護衛艦総合スレ Part.174

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/29(日) 18:53:29.77ID:k+jrYmPO
前スレ
護衛艦総合スレ Part.173
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652077943/
2022/05/30(月) 11:23:54.66ID:ziYOn5GM
>>60
できるというなら、その程度と高度想定とソースだしてね
それと、ダートはそこまで遠距離対処はうたってないよ
2022/05/30(月) 11:23:55.13ID:ziYOn5GM
>>60
できるというなら、その程度と高度想定とソースだしてね
それと、ダートはそこまで遠距離対処はうたってないよ
2022/05/30(月) 11:24:52.22ID:2oam9weB
>>61
じゃあレールガンじゃなくて76mm砲でいいよね
終わり
2022/05/30(月) 11:27:43.93ID:LtcZpadD
>>63
実際に滑空弾がそうしているという具体的な高度と程度の例を出してるじゃね?

いや拳銃で拳銃弾は迎撃できないとか移動している車に車をぶつけることは不可能論者なら知らんけど
67名無し三等兵
垢版 |
2022/05/30(月) 11:27:57.38ID:ziYOn5GM
>>62
対地の射程と対空の射程は全くことなるよ
今迎撃の話をしてる対象は対流圏上層から成層圏だよ
精度低下ありつつ、楽な補正はできない
何より、防衛省自身距離を明言していない

勝手に遠距離可能とするのは定量的ではない
2022/05/30(月) 11:29:13.40ID:LtcZpadD
>>65
76mmですらいいならレールガンならもっといいで結論出たよね
自爆決勝点プレゼントしてくれてありがとう
2022/05/30(月) 11:29:38.49ID:ziYOn5GM
>>66
いや出てないけど?
それに全く定量的な話とソースがでていない
それではなにもないよ
2022/05/30(月) 11:30:53.83ID:LtcZpadD
>>69
何をどう何度説明しても脳死で”説明されてない!”と連呼する論者、空母導入論争の時にも見たよなぁ
なんでみんな同じようなところに落ちていくのか
2022/05/30(月) 11:31:33.54ID:ziYOn5GM
とりあえず、全く定量的な話がないので、レールガンでの遠距離防空は不可能ということで結論出たね
対地なら最大で200キロか、それなら誤差50メートルくらいまでは許容だな、凄い高精度だ
2022/05/30(月) 11:32:21.70ID:2oam9weB
>>68
76mmで出来ることをわざわざレールガンでやる必要もメリットもないよね
自爆したのは自分だったね・・・
2022/05/30(月) 11:32:30.43ID:ziYOn5GM
>>70
いや実際高さの数値だしてないし、説明してないんだけど?
定量的なはなし、してみて?
2022/05/30(月) 11:35:13.47ID:ziYOn5GM
先の高精度前提なら、敵の半径50センチにもあてられる
距離は2キロ、極超音速のエネルギー直撃破壊が可能になるわけだ
まさにゲームチェンジャーじゃん
2022/05/30(月) 11:37:07.87ID:gsNj76wL
定量的な話をしなければならないのは否定論者だよ
防衛省が可能と判断している以上可能である、というのは実績に照らして非常に強度が高い

むしろ本当に不可能だという確たる根拠があるなら早いところ然るべき窓口に出してね
税金の無駄遣いを防げるという意味だからね
2022/05/30(月) 11:40:30.77ID:2oam9weB
>>60
高速滑空弾のホッピング機動なんて長い距離かけてやってくものだけど
それを迎撃する側のミサイルはそんな長い距離使って機動してられないんで
空力操舵が有用ならわざわざPAC3やTHAADなんて作られてないし
防衛省も高高度迎撃飛翔体開発する必要ない
2022/05/30(月) 11:41:12.40ID:ziYOn5GM
逆、防衛省は対空の距離の目安を出してない
それを勝手に最大まで見積もるなら、定量的なソース出さないといけない

本当に対地の最大射程まで対空可能だと言い続けるなら、然るべきソースだしてね
税金関係ないから
2022/05/30(月) 11:42:31.62ID:ziYOn5GM
>>76
彼の中ではそれは全部レールガンに取って代わられることになってるね
定量的なもの一切なしに
2022/05/30(月) 11:51:58.91ID:2oam9weB
>>75
防衛省はMDにも使うとしか言ってない
THAAD相当の100kmの射程云々はこのスレでのただの妄想
現実には無印PAC3相当の射程20km程度でもMDとしては使える
このレベルなら近いうちに実用可能だと自分は考えてる
2022/05/30(月) 11:56:31.62ID:gsNj76wL
>>77
そもそも俺は最初から防衛省の想定の話しかしてないが
突然誰かがスラスターがどうとか変な話を始めただけ
2022/05/30(月) 12:00:20.85ID:LtcZpadD
否定派の主張1:誘導砲弾なんて安くなるわけがない!
→伊DART誘導砲弾が成立しています

否定派の主張2:そもそも高高度では空力操舵ができない!
→それは超音速以下での話です
 極超音速域ならば操舵可能だからこそ空力でホッピングしながら
 軌道を修整してくるグライダー兵器や変則軌道弾道弾が成立するのです


とりあえず長距離レールガン否定論者はもうちょっと自分達の旗色が悪いと
自覚してからなんか言った方がいいんじゃね?
2022/05/30(月) 12:15:05.63ID:2oam9weB
>>81
既に反論されてる主張をそのまま壊れたレコードみたいに繰り返すの基地外みたいだからやめたほうが良いよ
2022/05/30(月) 12:16:10.44ID:cJfg6WQL
>>29
ゲームチェンジャー=長距離迎撃兵器!となる方がどうかしてる
ゲームチェンジャーなんて所詮は予算獲得の方便よ
https://i.imgur.com/ly9iWRq.png
2022/05/30(月) 12:27:23.41ID:cJfg6WQL
>>81
> 否定派の主張1:誘導砲弾なんて安くなるわけがない!
> →伊DART誘導砲弾が成立しています

DARTはサイドスラスターもTVCも搭載しない単純な空力操舵だからこそ実現しているが、レールガンも同様ならその極超音速兵器対処距離は精々60km以下にしかならない

> 否定派の主張2:そもそも高高度では空力操舵ができない!
> →それは超音速以下での話です
>  極超音速域ならば操舵可能だからこそ空力でホッピングしながら
>  軌道を修整してくるグライダー兵器や変則軌道弾道弾が成立するのです

嘘つくなよw
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11591426/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/29/pdf/jizen_13_honbun.pdf
https://i.imgur.com/rfkdixg.png

> 希薄流域では空気が希薄なため操舵翼のみによる制御は困難であり、ガス等を噴射するACSなどが必要である。
> 遷移流域から連続流域まで広いエンベロープにおいて滑空制御するためには、希薄流域及び遷移流域での操舵翼とACS等の複合した滑空制御技術を確立する必要がある。

レールガンで長距離迎撃とかバカ言ってる奴って、国産兵器大好きかと思いきやその国産兵器向けの技術開発すらロクに調べずに妄想でシコってるだけなんだよな
「極超音速兵器がダイブ攻撃するわけねえだろ!」とか言ってた前スレのアホもそうだけど、調べもせずにギャーギャー騒ぐ奴は日本にとっても百害あって一利なしだわ
2022/05/30(月) 12:37:05.50ID:9dkzePMa
>>84
>早急に敵部隊を無力化するため、敵SAM※1などで迎撃困難な高高度を超音速で滑空し、

>超音速で滑空し


日本語はよく読もうね?
2022/05/30(月) 12:38:31.71ID:Y3PC/B6x
以下とはそれ自体を含むと知らなかった可能性
2022/05/30(月) 12:45:43.94ID:gsNj76wL
>>79
まあ実際のところ、防衛省の資料も色々不可解な部分はある
ポンチ絵はフネからSAM飛ばしてるからSM-3より内側とも取れたりするし、
ゼンガーはSAMで迎撃困難とは言うが実際は大気圏内まで降りてくればPAC3で普通に処理出来ると考えられる
妙に対艦攻撃をプッシュする割に高初速を生かした対戦車火力としては一切言及がなかったり
まあ少なくとも初速が大幅に伸びるのは明確なメリットであることは間違いないが
2022/05/30(月) 12:55:47.51ID:lh2RcHL9
あとハイダイブはいきなりカクッとその突入角度になって降下するわけとちゃうで(そんなことしたら壊れる)
突入時には50度とか60度の高角になっても最初は緩やかに角度を曲げていって孤を描くような軌道を取るんで
大陸間クラスの極超音速巡航ミサイルなら巡航高度30km、降下し始めの位置から着弾点まで2,300kmで全体の角度
(着弾地点から降下開始点を見た角)は10度もあればいい方や
(そもそもなんでそんなことが問題になってるのか知らんけど)
2022/05/30(月) 12:57:14.44ID:lh2RcHL9
>>88は2300kmじゃなくて200~300kmな
念のため
2022/05/30(月) 13:04:39.57ID:cJfg6WQL
>>85
日本が開発中の滑空弾がいわゆる極超音速のブーストグライド兵器だぞw
耐熱性とか求められてるのに、ASM-3なんかと変わらん単なる超音速兵器だとでもおもってたんか?
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/img/ats2019_summary.pdf
https://i.imgur.com/ITnhPI4.png
> 地上から発射された高速滑空弾が、滑空体とロケットモータに分離し、
> 滑空体は高高度・極超音速で大気圏内を飛しょうする。

というか、超高高度での制御・迎撃にはスラスターや空力を組み合わせた高度なシステムが必要だってのは、7,8年前の高高度迎撃用飛しょう体の時点で明らかだったんだけどね
https://i.imgur.com/sz4CizA.png

そういう既出の情報すら抑えてないアホがレールガンって言葉のイメージにつられてギャーギャー騒いでんのほんま害悪だわ
2022/05/30(月) 13:10:55.16ID:lh2RcHL9
>>90
おっさん、それ滑空弾の第二段階の話や
お前が先に上げたPDFは早期配備型の方や
開発期間が平成30~36年ってなっとるやろ
2022/05/30(月) 13:20:04.18ID:cJfg6WQL
>>91
「極超音速で大気圏内を飛しょうする」のはblock1、block2どちらか一方だなんて書いてないから、極超音速で大気圏内を飛しょうするのはblock1/2共通だぞw

つーか、ASM-3より大気が希薄な領域を飛ぶのにも関わらず「高い耐熱技術」が必要な時点で、滑空弾が超音速ラムジェットミサイルより遥かに高速を発揮するのは明らかなんだがな
2022/05/30(月) 13:22:35.98ID:lh2RcHL9
高速滑空弾の早期配備型では変則軌道弾道弾に近い装備になる
到達高度も低く(>>90のポンチ絵からもそう見て取れる)したがって速度も遅いので元より空力制御は有効じゃない
性能向上型では高度=速度を向上した上で弾型もより空力に特化した形状とする(実際そういうイメージになってるだろ?)ことで機動性と射程を大幅に向上させる
そういう話や
2022/05/30(月) 13:27:59.07ID:lh2RcHL9
>>92
その次の段落にBlock2に明確に限定して「機体先端から発生する衝撃波を活用して飛翔性能を向上するwave-riderという特異な形状」って書いてあるだろう
つまりBlock1は端から空力制御なんて考えてない
機体形状的にもあんなただの砲弾みたいなのじゃ無理だわ
2022/05/30(月) 13:28:17.03ID:cJfg6WQL
>>93
> 性能向上型では高度=速度を向上した上で弾型もより空力に特化した形状とする(実際そういうイメージになってるだろ?)ことで機動性と射程を大幅に向上させる
> そういう話や

いやニワカの妄想は要らんから

大気が希薄だからACSが必要(https://i.imgur.com/rfkdixg.png)ということは、お前が言う通りblock1より高高度に到達するblock2はなお一層ACSが重要になるんだよな
2022/05/30(月) 13:31:54.26ID:lh2RcHL9
>>95
んなわけないない
そもそもお前の上げた資料で明確に「機体先端から発生する衝撃波を活用して飛翔性能を向上する」のはBlock2だけだと書いてあるのに
それって高高度における空力制御技術そのものだぞ?
お前が言ってるのは大気圏外に行かないロケット花火に主翼がついてないから
それより高空を飛ぶジャンボが空力操舵することなんて不可能!と主張するようなもんだぞ?
そもそもやってねーんだ、Block1は
2022/05/30(月) 13:35:28.44ID:cJfg6WQL
>>94
> つまりBlock1は端から空力制御なんて考えてない
> 機体形状的にもあんなただの砲弾みたいなのじゃ無理だわ

いや、むしろ終末段階での軌道変更が可能な弾道ミサイル(パーシング2やDF-15B等)の機動再突入体は砲弾みたいな形で思いっきり空力操舵使うんだけどw
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Pershing_II_MARV.jpg
https://i.imgur.com/1WNNZME.png
2022/05/30(月) 13:39:24.34ID:lh2RcHL9
>>97
空力操舵できると言いたいのかできないと言いたいのかどっちやねん
2022/05/30(月) 13:43:16.04ID:cJfg6WQL
>>98
> 操舵できると言いたいのかできないと言いたいのかどっちやねん

https://i.imgur.com/rfkdixg.pngに書いてある通り高空ではでは空力操舵は不可能だけど、他のミサイルと同様に低空でなら空力操舵は可能だよ

だから高度な制御システムを持たない誘導砲弾では所詮は低空・近距離の防御兵器にしかならないという話
高空・遠距離での迎撃がしたいなら、まさに国産目指して研究中の高高度迎撃用飛しょう体みたいな超高性能なミサイルが必要になるんだわ
https://i.imgur.com/sz4CizA.png
2022/05/30(月) 13:44:35.75ID:lh2RcHL9
>>99
高高度でのwave ridingと低空での通常の空力操舵を混同してるだけだろそれ
今言ってるのは前者の話だぞ?
2022/05/30(月) 13:48:30.66ID:cJfg6WQL
>>100
ウェーブライディングをしたところで、どのみち高空じゃ空力操舵のみによる制御は困難って話だよ

だから高高度飛しょうを狙う滑空弾にはACSが必要になるし、高高度迎撃を狙う高高度迎撃用飛しょう体にはサイドスラスターやTVCも組み込まれるし、そのような複雑な制御システムを持ち得ない小型の誘導砲弾じゃ高高度迎撃は不可能なの
2022/05/30(月) 13:50:06.51ID:lh2RcHL9
>>101
だからお前がACSが必要だって言ってる>>84はblock1の話なの
そしてblock1はwave ridingなんかしねーの
>>90にblock2だけと書いてあるの
2022/05/30(月) 14:49:52.45ID:hly8WZxQ
>>102
> だからお前がACSが必要だって言ってる>>84はblock1の話なの

そんなことどこにも書いてないよ

というかACSが必要だという話は、早期配備型が影も形もなかった要素研究段階で既に出てきている
さらに「高高度を飛しょうするためにACSが必要」とされている以上、block1より高高度を飛ぶblock2にこそACSは欠かせないということも明らかなんだよな
2022/05/30(月) 15:02:13.77ID:lh2RcHL9
んじゃ>>84の速度も同じ文章に書いてある”超音速”を信じるべきだな
block1、2の区別が出現してから出された>>90ではなく

極超音速じゃないならwave riding空力制御が困難なのも当たり前のことだ
2022/05/30(月) 15:13:58.13ID:f6fqjvGY
DARTで対空誘導砲弾できてはいるけど空力操舵で射程8kmというからな
飛翔時間は8秒程度で相手は低空飛行する対艦ミサイル
射程100kmというわけでもないし飛翔時間50秒とかいうことでもないからな
近距離対空兵器としてのレールガンの可能性を補強するものだな
DARTの技術のまま速度2倍で同程度の飛翔時間でやるなら射程16kmでRAMを代替できるな
2022/05/30(月) 15:18:35.92ID:lh2RcHL9
DARTで射程を制約してるのは飛翔時間じゃなくて射程距離
対地でもせいぜい15kmしか翔ばない艦砲じゃ7km以上は空中目標への
高度を維持できねぇ(砲弾は放物線で飛ぶ)
2022/05/30(月) 15:28:00.56ID:f6fqjvGY
それもあるけど誘導砲弾の誘導飛翔可能な範囲内に敵弾がいないと撃墜できないから
FCSの敵位置未来予測精度からいっても着弾までのタイムラグ大きいとコーン内から逃げられる可能性もある
2022/05/30(月) 15:28:50.42ID:lh2RcHL9
まぁ運動エネルギーがDARTより圧倒的に大きくて誘導可能なコーンがでかいレールガンには関係のない話だな
2022/05/30(月) 15:31:17.26ID:hly8WZxQ
>>102
>>104
https://drive.google.com/file/d/1b4_OdUF73gkFtNAXvwZCDPVEOwPpjUJn/view?usp=drivesdk
https://i.imgur.com/rbzOGlK.png
https://i.imgur.com/ITnhPI4.png

・早期配備型(block1)はスラスタをもたず、パーシング2の機動再突入体のような空力操舵式である
・性能向上型(block2)はスラスタを有する
・滑空弾は極超音速飛しょうを行う


以上から、少なくとも性能向上型滑空弾に関しては極超音速かつスラスタ制御であることが窺える

「極超音速ならスラスターは要らない」なんてのはニワカの妄想だよ
2022/05/30(月) 15:34:05.32ID:f6fqjvGY
>>108
関係ないは言い過ぎ
所詮は砲弾だからいくら初速が速くても発射されたあとは減速する一方なんだから
2022/05/30(月) 15:39:58.20ID:lh2RcHL9
>>109
空力制御が十分可能な大気圏内迎撃ミサイルであるパトリオットでも誘導精度を求める時はスラスタをつけることがある
一方で空力制御のみのSM-6でもBMDに対応してる
所詮は試験体なので色々試すために装備を盛るけど実際試してみたらやっぱりスラスタはいらなかったねとなるのもよくある話だな

「空力操舵では困難」という文言がない以上それはスラスターが必要だという根拠にはならない

むしろ必要なのかをテストするために供試体を要求してるんだ
2022/05/30(月) 15:42:11.68ID:lh2RcHL9
>>110
減速する一方で200km届くんだよな
一方で76mmは18km
2022/05/30(月) 15:52:45.87ID:dug5tuct
>>111
> 「空力操舵では困難」という文言がない

あるんだがw
https://i.imgur.com/ETpauiJ.png
> 希薄流域では空気が希薄なため操舵翼のみによる制御は困難であり、
> ガス等を噴射するACSなどが必要である。

上の文言が出たあとに急遽開発が決まったblock1はスラスタの搭載を想定していないが
当初から開発予定だった滑空弾(block2)は空力操舵が困難で、スラスタ制御が必須だったことが明らか

お前のデマとは真逆で、高高度を飛しょうする性能向上型こそスラスタが必要なんだわ
2022/05/30(月) 15:56:00.69ID:lh2RcHL9
>>113
それはblock1とか2とかもなくまだ超音速飛行の想定だった頃の資料
実際本文に”超音速”としか書かれてないのにお前が勝手にこれは極超音速のこと!と喚いてるだけだろ
2022/05/30(月) 16:06:31.63ID:FOS9688j
3桁km飛ぶ様な砲弾はロケットアシスト弾なんよ
それに速ければ速いほど減速率の高い
2022/05/30(月) 16:08:23.67ID:dug5tuct
>>114
そもそも極超音速⊂超音速だぞw

まあいずれにせよ極超音速なら高高度でスラスタ制御が不要だなんてのはニワカの妄想だな
2022/05/30(月) 16:11:09.55ID:lh2RcHL9
>>116
根拠はないがそれはニワカの妄想だ!とな
はい了解
包含関係があれば都合のいい方を勝手に選んでいいとお前は思っていると
それも了解

んじゃ、話はこれで終わりだな?
2022/05/30(月) 16:17:27.88ID:dug5tuct
>>117
> 包含関係があれば都合のいい方を勝手に選んでいいとお前は思っていると

おれが選んだんじゃなくて、滑空弾は超音速(⊃極超音速)であり、なおかつ滑空弾は極超音速、すなわち滑空弾は極超音速だってだけの話だぞw
https://i.imgur.com/YYVyvoN.png

あれか、最近ちょいちょいいる「公式発表より俺様の意見の方が正しい!」ってやつか?

残念ながら、滑空弾は極超音速だよ
2022/05/30(月) 16:18:19.17ID:gsNj76wL
>>115
WW1でパリを撃ってた大砲がそんな砲弾使ってるわけないな
2022/05/30(月) 16:20:16.42ID:lh2RcHL9
>>118
滑空弾が極超音速でありかつスラスタがないと制御できないと”同時に”書いてるソースを早く晒して頂戴
自分で関連性を否定した全く違う時期の資料のツギハギだらけの馬鹿根拠じゃなくてね
2022/05/30(月) 16:20:35.15ID:dug5tuct
さらにアレか、装備庁と重工はスラスタ付きの極超音速滑空兵器を開発しようとしているにも関わらず
「極超音速ならスラスタは不要だ!」とも主張しているわけだねID:lh2RcHL9くんは

はえー装備庁も重工も分からないことがわかるとかスッゴい天才だねえ
2022/05/30(月) 16:22:15.86ID:lh2RcHL9
もう発狂して罵倒するしかなくなったか
2022/05/30(月) 16:22:46.96ID:dug5tuct
>>120
同時でなくとも、おなじ対象を記述しているのなら関連性があると判断するのが人間だよ?
別の資料に書いてあることからは関連性が読み取れないとか学習障害やで
2022/05/30(月) 16:27:46.27ID:lh2RcHL9
>>121
空力制御できようができまいがスラスタもつけたらさらに精度が上がるのは当たり前
スラスタがないと制御困難だと書いているのはお前が上げた資料の中では”超音速”としか書かれていない計画変更前の>>84のみ


で、”極超音速”、”スラスタがないと制御困難”と同時に書かれている資料か少なくとも同時期の資料は?
早く出して
2022/05/30(月) 16:28:57.36ID:lh2RcHL9
>>123
なるほどー、ありもしない”関連性”を勝手に読み取っちゃうタイプの人間だったか
そういうのADHDの典型的症例なのやで
2022/05/30(月) 16:37:53.50ID:dug5tuct
>>124
つまり超音速(⊃極超音速)かつ高高度ではスラスタ制御が必須というのが防衛省の公式見解な

そこに対して「俺様のいうことは正しいんだ!極超音速ならばスラスタなしで制御可能な技術があるんだ!」というならソースが必要だよ
2022/05/30(月) 16:38:58.51ID:lh2RcHL9
>>126
だから元々単一開発だったはずの計画がblock1,2と二段階に分岐して
しかもそのそれぞれで明らかに要求速度が違うのに元々の計画と速度仕様は変わってないんだ
元々の計画の資料には超音速としか書かれてないけどこれは極超音速なんだ
とお前が判断したソースはどこやねん
ごちゃごちゃ誤魔化してないで早よ答えろや
2022/05/30(月) 16:52:23.25ID:dug5tuct
>>127
> だから元々単一開発だったはずの計画がblock1,2と二段階に分岐して
> しかもそのそれぞれで明らかに要求速度が違うのに元々の計画と速度仕様は変わってないんだ

そりゃ早期配備型が追加されただけで、元より高性能なものを目指しますなんて話は1ミリもないからな
超音速(⊃極超音速)である滑空弾が「極超音速だった」ということは、元から極超音速を目指していたということなんだわ

まあ、いずれにせよATLAが性能向上型でスラスタを活用しようとしているということは「高高度でも極超音速ならスラスタが不要だ」というのは大嘘で確定なんだけどなw
2022/05/30(月) 17:02:48.45ID:lh2RcHL9
>>128
>そりゃ早期配備型が追加されただけで、元より高性能なものを目指しますなんて話は1ミリもないからな

つまり”何の根拠もソースもなく”元々の計画と現計画の性能向上型は完全に同じ性能だ!と思い込んでたわけね
なるほどADHDだわ
2022/05/30(月) 17:20:20.63ID:dug5tuct
>>129
平成30年度からの事業を拡充して早期装備化を図ります、とは書いてあるけど、平成30年度からの事業より性能向上を図ります、とは書いてないからね

https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11591426/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/30/pdf/jizen_02_honbun.pdf
> なお、本事業は 「島嶼防衛用高速滑空弾の要素技術の研究」として平成30年度から実施する事業の研究成果を部分的に活用しつつ、早期装備化を図るため、当該研究事業を拡充するものである。
131名無し三等兵
垢版 |
2022/05/30(月) 18:34:35.57ID:nmnmb3s/
>>17
むしろ、今後SSMがVLS化して後部が8〜16セルに改造される可能性のがあるのかもしれない。
2022/05/30(月) 18:40:19.10ID:gsNj76wL
で、レールガンでやたら対艦攻撃がフィーチャーされてるのは何なんだろうな
数ばかり多い中共の不審船を安上がりにバンバン沈めたいってことなんだろうか
2022/05/30(月) 18:44:20.55ID:ykb6qHwJ
たとえ滑空弾が”平均的に”極超音速で巡航していようと
どうせホッピングを繰り返すうちに終盤の飛程では超音速域まで速度が落ちるに決まってんだから
別にどっちであろうと「極超音速なら高高度で空力操舵できる」という話を否定するものではないスよねこれ?
2022/05/30(月) 18:46:07.21ID:0VS++cLF
まぁそれはそう

>>132
不審船相手に極超音速弾はオーバーキルすぎるような…
どっちかっつーと高価値目標を迎撃ほぼ不可能な極超音速弾の雨で
蜂の巣にしたいって意思を感じるわ
2022/05/30(月) 18:47:39.43ID:MC1XVGW5
不審船は20mmで殺れるし
レールガンはダメコンの甘い中露艦艇か地上目標がターゲットでは
2022/05/30(月) 18:49:30.60ID:P0u4X2Na
そもそも
自分自身の衝撃波に乗ることで大幅に飛行性能が上がります(ウェーブライディング)
でも舵は効きません
って主張が意味不明ですし
2022/05/30(月) 18:55:47.68ID:gsNj76wL
>>134
>>135
オーバーキルだとしても弾自体は安いから良いんじゃないかな
もし魚雷とか隠し持ってたら近寄りたくないって話もあるし
翻って戦闘艦相手だと多分対艦ミサイルの方が射程が長くてそっちで大勢は決まってしまうのではって気がする
もちろん当てられる状況なら有効なのはまったく否定しないけど

あるいは自走レールガンが榴弾砲と沿岸砲を兼ねて着上陸を妨害するとか
2022/05/30(月) 18:58:30.29ID:0VS++cLF
>>135
たとえ空力優先の細径弾だろうとまとめて数百発叩き込まれたら米CVNでも死ぬんで
ダメコンの甘さはあんま関係ないかも

対空にも主力迎撃手段として使う気満々である以上艦前後に複数門積む可能性が高いし
それを対艦にぶっ込まれたらどうなるよ?って話だからなぁ
2022/05/30(月) 19:00:32.69ID:0VS++cLF
>>137
まぁレールガン実用化したら既存の火薬砲は順次そっちに更新されていくだろうから
結局不審船相手にも使うことになるのはそうだろうな
火薬より電気の方が安いんで使わない理由がない
オーバースペックなら出力落として(その分燃料消費もレールの摩耗も減る)撃てばいいんだし
2022/05/30(月) 19:06:58.82ID:0VS++cLF
>>136
ホッピングするような力がかかってるってことは
それをいなして方向性変えることで変針できるってことだからね
無理とか言ったら鉛直方向にだけ作用してベクトル分解できないような
謎の原理でも働いてんのかって話になる
2022/05/30(月) 19:08:18.90ID:dug5tuct
>>133
>「極超音速なら高高度で空力操舵できる」という話を否定するものではないスよねこれ?

否定もなにも、まず「超音速でも高高度では空力操舵不能」というのが公式資料
それに対して「より高速の極超音速なら高高度で空力操舵できる!」という話には根拠が一切ないのよ
ちなみに

>>136
>遷移流域から連続流域まで広いエンベロープにおいて滑空制御するためには、
>希薄流域及び遷移流域での操舵翼とACS等の複合した滑空制御技術を確立する必要がある。

とある通り、空力操舵のみでは制御困難だがACSを組み合わせれば制御可能な領域はふつうに存在するぞ

>>140
ウェーブライディングは機体上下の圧力差を利用するものなんだから、揚力を好きな方向に向けることなんてできないよ
2022/05/30(月) 19:11:59.03ID:gsNj76wL
>>138
ポンチ絵通りなら艦の反対側まで突き抜けるってことで当然原子炉圧力容器とかも…
怖い話だな
2022/05/30(月) 19:18:12.64ID:dug5tuct
>>141
ちなみに、の続きだけど

滑空弾が極超音速だと判明して以降も、ATLA・MHIはスラスタ制御の使用を想定していることは明らかなんだよね


https://i.imgur.com/IHmMcuV.png
https://i.imgur.com/CJbijdc.png

そのATLAやMHIがやろうとしているスラスタ制御が不要だ、無駄だと素人がいうのなら、それなりのソースが欲しいところ
2022/05/30(月) 19:26:13.18ID:Z1JdHza4
>>143
Wave Rider 技術
なんだこの演出w
2022/05/30(月) 19:26:46.57ID:0VS++cLF
>>141
”超音速”っつー書き方なんだよなぁ
で、極超音速弾も滑空してれば終盤は極超音速未満の超音速域に落ちる
いつまで必死に頓珍漢な自説に拘泥するつもりかしらんけど
2022/05/30(月) 19:28:06.82ID:0VS++cLF
>>143
パトリオットもスラスタ制御をします
ではパトリオットの高度では空力操舵は不可能なのか?
んなわきゃーありません
何度も指摘されたよね?
2022/05/30(月) 19:32:10.75ID:roSsIFdA
極超音速なら十分舵が効くけど対地ミサイルの性質上終盤は速度が落ちるからスラスタが必要
もしくは
空力だけでは大雑把な方向しか決められないから精密操作のためにスラスタが必要
のどっちかって感じかね

いずれにせよたとえレールガンにもスラスタが必要だったとしても
かなり小さなもので済みそうだな

少なくとも防衛省の公式資料もあくまで”操舵翼だけでは困難”であって
空力操舵が全く効かないなんて一言も言ってないし
2022/05/30(月) 19:36:38.22ID:HQJ8116I
こりゃアンチの分が悪そうだな再び
2022/05/30(月) 19:37:28.70ID:dug5tuct
>>145
> で、極超音速弾も滑空してれば終盤は極超音速未満の超音速域に落ちる

そんなこといったところで、超音速・高高度では空力操舵のみの制御が困難だという事実は変わらんよね
2022/05/30(月) 19:39:18.92ID:2LD0tPc9
まぁ迎撃体なら超音速に速度が落ちるところまで伸ばす必要ないからね
2022/05/30(月) 19:41:39.03ID:dug5tuct
>>146
> パトリオットもスラスタ制御をします
> ではパトリオットの高度では空力操舵は不可能なのか?
> んなわきゃーありません

ではスラスタは不要ですか?必要ですか?
…もちろん必要だわな

極超音速の滑空弾はスラスタ制御を必要としているというのに、「極超音速ならスラスタは不要」というアホな主張をしてるのがお前だよ
2022/05/30(月) 19:43:46.16ID:2LD0tPc9
空力操舵も使えるならスラスタは小さくて済むよな
そしてSM-6はスラスタ使ってないがBMD対応


やっぱ分かってねーわこいつ
2022/05/30(月) 19:44:08.77ID:dug5tuct
機動性の極めて低い地上目標・洋上目標用の滑空弾すらスラスタが必要なのに、より高い運動性能が必要な対空迎撃用機材にはスラスタが不要な訳ないんだわ
2022/05/30(月) 19:46:58.78ID:dug5tuct
>>152
> そしてSM-6はスラスタ使ってないがBMD対応

うん、スラスターを使ってないからSM-3の最大迎撃高度は低くなり、極超音速兵器がダイブしてきた終末段階でしか対処できない

空力操舵式SAMと大気圏外迎撃用SAMのカバー範囲の隙間を突いてくるからこそ、極超音速兵器は長距離迎撃が難しくて脅威とされているんだよ?わかってる?
2022/05/30(月) 19:49:32.14ID:2LD0tPc9
>>148
まぁ本人は分かってなさそう
2022/05/30(月) 19:49:53.58ID:FOS9688j
>>135
むしろ中華艦は人員多くてダメコン有利な方では?

逆にスミキンが指摘してた海自艦の消火設備の弱さは改善したのかな?
2022/05/30(月) 19:51:47.52ID:IkrRSmto
モスクワも人員多かったが結果は…
2022/05/30(月) 19:54:07.50ID:gsNj76wL
反対舷の水線下まで突き抜けるような砲弾を何十発も喰らったらいくらダメコンやってもどうにも出来ないだろう
2022/05/30(月) 19:55:27.83ID:dug5tuct
>>154
SM-3→SM-6

結局「空力操舵だけで高高度迎撃!」とか言ってる人は
滑空弾や高高度迎撃用飛しょう体がなぜ空力操舵やスラスタ制御を組み合わせた複雑な制御システムを必要としているか理解してないんだよな

まあ、何の根拠もない「レールガン長距離迎撃可能説」に固執したところで、レールガンが空力操舵式ミサイルの内側を守るイラストは変わらんのだけどね

https://i.imgur.com/9DDu5wV.png
2022/05/30(月) 20:01:10.39ID:r6sD/0s4
PAC3のサイズならクアッドパックに出来るはず
2022/05/30(月) 20:02:23.90ID:IkrRSmto
>>158
下手したら船体が真ん中からぽっきりや
2022/05/30(月) 21:12:25.87ID:8AicXYQv
>>147
レールガンに簡単なレーザービームホーミング用機器を弾丸に取り付けてもそこまで高くならない
サイドスラスタはなくても簡易の操舵抑制とかつくかもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況