【XF9-1】F-3を語るスレ236【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/13(月) 22:40:10.10ID:x/G/46tH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ235【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1654090687/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/20(月) 15:26:51.31ID:nxsnrXl+0
共同実証エンジン造る中で得られた技術はお互い有効に使いましょうっていういわば特許技術の交換を目論んでるって事なのかな
2022/06/20(月) 15:38:46.78ID:o8QczseRp
共同研究ではなく共同実証だから基本的に日英が持ってる技術に
相手の技術と組み合わせて効果を実証する
2022/06/20(月) 16:50:37.19ID:6NfwkyPm0
>>606
あんなのは大したもんじゃないというかフルイディックは日本が先に開発してるだろ
ナゼかイギリスのモノと繰り返す人がいるけどこの人おかしいわ
2022/06/20(月) 16:56:52.70ID:SB2GYNRPr
何の話してるんだろう
2022/06/20(月) 16:57:35.12ID:6NfwkyPm0
>>609
外人とやるメリットがどこにもないんだわ
そもそも外人の作る製品で民間のモノでも良いもの見たことない
どうせコストは国産の5倍以上で時間ばかりかかって不良品だらけに
なるから使わない方が良い
座席と武器と通信関連のソフトのライセンス
これ以外必要ない
2022/06/20(月) 17:02:14.08ID:SOHpiL20a
>>630
https://www.gizmodo.jp/2019/05/experimental-plane-shows-supersonic-blasts-of-air-could-1834550340.html
英国のは既に試験されてるからでは?特許はあっても実際に開発はしてないからな
今から研究開発すると時間かかるのでな

装備庁の特許と組み合わせられるのかは分からんがもし可能なら共同開発の一つになるかもしれん
2022/06/20(月) 17:03:25.86ID:SOHpiL20a
>>632
まあ防衛省はそう考えてないんでないの

システムインテグレーションやデータリンクだけでもそれには入らないしなあ
2022/06/20(月) 17:04:48.51ID:SB2GYNRPr
>>632
死ぬまで飛行機に乗らないのをおすすめするよ
国産機なんて乗れないからな
2022/06/20(月) 17:23:45.03ID:7MmOK15j0
緩やかな協力は賢いですよ
頭が古い人は機体の統一化やエンジン統一といった目に見える共同開発に拘りますが
実際には効果以上に話が進まないデメリットの方が大きくなってしまっている
現実に仏独西FCASは合意形成ができずに開発が一歩も進まない状態に陥っている
それよりは研究成果を共有して成果を何時生かすかは各々に任せた方が現実的効果がある
エンジンの共同実証にしても試作機に間に合わなくても後の改良に役立てば十分成果はあったことになる
もっと広く考えれば他の分野に役立てれば航空機エンジン開発全体には大いに役立つ
2022/06/20(月) 17:38:33.21ID:5HdxdXULM
>>607
防空費10兆円にするから余裕
2022/06/20(月) 19:00:27.65ID:6NfwkyPm0
防衛装備品は国産するのが良い
こんな当たり前のことがわからないとかありえんだろ
装備庁は馬鹿のふりするやめろよ
2022/06/20(月) 19:31:49.67ID:yTa6Gysu0
>>637
>防空費10兆円

となると防衛予算全体だとおいくら兆円? ついでにその想定での政府予算総額とGDPはどれくらい?
2022/06/20(月) 20:20:25.19ID:a2cAktJT0
技術を有するものじゃなくてちゃんと納品されたら支払いますにかえろ
2022/06/20(月) 20:33:03.09ID:V0Ug5mdKM
なんか防衛事務次官が変わって、岸田が予算増を制限してこようとしてるらしいよ。
今の島田さんのが良かった
2022/06/20(月) 20:34:08.94ID:V0Ug5mdKM
流石に岸田は財務官僚のいいなり。
岸頑張れ
2022/06/20(月) 20:51:08.36ID:xevzrfWl0
220620 ※次期戦闘機との関連は不明
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第22号 令和4年度 航跡生成方式に関する検討役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji04-022.pdf
>③本件の履行に必要な、誘導武器システムに関する知見及び将来射撃管制レーダ構成要素
>の研究試作に関する専門知識及び技術を有していること。
>予定納期 令和5年3月24日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第21号 令和4年度 航跡管理方式に関する検討役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji04-021.pdf
>③本件の履行に必要な、誘導武器システムにおける航跡管理及び衛星に搭載された光学センサ
>に関する専門知識及び技術を有していること。
>>予定納期 令和5年3月24日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2022/06/20(月) 21:24:18.11ID:xevzrfWl0
松川るい参院議員に聞く(前編)(後編)2021.11.29森永輔
ttps://isic-japan.org/wp-content/uploads/2022/01/Rui-Matsukawa-interview-Nikkei-Business.pdf#page=17
”次期戦闘機「F-X」の開発を日本主導で進めることにしたのは正しい選択ですか。”
2022/06/20(月) 23:43:10.26ID:dTD7WUj60
>>630
そうなの?
その知識共有してよ
2022/06/20(月) 23:55:52.62ID:+5999Sn70
>>645
2段階拡大ノズルを有するフルイディック推力偏向ノズルってやつだろ
確か2013年頃実験してる
2022/06/21(火) 00:01:20.41ID:AA/Hkowu0
>>646
これ確かにフルイディック方式だけど全然ちゃうやんけ
傾聴の態度を見せた俺が馬鹿だった
648名無し三等兵 (ワッチョイ 8682-8hnT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/06/21(火) 00:03:18.90ID:H+Es8chX0
>>647
俺はお前が質問したやつとは別の人間なので
>>630が何を思ってるかはしらん。
2022/06/21(火) 00:19:51.35ID:/o/LqTAP0
横からだがむしろテンペストのと日本のとで何が違うってんだ?
TVとCDを兼ねるのに空気流そのものを使うから全く一緒じゃないのか?
2022/06/21(火) 00:48:00.58ID:JBpAPE5M0
>>644 次期戦闘機部分抜粋不十分に記載した失礼。

抜粋部分
(聞き手)”①日本の安全にとって必要不可欠、②製造や整備のために巨大な施設が必要、
③ノウハウの維持・継承が必要な装備品、は政府の関与を強める。この基準に照らすと、
次期戦闘機「F-X」の開発を日本主導で進めることにしたのは正しい選択ですか。”

”松川るい参院議員(以下、松川):そう思います。国内に技術とノウハウを蓄えること
が必要。日本自身の能力を高めることが重要です。”
2022/06/21(火) 00:49:28.92ID:nA+1IqUM0
そもそもフルイディックなんて半世紀以上前に出たアイデアで
それをステルス性向上と組み合わせようとしたのはイギリスやろ
日本はちょっと工夫して効果アップの特許申請しただけ
2022/06/21(火) 00:59:22.60ID:EYEFlWgi0
米国から見たらそんなもん技術的に検証し尽くして意味無いから不採用にしたわって技術も日英で必死に検証してたりするんだろうな・・・
2022/06/21(火) 01:03:52.54ID:dNWqinsDd
試作エンジン1個作っただけで英と肩を並べられると思ってるなら世界から嘲笑されるなw
2022/06/21(火) 02:30:58.17ID:AA/Hkowu0
>>648
すまんの

>>651の言うとおりで、最新鋭の戦闘機に適用可能なシステムは今のところテンペストコンセプトの中にしかない
そもそも実体があるものかわからないが、しかしそれが極めて有用なものだろう事は疑いようがないと思う
655名無し三等兵 (ワントンキン MM0f-9wIc [118.22.211.110])
垢版 |
2022/06/21(火) 02:51:54.09ID:EWiqdlLQM
>>654
いかに有用であろうと、タイムスケジュール的にF-3にまにあわないなら
日本主体でするしなかいがな。
2022/06/21(火) 03:35:23.42ID:AA/Hkowu0
だから初期量産型は戦時急増型だという説がある
我々が期待するようなものは配備予定に間に合わない
2022/06/21(火) 03:35:44.02ID:AA/Hkowu0
急増→急造
2022/06/21(火) 04:03:34.86ID:5iTUMGPv0
防衛省はF-3とテンペストのスケジュールが合うと思ってるから国際協力やってる

戦時急造とか初期量産型はF-3本開発前にもさ氏が言い出したことだけど
実際のスケジュールにそんな予定はないし防衛省もそう言ってない
むしろF-3は実戦配備した時点で第一線の性能を目標にしてるから
防衛省が発表した方針は戦時急造説とは真逆の方向
2022/06/21(火) 04:15:55.33ID:AB+9Y3Nv0
スケジュールが合うかどうか以前にF-3は既に本開発に入っている
テンペストの方は構成要素研究の段階で本開発は2025年以降
合うかどうかを議論してる方がバカな話で現実の進捗を見てみろとしか言いようがない
エンジンにしたって日本は実用型の開発に入ってる段階で
テンペスト陣営の方がイギリスが実証機の開発をこれからやる段階で日本企業の参加も予定されている
間に合うかどうかではなく現実の動きがこうなっている
2022/06/21(火) 04:27:33.45ID:5iTUMGPv0
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11623291/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku30.pdf
スケジュールとリスク管理、拡張性などについて防衛省の考え(P10-11、事業監理官の説明)
F-3は輸出国に合わせて仕様変更したり実戦配備して40年後も使えるように
改修出来る柔軟性が必要というのは防衛省が考える拡張性
この拡張性を何故か初期型後期型の根拠にしてる人が居るけど
防衛省の説明から分かるように2種類ではなくF-3の仕様が簡単に変更改修出来る柔軟性の話
P13-14には拡張性=大きな発電量(さらに増強可能)と十分なスペースという説明がある
2022/06/21(火) 04:36:42.68ID:5iTUMGPv0
日英は戦闘機開発のスケジュールが合うから国際協力やってるし
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
防衛省の発表通りさらに協力の深化を研究してる

あと、XF9の実用型改良研究は適応性向上研究だけど完了するのは2023年度
スケジュールガーさんは都合悪いからこの研究を無視してるけど
この研究は「戦闘機の要求性能に対応出来る」ための研究だと防衛省が発表してる
2022/06/21(火) 04:43:18.93ID:AB+9Y3Nv0
勝手解釈するなって
防衛省と英国国防省は計画統合を目指して協議してるわけではない
あくまでもお互いの計画を尊重した上での協力関係の模索だって
スケジュールが合わないから協力が一切出来ないわけではないから協議する
レーダーの共同研究とかエンジンの共同実証事業はお互いの計画を尊重した上での日英協力
いい加減、FCAS型の共同開発に無理矢理あてはめようとするのはよせ
日英協力は従来の国際共同開発のように事業統合を目指した協力ではない
2022/06/21(火) 04:48:42.33ID:AB+9Y3Nv0
それと開発費用というのは試作機初飛行まででなく運用期間トータルの費用で考える必要がある
試作機に間に合わなくても能力向上改修時に生かせればトータルで開発費を抑えることができる
当然の事ながらF-3とテンペストは運用期間中に能力向上が行われる
そうしたものに日英協力が生かせれば双方コストを運用期間トータルで抑制できることになる
スタート時点で全て決めないといけないといった類いの協力ではない
2022/06/21(火) 04:59:07.28ID:AB+9Y3Nv0
故障だけならまだしも事故が多発してから後継機を考えても間に合わないからな
例え外国機導入でも検討開始から運用開始まで5年位はかかってしまう
国内開発ともなれば設計開始から運用開始まで10年近い年月がかかってしまう
ボーイングがデジタル技術で開発したと自画自賛してるT-7Aだって設計開始からだと運用開始まで10年
機体開発は比較的順調ではあったがノートラブルとはいかなかった
デジタル設計技術が完璧でも万能でもないことを証明したともいえる
その間にT-38はしばしば重大事故を起こして老朽化が深刻化してることが報道までされるようになった
空自も国内開発するつもりなら今年が最後のチャンスだろう
2022/06/21(火) 05:09:04.99ID:epY2wsoer
実証エンジンをEJ200を換骨奪胎程度の単なる試験目的にするか
XF9-1のように最初から戦闘機用エンジンのプロトタイプにするかだ
単なる試験エンジンなら実証内容の成果は比較的早く手にできるかもしれない
ただプロトタイプにするなら実証エンジンとはいえ来年、再来年で全て終了とかはない
2022/06/21(火) 05:13:35.04ID:ud/PfAx+0
新型ASMはできたけど複合シーカーがまだまた未熟で使い物になりません
JAMはステルス性もあるのでそっちを使っていてください
生物誘導すなわち桜花でも研究します
2022/06/21(火) 05:15:23.11ID:5iTUMGPv0
>>662
統合?
言ってないことでっち上げてついでに防衛省の情報すら否定するのはいけませんな
2022/06/21(火) 05:26:28.42ID:DQN6tsGS0
>>665
>>30からみればそういうのではないのだろ

>ロールス・ロイスは、次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供を、株式会社IHIと共同で実施します。
>日本の政府と産業界が近年実施している技術プログラムに、英国がテンペストプログラムで開発する技術を合わせることで、世界有数のより高性能な次世代動力・推進システムの開発が可能になります。
2022/06/21(火) 05:29:52.35ID:DQN6tsGS0
>>658
まあモサ氏が言ってた頃だとF-35もどうなるかわからんかったし中露のSu-57やJ-20が新型エンジン載せてもっと量産されてる予定の話だったからな
2022/06/21(火) 05:30:49.11ID:5iTUMGPv0
>>75でもF-3のエンジンにイギリスの技術が使われる、日英双方の良い部分が重なり合うと言ってるから
共同実証事業は日英双方の戦闘機エンジンの技術実証であるのは明らか
どうしても嫌な人は防衛省にクレームを入れて中止させるしかないな
2022/06/21(火) 05:33:28.93ID:DQN6tsGS0
>>660
十分なスペース確保するにはやはり大型の機体が欲しいところだな
>>670
まあそうでなければ
>>514に次期戦闘機に係わるとは書かんわな
>共同実証事業は日英双方の戦闘機エンジンの技術実証であるのは明らか
2022/06/21(火) 05:37:47.11ID:5iTUMGPv0
>>669
あの頃F-35の大量追加はなかったし、中露の第五世代機に対して優位になるかどうかも分からなかった
将来戦闘機の開発ビジョンでも要素技術は2段階に分けて実現するような書き方だから
まず第五世代プラス程度を作って10年後第六世代、という説が出ても分かる
F-3開発スタートした後に防衛省から発表されたスケジュールやイメージ図
無人機運用など各種の情報からやっと防衛省の意図と目標が分かったけどね
2022/06/21(火) 05:42:41.94ID:5iTUMGPv0
>>671
F-3開発と直接関係する事業は発表のタイトルに「次期戦闘機」を付け加えてるからな
今やってる日米共同スタディ(ネットワーク関係)もそうだし
基礎研究なのに予算は次期戦闘機の下に付けてる
2022/06/21(火) 05:47:15.21ID:epY2wsoer
だから日英協力がどの時点で反映するかは双方の自由なんだよ
なんで事業統合型の話に無理矢理当てはめようとするのか?

そろそろ知識を刷新した方がいい
日英双方の計画やスケジュールを尊重した上で
双方の技術発展とコストが運用期間中に実現できれば大成功
全て合意しなければ10年単位の遅延が発生しかねないFCAS型の国際共同開発とは全く違う
2022/06/21(火) 05:50:16.44ID:5iTUMGPv0
>>674
次期戦闘機に係る、と明言してる以上F-3のエンジンに使われるのが確定

逆にXF9の適応性向上研究は要素研究だけど予算も計画もF-3開発とは別枠だから
完全に日英共同実証のスペア扱い
2022/06/21(火) 05:55:04.77ID:5iTUMGPv0
>>674
さらに言うけど、F-3開発のスケジュールを決めて開発を進めてるのは防衛省だし
機体共通化と実証エンジンの検討結果次第でエンジンの共同開発をやるを言ってるのも防衛省だけど
スケジュールに合わないを連呼してるのはオッペケさん
オッペケさんは防衛大臣や首相なら分かるけど、防衛省の決定を否定して願望を連呼しても
キヨタケと同じだからそろそろ自覚した方がいいじゃない?
2022/06/21(火) 05:55:58.31ID:epY2wsoer
別に今すぐとか
いつまでとかは明記されてないぞ(笑)

それに実証事業の評価も出てない
そもそも日本側の役割すら年末にならんと正式決定にならない
だいたい内容は決まってはいるだろが実証事業が本格的に動くのは来年に入ってからだな
2022/06/21(火) 05:57:56.88ID:epY2wsoer
>>676

次期戦闘機開発予算でエンジン開発してるのが防衛省なんだけど
実証事業は実証エンジンで実用エンジンではない
知識を刷新してからレスしましょう
2022/06/21(火) 06:00:54.13ID:5iTUMGPv0
>>678
その予算の内訳を言ってみ?
日英共同実証事業に一円も使われてないという根拠は?
2022/06/21(火) 06:03:55.95ID:epY2wsoer
日本側に予算がついても関連事業扱いだぞ
RRも実証エンジンの共同開発と自社HPに記載してある
今年度予算で記載してある詳細設計に進むエンジン
事実関係を無視する?
2022/06/21(火) 06:06:49.09ID:5iTUMGPv0
>>680
RRのHPでは実証エンジンは「日英双方の次期戦闘機用」と書いてあるぞ

もう一回聞くけど、今執行されてる予算は日英共同実証事業に使われてない根拠は?
さっきも言ったけど、F-3開発に直接関係する事業は「次期戦闘機に係る」を明記する
共同実証事業は「次期戦闘機に係る」と明言されてる以上F-3のエンジンに直接関係する
2022/06/21(火) 06:06:54.80ID:epY2wsoer
厳密に言えば実証エンジンだから
実証した技術が使われるかどうかはわからない
場合によった不採用かもしれないから実証をしてみる
有効と判断されても全て最初から採用されるかは日英共に確定ではない
2022/06/21(火) 06:07:10.33ID:DQN6tsGS0
今の段階で契約した範囲だと基本設計にとりかかったかシステム設計行ってるか位なんだろけどな
2022/06/21(火) 06:10:18.97ID:5iTUMGPv0
>>682
つまり現在はシステムの成立性を検証する段階
イギリスが出したキックスタート予算は計画と設計と製造装置だけど
日本が3月末に発注したエンジンの予算は設計等事業(詳細設計含まない)

双方の動きが一致してるじゃん
2022/06/21(火) 06:11:15.60ID:epY2wsoer
>>681

使えるかどうかを判断するのが実証事業だと理解しましょう
実証事業の試験評価が出ないことには判断しようがない
その間に次期戦闘機用エンジンの開発が止まることもない
2022/06/21(火) 06:13:14.64ID:5iTUMGPv0
>>685
だからそれを検討して今年中に結論を出すのは防衛省であってオッペケさんじゃないよ?
ここで無関係だと言い張っても意味ない
2022/06/21(火) 06:15:38.54ID:epY2wsoer
検討するもなにも
既に次期戦闘機用エンジンの開発は予算を付けている
日英でやるのは実証事業という正式決定してるが?

君は何を決まってないと言いたいのかな?
2022/06/21(火) 06:19:20.18ID:5iTUMGPv0
>>687
決まってないと言ってるのはキミだよ?
今年3月末に発注した次期戦闘機(そのニ)エンジンシステム(その一)が共同実証事業と全く無関係である根拠は?
予算の内訳でそう言ってる?
ずっと聞いてるけど根拠はないんだな

共同実証事業は「次期戦闘機に係る」F-3の事業という事実を無視して願望言っても無意味
2022/06/21(火) 06:19:22.11ID:epY2wsoer
それと大筋合意は始まったではない
FCASなんかも戦闘機の共同開発自体は合意してるが
具体的な話が決める段階でもめてるから開発そのものがストップしている
日英共同実証も具体的な内容の部分は年末に正式決定
2022/06/21(火) 06:21:22.86ID:5iTUMGPv0
>>689
決まってない始まってない連呼の実例を出してくれてありがとう

防衛省の発表が気に食わないとひたすら決まってない分かってない連呼とは
あれだけ批判してたキヨタケと完全に同じタイプなんだね
2022/06/21(火) 06:21:47.30ID:epY2wsoer
>>687

共同実証事業はまだ具体的内容は決まってませんよ
あくまでも共同実証事業をやると決めただけ
2022/06/21(火) 06:23:08.84ID:epY2wsoer
>>690

決まってるなら
日本側が実証エンジンでの役割を示せるだろ(笑)

だったら示してみろよ(笑)
2022/06/21(火) 06:24:18.84ID:5iTUMGPv0
>>691
決まってない連呼実例そのニ
共同実証事業は今年1月スタートしたし、今年中に検討するのは「実証エンジンが要求性能に見合うかどうか」
であって共同実証で何をやるかではない

防衛省の情報をねつ造するのもいい加減にしてくれ
2022/06/21(火) 06:24:33.27ID:epY2wsoer
ちなみに次期戦闘機用エンジンは2021年度から始まってるからな(笑)
2022/06/21(火) 06:25:36.12ID:5iTUMGPv0
>>694
執行したのは2022年3月29日な
まさに日英共同実証事業スタートして3ヶ月経った後
2022/06/21(火) 06:35:31.16ID:yNHy6ydfM
念仏君の妄想の根拠は2021年、2022年とエンジン開発予算が付いてるから決まってるというものなのだが、スケジュール上でも担当官のコメントでも分かるように現在は構想設計中
つまり付いた予算で行っているものはXF9の実用レベルへの改良だと少し考えればわかりそうなものだが
言い換えれば要素研究の続きだ
構想設計が終わって無いのに一体どんな仕様のエンジンを作れというのかと(笑)
結局の所、要素研究の意味を理解していないからこういう妄想念仏が出てくる訳だな
共同開発する日英共同実証エンジンがテンペストとF-3のエンジンだよ
後は文字通りの共通エンジンか仕様違いかという話だけだな
それも共同実証が始まる時点で決定している
2022/06/21(火) 06:37:18.51ID:DQN6tsGS0
>>695
そういや>>39の日時見たら3月28日なんだな
そういう状況での話だったということだな
2022/06/21(火) 06:43:09.45ID:epY2wsoer
>>695

日本は実証事業に予算付いてないよな(笑)
2022/06/21(火) 06:46:04.67ID:epY2wsoer
また予算流用論ですか?

予算流用はできないぞ
何度言ったら理解できる?
しかも実証事業での日本の役割すら決まってない
2022/06/21(火) 06:49:49.13ID:yNHy6ydfM
日英共同実証がF-3用エンジンの実証だ
もうアホかと
やはり漢字が読めんのだな(笑)
流用とか意味不明すぎだろ
2022/06/21(火) 06:51:14.73ID:DQN6tsGS0
>>699
次期戦闘機用エンジンの予算で共同実証エンジンが次期戦闘機に係わる事業ならばそれは次期戦闘機用エンジン関係ではあるだろ
2022/06/21(火) 06:58:21.30ID:Lhj3kSnD0
日英共同実証はその先に共同開発を見据えているというのは否定し得ないと思うが
BAEが日本にわざわざ支社作ったのがその証拠
2022/06/21(火) 06:58:34.18ID:5iTUMGPv0
>>698
ついてないと言う根拠
オレがそう思うからそうだ!じゃないぞ?
防衛省の「本事業は英国国防省の予算で実行されるものである」の発表とか予算の内訳とか
最低限これくらいじゃないと根拠にならないぞ

共同実証事業は「次期戦闘機に係る」事業である以上F-3開発事業だから
2022/06/21(火) 07:03:23.04ID:roS1d456a
>>702
まあその形がどうなるかだな、>>552にあるようにどういう形になるのか
2022/06/21(火) 07:08:49.30ID:5iTUMGPv0
>>697
>>39の計画調整官はF-3開発プロジェクトの管理と対外説明を担当する
事業監理官をサポートする官僚だからね
3月28日に方針を確定したからそう説明したんだろう
2022/06/21(火) 07:23:12.33ID:iJTbuK9xa
そろそろエンジン共通化とかテンペスト合流とか言い続けると
F-22ベース案の可能性があり得ると言い続けて恥をかいたのと同じ結果になりますよ
公式資料で別事業で動いてるのが確認できてしまうレベルの話を否定してもしょうがない
日英協力の内容も双方の公式決定内で可能な範囲のものしか出て来ない
外堀も内堀も埋められた状態だから正式決定を待つまでもなく方向性は決まってます
2022/06/21(火) 07:32:14.58ID:yNHy6ydfM
恥をかくってのは国産に決まってると言ってた人間や口調変えれば自演がバレてないと思ってる人間の事だな(笑)
2022/06/21(火) 07:46:00.01ID:NrlVZx/+p
前提の戦略環境が変わらなきゃ開発費もLCCも予算増で多少は吸収出来るんじゃねえの?
突然中露が方針転換でもして緊張低下しなけりゃ要求仕様も変わる理由無いし
2022/06/21(火) 07:47:01.28ID:iJTbuK9xa
日英協力は合意しないと双方の開発がストップするものでないから
今までやってきたことを全て反故にするような性質のものではない
当然、日英双方が今まで開発したものの延長戦上で出来る範囲の協力に話が集約していく
従来型の共同開発と同じと考えてる時点で既に論点からズレてしまっている
その協力の成果がいつどこで生かされるかも規定はない
次期戦闘機も多段階で発展していく形式なのでスタート時点で全て反映する必要がないのは明らか
そこらへんを無視してるのも論点のズレの原因でしょう
2022/06/21(火) 08:00:44.01ID:AA/Hkowu0
普通に考えて、テンペスト用も睨んだ技術実証のためにエンジンを開発するなんて時間的余裕は無い
F9(仮)と目されるプロダクトエンジン※1も、日英協同研究の文脈の中に規定される実証エンジン※2も、どちらも戦闘機用エンジンとしての適用を常に視野に入れながら進めるものだろう

F-Xにはおそらく※1が適用される
しかしその後のアップデートで※2のプロダクトエンジンが採用される可能性は否定できない
そして※2は知財権の在り処としては「日英共同開発」と言って差し支えないものになるだろうと考える

他国の関与を絶対に否定しないと死ぬマンは不服だろうが
2022/06/21(火) 08:07:34.48ID:epY2wsoer
余裕もなにも日英共同実証だとRRすら名言してるのだが(笑)
テンペスト用実用エンジンは別の話
2022/06/21(火) 08:07:38.17ID:yNHy6ydfM
>>709
> > 今までやってきたことを全て反故にするような性質のものではない

共同開発も反故になった訳じゃ無いのだがね
それも要素研究成果
すり替わっただの、英に助けて貰うだのと考えるのは要素研究の意義を理解してない証拠
他人と論点がズレて当たり前だな
2022/06/21(火) 08:10:54.02ID:AA/Hkowu0
>>711
それを言うたらみんなが、F-X用エンジンのプロトタイプだと信じてるXF9-1だって事業の位置付けは実証エンジンだよ
2022/06/21(火) 08:12:41.81ID:DQN6tsGS0
>>711
>>30にはこうあるのでそこはどうかな

>日英の業界からなるチームは、両国の次期戦闘機の要件を満たすべく、互いの技術を補完しあい、よりクリーンな次世代動力と推進力を促進する技術を提供します。共同エンジンの実証プログラムは、世界最高の戦闘航空能力を結集する期待に満ちた喜ばしい機会であり、また、防衛航空宇宙産業の将来を支える革新的な重要技術の開発を可能にするものです
2022/06/21(火) 08:14:52.75ID:yNHy6ydfM
>>710
> F-Xにはおそらく※1が適用される
> しかしその後のアップデートで※2のプロダクトエンジンが採用される可能性は否定できない

その場合だと余りに時間的に空きすぎるんだよね
搭載エンジンが出来てもいない段階で更に先の物に人員を割く余裕なんてない上に、将来の年代でも有効な技術かも疑問
2022/06/21(火) 08:19:57.06ID:yNHy6ydfM
そもそも日英共同実証は既に開発済みの双方の技術適合検証なのだから、テンペストとF-3の就役時に使われる物だな
改良型など先送りにする理由が無い
2022/06/21(火) 08:24:35.40ID:AA/Hkowu0
>>715
言うて(予定では)10年以上先やぞ
F-3配備までのスケジュールはもっと巻く必要があるとは思うが、それとは別の話である
2022/06/21(火) 08:27:15.37ID:epY2wsoer
XF9-1は将来戦闘機用プロトタイプと防衛省が公式に記載してるだろ
資料の何を読んでる?
2022/06/21(火) 08:29:50.77ID:ZICS82wtp
XF9は研究試作だぞ
プロトタイプの意味分かってないじゃない?
2022/06/21(火) 08:45:47.37ID:HGn5ioUCa
>>719
>>99や>103の事だな
2022/06/21(火) 08:48:05.76ID:AA/Hkowu0
>>718
えぇ…
話にならんわ
2022/06/21(火) 09:02:39.88ID:epY2wsoer
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/slide01_xf9.html

戦闘機用エンジンXF9と記載してあるだろ
プロトタイプの高空試験とかもな
試験してたのはプロトタイプということ
2022/06/21(火) 09:20:26.46ID:epY2wsoer
ようは戦闘機用エンジンはF9-IHI-○○で
そのプロトタイプがXF9-1
正式採用まではXが頭に付くということ
2022/06/21(火) 09:30:12.44ID:epY2wsoer
2020年の防衛シンポジウムの資料で
2021年度予算でエンジン開発スタート
流れで見れはXF9の開発予算だと明白だろ

反論あるならどうぞ
2022/06/21(火) 09:34:07.01ID:yDrLMmimp
日本語通じない防衛省の情報も読まないひたすら自分の願望を連呼してコミュニケーション成立しない

虚しい人だな
726名無し三等兵 (ワッチョイ 8682-8hnT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/06/21(火) 09:35:05.22ID:H+Es8chX0
>>703
イギリスの発表くらい読めよ
今度の共同EETエンジンは100%イギリスの予算で日本は一円も出していない。
2022/06/21(火) 09:36:25.83ID:yNHy6ydfM
>>717
10年後のエンジンの更に改良型となると20年なんて先の話になる
共同実証エンジンは既に開発済みの技術を仕様合わせを行ってから作成するのに就役時に使わない理由は無いと思うが
しかも20年先ではそのエンジンが通用するとも思えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況