純減になる可能性ってのはどっから出てきてるん?
調達数が減る場合って基本的に前提になる戦略環境の変化がまず出てきてると思うんだが。
分かりやすいところだと冷戦終結による仮想敵喪失(日F-2、米F-22)とか
要は調達数の削減だのコスト上昇だのは結果でしかなく、アセットそのものの性能や特性も副次的要因止まりでは?
あと国産案国産案と言うけどどのクラスまでの内製化を指して言ってる?
(非合法なものも含めて)技術情報の流れがあれば全て共同開発or国際協力とするなら
はっきり言って冷戦期以降何処の国にも国産機なんて存在しないんだが……中国機ですらも。