>>706
空力設計が違うってことは別もんじゃないかな
第5世代はコンピューターが本体でパイロットは大まかなマヌーバとと最後のトリガーだけっていうからF16がF15のアビオニクス転用したようには行かないんじゃない?コンピュータへの依存度が桁違いだから
そもそもステルス機って空力的に超不安定だから空力の不安定さをコンピュータが補正し続けることで安定して飛行するわけだから
コンピュータなしでも飛べた安定した空力設計のF15F16世代とは機体を安定させるってレベルでやってる仕事の量の桁が違うはず、それだけステルス機は無茶な形状してる
だからソフトの共用イコール期待形状は空力上同じじゃないといけない
最終的に艦載機として太い足つけたり羽畳んだり、燃料槽増やしてウエポンベイ減らしたりとか内部設計は変えられるけど
ステルス機っていう超不安定なもののアビオニクスとソフトの共用化イコール期待の外形は空力的にほぼ同じにしないといけない
政府御用達のほぼ国営新聞の読売がエンジンまでRRとIHIで共同するっいってるし、それ以外は産経も読売も三菱とBaeが組むって言ってるし
要するに中身はともかくエンジンとステルス設計と空力設計はほぼ同じになるんじゃないかな
シルエットはF3とテンペストはほぼ同じになるはず
そこから日本は航続距離必要とかミサイルはこういうのが必用とか追加のセンサーとかイギリスは羽たたみたいとか変えるかもしれないけど飛んでる時の形は同じにしないと意味がない