陸指揮艦にVLSはいらんだろうからいずも型じゃね。
89名無し三等兵
垢版 |
2022/05/11(水) 20:30:03.25ID:OvNJQLf4
DDXはDDXできちんと作るとして
本来の意味での(対潜)DDHは改ひゅうが型として砲とVLSとSSMランチャー乗っけてそれなりのやつを作ってもいいと思うわ
90名無し三等兵
垢版 |
2022/05/11(水) 20:32:10.52ID:OvNJQLf4
>>89
VLS今より増やすって意味ね
91名無し三等兵
垢版 |
2022/05/11(水) 20:39:52.95ID:PGmsh/dP
>>89
次期SSMはVLSもいっしょに作ってるって話はあるな。
全部国産VLSで統一するのかも。
2022/05/11(水) 21:35:54.63ID:pzXv1L2r
>>88
今もあるかは知らんが、ブルーリッジには自衛用短SAMがあったし、あってもおかしくはない
2022/05/11(水) 21:49:04.41ID:4kRaBGOF
https://ukdefencejournal.org.uk/might-protector-drones-operate-from-british-carriers/
>According to an official Royal Navy publication, titled Future Maritime Aviation Force, which was originally published in December 2020, the Royal Navy aims to replace its helicopter-based airborne early warning (AEW) platform, the Merlin HM2 Crowsnest, with a fixed-wing UAV, currently known as Vixen, by 2030.

イギリスも艦載無人機のAEW考えてるのな
こっちは固定翼だけど
2022/05/11(水) 22:00:26.77ID:58V1kTLY
>>91
そんな話は無い
95名無し三等兵
垢版 |
2022/05/11(水) 22:47:56.41ID:PGmsh/dP
>>92
RAMあれば十分じゃね?
2022/05/12(木) 02:45:32.01ID:DHUITgSA
やっぱAEWは固定翼よな
ヘリとは高度が違う
97名無し三等兵
垢版 |
2022/05/12(木) 02:52:24.18ID:adfmE7yI
>>96
それもあるが、発電能力がね。
2022/05/12(木) 03:29:14.28ID:358J7ELQ
だからいずもなんかを絶賛してちゃ駄目なんだよ
2022/05/12(木) 06:44:09.00ID:kcmZKrCz
なに言ってんだこいつ
100名無し三等兵
垢版 |
2022/05/12(木) 07:54:34.64ID:yMFbpEb0
40ミリ機銃と25ミリ機銃
57mm砲
これ満載しなとドローンにやられるな
ついでに北朝鮮と中国の武装漁船対策
2022/05/12(木) 08:18:56.06ID:swHGHqAH
(HPMで)いいです
2022/05/12(木) 12:00:46.54ID:mrfSOJYj
できてもいないHPMにそこまで固執するのもなんだかなあ、って今までそれ異常推ししてたの全部同じ奴か
ワンミングクか
軍板世論作るねえ…
2022/05/12(木) 12:09:14.46ID:xIFeM/Id
予算ついてシステムインテグレーションの実証に入ろうって段階の物をまだ出来てないとか言っちゃうのはどうよ
2022/05/12(木) 12:09:16.30ID:k1Z9nxuj
ワッチョイ無しスレで何が見えてるのか
105名無し三等兵
垢版 |
2022/05/12(木) 12:09:36.84ID:dCwxHXk8
>>48
映らないよ。
合成開口レーダーとは同一地点を複数回レーダー探査を行う事により高精度の画像を得る技術。
高速移動体はタイムラグで同一地点に映らないからノイズとして処理される。

>>49
どっちも構想段階で現状絵に描いた餅でしょ。

>>53
IRセンサーじゃ距離が分からないから効果は薄いでしょ。

>>55
当面は空自の移動滑走路扱いでしょ。
本土から遠く離れての運用は想定されていない。
106名無し三等兵
垢版 |
2022/05/12(木) 12:13:21.65ID:dCwxHXk8
>>67
別に司令部施設から長距離通信を飛ばしているわけじゃ無いから。
それに司令部施設は地下化されているから簡単には無力化出来ないでしょ。
2022/05/12(木) 16:05:21.01ID:WKJtGekN
前スレで出ていた、練習艦をFFMで代替する話について。

結論から言うと、専用練習艦、つまり「かしま」代艦は造らないとダメ。
収容人数の問題があるからね。

遠洋航海の時の実習員は毎年160名前後。「かしま」の定員360名中、実習員は120名が定数。
しまゆき型練習艦は定員200名のうち実習員の定数は35名だった。
今年参加の「しまかぜ」では多少増えてるかも知れないが結構ギリギリでやってる。

今出てる情報からだと、FFMの収容人員余裕はあまり無さそうだし、先代の練習艦「かとり」は
老朽化で艦齢23年目で遠洋航海を卒業させざるを得なかった事を考えれば「かしま」はよく保ってるけどね。
108名無し三等兵
垢版 |
2022/05/12(木) 17:24:35.98ID:DVuUoc4R
かしま型の代艦は、あめなみ型の移籍かDDXの船体だけ流用で
2022/05/12(木) 17:33:01.10ID:k1Z9nxuj
講堂作らないとだからそれなりのは必要
2022/05/12(木) 18:58:55.77ID:UMtJcxIM
ならばひゅうが型は練習艦、対機雷戦母艦に転用だな
これにて一件落着
2022/05/12(木) 23:00:58.92ID:j0E7vkbM
これから日本の国力が落ちてくから、外交面のプレゼンス的にもかしま代艦はそれなりの大きさの専用設計であって欲しい
112名無し三等兵
垢版 |
2022/05/12(木) 23:52:20.61ID:zE49vszc
ここは相変わらずアホウが張り付いてるな

それともお仕事の方かな
2022/05/13(金) 00:00:02.32ID:fwVOfXlA
>>104
ID見えちゃってるからなあ
ID:swHGHqAHM は、MDスレで散々過大な事書き散らしてったからさ
2022/05/13(金) 01:24:02.25ID:GS1MwtVy
解説が柿谷哲也氏なので一応
週プレnews もがみ型が横須賀基地に配備された意味
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1a6e213ef80f296d74b8fd63058984dd244e52c
2022/05/13(金) 02:52:07.09ID:GS1MwtVy
潜水艦だけど一応。
今は夜食廃止?マスクのせいか給養員可愛い。昔はウェ〜ブスしかいないと言われてたのに・・
https://www.youtube.com/watch?v=AI-3y3AGT30

CCTVでもたまに潜水艦内部映像出るけど食堂の食卓かベッドしか映らない
2022/05/13(金) 03:28:32.23ID:fwVOfXlA
発令所はあんまり映しちゃいけない機器しかないし
電池室は電池が並んでるだけだし
機関室は機械があるだけだし
映してよくてそれなりに興味引けそうなものって案外無いんだよなあ
2022/05/13(金) 03:40:10.83ID:ZaJXkcdI
漁船でもプレジャーボートでも構わないが、「もがみ型」のレーダーを作動させてヤツは居ないのかな?
どんなシルエットが画面上に表示されるか?
興味がある
118117
垢版 |
2022/05/13(金) 04:35:05.43ID:ZaJXkcdI
スマン
>>117は何を言っているか?分からない文章になっていた

漁船でもプレジャーボートでも構わないが、「もがみ型」の近くでレーダーを作動させたヤツは居ないのかな?
どんなシルエットが画面上に表示されるか?
興味がある
119名無し三等兵
垢版 |
2022/05/13(金) 04:41:58.90ID:uxhFx6AW
>>114
ここで言われてたこととそう変わらん記事だけどな。
なんかやたらと否定してた奴がいたけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況