護衛艦総合スレ Part.174

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/05/29(日) 18:53:29.77ID:k+jrYmPO
前スレ
護衛艦総合スレ Part.173
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652077943/
2022/06/15(水) 14:21:07.60ID:HrQYpvfz
>>810
うわ、サイアクw
2022/06/15(水) 16:15:40.59ID:N1+oZz/L
>>803
同時対処っつうか火器管制装置の誘導方式がシースパローと同じだからESSMでも射程20Km程度って聞いたな
2022/06/15(水) 17:28:07.11ID:K5hz/BbF
Mk92以下じゃんそれ
814名無し三等兵
垢版 |
2022/06/15(水) 22:03:43.82ID:GrahwSAt
余所で聞いた小話なんだが、ランチャーもメンテは要るので、メンテの度にミサイル取り出してメンテするのが面倒なんで平時は満載してないと聞いた。
情勢に合わせて搭載数は増減させていると。
2022/06/15(水) 22:28:25.46ID:ZPHawV9D
それが当たり前と自分は思うよ
2022/06/15(水) 22:47:31.78ID:6ros/eke
今だと満載に近いだろうなぁ
いつ台湾有事起こるのかって情勢だし
2022/06/15(水) 22:50:22.37ID:tCO3xlNv
オーストラリア有事かもしれんし

当人達に今一つ危機感がない気もするけど
2022/06/15(水) 23:01:23.67ID:C8pwbqjq
>>814
結局、置いとくだけだから!ポン付けだから!
という感覚がいかに的外れであったかだなあ…
何だって手がかかる
819名無し三等兵
垢版 |
2022/06/15(水) 23:53:28.74ID:1v9IT+gK
>>814
昔からそう言われてるな
820名無し三等兵
垢版 |
2022/06/15(水) 23:55:31.31ID:1v9IT+gK
もう、ミサイルそんなに持ってないって言うのなら過去の予算から購入費用抜き出して購入数明確にしたら?
821名無し三等兵
垢版 |
2022/06/15(水) 23:59:03.77ID:1v9IT+gK
>>818
SSMのポン付け論のこと言ってるのか?
あれはVLSや砲と比較すると船体に大規模な改修が必要ないからポン付けてって揶揄されてるんだけど
何でも一緒にして語るのは知性を疑われるからやめた方がいいよ
2022/06/16(木) 00:02:34.17ID:IWnl10zG
>>821
メンテする乗員たりない・いなくてもポン付けだから大丈夫!論への反論やで
無理に何か言おうとするの無意味だからやめような
823名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 00:04:54.67ID:sr6OaLA1
弾薬購入費用は2000億位あるから一部の人が騒いでるほど持ってないってのはあり得ないけどな
より継戦能力を向上させるために弾薬購入費用を拡大するのは大賛成だけどな
2022/06/16(木) 00:12:02.22ID:IWnl10zG
購入した後どの程度までメンテナンスできているかは気になるが、それこそ機密だ
2022/06/16(木) 00:14:17.24ID:wgKoM+TQ
>>823
河野氏の話からすると演習用の弾薬をもっと増やしたいのはあるようだな
826名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 07:36:14.53ID:tMWWiFgz
>>825
まあ、ソレは増やしたいよな
たまに撃つ云々の川柳は訓練弾薬寄越せって話だし
2022/06/16(木) 16:24:05.33ID:eQqwr9IE
>>823
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20190828-00140213

とってもお高いBMD用のSM-3の調達もあるから
(ブロック2Aは1発当たり約40億円(今だと50億かも)、これ10発買うだけで500億円相当が飛ぶ))
例え2000億円でもそんなに数は無いと思う
828名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 17:07:06.32ID:h98PhIub
ONMITSU ? Samurai’s Stealth - ; Integrated Mast UNICORN on 30FFM
https://www.youtube.com/watch?v=-VbbrmAKZnA

30FFMのUNICORNアンテナの内部構造と装着までの一連の流れの解説。
2022/06/16(木) 17:19:00.10ID:h98PhIub
護衛艦とは関係ないけど一応

KEIGAN - Samurai’s Insight - ; Air Surveillance Radar J/FPS
https://www.youtube.com/watch?v=ny16HrhZw5E
2022/06/16(木) 17:50:13.59ID:PSHPJF9b
>>827
SM-3はそんな調達してねーから
2022/06/16(木) 17:55:30.29ID:aj5U23vf
>>830
では具体的に、今まで何発ぐらい調達してきたの?
2022/06/16(木) 18:00:38.90ID:10MU7O0I
イコール保有数みたいな不開示情報知ってても書けるわけないわな
答えられない質問をして勝利宣言する前振りか
2022/06/16(木) 18:05:10.94ID:nzfsrkvS
FMSだから調べりゃわかるんじゃね?>SM-3調達数
2022/06/16(木) 18:20:17.13ID:aj5U23vf
そうだよ
米国側のFMS関連の公開情報を漁ってもいいし、ストックホルム国際平和研究所が兵器の輸出入のデータを公表してる
そこのデータベースで検索かければ調達数はだいたい分かる
どっかの誰かさんなら、あんな偉そうに暴言吐き散らしてきた以上知ってて当然
仮に知らなかったとしても、俺が何度もここでデータ自体を貼ったりSIPRIの名前を出したりしてきたのだから情報のアップデートをしてて然るべきだよな
まさか日本語でググって出てこないから不開示情報!とか言い訳してるわけじゃあるまい?
835名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 18:25:09.34ID:+3XTNXTA
>>828
防衛省の正式チャンネルじゃん
侍推しはどうなんかなあ。
民主化した日本の国民全員が潜在的に戦うというの推した方がいいのでは。
2022/06/16(木) 18:28:15.62ID:ID6VT8II
>>835
戦国までの地侍まで含めれば殆ど侍だったから気にするな
2022/06/16(木) 18:36:17.19ID:Uacl/YPS
>>835
つかステルスアピールするなら忍者じゃね
2022/06/16(木) 18:52:12.87ID:P6ndUS13
>>830
そもそも調達枠が決められていて、かつ、購入義務があるんだわさ、あれって
金ないから買わないって訳にはいかない
839名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 18:53:58.48ID:1A5BJGoR
>>836
それはむしろ奇兵隊以来の国民軍に近い。
それに対して、侍は江戸時代のイメージ。
840名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 21:14:23.05ID:tMWWiFgz
>>834
なら君が調達数提示すればよかろう
841名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 21:15:24.63ID:tMWWiFgz
>>837
隠密って忍者の別称でもあるのだがな
2022/06/16(木) 21:17:26.36ID:nzfsrkvS
ユニコーンマストは丸ごと交換して陸で整備するっぽいな
https://i.imgur.com/ipP3fCU.jpg
843名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 21:19:22.68ID:tMWWiFgz
しかしFFMはレーダーシステム込みで売り込むんだな。国内用には次のレーダーシステムが見えてきてるから売り込んでもアドバンテージは取れるからいいけど
インドネシアが計画中で輸出の前提になるシンガポールが防衛装備品の協定締結交渉開始だっけ?
情勢が変わったのもあるけど輸出が良い流れになってきてるな
844名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 21:20:43.22ID:tMWWiFgz
>>842
ユニット式なんだな
合理的だと思う
845名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 21:33:56.65ID:i9xh1IWG
>>844
艦船の 兵装のユニット換装は非効率 って評価が出てる話だったけど(何処まで信憑性あるかは知らん)
レーダー等の電子機器の整備性のユニット化は興味深いですね

もしFFMを輸出するのであれば整備工場?もセットで輸出出来そう
2022/06/16(木) 21:36:14.26ID:hIbyPEs+
FFM売りたいってのは海外での整備拠点ってのも視野にあるかもね
2022/06/16(木) 21:47:28.20ID:g1a1gDBv
マストに付けるレーダー類は相互の電波干渉を防ぐ為の配置と調整が大変らしく、それをユニット単位で工場に持ち込んで整備出来るなら品質の安定と効率の向上が見込めるな
2022/06/16(木) 22:16:24.19ID:aj5U23vf
>>840
ほれ
SQT用に各艦1発は射耗するのを差し引いても、170発以上調達している計算だな
https://i.imgur.com/srz5iLO.jpg
2022/06/16(木) 22:20:18.79ID:aj5U23vf
勿論全てが正しい保証はないが、暴言マンなんかよりよっぽど信頼がおけるよね、という
2022/06/16(木) 22:27:13.90ID:bh1wN/yM
画像じゃなくてURLを出してくれんと検証できんなぁ
2022/06/16(木) 22:43:56.46ID:aj5U23vf
>>850
ほれ
使い方は見ての通りだ
https://armstrade.sipri.org/armstrade/page/trade_register.php
2022/06/16(木) 22:46:47.26ID:bh1wN/yM
トン
2022/06/16(木) 22:54:19.85ID:bh1wN/yM
とりあえず艦SAMに関して言えばSM-3を126発に対してESSMを500発、SM-2も300発ぐb轤「調達してるbチぽいので
やはり言うほどSM-3が弾薬予算を圧迫はしてなさそうではあるのな
854名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 23:01:13.57ID:pIFvWvXh
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/32_yudou_r03.pdf&ved=2ahUKEwjI7-DlkLL4AhVWwosBHd9uCbkQFnoECAkQAQ&usg=AOvVaw2y8_jpQ8vy7T3ZKrFsUPhP
と、こんな感じで公表されているので過去に遡って確認してちょ
2022/06/16(木) 23:05:59.12ID:aj5U23vf
>>853
SIPRIだと46発としか書いてないけど実は246発でした、みたいなパターンもある
https://www.federalregister.gov/documents/2016/07/25/2016-17476/36b1-arms-sales-notification

訓練で射耗した分を差し引いても600発以上備蓄していると思われ<SM-2
2022/06/17(金) 00:48:04.56ID:t/rv92uF
>>812
それが事実なら、あめ型・なみ型14隻、主力DDの7割が陳腐化ということか。
FFMは前期分として10隻位でひとまず置いて、その後はDDX建造に切り替えた方がよくないかな。
あめ・なみ14隻を一挙に更新は無理としても、主砲やVLSで潰しの効くなみ型5隻は火器管制装置
を改修しつつ、あめ型9隻を更新しないと地方隊より劣ってしまうのでは。
2022/06/17(金) 02:03:47.81ID:MF/HULod
>>855
DDG一隻当たり75発搭載したら予備弾消えるな
2022/06/17(金) 02:47:49.36ID:AswheZ5r
>>845
艦艇装備のモジュール化が非効率ってのは間違いだよ
そもそもいくつか先例がある“モジュール”コンセプトは、どれも特定艦種にのみ対応するというもので、謂わば専用装備になってしまっている
運用効果が良くならないのは当然

一方、モジュール化の合理性という点では、実はMk.41VLSの成功でとっくに証明済みでもある
ようは対応プラットフォームをどれだけ広げられるかって事なんだよ
859名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 07:22:18.71ID:jE6aB5G2
>>845
マストはユニットで換装なんかしないだろ
F-35とかがメンテナンス負担軽減のためにモジュール式になってるのと同じことをやろうとしてるのだと思うが
860名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 07:27:09.11ID:jE6aB5G2
しかし、FFMを本気で売る場合かなり売れそうな気がするんだよな
性能から見たユニット単価は明らかに安い船だし、DDだとそれなりの規模の海軍でないともて余すけどFFMならサイズ的に扱いやすいし

東南アジアの海軍装備更新時期の国はかなり狙えそう。あと、ニュージーランドも30年代にフリゲートが二隻更新になる
2022/06/17(金) 07:40:51.35ID:EBjPGTcd
オールディーゼルに換装するならともかく、CODAGなんて中小海軍に扱えるかなぁ
2022/06/17(金) 08:03:44.33ID:8B3LRn50
927 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-ISw1 [153.242.194.12]) 投稿日:2022/06/13(月) 22:56:08.25 ID:NSMZdxx10
もがみ型は、改修して32セルのVLS化した上で
むらさめ、たかなみ型を退役さえて後継艦として導入すれば
少人数の主力艦として可能

航空自衛隊C-2のスレでこんな事言ってるキッズが。。。何でFFMって種別が起きたのかも分かってない
2022/06/17(金) 08:36:44.63ID:DbeTDOdn
この期に及んで32セル程度で済むと思ってるのがウケるな
2022/06/17(金) 11:03:10.89ID:+VD1dsnU
現場修理が出来ないと、わざわざ修理が出来る母港まで戻らなければならないって点で
非合理って意見も出るのではないか?
2022/06/17(金) 11:12:36.83ID:yvGSXuGS
>>864
今日日の電子機器がそんなもん出来るのかって話だろ
2022/06/17(金) 11:14:53.96ID:ORpuMGqG
部品ごと交換するだけ
127mm砲の施条を切り直すなんて作業は艦上では出来ないのと同じこと
2022/06/17(金) 11:26:43.04ID:+VD1dsnU
>>865
だから現場でモジュール交換が出来ればいいけど、それすら出来ないと母港へ戻るしかないって事だ
それから配線の断線とかただコネクタが外れただけとか、そんな些細なトラブルでも該当機器に
アクセス出来ない構造とかなら、それだけでも港に戻らないといけない
2022/06/17(金) 11:27:41.76ID:YpX+dJID
なんでアクセスできないと思ってるんだよ…
2022/06/17(金) 11:30:38.72ID:ORpuMGqG
工業製品の常識としてはどの部品もなるべく容易にアクセス出来るように設計するな
そうでないと母港に戻ろうが非常な苦痛を味わうことになるので
2022/06/17(金) 11:39:34.89ID:+VD1dsnU
>>868
だ か ら、「もし出来なかったら」って仮定の話しかこっちはしてないよ
決めつけてるわけじゃないそ
2022/06/17(金) 12:15:17.98ID:YpX+dJID
アホな仮定だな
2022/06/17(金) 12:24:28.96ID:eSiMgR+I
まぁPVでもモジュール化した電子機器をマスト下のアクセスパネルから引っこ抜いてたし
アンテナそのもののハードウェア故障でない限りマストごと下ろす必要は無いのじゃろ
873名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 16:57:01.99ID:pYAu3t64
FFMって輸出するには強力すぎやしないか?
2022/06/17(金) 17:13:26.66ID:Ph8d/Ehc
ズムウォルト スプルーアンス タイコンデロガ
2022/06/17(金) 17:48:18.39ID:JaqncB+V
>>873
三菱は当初からスケーラブルな設計性を織り込んで開発してる
なんなら満載2000tぐらいのOPVでも派生型として作れる
2022/06/17(金) 17:59:00.98ID:jBhb0slf
ユニコーンマストは完全密閉型のモジュール式でメンテナンスフリーで長期の運用に耐えるらしいぞ
2022/06/17(金) 18:01:27.37ID:Fn2iVqMm
>>876
マストの根元に「ペンキ塗るな」って警告表示してるくらいだしな
2022/06/17(金) 18:06:52.39ID:mNDGttHt
メンテフリーはメンテ不能じゃないからな
2022/06/17(金) 18:09:54.09ID:ORpuMGqG
まあ航行中にあんなのに登って部品交換とか考えたくもないし
2022/06/17(金) 18:20:32.42ID:Sw1hjRh1
寄港中とかはあるからなぁ
2022/06/17(金) 18:21:37.69ID:WXbJccns
まぁトラック1台とクレーンで交換出来るっぽいから、なんか有れば物を送って交換するんやろう
2022/06/17(金) 18:56:37.12ID:TsacH1pR
海でも棒倒しできるし最高だな
2022/06/17(金) 22:24:32.33ID:DxWZaMQY
>>875
哨戒艦は
はやぶさ型でええんじゃね?って俺は思う
ウォータージェット外しせば
コスパ良い艦になるだろうにって毎回思う
2022/06/18(土) 00:22:31.93ID:iYkL/bGM
調理もできない日帰り+αしか活動できないのに滞洋性の要求される哨戒艦には不適当
885名無し三等兵
垢版 |
2022/06/18(土) 03:22:35.75ID:xA6/yNoX
>>875
逆にご要望とあればFMF-AAWなんてプランも有るんだよな
886名無し三等兵
垢版 |
2022/06/18(土) 05:29:54.31ID:5IpNzust
もがみはレーダー周りだけなら正規級のddとしても十分だろう
2022/06/18(土) 08:39:35.09ID:wXLCzvNs
FFMのちんちん他の艦種にもそのまま使えないかな
888名無し三等兵
垢版 |
2022/06/18(土) 10:22:00.81ID:riUJYMY5
使うだろなぁ
海自はおちんぽ艦隊になる
889名無し三等兵
垢版 |
2022/06/18(土) 10:22:47.76ID:riUJYMY5
将来的にちんちん艦隊になる海自
2022/06/18(土) 11:36:37.30ID:6vFgJy0R
マストの先端部に一々足場を組む必要がなくなるという意味でも革新的である
2022/06/18(土) 11:45:36.75ID:4RMPTGqp
>>883
哨戒艦は、はやぶさ型だと長期滞洋不便じゃね?っていうだけの意味のフネだと思われ。


哨戒艦スレでは、それがわからず重武装厨が喚いたりしてるが…w
2022/06/18(土) 12:37:21.25ID:wXLCzvNs
哨戒艦がトリマラン路線でヘリコプター降着性能を重視するなら、FFMと同じちんちん生やすかもな
2022/06/18(土) 13:05:27.42ID:fT6EQiAz
>>892
その場合はもがみ型のような艦橋になるだろなあ、幅が広い分もがみ型と同じレーダーアレイ載せても安定性落ちないわな
2022/06/18(土) 13:30:54.05ID:/SXy+I9o
そりゃ、はやぶさ型と同じ装備を言っただけで、重装備だの操作員が足りないだの言い出すんだも>哨戒艦 w

で、トリマランのモノハルに対するメリットが甲板面積くらいしか無いんだから基準1900tで90mというなかなかの重たいフネ、甲板面積稼げそうなフネ相手に推すにはやや厳しかろう。
リバー級バッチ2が気持ち小さい大きさでAW101を運用しているんだし<いや、若干無理あると思っているよ、SH-60ならともかく
2022/06/18(土) 17:12:55.26ID:kDeZdR/m
ロシアがあれだし韓国との関係改善も不可能だから沿岸防御艦の需要はあると言えるだろう
余計な遠洋作戦能力がつかない分FFMよりさらに安く作れるだろうしな
自前の固定武装を乗せるか陸から召喚する(SSMとかSAMとかレールガン砲弾とか)形かはさておき
896名無し三等兵
垢版 |
2022/06/18(土) 17:13:13.08ID:xA6/yNoX
>>893
まあ、ユニコーンは継続だろ
あの辺の基本的なレイアウトはFFM専用ではなく護衛艦のスタンダードとして開発したものだし
2022/06/18(土) 17:29:40.10ID:FFXixHYL
>>805
お前がいつ何きりに乗ってたか知らんが、7Mに換装するまではシースパローもちゃんと16発積んでたわ。
平時訓練で模擬弾?
「かぜ」クラスのターターランチャーの教練弾じゃあるまいし、短SAMランチャーにそんなもん必要無い。
2022/06/18(土) 18:34:17.22ID:RrBN1TYR
かが艦首が外されたらしい
2022/06/18(土) 19:55:25.72ID:s7mywYx5
WAO
900名無し三等兵
垢版 |
2022/06/18(土) 23:02:31.43ID:pfzmzmeI
必要最小限を言い出したら、海保のヘリ付巡視船に行きつくしかない
2500t前後のヘリ1機搭載艦だろうね
OTO76mm1、21連RAM1、短魚雷発射管固定合計4

それより尖閣諸島全域を全て米軍演習場にすればいい
これでシナは引き下がる(下手に入り込めば米軍がすぐ威嚇射撃する)
2022/06/18(土) 23:56:11.61ID:zHkyVINK
17式改改がもっと早く登場してたら
はやぶさ型の有用性は証明できただろな。
2022/06/19(日) 01:18:32.80ID:mMRJmrAy
>>900
無理だな
それじゃハリボテで在来の船舶と防御性能変わらない

RAMをつけろとは言わないが、FFMの構造をフィードバックすべきだ。省人化も兼ねて
903名無し三等兵
垢版 |
2022/06/19(日) 03:54:31.08ID:cE2wnxvi
防衛費が倍になるのにいまだに最低限とか変なヤツだな
2022/06/19(日) 05:44:45.12ID:bogSkYlL
はやぶさ型は足の短さで日本だと使い勝手が悪すぎる
だから哨戒艦で更新される
905名無し三等兵
垢版 |
2022/06/19(日) 06:23:30.02ID:B8+WRBML
>>903
防衛費倍にしても、攻撃型原潜、戦略ミサイル原潜、核ミサイルなど、
本当に必要なことやるには多分ギリギリか足りないし、
そうでなくても、シェルターとかイージス増勢とか空母増勢とか
必要なこと山ほどあるし、全然余裕じゃないぞ。
2022/06/19(日) 06:47:55.16ID:wocBalNn
2%でSSBNに手は出さんだろJK
本気でやるつもりなら哨戒艦で10億20億ケチったところでそれこそ雀の涙だ
2022/06/19(日) 06:51:21.89ID:wocBalNn
GDP比2パーセントで攻撃原潜と空母まで
ほかDD、FFMや哨戒艦の質と量の充実といった足腰の強化
その上で核武装決定したら2.5パーセントまで増額して増分を戦略原潜等に
こんな感じだろう
2022/06/19(日) 06:55:13.26ID:q7EVlGvp
正面装備拡大より切り捨てられてきた維持整備の手当が先
2022/06/19(日) 08:20:35.71ID:TeKqwVu6
倍になったって世界一の人件費に消えていくだろうし、むしろそうするべき
それに装備強化とて、最終的にはアメリカとの調整してからの話だろう
敗戦国の軍事に独立裁量権は実質ないからね

原潜保持に関して政党トップが言及できて首相が何色示してるのは
日米合同委員会やCSISの許可出てないってことでは?
2022/06/19(日) 08:28:33.69ID:+UXOqMYO
>>909
原潜に関しては首相の選挙区の関係とかもあるだろからなあ
野党からも声が出てきたのでこれから本格的に検討できる環境になりつつあるとは言えるので参院選の後には色々話出てきそうではある
前の日英首脳会談ではジョンソン首相は「(AUKUSへの日本参加について)英国は前向きであり、排他的ではない」と発言してるようなんで輸入ならばアスチュート級の導入とかになるかもな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。