今までの国産や共同開発とも言えない、微妙なラインだからどちらとも言わずに「我が国主導+国際協力」ゆーワーディングじゃないの

>自国主導のインテグレーションと計画
>性能や改修自由度も追求
>一方で別計画同士での共同研究や主要品搭載品にまで及ぶ共通化/共同開発/ベンダー参画の検討

国産:資金、搭載品含む使用者や主要品の上位設計が国内でほぼ完結
共同開発:1つの機体への共同出資、主要品の設計をほぼ丸投げ、後者は入手難易度や政治的状況にもよる

ttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11623291/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisak
u/giji/pdf/gijiroku30.pdf
>○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回のプロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化というとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。