護衛艦総合スレ Part.173

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/09(月) 15:32:23.59ID:xyt+XoJC
前スレ
護衛艦総合スレ Part.172
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651329867/
487名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 23:22:29.58ID:zErvzozH
日本はuuvをまだ完成させていないと思っているような知識量で中国日本の無人機システム比較を行う荒業はすごいと思う
2022/05/20(金) 23:22:46.67ID:g4C5dPbu
ちなみに日本の科学ドローンは既に南極基地からの海洋観測すら普通にやってる
はっきり言ってドイドローンのシェアを誇るのがせいぜいの中国じゃ逆立ちしても勝てる相手じゃないよ
2022/05/20(金) 23:24:26.33ID:ZyduRH+H
>>482
しかも感情的になっている
なにより驚いたのは、海自も力を入れる海洋観測をバカにした所だな、ちょっと信じられないくらいバカだった
潜水艦の戦力発揮にダイレクトに響くし、技術立国の人間が技術研究を行なう船の重要性を理解しないなんて…なあ

441 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/05/20(金) 22:40:32.13 ID:g4C5dPbu [1/12]
>>440
海自がとっくにFFMの大量生産を始めてる段階でようやく非軍事用途のドローン母艦を一隻建造できたのでおおはしゃぎらしい
2022/05/20(金) 23:24:44.18ID:g4C5dPbu
ドイドローンってなんだ
トイドローン
2022/05/20(金) 23:25:06.98ID:zGKO0JwL
OZZ-5の前にOZZ-2(REMUS)で研究してる
LCSのMCMパッケージがなぜ破綻したのかって疑問
海自MINEXに毎回参加してる成果が得られていない
2022/05/20(金) 23:25:35.62ID:jjWLil04
土井ドロン(何をしたっ!
2022/05/20(金) 23:27:59.45ID:ZyduRH+H
>>486
最初におおはしゃぎとか言って、感情論始めたのは俺じゃねえけどなw
悲惨だね、自分たちの姿も見えないなんて

海が荒れた場合なら日本の観測艦だって厳しいっしょ、自然の力無視とか意味不明
海自もやってる海洋観測だぞw

>>487
まあそこんとこも中国に先行されちゃってるから…
2022/05/20(金) 23:30:53.34ID:jjWLil04
>>493
沢山運用しないんじゃないの?
日本の科学船

まあ、軍隊の意向が入ってこないから研究に
あまり意味がない平常状態での多数探査機
運用とかしなくて済む、て所かね
2022/05/20(金) 23:30:56.48ID:ZyduRH+H
>>488
そんな事いってるから追い越されたんだね
2022/05/20(金) 23:32:10.83ID:jjWLil04
>>495
何で追い越されるの?

海洋科学なりなら、それこそトイドローンで
何したいんかと(晴天の時は使えるよ!
2022/05/20(金) 23:33:09.93ID:ZyduRH+H
>>494
たくさん運用しないってことはそのぶん観測力は落ちるな
観測端末の事なのか、船の隻数の事なのか曖昧な書き方だね

多数探査を研究に意味がないってのはなあ、その程度の研究しかできないって事にもなるわけでな
科学技術立国の言葉じゃねえな
2022/05/20(金) 23:33:35.53ID:ZyduRH+H
>>496
トイドローンのことだけ考えててw
その間に追い越されちゃったんだねえ
2022/05/20(金) 23:39:26.64ID:pZl8yjN2
まあ有能な人材は文化大革命で共産党が全部ひっ捕らえて殺しちゃったしなあ
2022/05/20(金) 23:39:42.43ID:jjWLil04
>>497
何の観測が落ちるんだ?

科学したいなら観測ブイでも良いわけでなぁ。
https://www.fra.affrc.go.jp/topics/20141226/index.html
https://www.fra.affrc.go.jp/topics/20141226/img/photo02.jpg


こういった器具は回収出来るのか?
夢の無人機40だい運用船は
2022/05/20(金) 23:40:39.25ID:jjWLil04
>>498
何で、て事になる。
ちゃんと海洋での自然現象の観測が
前提にあるのかな
2022/05/20(金) 23:41:36.05ID:ZyduRH+H
その後で育った人材が今実ってるって事だな
50年近く前の敵失を見て、今の育成を見ない神経がどこから来てるのかは知らんが
2022/05/20(金) 23:42:41.34ID:jjWLil04
>>502
もしもーし

お前の言ってる観測船の無人端末、
観測期間はどれ位あるんだ?
一日で戻ってきたりしないだろうな
2022/05/20(金) 23:43:43.30ID:ZyduRH+H
>>500
観測ブイではブイなりのことしかできんぞ
足引っ張る発想しかしないんだな、日本で科学技術が停滞する理由が良くわかる

>>501
何が何でなんだ?海洋観測する船で海洋観測しない発想にいたる理由が不明
2022/05/20(金) 23:44:34.23ID:ZyduRH+H
>>503
さあねーえ
お前のお出かけよりは長いんじゃないか?
知らんけどw
2022/05/20(金) 23:45:26.62ID:jjWLil04
>>504
足引っ張るとか書いてるが

気候変動用に長期間観測出来るぞ?
何か違和感あると思ったが、そう言う
長期に渡って観測するのは重要ではないのかと
2022/05/20(金) 23:47:16.76ID:jjWLil04
>>505
おでけけ?(最近のエスパー幼女スパイアニメw

で俺は別に科学的観測のために外に出たりしませんが
まあ、流石にそれよりは長く観測出来るんだぁ
2022/05/20(金) 23:47:46.62ID:pZl8yjN2
先行された、追い越された、我々は後れを取ってるという意見の根拠として出してきたのがソレだからねえ・・

その認識が正しいかは置いとくとして、無知な人、あるいは視野が狭いという指摘は免れない。
2022/05/20(金) 23:48:36.62ID:jjWLil04
何か根本的におかしいよね(この場合は科学的な観測行為)
2022/05/20(金) 23:48:54.35ID:ZyduRH+H
>>506
それはそれ、これはこれ
OK?

>>507
意味不明、ロリコン趣味だったのかよキショw
まあ、しょうもないなーとしか
2022/05/20(金) 23:50:16.76ID:ZyduRH+H
>>508
海洋観測そのものを否定する連中まで沸いてくる時点で、もうどうしようもねえよ
少なくとも、多数の無人システムを運用して観測するってポイントで完全に先行されたからな
別にそれでひがむこともないんだが、変なヤツにはそれがわからんのさ

>>509
ズレてるものを押し付けて疑問ごっこするよりマシじゃね?
2022/05/20(金) 23:53:09.82ID:jjWLil04
>>510
これはこれ
てナニ(具体的に 

今の時代、IOTで何でも自然現象を
定点観測出来るようにしてるが、
海洋ならどんなニーズあるのかと

あと、SPY X FAMILY知らんのか?
まあ見れないのかも知れんが
https://i.imgur.com/hEa2xxD.jpeg

>>511
結局、ニーズ自体は何も言えずじまいか
…これから考える?(そうして50隻対抗で
浸水させそう
2022/05/20(金) 23:57:12.41ID:ZyduRH+H
>>512
アニオタのおっさんとか需要ねえなあ
普遍的じゃないアニメネタをぶっこんで来るのって、結構恥ずかしいんでやめときな
正直引いたぞ

いいとししてそんな大人だから、滅茶苦茶なこと言うわけか…
2022/05/21(土) 00:01:42.88ID:2wXLLxiq
>>513
とまあ、何も答えられなくなりましたとさ

今時誰でもアニメ位見るだろうに
(冷戦の雰囲気出した作品なんて
気象、じゃないや希少やぞ?
 日本じゃ
2022/05/21(土) 00:06:58.91ID:zXm9SuyM
>>514
はいはい、自分が答えられないから相手にひたすら聞いて聞いてしてんのアホ臭いねw
IOT対象が増えるなら、そのほうが有利ってだけだろw

アニメが普遍的なものだと思っていきなり言ってくる時点でキショ
アニメがキショいんじゃない
そういう場でもないのに何も考えず持ってくるからキショいんだよ
2022/05/21(土) 00:12:40.83ID:zXm9SuyM
しかしそうかあ…
海洋観測の重要性を一切理解せず、IOT(具体的な対象明言なし)でなんとかなるといって
アニメ持ってきてブヒブヒしちゃうのかあ…
気持ちわりぃ…

定点の繋留ブイも日本はだいぶ減らしたと聞くな、潮流は厳しいかもしれんがそのポイントでの水温や塩分濃度くらいは取れるんだが
それを動的に多数の無人端末から取られたら、そりゃ相手有利になっちまうわw
2022/05/21(土) 00:19:10.72ID:eG7vdG+A
こんなどうでもいい話をいつまで続けるの?
2022/05/21(土) 00:19:52.37ID:zXm9SuyM
アニオタ質問おじさんは諦めたみたいだし、そろそろやめとくよ
519名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 00:21:43.56ID:9lpERbZ/
半導体の隆盛期には民間技術と軍事技術の垣根が凄く下がった時期があったのは事実だけど。
今は民間と軍事は全然別ジャンルになってるんだよな。そのあたりをゴッチャにしてる人が多い。意図的なのかもしれんが。
ちゃんとした現代戦用の軍隊が相手で民間用ドローンなんて使えないって。
2022/05/21(土) 00:23:30.08ID:zXm9SuyM
民間用ドローン使う話どこかにあった?
521名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 00:27:18.02ID:c/jwdGnD
ウクライナで民生ドローン使ってるじゃん
2022/05/21(土) 01:10:03.89ID:c0L8egqb
あー、DJIのは使うの止めたみたいね、ウクライナでは。20円さん、その事について見解を述べて頂けますか?
2022/05/21(土) 01:16:35.51ID:vZbBJAKd
その前に
>今は民間と軍事は全然別ジャンルになってるんだよな
具体的には?
航空機には一般より基準は厳しいけどそれを軍用をとは言わないよな?
2022/05/21(土) 01:19:37.41ID:zXm9SuyM
>>522
日本語ガチャガチャだなw
2022/05/21(土) 01:36:37.81ID:vZbBJAKd
>>522
DJIのドローンは全てドローンや操縦者の場所を常にテレメトリーを発信してて止める事はできない。
元々は飛行場に突入したりさせないためのもので、専用のアンテナがあれば数キロ以内のドローンの場所がわかる。

ウクライナから質問を受けて書面で正式に回答してる。

ただ、そんな装備があるのは拠点だけだろうし、偵察目的なら撃墜されようが気にならないわけで、
単にDJIの比率がさがったのは在庫切れで支援物資のドローンが届いたということだろうな
2022/05/21(土) 06:13:24.96ID:LDrWPur4
ウクライナの戦場で着目すべきなのはドローン戦術よりスターリンク、衛星コンステレーションの有用性
2022/05/21(土) 07:47:36.31ID:8zlViMv/
>>525
DJIを飛ばすと5分で反撃がくるから使ってないと言ってる
2022/05/21(土) 09:06:04.56ID:ZgTlq3nO
メリケンですら民生品転用を更に加速させてる現実
2022/05/21(土) 09:51:49.83ID:kfpBBMyF
>>514
アニメオタク気持ち悪い
2022/05/21(土) 10:19:37.56ID:mC1WRX2g
中国の無人機母艦は、取り敢えず造ってみました感が強すぎで
船体も海洋観測船の設計をそのまま流用した感じで、多数機運用を考慮した設計かというと正直微妙

それに何に使うかが見えない
公表されている感じだとUSVを用いた沿岸域の監視・哨戒になる
これは外洋海軍化に傾斜した結果、沿岸警備(それも内向き)が疎かになった対策と受け止められる

中国国内で騒乱が起きた場合、国外脱出する難民を制圧(ボカした言い方)するのが目的なんじゃない?
531名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 10:35:54.64ID:+ELwFVmw
社会システムのAI活用は人権無視出来る中国が圧倒的なのは間違いない
FFMのUUVとかは10年近く前から試作作って技術積み上げてるし研究してる分野は優れてると思うよ
予算ほとんど付かないから無人機自体は色々あってもシステム化は遅れてる分野多いと思うけど
2022/05/21(土) 10:47:01.63ID:ZgTlq3nO
外洋海軍特化って…
人民海軍で外洋に出れる戦闘艦艇なんて空母と055型位だぞ
052D型ですら日米のDDGに比べりゃ小柄で大洋に出るには補給艦必須で航続距離に難があるのに

外洋艦隊パッケージもオプションとして作っただけ、と言うのが正しい
今も昔も人民海軍艦隊は本質的に沿岸防衛型海軍だよ
2022/05/21(土) 10:54:45.38ID:jQYpZg8l
中国がひぃひぃ言いながらやっと一隻必死こいて2000tのドローン母船(非軍事用途)を進水させた隣で
日本は5500tの最新鋭ステルスドローン母艦を2隻4隻6隻8隻10隻と建造していくんだから
向こうからしたらたまったもんじゃないだろうな
まさに数の暴力
2022/05/21(土) 10:55:35.83ID:jQYpZg8l
>>530
何に使うか、ってそのまま海洋観測船だぞあれ
2022/05/21(土) 10:56:44.67ID:mC1WRX2g
>>532
特化とは言ってない、外洋海軍も指向しているという話
2022/05/21(土) 10:57:00.09ID:jQYpZg8l
5500tの戦闘用ステルスドローン母艦
2022/05/21(土) 10:58:42.41ID:mC1WRX2g
>>534
海洋観測なら無人機を多数運用する必要は薄い
少数を時間をかけて運用して観測すれば良い
2022/05/21(土) 11:10:44.70ID:FHm5VDnO
>>532
海洋に出られない艦艇なんて小型舟艇ぐらいで無いぞ?
何の妄想だ?
2022/05/21(土) 11:12:13.15ID:FHm5VDnO
>>532
そもそも何をもって沿岸防衛型と言うのか、単なるアホか?
540名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 11:19:18.12ID:KNqsHrqa
idコロコロ変えるの楽しい?
2022/05/21(土) 11:39:35.88ID:jQYpZg8l
>>537
日本や欧米の海洋観測でも多数のブイを同時に浮かべて面観測とかするぞ
こいつはそのブイに機動性を持たせてドローンっつー体裁にしましたってだけだろ

>>540
日本のステルス戦闘ドローン母艦に対してあまりにも粗末な対抗馬しか出せないものだから
無限に妄想を膨らませ続けることでしか自尊心を保てないんじゃね?
2022/05/21(土) 12:29:27.76ID:JEIWA8rj
>>532
DDも外洋出れないのかな?
2022/05/21(土) 12:59:28.52ID:mC1WRX2g
>>541
移動させるメリットは感じない
現状は海洋観測用の漂流型ブイは使い捨てが基本
2022/05/21(土) 13:08:07.67ID:zXm9SuyM
>>541
その日本のステルス戦闘ドローン母艦なんてものが、まだドローンの候補機もつんでないわ
USVとUUVも少数積んで機雷処理を近距離でやるだけだわっつう状況なんだよなあ
中国は10年以上前にUUVで目標追尾と魚雷発射をやってるから、まあまだ日本が追いつくには時間がかかる…
2022/05/21(土) 13:09:18.19ID:zXm9SuyM
>>543
UUVを多数使用して海中のリアルタイムの状況や、海底地形をスキャンする技術を獲得されてしまうな
それが対潜水艦戦闘でどれだけ効くか、厄介極まりない
科学技術研究と軍事研究同時にできるんだからうらやましいもんだよ
2022/05/21(土) 13:37:34.76ID:mC1WRX2g
その辺は日本でも既にIHIが研究している
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/ocean_policy/content/001388010.pdf
2022/05/21(土) 13:50:18.75ID:LDrWPur4
OZZ-5はUSVを介して従来より超高速広域機雷捜索するけど
マルチスタティック対潜捜索にも応用できるな
2022/05/21(土) 15:28:43.15ID:mC1WRX2g
無人機母艦による多数UUV運用で一番役に立つのが対機雷戦で、これは海自が最先端切っている
2022/05/21(土) 15:30:08.66ID:FHm5VDnO
>>547
マルチと何ら関係ない
550名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 15:35:31.92ID:0yms8MeV
戦略原潜用に第一列島線以西の聖域化が目的だから空母も大型駆逐艦も南シナ海用じゃない?
中国自身も太平洋に出るとかは考えて無いでしょ
基本的に接近拒否の延長でやってると思う
2022/05/21(土) 16:24:42.23ID:mC1WRX2g
>>550
その目的もコロコロ変わるから
2022/05/21(土) 16:58:13.96ID:Yxa/4ks8
複数機の同時展開で調査効率を飛躍的に向上させたUUVなら日本にもうあるし
https://www.nmri.go.jp/news/another_news/news190604c.html
553名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 17:25:36.48ID:YTeDC7sW
ネットの犯罪は都道府県警察サイバー犯罪相談窓口へ情報提供してください

相談も可能ですので


都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口一覧
https://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm



相談も可能です
2022/05/21(土) 17:29:54.53ID:7bBPNWNl
>>533


2000t×1
5500t×22

性能も5500が上
勝負にならんわ
殴り殺されて泣くだけ
2022/05/21(土) 18:00:54.89ID:eSHzmNjX
J-Shipsの記事で、「5年以内にむらさめ代替艦の取得計画する必要がある」ってさ
2022/05/21(土) 18:19:50.57ID:Wo925d1J
ってことは次期防に明記、FFXと平行調達か
まGDP比2%ならそれぐらいできるわな
557名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 18:23:44.56ID:BO0Cjc6B
もしも5年以内に計画し、その後予算化して建造するっていう意味なら就役は10年先の話...
数が揃うまでには15年とかかかるね
2022/05/21(土) 18:27:12.47ID:eSHzmNjX
「5年以内にむらさめ代替艦のDDを取得計画する必要がある」
「FFMと同時に取得することは、これまでの予算規模では困難」
「幸い政府は防衛費の大幅増(GDP2%)を議論している。海自は所要の性能を持つ護衛艦を所要数取得する必要がある」

って感じだったから、FFMと同時建造前提やぞ

ちなみに著者は元海将
2022/05/21(土) 18:33:36.24ID:mWK+oLeu
「ドローン」なんて定義もアヤフヤな単語で日本Dis繰り返してるあたりなー
五毛党か、とりあえず日本Disってりゃ賢しらぶれてた時代から進歩がない奴のどっちか
2022/05/21(土) 18:39:25.89ID:Wo925d1J
もがみ型へのコンプレックスが原因らしいぞ
561名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 18:47:55.47ID:BO0Cjc6B
>>558
海自的には他の大物、例えばイージス艦、潜水艦、補助艦艇、P-1、SH-60Lなんかと比べた時に
汎用護衛艦の優先順位は割と高い感じなんだろか?
2022/05/21(土) 18:49:58.91ID:xo3VSLT1
前々から言われているけど、07DDくらいのタイミングで建造しないと練習艦がいなくなっちまうっていう
2022/05/21(土) 18:51:13.33ID:2jkINWUa
更新後はFCネットワーク構成の主力だから汎用護衛艦の重要度は高くなる
2022/05/21(土) 18:53:44.21ID:Wo925d1J
当初からレールガンの搭載を見込むかそれとも後で換装するのか
2022/05/21(土) 18:55:01.78ID:LfMFkMTA
>>561
その中だとDDXの優先順位は高いんでないの、あめ型やなみ型の船体寿命や性能寿命が迫ってるのもあるしな
2022/05/21(土) 18:56:27.15ID:LfMFkMTA
>>564
07DDだとすれば後日搭載だろなあ
2022/05/21(土) 19:02:09.47ID:dryJy0uR
国産VLSも同時開発しないと
2022/05/21(土) 19:04:56.89ID:Wo925d1J
>>566
当初は昔の防空巡洋艦みたいに船体前後に5インチ搭載して就役しそうだな
2022/05/21(土) 20:05:09.26ID:bLskO0CU
>>567
中SAM改で国産VLS開発済です。
570名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 20:16:27.22ID:jo+t4JYs
>>558
>>569
あくまで元海将の考えだからね。個人的な。
2022/05/21(土) 20:24:40.36ID:PXKBghR3
元海将なら公式意見と思ってもいいんじゃないか
2022/05/21(土) 20:26:15.73ID:wzd0wg6+
マジレス予算増で宛てられるのは正面装備優先で後回しにされてきた待遇やら予備品枯渇の改善が真っ先に必要なのでは
2022/05/21(土) 20:28:30.10ID:dryJy0uR
>>569
厳密にはキャニスター
2022/05/21(土) 20:34:18.94ID:ePUSBc8Q
田母神でも元空将どころか幕僚長なんだが
2022/05/21(土) 20:36:22.73ID:wzd0wg6+
このスレでよく出るのはSPY-6推しの元将補(レイセオン天下り)
2022/05/21(土) 20:43:58.01ID:xsOiRUeW
R4+R3補正の海自の主要装備調達費が3400億円
これが2倍なら相当楽になるんじゃね
2022/05/21(土) 20:49:14.12ID:MIALsmvU
コールドローンチとかならともかく、ホットローンチのVLSなんてキャニスターと変わらんでしょ
578名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 20:54:56.35ID:c/jwdGnD
こんごう型代艦は5年以内に必要だけど
むらさめ型代艦は10年以内で良いでしょ
2022/05/21(土) 20:57:53.58ID:q5zDqJK3
>>578
艦齢寿命的にはそうだけど、性能寿命的には逆な気がする
2022/05/21(土) 21:01:55.94ID:wzd0wg6+
FCネット対応させるほどでもないしな、あめ型
2022/05/21(土) 21:08:35.12ID:2mKf6g9+
07DDだと就役は2030年

あさぎり型の艦齢が39~42年になるから、それくらいのタイミングでむらさめを練習艦にしないといけない
2022/05/21(土) 21:34:59.69ID:ePUSBc8Q
FFMを散々こき下ろした香田も元海将だし
583名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 03:54:41.20ID:6uj0slnY
>>555
FFMを27年までに建造完了させて、28年からDDXの建造って予想してたけど。
同時建造になるなら、FFMは三菱が継続で建造、JUMがDDXを担当になるのか。
玉野の建造能力を上げてFFMそっちに全部投げるのか。
ただ、揚陸艦用のLCACは国産の関係があるからどうなるだろうか?
584名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 03:56:50.98ID:6uj0slnY
>>578
米のDDGXとの兼ね合いがどうなるかだろうな。
こんごう型退役に合わせるならバークのフライトVしか選択肢がなくなる。
こんごう型の改修、AA艦にフライトVでつなぐしかないんじゃね。
585名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 04:01:32.62ID:6uj0slnY
>>569
それって、SSMとかの兼ね合いはどうなってるんだろうか?
サイズによってはSAMのクアッドとSSMのダブルが入るVLSとかはどうだろうか?
2022/05/22(日) 06:13:12.72ID:92mWZms+
>>515
ん?
おでけけ話がそんなに気にいらなかったのか?

>>516
海洋観測については2年前に東北大学が実現できてるが
>自動自律航行する無人観測機を用いて、日本海溝沿いの海底地殻変動観測点14点を約40日かけて巡回し、データを収録することに成功。
https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20200930/#z2
https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20200930/img/image003.jpg
中国の多数使える無人機探査、どう活用する気なんだ
…054A同様の、スケールの誇示か
2022/05/22(日) 06:22:03.53ID:7BiEEN3P
JAMSTECと無人船推し進めてる日本財団はUUVコンテストで32チーム中の1位2位だったしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況