【XF9-1】F-3を語るスレ235【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/01(水) 22:38:07.68ID:xGEKbHbw0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ233【推力15トン以上】 実質スレ234
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1653633010/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/04(土) 06:34:33.76ID:XE6uxnci0
>>23
変更の自由度ならこのようにエンジン離して上に上げだよな
間には何だって武装を配置できる
内側に倒した尾翼はアメリカの流行りなのかな新しく見えるけど
2022/06/04(土) 07:35:24.21ID:/A4Q5JJf0
>>27
イジングモデルというのは、量子コンピュータが計算するための定式化のことや。組み合わせ最適化問題がある場合に(例:弁当箱にどんな食材をつめこめば、一番高い食材の弁当を作れるか、とかな)それを解くための数式を設定するわけや。

量子アニーリング方式は、高速かつ厳密に近い解がえられるとされる。超電導パラメトロン素子を使うので冷却が必要や。
シミュレーテッドアニーリングは、より大きな問題が解けるが、低速で解は近似値になる。量子回路ではなく、一般的なコンピュータ回路でシミュレーションをする。
どっちが良いとかではなく、使い道しだいやな。
他に、レーザーネットワーク方式があり、これは常温で稼働する。日本だとNTTや理研がやっている。

2019年には、東芝が、AWS上で大規模な組み合わせ最適化問題を高速に処理するSBMというソフトを公開していた。
2020年には、日本のデンソーの工場では、部品を運ぶ無人搬送車の運行ルートのリアルタイム最適化を、カナダのD-Waveを使ってやってるとレポートされていた。

そもそも、量子アニーリング方式じたいが日本発祥の技術で、パラメトロン素子の理論も東京大学で発明されたわけで。その辺を理解せずに、アマゾンガーとか中国ガーとか書かれてるのを見ると、何を言ってまんねんという感じです。

もちろん、日本は、ちゃんと大きな予算を投じて行かないと、頭脳や技術だけでは先頭集団にいられないけれどね。
2022/06/04(土) 08:30:10.39ID:leH+mXDG0
>>31
でもSu-57エンジンの間ガラ空きだよね?
もっとウエポンベイを深さ方向に大きくできそうだが
ただロシア方式の上下屈曲とダクト内のレーダー反射防止の網がうまく機能するのなら設計自由度は高そうだ
34名無し三等兵 (ワッチョイ f3c4-TFr6 [210.235.54.174])
垢版 |
2022/06/04(土) 08:44:52.68ID:4iOnw+VO0
>>21
そうだね、下請け企業も防需だけではやってけない
はやく民間機産業が独り立ちしないとね
2022/06/04(土) 09:25:07.61ID:fxMOPGtAM
>>34
防需だけじゃやっていけないでは無く、民間のお荷物扱いになってるんだが
36名無し三等兵 (ブーイモ MM47-TpYW [202.214.198.92])
垢版 |
2022/06/04(土) 09:35:48.55ID:L76qkANRM
>>21
撤退企業から部品製造設備買い取れよ
2022/06/04(土) 10:36:41.98ID:XvMt6yQ/0
>>21
海外企業なら部品の製造終了しないかっつーと、全くそんな事はないからな
2022/06/04(土) 11:00:24.57ID:xJVaoGcEM
軍オタが思ってる以上に軍事産業何て海外も儲かってないからな
2022/06/04(土) 11:02:01.11ID:XvMt6yQ/0
複数種類の民間機に広く使われてる部品とかでもないと、中々ねえ
2022/06/04(土) 11:09:34.33ID:oFyM0wKMr
>>14
ファイブアイズ対策も必要だよ
2022/06/04(土) 11:16:40.10ID:Reqcedam0
海外だと民間機もやってる大手があるからそこはまぁまぁって感じ
国内だけでやろうとしても数でないのに何十年も生産設備維持しろとか割に合わん
2022/06/04(土) 11:27:23.45ID:pC942ZAga
クッソワロタ

国のメンツを掛けて絶賛開発中の戦闘機のデータと図面をハックされて盗まれた!?www
あれってアメリカ様のご威光に背いてまで国産に拘ってたヤツだろ?
もうお前ら、中国にすがるしかねーんじゃね?ww

ttps://youtu.be/H23w6gSi2bk
2022/06/04(土) 11:29:54.06ID:3xL78q6Ud
大手だけでも横浜ゴム、住友電工、ダイセルが撤退して今度はカヤバ
関係者頭痛そう
44名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-GB9M [106.146.49.65])
垢版 |
2022/06/04(土) 11:52:11.65ID:TSsdGQA8a
>>42
自衛隊のサイバーセキュリティを担当する部隊長がやらかしちまうレベルだぞw
2022/06/04(土) 12:07:02.82ID:28OFobsp0
部品大手のハネウェルのとか採用しても
古くなったロットは廃棄して部品調達無理になりそうでなぁ
米軍でもないのに自衛隊の為に生産ライン維持してくれるとも思えず
2022/06/04(土) 12:33:30.28ID:leH+mXDG0
>>42
ごみみたいな動画貼るな
2022/06/04(土) 12:36:45.30ID:7fvRgxekM
>>45
国内企業以上に融通が効かなくて容赦無く切られる未来しかないのにな
2022/06/04(土) 13:51:54.51ID:9e40gWka0
ろくに数も作らないのに面倒臭い事ばかり言ってきて不評だと言われる始末
2022/06/04(土) 15:47:53.46ID:jkhlUluxd
>>23
F-19じゃん
2022/06/04(土) 15:55:24.73ID:9aakQ0e80
>>42
そんなもんハッキングしてなんの価値が・・・
51名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-GB9M [106.146.48.96])
垢版 |
2022/06/04(土) 17:11:38.39ID:4RWx5csua
まぁ価値ねぇよな。遅れてる図面見てもw
2022/06/04(土) 17:32:26.01ID:XE6uxnci0
NGADなのかただのロッキード案なのかわからんけど、翼の一部だけでゾクゾクするな
https://i.imgur.com/LiTmMzZ.png
2022/06/04(土) 18:49:46.22ID:tGbNKBriM
>>30
PMOの募集だから実際はプロジェクトマネージャーの使いっぱしりみたいな仕事
2022/06/04(土) 19:11:36.85ID:/A4Q5JJf0
>>53
PMOの仕事は、PMとは独立した位置にいて、
統制がとれてるかルール守ってるか監査みたいな仕事をしたり、
テスト指標から品質管理に口出しをしたり、
複数組織の横ぐしを通したり、利害関係者や事務部署との調整をしたり、
とかそういうやつやで。

むしろ、話の分からん杓子定規なPMOがたつと、PMは足ひっぱられて大変な目に合う。
言うて、PMOが、PMが推進したいの優先して忖度してすると、
後から統制取れてないとか管理ができてないとか酷いことになる。
55名無し三等兵 (ワッチョイ f3c4-TFr6 [210.235.54.174])
垢版 |
2022/06/04(土) 19:39:21.91ID:4iOnw+VO0
同社の企画チームに参画し、JVの設立や知財・契約関連の協議等を含めた
事業サイドでのプロジェクト推進を担っていただきます、とのこと
【必須要件】下記すべて必須
・国内外企業において5年以上の国際協業ビジネスの実務経験
・契約・法務・知財に関する実務経験
・ビジネスレベルの英会話力
2022/06/04(土) 20:33:57.17ID:NHvDIEgr0
https://ameblo.jp/p/embed/satomasahisa/image-12609503986-14785642894.html

以前はこんな感じだったけど前は米国が担当する部分が英国に変わった以外にもかなり事情は変わったのか?
2022/06/04(土) 21:23:42.65ID:qVwkCaNo0
正直ホームベースみたいな無人機て全然わくわくしない
2022/06/04(土) 22:20:08.12ID:zwOK94nG0
機能美ってモノを理解しない人が居るのは大学時代に気付いた
美学の小論文でF-22を機能美の極北と書いたら、アレを美しいと思わないと言う人が居た
その人はF-15の方が美しいと思うそうだ
2022/06/04(土) 23:22:25.92ID:leH+mXDG0
>>58
空力的に見ればステルス機は機能美は無い
それに戦闘という総合的な機能は機体単体で語っても意味はない
2022/06/04(土) 23:24:52.74ID:IaROLW8F0
機能美としてはF-22は微妙だと思うけどな
B-2とF-15の中間
2022/06/04(土) 23:28:47.24ID:KM4MmlNe0
年次報告書 令和4年6月 参議院情報監視審査会 P.38-40 P.63 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.sangiin.go.jp/japanese/jyouhoukanshi/pdf/jyouhoukanshi2022-03all.pdf
(P.38画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/Wov0_cdtmD.jpg
(P.39画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/XA6EKmMeqd.jpg
(P.63画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/auSXm5QEOo.jpg
2022/06/05(日) 04:09:57.14ID:az9K6e6jx
>>54
PMOはPMの下で実務をやる人

PMは金銭的な決済権がありPMOには無い場合が多い

通常のプロジェクトだと元請け会社の社員がPMで下請けがPMOと言うパターンが多いな。ようは下働き

https://backlog.com/ja/blog/what-is-the-role-and-benefits-of-a-pmo/
2022/06/05(日) 05:21:31.66ID:LfFePLPr0
>>62
そのリンク先にも書いてるが両方あるのだろ

>PMOでよく見かける組織形態は、部門としてPMO部があるパターンと、プロジェクト内のPMの下部に配置しているパターンです。部門としてPMO部がある場合は、組織全体のプロジェクトコントロールをする役割があります。
2022/06/05(日) 05:42:05.13ID:NKVOrz98M
GMOなら知っている
65名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-yiPH [153.139.19.132])
垢版 |
2022/06/05(日) 05:48:34.09ID:9DX116Mt0
>>43
今って企業がコストダウンしたらその企業に利益が還元するようになったのかな?

パヨやウヨが煩いからって、値段叩き過ぎた&世界的なインフレ率に合わせないガラパゴスが産んだ結果だよな
66名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6d-0+hp [207.65.161.159 [上級国民]])
垢版 |
2022/06/05(日) 06:31:12.31ID:yCHmtaTZ0
FBW前提の現代機で機能美を語ってもな
各所の工夫や単一性能の為の部分を美しいとしても他と比べられる物じゃない
67名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-TFr6 [221.37.234.13])
垢版 |
2022/06/05(日) 06:31:23.21ID:3qQDZXDY0
価格叩きの原因は円高なんだよな
日本経済最盛期なら円高でも問題ないけど経済の実力に見合わない円高だと話が変わる
為替水準の変動で「乾いたタオルを絞る」と表現されるコストダウン努力なんて軽く無効化してしまう
巷では円高が良いか円安が良いかという議論になりがちだが経済の実力に見合わない円高は害にしかならない
バブル絶頂期の日本とアメリカのGDPと現在のGDPでの比較を見れば1j80〜90円の為替レートは過剰な円高だったとしか言いようがない
逆にバブル絶頂期では過度な円安だったとも言えるけどね
経済の実力に見合わない通貨高によるコストアップを何で辻褄を合わせたかというと低賃金・低利益の強要
防衛産業も円高の影響が色濃く出ていたのは間違いないだろ
なにせ輸入兵器とコスト競争をすれば何でコストを削減するかなんて目に見えている
ただ、日本の人口動態からして長期的な視点では円安傾向なのは避けられないから
国内開発・国内生産の兵器は割高という円高時代の認識もそろそろ転換すべき時ではある
2022/06/05(日) 06:43:35.81ID:8rXkFz7O0
単に政府や行政が、昭和の時代の課題であった赤字国債発行の抑制と高インフレ率の抑制という
観念のまま政策を継続した結果に過ぎず、サヨクもウヨクもあまり関係ないだろう。

まあ、サヨク(とマスコミ)は政府批判のため、過剰にそれらを問題視していたのは事実ではあるが、
どのみちその観念に従えば財政支出を削減するのと物価を下げるのが正義になってしまう。
2022/06/05(日) 06:44:37.70ID:MOt3LgPwa
すまんが、円高と円安の入力を
今一度整理して書き直して欲しい。

今の変換ソフトって先回りし過ぎたりボンクラ過ぎたり、人間が入力するタイミングで真逆の文字になることがあるよね。
70名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-TFr6 [221.37.234.13])
垢版 |
2022/06/05(日) 07:08:54.81ID:3qQDZXDY0
既に実行され始めたことだが高度な分野に集中投資することは重要
高度な分野は競争相手が少ないから価格で勝負にならんが中・低レベルの分野は価格勝負になる
米欧兵器産業も競争相手がいないと思えば殿様商売してくるがライバルが多ければ価格勝負を仕掛けてくる
航空機分野で言えば次期戦闘機関連や電子戦機の分野が高度な分野への研究開発重視の転換の象徴といえる
逆にライバルが多すぎたり価格で勝負になりやすい汎用ヘリや練習機開発から手を引く可能性が高まっている
大手軍需メーカーや途上国の国策開発機の価格と数の暴力に対抗するのは難しい上に対抗しても実りが少なすぎる
2022/06/05(日) 07:27:06.29ID:8rXkFz7O0
日本における兵器開発は単純にコストの問題では無く、開発能力の獲得・維持発展と、
国内での生産基盤の構築などの側面も強いから、単純にコスト問題で手を引く引かないは決まらない。
そもそも売り物ではなく、あくまでも自分が使う道具を自分で作るというのが根本にあるし。
昨今のFSMにまつわるトラブルの数々と、それによる防衛計画への影響度合いなどをみるに、
少なくとも正面装備に関しては逆に国産志向が強まっているという印象を受ける。

その代わり拳銃や個人装具レベルの代替品や選択肢が豊富な装備に関しては、
割り切って輸入で一本化するかも。
2022/06/05(日) 07:58:44.48ID:LfFePLPr0
>>71
況してや>>21のような案件が増えないようにするためには航空産業は国産や他の国でも使われる共同開発での製造などに携われるようにせんといかんわな
73名無し三等兵 (ワッチョイ f3c4-Apbd [210.235.54.174])
垢版 |
2022/06/05(日) 08:15:46.37ID:9PF94HGS0
肝心なものは自前で作らないとね

民需もいつまでもティア1で低圧タービンでは将来がないし
防需との相乗効果が出てこない
2022/06/05(日) 08:18:53.31ID:LfFePLPr0
>>73
その通りだな、この時もそういう話だったしな
RRの民間用エンジンにより関与できればIHIやそれの関連会社も仕事が増えるだろ

BS-TBS 報道1930 F-X部分 42:52位から ようつべ
ttps://youtu.be/OBQF7hSRwic?t=2572
2022/06/05(日) 08:33:24.64ID:5Qbq4BApr
XF9-1を開発しただけでなく
実用エンジンを開発して生産して始めて大きな実績になる
XF9-1だけ開発して英国主導のエンジンに切替とかは選択肢としてない
2022/06/05(日) 08:38:42.61ID:8rXkFz7O0
>>72
根本的には慢性的な予算不足の中で正面装備を維持するため、企業に無理をかけ過ぎていたところにある。

生産数量が少ない装備品やパーツについても、ラインを維持するだけの十分な利益を認めていたかどうか、
という観点では防衛省サイドにも反省すべき点は多々あるし、それにも増して政治サイドの無理解と
素人の独自基準で個々の案件に干渉して政策を歪める財務省の専横は批判されるべきであろう。
2022/06/05(日) 08:39:42.38ID:5Qbq4BApr
>>71

研究・開発と生産は少し分けて考えた方がよい
大したブラックボックスがなく開発しなくても国内生産が可能な分野もある
ただ、防衛産業保護の為に生産品として国内で生産することも現実にはある
しかし、次期戦闘機や無人機は研究・開発から生産まで一貫してやることが必要
2022/06/05(日) 08:55:31.01ID:8rXkFz7O0
>>77
無論、元々海外兵器に対する日本の強いライセンス国産志向は生産ラインの確保、
ひいては国内での製造基盤(インフラ)構築のためだし。
79名無し三等兵 (ワッチョイ f3c4-Apbd [210.235.54.174])
垢版 |
2022/06/05(日) 08:55:52.91ID:9PF94HGS0
75
全くその通りだ

ただしIHIは民需でRRの下請けをしているから立場が弱い
主導権争いは、30年前のV2500のようにならないように、
よほど褌をしめてかからないと
2022/06/05(日) 09:22:19.89ID:1C38Fs7+0
内向き尾翼はカッコいいかも!
まだ付けてないけど
https://i.imgur.com/vinK0yo.png
2022/06/05(日) 09:31:23.21ID:FumKfkG2M
国産品が割高であり輸出の芽も出ないのも、根本的な所は「日本独自の要求」という防衛省の意向に従った製品で有り他国製品との市場競争に耐えられるものでは無い事、少量生産になってしまう事だな
この辺の問題やメーカー側の不満は先日資料に纏められていたな
戦闘機の様な開発難易度が高くコストが上がる一方の製品だと独自仕様の国産品を作るという方向性は国内だけでも相当の数を見込める一部の国以外ではもう無理だろう
そのあたりを踏まえてF-3も最初から国産という選択肢は考慮に入っていない
最近三菱がFFMの輸出仕様や自社プロジェクトのMAVを提案していたりするのもメーカー側の意識も明確に変わってきているのだろう
結局は市場で競争力を持たない物を幾ら「独自の要求」だからと高コストを言い訳しても最後はユーザーにも不利益にしかならない
2022/06/05(日) 09:47:49.99ID:5IsiHRil0
めっちゃ早口で言ってそう
2022/06/05(日) 09:58:30.49ID:kVX1GuVX0
そもそも日本の製品が高いって認識がまず間違ってるよね
独自仕様で糞高いアメリカの兵器類はどうなのよって話
武器輸出三原則が見直されても政治の後押しがないと武器輸出で食っていくなんて難しいのよ
2022/06/05(日) 10:17:55.95ID:dvCNv0smM
>>83
ちゃんと売れてるから価格相応の価値が有り、ガラパゴス的な仕様でも無いって事だがな
2022/06/05(日) 10:19:06.27ID:mGKSyS0X0
C-2とA400M、P-1とP-8とかと較べても国産が割高とは思わないけど
2022/06/05(日) 10:23:13.66ID:kVX1GuVX0
>>84
独占市場だから売れてるの間違いじゃね?
2022/06/05(日) 11:23:35.32ID:8rXkFz7O0
そもそも日本の兵器開発は、それで売って儲けるための物じゃないしなあ。
88名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-GB9M [153.170.74.1])
垢版 |
2022/06/05(日) 12:32:23.12ID:i/FUFhLX0
>>83
M4と20式ならM4の方が安くて性能いいだろw
2022/06/05(日) 12:38:49.18ID:mGKSyS0X0
民間にも売られるような大量生産される小銃と1国でしか採用されない小銃と比べてもな
90名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-OadO [106.130.152.207])
垢版 |
2022/06/05(日) 12:40:48.12ID:TQxv8BXla
日本の潜水艦の静音スクリュー技術、中国に漏洩か…海自海将補が中国武官に情報提供 [902666507]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1654294406/
91名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-TFr6 [221.37.234.13])
垢版 |
2022/06/05(日) 12:40:50.71ID:3qQDZXDY0
アメリカの兵器も自国の都合でしか開発していない
ただ世界での流通量が圧倒的なのと高性能だから世界標準になっているだけ
ややフランスは例外だが基本的には兵器は自国の要求に基づいて開発される
2022/06/05(日) 12:47:48.49ID:1C38Fs7+0
そもそも戦闘が自然のものだから人間に都合良くいってくれないのですよ
2022/06/05(日) 12:58:07.62ID:dvCNv0smM
>>87
そういう考え方だから企業の負担になり撤退されことになる
メーカーは他にも売れる可能性があるものを作りたいという声がある
2022/06/05(日) 13:01:21.42ID:dvCNv0smM
>>91
> アメリカの兵器も自国の都合でしか開発していない

自国の都合では無くて兵器としての優秀性だな

> ただ世界での流通量が圧倒的なのと高性能だから世界標準になっているだけ

何処に持っていっても売れる物だからだ
2022/06/05(日) 13:07:11.16ID:kURhLagxa
ある程度の技術者は公務員にしないとダメなんだよ
つまり、陸軍工廠、海軍工廠
96名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-TpYW [133.159.149.222])
垢版 |
2022/06/05(日) 13:17:23.26ID:5oOTzcyuM
そうだよ
開発研究と製造設備を民間に発注してもいいが
それを使って製造するのは民間でなく防衛省内でやればいい
2022/06/05(日) 13:21:12.40ID:kVX1GuVX0
KC-46とか馬鹿みたいな流れなのにな
98名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-TFr6 [221.37.234.13])
垢版 |
2022/06/05(日) 13:22:35.34ID:3qQDZXDY0
戦闘機でいえば大ベストセラーになったF-4やF-16は自国の要求のみで開発されている
高性能だから世界中の要求に応えられただけに過ぎない
フランスはミラージュF1/M53なる本国では採用しない欧州中小国向の戦闘機を提案したが
F-16の高性能に蹴散らされてしまった
よく空自は米国機一辺倒で欧州機を冷遇してると主張する人がいるが
性能本意で選べば米国戦闘機採用は当たり前だった
過去のF-Xで欧州候補機が米国機の性能を上回ってたことはない

次期戦闘機はコストを気にしつつ高性能を狙えばよい
大型で余裕がある機体なら高性能であれば世界中で通用する資質は持てる
ただ、世界的に大型双発機を装備できる国は限られてるだけだ
2022/06/05(日) 13:34:12.94ID:Bf4G9G+Cp
中国がオセアニアを取りに行ってるからオーストラリアはF-3みたいな機体が必要だろう
現政権の外交方針が変わらなければいいけど
2022/06/05(日) 13:35:05.00ID:dvCNv0smM
>>98
> 戦闘機でいえば大ベストセラーになったF-4やF-16は自国の要求のみで開発されている
> 高性能だから世界中の要求に応えられただけに過ぎない

自国の要求ってのが兵器として何処でも通用する普遍的なものだったからだよ
高性能だけじゃ売れないな
2022/06/05(日) 13:38:16.91ID:TfkjNQwJd
アメリカ兵器は実戦経験ありで実績があるから売れる。外交道具として有益。兵器買った国への後ろ盾のようなもの。フランスロシアも同じ。過去輸出制限してて九条とか言ってる日本兵器なんて売れるわけない。
102名無し三等兵 (ワッチョイ e310-+yTC [180.60.143.134])
垢版 |
2022/06/05(日) 13:39:36.38ID:QJDr+bTW0
>>98
半導体マネーで潤っている台湾が売って欲しそうにこっちを見ているね!

日本政府は対中政策の一声で輸出を認めませんでした。あーぁ。
103名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-TFr6 [221.37.234.13])
垢版 |
2022/06/05(日) 13:40:00.22ID:3qQDZXDY0
>>100

普遍的なもの?
そうだな、アメリカは他国より高性能なエンジンを持っていた
だから機体も高性能になり多くの要求に応える余裕ができた
ショボいエンジンしか無ければ単なる鈍重な多機能機でしかない

だから次期戦闘機でもエンジン開発は特に重要になる
特にエンジン開発に力を入れてプロトタイプを早々に開発したのはその為だ
2022/06/05(日) 13:46:04.84ID:dvCNv0smM
>>103
ハイパワースリムエンジンガーみたいな単純な話でも無いな
そうでも無い製品でも輸出に成功した製品は幾らでも有るからな
2022/06/05(日) 13:47:21.19ID:8GEduOHSd
輸出してポンコツなのがバレると困るからなw
2022/06/05(日) 13:48:03.22ID:NKVOrz98M
そりゃ言い古されているけど日本の立地が特殊だから装備も特殊になる
しかも歴史的にも訳分からん状態だし
ロシアと中国前面にして核武装無しでしかも攻めてはいけないなんて何のマゾゲーかと
そんなんに合わせて開発、調達されるものが売れまくる方がおかしい
107名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-TpYW [133.159.149.222])
垢版 |
2022/06/05(日) 13:51:27.35ID:5oOTzcyuM
水上機にすりゃ競合相手無くて売れまくるかもねw
2022/06/05(日) 13:53:34.37ID:kURhLagxa
>>96
もし防衛費を増額できたら、陸自工廠、海自工廠、空自工廠を新設したい
別に新たに用地を確保したりしなくてもいい
企業の中でお荷物になっている防衛部門を部門ごと買取っていく
109名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-TkOU [153.173.140.135])
垢版 |
2022/06/05(日) 13:54:17.50ID:yie7UlWo0
ウクライナ側がかなり情報統制しているので
ソースに近い親露垢は要チェックです
反応しているものを裏返すと色々見えてくる
https://twitter.com/nrg8000/status/1533308743311855616
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/05(日) 13:55:45.32ID:dvCNv0smM
>>106
日本独自の要求、特殊ってものが本当に有るのか、正しいのかをいい加減に疑ったほうが良いね
優秀な兵器は何処に持っていっても使えるもんだ
111名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-TpYW [133.159.149.222])
垢版 |
2022/06/05(日) 13:59:37.43ID:5oOTzcyuM
すべての面で優秀なものはない
どこかを削ってどこかに割り振るとかしないと

イギリスは防弾やパイロット生命重視に力を注ぐが日本は軽視
バーティゴごときでパイロット喪失なんて屁でもないと考えてるからな
2022/06/05(日) 14:02:55.41ID:GH5SsNV60
主要な部分はすべて英国主導で開発だから安心だな
2022/06/05(日) 14:11:17.12ID:X4w76iBC0
やっぱ核武装だろ
2022/06/05(日) 14:26:49.05ID:D3/L9X+7r
>>111

それならアメリカに言ってやれ
F-15、F-35はアメリカ製
2022/06/05(日) 14:33:01.87ID:ndNA6zba0
>>110
自衛隊にしか使えない、使われない兵器を細々と作ってるという意味では
日本の防衛産業はある意味特殊かもしれないな

普通、軍需産業は核兵器やステルス兵器ぐらい機密兵器でもなければ
輸出が前提で兵器を作ってるし、韓国や南アですら兵器の輸出実績がある
2022/06/05(日) 14:44:00.32ID:ehREeCXu0
財務省が悪いよ財務省が
117名無し三等兵 (ワッチョイ 4363-p9xq [118.108.132.152])
垢版 |
2022/06/05(日) 15:05:48.72ID:bZeptEt50
>>111
海軍零式艦上戦闘機の頃からコクピットの防弾装甲をないがしろにする
クズのお陰で、惨敗という国民に塗炭の苦しみを負わせることになった。
パイロットの安全性能より、戦闘機の運動性能を重視したことで、人間
の生命より機械の性能向上が優先されるという歪な哲学に支配された。
こんな思想が幅を利かせている戦闘機開発など何の意味もない。
無人機開発も並行してやるなら、バーティゴ対策も当然内包されるべき
基本技術になる筈だ。
自機の軌跡や正確な位置情報とパイロットの操縦意図とに齟齬なきよう
判断するAI 機能の充実が待たれる。
118名無し三等兵 (ワッチョイ a301-h4Uq [126.88.20.5])
垢版 |
2022/06/05(日) 15:20:21.19ID:agcpZJPV0
イギリスの第二次世界大戦時の戦闘機、爆撃機を見たことがあるが
装甲なんかありません。ぺらぺらどころか、木造です。知らないの知ったかぶりを
して日本を無暗に卑下する必要はない
2022/06/05(日) 15:28:36.88ID:e1m0uxpIp
スピットファイアはペラペラじゃないと思うけど
2022/06/05(日) 15:31:28.57ID:vPR+ebFeM
スピットファイアはむしろ操縦席装甲板だらけだろ
2022/06/05(日) 15:38:03.18ID:NKVOrz98M
>>110
無いと思っている方が不思議
普通なら核武装と戦略爆撃機で武装するレベルなのを通常装備で専守防衛とか言われてるんだぞ
英国が欧州全域仮想敵国だと思えば日本の異常さが容易に理解できる
足の短い戦闘機なんて全く役に立たないし核武装した戦略原潜だって必須って考えるだろ
122名無し三等兵 (ワッチョイ 4363-p9xq [118.108.132.152])
垢版 |
2022/06/05(日) 17:20:11.13ID:bZeptEt50
>>119
>>120
援護射撃に感謝!!!感謝!!!
それにしても、あんなに高い鼻が「ポッキリ」って
音がする様に折られるのを見て、痛かかかか・・・・・
123名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Apbd [221.37.234.13])
垢版 |
2022/06/05(日) 17:24:40.97ID:3qQDZXDY0
70年前の話を語ってる時点で的外れだと気がつこう
零戦時代の思想が次期戦闘機にどう関係ある?
124名無し三等兵 (ワッチョイ 4363-p9xq [118.108.132.152])
垢版 |
2022/06/05(日) 17:55:35.27ID:bZeptEt50
えーっ!? 日本人には機能的文盲の人はいない筈だが・・・
2022/06/05(日) 18:06:06.40ID:X4w76iBC0
2035年頃までに配備らしいけどその頃にはステルス無力化されてそう
2022/06/05(日) 18:07:41.88ID:EZ2FWRp30
>>123
鍾馗の話でもすれば良いんじゃね?

>>125
ステルス機、無効化しますよね
127名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-TpYW [133.159.148.18])
垢版 |
2022/06/05(日) 18:10:09.58ID:kz+bhezOM
>>123
現にF15でバーティゴごときで喪失してる
パイロット生命軽視の思想に変化が無いからだ

押しボタンで発動する緊急自動回避?アホな設計
バーティゴに陥ったパイロットがそんなボタン押すわけがない

そして日本は海洋国家
海上で不時着しても絶対沈まない作りとか、本当に信念があるのなら外せない仕様だけどな
2022/06/05(日) 18:14:11.63ID:J8zb4HDjr
だからF-15はアメリカ製だろ
何を分けのわからん話をしている
日本はF-15を勝手に改造はできない
F-35に至ってはF-15以上にアクセスに制限がある
2022/06/05(日) 18:14:31.21ID:EZ2FWRp30
>>128

…だよねぇ?
2022/06/05(日) 18:14:54.89ID:KmzbasNZM
F-15だからアメリカもパイロット生命軽視と言いたいのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況