【XF9-1】F-3を語るスレ231【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sabf-wbaB [27.85.205.167])
垢版 |
2022/05/14(土) 18:21:33.40ID:hQ3oQy3ta
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ230【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652180543/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/16(月) 19:15:25.47ID:nMcX/Rin0
>>549
協力というか輸出するのにF-2あるいは以前議会が提案したF-22Jのパターンしかないから
ベース機案もインテグレーション支援もあの形しか提案できない
それを日本が望む以上の協力というのは間違い
日本が望んでるのは情報開示、改修自由、計画決定とワークシェア配分の主導権なのに
LMが提案できるのはガチガチのブラックボックスとアメリカでの改修
LMが開発計画を主導してワークシェアウクライナ決めるという物だから
常に日本が望む「以下」の提案しか出来てない
2022/05/16(月) 19:16:17.04ID:nMcX/Rin0
変な単語紛れ込んでるw
2022/05/16(月) 19:32:55.35ID:hNSJ8biHM
>>541
何で日本が頭下げる必要あるんだ?
日本語読めないなら黙ってろ
2022/05/16(月) 19:40:38.02ID:IeYthoQM0
アメリカ人は他国の面子を全く気にしない人達なんで
日本が主導すると言っても聞かなかったんでしょ
2022/05/16(月) 19:48:32.22ID:v2+kYaREM
>>543
>>544
そこで交渉材料になるのが要素研究の成果だな
対等レベル、または近い事を証明する事で技術供与や共同開発等の交渉も可能になる
XF9やX-2の開発意義にもそういう側面がある事は当然
LMがあくまでブラックボックスでの協力しか示さなかったのは、まだこちらがそのレベルに達していなかったという事だろう
日英共同は成るべくしてなったと言える
2022/05/16(月) 19:49:15.33ID:G0OmHSgId
>>553
> そんな事はLMも最初から分かってた事だろ。

LMにその腹積もりがあったとしても、日本側はそれを最初から分かってた訳じゃないんだが…
少なくとも「LMが技術の提供を渋るのは最初から分かりきってた、それが分からない役人は間抜け」というのは、二重の意味で間違い

>>554
> 協力というか輸出するのにF-2あるいは以前議会が提案したF-22Jのパターンしかないから

だから違うって
アメリカ(LM)はEWSやセンサーなどをコンポーネント単位で供給する方針だったのよ

>>557
むしろ「アドバイスだけくれ、具体的な手出しはするな」っていう日本側の要求に対して、責任も取れないしカネにもならないからとアメリカ側が断わった形
2022/05/16(月) 19:50:16.46ID:XZeIWrnL0
>>558
GEならいざ知らず
LMに提供出来るものってあるの?
F-35は維持費高騰中だし
2022/05/16(月) 19:56:47.62ID:v2+kYaREM
>>556
何処に格上に協力お願いするときに居丈高で頼む奴が居るんだよ(笑)
まぁLMを切ってやったと妄想する事で念仏連中は心の平穏を辛うじて保ってるのだろうな
2022/05/16(月) 19:58:03.50ID:GAB0HlyB0
>>558
パッケージでの協力しか出来ないというのを「ブラックボックスしか提供出来ない」と解釈した場合
「最初はアメリカ製の提供→日本製への置き換え」という流れを作る話が
「アメリカ側から」出て来た事と矛盾がある様に思えるが。
これは日本製を後から適用しても実用上問題ない、即ち日本側コンポーネントと
米国製コンポーネントに有意な差が無い、又は極小さくなければ成立しないだろう。
2022/05/16(月) 19:58:45.24ID:nMcX/Rin0
>>559
違わないよ
常に情報開示なし改修権利なしブラックボックスの提供しか出来ない

LMがどう考えようと輸出規制が存在する以上提案できる形は限られてるから
無理して良い方に言い換えてフォローしても意味はない
2022/05/16(月) 20:00:22.52ID:G0OmHSgId
>>563
頭悪いの?

F-2のような機体設計の協力、あるいはF-22Aのような完成輸出と、コンポーネントの提供は全く違うんだけど
2022/05/16(月) 20:02:19.40ID:v2+kYaREM
>>560
では何故日本はLMに協力お願いしたのかい?
F-35を20年前に開発出来たLMに何も無いというなら日本に何が有るのいう話になるが
2022/05/16(月) 20:02:23.28ID:nMcX/Rin0
>>562
>「最初はアメリカ製の提供→日本製への置き換え」
システムインテグレーション自体ブラックボックスだから
それをやろうとしたらLMに日本の機密を全て提供して機体ごとアメリカに移して
アメリカでシステムインテグレーションやってもらってから日本に送り返す方法しかない

これを「日本が望む以上の協力」と言ってしまうなんてLM目線過ぎないか?
2022/05/16(月) 20:03:26.49ID:wpSBKnTgM
>>553
LMは日本はどうせこっちの言いなりになるとナメてたんだろう
2022/05/16(月) 20:04:28.92ID:nMcX/Rin0
>>564
米政府の輸出規制がある以上情報開示なしの完成品しか提供出来ないのに理解出来ないんだな

頭悪いのかLM大好きで悪く言われたくないのかのどっちかだろう
2022/05/16(月) 20:07:35.34ID:v2+kYaREM
しかしLMに協力依頼したら断られたと喜んでる人間の心理も良くわからんな国産だから海外企業の協力は必要無いと言ってた人間は日本から協力を求めていた事実はスルーしているらしい
570名無し三等兵 (ワッチョイ e201-5/8R [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/16(月) 20:08:23.28ID:2wagWpeB0
技術移転や情報開示は米国政府と議会の承認がいるだろ
なぜならステルス技術の開発や実用化はLMやノースロップがやったとしても
その莫大な開発費を出したの米国政府であり費用は税金によって出されてる
だからメーカーがどんなに前向きでも政府と議会の承認が必要になる
日本側も開発スケジュールがあるから許可を気長にまったりは出来ない
当然のことながら最初から期限付交渉だったということ

これは英国との交渉も同じで英国が何を提案してきても日本のスケジュールに間に合わないものはアウト
だから2022年12月という期限を切っている
間に合うかどうかというのは決定的な要素だということ
2022/05/16(月) 20:11:36.23ID:/4SPNEK70
まあ日本には昔からロッキードから貰えるおこぼれが好きな人たちがいるからねえ
2022/05/16(月) 20:13:55.78ID:v2+kYaREM
>>570
念仏君はいい加減に間に合わない論を諦めろ
念仏君がどう考えようが、間に合うから協議してるんだよ
よく飽きずに何年も同じ妄想続くものだな(笑)
2022/05/16(月) 20:15:36.26ID:XZeIWrnL0
>>565
だってアメリカ航空機企業かまさないと五月蝿いじゃん

ある程度交渉して平和裏に決裂出来て良かった良かった
(NGとは関係維持な
2022/05/16(月) 20:18:14.62ID:yuh5N3iBa
時事通信

次期戦闘機、日英共同開発へ F2後継、年内合意へ 政府調整
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6006543e7a37c7ce3657430e08fff568d423179

政府は、航空自衛隊F2戦闘機の後継となる次期戦闘機について、英国と共同開発する方向で調整に入った。

 複数の関係者が16日、明らかにした。岸田文雄首相は今月5日にジョンソン英首相と会談した際、共同開発の全体像に関し年末までに合意することで一致。今後、防衛当局間で具体化に向けた協議を急ぐ。

 日本側は三菱重工業が開発主体として設計・開発を進める。同社が英航空防衛大手BAEシステムズと機体を中心とする構成品の共同開発に当たる。ただし、エンジンはIHIが英ロールス・ロイスと共に開発を担う方向だ。

 英国は主力機「ユーロファイター・タイフーン」の後継機開発に着手しており、日本の次期戦闘機と同様、2035年ごろの就役を目指している。共同開発を通じて技術や部品の共通化が進めばコストダウンにつながるため、防衛省幹部は「全面的な協力につながればいい」と期待を示す。

 開発に当たっては、日英の同盟国である米軍との円滑な連携を実現する観点から、米ロッキード・マーティン社からも一定の支援を受ける方向だ。 
2022/05/16(月) 20:18:58.11ID:G0OmHSgId
>>566
> アメリカでシステムインテグレーションやってもらってから日本に送り返す方法しかない

イージス艦の艤装とかSH-60Kの光学センサ/火器管制システムとか戦闘機やレーダーのIFFとか全部アメリカがやってくれてると思ってるん?w
2022/05/16(月) 20:19:49.70ID:cnNUFi+Xr
>>526
いや、角度によってはポンチ絵は顔がKFXに見えて気持ち悪い🤢

テンペストかイタリアの洒落乙デザインにするか最低でもYF-23タイプにしないと危険危険

https://i.imgur.com/xsXLLfh.png
2022/05/16(月) 20:20:02.40ID:ZaKJZY2E0
>>574
技術や部品の共通化とかそんな感じか
578名無し三等兵 (ワッチョイ e201-5/8R [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/16(月) 20:26:30.64ID:2wagWpeB0
>>574

年内合意が本当なら現時点で実現できる見込みのものが対象が確定
影も形もないものは対象外ということだ

エンジンや機体の部品の共通化といっても開発が既に進んでいるF-3の方に
仕様が決まってないテンペストが合わせるかどうかの選択だということ
日本主導の方針を全く降ろさないとそれしか共通化を図る方法が無いことになる
2022/05/16(月) 20:28:00.25ID:tGlR0/eVM
政治案件だね、防衛省がどこまで噛んでいたのか、

例のインタビューから考えるに、ある程度話はあったんだろうが、

lmのブラックボックスなんてのは、記者や政治家の想像かもしらんしな。

ちなみになんで英語記事はまだでないの?
2022/05/16(月) 20:29:13.79ID:v2+kYaREM
>>573
意味不明な妄想炸裂してるなと思ったらキモレス君か、、
581名無し三等兵 (ワッチョイ e201-5/8R [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/16(月) 20:29:55.56ID:2wagWpeB0
ここまで来てRRのエンジンを採用しろというなら
RRは秘密裏に開発してるエンジンを隠しとくわけにはいかないな(笑)

自分達の方が優れていて尚且つ日本側のスケジュールにも合うことを証明しないといけないから
それが何も出てこないということはRR側には出せるものが現時点では無いな
2022/05/16(月) 20:30:36.16ID:qQAlFD9y0
>>577
>英国は主力機「ユーロファイター・タイフーン」の後継機開発に着手しており、日本の次期戦闘機と同様、2035年ごろの就役を目指している。
>共同開発を通じて技術や部品の共通化が進めばコストダウンにつながるため、防衛省幹部は「全面的な協力につながればいい」と期待を示す。

まあこの幹部というのが誰なのかは分からんけどこの発言みたくなればもう少し変わるんでね
部品という言い方が細々としたパーツなのかサブシステム単位なのかはこの文では分からんからなあ
2022/05/16(月) 20:34:07.69ID:XC/5PNAF0
防衛省は純国産だとか言ってはいない。色々な条件をつけて広く募集したF22+35とかな。LMにも条件をつけて参加要請した。でも応募してこなかったり相手側から断ってきたりして結果的に国産と言えそうな機体になってきた。てのが現状だろ?防衛省が期限を変えない限り色々収束していくんだよ。
2022/05/16(月) 20:34:25.07ID:nMcX/Rin0
>>575
輸出制限が付いてる物の話なのに日本語読めないのか
すり替えないと話せないのか
2022/05/16(月) 20:36:00.62ID:G0OmHSgId
>>584
> 輸出制限が付いてる物

アメリカ製のレーダとかEWシステムが普通に輸出されてんのも知らないおバカさん?
2022/05/16(月) 20:36:47.18ID:Q6VFt7Ww0
概念設計もまだだろテンペスト
年末までに決めるって…
2022/05/16(月) 20:41:31.02ID:TNLJQ1ft0
>>579
実際は逆だけどな。
この手の政治会談に出てくる案件は、事前に関係省庁が全部調整を終えており、
ほぼ纏まった話を最後に政治的に確認・合意するセレモニーな場合が殆ど。
トップ会談で決まる案件なんてそうそうないし、特に岸田はそういうタイプの政治家では無い。
2022/05/16(月) 20:43:23.81ID:d/CC4Iu8M
一部は技術不足でイギリス頼みだといいはるが 
官邸主導の政治からの圧力っぽいなぁ。

予算やら、スケジュールからみると、おかしい。
無理やりねじ込んだ感じは否めん。

防衛省は特にやりたくないが、官邸が乗り気でしかたなく、期限切って協力模索とか、そんな感じかな。

こんな感じな蓋然性が30パーセントくらいありそう。
2022/05/16(月) 20:44:35.57ID:qQAlFD9y0
>>586
機体の概念設計に関しては次期戦闘機から半年遅れ位でスタートしてるな
2022/05/16(月) 20:45:55.46ID:ZaKJZY2E0
岸田は軽い気がするな
2022/05/16(月) 20:47:00.87ID:qQAlFD9y0
>>588
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2021/20210720_gbr-j_a.html
この頃から既に話始まってるかと、
>>72が書いてるようにBAEの日本法人立ち上げニュースの頃には既に進んでたんだろなあ
592名無し三等兵 (ワッチョイ 04e0-ltJl [122.201.7.76])
垢版 |
2022/05/16(月) 20:49:50.07ID:jgBKR1M20
>>574
>三菱重工業が開発主体として設計・開発を進める。
>エンジンはIHIが英ロールス・ロイスと共に開発を担う方向

テンペストは、表向きデジタル設計で開発コスト、期間を半減させると
言ってたが実際は日本に乗っかって其れを実現すると言う事だな。
2022/05/16(月) 20:49:52.20ID:Y79UIRTx0
>>519
このブログ・・・日本主導は事実上撤回みたいなこと書いてるけど
そんな報道あったっけ?
2022/05/16(月) 20:55:02.66ID:TNLJQ1ft0
>>593
BEAと協力=BAEが主導、のように脳内変換を行うキチガイが多いのだ。
LMと交渉=LMが主導、みたいな論を張っていた連中の同類。
2022/05/16(月) 20:55:54.59ID:lYZuGtLUa
>>593
有名なゴミだそこは
2022/05/16(月) 21:00:56.05ID:qQAlFD9y0
>>592
別にデジタルエンジニアリングは米国でも本邦でも使われてるのでそんな詐欺手段ではないぞ
後は次期戦闘機開発においても技術的リスクの軽減とコスト削減を見込んでの国際協力を行うのだから変わらんだろ
2022/05/16(月) 21:14:18.49ID:XZeIWrnL0
>>580
…ロールス・ロイスの提出するエンジン

見つけられました?w
FS-Xの時はあちらの代議士先生まで
口突っ込んできたから何か咬ませる
必要性はあるよ(GD改めLM
2022/05/16(月) 21:15:41.70ID:uNkLUDrC0
220516
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第71号 入札年月日 令和4年6月20日
将来の戦闘様相を踏まえた防衛力整備の方向性等に関する検討役務
(センシング、通信、電磁波、シミュレーション及び認知領域技術)1件
納期 令和5年3月31日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku04-071.pdf
※次期戦闘機と直接関連する記載はない。
2022/05/16(月) 21:19:29.03ID:86PM7vmi0
あまり想像しすぎるのもなんだが
共通化=F-3の設計をテンペストにも流用させてくれって事かね
どうせ最初から日英の要求仕様を擦り合わせてあるんでしょ
そして生産はそれぞれの国でやると
2022/05/16(月) 21:22:55.55ID:WXkGwsJ50
>>599
それはドクトリンが違うので、ブリにとってあまり上手くないと思うけどね
2022/05/16(月) 21:26:59.61ID:v2+kYaREM
>>574
まぁ共同開発は確定だな
計画当初から協力を模索していたから防衛省としても満点レベルの結果でしょ


>>597
RRの提供する技術とIHIの技術で共同開発する事になったそうですが?(笑)
キモレス君はまだ現実逃避してRRは何も技術を持っていない世界にいるらしい(笑)
2022/05/16(月) 21:35:42.25ID:XZeIWrnL0
>>601
RRの提供する技術ってなんです
スタータジェネレータ?w
(それは否定した事ないよね)

結局は何も出せないで誤魔化しを
延々と続ける事になりましたかw
2022/05/16(月) 21:38:19.52ID:Y79UIRTx0
>>594
>>595
ああ、やっぱそうか
汚染された情報源なんやな
2022/05/16(月) 21:41:44.10ID:XZeIWrnL0
日英防衛当局は昨年12月に次期戦闘機のエンジン開発を 

共同研究することで合意し、←???

主要部品についても共同開発の可能性を探っていた。
 
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cad4ba27c0246972db4d2d146341245d6c62072
産経新聞ソース、のこれの話か
605名無し三等兵 (ブーイモ MM5d-Suzn [210.138.6.134])
垢版 |
2022/05/16(月) 21:47:31.97ID:YvWpXzGQM
IHIじゃ用足りないってことだ
2022/05/16(月) 21:50:45.47ID:jZa6O9GoM
>>602
僕が知らないからRRには何も無いとキモレス君が喚いてる横で、粛々と共同開発の報道が流れていく様は滑稽だねぇ(笑)
2022/05/16(月) 21:51:16.23ID:XZeIWrnL0
昨年12月に

エンジン開発を共同研究する?
産経,デモンストレーターの話は
ちゃんと理解してるのかと

<独自>次期戦闘機、日英共同開発へ BAEと協力、伊も参加

5/14(土) ←これ二日前の記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cad4ba27c0246972db4d2d146341245d6c62072
2022/05/16(月) 21:54:56.10ID:XZeIWrnL0
>>606
昨年末決めた「デモンストレーター」の事も
理解してない、産経新聞の話をしてる?w

https://www.rolls-royce.com/media/press-releases/2021/22-12-2021-rr-to-develop-joint-future-fighter-engine-demonstrator-with-ihi.aspx

2021年12月21日の上記記事から、
結局何も変わってないのよ。
今更産経新聞が記事にロールス・ロイスを
含めてるけどさq
2022/05/16(月) 21:55:18.33ID:wKgXVONT0
IHIは高圧周りのノウハウあんまりないんやろね
一発の性能は出せるだろうけど耐久性の面でRRに期待してるんじゃないかな
2022/05/16(月) 21:57:00.92ID:XZeIWrnL0
>>609
昨年12月の話なら、ロールス・ロイスの
デモンストレーター(予算あちら持ち)に
協力会社として参加させてもらうだけ、
の事やろ。何か変わったとする記事は
無いものでね
2022/05/16(月) 22:05:13.34ID:npLUrqXM0
>>594
基本電子戦機器とかの搭載企業やろ>BAE
IFF関係はNGかレオナルドでしょ?
612名無し三等兵 (ワッチョイ e601-IsGS [126.123.248.169])
垢版 |
2022/05/16(月) 22:07:21.30ID:h+vwrnvV0
アメリカみたいに、今後は人、資源、技術を自国に囲い込むのが主流になる
協同に頼り過ぎない方が良いとも思うわ
2022/05/16(月) 22:09:51.25ID:XZeIWrnL0
ま、上記英デモンストレーターエンジンに関する
勘違いを日本のメディアがしてるんだったら、
BAEとの提携も大した事なさそうだな。…
昨年12月のリリースすら理解出来ないとか

あの企業が開発してるウェラブルコクピットは
いたく興味あるけど。
2022/05/16(月) 22:12:08.22ID:npLUrqXM0
既製品の配線とかもたぶんアメリカ企業とかからの購入だよね。
2022/05/16(月) 22:14:02.92ID:IeYthoQM0
NGFの設計はMHIが主体でやってるし
インテグレーション支援がLMからBAEに変わったんでしょ
今も支援を受けながら設計を進めてるんじゃないかね
エンジンも民生部門とはいえ高圧フィンをIHIはずっと受注し続けてるからノウハウが無いってことはない
ただ軍用エンジンの経験はラ国の経験しかないのも事実だからイギリスの実証エンジンから得られる知見も参考にしたいのでしょ
何故反日連中は日本主導は捨てただの英国主導で作って貰うとかの話にしたいのかね
2022/05/16(月) 22:45:39.32ID:GDNt+5gJ0
LMに関しては日米同盟があるという建前上、声をかけたただけで技術供与が難しいのは最初からわかってたんじゃないかな?
イギリスのほうが最初から与し易い相手だったし防衛省内部での本命は最初からイギリスだったと思うのよね
ただ、日本が兵器を共同開発する場合アメリカに声をかけないわけにはいかないからね。そうじゃないとアメリカの面子が丸潰れでしょう
それにインテグレーション支援とひと言で書いてあるけど、機器の統合だけじゃなくてステルス性能の決定も含めた全般的なものがインテグレーションだからアメリカにとっても最高機密のうちの一つには違いない
2022/05/16(月) 22:48:26.34ID:jZa6O9GoM
日本の要求も盛り込んだ共同開発を日本主導じゃ無いだの英国主導で作ってもらうだの反日だの脳内変換して発狂してる様はホントに病気だな
どうしようもない
618名無し三等兵 (ワッチョイ c482-0JVc [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/16(月) 23:03:20.99ID:AxMhBHT40
>>617
そもそも共同開発ではない。政府が何回も明言しているように開発に関する協力だ
おまけにF-3とテンペストの開発に関する協力なので、どちらがどちらに協力するとも言ってない。
そしてすでに日本の素材がテンペストに使われることが確定してるのでその協力は実現してる
レーダーでも協力は決定してる
619名無し三等兵 (ワッチョイ ca10-IsGS [153.139.182.135])
垢版 |
2022/05/16(月) 23:09:20.67ID:YJ5WDLa00
莫大な開発費かけて本当にたった90機しか配備しないのか?
ありえんだろ
今のうちに本当の配備数の概算出しとけよ
2022/05/16(月) 23:19:37.67ID:yqCrJVms0
調達数なんてF-15MSIPの後継の話が出てきたらまた変ってくる
2022/05/16(月) 23:27:01.60ID:7YYat/RlM
というかここの国産論者は日本がF35並の小型な第5世代を国産化できることを示せればいいの?
三菱とIHIの技術使えば200億か250億で双発のF35A程度作れるよ確かに日本の技術力で
ただしF35は20年の歳月と数兆円かけてソフトウェアはすごいもんになってるけどソフトはF35に劣るけど
F35程度のもの作ってもしょうがないんだよ倍額かけて
やるならF35より倍くらいミサイル積めないと意味ないよ
そのためには国際協力は絶対だよ英国なら対等に取引できるし
F35と同程度の航続距離と同程度のミサイル搭載量を10年後作ってもしょうがないんだよ
むしろ米軍機が欲しがるくらいの大型ミサイルキャリア作るべきなのに
米軍は金がないからF15の後継ステルスだけは作れてない
F16、スパホ、ハリアーの後継は開発できたけどF15の後継だけは作る予算がなかった
日英の協力で大型のステルス作れば中国への圧倒的牽制になるし
F35との重複にもならない
2022/05/16(月) 23:27:10.18ID:wpSBKnTgM
>>619
ヒント
F-15の導入時に閣議決定された導入機数=90機

同じ時期のアメリカのニュースで報道された機体数=220機

実際の導入数、、いわなくてもワカルよね(^^)
2022/05/16(月) 23:35:23.32ID:jZa6O9GoM
>>618
ただの言葉遊びだな
2022/05/16(月) 23:38:23.73ID:XZeIWrnL0
>>623
ロールス・ロイスとIHIのエンジン共同研究とかの話してます?
(ちなみに昨年の12月に日英防衛当局が合意したそーです
2022/05/16(月) 23:44:42.66ID:K5xHiCeC0
年末までに詰めていくって言ってるから、今何かを断言できるわけないけど、
あらゆるコンポーネントを共通化して外見までそっくりになる可能性もあるわな
正直、完全な共同開発に限りなく近づいていくと思う
2022/05/16(月) 23:45:37.45ID:Wu+dYYDHM
財務省でも農林水産省でもF35並の飛行機を国産できますって言って1機200億か250億かけるのがおかしいって気づくよ
それならソフトも優れてるF35を100億で買えよと
結局英国やイタリアと協力して生産数増やして値段を下げて、そして英国と協力してミサイルのF35と比べて明確に搭載増やせないと意味がない
RRとIHIが共同すれば双発ならかなりでかいもんが作れる
アメリカがステルス化に失敗したF15の後継になるようなもん作らないと意味ないし
それ作ればインドでもトルコでも買いたがる
2022/05/16(月) 23:53:22.79ID:K5xHiCeC0
機体からエンジンから何から何まで共同開発としても、相互に自由に技術にアクセスできて、
改修も自由なら共同開発(F-3・Tempest統合)にデメリットなんかないわな
共に2035年就役が目標なわけだし、時期的なズレもない
628名無し三等兵 (ブーイモ MM5d-Suzn [210.138.6.134])
垢版 |
2022/05/17(火) 00:00:55.97ID:W7SlLpDKM
日本に特化した飛行艇型の重戦闘機作れよw
他国が全く興味持たないタイプのを作れば、日本独自で作れるだろ
国産厨はそういう頭が無い

いつも欧米型の追従パクリばかり
だから毎回口挟まれるんだよw
2022/05/17(火) 00:01:19.27ID:RJa6pH1K0
>>621
F-15サイズの4.5+世代を一定数作らないと納得しないやつかな?
2022/05/17(火) 00:05:18.98ID:vZz/3yMH0
何故>>562は無視されたのだろうか。
2022/05/17(火) 00:43:16.16ID:QCQPsO8/M
>>629
4.5+じゃなく、そのままステルス機だよ
4.5世代ならF15で事足りてる
2周りでかいF-35を作る必要がある
もちろんF35より後方にいるミサイルキャリアだからF35のRCSとは言わないけど0.3m2以下のRCSでミサイルを1.5倍くらい搭載できればつくる意味がある
今の国産技術力ではソフトの劣ったF35は作れるけど、それはF35と役割が重複してて金の無駄
F35の最大の弱点はミサイルがまともに積めないことだから
これから必ず極超音速のスクラムジェットミサイルが主流になるだろうけどF35はそれを搭載できるかも怪しい
兵器搭載容量のでかいそこそこのステルスだけはアメリカの戦闘機と役割が重複しない
アメリカの戦闘機と役割が重複するジャンルで競争するのは無意味
RRとIHIが協力するならでかいF35が作れる
最悪スーパークルーズ不能でもステルスならミサイルキャリアとして役に立つ
2022/05/17(火) 00:47:52.30ID:AsIuiIkb0
>>627
計画全体の予算規模UP、生産数による生産コスト削減とメリットの方が多いだろう
第一、日本の防衛費だけで数兆円もするステルス戦闘機の単独開発は非現実的
2022/05/17(火) 02:17:30.77ID:rf6cV8pQ0
南西方面の進出には長距離・長時間滞空できるP-1が最適で、これに凄いレーダーと電子戦能力付けて長距離ミサイルてんこ盛りして空中巡洋機つくれよ
いくらF-3が大型戦闘機って言ったって、航空基地に雨あられと弾道・巡航ミサイル振ってくる中で、何度も行って帰ってじゃ継戦するの難しいだろうから
2022/05/17(火) 02:20:19.89ID:rf6cV8pQ0
ASM-3改とか空発型12式能力向上をいっぱいつんだP-1が見たいです
2022/05/17(火) 02:23:21.19ID:9a1AR4bDM
>>633
どうやってもレーダーに映りまくるから撃墜されるだけじゃん
RCS0.5とか0.3未満のステルスでミサイル運べないと
要するに中国の空母落とすのが一番重要なんだからそうすると極音速巡航ミサイルが重要だけどスクラムジェットはクソでかいからな
スクラムジェットと普通のミサイルとかいろいろ載せられる大型のステルスだけが明らかにアメリカのラインナップで足りてない
F35はあらゆる面で優れてるけど、唯一の問題は小ささだけだから
636名無し三等兵 (ワッチョイ e201-5/8R [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/17(火) 04:35:14.20ID:wMG3De650
事実関係をいうと2022年度予算迄の開発事業には英国は全く関与してない
関与するのは今年末に方針が示され2023年度予算以降の事に関して
エンジンの詳細設計、機体の基本設計までは日本単独で開発を進めてることは確定
そして次期戦闘機開発の主契約は三菱重工と結んでいるのも確定
LMやBAEはあくまでも三菱重工の下請けとして開発に協力してもらうという体制も確定
これを別の計画に変えるなら一度現行計画を破棄して再度開発計画を立てる必要が出てくる
そして次期戦闘機は開発スケジュールの変更なく2028年初飛行に向けて開発作業が進められる
日英協力はこの確定条件を無視した協力はできないことになる
2022/05/17(火) 04:42:30.28ID:qloInNnfr
いくら確定確定叫んでも出来上がらなければMRJでしょ?
638名無し三等兵 (ワッチョイ e201-5/8R [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/17(火) 04:56:35.23ID:wMG3De650
>>599

テンペストは建前は参加国の技術を持ち寄りということだが
イタリアやスウェーデンに開発費を拠出してもらう以上は両国の意向は無視できなくなる
イギリスがすり合わせをしないといけない相手は日本ではなくイタリアとスウェーデン
当然の事ながらイギリスは機体も両国に採用してもらいたいだろう
開発費拠出国の意見をとりまとめた上での日英協力の実現という形態になる
お金を出して貰ったのに発言権は出資者には無いなんて都合の良い条件はあり得ない
おそらく結果的にテンペスト陣営が日本が開発を進めたものを多く採用してくれれば共通化によるコスト削減効果が出るという話になる
コストが削減されればイタリアやスウェーデンが機体の採用が濃厚になる

現実的な協力関係に収束しつつあるということだね
2022/05/17(火) 05:00:26.31ID:hTih34Taa
>>638
イタリアとスエーデンに関しては今の状況だとイギリスのをそのまま使う事になるんでないかな
スエーデンがNATOに加盟するとなれば今までのような防空重視機体は必要でなくなり外征(他国援助でもいいが)用の機体になるだろ
イタリアも地中海のエアカバーや東欧方面や中東(スエズ運河周辺とかな)方面への進出など考えれば航続距離長い機体が必要になるだろしな
640名無し三等兵 (ワッチョイ a6ad-EjCo [59.168.241.120])
垢版 |
2022/05/17(火) 05:00:30.57ID:82w3hJT90
確定した事が変更された事例なんて過去にいくらでも有るのに、時節を読めない確定厨って何か哀れだな
2022/05/17(火) 05:01:46.69ID:T0ylW6sl0
>>640
まあそういう場合は変更されたんでなく大体実際は確定してないのを確定したと思ってるだけなんだわ
2022/05/17(火) 05:04:55.04ID:Es4Tc3f9p
>>638
イタリアがレーダーの研究に参加したり防衛相会談で正式にF-3の話題が出てきたり
すでに話がトップレベルに上がって本決定は近いかと

スウェーデンは無人機関係がメインという情報もあるからおそらく機体共通化には関わらないかと
2022/05/17(火) 05:58:05.32ID:UrMsWy3c0
契約見りゃ一発だろ
2022/05/17(火) 06:13:20.04ID:LzDYK6lk0
NHKの報道は随分まともだったな
2022/05/17(火) 06:21:04.14ID:owkNMVR60
スウェーデンがF9単発機を造ってくれるかもな
2022/05/17(火) 06:21:46.41ID:zhDm0eynr
https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20220517/amp/k10013629401000.html

これがNHKの記事
2022/05/17(火) 06:22:32.80ID:Pln+b6hF0
NHKは日本主導、英国と協力と言ってるね
2022/05/17(火) 06:30:15.24ID:Es4Tc3f9p
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220517/amp/k10013629401000.html
エンジンに続き、機体でもイギリスと共同で研究・開発する方向となることから、参加各社の連携の在り方も併せて検討することにしています。

という書き方からするとエンジンも機体もイギリスにワークシェアを振る感じかな
2022/05/17(火) 06:34:26.53ID:HwteTiks0
協力の深化は良いとしても立場が対等に近い間柄の外国企業が参入して間に合うのかどうかは心配になる
2022/05/17(火) 06:41:25.72ID:Es4Tc3f9p
プライムはあくまでも三菱だから良いじゃない?

イギリスが機体開発にも参加するってことはあのイメージ図の機体が英国風に変わるのか
2022/05/17(火) 06:43:41.48ID:YoJCxZpnd
そりゃ日本主導は揺るぎようがないだろ
問題は何をどこまでという話で
652名無し三等兵 (ワッチョイ ca10-E4tu [153.139.19.132])
垢版 |
2022/05/17(火) 06:51:47.21ID:YBhdCuxi0
>>561
この板でも有名な、お隣のお困りの国があるでしょ?

 そんな事も知らないって訳は・・・ないよね?
653名無し三等兵 (ワッチョイ ca10-E4tu [153.139.19.132])
垢版 |
2022/05/17(火) 06:54:39.65ID:YBhdCuxi0
>>565
アメリカ政府の顔を立てただけでしょ
アメリカなんぞツッパリガキ大将だから一応話は持って行って破談しましたって体裁取らないと拗ねる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています