小型衛星網と滞空型無人航空機群との組み合わせならば常時監視は可能なんでないの

<独自>日本海上、無人機で監視 極超音速兵器追尾
ttps://www.sankei.com/article/20220430-TBANPJFLDBI5LBLOB7R2VQ6PNY/
>検討中の構想では、長時間飛行が可能な固定翼の滞空型無人機で数機から数十機のチームを日本海や東シナ海など地域ごとに編成。無人機は地上システムによる管制で継続的に飛行し、搭載された小型赤外線センサーで監視した低空域のデータを地上へ伝送する。
>燃料補給で交代しながらチームで常時監視態勢を取り、既存のMDによる迎撃も視野に入れる。

2021年5月13日(木) 小型SAR衛星2号機「イザナミ」が 日本初(※1)の分解能70cmの画像取得に成功しました! ~アジマス(※2)分解能70cm、レンジ(※3)分解能70cmを実現!~
https://i-qps.net/news/522

2025年を目標に36機の小型SAR衛星を打ち上げてコンステレーションを組み、世界中のほぼどこでも約10分で地球を観測が目標との事、72機だと約5分だな