【XF9-1】F-3を語るスレ236【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/13(月) 22:40:10.10ID:x/G/46tH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ235【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1654090687/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/21(火) 05:29:52.35ID:DQN6tsGS0
>>658
まあモサ氏が言ってた頃だとF-35もどうなるかわからんかったし中露のSu-57やJ-20が新型エンジン載せてもっと量産されてる予定の話だったからな
2022/06/21(火) 05:30:49.11ID:5iTUMGPv0
>>75でもF-3のエンジンにイギリスの技術が使われる、日英双方の良い部分が重なり合うと言ってるから
共同実証事業は日英双方の戦闘機エンジンの技術実証であるのは明らか
どうしても嫌な人は防衛省にクレームを入れて中止させるしかないな
2022/06/21(火) 05:33:28.93ID:DQN6tsGS0
>>660
十分なスペース確保するにはやはり大型の機体が欲しいところだな
>>670
まあそうでなければ
>>514に次期戦闘機に係わるとは書かんわな
>共同実証事業は日英双方の戦闘機エンジンの技術実証であるのは明らか
2022/06/21(火) 05:37:47.11ID:5iTUMGPv0
>>669
あの頃F-35の大量追加はなかったし、中露の第五世代機に対して優位になるかどうかも分からなかった
将来戦闘機の開発ビジョンでも要素技術は2段階に分けて実現するような書き方だから
まず第五世代プラス程度を作って10年後第六世代、という説が出ても分かる
F-3開発スタートした後に防衛省から発表されたスケジュールやイメージ図
無人機運用など各種の情報からやっと防衛省の意図と目標が分かったけどね
2022/06/21(火) 05:42:41.94ID:5iTUMGPv0
>>671
F-3開発と直接関係する事業は発表のタイトルに「次期戦闘機」を付け加えてるからな
今やってる日米共同スタディ(ネットワーク関係)もそうだし
基礎研究なのに予算は次期戦闘機の下に付けてる
2022/06/21(火) 05:47:15.21ID:epY2wsoer
だから日英協力がどの時点で反映するかは双方の自由なんだよ
なんで事業統合型の話に無理矢理当てはめようとするのか?

そろそろ知識を刷新した方がいい
日英双方の計画やスケジュールを尊重した上で
双方の技術発展とコストが運用期間中に実現できれば大成功
全て合意しなければ10年単位の遅延が発生しかねないFCAS型の国際共同開発とは全く違う
2022/06/21(火) 05:50:16.44ID:5iTUMGPv0
>>674
次期戦闘機に係る、と明言してる以上F-3のエンジンに使われるのが確定

逆にXF9の適応性向上研究は要素研究だけど予算も計画もF-3開発とは別枠だから
完全に日英共同実証のスペア扱い
2022/06/21(火) 05:55:04.77ID:5iTUMGPv0
>>674
さらに言うけど、F-3開発のスケジュールを決めて開発を進めてるのは防衛省だし
機体共通化と実証エンジンの検討結果次第でエンジンの共同開発をやるを言ってるのも防衛省だけど
スケジュールに合わないを連呼してるのはオッペケさん
オッペケさんは防衛大臣や首相なら分かるけど、防衛省の決定を否定して願望を連呼しても
キヨタケと同じだからそろそろ自覚した方がいいじゃない?
2022/06/21(火) 05:55:58.31ID:epY2wsoer
別に今すぐとか
いつまでとかは明記されてないぞ(笑)

それに実証事業の評価も出てない
そもそも日本側の役割すら年末にならんと正式決定にならない
だいたい内容は決まってはいるだろが実証事業が本格的に動くのは来年に入ってからだな
2022/06/21(火) 05:57:56.88ID:epY2wsoer
>>676

次期戦闘機開発予算でエンジン開発してるのが防衛省なんだけど
実証事業は実証エンジンで実用エンジンではない
知識を刷新してからレスしましょう
2022/06/21(火) 06:00:54.13ID:5iTUMGPv0
>>678
その予算の内訳を言ってみ?
日英共同実証事業に一円も使われてないという根拠は?
2022/06/21(火) 06:03:55.95ID:epY2wsoer
日本側に予算がついても関連事業扱いだぞ
RRも実証エンジンの共同開発と自社HPに記載してある
今年度予算で記載してある詳細設計に進むエンジン
事実関係を無視する?
2022/06/21(火) 06:06:49.09ID:5iTUMGPv0
>>680
RRのHPでは実証エンジンは「日英双方の次期戦闘機用」と書いてあるぞ

もう一回聞くけど、今執行されてる予算は日英共同実証事業に使われてない根拠は?
さっきも言ったけど、F-3開発に直接関係する事業は「次期戦闘機に係る」を明記する
共同実証事業は「次期戦闘機に係る」と明言されてる以上F-3のエンジンに直接関係する
2022/06/21(火) 06:06:54.80ID:epY2wsoer
厳密に言えば実証エンジンだから
実証した技術が使われるかどうかはわからない
場合によった不採用かもしれないから実証をしてみる
有効と判断されても全て最初から採用されるかは日英共に確定ではない
2022/06/21(火) 06:07:10.33ID:DQN6tsGS0
今の段階で契約した範囲だと基本設計にとりかかったかシステム設計行ってるか位なんだろけどな
2022/06/21(火) 06:10:18.97ID:5iTUMGPv0
>>682
つまり現在はシステムの成立性を検証する段階
イギリスが出したキックスタート予算は計画と設計と製造装置だけど
日本が3月末に発注したエンジンの予算は設計等事業(詳細設計含まない)

双方の動きが一致してるじゃん
2022/06/21(火) 06:11:15.60ID:epY2wsoer
>>681

使えるかどうかを判断するのが実証事業だと理解しましょう
実証事業の試験評価が出ないことには判断しようがない
その間に次期戦闘機用エンジンの開発が止まることもない
2022/06/21(火) 06:13:14.64ID:5iTUMGPv0
>>685
だからそれを検討して今年中に結論を出すのは防衛省であってオッペケさんじゃないよ?
ここで無関係だと言い張っても意味ない
2022/06/21(火) 06:15:38.54ID:epY2wsoer
検討するもなにも
既に次期戦闘機用エンジンの開発は予算を付けている
日英でやるのは実証事業という正式決定してるが?

君は何を決まってないと言いたいのかな?
2022/06/21(火) 06:19:20.18ID:5iTUMGPv0
>>687
決まってないと言ってるのはキミだよ?
今年3月末に発注した次期戦闘機(そのニ)エンジンシステム(その一)が共同実証事業と全く無関係である根拠は?
予算の内訳でそう言ってる?
ずっと聞いてるけど根拠はないんだな

共同実証事業は「次期戦闘機に係る」F-3の事業という事実を無視して願望言っても無意味
2022/06/21(火) 06:19:22.11ID:epY2wsoer
それと大筋合意は始まったではない
FCASなんかも戦闘機の共同開発自体は合意してるが
具体的な話が決める段階でもめてるから開発そのものがストップしている
日英共同実証も具体的な内容の部分は年末に正式決定
2022/06/21(火) 06:21:22.86ID:5iTUMGPv0
>>689
決まってない始まってない連呼の実例を出してくれてありがとう

防衛省の発表が気に食わないとひたすら決まってない分かってない連呼とは
あれだけ批判してたキヨタケと完全に同じタイプなんだね
2022/06/21(火) 06:21:47.30ID:epY2wsoer
>>687

共同実証事業はまだ具体的内容は決まってませんよ
あくまでも共同実証事業をやると決めただけ
2022/06/21(火) 06:23:08.84ID:epY2wsoer
>>690

決まってるなら
日本側が実証エンジンでの役割を示せるだろ(笑)

だったら示してみろよ(笑)
2022/06/21(火) 06:24:18.84ID:5iTUMGPv0
>>691
決まってない連呼実例そのニ
共同実証事業は今年1月スタートしたし、今年中に検討するのは「実証エンジンが要求性能に見合うかどうか」
であって共同実証で何をやるかではない

防衛省の情報をねつ造するのもいい加減にしてくれ
2022/06/21(火) 06:24:33.27ID:epY2wsoer
ちなみに次期戦闘機用エンジンは2021年度から始まってるからな(笑)
2022/06/21(火) 06:25:36.12ID:5iTUMGPv0
>>694
執行したのは2022年3月29日な
まさに日英共同実証事業スタートして3ヶ月経った後
2022/06/21(火) 06:35:31.16ID:yNHy6ydfM
念仏君の妄想の根拠は2021年、2022年とエンジン開発予算が付いてるから決まってるというものなのだが、スケジュール上でも担当官のコメントでも分かるように現在は構想設計中
つまり付いた予算で行っているものはXF9の実用レベルへの改良だと少し考えればわかりそうなものだが
言い換えれば要素研究の続きだ
構想設計が終わって無いのに一体どんな仕様のエンジンを作れというのかと(笑)
結局の所、要素研究の意味を理解していないからこういう妄想念仏が出てくる訳だな
共同開発する日英共同実証エンジンがテンペストとF-3のエンジンだよ
後は文字通りの共通エンジンか仕様違いかという話だけだな
それも共同実証が始まる時点で決定している
2022/06/21(火) 06:37:18.51ID:DQN6tsGS0
>>695
そういや>>39の日時見たら3月28日なんだな
そういう状況での話だったということだな
2022/06/21(火) 06:43:09.45ID:epY2wsoer
>>695

日本は実証事業に予算付いてないよな(笑)
2022/06/21(火) 06:46:04.67ID:epY2wsoer
また予算流用論ですか?

予算流用はできないぞ
何度言ったら理解できる?
しかも実証事業での日本の役割すら決まってない
2022/06/21(火) 06:49:49.13ID:yNHy6ydfM
日英共同実証がF-3用エンジンの実証だ
もうアホかと
やはり漢字が読めんのだな(笑)
流用とか意味不明すぎだろ
2022/06/21(火) 06:51:14.73ID:DQN6tsGS0
>>699
次期戦闘機用エンジンの予算で共同実証エンジンが次期戦闘機に係わる事業ならばそれは次期戦闘機用エンジン関係ではあるだろ
2022/06/21(火) 06:58:21.30ID:Lhj3kSnD0
日英共同実証はその先に共同開発を見据えているというのは否定し得ないと思うが
BAEが日本にわざわざ支社作ったのがその証拠
2022/06/21(火) 06:58:34.18ID:5iTUMGPv0
>>698
ついてないと言う根拠
オレがそう思うからそうだ!じゃないぞ?
防衛省の「本事業は英国国防省の予算で実行されるものである」の発表とか予算の内訳とか
最低限これくらいじゃないと根拠にならないぞ

共同実証事業は「次期戦闘機に係る」事業である以上F-3開発事業だから
2022/06/21(火) 07:03:23.04ID:roS1d456a
>>702
まあその形がどうなるかだな、>>552にあるようにどういう形になるのか
2022/06/21(火) 07:08:49.30ID:5iTUMGPv0
>>697
>>39の計画調整官はF-3開発プロジェクトの管理と対外説明を担当する
事業監理官をサポートする官僚だからね
3月28日に方針を確定したからそう説明したんだろう
2022/06/21(火) 07:23:12.33ID:iJTbuK9xa
そろそろエンジン共通化とかテンペスト合流とか言い続けると
F-22ベース案の可能性があり得ると言い続けて恥をかいたのと同じ結果になりますよ
公式資料で別事業で動いてるのが確認できてしまうレベルの話を否定してもしょうがない
日英協力の内容も双方の公式決定内で可能な範囲のものしか出て来ない
外堀も内堀も埋められた状態だから正式決定を待つまでもなく方向性は決まってます
2022/06/21(火) 07:32:14.58ID:yNHy6ydfM
恥をかくってのは国産に決まってると言ってた人間や口調変えれば自演がバレてないと思ってる人間の事だな(笑)
2022/06/21(火) 07:46:00.01ID:NrlVZx/+p
前提の戦略環境が変わらなきゃ開発費もLCCも予算増で多少は吸収出来るんじゃねえの?
突然中露が方針転換でもして緊張低下しなけりゃ要求仕様も変わる理由無いし
2022/06/21(火) 07:47:01.28ID:iJTbuK9xa
日英協力は合意しないと双方の開発がストップするものでないから
今までやってきたことを全て反故にするような性質のものではない
当然、日英双方が今まで開発したものの延長戦上で出来る範囲の協力に話が集約していく
従来型の共同開発と同じと考えてる時点で既に論点からズレてしまっている
その協力の成果がいつどこで生かされるかも規定はない
次期戦闘機も多段階で発展していく形式なのでスタート時点で全て反映する必要がないのは明らか
そこらへんを無視してるのも論点のズレの原因でしょう
2022/06/21(火) 08:00:44.01ID:AA/Hkowu0
普通に考えて、テンペスト用も睨んだ技術実証のためにエンジンを開発するなんて時間的余裕は無い
F9(仮)と目されるプロダクトエンジン※1も、日英協同研究の文脈の中に規定される実証エンジン※2も、どちらも戦闘機用エンジンとしての適用を常に視野に入れながら進めるものだろう

F-Xにはおそらく※1が適用される
しかしその後のアップデートで※2のプロダクトエンジンが採用される可能性は否定できない
そして※2は知財権の在り処としては「日英共同開発」と言って差し支えないものになるだろうと考える

他国の関与を絶対に否定しないと死ぬマンは不服だろうが
2022/06/21(火) 08:07:34.48ID:epY2wsoer
余裕もなにも日英共同実証だとRRすら名言してるのだが(笑)
テンペスト用実用エンジンは別の話
2022/06/21(火) 08:07:38.17ID:yNHy6ydfM
>>709
> > 今までやってきたことを全て反故にするような性質のものではない

共同開発も反故になった訳じゃ無いのだがね
それも要素研究成果
すり替わっただの、英に助けて貰うだのと考えるのは要素研究の意義を理解してない証拠
他人と論点がズレて当たり前だな
2022/06/21(火) 08:10:54.02ID:AA/Hkowu0
>>711
それを言うたらみんなが、F-X用エンジンのプロトタイプだと信じてるXF9-1だって事業の位置付けは実証エンジンだよ
2022/06/21(火) 08:12:41.81ID:DQN6tsGS0
>>711
>>30にはこうあるのでそこはどうかな

>日英の業界からなるチームは、両国の次期戦闘機の要件を満たすべく、互いの技術を補完しあい、よりクリーンな次世代動力と推進力を促進する技術を提供します。共同エンジンの実証プログラムは、世界最高の戦闘航空能力を結集する期待に満ちた喜ばしい機会であり、また、防衛航空宇宙産業の将来を支える革新的な重要技術の開発を可能にするものです
2022/06/21(火) 08:14:52.75ID:yNHy6ydfM
>>710
> F-Xにはおそらく※1が適用される
> しかしその後のアップデートで※2のプロダクトエンジンが採用される可能性は否定できない

その場合だと余りに時間的に空きすぎるんだよね
搭載エンジンが出来てもいない段階で更に先の物に人員を割く余裕なんてない上に、将来の年代でも有効な技術かも疑問
2022/06/21(火) 08:19:57.06ID:yNHy6ydfM
そもそも日英共同実証は既に開発済みの双方の技術適合検証なのだから、テンペストとF-3の就役時に使われる物だな
改良型など先送りにする理由が無い
2022/06/21(火) 08:24:35.40ID:AA/Hkowu0
>>715
言うて(予定では)10年以上先やぞ
F-3配備までのスケジュールはもっと巻く必要があるとは思うが、それとは別の話である
2022/06/21(火) 08:27:15.37ID:epY2wsoer
XF9-1は将来戦闘機用プロトタイプと防衛省が公式に記載してるだろ
資料の何を読んでる?
2022/06/21(火) 08:29:50.77ID:ZICS82wtp
XF9は研究試作だぞ
プロトタイプの意味分かってないじゃない?
2022/06/21(火) 08:45:47.37ID:HGn5ioUCa
>>719
>>99や>103の事だな
2022/06/21(火) 08:48:05.76ID:AA/Hkowu0
>>718
えぇ…
話にならんわ
2022/06/21(火) 09:02:39.88ID:epY2wsoer
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/slide01_xf9.html

戦闘機用エンジンXF9と記載してあるだろ
プロトタイプの高空試験とかもな
試験してたのはプロトタイプということ
2022/06/21(火) 09:20:26.46ID:epY2wsoer
ようは戦闘機用エンジンはF9-IHI-○○で
そのプロトタイプがXF9-1
正式採用まではXが頭に付くということ
2022/06/21(火) 09:30:12.44ID:epY2wsoer
2020年の防衛シンポジウムの資料で
2021年度予算でエンジン開発スタート
流れで見れはXF9の開発予算だと明白だろ

反論あるならどうぞ
2022/06/21(火) 09:34:07.01ID:yDrLMmimp
日本語通じない防衛省の情報も読まないひたすら自分の願望を連呼してコミュニケーション成立しない

虚しい人だな
726名無し三等兵 (ワッチョイ 8682-8hnT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/06/21(火) 09:35:05.22ID:H+Es8chX0
>>703
イギリスの発表くらい読めよ
今度の共同EETエンジンは100%イギリスの予算で日本は一円も出していない。
2022/06/21(火) 09:36:25.83ID:yNHy6ydfM
>>717
10年後のエンジンの更に改良型となると20年なんて先の話になる
共同実証エンジンは既に開発済みの技術を仕様合わせを行ってから作成するのに就役時に使わない理由は無いと思うが
しかも20年先ではそのエンジンが通用するとも思えない
2022/06/21(火) 09:38:24.83ID:AA/Hkowu0
>>727
並行して進んでいるものを一本の直線上に被りなく並べて考えるのは妥当ではない
2022/06/21(火) 09:39:50.52ID:yDrLMmimp
>>726
そりゃイギリスがやる方だからイギリスの予算しか書かない
で、日本が3月末に発注した事業が共同実証事業と全く関係ないという証拠は?
防衛省が「日英エンジンの共同実証事業は全額イギリスの負担でやる」という発表があった?
2022/06/21(火) 09:40:03.75ID:epY2wsoer
>>725

>>722の資料は防衛省公式資料だろ(笑)
しかも次期戦闘機開発が既にスタートした2020年の資料

戦闘機用エンジンXF9と冒頭から記載されてるだろ
そして2021年度予算でエンジン開発スタート
2022/06/21(火) 09:43:17.54ID:yDrLMmimp
>>730
>>99や103は読めない振り?
2022/06/21(火) 09:44:35.79ID:epY2wsoer
ちなみに2020年防衛シンポジウムの>>722資料からも
ハイパワースリム路線は捨ててないのも確実だろ
XF9を戦闘機用エンジンと規定した上でスリムにすることを強調している
これ以上確かな証拠は無いだろ
2022/06/21(火) 09:45:35.01ID:yNHy6ydfM
>>724
漢字が読めればスケジュール上現在は構想設計中なので2021年、2022年にやってるエンジン開発はF-3の要求仕様には基づいていない事が理解出来る筈だがね
まぁ念仏君の知能では無理か
2022/06/21(火) 09:46:50.96ID:epY2wsoer
>>731

お前こそ>>722を読め
次期戦闘機開発が正式スタートした後に出た資料だ
時系列でどっちが後か考えてみろ
2022/06/21(火) 09:47:47.02ID:yDrLMmimp
自分の願望に都合の良いものしか読めないオッペケさん
防衛省の情報を出すなら適応性向上研究も出せばいいのに
「戦闘機の要求性能に対応するために」と書いてあるのにいつまでも読めないふり
2022/06/21(火) 09:48:49.00ID:yDrLMmimp
>>734
時系列で言うと適応性向上研究も共同実証事業もその後だけど何故否定する?
2022/06/21(火) 09:49:23.40ID:epY2wsoer
>>735

願望じゃなくて公式資料に書いてあるだろ
しかも次期戦闘機開発が正式スタートした後の資料で
これ以上の証拠はないだろ?
2022/06/21(火) 09:50:47.70ID:yDrLMmimp
>>737
適応性向上研究(2023年度完了)
共同実証事業(2022年1月スタート)
どれもF-3開発がスタートした後だけど何故無視?
2022/06/21(火) 09:51:34.04ID:yNHy6ydfM
>>728
並行して進めているが日英共同実証は今後決まるF-3の要求仕様に基づいた物になる
XF9から引き続いて現在まで行っている開発は当然仕様とは関係無く、あくまでXF9の技術を戦闘機用の実用レベルに適合するもの
2022/06/21(火) 09:52:55.09ID:epY2wsoer
>>736

実証事業は関連事業であって次期戦闘機用エンジンの開発ではないからな
将来的に何らかの成果の反映があったとしても
現時点では実証事業の結果次第で確定事項ではない
ようは日英は別々のエンジン開発なのは確定で
あくまでも双方の開発計画は尊重した上での協力であり
いつ成果が生かされるかは日英双方の判断に委ねられている
2022/06/21(火) 10:05:35.22ID:epY2wsoer
エンジンより注目されるのはBAEがインテグレーション支援に入ると
F-3とテンペストの搭載兵器の共通化が大規模になる可能性が出てくる
ミーティア系のJNAAMだけでなくASMも共同開発や英国製搭載兵器採用拡大の可能性が広がる
米国とのインターオペラビティと折り合いつけて搭載兵器を考えることになる
2022/06/21(火) 10:05:49.65ID:n5vf+yNqp
>>740

共同実証事業は「次期戦闘機に係る事業」
XF9は「将来戦闘機エンジンシステムの研究試作」でF-3開発の事業ではなく事前の要素研究
実機搭載を想定してなく戦闘機エンジンの要素技術獲得のための研究
適応性向上研究は「プロトタイプエンジン(XF9−1)の成果を継承し、
将来の戦闘機の機体性能要求に柔軟に対応するため、適応性の向上を実現するための
新しいエンジン要素技術に関する研究」とXF9終了後すぐスタートした改良研究

いくらキミが都合の悪い所を無視しても防衛省とは全く関係ない
キミが現実逃避したまま防衛省の開発計画が進んでるから
2022/06/21(火) 10:06:48.06ID:EBaFLAdxM
F-3の要求仕様を満たす最初のエンジンは共同実証エンジンなのだから、それを最初から使わない理由が無いな
今現在構想設計やっているのに2021年にやった開発が仕様に合っている訳が無い
スケジュール表を見れば終わる話なのだが都合の悪い情報は見えない聞こえない漢字が読めないだから話にならんな
2022/06/21(火) 10:08:29.77ID:epY2wsoer
実証エンジンが実用エンジンになってしまうブーイモ君
二行どころか一行の理解も無理か(笑)
2022/06/21(火) 10:10:47.12ID:n5vf+yNqp
研究試作プロトタイプが実用型だと言い張るオッペケさんが言っても説得力がないじゃん
2022/06/21(火) 10:15:02.28ID:/o/LqTAP0
まだ続くのか・・・・このスレ自体御念仏だよ
2022/06/21(火) 10:15:48.56ID:EBaFLAdxM
>>744
構想設計が終わって無いのに一体何の仕様に基づいたエンジンが存在しているというのかねぇ?(笑)
スケジュール表は都合が悪いから読めないようだしな
論点がズレる訳だ
2022/06/21(火) 10:18:05.98ID:iJTbuK9xa
ところで構想設計が終わってないと言ってるけど
それって何を根拠に?

契約状況からしてそんなはずはないのだが
2022/06/21(火) 10:32:55.56ID:EBaFLAdxM
>>748
まさか構想設計はタダで誰かがやってくれるとでも?(笑)
2022/06/21(火) 12:08:03.02ID:DVSi9ZGNp
真面目な話、防衛省としては改修や並走統合の自由度が確保出来れば
国産か協力か共同かは無意味な区別と考えてる可能性が高い。
2022/06/21(火) 12:08:49.09ID:pc/W1qOfM
将来モノが出来上がった時、ここでスレバしてた連中の大半は赤っ恥かくんだろうな
2022/06/21(火) 12:09:19.07ID:wtQ6VZeOM
単に日本は技術的に遅れていて英国の支援がないと戦闘機なんて作れないって勘違いしている奴が騒いでいるだけ
コストが下がって使いやすい技術があれば採用しようって言うのが防衛省の考え
で、英国にそれっぽい技術があって向こうも乗り気だからまず実証しましょうねと言うのが現状
条件が合えばお互いの技術を採用するし条件合わなければ使わないだけ
日本単独では戦闘機なんて作れない、共同開発しか出来ないって言いたい奴は無視でOK
そもそも国産戦車の90式だって砲身は独製だけど普通に国産って言うし
重要部品使えば共同開発ならB787なんて日米共同開発の機体になってしまう
2022/06/21(火) 12:09:49.65ID:DQN6tsGS0
>>751
まあ性能が高くなる方向なら予想が外れても構わんよ
2022/06/21(火) 12:10:37.73ID:/o/LqTAP0
予測を自分の願望と一緒に述べない奴はなかなか居ない
自分の主張にソースからの羅列しか無くても同意が入ってるんだから
書いた奴の大半は赤っ恥承知だろうさ
2022/06/21(火) 12:21:05.52ID:0gR+0PQgr
既に事業としてスタートしてるものを否定してもしょうがないだろ(笑)

次期戦闘機用エンジン開発は2021年度からスタート
RRとは実証エンジンの共同開発・実証

具体的な話が明らかになっても
この事業の延長線上にあることなのだから

ちなみに自分は日英協力否定論者じゃないからな
むしろ従来の共同開発とちがって遅延リスクが少ない分実利が大きいと考えている

何故か一部の従来の共同開発と同じだと勘違いしてデマまがいの話をタレ流している
2022/06/21(火) 12:39:22.70ID:YHu7Hf0qr
なんとなく過去ログを貼ってみよう
mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516954814/
2022/06/21(火) 12:41:32.54ID:EYEFlWgi0
>>750
逆に言えばその条件を英国が飲まなかったらご破産ってことだけどな
2022/06/21(火) 12:44:44.08ID:DVSi9ZGNp
>>757
まあ当然逆もまた然りだからそういうこと。加えて「F-35の時のようには行かないかも知れない」と言うのは
日英で共有されてる危機感だろうからね。
2022/06/21(火) 12:46:23.37ID:DQN6tsGS0
>>758
米国の動向だな、NGADどころかF-35の改修すら米国用と外国用に分かれそうとか話出てくるようではなあ
2022/06/21(火) 12:52:51.73ID:DVSi9ZGNp
>>759
ですがスレかどっかで見かけたやつの又聞きでアレなんだが、F-2の開発が「迷走」した理由として
問題視されてるところにどうも「次期FI-Xにこれまで通りアメリカ製最新FIを入れられるかが不透明だった」ってのもある臭いしね。

背景に実際にこれがあったとすると、日本側視点ではその懸念は史実の第4次F-Xで的中し
次期戦闘機計画では(NGADの運用構想からして)もう当然の前提になってしまっているわけだから
そう簡単には動かんだろうな、と思う。
第4次F-Xでは何処ぞの国のキャンセル分に滑り込む形で辛うじて事無きを得たが
同じ奇跡が二度起きるとは限らんからね。
2022/06/21(火) 12:56:06.15ID:/o/LqTAP0
F135EEPとXA100、101の話か
モンキーモデルを打ち出しイギリスさえその一部に含めるつもりならイギリスはテンペスト造るしか無いわな
日本は後発で破格の対応だけどスパイ対策が杜撰で土台無理(あれ、F-3・・・・)
F-35の使い勝手が悪いのはアメリカも自覚してるだろうし
本当にタイミングが良過ぎる位追い風なF-X開発
2022/06/21(火) 13:15:50.18ID:aQdr08nF0
F-3バリエーションあるんだろうか 空自専用?
2022/06/21(火) 13:25:56.79ID:DQN6tsGS0
>>762
ひゅうが型後継に空母が入るならそれに載せる艦載機が開発されるのはあり得るんでね
次期戦闘機の派生なのかエンジンやアビオニクスなどのパーツを共通化して機体は別に作るのかは分からんけどな
少し前倒しで35年運用として2030年代後半から2040年代前半になるなら2030年から計画始める位で間に合うだろ
2022/06/21(火) 13:31:53.19ID:DQN6tsGS0
>>763追記
35年運用はひゅうが型の話で2030年代後半から2040年代前半は後継の話
765名無し三等兵 (ブーイモ MM72-fUg7 [49.239.65.223])
垢版 |
2022/06/21(火) 13:41:13.33ID:V3wlCnKNM
>>762
双発で海自向けのも同時に作れってな
2022/06/21(火) 13:44:17.35ID:IoHrwhvD0
>>763
空自用→F-3A
空母用→F-3C

悪い予感しかしないけど・・・
2022/06/21(火) 13:50:14.32ID:wnmIzkDa0
そうか、、、リフトファン付けるのかぁ・・・
2022/06/21(火) 13:57:13.96ID:aQdr08nF0
空母は今の軽空母が限界な気がするけどどうなんだろうな カタパルト原子力のでかい船 アレスティングワイヤー ハードル多いよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況