【XF9-1】F-3を語るスレ236【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/13(月) 22:40:10.10ID:x/G/46tH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ235【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1654090687/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/17(金) 06:28:04.88ID:c/WNU1DH0
イギリスのEU離脱が微妙に影響している
離脱前迄はRRは欧州陣営のエンジンメーカーとして不動の地位にいた
それがEU離脱によりEU域内においてはRRは米2社と大して変わらない立場になった
もうEU域内で欧州陣営のエンジンメーカーとしては優遇されなくなる
これだとEU域内からの援助で技術開発を進めていくというのが難しい情勢にあるから
かといって米2社が手を差し伸べるわけもなく元々付き合いがある日本が一番接近しやすかったというのが大きい
2022/06/17(金) 06:32:33.76ID:0azZcXRIM
RRの立場なんて正直どうでも良いしね
日本としてはIHIがどれだけ世界で幅を利かせるようになれるかが重要
2022/06/17(金) 06:38:45.73ID:E0+N7pCv0
>>135
それが重要だから>>75での話になるのだろ
137名無し三等兵 (ワッチョイ f3e0-nd5X [122.201.7.76])
垢版 |
2022/06/17(金) 06:55:30.96ID:Yo1Lp1aV0
>>129
>試作エンジン一つ作っただけで、量産化技術もあるっていう方がどうかしてると思う

お前さんがそんな事心配しなくていいんだよ。例えば実証エンジンのXF5でさえ
耐久性、量産化を考慮してるに決まってるじゃん。でなければ実証に成らん。
其れにXF5のコアエンジンをベースにF7エンジンは実用化されている訳だし。
2022/06/17(金) 06:57:12.95ID:c/WNU1DH0
自動車業界でもイギリスのEU離脱は大きな問題で
日本メーカーがイギリスの工場建設をしたのは英語が通じて尚且つEU域内の国で便利な立場だったから
それがEUから飛び手出てしまうとEUの玄関口での拠点という意味がなくなりイギリス工場閉鎖という方向になってしまった
トヨタのようにフランスに工場があるとこは問題ないが
ホンダなんかは欧州での足場を失い欧州での販売台数を増やすことがままならなくなっている
イギリスの産業界はEU域内での地位が失われつつあるので
何とかしないといけないという政策が航空機分野にも及んでいるのだろう
軍需産業でも英国企業はEU域内では身内扱いされなくなっていくのは避けられない
2022/06/17(金) 07:06:19.32ID:N24dr6Gnp
>>137
お前さんがそんな事心配しなくていいんだよ。例えば実証エンジンのXF5でさえ
耐久性、量産化を考慮してるに決まってるじゃん。

それがないんだから防衛省はRRと手を組みたい
X-2の初飛行はエンジンの問題を解決するための改修で1年以上延期した
今のXF9もあくまでも戦闘機エンジンの要素試作だから
実機搭載型が完成するまで時間がかかるのは考えるまでもない
しかも防衛省がF-3に対する要求は第五世代機程度ではなく
米中欧の第六世代機が登場する2035年に第一線の性能を要求してるから
時間厳守のために経験あるメーカーと手を組むのは当たり前
2022/06/17(金) 07:15:41.36ID:0azZcXRIM
>>139
だから要素研究はXF5だって
XF9はプロトタイプ
XF9-1がそのまま戦闘機に積まれることは無いけど大きさなど変えられるようには設計されているとIHIも言い切っている
141名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-SgLZ [106.161.144.8])
垢版 |
2022/06/17(金) 07:15:49.49ID:s2jl+Fwfa
日本はコアエンジンを担当したい
英国の土俵でどこまで頑張れるかだ
2022/06/17(金) 07:20:38.61ID:L+OS4km9p
>>140
その戦闘機の要求性能に対応できる研究は今やってるし(2023年度まで)
実機搭載型の問題はまた別だから
143名無し三等兵 (ワッチョイ f3e0-nd5X [122.201.7.76])
垢版 |
2022/06/17(金) 07:25:36.42ID:Yo1Lp1aV0
>>133
>あえて技術シェアまで持ちかけてる理由は何だろう

金が無い。↓は10年以上前に開発中止に成ったF136の残り2割の開発費。2割で
2500億円〜3400億円だよ。素材だけ提供されてもエンジン開発だけで1兆円以上
掛かったら其れだけでテンペストの開発費を使い切ってしまうよ。

>残り2割の予算 米19億〜26億ドル必要
2022/06/17(金) 07:46:34.39ID:Zrw05edaM
>>130
朝のポエムは良いけどスケジュール表に今年は何をやると書いてある?
理解出来ればポエムの内容も的外れだと分かると思うけど
145名無し三等兵 (ワッチョイ f3e0-nd5X [122.201.7.76])
垢版 |
2022/06/17(金) 08:11:13.57ID:Yo1Lp1aV0
>>139
>時間厳守のために経験あるメーカーと手を組むのは当たり前

はて、RRに経験が有ったか?逆にテンペストに関わった事で
1年位F-3の進捗が遅れてんじゃないか?
2022/06/17(金) 08:26:15.48ID:Zrw05edaM
>>145
RRに経験が無いと言うならIHIはどうなる?(笑)
妄想拗らせるのは勝手だが英との協力は開発期間短縮が一つの目的なんでね
2022/06/17(金) 08:27:14.19ID:P5g0hd5Op
最低限の情報と事実も確かめず願望だけごり押しする人にはそう見えるだろうな
2022/06/17(金) 08:32:38.66ID:tokyW4xU0
>>146
パーツ利用で時間短縮ですね?
2022/06/17(金) 08:35:40.42ID:Zrw05edaM
>>148
常識があるならそれは共同開発とは呼ばないだろうな
2022/06/17(金) 08:36:44.31ID:P5g0hd5Op
>>148
パーツを利用したければ共通化が必要だし、利用することで開発期間を短縮できる
という事は新機軸や改良自体イギリスの技術を導入すること

どっちにしろ予算厳守納期厳守の条件で要求性能をクリアするのに
国際協力は必要というのは防衛省の考えだから今その体制作りを進めてる
2022/06/17(金) 08:41:02.95ID:tokyW4xU0
>>149
実際に言われてるのはその程度であり…

>>150
>新機軸や改良自体イギリスの技術を導入すること
国際協力して規格を合わせ、あとはパーツ導入程度
今の所はその程度でしょ?だからお互いの別個に持つ
仕様を協議にかけると。
2022/06/17(金) 08:45:18.71ID:Zrw05edaM
>>151
> 実際に言われてるのはその程度であり…

言ってるのはこのスレの極一部だな
そんな念仏レベルに説得力も何も無いが(笑)
2022/06/17(金) 08:49:00.51ID:Zrw05edaM
というかパーツ導入ってどういうレベルの話をしてるのかね?
ネジ一本からアダプティブサイクルまで一緒くたにしてそうだな(笑)
2022/06/17(金) 08:51:02.74ID:tokyW4xU0
>>152
と、マウント掛けてみたい?
結局何時もの日本語解釈論議をループさせたいんだろうが
>日英双方の戦闘機プログラムに関して、共通点や相違点を洗い出すことが必要。
>また、F-Xと英国テンペストのコンセプトに見合ったエンジンに係る検討に加え、
  ↓
>>双方が要求するエンジンの性能が固まり、
>>お互いの要求に見合ったエンジンとなれば
先ず両軍()のエンジンのニーズを固めて
その後の協議だから、機体と同じく主導権を
日本は日本、英国は英国が持っての開発に成る
って話だよ
2022/06/17(金) 08:52:10.70ID:tokyW4xU0
>>153
アダプティブサイクルはそのニーズが
何時あるかの話だろ。
相違点がありそうな項目だな
2022/06/17(金) 08:58:12.60ID:Zrw05edaM
>>154
> と、マウント掛けてみたい?
> 結局何時もの日本語解釈論議をループさせたいんだろうが

明確に日本語で書いてある事すら理解出来ないのだから解釈だのマウントだの以前の話なんだよね、キモレス君

> その後の協議だから、機体と同じく主導権を
> 日本は日本、英国は英国が持っての開発に成る
> って話だよ

双方の要求を満たす物を協議して策定するのだから主導権も糞も無いな
難しい話か?
2022/06/17(金) 08:59:35.43ID:Zrw05edaM
>>155
比喩もわからないかぁ、、
2022/06/17(金) 09:04:32.86ID:tokyW4xU0
>>156
明確に何が書いてあるか理解出来る?
「共同開発」、と言うことばしか見えんようだがな。

現状ではお互いの仕様が別個に存在して、数年経過も
未だにその洗い出しをしてる所に留まっている。
なので協議、て言葉が入る訳だがそのへんは
汲み取れんか…

>>157
そんな普通の人間がやるような事
、できるの?w
2022/06/17(金) 09:11:57.96ID:8o5PWNFg0
日本としては、既に自前の技術で作れるが、イギリスが持つ技術で使えるモノがあれば使ってより完成度を高めたい。
どのみち一部の不足しているコンポーネントはイギリスからの導入になるから、その範囲を広げてみるだけ。
更にイギリスの計画にも乗っかっておけば、そこで得られた成果物、先進技術は将来的に日本も使えるようになる。

イギリスとしては、既に技術実証が済んでいる要素技術を日本から導入する事で、必要とする要素技術の
開発予算と時間を削減できるし、テンペストの開発事業全体のスケジュールの短縮も見込みる。
特にレーダーなど、重要だが今の欧州勢がイマイチな分野での要素技術研究をすっ飛ばせるのは大きい。

というあたりが日英両国の思惑なんじゃないかな。
少なくともプロジェクトを統合するようなレベルでの共同開発は、どちらも望んでいるようには思えないのよなあ。
2022/06/17(金) 09:12:35.92ID:Zrw05edaM
>>158
> 明確に何が書いてあるか理解出来る?
> 「共同開発」、と言うことばしか見えんようだがな。

そりゃキモレス君含め念仏の事だな
協議次第で共同開発まで視野に入るとソースに出てる事しか言ってないのだが共同開発になると脳内変換して勝手に吹き上がってるだけだ(笑)

> そんな普通の人間がやるような事
> 、できるの?w

比喩も理解出来ない君の事か?
句読点の付け方からしておかしいからな(笑)
比喩なんて尚更だな
2022/06/17(金) 09:15:53.61ID:QSbRzhPfp
>>151
共通規格程度のパーツってIHIは長年PW、GE、RRと仕事して下請けやってきたのに
今更規格共通化して開発期間短縮するとはどういうパーツを想定してる?
エンジンのサイズが違っても共通化出来て尚且つ開発期間を短縮できるというものの例を挙げてみて
2022/06/17(金) 09:25:55.06ID:zzIaDwyer
普通に次期戦闘機開発の予算と実証事業の動向みれば統合なんてしないのは明らかだろ
日本もイギリスも別事業として予算投入に動いてるのに今更
まだ統合の可能性とかいってるのはバカなだけ
2022/06/17(金) 09:27:53.24ID:tokyW4xU0
>>160
視野に入るとか漠然とした事しか書いてない訳なんだがな。
結局はその「協議」という程度の話が問題な訳だが


、とわざわざ分けた書き方したのが気になりました?
どうも単語と言うか文章のパーツ単位でしか見れん
ブーイモ君はw

>>161
下請けの話が出てくるの?
まあ先方この場合はロールス・ロイスも
その土台があるからこその共通実証エンジンの
共同開発に乗り出したんだろうが(ベースF9?)
推進制御システムをあちらは強調してたから
それかな。
2022/06/17(金) 09:33:30.50ID:QSbRzhPfp
>>163
>まあ先方この場合はロールス・ロイスも
その土台があるからこその共通実証エンジンの
共同開発に乗り出したんだろうが(ベースF9?)

RRは何も持ってないからXF9を使うとか言いたいのか?
それじゃXF9の短縮にならんし日英両国もそんな話してない
2022/06/17(金) 09:35:32.41ID:tokyW4xU0
>>164
実証エンジンは英国これから用意出来んだろ
で、高発電のスタータジェネレータを上ので
検証と
2022/06/17(金) 09:39:03.97ID:QSbRzhPfp
>>165
願望先行の人は願望ありきで現実は二の次だから話が支離滅裂
とりあえず最低限の情報と事実を確認してから主張してくれ
2022/06/17(金) 09:39:38.68ID:Zrw05edaM
>>163
> 視野に入るとか漠然とした事しか書いてない訳なんだがな。
> 結局はその「協議」という程度の話が問題な訳だが

協議に漠然も何もな
それこそパーツ程度だと何処に書いてるのかと聞きたいが(笑)

> 、とわざわざ分けた書き方したのが気になりました?
> どうも単語と言うか文章のパーツ単位でしか見れん
> ブーイモ君はw

とりあえずキモレス君はもう少しまともな文章書いてくれ
句読点の使い方もそうだが、何を言いたいのかサッパリ伝わらんよ
小学校の国語のお勉強出来なかったでしょ?
2022/06/17(金) 09:46:27.66ID:1x1iZFvYr
1つのフレーズを切り取り際限なく拡大解釈するから恥をかく

担当官だって日本は既に次期戦闘機用エンジン開発を進めている
英国は英国で実証エンジン開発して将来のテンペスト用エンジンに繋げようとしている
そういう状況を踏まえて共同開発という言葉を使っている
エンジン統一化を目指してという意味では使ってないのは明らか

どんだけフレーズ切り取り拡大解釈が意味解釈を間違えるか反省しろ
2022/06/17(金) 09:47:01.73ID:tokyW4xU0
>>167
何年か情報交換してて
未だに協議で次に進むか決めてる、程度の話なんだがね?
現状は。それ一次ソース見てて読み取れないのに国語が
どうだの良く言えると思うわ…小学校は流石にちゃんと
行った?

自分の解釈以外は指摘を受け入れられず、
物事の理解に障害をきたしてるブーイモ君。
そう言えば、ロールス・ロイスはどんな
実証エンジン開発してるか出せるようになった?
見えないだけで~あるいはRR含めてつたえられないだけで~
存在するんだよねw
2022/06/17(金) 09:50:33.11ID:QSbRzhPfp
>>169
こういう人って願望が強過ぎて現実の認識が二の次だから
いくら現実の情報を提示しても受け入れないんだな

頭の中ではRRは何も持ってないIHI最高!になってるから何を見せても無駄だろう
2022/06/17(金) 09:51:26.66ID:Ktirp7Xdr
二行すら読めないブーイモ君に国語の勉強は難儀なのです
2022/06/17(金) 09:52:19.19ID:Ktirp7Xdr
>>170

ありもしない実証エンジンがあると強弁してたのによく言うよ(笑)
2022/06/17(金) 09:55:40.72ID:QSbRzhPfp
T-4厨連呼さんにはレスしてないので悪しからず

その回線はキミのものなら話は別だけど
2022/06/17(金) 09:58:37.57ID:Zrw05edaM
>>169
> 何年か情報交換してて
> 未だに協議で次に進むか決めてる、程度の話なんだがね?
> 現状は。それ一次ソース見てて読み取れないのに国語が
> どうだの良く言えると思うわ…小学校は流石にちゃんと
> 行った?

句読点も改行もメチャクチャだな(笑)
お勉強出来ない子だったのだろうなぁ
戦闘機の開発なんて一回協議してハイ決定なんて簡単な物じゃ無いと思うがね


> 自分の解釈以外は指摘を受け入れられず、
> 物事の理解に障害をきたしてるブーイモ君。

念仏君とキモレス君の自己紹介かな?


> そう言えば、ロールス・ロイスはどんな
> 実証エンジン開発してるか出せるようになった?
> 見えないだけで~あるいはRR含めてつたえられないだけで~
> 存在するんだよねw

RR側に何も無けりゃ共同実証なんて日本が乗る理由が無いからだよ(笑)
開発期間とコストの削減にならないからな
専業のRRがエンジン開発をしていないなんて有りえないな
キモレス君は一度社会に出てみると色々知らなかった事が見えてくると思うよ
2022/06/17(金) 09:59:07.55ID:tokyW4xU0
>>170
何も持ってない

等と書いてない訳なんだが、何が見えてるんだ?
今は手頃な極東のエンジンがあるからそれに
間借りして自技術の検証をして、本命を
その内出してくると思うよ?

大人なロールス・ロイスさんは。
自国のテンペスト用エンジンは後ほど作成、
で目先の時間にそこまで拘ってはあないと思うよ。
2022/06/17(金) 10:02:05.34ID:tokyW4xU0
>>174
話を露骨にごまかしてるな。
ロールス・ロイスの実証エンジンは
あるとお前は書いてたがそれは何時
出てくるのか書いてみなよ。

実証エンジンに関しては先方の予算で
やるもので、それだけで乗る意味ある訳だが
…今度は先方のエンジンも当て込んで作業すると
言ってるの?ソースは(笑
2022/06/17(金) 10:03:03.63ID:Zrw05edaM
>>168
念仏君はまずスケジュール表に書いてある事を理解する事からだな
今年は何をやると書いてあるか音読してみ?


>>171
ID替えてキャラ替えて、念仏君も大変だね(笑)
178名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-jzoI [153.170.74.1])
垢版 |
2022/06/17(金) 10:10:08.95ID:4PUBbE8K0
>>161
IHIは長年下請けに草w
分かってるじゃんw
2022/06/17(金) 10:12:22.70ID:Zrw05edaM
>>176
> 話を露骨にごまかしてるな。
> ロールス・ロイスの実証エンジンは
> あるとお前は書いてたがそれは何時
> 出てくるのか書いてみなよ。

誤魔化すも何も、無けりゃどうやってコチラの開発期間とコストの削減になるのかい?(笑)
何処の世界のメーカーが開発しないで存続出来るのかね?
だからキモレス君は社会に出てみろと言ってるんだよ
自分が知らないから存在しないなんて笑われるぞ?

頼むからもう少しマトモな文章書こうな?
お勉強出来なくても努力はしましょう
2022/06/17(金) 10:12:51.46ID:QSbRzhPfp
>>175
>今は手頃な極東のエンジンがあるからそれに
>間借りして自技術の検証をして
すでに設計までしてるのになぜ実機搭載を想定してない日本のエンジン要素技術の研究試作を使って技術を検証する?

そもそもXF9にそのままイギリスの技術を適用出来るという主張自体ナンセンス
プラモじゃないんだから、エンジンを削って付けて魔改造とかあり得ない
2022/06/17(金) 10:37:57.68ID:Q+QoKmERM
>>180
RRに日本を最先端エンジン開発パートナーとして認めさせるほどのインパクトがF-9にあったと言う事でしょう
182名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-jzoI [153.170.74.1])
垢版 |
2022/06/17(金) 10:53:27.53ID:4PUBbE8K0
>>181
ねぇわw
下請け企業の製品だぞw
ほんの少し興味あるだけだろw
2022/06/17(金) 11:48:26.94ID:zjFpH1q60
>>181
願望を前提に無理矢理現実を当て嵌める例ですねそれ

数年前すでにエンジンの目標性能を提示して各部分の改良発表してるのに
わざわざ捨ててサイズの違うXF9をそのまま使うとか
RRが何も持ってないIHI最高!という願望のために現実を無視しないと成立しない
2022/06/17(金) 11:50:40.04ID:V2s8QQjD0
1週間しか見てないけどこの話題ずっとループしてるな・・・・なぜ「日英同型エンジン」か「技術協力すらしない」のどちらかしか無いんだ
俄には信じかたい話の進み方だ
2022/06/17(金) 12:04:34.29ID:pbtENPWX0
>>184
お互いに極端なことを言ってレスバを楽しんでるだけなので真面目に見ても意味ないぞw
2022/06/17(金) 12:16:08.00ID:V2s8QQjD0
すまんよく見たら「技術協力すらしない派」、じゃなくて「技術協力するけど得るものは無い派」か

>>185
えぇ頭おかしいだろ普通に
見ても楽しめるもんじゃねえよ

そういう極端な話し合いは本業の人達が会議の場でする事では・・・・
何にでも反証は必要だけど、ここには一体何の暗黙の了解があるっていうんだ?
誰かの指示なの?
2022/06/17(金) 12:23:54.10ID:P2DyOkv0a
>>184
自分はそういう風には書いてないのだが中々な

【XF9-1】F-3を語るスレ235【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1654090687/190
190 名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-M8/C [153.191.10.13]) sage 2022/06/07(火) 13:14:06.80 ID:jP8a0reL0
何回も突っ込んでいるけど、
・日本のF-3開発事業にイギリスが協力する
・テンペストの開発事業に日本が協力する
・F-3とテンペストを一つの開発事業として統合する
をちゃんと区別して語れよと。

これはエンジンやサブコンポーネントレベルの話でも同じ事が言える。

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1654090687/194
194 名無し三等兵 (ワッチョイ e354-8rvm [110.233.229.103]) sage 2022/06/07(火) 13:59:29.90 ID:Xxgf0EAb0
>>190
自分としては三つ全て該当する形になるんでないかと思うのよなエンジンに関しては
上から二つを行いその中で部分的に一番下を行うと

機体の方は日英それぞれがするだろからそこまではいかないかなと
2022/06/17(金) 12:28:44.00ID:FxOwmWRD0
>>184
スケジュールが合わない君やもう詳細設計に入ってる君が
ソースもなしに同じ主張をし続けてるからな

年末に具体的な話が上がってくるまでずっと同じ話題でループしそう
2022/06/17(金) 12:31:27.70ID:c/WNU1DH0
>>183

その主張はソックリ逆のことも言えるぞ
まず次期戦闘機用エンジンは2022年度予算で詳細設計するまで決まっている
ここまで開発が進んでいるのに2022年末に別エンジンにされる決定がされると考える方がアホだろ
しかもRRと共同開発するのは実証エンジンであって実用エンジンではない
その実証エンジンで日本側が何をするのかも決まっていない

IHIとRRのどっちが上ではなく日本側と英国側が進めてる内容が違うのだ
日本側は2028年に試作機を開発中のエンジンで飛ばして採用審査までパスさせなくていはいけない
RR側は2025年以降の開発の本格化に向けて実証エンジンで技術を固めたい
同じエンジン開発でも進捗が全く違うことを理解しよう

担当官の発言を切り出して振り回してる連中が大声だしてるが
担当官も当然そういうことを踏まえての共同開発発言をしている
当然の事ながら協力できるとこはやりましょう、部分的には共同開発もありますというニュアンスだ
2022年末に別エンジンに差し替え検討ですなんて話はしていない
それを理解しないで曲解をするから話が荒れる
2022/06/17(金) 12:38:58.93ID:485ZZGoS0
>>112
じゃなんで日英でエンジンを共同開発するんだよ
たんなるみせかけの発表だけで、実は日本独自開発だってか?
2022/06/17(金) 12:40:20.33ID:FxOwmWRD0
妄想を垂れ流すよりソース貼れよ
2022/06/17(金) 12:43:59.48ID:c/WNU1DH0
妄想もクソも日本は次期戦闘機開発予算の中でエンジンの詳細設計まで進めている
RRのHPに書いてあるとおり日英でやるのは実証エンジンの共同開発だ
これは事実なので事実を無視した主張をすれば叩かれるのは当たり前だ
何故こんな確実な資料を無視した主張をするのだろうか?
193名無し三等兵 (ブーイモ MM27-kGh4 [210.138.177.44])
垢版 |
2022/06/17(金) 12:50:34.98ID:t7zJnYx1M
IHIはライセンス生産してるものを寸法変えたり弄ってるだけだしな
製造ノウハウがあっても設計ノウハウは皆無
まず必要な強度の根拠となるデータすら持ち合わせていない
安全率いくらが適当なのかすら把握していない
2022/06/17(金) 12:54:26.70ID:zjFpH1q60
>>189
そう主張するのにまず防衛省の情報を否定しないといけない時点で既に妄想の域だけど気付いてないのか?
195名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-jzoI [153.170.74.1])
垢版 |
2022/06/17(金) 12:56:42.03ID:4PUBbE8K0
>>193
その点をIHIの開発リーダーが心情を吐露してるよw
改良された部品を送られてきても、なんで改良されたのか分からないってなw
先行メーカーが開発ロードマップを公開しなくなったから設計目標も決められないってw
2022/06/17(金) 12:58:57.49ID:zjFpH1q60
>>187
共同開発と言ってもお互い技術支援し合うの別々開発なのか完全に同じエンジンにするのか分からないけど
防衛省とイギリス政府と議員の説明から見るとお互いの良い部分が重なり合う相互協力の開発になる事だからな
2022/06/17(金) 13:03:31.83ID:zjFpH1q60
>>195
だからイギリス側がエンジンの基本設計段階からIHIの参加を希望してるし
今回の日英エンジン共同実証事業に双方の技術者が参加してる
物や図面だけ渡されてはいどうぞ、じゃ自分達の設計に合わせて適用するのが難しいからな
198名無し三等兵 (ブーイモ MM27-kGh4 [210.138.177.44])
垢版 |
2022/06/17(金) 13:08:04.55ID:t7zJnYx1M
つまりIHIはよちよち歩きをやっと始めたばかり
2022/06/17(金) 13:08:20.96ID:zSIydqO/a
>>192
キミが>>189で出してる謎スケジュールってキミの妄想でしょ?
防衛省はそんな事言ってないし
2022/06/17(金) 13:17:57.30ID:zjFpH1q60
>>198
それでも自分の力で作れるようになったから、こうして自分の要求性能に見合う物を
イギリスとの技術シェアを通じて開発できるようになった
全く出来ないとF-2の時と同じ他国の提案を丸呑みするしかない

今なら時間と金がかかるけどF-3の要求性能に見合うエンジンは作れるけど
イギリスと一緒にやる方が時間と予算を圧縮できるというのが防衛省の評価だから
2022/06/17(金) 13:33:49.78ID:zSIydqO/a
まるでエンジンしか共同開発しないように思っている人も居るようだが

空対空ミサイルやRFレーダーはもう共同開発が進んでいるし、今後も他の要素で共同開発の話がどんどん出てくるも思う
202名無し三等兵 (ワッチョイ 8f82-OivJ [113.20.244.9])
垢版 |
2022/06/17(金) 13:39:17.26ID:mMSlV7oy0
>>200
そんな評価はしていない
そういう評価ができるかどうかを今年の年末までに検討すると言っているだけ
2022/06/17(金) 13:45:00.07ID:Zrw05edaM
>>192
> 何故こんな確実な資料を無視した主張をするのだろうか?

念仏君がスケジュールを無視した念仏を繰り返してるからさ
音読しても理解出来ないならどうやれば念仏君に事実が伝わるかねぇ
2022/06/17(金) 14:21:28.61ID:sNetTw0yp
>>202
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11623291/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku30.pdf
P10
独自開発ができるのかということでございます。これについては、過去 10年間にわたって、約2,100億円の研究開発費を投入してまいりました。したがって、我々としては一定の自信を持ってやっております。
他方で、そうはいっても、やっぱり2035年を必ず守る、予算の上限を必ず守るという観点から、国際協力が必要ではないのかというのが我々の考えでございますので

まあ、エンジンに限らず全体の話だけどね
2022/06/17(金) 14:33:11.89ID:Zrw05edaM
どんなソースが出ても都合が悪ければ見ない聞こえないだからな
見えないどころか協力すると間に合わないとか真逆の事を言いだす始末(笑)
2022/06/17(金) 14:34:00.10ID:29RKHTFy0
英国の協力が無くとも作ることはできる
でも想定の予算とスケジュールを守れるかはわからないから英国と協力できるところはやっていきたい
こういうことだな
2022/06/17(金) 14:47:21.85ID:pOXMdSTA0
RR実証エンジンに日本の素材および技術が使われた場合、当然実機エンジンも日本の素材と技術を使ったものになる。
つまりテンペスト計画が軌道に乗ると日本にある程度の部材を発注せざるを得ず、日本としては儲け話になる。

RRの技術とかはどうでもええんです。もし仮に使える物だったらエンジンアップデート時に盛り込むかを
検討はする。

この程度やな。
2022/06/17(金) 14:51:10.17ID:Zrw05edaM
>>206
作るだけなら可能でも、やはり性能も将来にわたって一線級じゃないと駄目な訳で
そういう意味でも協力は必要
2022/06/17(金) 14:52:58.23ID:Zrw05edaM
>>207
百回ソースを音読な?
2022/06/17(金) 14:53:33.13ID:sNetTw0yp
>>207
防衛省の見解を張ったそばから防衛省の説明を無視して自分の願望を語る人が出てくるからね
防衛省の情報はどうでも良い、自分の主張が通る事が一番大事
という人が粘るから話がループしっぱなし
2022/06/17(金) 15:10:46.88ID:c/WNU1DH0
日英間の協力は協議してれば開発を止めるという規定はない
だから纏まらなければ双方開発や開発へ向けての準備は進んでいく
このことが理解できない人が古い資料を持ち出して振り回すから話が荒れる

確かに2019年時点で何らかの具体的協力関係が決まれば大きな関与もあったかもしれない
現実には話は纏まらず2022年度予算で詳細設計をするとこまで開発が進んでしまっている
仏独西のFCASのように共同出資の共同生産ではないから年月が経過すれば開発作業そのものが進のが日英協力の特徴
進んでしまったところは既成事実になるので既成事実を生かした協力に絞られていくことになる
いつまでも初期の条件のまま協議をして開発作業が止めることない

2017年から将来戦闘機の協議は続けていても
その間にF-3とテンペストは別事業であると確定してF-3は2020年4月から開発計画がスタートしている
エンジンも同様で2021年度予算から開発スタートとなっている
イギリスはイギリスで開発のパートナーにイタリアやスウェーデンを加えて構成要素の研究開発を始めた
日英間で協議はしてるからといって開発作業が進んでしまっているのが日英協力の特徴でもある

お互いに計画を進めながらの協議や協力関係の模索だということを理解できない人が
2019年時点の資料を振り回して開発作業を止まってるがごとく前提で持論を展開するから話が荒れる
2022/06/17(金) 15:15:38.37ID:sNetTw0yp
防衛省の情報なんかどうでもいい
オレの考えこそ絶対

というのですね
2022/06/17(金) 15:20:02.14ID:Zrw05edaM
毎回毎回中身の無い糞長文書いてるが1行すら読む価値が無いな
スケジュールに今年の予定は何と書いてるのかな?
都合が悪いので聞こえないフリするしか無いか?(笑)
2022/06/17(金) 15:22:12.24ID:XnrCI8/sd
中国は電磁カタパルト付きの正規空母に国産艦載機を開発しましたね

日本は?
2022/06/17(金) 15:26:34.64ID:c/WNU1DH0
>>212

どうでもいいでなく
実際に次期戦闘機開発は進んでいるのだから仕方がない
それを無かったことにはできないのだから
当然、日英協力はこれから出来る範囲に限定されていく
2022/06/17(金) 15:34:15.93ID:sNetTw0yp
>>215
「日本主導国際協力」という防衛省の方針ははっきり説明されてるのに
日本主導だけ強調して国際協力を無視するから防衛省の情報はどうでも良いってことだろう

当の防衛省が「国際協力は必要」と明言してるのに
2022/06/17(金) 15:36:43.33ID:c/WNU1DH0
日本がテンペスト開発参加国ならテンペスト計画内の規定に従う必要があるが
日本は枠外協力国なのでテンペスト陣営の都合に合わせる義務が無い
だからF-3開発は日本の独自スケジュールで予算が組まれて実行されていってしまう
現実問題として具体的協力の内容はF-3開発4年目以降の事業で出来ることという制約が自動的についてしまった
防衛省はどの程度の国際協力を考えていたかは不明だが
実際にできる協力がそういう条件が自動的に付いてしまっている
2022/06/17(金) 15:39:17.15ID:VmD5wjul0
>>216
ひょっとして、「国際協力」=「共同開発」と思ってるのかね?
2022/06/17(金) 15:42:24.24ID:sNetTw0yp
>>218
反論できなくなると言ってないことをねつ造するタイプ?
2022/06/17(金) 16:00:16.35ID:Zrw05edaM
> だからF-3開発は日本の独自スケジュールで予算が組まれて実行されていってしまう

で、そのスケジュールには今年の予定は何と書いてある?終わる話だな(笑)
自分で糞長文を否定してしまってるのが念仏君らしい
ここまで空虚な長文を書けるのもある意味才能だね
221名無し三等兵 (ドナドナー MM7f-UWq1 [133.202.123.90])
垢版 |
2022/06/17(金) 16:23:28.35ID:bObigJfpM
逆に共同開発じゃないと都合悪い理由ってなによ教えて?
特ア先生!
2022/06/17(金) 16:32:55.73ID:bllwWcGlM
>>221
駄目も何も、日本主導は国産って意味じゃ無いと説明が有った以上はそれ以外しか無いわな
2022/06/17(金) 16:40:01.64ID:v8dMwAs6r
共同開発でも国際協力でもいいが
大きな関与をさせる前提なら設計スタート前から関与の内容を決めておく必要があるのは当然
それが独自に開発を三年間も進めてしまえば協力範囲が狭まるのは当然

なんで当たり前のことが理解できないのだろ?

選択肢や可能性はいつまでも保留できるとは限らない
実際には時間の進行と共に選択肢が狭められていく
既に開発がスタートして3年目のF-3と構成要素研究段階のテンペストでも取れる選択肢に違いがある

そんな当たり前のことを何故無視するのだろうか?
2022/06/17(金) 16:43:53.27ID:v8dMwAs6r
防衛省の真意はさておいても
実際は英国の大規模関与をさせる開発体制にしないまま開発3年目を迎えた
その結果として関与の選択肢が限定される結果になった
2022/06/17(金) 16:48:19.96ID:7DSZ19C6p
開発発足直前に検討チームが(納期厳守予算厳守のために)国際協力は必要という結論を出して
F-3の開発に日本主導国際協力の方針を打ち出した以上、そのスケジュールはもちろん
日本主導国際協力の方針に従って組まれたものだし、スケジュール厳守のための国際協力だから
今のスケジュールは防衛省が想定した国際協力が得られる前提のもの
なのにスケジュールが決まってるから国際協力は大したことやれないとか
本末転倒の主張は防衛省の方針無視してる願望としか言いようがない
2022/06/17(金) 17:09:42.94ID:7DSZ19C6p
>>204
補足
有識者会議でF-3の開発方針を説明したのは防衛装備庁プロジェクト管理部事業監理官航空機担当で
防衛省の将来戦闘機の検討チームのチーム長
例のJWINGのインタビュー記事で説明したプロジェクト管理部事業監理官(航空機担当)付
事業計画調整官のまさに上司の人
2022/06/17(金) 17:50:40.15ID:bllwWcGlM
>>223
> 共同開発でも国際協力でもいいが
> 大きな関与をさせる前提なら設計スタート前から関与の内容を決めておく必要があるのは当然

だから今構想設計をやっている
いい加減にしような念仏君
スケジュールを勝手に改竄しないでくれよ

> そんな当たり前のことを何故無視するのだろうか?

日本主導は国産で無い
スケジュールでは構想設計中
英との協議は当初より計画的に進んでいて共同実証に入る
何故無視する?
漢字が読めないからか?
2022/06/17(金) 17:54:57.53ID:bllwWcGlM
念仏連中の特徴はどんなソースも都合の良いようにしか解釈出来ない事だな
本人は気付いていないからやはり知能の問題だな
スケジュール表はそんなに難しい事が書いてるかね?
2022/06/17(金) 18:34:27.09ID:dCjgOZ9YM
IHIとしてはRRが使えそうな技術持ってたら採用する程度の話
その逆も然り
その使えそうな技術を見極める為の共同実証
それ以上の共同開発だのIHIにはエンジン作れないだのはロッキードが入った時のF-22/35ハイブリッド案で騒いでいた連中と同じ
2022/06/17(金) 18:43:48.00ID:U7NogcL+r
最初のスレの時点じゃスケジュール通りだと2028年配備開始
今の予定いつだよ単独じゃ限界なんだから理解しろよ
2022/06/17(金) 18:46:15.39ID:5dNQeilip
エンジンの共同開発を説明したのは>>39の通り防衛装備庁プロジェクト管理部事業監理官(航空機担当)付事業計画調整官
その事業監理官の上司はこの通りプロジェクトの統括と国会国民に説明することだから
部下であるか調整官がインタビューを受けて説明したことはまさに防衛省の公式アナウンス

家護谷事業監理官(航空機担当)大体、私が課長職で、その下に主要な装備についてプロジェクトマネージャーというのがおりまして、プロジェクト全体の統括をしております。その上にあって、全体のプロジェクトマネージャーの動きを見ているということと、それから、あとは、どちらかというと、対外説明責任、今の内部部局が負っている仕事なんですけれども、装備庁ができたときに、昔、内局の経理装備局の航空機課という課がございまして、その機能が、今、装備庁に移って私の職務となっておりますので、旧来型の国会に対する説明、国民に対する説明、それに加えてプロジェクトマネージャーを抱えて、実際のプロジェクトを見ていく、この二本立ての業務になっております。
2022/06/17(金) 18:46:55.45ID:TsacH1pR0
お前らはこの話あと何年やるんだろうなw
2022/06/17(金) 18:51:15.15ID:9O8IUQmUr
>>230

現状では全く日英協力は開発の速度とは関係ないのだが(笑)

技術実証なんて結果が出るのは何年も先
技術実証の成果が来年すぐに適用できるとか思ってるのか?

日本のエンジン開発の迅速化とは関係ない話を昨年来協議してるんだぜ(笑)
その技術実証をやるのは決めても日本側の役割は現在協議中
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況