護衛艦総合スレ Part.174

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/29(日) 18:53:29.77ID:k+jrYmPO
前スレ
護衛艦総合スレ Part.173
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652077943/
2022/06/01(水) 06:17:27.72ID:0HDVSApQ
JADIは防衛産業の業界紙だからな
そこが07DDと書く以上は決定事項ではなくても海自から防衛産業側に内示された目処であるのは間違いない
33DDが結果的に実施されなかったように必ずやるわけではないが時期の見積もりにはなる

>>311
敵対艦ミサイルがARH中心だからシーカー妨害用レーザーを導入する可能性低いのでは
2022/06/01(水) 06:21:43.26ID:9ZDt/I8A
>>329
別にシーカー妨害専用として積むのでなく
>>310が言ってるような用途に使えなくても意味があるという話なんだな
後は近い将来ではセンサー併用やセンサー統合された誘導弾も出てくるだろ
2022/06/01(水) 06:30:16.55ID:Y5e4cKzi
しかし対艦200km、対空でも100km近辺の射程を持つ極超音速弾を100発単位で撃ち込んでくる護衛艦が大量生産されるとなると
敵にとってはこれ恐ろしいことになるなぁ…
2022/06/01(水) 07:16:38.92ID:DyRzo45P
はたかぜ型 就役年
1番艦 1986年
2番艦 1988年

あさぎり型 就役年
1番艦 1988年
2~4番艦 1989年
5~7番艦 1990年
8番艦 1991年


艦齢40年で退役なら、2030年にむらさめを練習艦にしないと、練習艦隊を維持できなくなりそう

07DDは信憑性あるだろう
2022/06/01(水) 07:28:10.69ID:mCAo4nNZ
また対空射程100kmとかしつこいな
性能が公表されるまではレールガンスレいけよ
何時までも同じ話を蒸し返すな邪魔
未完成の兵器のオタクの予想性能にこだわって話するな
2022/06/01(水) 07:31:03.20ID:XFV8Spy1
>>331
まぁ従来の航空攻撃は全く通用しなくなるだろうな
下手すると空母が水上艦の群れに追い詰められて狩られる
2022/06/01(水) 07:33:56.69ID:XFV8Spy1
>>333
実際防衛省がそれぐらいのスケール感でポンチ絵出してんだから詳細が分かるまでそんなもんと思うのは別に普通のことだろう
むしろ散々連呼していた極超音速ミサイルが全くハイダイブしていなかったことで否定派の論拠は崩壊したんだからそっちが黙るべき
いつまでも感情的に粘着するな
2022/06/01(水) 07:43:21.29ID:ZN5e/ylr
>>335
> 実際防衛省がそれぐらいのスケール感でポンチ絵出してんだから

空力操舵式ミサイルによる極超音速兵器対処距離の半分しか射程がない対空レールガンの絵を信じてるのね

> むしろ散々連呼していた極超音速ミサイルが全くハイダイブしていなかった

??
むしろ「ハイダイブしたら崩壊する」「ダイブ角は10度くらい」というデマが>>307で完全否定され、さらに日本も極超音速兵器をハイダイブさせるつもり満々という状況だろ
https://i.imgur.com/FkzH1rR.png

専用スレでボコられたからまた護衛艦スレを荒らしにきたのかレールガン厨は
2022/06/01(水) 07:49:28.83ID:FRObdzrG
防衛省(当時は防衛庁)のポンチ絵といえば16DDH(現ひゅうが)のアレ
2022/06/01(水) 08:02:05.79ID:ZN5e/ylr
>>337
それちょいちょい勘違いしてる人がいるけど、前後にデッキをもつDDHの想像図は事業評価のポンチ絵ではなく、建造開始から4年も前に中期防空策定時のイメージとして公開されたものだからね
https://i.imgur.com/CT17I8g.jpg

そして建造予算執行前年の事業評価の段階では、かなり正確な16DDHの形が公開されてる
https://i.imgur.com/WruUw8M.png
2022/06/01(水) 08:08:43.75ID:BwDWxH7t
妄想がしたいなら相応しいスレに行くべきだな
2022/06/01(水) 08:24:21.68ID:Tn6kVTdw
>>336
で、

>>251の極超音速ミサイルのどのあたりがハイダイブしてるんだい?
2022/06/01(水) 08:26:59.96ID:Tn6kVTdw
>>339
まったくだ
”レールガンなんてCIWS程度!”
”ゲームチェンジャーはCIWSのゲームチェンジャーという意味!”
なんていう妄想でシコシコしたいなら隔離スレに逝って一人でやってろ!
アンチは護衛艦スレを荒らすな!
2022/06/01(水) 08:31:44.38ID:Tn6kVTdw
>>336

349 名無し三等兵 sage 2022/06/01(水) 08:22:45.13 ID:Tn6kVTdw
>>339
そりゃハイダイブしてるという根拠自体が消滅したなら
できるかどうかなんて最早どうでもいい話だし(やってないんだから)
むしろ本筋から外れた議論で粘着されて本筋で負けてることを誤魔化すことに利用されてしまう恐れが高い
2022/06/01(水) 08:33:07.89ID:EeE+mf/7
ロケットエンジニアが極超音速で二桁G旋回が余裕なんて言ったら上司にぶん殴られるよなぁ…
なんのためにくっそ苦労して専用の耐熱材まで開発してると思ってるんだ
2022/06/01(水) 08:53:34.67ID:UKNUl1US
ポンチ絵の極超音速ミサイルは明らかにハイダイブなんかしてないけど
ポンチ絵の表現は信用できないしハイダイブの研究してるんだからハイダイブ想定に決まってる!
と言うなら迎撃ミサイルの方もハイダイブ対応の高高度迎撃飛翔体と見るべきじゃね?
実際その研究してんだから
ハイダイブしてくる超音速ミサイルにわざわざ空力操舵しかできない従来SAM撃つ意味が分からんし

射程は200kmぐらいかな?
2022/06/01(水) 08:55:29.45ID:NNqXgmHV
そりゃそうだ
2022/06/01(水) 09:59:32.69ID:fGfh52k5
アメリカ軍のレールガンの対地射程が200kmで
日本のレールガンの資料に添付されたイラストに書かれてる対空射撃のイラストが対地射撃の距離のおよそ半分くらい
だから護衛艦用レールガンの対空射程は100km

これで性能見積もるとかおかしいことに気がつけよ
国産レールガンの性能がアメリカが目標にしてた数値を出すのかわからない
イラストに書かれてた比率が正確なのかわからない
まともに性能の数字なんてだせないだろ



>>341
CIWSのゲームチェンジャーとか誰かいったか?
それにCIWSじゃわかりにくいんだよ
射程数キロのファランクスから射程15km越えつつあるRAMまではいるじゃねえか
RAMの代わりに使えるレールガンだったらほとんど短SAM枠だぞ
ゲームチェンジャーじゃないか
2022/06/01(水) 10:17:47.96ID:qx+72/wA
どう見てもアンチの方がボコボコにボコられてるんだろうに
ここまで異常にレールガンに執着するのは何なのか
2022/06/01(水) 10:18:45.16ID:NGQLILpu
レールガンの対空射程が15kmだということのまともなソース早よ
2022/06/01(水) 10:19:20.56ID:b+d4pUXR
それは僕の頭の中にあります
2022/06/01(水) 10:31:28.72ID:BwDWxH7t
>>340
少なくとも本邦ではHGVもHCMもハイダイブ運用が基本とされているし、なおかつハイダイブの方が脅威度が高いのに、それを敢えて想定せず甘い見積もりをするべき理由がひとつもない


https://i.imgur.com/h1ovJEF.png
https://i.imgur.com/JBaeT4s.png
2022/06/01(水) 10:33:31.27ID:tQUjFLkh
>>350
ならばそれに向かって撃ってる>>251のSAMも
高高度での迎撃に対応した高高度迎撃飛翔体であると想定しない理由はひとつもないね?
2022/06/01(水) 10:34:36.73ID:48O5xg8t
>>348
CIWSのゲームチェンジャーって言葉につっこみをいれてる文章から
なんでレールガンの対空射程は15kmって理解をするんだよ
2022/06/01(水) 10:36:22.78ID:tQUjFLkh
アスペはいいから早く防衛大臣が”レールガンはCIWSのゲームチェンジャーだ”と言ったソースを出せよ
2022/06/01(水) 10:45:03.91ID:lqDl0vyC
そんなことより増額した予算で艦隊をどうするつもりかだな
FFMはどちらかというと予算の制約下で有効な戦力を確保する方向性だったが
予算の蓋が外れると話が変わってしまう
それでも負担が軽いのは結構だからそのままFFMを中心に数を増やすのか、
あるいはDDH、DDG、DDの増勢に進むのか
2022/06/01(水) 10:45:11.83ID:BwDWxH7t
>>351
> 高高度迎撃飛翔体であると想定しない理由はひとつもないね?

ポンチ絵は明らかに高高度迎撃用飛しょう体ではないけど、
アメリカではGPIが開発中だし、何より昔のシンポジウムで技官が高度迎撃用飛しょう体を艦載化する構想があるってコメントしたって話もあるし
高高度迎撃用飛しょう体を艦載化する見込み自体はあると思うよ
2022/06/01(水) 10:48:04.31ID:BwDWxH7t
逆にいえば、既存のSAMじゃ極超音速兵器を長距離・高高度で迎撃することは困難で、やはり高高度迎撃用飛しょう体のような高度な迎撃ミサイルが必要になるって話ではあるけど
357名無し三等兵
垢版 |
2022/06/01(水) 10:48:55.50ID:lAsHBg3/
安価な汎用品の組み合わせで戦術を構築して戦うのが米国に倣ったやり方

FFM
F-35
16MCV
19WHSP
中多93近SAM
これらを大量生産すべし
2022/06/01(水) 10:51:01.55ID:lqDl0vyC
輸送艦も一時期アメリカ級並みの物を建造するとかしないとかいう話が出ていたな
2022/06/01(水) 10:54:25.22ID:tQUjFLkh
>>355
ポンチ絵は絶対的に正しいのか
じゃあポンチ絵の極超音速ミサイルも明らかにハイダイブしてないよな
2022/06/01(水) 11:04:22.37ID:LgBf0FEK
結局対空レールガンは短射程説って防衛省の同じポンチ絵について
自分に都合のいいところはポンチ絵が絶対に正しい!
都合の悪いところはポンチ絵なんか信用できない!
と強弁しないと成り立たないのよね
2022/06/01(水) 11:07:51.54ID:TCZ2WBZH
射程が伸びても当たらなきゃ意味が無い
どうやって長射程で当てるのかそこが問題
2022/06/01(水) 11:10:25.57ID:uWfbXVTB
普通に舵やスラスターで制御するだけでは
ミサイルがロケット燃焼し終わった後にすることと変わらん
2022/06/01(水) 11:16:43.81ID:FR7A63sv
レールガンの使い道としてはターミナルフェーズ低層防空用でしょ
高層防空もできるようになったら色々と捗るけど、当面無いんじゃないの
2022/06/01(水) 11:19:44.65ID:uWfbXVTB
そう思うのは勝手だけど特に根拠がないなら当初から遠方(~100km)高層も可能と思うのも勝手っつー話になるからなぁ
まぁ別に他人が自分と違う考えでしゃべってるからと攻撃的に噛みつかなければそれでもいいんだが
2022/06/01(水) 11:32:15.71ID:BwDWxH7t
>>359
少なくともレールガンの対処距離がミサイルより短いことは明らかだけど
HGV・HCMがハイダイブ攻撃を行うというのはポンチ絵がどうであろうと想定される事実だからなw
2022/06/01(水) 11:49:23.69ID:uWfbXVTB
んじゃポンチ絵がどうであろうとハイダイブ攻撃を行うHGV,HCMを迎撃するミサイルも高高度飛翔体であると見るべきだな

レールガンはそれよりは(射程200kmぐらいか?)短いというだけだ
当たり前だな
2022/06/01(水) 11:59:33.91ID:BwDWxH7t
>>366
> んじゃポンチ絵がどうであろうとハイダイブ攻撃を行うHGV,HCMを迎撃するミサイルも高高度飛翔体であると見るべきだな

艦載ミサイルが既存の空力操舵式か高高度迎撃に対応した高度なミサイルなのかは個別具体的な話だから、ポンチ絵次第だね
(そもそもポンチ絵のHCM自体、-30度程度のダイブ角があるように見えるけどw)
2022/06/01(水) 12:03:26.43ID:9xcFOrW4
>>354
早急に戦力を整備したいっていうのもあるから、FFMそのものは配備継続するんじゃない?
VLSとかが手当てされたりがちゃんとされるだろうけど。

その上で今やってるだろう次世代DDの仕様策定において予算の条件が緩くなるってくらいじゃないか?
数を増やすには人員の壁が大きくて金があっても極端に増やしたりするのは難しいだろう。
2022/06/01(水) 12:21:10.34ID:uWfbXVTB
>>367
んじゃレールガンの対空射程が100kmクラスであることもポンチ絵関係なく想定される事実だから
ポンチ絵での描かれ方は関係ありませんね
2022/06/01(水) 13:28:46.87ID:bOLKcPIo
高速ハイダイブモードを備えたミサイルは既にKh-22があるしできると想定するのは当り前田のニューオータニ領収書偽造
2022/06/01(水) 13:38:05.93ID:uWfbXVTB
誰もそういうこと言ってんじゃないのに頭悪いなぁ
2022/06/01(水) 13:48:19.17ID:coA9RxCJ
流石は前田に在日献金した朴
2022/06/01(水) 13:50:00.49ID:1jt0ycTM
>>362
舵やスラスターを40mmのタマにつけることは物理的にできんぞ
10kmへの127mm砲弾だって何十発も撃ってようやくだ、無誘導弾で100km級の遠方直撃は無理だよ
2022/06/01(水) 13:50:42.79ID:1jt0ycTM
>>369
ポンチ絵には100kmなんて書かれてもいない、スラスターも舵もタマにかかれてないぞ
それは想定ではなく妄想というんだ、レールガンを勝手に膨らますなよ
2022/06/01(水) 14:02:27.59ID:uWfbXVTB
>>374
ポンチ絵関係なくっつってんだろ間抜け
2022/06/01(水) 14:20:46.90ID:lqDl0vyC
>>368
F-35Bの時も人員がどうたらとかは言われてたけどやると決めたらやったからそこは大した制限ではないんだろう
そう考えるとDDHを増やして台湾沖とかに浮かべたいとか言い出す可能性もある
2022/06/01(水) 14:25:58.26ID:1jt0ycTM
>>375
つまりお前のは全部妄想だっつってんだよ間抜け
2022/06/01(水) 14:32:12.74ID:uWfbXVTB
>>377
レールガンは短距離!と喚き散らす方が全部妄想だっつってんだろ間抜け
2022/06/01(水) 14:35:04.44ID:9O3E0m1B
>>347
いずも空母化もどう見てもアンチの方が旗色が悪かったけど随分威勢よく粘着し続けてたもんやで?
中国にとって都合の悪い事実にはそういう否定論者が湧きやすいんだろう
2022/06/01(水) 14:40:49.46ID:1jt0ycTM
>>378
レールガン対地は長距離でも、対空で小目標相手の直撃は短距離だって普通にわかんだろ
2022/06/01(水) 14:41:48.42ID:1jt0ycTM
>>379
妄想が否定されると中国ぅー中国ぅーってわめくのかなりダサいっすね
現実が流動的なのと、今妄想肯定するのは別なんで
2022/06/01(水) 15:06:11.44ID:ZNmJp0f2
お、図星かな
2022/06/01(水) 15:07:22.01ID:CRDukQNS
こりゃあいずもの時も空母化なんてネトウヨの妄想!!とドヤ顔で喚き散らして赤っ恥かいた手合いやなぁ
2022/06/01(水) 17:27:30.75ID:bB49/rXA
https://imgur.com/a/LVbrPFC

別に高高度飛翔体に既存の空力操舵のみのSAMと外見上の明らかな違いがあるようには見えんな
高高度飛翔体も結局空力操舵もやるんでそれに適した形になるし
TVCやサイドスラスタは細かすぎて一々ポンチ絵に描き込まれてはいない
2022/06/01(水) 17:29:35.59ID:bB49/rXA
まぁ常識的に言って>>251の極超音速ミサイルが直上まで高高度を飛んでからハイダイブする運動を行っているなら
迎撃ミサイルもそれに対処できるタイプのものを撃ってると見るのが自然だと思うけど
386名無し三等兵
垢版 |
2022/06/01(水) 20:00:06.47ID:KbOHzTzf
装甲騎兵ボトムズ(そうこうきへいボトムズ、Armored Trooper Votoms)は、日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメ(SFアニメ)。テレビシリーズが1983年4月1日から1984年3月23日、テレビ東京系ほかで放送された。全52話。


アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントは、もはや開戦の理由など誰も知らない戦争を100年も続けていた。その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士キリコ・キュービィーは、味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。その作戦でキリコは軍の最高機密「素体」を目にしたため軍から追われる身となり、町から町へ、星から星へと逃亡の旅を続ける。その逃亡と戦いの中で、やがて陰謀の闇を突きとめ、自分の出生に関わるさらなる謎の核心へと迫っていく。



主人公とその仲間たち

キリコ・キュービィー
声  郷田ほづみ
本編の主人公。 ギルガメス暦2326年7月7日生まれ。ギルガメス軍の「メルキア方面軍」曹長。一時は第24メルキア方面軍戦略機甲兵団・特殊任務班X-1(通称「レッドショルダー」)にも所属していた。生まれながらの孤高のパーフェクトソルジャー(PS)でありワイズマンの後継者である異能者。キリコが極秘作戦の最中、偶然フィアナと出会い、心の暗闇に光をあてられたところから物語が始まる。

炎のサダメ
https://youtu.be/X-AbZ71nCTU
2022/06/01(水) 20:49:06.90ID:rxr5zKhZ
FFMの最大の特長は、艦隊に戦闘艦として随伴しつつ最前線で即座に機雷戦が出来ることなんだな
388名無し三等兵
垢版 |
2022/06/01(水) 21:35:01.14ID:F7i8Qkiw
>>383
そもそもあの頃に空母空母騒いでいた奴の予想とはだいぶ違うでしょ。
「いずも型は空母として作られているからそのままでも空母になるんだ!」
大改修が必要でしたとか。
あの頃に甲板の耐熱処理について話していたが空母空母言っていた奴は聞く耳を持たなかった。
2022/06/01(水) 21:52:09.97ID:Y5e4cKzi
FFMは言うほど安物じゃないし予算に応じたスケールアップをちゃんと考慮してるんで
11隻目12隻目以降はFMF-AAWタイプを毎年2隻量産していく感じになるんじゃね
艦中央に極超音速ミサイルに対応した大型VLSを16セル積んで
まぁ普通に中国052Dを優越する艦を二桁配備艦として大量生産することになるな
2022/06/01(水) 22:05:35.04ID:Y5e4cKzi
DDX
レールガン単装3基3門(前2基後ろ1基)
Mk.41 VLS 64セル
極超音速SSM用大型VLS 16セル
ヘリ2機
ステルスUAV3機
レーザーCIWS2基

うーん、何トンになるんだこれ?
2022/06/01(水) 22:18:00.71ID:vakOT5RD
>>390
短魚雷発射機と魚雷防護装置はつくやろ
2022/06/01(水) 22:20:02.02ID:xad5Gmrb
>>389
妄想キチガイ
2022/06/01(水) 22:20:55.40ID:lqDl0vyC
まあ欧州の多くの水上戦闘艦に比べたら普通に立派な艦であることは否定しない<FFM
2022/06/02(木) 03:00:20.67ID:lBbkFyvo
13日から「いずも」「たかなみ」「きりさめ」が潜水艦、哨戒機を伴ってソロモン諸島をふくむ
南太平洋島嶼諸国を巡航
https://news.yahoo.co.jp/articles/6663dbb377d84a9c158c48edba1f4a3c3d195be3
2022/06/02(木) 03:04:25.16ID:lBbkFyvo
>>390
う〜ん、
まや型からイージス降ろしただけの計画基準排水量6900トン、実際7050トン、2番艦以降7100トンという
幻影が・・・
2022/06/02(木) 07:54:30.97ID:h/jNMfrK
ステルス艦かつズムウォルトより強武装大航空機搭載量なら満載15000tは確実に逝くでしょ
レールガンもAGSではなくMk.45互換っぽいとは言え3門載せてるし
2022/06/02(木) 07:57:57.40ID:JRAuuVyW
どうにかこうにかひゅうが型よりは小さい対潜運動戦のできる単胴艦に収めるのか
それとも開き直って三胴にするのか
2022/06/02(木) 08:30:32.63ID:/ZZ8dJc7
なるほどなぁ


251 名無し三等兵 sage 2022/05/31(火) 11:04:43.49 ID:eBEAg/k9
https://imgur.com/a/6RmUvsh


384 名無し三等兵 sage 2022/06/01(水) 17:27:30.75 ID:bB49/rXA
https://imgur.com/a/LVbrPFC

別に高高度飛翔体に既存の空力操舵のみのSAMと外見上の明らかな違いがあるようには見えんな
高高度飛翔体も結局空力操舵もやるんでそれに適した形になるし
TVCやサイドスラスタは細かすぎて一々ポンチ絵に描き込まれてはいない
2022/06/02(木) 08:38:52.33ID:6Fjwr+tK
大型艦でトリマランはまぁアリっちゃありだけど、趣味性で言えば萎えるなぁ…
2022/06/02(木) 08:56:26.20ID:qlJy40im
モノハル排水量型の水上戦闘艦は7万トンくらいまで実績があるし
新型DDだけが極端に高速でも意味はないので普通にモノハルだろ
2022/06/02(木) 09:00:51.22ID:6Fjwr+tK
高性能に越したことはない
2022/06/02(木) 09:10:20.96ID:qlJy40im
無意味なスペックは単に金の無駄である
2022/06/02(木) 09:23:08.49ID:HY9fsqw9
>>400
>>402
単艦行動する対潜艦のサイズはひゅうが型が限界って話が依然世艦で紹介されてたのよ
それ以上は運動性が低下してもう無理ってさ
(ひゅうが型でもかなりやりにくいらしい)
2022/06/02(木) 10:10:48.94ID:6Fjwr+tK
トリマランには懐疑的だけど(長くすればええやろ)、仮に副船体を両舷に設けるとすれば、そこにVLSを押し込んだりしてヘリ格納庫を増やすとか、煙突を床下に取り回すとか、アドが色々ありそうだとは思う
2022/06/02(木) 10:28:03.29ID:HY9fsqw9
や、長くしたら運動性がな>>403
2022/06/02(木) 10:42:56.23ID:qlJy40im
そもそもむらさめ系列のDDが5000トン程度なんだからレールガンに換装した程度で20000トンとかになるわけないし
2022/06/02(木) 10:52:03.49ID:HY9fsqw9
DDXはイージス並みのセル数なりそうだろ
2022/06/02(木) 11:00:48.29ID:qlJy40im
その程度で「対潜戦の限界」になるようなサイズ(ひゅうが型相当)に肥大化するとは考えられない
2022/06/02(木) 11:11:07.98ID:HY9fsqw9
>>390について話してるんだぞ
2022/06/02(木) 11:13:15.52ID:XaQ8NiUM
厨二にマジになるなよ
2022/06/02(木) 11:26:38.00ID:HY9fsqw9
Mk.41のセル数増大も極超音速用の大型化したVLSも普通にあり得る話だと思うが
2022/06/02(木) 11:54:54.17ID:d0mqcNk2
DDはFFMとあわせてワークホースだから、あまり巨大すぎても使いにくいからな。
別に戦艦的なものではないわけで。

今後はFFMが行くだろうけども、ソマリア沖海賊対処みたいな海外港湾への入港も当然想定されるし、
平時でも監視などに使うこともあるだろうからあまりに大きいと燃料消費が冗談にならない。
その点でいえば、規模的にはこんごう型DDGあたりが上限値として目安になるんじゃないか。

セル数増えるのはほぼ確定にしても、どこまで増やすかは増やせば増やすだけいいというわけでもないし。
ASW研究会の試算はA-SAM×24 VLA×16 SSM×8で合計48セルのようだったけど、
今なら対艦対地攻撃能力強化でSSMか高速滑空弾を+16して64セルあたりになりそうな。
413名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 12:13:19.94ID:d5uER5o7
イギリスの新型はvla、ssmの枠16セルしかないんだよな
2022/06/02(木) 12:18:09.53ID:sKPpRlu8
40年間第一線で使うんだから、十分な余裕が欲しい

トリマランは・・・アショア代替艦で実績出ればワンチャン?
415名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 12:18:54.14ID:d5uER5o7
なんだかんだで32セル〜48セルぐらいが使いやすいような気もする
416名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 12:21:31.22ID:h8hM5Edz
内部容積を確保した上で船としての取り回しって観点では長さを伸ばすより幅を広げた方が良いんだろか?
速力的には不利になるだろうけど昔よりは優先度下がってるっぽいし、何なら高出力のエンジンの選択肢もあるし
2022/06/02(木) 12:22:18.22ID:JD73Emcx
>>412
FMF-AAWから考えると80セル
2022/06/02(木) 12:23:14.71ID:JD73Emcx
>>417途中送信
そう考えると80セル~96セルなんでないのかな
2022/06/02(木) 12:31:40.30ID:d0mqcNk2
アメリカのセル数が多すぎるだけといえばそうかも。

イタリアはカルロ・ベルガミーニ級もパオロ・タオン・ディ・レベル級もVLS16セルでアスター専用、
フランスのアミラル・ロナルク級もVLS16セルでアスター専用。

特異なのはドイツのMKS180で排水量1万トン級なのに、
RAM21連装発射機×2にMk41VLS16セルでESSM64発と近距離防空しか考えてない仕様。

これがイギリスのType26だとシーセプターSAM48セルとか、
中国の054A型がHHQ-16SAM32セルともう少し多くなってくる。

アメリカだとどこまであってるか不明だが、
バークのフライト3だと2014年のCSBAか出した数字だと、
SM-3×6 SM-6×16 SM-2×32 ESSM×32(8セル)だったか。

次期DDはSM-6とSM-2の間の規模になるA-SAMとSeaRAMorRAMの装備は見積もられるから、
ASW研究会のA-SAM×24にSeaRAM組み合わせるだけでも世界的には防空能力重視されたワークホースになりそうだな。
2022/06/02(木) 12:32:43.50ID:79x2W0Zk
既出?https://twitter.com/kh840124/status/1532010467304284160?t=utw8Ne1fuw5_1lGhoFYd7Q&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/02(木) 12:32:44.73ID:HY9fsqw9
昔の世艦だったかの記事では海自の理想の対潜艦はバーク級であったと
DD向けに長SAM開発してることも考えると次期DDではイージス並みのセル数になってもおかしくはない
2022/06/02(木) 12:38:18.06ID:d0mqcNk2
>>417-418
FMF-AAWそのものはただのメーカー提案だからなぁ……
何発積みたいかを先に考えた方が。

あとDDGもいる艦隊の中でのDDだから、
無理にDDG相当のセル数やサイズにして運用コスト上げたりはしないんじゃないか。
423名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 12:44:24.40ID:d5uER5o7
次期ddってvls以外にも相当ゴテゴテいろいろと載せそうだし
2022/06/02(木) 12:45:38.09ID:JD73Emcx
>>422
メーカー提案ではあるが根拠も無しに出してきた数字ではあるまい?
>>412にあるASW研究会の数字にSSMなり高速滑空弾+16を加えて更に新艦対空を+16すればそれで80セルになるわけでな
2022/06/02(木) 12:54:25.78ID:qlJy40im
まあ米のアーレイ・バーク級は海自のDDのような扱いなのでそれに倣うのは不自然ではない
2022/06/02(木) 13:02:59.08ID:wIPeBEjk
メーカー提案といっても、DDXの低コスト案を想定したものだそうだぞ>FMF-AAW

低コスト案でも80セル必要だと三菱は想定しているわけだ
2022/06/02(木) 13:10:57.96ID:3uTBFzT6
>>419
>>424

次期DDなんて10年以上先の話
まだ何も決まってない。
428名無し三等兵
垢版 |
2022/06/02(木) 13:24:53.72ID:h8hM5Edz
07DDがないとしても、もしも防衛力整備計画が案どおり10か年計画になるなら
2023〜2032年をカバーするからDDXについて何らか記載されるかもね
むらさめが就役から40年で交代だとしたら代替艦は2031年度辺りの予算になるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況