X



【XF9-1】F-3を語るスレ235【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/01(水) 22:38:07.68ID:xGEKbHbw0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ233【推力15トン以上】 実質スレ234
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1653633010/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/07(火) 17:55:13.16ID:Xxgf0EAb0
>>229
まあだから詳細設計の契約は日英協力の範囲が確定しているであろう頃になってるのだろ、その後から始めるのだろからな
2022/06/07(火) 18:09:44.31ID:jP8a0reL0
>>230
RRとの共同実証エンジンは、普通に考えれば現在のエンジン開発事業とは別枠の話にしか思えないのだが?
2022/06/07(火) 18:18:54.84ID:Xxgf0EAb0
>>232
>>193の話を箇条書きにしただけなのだがな

共同実証エンジンが共同開発までいくのか共同研究までなのか単なるデモ用なのかは今行ってる共同分析を基にした協議次第だろ
2022/06/07(火) 18:23:48.82ID:jP8a0reL0
>>233
いや、改めて箇条書きにされると、ずいぶんと曖昧でのんびりした話である事が余計に際立ったのでな。
同一事業だった場合、そんな悠長なペースで機体製造開始にまでエンジン開発が間に合うのか?という。
2022/06/07(火) 18:27:04.87ID:Xxgf0EAb0
>>234
まあ今年の末(実際は11月中位だろけど)までに決めるそうなのでそこまででもなかろ、デジタルエンジニアリングの活用は多くなるだろしな
今の時点でも互いに公開した範囲のデータを基に両国共にシミュレーションしてるんでないの
2022/06/07(火) 18:31:52.89ID:vkDbvAi5d
日本のGDPはドイツに抜かれる寸前


2021年の世界のGDPランキングを見ると、3位の日本と4位のドイツとの差はわずか17%にまで縮まった。これで2022年に円安・ユーロ高が進行すると、今年の統計で日本がドイツに抜かれて4位に転落する可能性すら出てきている。

為替次第では逆転も
 日本は1968年から2009年まで42年間、世界の国別GDPランキングでアメリカに次いで2位だった。2010年に中国が日本を抜いたため、2010~21年の12年間は3位を維持していた。

 しかし今、その3位の座すら危うくなってきている。2021年の世界のGDPランキングを見ると、3位の日本が4兆9400億ドル、4位のドイツが4兆2200億ドルでその差はわずか17%にまで縮まっている。

https://www.iforex.jpn.com/news/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AEgdp%E3%81%AF%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AB%E6%8A%9C%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%AF%B8%E5%89%8D-202206061058
2022/06/07(火) 18:32:44.82ID:vkDbvAi5d
日本の経済はボロボロ
2022/06/07(火) 18:39:34.73ID:5iO5Mn1j0
ウクライナ進行でEUぐちゃぐちゃなれば勝手にドイツ落ちていきそうじゃね 冬なったらどうなるかな
2022/06/07(火) 18:40:03.82ID:bchQHj/mr
デジタル技術で開発すてるはずのP&WやGEだって10年単位の開発期間
なんでRRだけがそんなに早く開発できる(笑)
2022/06/07(火) 18:42:09.40ID:W9qvJCocd
日本円が紙屑になってて草
貧困国化待った無し
2022/06/07(火) 18:45:46.19ID:F4thOYInd
ドル円普通に150円くらいまで落ちそうやね
正直日本の衰退はもう明白だからもっと価値下がり続けると思う
2022/06/07(火) 18:47:23.28ID:jP8a0reL0
そう言えば、日英共同実証エンジンの具体的な内容は公開されていたかな?
新機軸テンコ盛りと実証済みの技術の延長とでは、難易度がまるっきり異なるのだが。
2022/06/07(火) 18:48:34.05ID:ZytrMqT9r
実証内容の決定は年末だろ
2022/06/07(火) 18:55:33.98ID:ndNGXfXsd
一年で円の価値が24%も低くなったとか絶望しかない
2022/06/07(火) 19:28:48.83ID:lqguDlv90
>>242
流石に新基軸を盛れるだけ守るんじゃ無いの?延長線上の奴だと
日本側にとって二度手間感が強いし、英国側にとってもわざわざ他国と相乗りする意欲を削ぐ要因になる筈
2022/06/07(火) 19:30:03.11ID:yYKq2o7wd
>>233
話がまとまって共同実証エンジンが開発に変わったとして予定通りの時期にF-3は飛べるのかなー。
2022/06/07(火) 19:34:29.40ID:kYi7NnFSd
実証されていない机上の設計内容から共通化部分を探すって難易度高そう
2022/06/07(火) 19:34:58.87ID:DoSLbgxSr
普通に解釈すればエンジン統一の話なんてしてない
日本担当の部分が満足いくならテンペスト用エンジン開発に参加という意味だ
2022/06/07(火) 19:35:27.31ID:Xxgf0EAb0
>>245
互いの実証済みのを合わせる事でそれぞれ単体での以上の効果を目指すという事だろ
>>246
そのための年末までという締め切りなのだろ
2022/06/07(火) 19:37:40.12ID:Xxgf0EAb0
>>247
そこら辺はデジタルエンジニアリングのおかげということなのだろ、モデリングを付き合わせて変化させながら協議してくと
>>248
まあ違うけどな
2022/06/07(火) 19:42:01.43ID:++2A0+wtF
次期戦闘機用エンジンと共同実証エンジンのタイムスケジュール明らかにがずれてるのにIHIとRRの優れた技術を組み合わせる、てのは実際どういうことなんだろね。
共同実証もとに、比較的容易にF9系エンジンに取り付けられる改造キットみたいなの用意してくれるとか、共同実証に参加する時点で既存のRRの技術にアクセスできる約束でもしてるとか。
2022/06/07(火) 19:44:20.44ID:DoSLbgxSr
そんなにデジタル技術で開発進められるなら
今年度予算で詳細設計に時間かかるわけないだろ(笑)

何故かデジタル技術がRRにしか無い前提にしてしまう(笑)
2022/06/07(火) 19:44:27.90ID:Xxgf0EAb0
>>251
おそらく後者だろ、RRの発表の際に情報へアクセスできると書いてるからな
厳密に言えば実証エンジンに使われる技術なんだろけど
2022/06/07(火) 19:48:05.32ID:yYKq2o7wd
>>249
今は構想設計段階だっけ?
使うつもりなら年末の検証結果なりがでないと何も進まんよね。構想設計とかも全部止まっているんですかね?それとも最初から想定して。。ならもっと前から協力しているよなー。
2022/06/07(火) 19:48:46.83ID:++2A0+wtF
>>253
だとすると特許回避で無理した設計してた部分とかあるなら、そういうのをブラッシュアップしてさらにスマートに仕上げられるか。
2022/06/07(火) 20:06:48.71ID:nsEsQSmaa
普通に感がれば日本側の設計が止まっててRR側の設計が猛スピードで進んでるなんて有り得ませんから
実証エンジンの技術は実際に証明する必要があるから実証するのであって
デジタル技術だけで解決するなら実証する必要ないです
わざわざ実証するというのは実物を作り試験する必要があるから実証するのです
2022/06/07(火) 20:11:13.71ID:nsEsQSmaa
簡単にいっていまえば日英共同実証というのは日本でいうところのXF9-1の開発です
これに日本も何らかの関与するというだけの話に過ぎません
それをプロトタイプにして実用エンジンになるのか別設計にしてくかはテンペスト陣営の判断です
2021年度からスタートしてるのは紛れもない時期戦闘機用エンジンの開発です
もしかしたら実証事業の成果が改良等に生かされる可能性はありますが基本的には別事業です
2022/06/07(火) 20:16:13.26ID:Xxgf0EAb0
>>255
そういうのも期待できるし要素技術の活用というのもあるだろ
予想されるのだとインテーク側にIHIの電動可変静翼付けてノズル側にRRの排熱ダクト付けての可変バイパス化とかな
2022/06/07(火) 20:33:56.58ID:h/aO3fXd0
共同開発派は編集された雑誌記事しか縋るものがないんだな
2022/06/07(火) 20:39:42.42ID:ucrceELg0
>>233
共同実証エンジンが今年中に出来る前提の珍説だな
実証エンジンで何を作るかを決めるのが年末だよ
エンジン作って実証して結果が出るのは数年後という事になる
それまで日本は設計の手を止めててくれるのか
今年度中に詳細設計までするのに
2022/06/07(火) 20:57:42.47ID:Y15ZBMZY0
一年で実証エンジンを検討して共同開発などに発展するか見極めるって防衛装備庁が言ってんだろ?
なぜスケジュールがあり得ないと言い続けるのか、ちょっと理解できない
2022/06/07(火) 21:03:06.59ID:nsEsQSmaa
防衛省が2022年末まで決めるのは協力の内容・方向性でしょ
実証エンジンが完成して試験迄終わるなんて説明はしてないはずです
実証エンジンの内容も決まるのも2022年末ですので設計スタートはその後となります
テンペスト側は構成要素研究段階なのでガチガチに内容を決められないという事情もあります
流石に実証エンジンが既に出来て試験まで終わってるなんてことは誰も発言してません
2022/06/07(火) 21:04:04.40ID:VFTSFjYxd
担当官のコメントが雑誌に勝手に編集されてるぞ!って頭アルミホイル案件でしょ
2022/06/07(火) 21:04:28.14ID:Xxgf0EAb0
>>261
首脳会談での共同発表でも言及されてたわけだからな
まあ首相や防衛大臣よりくわしいのだろおそらくな
2022/06/07(火) 21:08:27.19ID:Z2ZudMWQd
今回の共同実証はイギリスがテンペストへの採用の見返りに技術情報の過度な開示要求とかしてきたら失敗に終わる可能性も全然あるわけで
266名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-GB9M [153.170.74.1])
垢版 |
2022/06/07(火) 21:11:45.98ID:on2Lq+FC0
>>259
酷惨厨が機密情報を元に話してるとでも?ww
2022/06/07(火) 21:12:04.91ID:m9k8O3Cq0
>>264
それは防衛装備品で協力関係を強化と言っただけだろ
共同開発しますとか誰が言ったんだ
雑誌のインタビュー抜きで
2022/06/07(火) 21:12:13.67ID:Xxgf0EAb0
>>265
そういう事がないように今検討してるのだろし協定結ぶんでないの、そうでなければ間抜け過ぎるし
>>263
そんな事されて抗議すらしない防衛省とか腑抜け過ぎるわな、弱みでも雑誌社に握られてるんだろか?
2022/06/07(火) 21:12:37.77ID:nsEsQSmaa
担当官は一言も今年中に実証事業が終了するとはコメントしてませんよ
そもそも実証事業で何をやるかも決められてないのに今年中に終わるわけがない
そこらへんはちゃんと発言者がどういう意図で言ったか忖度してレスしましょう
担当官はそれくらいは理解してるという前提でコメントしてます
2022/06/07(火) 21:16:52.65ID:Xxgf0EAb0
>>267
担当官の実名出したインタビュー記事の内容を裏付けるということだろ
もしインタビュー記事がウソだと言いたいならせめて同じように実名インタビューなり公式発表なりで否定する話探してきてもらわんと
>>269
共同分析を行ってその上で共同開発を行うか決めると言ってるのでな
それくらい理解して話してるだろ当然
完成しなくても共同分析を行う事で目処を付けて決めるという話だわな
2022/06/07(火) 21:16:58.11ID:m9k8O3Cq0
共同開発になる根拠に乏しいから悪質なデマしか流さなくなってるな
2022/06/07(火) 21:21:16.44ID:8IqDmYtyr
とうとう実証事業は終わってるとか主張するバカまで登場した(笑)
2022/06/07(火) 21:23:37.91ID:Xxgf0EAb0
>>271
デマに決まってる、根拠は自分がそう思うから!では話にならんのでなあ
>>272
とうとう捏造まで始めたか?
2022/06/07(火) 21:34:50.76ID:ARxMHtU50
無職でPC房から書き込んでる方が勝つわ
2022/06/07(火) 21:41:59.13ID:5iO5Mn1j0
今から五年以内に倍増か 戦争始まってそうだな
2022/06/07(火) 21:48:38.66ID:Xxgf0EAb0
>>275
まあ五年後の2027年頃は元々台湾有事の可能性高いと言われてるからなあ、ウクライナでの戦争がこれからどういう影響与えるか分からんが
2022/06/08(水) 01:00:07.97ID:nllZ8o550
正直、防衛庁自身で実証を行っていない新機軸のエンジン技術を導入するとは思えない
日本側は枯れた技術ベースから素材と加工技術の暴力で大推力エンジンを作るんじゃないかな
英国側はIHIが素材関連のノウハウ提供してRRのパートナーとして開発協力はするでしょう
試験関連は共通化はありそうだし、その程度でも共同開発ってマスコミが大げさに言いそう
2022/06/08(水) 01:38:20.66ID:3GOaYI66d
PC房って何?
2022/06/08(水) 02:14:03.32ID:3rbkwdepa
曲解し過ぎなんですよ

まず相違点を洗い出して統一化を目指してるわけではないことを理解しましょう
要求が違う点、今決められない点があれば無理な統一を目指すわけじゃないのです
これをエンジン統一を目指してると解釈するからコメントの意味を取り違える

日本主導という開発方針や開発スケジュール、テンペスト計画の理念を尊重してという条件も重んじられます
あくまでも共通点と違う点の洗い出しをしてるだけで統一化に向けて双方の妥協点を目指してるわけではないのです
共通な部分や共通のテーマは共同開発も有り得るといってるだけの話でしかない
実際には2022年10月位までに合意できる共通な部分やテーマということになってしまいます

協議を続けるを合意してると解釈してしまう人もいますが
まずF-3とテンペストは計画の統合を目指してるわけではないことを理解しましょう
あくまでも別計画前提で双方の方針を尊重した上で協力できるところは協力しましょうというスタンスです
その点を無視するから担当官のコメントの意味を曲解するのです
お互いに違う点は違う点として尊重していくのです
2022/06/08(水) 04:26:17.74ID:pnRPS6tl0
>>279
禿同
共同開発の単語だけ捉えてエンジンを統一させると思い込んでるのが多い
特にマスコミ関係
2022年末時点で一緒に試験出来そうな部分は共同でやる
エンジンの部品などで共同開発する可能性がありうると言ってるだけ
実際はテンペスト側は具体的な設計まで至ってないから協力出来そうな範囲は非常に限られると思うが
2022/06/08(水) 04:33:09.85ID:gH/sNMwBr
一般的には仏独西FCASのような共同開発わを思い浮かべる
F-3やテンペストは旧来の共同開発とは違うタイプの協力
ある意味、世界で始めての緩やかな国際協力がどれだけ有効性があるか試されることになる
これが理解されない、あるいは理解したくないという人が少なからずいる
2022/06/08(水) 05:16:17.44ID:N050Q2Kg0
>>279
防衛省の発表ではなく完全に自分の考えでしょうそれ
大まかな共通化方針ではなく今年中に国際協力の全貌を確定する、という発表だから
エンジン含むF-3全体でイギリスがどこまで関与するのか今年中に決める
更に防衛省の説明だとエンジンの共同開発を判断するのも今年中

よくスケジュールが決まってる予算が決まってるという主張があるけど
2024年度に試作機作り始めるなら今年中に国際協力体制を確定しないといけない
とりわけエンジンに関してスケジュール厳守なら日英共同を主軸に進めるのがベスト
日本独自に進めてる実機搭載に対応出来る改良研究が終わるのは2023年度だから
2022/06/08(水) 05:25:24.01ID:b5lmE8/jr
予算というのは実行段階に入るという意味なんだがな
2022年度予算でエンジンの詳細設計を実行しますと宣言したわけだ
それが実行されなければ計画に重大な問題が発したことになる
協議や検討とかいう段階はとうにすぎて実行段階に入るのが予算
つまりエンジンの詳細設計までは既にレールが敷かれたということ
2022/06/08(水) 05:30:47.01ID:N050Q2Kg0
>>283
その通りだから、2023年度まで研究中の実機搭載対応研究が2022年度の事業に間に合う筈がない
だが日英双方が持つ技術を検証する実証事業で導入する技術を今年中に検証すれば
今年度中に詳細設計をスタート出来る
2022/06/08(水) 05:32:20.01ID:b5lmE8/jr
それに日英共同実証なんて内容はまだ決まってない
内容が決まるのは年末だからスタートは実質2023年1月スタート

これで何が早くできると主張するのだろうか?
2022/06/08(水) 05:36:10.56ID:N050Q2Kg0
>>285
決まってないというのはキミ個人の希望であって事実じゃないよ?
決まってるから共同実証事業のスタートを日英双方が確認した
2022/06/08(水) 05:42:36.89ID:b5lmE8/jr
希望もなにも日英当局から実証エンジンの内容なんて発表されてない
日本が具体的に何をするかも発表がない
軍事技術の協力や共同開発は双方の合意なしにはスタートできない
合意もなしに既にスタートしてるなんて話は妄想だよ
2022/06/08(水) 05:43:46.96ID:N050Q2Kg0
2035年厳守予算厳守には国際協力が必要 防衛省の検討チーム長
共同実証事業に日英双方が補完的な技術を持ち寄って行う ロールスロイス公式発表
2024年度から試作開始 国会議員向け防衛省資料
戦闘機の要求性能に対応出来る適応性向上研究 R5年まで
2022年中に日英共同実証エンジンを検証と共同開発の判断 防衛省の説明
日英国際協力のメリットはエンジンだとIHIの良い部分とRRの良い部分が重なり合う 佐藤正久議員の説明
2022/06/08(水) 05:45:00.65ID:N050Q2Kg0
>>287
発表されてないからやってない論はもう良いです
その論理が通じるならF-3もF-3搭載用のエンジンも影も形もなくやってないことになるし
2022/06/08(水) 05:45:25.87ID:b5lmE8/jr
RRとIHIが両国政府の合意なしに軍事技術の
技術移転や情報開示をしたら軍事技術・情報の漏洩だよ
協議はあくまで協議であって合意がないと単に話あってただけと同じ
2022/06/08(水) 05:47:28.75ID:b5lmE8/jr
>>288

それは日英共同実証をやることは決めたが
具体的に何をやるかは決定されてない
具体的に何をやるかの決定なしにはスタートはできない
2022/06/08(水) 05:48:41.28ID:N050Q2Kg0
>>290
両国政府が共同実証事業開始を発表したのに、どうやったらその発想に至るのか理解出来ない

自分の願望以外存在を認めない性格ですか?
2022/06/08(水) 05:49:30.15ID:N050Q2Kg0
>>291
それもキミの願望だから、現実と混同しないで
2022/06/08(水) 05:52:56.50ID:b5lmE8/jr
>>292

具体的にどこまでやるのか決めないで
スタートできるとか思う方が理解できない

共同実証事業の肝心な中身はいまだ協議中
日本から何が供与され英国から何が供与されるかも具体的には決まっていない
あくまでも許可実証するという大枠が決まっただけ

細かい詰めは2022年末に決定予定
2022/06/08(水) 05:57:01.07ID:b5lmE8/jr
>>292

仏独西のFCASは戦闘機を共同開発するのは確かに合意してる
だけど具体的な内容の合意でバトルしてるから前に進めない
大枠だけ合意できれば前に進めるわけではない典型例
重要なのはどれだけ技術移転・情報開示を認めるかの詰めの部分が最重要
これが決まらないと技術協力がストップした状態になる
2022/06/08(水) 05:57:18.59ID:N050Q2Kg0
>>294
決まってるから共同実証事業を開始したし決まってるから今年中に結論出せる
これら全て防衛省の説明だから自分の願望をいくら主張して現実に殴り付けても勝てないよ?

それともこうして自分の願望を毎日繰り返してないと不安になるのか
2022/06/08(水) 05:58:37.71ID:N050Q2Kg0
現実が都合悪くなると全て決まってる論から何も決まってない論に乗り換えるとか
自分の願望以外全てどうでも良いんだね
2022/06/08(水) 06:02:23.31ID:b5lmE8/jr
国際間の協力や共同開発は権力関係の合意は不可欠だよ
それはF-2開発の時に散々苦い経験したのだから
いくらイギリス相手でも内容の合意無しにはできない
2022/06/08(水) 06:06:36.04ID:MXfMuvBKa
>>298
だから年末までに決めると日英首脳が合意したのだろ
>>193
2022/06/08(水) 06:09:53.45ID:62w89Votr
年末に決まるというねは
実質的には2023年スタートということ
それから設計してエンジン製作し
更に試験やったら何時できるでしょうということになる
更に実証エンジンは実用エンジンではない
そこから実用エンジンなら更に時間がかかる(笑)
2022/06/08(水) 06:10:45.27ID:FZqKtQSR0
共同開発するとはまだ決まってないけど、する可能性もまだ全然あるわけで
どっちになるかね
2022/06/08(水) 06:12:16.85ID:MXfMuvBKa
>>300
>何時できるのでしょう
この時点で調べてないのが分かるな
2022/06/08(水) 06:20:22.61ID:ZLgrAtksr
>>301

日英共に白紙の状態から協議してるわけではない
知っての通り日本は既にエンジン開発をスタート
英国は英国で実証事業に予算を付けている
お互いに自分たちの計画を進めてる中での協力の模索になる
これからしてエンジンの統一を目指してないのは明らか
積み上げたものを無視するのも間違い
304名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-yiPH [153.139.19.132])
垢版 |
2022/06/08(水) 06:53:32.32ID:lbODFGl20
>>234
基本的に日英独自に進めて、共通化できる所は共通化しましょうって感じだろうから
間に合うでしょ

 技術面とかは話せなくても、要求性能とかは話し合いは昔っからしてるだろうしさ
こんな場末のスレでも航続距離とかエンジン出力が〜とか大まかな話できるくらいだし
2022/06/08(水) 07:05:05.36ID:yS+g/D/+0
>>304
共同分析を今年の1月から始めてるので技術的な話もしてるかと
2022/06/08(水) 07:21:01.58ID:mPrAJFuJ0
トップガン続編面白いよ
2022/06/08(水) 07:29:14.79ID:90YYfueyr
まあまあ娯楽映画としては面白かった
やはりF-14は華があるといったとこかな
308名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-Apbd [106.161.139.113])
垢版 |
2022/06/08(水) 10:04:07.53ID:asfao+zpa
開発コスト削減、リスク低減、海外普及など考えると、機体、
エンジンとも国際共同開発したいのが防衛省の本音だろう

その際、日本主導は必須条件だから、交渉を有利に進めるためにも
国内独自開発体制は堅持する (森本敏さんがシェア50%なんて
言っているが、肝心な方の50%が取れるかどうかだ)

日本主導の共同開発で合意できない場合は、国内独自開発を継続する
しかないし、勿論そうするだろう

ということではないかと思っているがどうだろう
2022/06/08(水) 10:09:49.18ID:gXIW/EEJ0
共同開発のメリットばかり見てデメリットを防衛省が軽く見るとも思えんが
F-2という前例があるんだし
2022/06/08(水) 10:15:36.75ID:fWq4l3m+0
F-2の教訓を元に、F-3は日本主導って形で骨子を固めたのに
その前提をちゃぶ台返しする共同開発はしないだろう
311名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-Apbd [106.161.139.113])
垢版 |
2022/06/08(水) 10:25:27.55ID:asfao+zpa
日英ともに、この相手となら主導権が取れると考えているふしがある。
頑張りどころだ。
2022/06/08(水) 10:36:24.49ID:tEKVzsyza
日本主導の戦闘機開発計画が実現すると困る奴なんて居るのか?
嫌儲みたいなやっかみ、嫉妬心で反対してるんじゃ?

米英の企業主体で計画すると開発予算食いつぶすから絶対ムリなんだわ
2022/06/08(水) 10:37:59.48ID:QTLWhTAQ0
既に共同開発できそうな部分はリストアップされて後は技術的裏付けを確認する作業に入る段階だろ
現状で出てない部分については共同開発する利点も無いって事よ
314名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-GB9M [153.170.74.1])
垢版 |
2022/06/08(水) 10:59:47.33ID:ASQD7W230
>>312
住友のクローンミニミみたいな事になる事を心配してるw
2022/06/08(水) 11:21:36.07ID:HnRgZbhB0
ブラックボックス禁止という基本をまず押さえた上で調達の事を考えると
爆下がり中の円ベースでの海外からの調達を考えるのは悪手というかま、
最悪の選択だわな。

普通に内製の方向に向かうだろうし、可能な限り輸入は避けようとするのが
普通でしょ。
2022/06/08(水) 11:41:38.23ID:H2OqnIaXd
英国は雇用問題があるし、日本は企業の撤退問題があるから分担すると揉めるだろうな
2022/06/08(水) 11:44:53.60ID:dYogkdPf0
製造分担は悪手だろうね
知財の共同所有だけして、お互い自由に作っていいよ くらいが無難では
2022/06/08(水) 11:52:51.96ID:wkgLaqWQ0
両国が技術をシェアしてそれぞれが必要な物を作って、特殊な製造設備と技術が必要な物だけ作れる国が担当する方式は一番無難だろう
2022/06/08(水) 11:55:42.45ID:pIYSKms1d
MRJで爆死した三菱を政府は信用してないんだろうな。
戦闘機でも世界の笑われ物になるのは避けたいんだろう。
見栄で国産に固執するより、堅実に共同開発にしたほうが国益だ。
320名無し三等兵 (スフッ Sd9f-v3BC [49.104.4.107])
垢版 |
2022/06/08(水) 12:09:35.78ID:OXI/Ter4d
>>241
そうなったら逆にインフラ整ってる人件費安い国になるから産業がまた息吹き返すよ
321名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-Apbd [106.161.146.196])
垢版 |
2022/06/08(水) 12:25:12.68ID:pTz45H0Ya
>>308
訂正です
森本敏さん→山ア剛美さん
失礼しました
2022/06/08(水) 12:32:21.40ID:W+jlR/O30
信用されてないのは三菱より経産省だよ
2022/06/08(水) 12:32:31.99ID:8ZZ1Tzqb0
何度も言うが実証エンジンで何を実証するかが決まるのが今年だよ
それからエンジンが出来るのにどんなに早くても2年は掛かる
日本側は既に今年中に基本設計と詳細設計を初めてる
この時系列無視して日英共同開発になると言ってるのは思想的な認知の歪みだね

>>312
外国の紐付きじゃないと精神が不安定になる病気の人だよ
2022/06/08(水) 12:38:31.19ID:wkgLaqWQ0
>>323
>何度も言うが実証エンジンで何を実証するかが決まるのが今年だよ

それはキミ個人の考えであって防衛省はそう言ってないけどね
防衛省は>>193の通り今年中に共同実証エンジンがF-3の要求性能に見合うかどうかを検証して
問題がなければ共同開発に踏み込むと説明してる
2022/06/08(水) 12:51:55.19ID:gXIW/EEJ0
>>320
電気代が高いからそのへんなんとかしなきゃアカンと思う
あとインフラ自体も老朽化してるし
2022/06/08(水) 12:59:08.07ID:d7DLY6L20
>>324

現実問題として日英共同実証事業の具体的内容はまだ決まってません
日英双方から内容が発表されたことはありません
それどころか>>193の最後の方でかかれた日英協力の全体像について年末決定予定で
現時点では未定となっています
2022/06/08(水) 13:07:50.27ID:d7DLY6L20
しかも、「両首脳は、将来の戦闘機プログラムに係る日英の協力に関し、同盟国等とも連携しつつ、2022年末までに協力の全体像について合意することで一致しました。”」

という字面通りの解釈をすると
今年末までに決まるのは協力の全体像が決まるだけで細かい取り決めとかは
もっと後の可能性すらあるということになります

つまり、こういう分野で協力していこうということだけが決まり
具体的どこをどの程度協力するかは今後の計画の進展や日英交渉の行方に委ねられる可能性が示唆されてます
2022/06/08(水) 13:08:54.61ID:wkgLaqWQ0
>>326
現実は>>193にある防衛省の説明通り2022年のうちに共同実証エンジンがF-3の要求性能に見合うかどうかの検討をして
見合うものならエンジンの日英共同開発に進むというもの
まだ何も決まってないこれから何を実証するかを検討するというのはキミ個人の考えであって現実ではない
2022/06/08(水) 13:11:47.78ID:wkgLaqWQ0
>>327
あと、全体像というのはインテグレーションや>>193にある防衛省の説明通り機体共通化も含めた
F-3開発におけるイギリスの役割の全体像のことであってエンジンだけの話ではない
2022/06/08(水) 13:25:36.90ID:nAfA7G/6a
>>323
IHIも防衛省も基本設計と詳細設計をやってるなんて言ってないし
お前の妄想じゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況