次期戦闘機の国際協力には二通りのやり方があるのに気がつけよ
1つはインターオペラビティやインテグレーション支援のように開発に直接関わらせる方法と
もう一つはレーダーのように共同研究して成果は持ち帰り製品は各々が開発する方法

エンジンは実証エンジンを開発するという共同研究タイプに近い
ただ、エンジン開発は日本は既に実用エンジンの開発段階に入っているがイギリスは構成要素研究段階
イギリスが大きな開発費を持ち日本側の負担が明確にされてないのは
主にイギリスが開発するエンジンに日本の技術がどんだけ採用価値があるのかを見るのがメインだ

これはどっちが上かではなく日本とイギリスのスケジュールのなせるわざだから仕方がない
これを無理に否定しようとすると存在しないRRが存在するといった嘘をつかなくてはいけなくなる