>>118
アメリカ相手であれば「事実である」でよい。インド相手の早期警戒網云々ってのは、ぶっちゃけ砲迫レーダーの親分でしかなく「大陸間で」どうこうしようというのであれば「地球の裏側を見張る」ために衛星が必要になる。自国に落ちる直前に捕捉する自国に設置したレーダーでは、早期警戒など成り立たない。

>>127
>あと、飛行時間の短いSLBMまで含む大規模な不意打ち核ミサイル攻撃を探知、判断して間に合うように全面反撃かけられる国は、米露しかない

苦労して苦労してデカくして射程長くして敵に近寄らずに自国の聖域で第二撃能力を担保するように発達してきたSLBMを、推進剤を抵抗が大きい軌道で無駄遣いして強引に飛行時間を短くして云々とか不意うちしてフンダララってのは、やってる国あるの?
理屈ではデブレスド軌道で対応時間を削れるけど、射程とバーターだから敵地に踏み込んでミサイルを撃つ戦略原潜はカミカゼミッションになるのでアホいって話だと思ったけど。
https://i.imgur.com/utVeqyy.jpg

>英も仏もその意味では

なんか重大な勘違いしているようだけど、中国と違って「現在のロシア並みの数量」の戦略原潜があって、ミサイルについては、こと英国はアメリカと同じものを使っているので、この第二撃能力が「反撃もできないまま壊滅する」なんてことはあり得ない。

>逆に中国の宇宙開発は小なりとはいえ宇宙ステーションを所持するに至っており

必要なのは静止軌道に居座って仮想敵を延々監視できる衛星であって、地球を周回するごとに対地座標がズレていく低軌道のステーションなど意味はない。つか、24H365Dの監視を、見渡せる範囲の狭い低軌道から成立させるために必要な衛星の数っていくつよ?

>上記のような戦略的な見方ができない

捏造なのか勘違いなのか無知なのか悪意なのかは知らんが、貴殿のレスで戦略云々など片腹痛いし、初質スレは質問者を騙すスレではない。