【XF9-1】F-3を語るスレ231【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sabf-wbaB [27.85.205.167])
垢版 |
2022/05/14(土) 18:21:33.40ID:hQ3oQy3ta
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ230【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652180543/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/15(日) 11:26:12.36ID:+FR8GB7PM
>>298
スマホでRRがCMOS屋ならその下請けのソニーは何かな?って話だ
お前は例え話もわからんのか?(笑)
303名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 11:26:18.56ID:c6UYCM2V0
>>289
意図的に嘘ついてんのかなんか知らんが
テンペストの2000度は燃焼温度
XF9-1の1800度はタービン入口温度
直接比較できる数字ではない
タービン入り口温度はおそらく両者とも同じだ。
2022/05/15(日) 11:27:28.50ID:yQ6MFFKVd
F-3の計画は必要な要素技術が全て揃ったことを確認したうえで始動させてるからな
英国との協力で期待してるのは共有化によるコスト削減とかそういう部分だし
最悪日本単独での開発になっても支障はないってこと
2022/05/15(日) 11:27:47.97ID:AQnbwUGJ0
>>300
>>302
もう呂律も回らなくて(笑)つけて誤魔化すことしかできなくなってるなこの知障
2022/05/15(日) 11:29:16.14ID:WEg6uEssM
>>303
テンペストの話ししてない
TITの向上の歴史でRRのエンジンが1900度代を20年前に出せてるから今ならTIT2000度は行けるだろうってはなし
まあアメリカはこれを20年前に2000度行ってたけど
2022/05/15(日) 11:30:39.87ID:+FR8GB7PM
>>305
例え話も分からない頭だからこんなに口が汚いのかねぇ
半日、馬鹿チョンなんてテンプレ反応過ぎてね(笑)
2022/05/15(日) 11:30:41.27ID:rPuG8OT8r
>>301

それは量産効果のほうじゃなくて
研究費を出し合うと開発費を節減できて間接的にコスト削減を狙ったもの

レーダーは比較的アップデートが多くされるので開発費を節減した方が現実的なのだろ
309名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 11:34:48.92ID:c6UYCM2V0
>>289
あとF135は政府発表資料にもあるように2000℃もない
https://i.imgur.com/W6JuGNm.png
あれはケルビンとランキンを混同した人が広めた数字.
ウィキの情報は嘘だから、鵜呑みにしないほうがいいよ
3600Rなので1727℃です
2022/05/15(日) 11:34:51.66ID:rPuG8OT8r
>>301

エンジンだって無理な部品の共通化より
研究費を出し合い成果を分け合った方が結果的にコスト削減になる
日英共同実証もそれを狙ったものだろ
共通化の協議を延々とやって遅延によるコスト上昇の方がリスクが高い
2022/05/15(日) 11:41:20.92ID:+d4pAB8Ip
>>301
以前スレにも貼られたけどテンペストのレーダーは試作品が出来てるし
レーダーの共同研究はお互いのセンサに反映して性能向上出来れば良いね
というのは防衛省の考えだから、装備品ではなく技術の共同開発だろう
2022/05/15(日) 11:42:38.70ID:+FR8GB7PM
>>309
まぁその図もちょっとどうかなとは思うな
成果を効果的に見せる良く有る手法だが
1727℃と1800℃なら開発時期の差を考えれば思ったより、という感想を持たれるかもね
313名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 11:45:13.30ID:c6UYCM2V0
>>306
あり得ない>>309の資料を見てもいいし

第一F135の耐熱素材はPWA1497(MX-4)なので
https://i.imgur.com/SGJUKms.png
融点は1100℃以下冷却も考えればやはりTIT3600R,1727℃という数字が正しいとわかる。
2022/05/15(日) 11:47:23.41ID:+d4pAB8Ip
>>313
あの数字は2000CじゃなくKというオチだろう
以前も出てた
2022/05/15(日) 11:52:06.31ID:jTZFtv0u0
テンペストはまだ仕様も決まってないのに
共通化とか本当に建て前だけなんじゃねーの
というか共通化出来ないでしょ
2022/05/15(日) 11:56:20.76ID:2GnqVIJ2M
>>309>>314
TITでそろえてくれないと
TITが約2000度って(Kじゃなく)っていう文章読んだことあるけどあれってデマなの?

The F135 gas turbine is the first production jet engine in this new 3,600°F class,
https://www.researchgate.net/publication/285727346_Fahrenheit_3600
こんな論文もあるけど
俺が読んだ記憶のある1980℃って3600Fのことだったんだな
2022/05/15(日) 12:03:53.66ID:2GnqVIJ2M
2007年の論文だけど思いっきりデカデカとfahrenheit 3,600って題字に書いてるし
可能な性能は1980℃まで上げられるけど長期運用考えて1800度以下まで結局下げたって感じじゃないかね
数字の読み間違いとかじゃなくデカデカと書いてるし
https://www.researchgate.net/publication/285727346_Fahrenheit_3600
だからTIT2000度が可能なレベルまでアメリカは15年前にいたんじゃねえかな
結局長持ちさせるために1800度以下まで下げたんだろうけど
2022/05/15(日) 12:08:38.37ID:YRme3v6x0
まあ達成できたとしても実用できるかは別問題だしな
XF9も実用性を無視すればもっと温度上げられるだろうし
319名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 12:12:42.51ID:c6UYCM2V0
>>317
それ前からあるけど、書いてる人はエンジンの専門家だけど、別にF135の開発とは何の関係もない人なんだよね

P&Wやアメリカ政府からF135のTITについて具体的な数字が出たのは見たことがない
別に煽りとかじゃなくて日本政府や、使用素材の間接的な耐熱温度以外にF135の具体的なTITを書いたアメリカ政府資料ってないんだろうか?
2022/05/15(日) 12:17:39.62ID:C//wl5TGM
>>319
こんだけデカデカ書くならソースはあるんじゃねえの流石に
結局F35がすげえ小さく収まったコンパクトな機体だからそこまでのスペックいらなかったから耐用年数が伸びる方選んだんじゃないかね
スーパークルーズできればいいからF22並の速度もいらないし機体も小さいし
それから単発機だからエンジンが壊れたらパイロット死ぬから海軍機として考えても余裕のある確実で耐用年数が長い温度にしたんじゃないかね
2022/05/15(日) 12:23:19.80ID:+d4pAB8Ip
>>317
これ、論文じゃないんですけど・・・
2022/05/15(日) 12:24:56.43ID:c6UYCM2V0
>>320
そうかもしれない
2021年時点でもブルームバーグの記事にF135は予想以上に作動温度が高くてエンジン寿命が短くなる不具合があると書かれているし
2022/05/15(日) 12:25:11.33ID:C//wl5TGM
>>321
paperじゃなくてletterも日本語じゃ論文だろ
2022/05/15(日) 12:27:47.53ID:C//wl5TGM
>>322
それに加えて赤外線に対するステルス性とかも合わせて2250Kまで達してたのを2000Kまで落とした可能性もあるな
寿命と耐久性が一番だけど
海軍は双発じゃない時点で嫌がりそうだけど2250Kでもしっかり動作するエンジンを安全のため2000Kで動作させてますって言えば安心だし
おかげかF35の投入後にエンジンの問題あんまり聞かないし
2022/05/15(日) 12:30:36.01ID:+d4pAB8Ip
>>323
理系で参考文献ゼロの論文見たことないけどね
この場合のLetterは論文ではなく寄稿記事というべきかな
2022/05/15(日) 12:34:34.84ID:enCP3hp+0
単に高温にする事は可能だが十分な耐久性が確保できない、
つまりは実用にならないから温度を下げざるを得なかった。
というだけの話なのでは?

試作段階での実証結果がそのまま実用機に反映するとは限らないし。
2022/05/15(日) 12:35:24.68ID:C//wl5TGM
>>325
letterは寄稿だけど論文誌への寄稿は日本だどんなでも論文翻訳される
まあなんであれ掲載されたもんだから信憑性はある軍事機密が含まれるから真の信憑性ってのはありえないけど
でもこんなにデカデカと3600Fってかきまくって掲載されたんだからまあ間違いなく当時の業界的に非常識なこと言ってたと思えない
結局2250Kで動いたけど諸事情(おそらく耐久性か排気のステルス性の問題)で量産機は2000Kで稼働したんだろうな
2022/05/15(日) 12:36:21.99ID:C//wl5TGM
>>326
それいったらXF9はこれと比較すべきだろ
Xシリーズが量産型ではダウングレードなんてよくある話
2022/05/15(日) 12:44:31.77ID:BEpG2f//M
>>309
あとXF9のタービン入口温度は1800CってIHIが言ってる
高圧タービン入口温度1,800℃における作動健全性の確認が完了しています。
何機か何十機も作ったF-135でさえ最終的きステルス性のため家耐久性のために2000度から1850度までおとすんだから
初号機で1800度っていうのはなかなかまだ15年以上前の米国に追いついてないな当たり前だが
2022/05/15(日) 12:44:57.45ID:BEpG2f//M
>>329
ソース貼り忘れた
https://www.nanonet.go.jp/magazine/feature/10-9-innovation/28.html
2022/05/15(日) 12:45:26.62ID:BEpG2f//M
>>330
>>329
ソース貼り間違えたw
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2018/aeroengine_space_defense/2018-6-29/index.html
332名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 12:46:25.84ID:c6UYCM2V0
>>328
このレターは政府の発表でも何でもないから比較できない
1800℃の方も「タービン入口温度1,800℃における作動健全性の確認」
という連続運転と取れる表現で、最大という表現ではない
333名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 12:49:02.09ID:c6UYCM2V0
>>329
F135 の方は使ってる素材の耐熱温度以外の具体的な温度が一切公表されてないのでXF9と直接比較はできない
2022/05/15(日) 12:54:38.06ID:OtIRRA1O0
実機搭載で性能が実証されている実用エンジンと試作機しか作られてないエンジンを比べるのも違和感ある
2022/05/15(日) 13:03:20.12ID:7DomwWR8M
>>332
普通に考えてTITのことでしょみんな気になるのはそこだしほかもhighest turbine inlet tempratureの話じゃない
>>334
まあね
試験や少量リスク生産の時点で3600F目指してたのは間違いないと思うよXF9と同じステージでは150K上でやってたけどそれを最終的に250K落としたんじゃないかね軍事機密だから周辺情報から推測するしかないけど
336名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 13:05:47.44ID:c6UYCM2V0
>>335
XF9は耐熱素材の適応範囲を増やしてむしろ温度上げると言ってなかったっけ?
単に素材の範囲を増やすと言っただけだったか?
2022/05/15(日) 13:07:54.14ID:E1nig+aL0
F135は過熱でタービンブレードのコーティングが破損するって
今問題になってるでしょうに
おかげでオーバーホールの間隔が短くなってデポ大変って話
2022/05/15(日) 13:11:32.91ID:W93A1lil0
F-22, F-35をベンチマークしてこれを上回る事を目標に鋭意設計中なんだから
その辺を素人が心配しても仕方ない。

予想より上の性能になるんだろうとぼんやり想像するのみw
2022/05/15(日) 13:15:18.21ID:NAr731EoM
>>337
単発なのにこれだけ飛んでエンジンが吹っ飛んで墜落しないだけ立派よ
コーティング破損くらいはしょうがない
まあ機密の塊だし絶対に墜落しちゃいけない機体だから絶対に安全なラインまでダウングレードされたんだろうな
それに排熱とステルスの問題もあるし
IHIのやつも1割くらいは量産でTITや推力が落ちることは覚悟しないとな
まあ双発だから多少無茶はできるのかな
IHIのエンジンのまま双発にしたらスペック的にただのF35が出来上がりそうで魅力がないんだよな
まあ双発なら日本の技術でF35やJ31程度のもんは作れるだろうけど200億以上かけてソフトの出来や連携性ではF35のほうが上でその他の性能がF35と代わり映えしないもの作ってもなって思う
2022/05/15(日) 13:20:20.51ID:enCP3hp+0
XF9に関しては、コアエンジンの単独運転時に1850℃での動作を公表している訳だから、
1800℃は実用で使える作動温度と見るのが妥当だろう。

伝統的に欧米はチャンピオンデータをスペックとして扱い、日本は常用域でのデータを
スペックとして扱う傾向がある。
2022/05/15(日) 13:21:39.43ID:NAr731EoM
>>338
NGADがあるんだから必要なのはF-15の後継じゃないのミサイルキャリアとして
F35と差別化しないと意味がない
それかXF9単発でF35の後ろに付くステルスってのも作れるけどF35より小さいのは大陸国じゃ重宝しそうだけど海洋国家だと双発にするだろうな
イギリスもF-15のステルスがほしいのはかわらんだろうし
F16やスーパーホーネットやハリアーの代わりとしてF35はマルチロールで便利だけどミサイルキャリアーだけはステルスの代替がないんだもの
F-35後ろにF-15でミサイルキャリアってアホすぎる
それからこれからスクラムジェットの極超音速の巡航ミサイルが標準化されたらそれも積みたいだろうけどそれ積んだらF35だろ他の兵装ほとんど詰めなさそうだし
でかいやつ作るならIHIのエンジンじゃちょっと不足なんだよな
F35程度ならIHIで作れるけど
2022/05/15(日) 13:25:24.93ID:NAr731EoM
>>340
燃焼室からタービン入口までの半径によってかわるからなんとも
燃焼したあと圧力と温度下げてタービンに伝えてるなら別だし
結局一番熱にさらされる稼働部品がタービン1枚目なんだからTIT以外で評価すべきじゃない
燃費の意味では燃費温度は上がったほうがいいけど推力からみればTITが重要になる
2022/05/15(日) 13:37:47.90ID:OtIRRA1O0
高推力エンジン試作機を作って性能出した事を軽んずるつもりはないが、
産業として確立する事の方が遥かに難しいよね
輸出なんか夢のまた夢だし、国内需要しかも軍需を賄うだけではペイしない
老舗のRRとの協業は良い選択だと思う
2022/05/15(日) 13:43:39.23ID:aDI6/WSha
軍用エンジン開発はRRの方が長いだろうから、得るものの方が多いのではないか

技術的にも予算規模でも日英は近い立場だから
LM相手よりは対等な立場で開発できそうだ
2022/05/15(日) 13:49:12.09ID:AQnbwUGJ0
ペイしない連呼
2022/05/15(日) 13:50:58.30ID:MlA4vPov0
F-3の開発中止して無人機に全振りってダメかなあ?
2022/05/15(日) 13:52:47.85ID:hXs4IVXCM
LMの秘密情報は3000機のF35の機密と共有してたりあるいはF22に共通した秘密の可能性あるから開示が渋いんだよな
RRはF35Bのファンくらいしか関わってないから機密も渋くないだろうし予算も技術も対等で武器輸出やイタリアやスウェーデン巻き込んだ共同開発のノウハウやアメリカ説得のノウハウがある英国と組むのはアメリカ対策にもなるし他に共同開発するならこれ以上の相手はいないと思う
要求もクイーンエリザベスに艦載したいとか言わない限り矛盾しないし第5.5世代は結局大型化だから海洋国で航続や重い対艦ミサイルいっぱい載せたいって点で同じ問題意識だし
少なくともうまく行けばトルコには売れそう
2022/05/15(日) 13:52:48.60ID:rNnCYo8yF
だめです
2022/05/15(日) 13:55:55.89ID:jrByafqQ0
可能性は0コンマ以下としても本当の意味で共同開発(テンペストと合併)するような事になったら
F-3の開発中止して無人機を全力開発もアリかもな…
2022/05/15(日) 14:00:58.33ID:+d4pAB8Ip
F-3の開発がオレの思い通りにならないなら中止してしまえという
2022/05/15(日) 14:10:47.45ID:lnI3MFRN0
開発を始めているF-3を捨てて無人機開発をしますなんて通せるわけないだろ
そっちも外国産入れますになるの目に見えてるし
352名無し三等兵 (ワッチョイ 3910-CStD [180.60.143.134])
垢版 |
2022/05/15(日) 14:19:19.64ID:KzweyVRv0
機体の主契約社は三菱重工だけど、エンジンの主契約社って別で選定するって話があったと思うけどどうなったんだろう?順当に行けばIHIだと思うんだけど未だ何の発表も無い気がする。
で、そのエンジンなんだけど、XF9-1の特徴は燃焼器内部の温度分布が均一にできて効率UPだったと思う。今までのエンジンは温度ムラが激しかったんだろうか?
2022/05/15(日) 14:29:36.74ID:enCP3hp+0
>>352
エンジンのプライムはIHIだぞ。
防衛省とIHIの直接契約事業であり、過去のP-1開発時の開発プロセスを踏襲するなら、
実機での性能試験で実用に供すると判断された時点で本採用という手順を踏むと思われる。
MHIから見れば、エンジンは官品の支給という形態になるかと。
2022/05/15(日) 14:30:54.75ID:MlA4vPov0
戦闘機を300機保有するんじゃなく150機に減らしてその代わりに無人機を1000機追加するみたいな運用はできんかなあ?
空対空任務だと無人機には対応できなさそうなんで有人機を残すけど150機だと発注済みのF-35でまかなえるかなと
攻撃や偵察任務は無人機に移管みたいな妄想ね
無人機っつったって様々あるし用途に応じ大小長短高安色々揃えて
2022/05/15(日) 14:31:57.35ID:c6UYCM2V0
「ジェットエンジン 燃焼 均一化」とかで検索するとXF9と無関係な複数の論文がヒットする
ジェットエンジンの高性能化において燃焼温度の均一化は普遍的なテーマなんだろう。
2022/05/15(日) 14:34:16.08ID:7SqA1fuU0
>>354
テンペストはそういう方針だな
日本は無人機に関してはイギリスと協力する気無いんだろうか
357名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 14:34:31.52ID:c6UYCM2V0
>>354
日本の場合無人機は戦闘機の定数に入らないので有人の戦闘機の定数をわざわざ減らしてUAVに付け替える意味がない
UAVはただの備品扱いなのでその採用数は有人機の定数に左右されない
358名無し三等兵 (ブーイモ MM7a-Suzn [133.159.149.207])
垢版 |
2022/05/15(日) 14:38:18.01ID:7sXagHjXM
無人機開発だって別枠で進めなきゃいけないものだ

バーティゴごときで墜落させてるようでは話にならん
緊急回避もボタン操作?
その時点で頭悪い

バーティゴになってるなんて思わないからボタンすら押すわけが無かろう
2022/05/15(日) 14:45:08.41ID:MlA4vPov0
無人機は定数に含まないからどれだけでも保有できるんなら別だが予算の壁があるわけで無人機を大々的に増やしてその分を何か削るなら有人戦闘機になるんじゃないかと
360名無し三等兵 (ワッチョイ ca10-E4tu [153.139.19.132])
垢版 |
2022/05/15(日) 14:48:41.56ID:3IJbMb380
>>102
米・英・印・豪
以外だと、紛争地域及び紛争になりそうな地域に武器、兵器の輸出は、例の外国に武器を売ってもいいよって法律上、輸出は出来ませんのよ

 上記4か国は別の条約で供与可能になってるけどね
…以前、兵器を輸出した先の国が紛争になったら?って質問で「補給部品は出します」って回答があったくらいなんで、紛争になりそうな時点で新品の販売禁止になるんよ(そんな兵器を買う国はあるのだろうか?)
2022/05/15(日) 14:48:55.55ID:0VvSJLKvF
>>359
お題目的にはそうなるが、GDP比2%化で吸収してしまうのがいいと考えている。
2%に増えたから○○年までに定数400(仮)機!

無人機開発進んだから定数増分を取りやめて残りは無人機ね
2022/05/15(日) 14:56:02.89ID:AQnbwUGJ0
機体の数4倍にしてうち3/4を無人機にすればいいだけだしな
363名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 14:56:18.52ID:c6UYCM2V0
>>360
でも今回のウクライナ戦争で紛争国の定義は、国連決議だと言っちゃったから事実上どこへでも売れる
364名無し三等兵 (ワッチョイ d606-N4iR [121.103.152.57])
垢版 |
2022/05/15(日) 14:57:57.72ID:xE2lsgJz0
>>354
海自の哨戒ヘリは無人機を採用する替わりに有人機枠を
減らしている。空自の場合も有人機の代替えとなれば
同様の措置がとられそう。
2022/05/15(日) 15:00:33.46ID:AQnbwUGJ0
どこの世界の海自だよ
2022/05/15(日) 15:09:09.22ID:0VvSJLKvF
試験のためにまったく飛ばさないわけにはいかないだろうが、
訓練飛行しない無人機ならば、LCCはだいぶ下がるはず。

有人機削減することになるにしても、どういう比率での交換になるのか
367名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/15(日) 15:09:53.16ID:c6UYCM2V0
>>365
72機から80機に増える計画は立てられたけど、整備前に有人機75機、無人機20機に方針転換した事を言ってるのだと思う

それでも3機増えてるけど。
2022/05/15(日) 15:31:34.49ID:uBOeAmq7M
結局テンペストと合流か…
F-2の二の舞いになるよりかましか。
2022/05/15(日) 15:34:54.98ID:0VvSJLKvF
>>368
そういうのいいから。
2022/05/15(日) 15:46:14.53ID:X+QlnJHBM
V2500改良して使おうぜ
2022/05/15(日) 16:15:46.78ID:nd0kiAx80
>>368
テンペストの方が動きが遅いから吸収される方な。名称はF-3(verテンペスト)かな。
2022/05/15(日) 16:22:20.88ID:jiOIQUw20
テンペストとかそもそも影も形も無いじゃないか模型以外
事実上棚上げされてたプロジェクトだぞ
まさか日本さんがイギリスの要求聞いてF-3に反映させてイギリス空軍に売るのかね
2022/05/15(日) 16:33:05.37ID:UUXP4g7ia
防衛省公式HPの次期戦闘機の取り組みの経緯とこ読むと面白いですね
2020年12月のとこを読むとLM社をインテグレーション支援の候補企業に選定したと書かれている
公式HPに単なる筆頭候補に過ぎないことが明記されてました
LMと破断もなにも最初から候補に過ぎなかったということでした
LMは優先第一位の交渉相手というだけで話が纏まらないことも想定内ということになるます
つまりテンペスト合流になったなんて主張はトンデモ主張に過ぎないわけです
搭載電子機器やエンジンに開発リスクやコスト低減の為に米英と協議を続ける旨が記載されてます
おそらく筆頭候補のLMとこれといった話が纏まらないので次点がBAEなので英国と共同開発とマスコミが書きたてだけのようです
当然関わる米企業はLMだけではないので個別には次期戦闘機開発に関与する可能性は十分あることになります
米国企業が通信関係以外では排除されて全面的に英国と組むというわけではないと思われます
2022/05/15(日) 16:42:46.63ID:0VvSJLKvF
>>373
おっしゃる通りなんだが、もうちょっとLMとは話が進んでいるものとばかり思っていた
なるほどLMが外される事はあるだろうが、この段になって外されるとは。
2022/05/15(日) 16:47:25.02ID:uBOeAmq7M
米に散々情報盗まれた挙げ句のF-2より
テンペストのうが100万倍まし。
2022/05/15(日) 16:49:07.77ID:AQnbwUGJ0
これといって話の纏まらない交渉が続く間も独自開発は着々と進んでいく
2022/05/15(日) 16:58:08.62ID:XJ/jm4Eb0
妄想乙
2022/05/15(日) 17:01:13.36ID:SxwSggKEr
LMが完全に外された訳ではないのでは?
報道によれば通信分野は云々と書かれている

一番重要なインターオペラビティに関する協力は無人機まで含めて行う方向
連携よって数の劣勢を補うのがF-3の戦闘力を左右する
連携できる相手が多いほど良いことになる

技術移転や情報開示の許可案件はあわよくばという程度でしょ
BAEやRRだって無条件で何でも技術移転や情報開示するというわけでもない
2022/05/15(日) 17:02:00.13ID:mEHyze0Mr
https://i.imgur.com/1e3VJxs.png
プロトタイプエンジンonF-3
エンジンが決まらなければ何も決まらない
2022/05/15(日) 17:03:10.89ID:9BV+JjCca
>>374
LMの選定には日米間で官民の事前協議があったのにひっくり返った事情は気になるな

次期戦闘機、日米官民協議始動 年末に大枠の計画
2020年7月4日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61165740T00C20A7EA3000/
2022/05/15(日) 17:03:38.52ID:0VvSJLKvF
>>378
完全ではないでしょう
通信・データリンク面では米国製部品が必要になる。
2022/05/15(日) 17:10:40.36ID:3yvSLdO+0
>>380
事情も何も、候補に選定した時の義務として米政府から輸出許可を取得する必要があるのに
LMが輸出許可取れずガチガチのブラックボックスしか提案できないから破談になっただけ
383名無し三等兵 (ワッチョイ 3910-CStD [180.60.143.134])
垢版 |
2022/05/15(日) 17:13:54.99ID:KzweyVRv0
>>353
サンクス
機体主契約社:MHI
エンジン主契約社:IHI
でその下に有象無象の協力会社が付くと。
改修の自由度は高そうだ。(MHIとIHIがやらかして主導権を失わない限り)
2022/05/15(日) 17:15:58.16ID:SxwSggKEr
無人機の連携まで協力を模索することが日米国防相の会談で確認されてる
そんなにLMと破談だと大騒ぎすることか?

大事なとこはしっかり押さえて大臣同士の会談まで話を上げている
冷静に事実関係と記事を見比べるとマスコミは煽り過ぎじゃないか?
2022/05/15(日) 17:16:08.17ID:enCP3hp+0
LMはリンク22関連と次世代データリンクの共同研究あたりがメインになるのだろうあ。
2022/05/15(日) 17:19:18.94ID:+FR8GB7PM
米側はNGADは既に飛んでいて日本と組んでも米側にメリットは無いので単に下請けとしてしか動いてくれず費用は全て日本持ち
英ならテンペストとの共通化次第で開発費と生産費用まで分担が期待出来る
LMと組むよりも良い結論だな
どのみち通信関連では国産だろうが共同開発だろうが米と組む事にはなる
2022/05/15(日) 17:21:08.07ID:0VvSJLKvF
>>386
NGADの情報あまり報じられなくてよくわからないね
やってるらしいというのはわかるんだが。
2022/05/15(日) 17:22:15.25ID:jh7hct6q0
>>380
BAEとも同じ流れになるかもしれない訳か
2022/05/15(日) 17:29:11.54ID:3yvSLdO+0
>>388
ブラックボックス関係が問題ならそれはないな
F-3開発に関してアメリカ政府は一貫して距離を置いてるけど
イギリス政府は国際協力を前向きに推してるし
テンペスト計画自体参加国に技術をオープンしてるから
それに相当する協力国の日本にだけブラックボックスはないだろうし
そうしたら日本側の技術も同じ扱いになってイギリスが困るだけ
2022/05/15(日) 17:33:15.65ID:SxwSggKEr
ちなみにシングルプライムの体制で開発と明記され三菱重工が指名されている
これだけでテンペスト合流とか日本主導を放棄したなんて説は妄説とわかる
これを変更するには次期戦闘機開発計画を破棄して再度開発計画を立てないと無理だな
国民向けにここまで明記した内容を勝手に中身だけ変更なんて無理だろう
2022/05/15(日) 17:36:31.06ID:+d4pAB8Ip
LMが大好きでLMじゃなかったらF-3開発中止しても良いとか
共同開発するならブラックボックス受け入れても良いという人達には
LMと破談になったからBAEとも破談になって欲しいという願望があるのかな
2022/05/15(日) 17:38:18.49ID:0VvSJLKvF
純国産主義者でしょBAEをの破談望むのは

航空産業的にはむしろBAEに噛ませてやる代わりにテンペストに噛みまくれると考えれば
2022/05/15(日) 17:43:19.17ID:SxwSggKEr
無人機との連携まで押さえてしまえば
後はどうしてもLMに頼らないといけない分野はないだろ?

将来AIM-260などを採用する時は世話にならんといけないが
現時点ではテスト段階なので今すぐの話ではない
2022/05/15(日) 17:47:48.73ID:OtIRRA1O0
この次期にまだこんな大転換が行われるってのは、
このプロジェクトがまだ固まってないことの証だわ
と言うか、プロジェクトの進行を政治的に止めてるかもね
「着々と進んで」たらこうはならないわけで
2022/05/15(日) 17:49:25.40ID:+FR8GB7PM
>>390
日本側の要求仕様が盛り込まれれば共同開発に何の問題も無いだろ?
日本主導とは別に日本が仕切らないといけない意じゃあるまいし

> 国民向けにここまで明記した内容を勝手に中身だけ変更なんて無理だろう

F-3が国産なんて表明された事は一度も無いからな
共同開発の可能性は散々仄めかされてきたがね
2022/05/15(日) 17:52:27.32ID:SxwSggKEr
>>394

何が大転換されたんだ?
LMと破綻になったわけでもない
大事なとこはしっかり押さえてるので全く問題ないだろ?
2022/05/15(日) 17:54:05.84ID:+FR8GB7PM
>>394
そのへんのグダグダ感はF-2要求策定時にも言われてたな、当時
2022/05/15(日) 18:00:47.84ID:uBOeAmq7M
米に散々情報盗まれた挙げ句のF-2より
テンペストのうが100万倍まし。
399名無し三等兵 (ワッチョイ d0bd-n176 [133.204.210.64])
垢版 |
2022/05/15(日) 18:07:09.86ID:/U+iLf8a0
英国、米国(内戦地域)は今後、BRICsとの「金融戦争」に「敗北する」と予想される。米英の国力は今後、益々低下して行くだろう。自前のドル札が紙屑になった米国や「金融崩壊」の激しい影響を受けるであろう英国が莫大な戦闘機開発の予算を確保できるとは考え難い。BAEなどは経営的に益々苦しくなるのでは無いだろうか。RRは確かにトップメーカーでありIHIよりも大分先に存在する(技術的進化)しかしこの日本は今後、海外に依存した形で戦闘機を開発することは難しい、テンペストなどと言う計画は「妄想」の様なものであり、実証実験機や実証機エンジンを粛々と開発してきた日本に比して「実現性」に乏しい。ウクライナ紛争は金融戦争であり勝敗は既に決している世界は米英による金融支配を脱し金本位制に回帰する、其れは米英の更なる「経済的な凋落」を
引き起こす。テンペスト?BAE?彼らが今後始まる金融恐慌に耐えられるだろうか?甚だ疑問に感じるのだが。
400名無し三等兵 (ワッチョイ dc01-eCJK [126.145.247.135])
垢版 |
2022/05/15(日) 18:10:54.70ID:6gIy9VMx0
イギリスとは戦闘機の共同開発もそうだし
イギリス軍と自衛隊の円滑化協定も締結間近
ここ数年で急速に関係が緊密化してるよね
日英同盟を思わせるようで実に喜ばしい
2022/05/15(日) 18:16:56.77ID:AQnbwUGJ0
>>394
外野が勝手に大転換だと思い込んでるだけで
実際にLMと協議してたのは日本にとって大して重要な部分じゃなかったってだけだろう
今BAEとやってるのも同じことやぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況