【XF9-1】F-3を語るスレ236【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/13(月) 22:40:10.10ID:x/G/46tH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ235【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1654090687/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/19(日) 20:44:12.18ID:U82OqYGB0
スペースXの成功も超高速PDCA・スクラップ&ビルドがあってこそだからな
2022/06/19(日) 20:48:29.99ID:sR79nMUs0
>>537
土木やらせたら世界一じゃないか日本は
2022/06/19(日) 20:53:31.17ID:VPVwxacG0
ロシアの弾道ミサイルで穴だらけになったウクライナの飛行場も1日で修復したみたいだし
ミサイルだけで飛行場を破壊するのは無理だわ
2022/06/19(日) 21:13:13.44ID:ytk/AV08d
馬鹿「壊されても数時間で直せる」

なんで攻撃が一回だけだと思ってるんですかね…
2022/06/19(日) 21:14:41.30ID:U82OqYGB0
ウクライナは何度も攻撃されてたんじゃないの
2022/06/19(日) 21:16:24.71ID:RRirFeuC0
滑走路を潰して一時的に麻痺させてる間に進軍させるんだぞ
545名無し三等兵 (ブーイモ MM72-fUg7 [49.239.65.163])
垢版 |
2022/06/19(日) 21:27:22.25ID:ov19OSYPM
だから水上機タイプで作れと
2022/06/19(日) 21:30:02.90ID:UxOh4N2l0
逆に言えば防空網共々継続的に叩き続けないと航空優勢を確保できないわけだ
実際ロシアはウクライナ相手に出来なかった
2022/06/19(日) 22:10:11.64ID:4Cafz51vM
>>523
戦力というのはF-35か、その倍の価格で調達数半分の国産を選ぶか?という話ね
国産だと積み増すどころか現在より純減になる可能性の話
つまりF-35の今の予定数調達が終わり次の機体を考えたときに、F-35をJSIの後継として引き続き調達するという選択肢より合理的にF-3を選ぶ理由を作れないといけない
その時に200億の単価ではF-3の調達を決めるのは中々厳しいだろうという話
だからそうならないようにF-3はコスト削減を真剣に考えないといけないので単価200億になるような国産案は最初から選択肢に無いと言う話だな
2022/06/19(日) 22:15:09.28ID:4Cafz51vM
>>538
> 国産で決まってるなんて書いてるのお前だけだぞ
> 架空のありもしない人物を作って壁殴り続けてる異常者がお前

現実に国産に決まってると何年も発狂している人間が居るんだが(笑)
朝の5時位に毎日長文垂れ流してる奴が居るだろ?念仏君と呼ばれてる奴だな(笑)
2022/06/19(日) 22:33:32.51ID:4Cafz51vM
というか、以前は念仏君に限らずF-3は要素研究の成果で国産に決まり、米に通信関連だけやらせるみたいな主張がスレ内の多数派だったが(笑)
2年ほど前にテンペストとの共通性やエンジンはXF9でなくRRと共同開発の予想を書いた時は、まぁ叩かれたものだ
その時に比べると国産厨も随分戦線後退したね
2022/06/19(日) 22:50:37.71ID:A6p03c7O0
その前はF-22とF-35のハイブリッドに決まり・・・だったか
2022/06/19(日) 23:07:23.85ID:6kDdmGnO0
>>494
(調整しながら)共同開発する

終わり、でないのがね。
双方の仕様が未だ整理できて無くて
協議中、じゃ有権者としては何やってるの
と考えるよ。まあ、そこまで合わせないで
エンジン開発を終わらせるのだろうと
見受けられるよ?
まあ年末までには分かる事だろうが
2022/06/19(日) 23:11:10.80ID:Il++lS1P0
>>551
つまり>>386で言うところの(2)とな?

>(1)国産コース
 各自の性能の達成を第一とし、自国のコアエンジン(日:XF9-1、英:RR型)をベースに独力で基本設計を実施する。他ケースの利点欠点を比較する際の基準や保険としての意味を持つ。

>(2)自国主導+技術協力+部分共通化コース
 基本的に各自の性能達成を第一とし、自国のコアをベースにしつつ、事前の協議で互いに欲しい技術を提供しあう。技術提供箇所について下請けの形で相互の基本設計に参加する。コアエンジン以外の箇所で性能が似通う/妥協できるパーツ同士で共通化を図る。【重要な事前情報】での「イギリスはテンペスト用エンジンの基本設計から日本の協力を望んでいる」は、共同分析での基本設計への相互参画を指していると考える。

>(3)共通コアコース
 導出したエンジン性能を満たす範囲で、2系統のコア毎にカスタマイズした派生型を共同開発する。最も成立性の高い機体案とコア(XF9orRR型)の組合せを選定する。

>(4)共通エンジンコース
 互いの機体案を比べエンジン性能が近いものを抽出する。共通点や相違点を踏まえ、共通エンジンによる機体案を導出する。より上位仕様の機体案が関わるためMHIとBAEも調整する。共通エンジン機体案(構想設計)で運用要求を達成できないなら、エンジン基本設計に入らず不成立となる。
 成立した場合、2系統のコア(XF9-1/RR型)毎に両国共同で基本設計を行い最も成立性の高いのを決定する。
 なお、「F-Xについてエンジンに関連するインテークやノズルで英国を設計に関与させる」と報じた読売の情報は、エンジン共通化コースでの機体案の調整作業を指したと考える。エンジン共通化で機体案を共通化するのならノズル形式やインテーク設計での調整が必要となる。
2022/06/19(日) 23:14:54.63ID:6kDdmGnO0
>>552
まあ自分はそれですね。
それぞれの国のエンジンを作るに辺り実証エンジンで
革新的な技術開発を実行。後は出来そうなパーツ共有する感じ
(電子パーツとか)
2022/06/19(日) 23:19:07.08ID:4Cafz51vM
>>551
> (調整しながら)共同開発する
>
> 終わり、でないのがね。

今やってる仕様合わせが終わったら、それに基づいて共同開発
調整しながらやる訳じゃ無い

> 双方の仕様が未だ整理できて無くて
> 協議中、じゃ有権者としては何やってるの
> と考えるよ。

順調にスケジュール通りに進んでるが
2022/06/19(日) 23:20:38.72ID:Il++lS1P0
>>554
仕様合わせで共通化まで行かない場合の話だろ
2022/06/19(日) 23:23:17.45ID:6kDdmGnO0
>>554
相違点を洗い出してる段階だろと。
それは、順調に進んでるんだよね
557名無し三等兵 (ワッチョイ 8682-8hnT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/06/19(日) 23:39:24.74ID:GZnWM3wa0
>>548
そんなごく少数の気狂いに粘着してるお前の行動も異常だよ
ほっとけよ
2022/06/19(日) 23:42:06.98ID:rfBxpZ0px
>>544
滑走路の後に地上の戦闘機を破壊しないと
559名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-iAjv [106.131.158.5])
垢版 |
2022/06/19(日) 23:48:33.94ID:UQ5R5QZTa
>>544
滑走路が復旧するまでの2時間半の間にどれだけ海上を進めるの?
2022/06/20(月) 00:16:28.79ID:QT/Olvq10
純減になる可能性ってのはどっから出てきてるん?
調達数が減る場合って基本的に前提になる戦略環境の変化がまず出てきてると思うんだが。
分かりやすいところだと冷戦終結による仮想敵喪失(日F-2、米F-22)とか
要は調達数の削減だのコスト上昇だのは結果でしかなく、アセットそのものの性能や特性も副次的要因止まりでは?
あと国産案国産案と言うけどどのクラスまでの内製化を指して言ってる?
(非合法なものも含めて)技術情報の流れがあれば全て共同開発or国際協力とするなら
はっきり言って冷戦期以降何処の国にも国産機なんて存在しないんだが……中国機ですらも。
2022/06/20(月) 00:34:01.88ID:wwR3tHM90
J-20は国産率は高いんじゃないか?
エンジンはロシア製だったが、今は国産にしてるし
SU-57も国産率は高いだろう

どっちも共同開発してくれる国が居ないだけで仕方なく国産で開発してるだけ

西側は、最近は開発リスクとか予算の問題でユーロファイターなりF-35なりと共同開発ばかり
2022/06/20(月) 00:51:49.20ID:QT/Olvq10
>>561
J-20はEOTS周りの技術の流れ的にアウトじゃない?
辛うじてロシア機が該当するかどうかだけど、あれも新しい区分の奴はフランス辺りからの技術の流れがあるから
何処まで国産と言えるかと言うと結構怪しいブツが多い。
2022/06/20(月) 01:10:05.39ID:QqvsJaCMa
>>552

(3),(4)の場合はイギリスが日本へ全面依存を決断した場合しかありません
日本側は既に実用エンジンの開発を進めてるのでイギリスが日本に頼る決断をした場合しかないことになります
ただ、イギリスも実証エンジン開発をするので全面的依存という可能性はイギリス側が何らかの大失敗をやらかした場合しか有り得ません

基本的に現在は(2)のコースで話の調整が進んでいることになります
日本側既に実用エンジンの開発を進めている
現時点で決まっているのは日本側が実用エンジン開発を進めているのと
実証エンジンは主にイギリスが主催して日本は協力者という立場ということです
つまり日本がこれからイギリスのエンジン実証事業に手を貸す方向で話の調整が進んでいるということで
もし日本側が技術支援が必要なら先に直接支援の約束を取り付ける必用があったはずです

現在判明してる事実からわかることは
日本側が独自にエンジン開発を進めながら英国のエンジン開発への協力を調整しているということです
2022/06/20(月) 01:26:06.79ID:weX/JmDvr
バカは可能性がいつまでも保留できるものと勘違いしてる
時間と共に選べる選択肢や可能性が減少していくことが理解できない

2018年12月までなら事業そのものを統合する可能性はあった
だが日本が日本主導の開発を決定した時点で事業統合は選択肢から消えた
事業統合を前提とした可能性は全て消滅している

部品単位の共通化についても2020年に日本が開発をスタートした時点で可能性が大幅に減少した
日本側は既に本番の開発がスタートしてしまいテンペスト側は構成要素研究段階という進捗の差が発生したから
だからレーダーの共同研究やエンジン共通化ではなく共同実証という技術協力中心の協力が模索された

いつまでも2018年時点であった選択肢や可能性が有効だと思っている方がアホ
日英協力の選択肢と可能性を狭めてるのは日本の決断の結果だ
2022/06/20(月) 01:38:55.49ID:QHSPtTJrM
>>560
> 純減になる可能性ってのはどっから出てきてるん?

旧式機の退役速度と予算による新規調達数のバランスの表現で使ったが現実には純減では無く旧式機体の更新や改修頻度低下、戦力全体の陳腐化という結果になると思うけれど
今の空自の状況でも有る

> あと国産案国産案と言うけどどのクラスまでの内製化を指して言ってる?
> はっきり言って冷戦期以降何処の国にも国産機なんて存在しないんだが……中国機ですらも。

ネジ一本とかいう極論になりがちなんでね、純国産だとか
言い換えれば開発費から生産費用まで自国のみで負担する形か
恐らく開発費は英と協業しようが最低2兆はかかる
そこを空自の生産予定数だけではどうやっても単価はまともな価格にはならないのでテンペストとの共通化で開発費や生産コストの削減を狙うと
F-3としての輸出は色々難しいと思うがテンペストを通しての生産数の増加の可能性も出てくる
2022/06/20(月) 01:45:26.07ID:QHSPtTJrM
>>563
>>564
長文の内容だと日本の目指す開発費とコストの削減にならないという事が理解出来ないのが念仏だね
万年同じ事しか言っていない
中身も同じ(笑)
2022/06/20(月) 03:53:50.12ID:QqvsJaCMa
漠然と海外技術や製品を採用すればコストダウンと主張する人がいますが
それは全くの間違いです

確かに既に量産されてる既存品ならコストダウンは可能です
ですが第六世代を目指す新型戦闘機では既存品で間に合うものは限られています
国内開発だろうと海外企業が開発しようが新規開発品が多くなるのです
発注先が国内企業か海外企業かの差でしかないのです

ここで問題になってくるのがF-3とテンペストの開発の進捗具合です
知っての通りには2020年4月に次期戦闘機開発がスタートして今年で開発3年目に入りました
テンペストの方は2025年頃まで構成要素研究を行い改めて本開発に移行するかを決定します
現時点ではテンペストは採用技術の相互利用は検討できても搭載する部品の内容までは決めにくいのです

日本は2024年に試作機制作を開始して2028年初飛行のスケジュールで動いています
搭載品もドンドン決めていかないといけないスケジュールで動いています
2025年以降に開発が本格化するテンペストより何事も早く決めないといけないう事情があるのです
こうなると使う技術の相互利用とF-3用に開発された製品が後にテンペストでも採用の可否が検討されるという形態した選択肢がありません
技術の相互利用といっても日本側の方が進捗が早いですから日本側が開発した技術を英国が採用の可否を検討するケースが多くなるはずです

こういう条件を考えると日本側が狙っているコスト削減策はF-3開発で得た技術や部品を
できるだけテンペストで採用してもらってコストダウンを図ろうという考えているということです
まだ構成要素研究段階であるテンペスト側は日本側に完成した部品を提供することができないからです
2022/06/20(月) 05:03:09.44ID:aycsQKA10
>>567
防衛省はそう考えないからその長文、ただのボクの願望ですよ
防衛省の考え初めて>>39
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11623291/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku30.pdf
569名無し三等兵 (ブーイモ MM72-fUg7 [49.239.65.167])
垢版 |
2022/06/20(月) 05:47:59.53ID:iT2EaCjOM
IHIだけに任すとぼったくられて終わりだからなぁ
2022/06/20(月) 06:00:03.84ID:aycsQKA10
次期戦闘機に係る国際協力について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
エンジン、搭載電子機器(アビオニクス)などのサブシステムについて、開発経費や技術リスクの低減のため、米国及び英国と引き続き協議を行い、協力の可能性を追求することとしました。

国際協力は「技術リスク」と「開発経費」の低減のためだと
防衛省が明言してる、都合が悪いからって「技術リスク低減」の目的を無視してはいかん
2022/06/20(月) 06:04:43.63ID:hr7sPETV0
>>568
それもう一度読み直してたが13ページ後半と14ページ前半に国際環境の変化に対応するためには大出力エンジンに発電能力、将来新しい機材を入れる為の余裕のある機体と書いてるな
その意味では発電機関係はRRのを使うかもしれんな
2022/06/20(月) 06:11:05.78ID:hr7sPETV0
>>570
「両国が共同で技術を追及する」とも書かれてるのよな
2022/06/20(月) 06:16:59.42ID:aycsQKA10
>>572
両国共主導権を手放さないから、日英協力は最初から技術共同開発の目的が強いけど
機体に対する要求に大きな差はないから機体共通化→サブシステムの共同開発
を検討するようになったじゃないかな

機体共通化の検討をやってるってことは日英両方にとってF-3とテンペストは
共通化の検討が出来るほど要求性能が近いかも
2022/06/20(月) 06:20:32.37ID:hr7sPETV0
>>573
んー、機体共通化と言ってもP-1とC-2のような関係もあるからそこは一概には言えないかな?
2022/06/20(月) 06:24:55.29ID:aycsQKA10
>>574
どんな形なのかにもよるけど、機体共通化の検討に伴うエンジンの共同開発検討
というのだから、要求性能が近いのは間違いないだろう

まあ、形が近いとは言ってない(英国面は勘弁)
2022/06/20(月) 06:37:14.35ID:ryKzsHpnr
まだ機体の共通化とか言ってるのか?

とっくに別事業でスタートしてる
エンジンも予算を別々に計上してる

事実関係すら無視してるからバカにされる
2022/06/20(月) 06:38:28.91ID:aycsQKA10
>>39
防衛省の情報を無視しちゃいけませんよ
578名無し三等兵 (ブーイモ MM72-fUg7 [49.239.65.167])
垢版 |
2022/06/20(月) 06:42:46.44ID:iT2EaCjOM
予算別だからとか全く関係ない
コンビ組んで情報共有して作り上げていくことには変わりない
忍者ハットリくんとパーマンがそれぞれ別人が描きあげても、コンビ解消しない限り
コンビ共同作品なのだよ
2022/06/20(月) 06:43:40.88ID:m44jMKeZr
幾つだよ
580名無し三等兵 (ブーイモ MM72-fUg7 [49.239.65.167])
垢版 |
2022/06/20(月) 06:44:33.90ID:iT2EaCjOM
つまりF3は完成時には国産戦闘機とはならない
日英合作戦闘機だ
2022/06/20(月) 06:48:30.52ID:MSi/b9WNd
>>573
これ思ってた
日英は共に海洋国家で戦闘機の要求性能がとても似ている
F3もテンペストも大型の双発機になるのは間違いなく
そして日英共に米国の主要同盟国でもある
また、英国は現在米国空母に次ぐ能力の空母を保持し
日本はいずも型護衛艦の次級に正規空母保有を考えているのは明らかで空母運用も視野に入れた戦闘機を持ちたいのも日英共通している
運用開始目標が共に2035年だしF3とテンペストはいずれ一本化されるんじゃないかと思ってる
2022/06/20(月) 06:50:33.61ID:QHSPtTJrM
>>567
リスクシェアリングとか知らんのかね?

口調を変えても朝の念仏ポエムは毎度同じ内容で中身が無いね
こんな妄想ポエムを2行以上読めと言う方が酷だろう(笑)
2022/06/20(月) 06:59:03.46ID:ryKzsHpnr
ブーイモ君が発狂するのは筋が通ったレスが出た時
よっぽど>>567のレスが筋が通ったものなんだな(笑)
2022/06/20(月) 07:00:23.89ID:Zjcknh9k0
”日本が主導”という開発方針に無視して一本化とか、だから共同開発厨は拡大解釈があまりにも酷過ぎると言われるのだ。
2022/06/20(月) 07:01:38.84ID:QHSPtTJrM
>>583
筋が通った??(笑)
念仏君はボケも自演も面白いな(笑)
2022/06/20(月) 07:02:36.21ID:aycsQKA10
オッペケさん、ついに防衛省の情報も無視して筋が通った妄想に現実逃避し始めた
>>39、568、570の防衛省情報を読んで落ち着きましょうね
2022/06/20(月) 07:07:46.50ID:ryKzsHpnr
>>584

現実逃避したいのでは?
イギリスが技術指導するのではなく
日本の技術を導入するかの検討されてる状況が見えてきたから
2022/06/20(月) 07:11:07.20ID:aycsQKA10
完全に防衛省の情報を無視して願望だけ語るようになったのか
終わってるなこれ
2022/06/20(月) 07:14:29.85ID:hr7sPETV0
防衛省の情報だけがソースになるとは何だったのか
2022/06/20(月) 07:18:56.85ID:ryKzsHpnr
イギリス側使節団は日本のエンジンや機体軽量化技術を視察に来てるだろ?

通常、視察というのは教える方がするのではなく学ぶ方がするもの
つまり日本側の技術導入がどういう条件でやるかの検討をしてることになる
2022/06/20(月) 07:21:42.51ID:QHSPtTJrM
念仏君に言わせれば防衛省や担当官は解っていない、という事だろう(笑)
2022/06/20(月) 07:22:05.68ID:aycsQKA10
あれだけメディアは誤報するから防衛省の情報だけ信用できる!
と言ってきたのに、防衛省の情報が自分の願望と違うと
防衛省の情報を無視して自分の願望だけ語るようになったとか
情けないと思ってなく図々しく言い訳するとか凄いよオッペケさん
2022/06/20(月) 07:23:39.84ID:ryKzsHpnr
担当官はイギリス技術導入が必要だなんて言ってたか?
2022/06/20(月) 07:25:25.03ID:QHSPtTJrM
キヨタケは解っていない

報道記者は解っていない

防衛省や担当官は解っていない←今ココ
595名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-uaPv [126.141.240.239])
垢版 |
2022/06/20(月) 07:28:07.15ID:yr7seWV30
>>4
596名無し三等兵 (ブーイモ MM72-fUg7 [49.239.65.89])
垢版 |
2022/06/20(月) 07:33:13.01ID:/9lXlg7GM
IHIに任すのは技術的リスクってのは正しい
2022/06/20(月) 07:36:44.22ID:ryKzsHpnr
イギリスの予算でやる実証事業にIHIが参加するのはIHIの技術が採用検討されてる証拠
日本の為の事業なら日本の予算でやりRRが参加する形になる
これ程確かな状況証拠はないよ

確かにテンペスト用エンジンの共同開発にはなるかもな(笑)
2022/06/20(月) 07:44:19.53ID:3HvAZqZ2p
防衛省 開発経費と技術リスクの低減のために国際協力
佐藤ヒゲ 国際協力のメリットはF-3のエンジンにイギリスの技術が使える

オッペケさん 国際協力とは日本がイギリスに技術を教える!

伝言ゲームじゃないんだから・・・
2022/06/20(月) 07:46:49.39ID:mk4I3jVPd
まともなステルス戦闘機を完成機レベルで作った経験があるのって米(中も?)くらい
そこが初めてっていう点では日英は同じだからな
英もF-35開発にはレベル1で関わっているがインテグレーションに関してはLMがやってるから微妙やね
2022/06/20(月) 08:00:57.93ID:3yCg1LaQM
>>599
まあ一応ロシアも入れておこうよ
それはさておき日本はステルス機を作った経験が無いからX-2を作って飛ばして試験した
もっともその前からステルス機体の研究自体はしていたが
それで技術を実証して今ステルス機の開発を行っている
一方欧州はそんな試験機飛ばしてない
この差は結構あるぞ
2022/06/20(月) 08:01:23.03ID:ryKzsHpnr
>>597

日本の技術が採用されるとコスト低減になるぞ
イギリスは何らかの対価を払う必要が出るさら
イギリスの技術導入だけがコスト削減になるなんてヒゲ隊長は言ってないだろ?

むしろ日本の技術が使用されるメリットを民間含めて強調してたはずだが
また切り取り拡大解釈ですか?
2022/06/20(月) 08:04:46.79ID:CJnBrF0yp
キヨタケレベルの見苦しい言い訳ありがとう
同じタイプなんだね
603名無し三等兵 (ベーイモ MM2e-GKIr [27.253.251.135])
垢版 |
2022/06/20(月) 08:10:29.62ID:K7gxlz7RM
決まったことはIHIがイギリスの実証エンジンに参加する事と日本側が検討することだけ
イギリスが吹っ掛ければIHIがイギリスの実証エンジンの開発に参加するだけになる
2022/06/20(月) 09:04:50.38ID:uHVcUXB9r
>>600
UAV作ってるっつの
2022/06/20(月) 09:07:55.41ID:hr7sPETV0
>>604
英国はレプリカから続けてるからな
2022/06/20(月) 09:26:58.71ID:dTD7WUj60
フルイディックノズルの核心部分を持ち帰ってくれれば何でもいいよ
あれはもしかすると飛行制御にちょっとした革命を齎すかもしれない
層流制御よりもずっと地に足がついているし、機体を選ばず適用もやりやすい
607名無し三等兵 (ワッチョイ c3e0-PHxN [122.201.7.76])
垢版 |
2022/06/20(月) 11:15:55.99ID:g0vtad/10
>>565
>恐らく開発費は英と協業しようが最低2兆はかかる

お前さんの憶測は如何でもいいんだよ。F-22、F-35のハイブリッド案
はLMから開発費2兆円位吹っ掛けられたらしいけどね。公の数字は未
だに出ていない。メディアでは1兆円以上、1.2兆円、1.4兆円、一番
高いのでも1.5兆円と言った所。米英の開発費は日本の5倍以上と見て
間違いない。だから英との共同開発などはコスト削減に成る筈も無い。
2022/06/20(月) 11:32:46.53ID:uHVcUXB9r
>だから英との共同開発などはコスト削減に成る筈も無い。
それあなたの願望ですよね
2022/06/20(月) 11:44:55.99ID:OVADB6/u0
日本は30年経済成長してないから給与格差だけで倍以上の開きがあり
当然開発経費もどーんと差がついてる。
国産ヤスイヨ。よくねーけど。

その状態でこの円安やで。
経費だけの面から見れば海外協働など絵に描いた餅レベル。
610名無し三等兵 (ワッチョイ c3e0-PHxN [122.201.7.76])
垢版 |
2022/06/20(月) 12:02:45.82ID:g0vtad/10
>>608
>それあなたの願望ですよね

開発コストの高い国と共同開発したら、間接的に高い人件費
を負担させられるって事だから。英にとっては美味しいと言
える。其れに為替のリスクも有る。三菱はSJ(MRJ)の開発で
懲りただろうに。↓ 開発費 1200億円→1兆円

>SJ(MRJ)の開発費はこれまでに一兆円近い規模にまで拡大している。
>研究開発費の大半を外国人技術者の人件費が占める事態に陥った。
2022/06/20(月) 12:08:35.57ID:uHVcUXB9r
なにをしれっとMRJを共同開発にして責任おっ被せてんだ
612名無し三等兵 (ワッチョイ 8682-8hnT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/06/20(月) 12:37:45.51ID:+5999Sn70
>>609
テンペスト用実証エンジンは英国が全て費用負担なので日本は開発済みの素材と引き換えに実証エンジンの技術の使用許可か技術などを手に入れられるのだろう
実質的な費用負担は何もない
2022/06/20(月) 12:38:01.78ID:KGHwPS1bM
>>607
成る筈も無いと言われてもね(笑)
事実そういう方針で動いてるので
2022/06/20(月) 12:38:22.24ID:Z5zIUg3o0
自分達で作れないから外国人を雇用したって話と何の関係が
2022/06/20(月) 12:43:27.72ID:KaVmjDapd
中国の3隻目の空母が進水したな
2022/06/20(月) 12:43:52.28ID:hr7sPETV0
>>612
まあ素材だけではなく開発済みの技術もあるだろ
617名無し三等兵 (ワッチョイ c3e0-PHxN [122.201.7.76])
垢版 |
2022/06/20(月) 12:43:56.12ID:g0vtad/10
>>611
>なにをしれっとMRJを共同開発にして責任おっ被せてんだ

技術者の人件費に付い言ってるんだよ。SJ(MRJ)の開発後期の年間予算は
1000億円を超えた思うんだけど、数百人の外国人技術者たちが採用された
らしいからね。↓ を考えて見な、彼らの人件費は平均1億円/人と言う事
に成るよ。

>研究開発費の大半を外国人技術者の人件費が占める事態に陥った。
2022/06/20(月) 13:20:25.83ID:/S+fEn2v0
日本は遊んでる暇ないな 早く核武装しよう
2022/06/20(月) 13:23:59.19ID:+5999Sn70
>>616
そうだね。英国側に関しても内装発電機に関しては実証エンジンとは別に要素研究してるので仮にそれが日本の目的なら
互いになんのリスクも無い取引になる
2022/06/20(月) 14:37:58.70ID:7MmOK15j0
頑なに日本の技術が英国で採用されるメリットを無視する人がいますが
普通に日本にとってはメリットがあります
何故なら日本の技術が採用されれば英国は何らかの対価を日本に払う必要があるからです
それを金銭的に払うか何か引き換えの技術で払うからです
金銭的に払えば開発費はそれだけ回収されることになり
対価になる技術を差し出すと日本はその技術の開発費は必要なくなるからです
その機会が日英共同実証事業で来るということです
これは英国の事業に日本企業が参加して日本の技術の可否も試されます
コスト削減は外国技術の導入しか無いと思い込むのは間違いということです
仮に何か改良点とか判明すのも英国との実証事業の中で判明する可能性もあり技術リスクも低減するのです
試す機会があるほど技術的トラブルが早期に発見されるからです
2022/06/20(月) 14:44:57.25ID:V0eZw0aXp
共同実証自体「補完し合う技術」というのだから、基本的に日英双方にメリットがある話なのに
双方政府とメーカーと議員の情報を無視してイギリスはなんも持ってない
日本がもらうものなにもないむしろ教えてやる立場だ、と言ってる人に文句言うべきだなそれ
2022/06/20(月) 14:50:29.98ID:7MmOK15j0
イギリスは何も持ってないということはないですが
テンペスト用に開発されるものをF-3に適用するというのは難しいですね
それはテンペストの方が開発スタートが遅いのだから仕方がないです
日本は後1年半後には試作機製作を開始して5年半後には試作機初飛行を目指しています
実用段階にある技術が必要なのは日本なのですから
もしイギリスの技術が本当に必要なら技術実証ではなくインテグレーション支援のように
直接的関与じゃないと生かすのが難しいという事情は無視してはいけません
実証もされてない技術を平行してF-3の本開発に生かしていくというのは試作機初飛行までは難しいと思われます
2022/06/20(月) 14:55:22.99ID:3rdCQ0qUp
>>622
そう思うなら是非防衛省にお前ら分かってないと言ってくれ
2022/06/20(月) 14:58:12.90ID:pL94BUL80
>>622
その辺りは技術が適用される場所によるんじゃないの?
エンジンの中核で他の部位への影響が大きいならともかく、末端の箇所に適用するものなら適用して最適化するだけだろうし
2022/06/20(月) 15:02:25.76ID:0X5TvLVta
>>622
>>386より
>Q1.共通化の分析が、両国の構想/基本設計を比較するという推測の根拠は? 
>A1.同じ粒度の作業(日本がエンジン基本設計なら英国も同様の進捗)で足並みを揃えなければ共通化の分析ができないため。一方が部品性能の検討をしてる最中、片方はエンジン全体性能を検討中では分析以前の話になる。
626名無し三等兵 (ワッチョイ 8682-8hnT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/06/20(月) 15:05:44.14ID:+5999Sn70
>>622
仮にという話で技官が内蔵発電機を付けるなら薄くしたり二つに分割したりと色々考えられると防衛技術シンポジウムで言ってただろ
そしてそういう部分をXF9-1のコアをベースとしたF9エンジンコアに組み合わせて付けるかどうかを今年の年末までに決めるんでしょ
2022/06/20(月) 15:15:52.10ID:7MmOK15j0
テンペストの本設計はまだ先ですから今の段階で比較したところで開発案の1つと比較してるに過ぎないですよ
2025年頃にはイタリアやスウェーデンが開発参加だけなのか機体購入もするのかの決断もするでしょう
仮に両国が機体購入もとなったら両国の要求も入れて開発することになるので
イギリス単独設計の場合とは異なる仕様になるので今の段階で共通化といっても大雑把な協力関係の構築しか手がありません
既にRRでエンジンが出来てるとか機体設計が進んでいるというのはデマに近いと考えてよいでしょう
あくまでも日本はテンペスト参加国ではなくイギリスとの二国間関係での協力です
テンペスト計画ではあくまでもイギリスが開発する技術や製品という枠内での協力で直接の参加国ではありません
イギリスの技術や製品がどれだけテンペストで採用されるかはテンペストが本開発に移行しないと決めようがないのです
だから協力の方向性とか共同研究・実証という間接的な話が協力のメインテーマになるのです
2022/06/20(月) 15:26:51.31ID:nxsnrXl+0
共同実証エンジン造る中で得られた技術はお互い有効に使いましょうっていういわば特許技術の交換を目論んでるって事なのかな
2022/06/20(月) 15:38:46.78ID:o8QczseRp
共同研究ではなく共同実証だから基本的に日英が持ってる技術に
相手の技術と組み合わせて効果を実証する
2022/06/20(月) 16:50:37.19ID:6NfwkyPm0
>>606
あんなのは大したもんじゃないというかフルイディックは日本が先に開発してるだろ
ナゼかイギリスのモノと繰り返す人がいるけどこの人おかしいわ
2022/06/20(月) 16:56:52.70ID:SB2GYNRPr
何の話してるんだろう
2022/06/20(月) 16:57:35.12ID:6NfwkyPm0
>>609
外人とやるメリットがどこにもないんだわ
そもそも外人の作る製品で民間のモノでも良いもの見たことない
どうせコストは国産の5倍以上で時間ばかりかかって不良品だらけに
なるから使わない方が良い
座席と武器と通信関連のソフトのライセンス
これ以外必要ない
2022/06/20(月) 17:02:14.08ID:SOHpiL20a
>>630
https://www.gizmodo.jp/2019/05/experimental-plane-shows-supersonic-blasts-of-air-could-1834550340.html
英国のは既に試験されてるからでは?特許はあっても実際に開発はしてないからな
今から研究開発すると時間かかるのでな

装備庁の特許と組み合わせられるのかは分からんがもし可能なら共同開発の一つになるかもしれん
2022/06/20(月) 17:03:25.86ID:SOHpiL20a
>>632
まあ防衛省はそう考えてないんでないの

システムインテグレーションやデータリンクだけでもそれには入らないしなあ
2022/06/20(月) 17:04:48.51ID:SB2GYNRPr
>>632
死ぬまで飛行機に乗らないのをおすすめするよ
国産機なんて乗れないからな
2022/06/20(月) 17:23:45.03ID:7MmOK15j0
緩やかな協力は賢いですよ
頭が古い人は機体の統一化やエンジン統一といった目に見える共同開発に拘りますが
実際には効果以上に話が進まないデメリットの方が大きくなってしまっている
現実に仏独西FCASは合意形成ができずに開発が一歩も進まない状態に陥っている
それよりは研究成果を共有して成果を何時生かすかは各々に任せた方が現実的効果がある
エンジンの共同実証にしても試作機に間に合わなくても後の改良に役立てば十分成果はあったことになる
もっと広く考えれば他の分野に役立てれば航空機エンジン開発全体には大いに役立つ
2022/06/20(月) 17:38:33.21ID:5HdxdXULM
>>607
防空費10兆円にするから余裕
2022/06/20(月) 19:00:27.65ID:6NfwkyPm0
防衛装備品は国産するのが良い
こんな当たり前のことがわからないとかありえんだろ
装備庁は馬鹿のふりするやめろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況