[第四世代]10式戦車スレ配備240号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/23(木) 10:49:16.49ID:/982MX7i0
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備239号車
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651655114/

次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/07(木) 19:04:56.20ID:xrKd7kqZ0
むしろあの辺で中国より日本!なんて国何割あんの?
殆ど中華マネー漬けでしょ

なんなら日本も与党とケツ持ちの経団連自体が中華マネー漬けでしょ
2022/07/07(木) 21:58:03.70ID:xt1dh1xb0
レールガンmbtが登場すると、
被弾時のダメージ軽減
装薬廃止で連射性向上
主砲軽量化
搭載弾激増
射程激増
等の恩恵が見込めるな

従来MBTは初速m4.5の射程4-7kmが限界だが、レールガンならm5.5-6.5で射程は8-12kmに伸びドローン狙撃も可能になる

MBTの主砲の角度でも距離10km高さ1000メートルまで向き的に合わせられる
2022/07/07(木) 22:00:20.94ID:xt1dh1xb0
というかレールガン主砲になり、最大角度を+17度とれるようになり
初速m6.5を達成できれば普通に巡航ミサイル迎撃が可能になってくる

アメリカが155mm+HVP砲弾でミサイル迎撃アプローチを企ててるが、これをレールガン戦車でも実現できる
但し高初速弾なので、翼とか特殊な形状にしないといけない
2022/07/07(木) 22:27:06.31ID:4+KR/J++0
MBTにレールガンは無い
2022/07/07(木) 22:32:28.17ID:YLaHCKEXM
まぁ60式70式とかその位の時代にならんと戦車にレールガンは考えられんだろね
2022/07/07(木) 22:33:41.34ID:aSSutwA30
余程のブレイクスルーが無い限り当分の間は戦車用レールガンは実用化不可能だろうからね
2022/07/07(木) 22:55:36.61ID:/XLP6j+B0
どうやって電気を供給するつもりなのか、エンジンで発電するとして1500馬力では到底足りないだろう
まだ液体装薬のほうが可能性あると思う
2022/07/07(木) 23:01:47.58ID:flq3ZijGa
正面装備として実用化するには信頼性が無さ過ぎる
全然こなれてない
2022/07/08(金) 02:05:29.07ID:/BFkjF6j0
戦車に積めるような小型核融合炉でも出来ないとレールガンは無理じゃね
ただでさえ電子装備増えて電力消費が激しいのに
2022/07/08(金) 03:39:26.43ID:gGnbscoda
いきなりピッチャーは無理だよな
外野からレーザービームさせて様子見からでしょ
2022/07/08(金) 03:56:09.15ID:zyXRcSQp0
レールガンは203mmとかの大口径自走砲を代替するとこからじゃね

105mm砲で側面撃って撃破できないMBTは居ないはずだし
天板なら30mmでもスポスポいけるのに
これ以上に貫通追求して使い勝手悪くする必要ある?
2022/07/08(金) 05:03:30.58ID:QOoTHMK+0
レールガンはミサイルのブースターとしての活用が有意義だと思うんだけどな
無理に砲に拘る必要もない
2022/07/08(金) 06:04:31.71ID:bKWeOqWG0
四半世紀前くらい前かな
レールガンより電子熱砲の方がまだ実用性があると言われて各国が研究してたはずだけど、その電子熱砲自体未だ実用化されてない
2022/07/08(金) 09:05:21.45ID:YdiXoLL50
研究結果を待ってからで良いが有望なのは確か<レールガン
弾速が速ければ移動目標への命中精度も高まる
2022/07/08(金) 10:29:20.03ID:916m0RJ30
https://i.imgur.com/NGKv1Mh.jpg

もう次期戦車はこれにしよう
決定決定決定
2022/07/08(金) 10:32:23.93ID:PPJ84/5n0
研究結果とかでなく、電源が無理
「セラミックコンデンサ並みの出力とリチウムイオンバッテリー並みの容量を兼ね備えた夢の蓄電装置!」とか出来ない限りMBTに積むのは厳しい
2022/07/08(金) 10:33:18.34ID:YdiXoLL50
だからそれを研究してるんだろ
2022/07/08(金) 10:38:20.11ID:PPJ84/5n0
……してたっけ?
技本でやってるのは砲システム(飛翔体含む)の研究だけじゃね

電源は民生品のありあわせでしょ
2022/07/08(金) 10:41:29.32ID:PPJ84/5n0
つか、蓄電容量や出力密度なんてのは多少の研究でどうにかなる様なもんじゃなく
根本的なブレイクスルーが必要な奴

艦載なら電源規模が大きくても何とか積めるから、まずはそこからで
車載型も、後ろに別途電源車を用意した上での小口径砲だろう

電源ごと小型化してMBTの装甲内側に収める様な想定なんてされてないっしょ
2022/07/08(金) 10:46:10.90ID:YdiXoLL50
あと弾速も威力もあるのであればMBTがそのまま対空火器としても兼用できる
さすがに電動マルチコプターとかに対戦車火力をぶっ放すのは無駄すぎるが
CMや低空の攻撃機くらいなら処理出来るだろう
2022/07/08(金) 10:50:22.64ID:PPJ84/5n0
だめだこりゃ
2022/07/08(金) 11:02:40.56ID:lGIy2dCba
夢の新兵器の話は小説サイトでやったらどうだ
ただ撃てるだけでは軍事規格を満たさない
戦車用途としての採用はまだまだ未来の話だ
対空砲や榴弾砲での採用事例が出たあとの話だな、
2022/07/08(金) 11:03:53.25ID:YdiXoLL50
だから研究してるんだろ
それくらいの性能ブレイクスルーがないなら10TKを継続生産すれば良いので語ることがない
2022/07/08(金) 11:11:52.42ID:SYg9eolT0
50−100年後の夢物語はレールガン・レーザースレでやれよ
2022/07/08(金) 11:18:14.31ID:PPJ84/5n0
>だから研究してるんだろ
MBT用の研究なんかしてねーっつの
「だから俺が妄想してるんだろ」でしかねえわ
2022/07/08(金) 11:25:37.19ID:Vo3GCtB5M
戦車の主任務は建物など歩兵では対応出来ない大型目標の攻撃だからレールガンだけだとダメだろう
2022/07/08(金) 11:28:30.97ID:916m0RJ30
歩兵の攻撃支援が主任務だバカタレ
2022/07/08(金) 11:31:17.79ID:aHmHVvvZa
装弾筒を付けたAPDS形状の弾頭での試射もしてるけど、まだまだ基礎研究段階だからな
対空砲向けとしての実用化を目指した試作予算は付いたが、砲身の作りとか手探り状態で煮詰まって無い
求められる発電能力などで車体設計に跳ねてくるし半世紀後でも採用してるか怪しいぞ
2022/07/08(金) 11:42:20.35ID:tk0uZtGYM
ラインメタルと独仏の次世代戦車がどうなるか次第だろうねぇ将来戦車の動向は
130~140mmが当たり前、シースルー装甲やAPSが標準装備になったら10式明らかに能力不足

特に小柄な10式じゃどデカい140mm級の砲弾は装弾数激減してマトモな継戦能力保てないだろうし
2022/07/08(金) 11:55:48.50ID:YdiXoLL50
>>545
時期は実際わからんね
それがわかってるならそもそも研究とかやってないし
ただ、電力周りの話は民生でも非常に強い需要があるのでそんなに時間は掛からないと楽観してる

>>546
その主張は当たらないな
現用の120mm砲弾同士で70t近い連中と10TKで特段差があるわけではない以上、
10TKに十分な砲弾が載らないなら欧州の連中にも載らないという話にしかならない
2022/07/08(金) 12:10:04.74ID:qEt/ewav0
パンターも結局車体も砲塔もレオ2流用で20発しか積めない
別に10式に対してろくに優位に立ってなどいない
2022/07/08(金) 12:11:13.19ID:qEt/ewav0
でもMBT用レールガンはまだまだ夢と言うか妄想でしかない
2022/07/08(金) 12:20:50.90ID:qEt/ewav0
パンターはむしろレオパルト2が馬脚を露わしたから大慌てでデッチあげた代物で第4世代スタンダードになるとは思わない
だいたい130mm超砲はとっくの昔に各国が開発済みであり更にアルマータ騒ぎがあったのにもかかわらず結局どこも採用しなかった
ラインメタルは140mm砲もそのレオ2搭載試作も済ませてるのに敢えて今130mm持ってきたのは60t超戦車でも140mmではろくに弾を載せられないからだろうし
どっちにしろこれから先もレオ2を素体として使い続けるってのは結局ドイツも先立つものも革新的技術力も無いからだ
2022/07/08(金) 13:44:48.25ID:SYg9eolT0
10式みたいに他の戦車と連携したオーバーライド機能とかそういう重要な機能がついてるかどうか何の情報もない
パンターは旧態依然の技術をそのままアップグレードしただけのハッタリ戦車にしか見えない
ヴィーゼル後継のGSD LuWaはスロベニアのヴァルハラの砲や完成システム積んでるのもその疑いに拍車をかける
2022/07/08(金) 20:25:46.37ID:B1NOunLv0
まあでも4人目の防御担当ポジがあるのはちょっとうらやましい
2022/07/08(金) 20:46:15.41ID:21e8Vwx7x
>>550
車体は新しくする意味無いからだよ

90式→10式で車体は何も進歩してないだろ
2022/07/08(金) 21:09:42.00ID:LAh4X6yu0
新しくする意味がないので、部品レベルでバラバラにして点検して加工して新しいパーツ組み込んでまた組み立てますよと
2022/07/08(金) 21:13:41.17ID:SYg9eolT0
>>553
レオ2は車体正面下部の防御に難がある。30mm +40mmの二枚だけ
チャレ2でここを貫通されてるのにそのまま放置は無いと思うけど
https://i.imgur.com/6tO5tBL.jpg
2022/07/08(金) 21:16:59.40ID:+qOGuYZq0
>>553
>90式→10式で車体は何も進歩してないだろ
高応答低燃費機関「…」
高効率無段階変速機「…」
2022/07/08(金) 21:40:26.85ID:No0i1Dv7M
パワーパックはレオさんも改良してるやん?
2022/07/08(金) 23:44:02.73ID:S+LH8zP50
>>555
車体下部がスカスカなのは10式(44t)も同じだと思うよ
車体フレームや概念図を見ても車体下部に複合装甲はない
2022/07/08(金) 23:47:24.51ID:qqJOITno0
クルマで言えば平成初期の旧車をベースに2010年基準の衝突安全ボディと排ガス規制と燃費を満たした改造しろと言われてるようなものだから新車開発した方が良いに決まってる
2022/07/09(土) 00:14:20.20ID:4tuiT1IR0
F-15も第2世代汎用護衛艦もベースの設計は古いが今でも改修で一線級の能力を維持してるぞ
ベースが古くとも事足りる事は多い
2022/07/09(土) 00:15:30.14ID:eJd3lUZd0
>>558
車体の上部が外装式で、下部は内装式なんじゃないかと思うが
そうでないとあの重量の説明がつかない
それともこの車体前半部側面の白い三つの四角に複合装甲が入るから重いのか?
そもそもこれ試作車だし10式はいまだによくわからんね
https://i.imgur.com/L5UZUs9.jpg
2022/07/09(土) 00:19:44.96ID:YNYlL83R0
>>560
ここは戦車のスレだし、値段の桁が一つか二つ近く大きい戦闘機や護衛艦の話をされてもな
2022/07/09(土) 02:01:07.77ID:JJQSV51w0
むしろ他国が既存のMBTを改修するだけで済んでいるのに
わざわざ40t級の軽戦車を新規生産している日本が異端なだけ

島国のイギリスだってそんな事してないし、山岳用の軽戦車を開発した中国ぐらいだ
2022/07/09(土) 07:53:40.66ID:fKbfI9ut0
最近の西側で純粋な新規開発は「ウチもアルマータ作ってみました」なKF31/41リンクスくらいか
MPFはどっちが選ばれても30年前に設計された車両の焼き直しだったからな
2022/07/09(土) 08:24:53.41ID:B2X8r22vM
>>556
名前だけは立派だがあっても無くてもオナような新規開発予算獲得の為のなんちゃって機能だし。

90式の車体で運用上の問題があったわけではないのに「同じものを作ります」だと予算通らないからな
2022/07/09(土) 10:02:55.36ID:XnpvsHUC0
>>563
一応90式はまだ現役で、10式は74式の置き換え用ではあるけどな

製造ラインや技術者を維持するためには作り続けた方が良い様な気もするが
アメリカだってM1の大量のストックのアップグレードでしのいでいるけど
2022/07/09(土) 10:27:26.86ID:0NtPdYol0
新設計したことで20トン以上も重い連中と同等の性能を実現出来た
シンプルに日本以外が不合理なことをしているだけなんだよな
2022/07/09(土) 10:31:37.54ID:3EbhXoTG0
>>561
ドライバーの足も伸ばさなきゃならないのでこの形状と車体の長さで車体下部に十分な厚みの複合装甲を張るにはスペースが足りない
車体下部は基本的に被弾率が低いのでERA等の増加装甲でカバーしたほうが効率がいい
それに車体下部まで複合装甲にするなら将来的なアップデートも含めて上部と同様の外装モジュール式になるのが当然。隠す必要がない
2022/07/09(土) 10:49:05.95ID:eJSCtFoca
>>567
長時間の遠征に備えた居住性の要求を「不合理」で片付けるのは運用環境を考慮しなさすぎ。
2022/07/09(土) 11:19:01.94ID:vyePuRlB0
デカいチャレンジャー、M1、レオパルト2だって戦車の中で常泊出来るような居住性はないぞ
可能ならば戦車の外に出て寝たり休んだりするぞ
2022/07/09(土) 11:20:58.73ID:vyePuRlB0
歩兵も乗せられるとか勘違いされてるメルカバだって足伸ばして横になれたりはしないぞ
2022/07/09(土) 11:36:58.81ID:0NtPdYol0
どっちにせよ20トンもの肥大化に見合わないのは間違いない
2022/07/09(土) 13:11:03.38ID:eJd3lUZd0
>>568
これはレオ2だが伸ばしてるとは限らん
https://i.imgur.com/C5bYodY.jpg
実車に関してはわからないというのが正しいだろ
あなたのいうように言い切る要素は何もない
2022/07/09(土) 13:28:44.91ID:Yk3kXKrW0
>>566
>製造ラインや技術者を維持するためには作り続けた方が良い様な気もするが
問題はコレなんだよなー
戦車に限らない話だが
2022/07/09(土) 14:08:00.88ID:CezI7ckP0
>>570
遠征と防衛じゃ「可能なら」の頻度がまるで違う。
2022/07/09(土) 14:49:22.76ID:B2X8r22vM
>>574
日本が自国の国産戦車にこだわる意味ってなんだろうね?

大陸国と違って島国なんだから北海道にレオ2買って配備して、防衛費は海空に回すべき
2022/07/09(土) 15:01:33.87ID:Yk3kXKrW0
>レオ2買って配備して
ドイツが中露に忖度して、対中対露に使えなくなる可能性
2022/07/09(土) 15:08:30.65ID:572YUkzmM
>>576
今のウクライナ見てたら、そんなこと言えんぞ

他国の支援は支援国と侵略国との関係性で匙加減されてしまうからな
自前で揃えられる物は揃えておくべき

今や、戦車を自国で開発出来る国は数えるほどしかない
2022/07/09(土) 17:26:29.65ID:DfM9tZqM0
>>565
>90式の車体で運用上の問題
対ソ連戦車として74は力不足なのでレオ2クラスで作ったが、それでも重いので北海道以外では使いづらい
ってのが問題ではないと?

90式から30年で本土で利用する120mm砲で90式に劣らない10式を採用

それでも数と予算と素早い部隊移動が欲しいので妥協して16式

という概ね妥当な流れと思うのだが
2022/07/09(土) 17:34:47.53ID:FU1NNbAIx
>>578
島国だから戦車の優先度は低いだろう
2022/07/09(土) 17:50:26.65ID:FU1NNbAIx
レオ2購入なら700両位買えたのになあ
2022/07/09(土) 17:56:49.60ID:gl4bhT9ga
90式よりずっと重いから行ける所がなくてそんなに買っても無駄にしかならない
2022/07/09(土) 18:24:42.99ID:eJd3lUZd0
>>576
レオ2の訓練見れば良いが、訓練場のちょっとした移動でも砲塔を後ろに回して移動してて
あの長砲身はものすごく邪魔なようだ。油断すればすぐに木に当たったり地面に刺さったりする
その大きさも相まって日本では使いにくいだろう
2022/07/09(土) 18:29:41.63ID:0NtPdYol0
どうせ買ったら大して安くもない上に明らかに10TKに劣るからな
誰得
2022/07/09(土) 18:36:23.82ID:/2cqztOl0
装甲パックも日本製に総とっかえしないとならないし他にも色々換装しなきゃいけないから結局かかるコストの割に役立たず
2022/07/09(土) 18:39:51.44ID:FU1NNbAIx
>>582
日本で戦車が必要なのは北海道だけだろ
2022/07/09(土) 18:40:50.44ID:/2cqztOl0
むしろ国産やめるべきは韓国だったりするんだよな
経済規模の割になんでもかんでも国産しようとする身の丈に合ってない防衛政策
その実国産と言いつつ他国のパーツ寄せ集めだし兵站や作戦面で考えても全部アメリカからの輸入にしとけば経済的負担軽いしK2みたいな性能未達なポンコツ使わなくて済んだのに
2022/07/09(土) 18:49:01.57ID:VyBamsG50
どこがどう「むしろ」でつながってんのか全く意味不明だなぁ
2022/07/09(土) 18:58:29.87ID:CfEHqaQjM
>>580
島国だからこそ、敵は戦車を船で揚陸しなければいけない

ロシアは地続きのウクライナに旧式で精度の低い膨大な火砲を投入して大量の民間人虐殺を行って面制圧を狙うが、それでも侵攻は思うように行かない

日本が戦車を持ってれば、それに対抗する戦車を揚陸しなければいけないので中露の侵略コストを爆上げさせることが出来る
2022/07/09(土) 19:25:10.77ID:l571c/jBM
むしろ韓国の経済規模ならあれこれ作るのは当たり前では?実質陸海装備はよう売れるし
トルコだのスウェーデンだのイスラエルだのアイツらだな、身の丈に合ってないのは
2022/07/09(土) 21:20:24.28ID:FU1NNbAIx
>>589
ロシアが戦車持ってこなくても「強襲揚陸」と言う言葉が長距離攻撃兵器の発展によって「死語」となった現代では日本を組織的に制圧出来るような兵員を海を超えて運ぶのは不可能。

日本海を大量の人員を輸送するのは無理
9割は撃沈される
2022/07/09(土) 22:17:20.29ID:VyBamsG50
精強な陸軍がなければ「大量の人員」も必要ないからねぇ
漁船に毛が生えたみたいな安っぽい輸送艇で乗り付ければ良くなってしまう
2022/07/09(土) 22:24:40.03ID:DfM9tZqM0
>>587
韓国は自国で使う為より、売って儲ける為に開発する強気の自信
売って儲ける為にも自国生産なんでしょう。
西側兵器の迂回輸出的抜け穴狙いというか。

>>591
>長距離攻撃兵器の発展によって「死語」
ウクライナでもロシアが露呈させたように、高価なソレは数使えないので、安価な方のソレが大量に必要

>9割は撃沈
これが出来るほどためらいなくガンガン撃てる日本だと良いね、高価な対艦ミサイル沢山必要だしなあ。
2022/07/09(土) 22:46:40.40ID:YNYlL83R0
>>591
ロシアがウクライナ侵攻の奇襲作戦に失敗した直後、北方領土の駐留戦力から掻き集めたと思しき車両を積んだ錆びた揚陸艇が津軽海峡を渡って行っただろ

ウクライナ侵攻では双方の対空防御が機能してる為に双方の航空機が進出しづらくなった結果、WWⅠばりの地上砲撃戦になっているという事態

だが、日本に対してそれを仕掛けるには大量の砲弾を運ぶ為に、より大量の鉄の塊である揚陸艇を用意しなくてはならない
2022/07/09(土) 23:35:48.34ID:eJd3lUZd0
今の中国の揚陸可能人数は2万人弱
仮に2倍の4万でも少ない
2022/07/10(日) 00:01:03.62ID:s5ERVy9b0
揚陸艇は港湾機能が不足する場所に戦力を投じる手段であって、港湾を占拠した後なら民間の艦でいくらでも運べてしまうよ
2022/07/10(日) 00:24:04.52ID:fdE0q1aia
現実には戦車はもう本州には置かず16式機動装甲車しかないからな

北海道と九州に90式改で本州は16式で良かったんじゃねと言われてもしかたないだろう
2022/07/10(日) 00:31:01.56ID:Cu2WRFAK0
>>596
何でその港を日本や台湾が何もしない想定やねん
第一2万程度では港だけを限定的に占拠するのも無理だろう。離島がせいぜい
2022/07/10(日) 01:57:48.32ID:9itbff5hd
>>580
といっても侵略しようとする国からしたら上陸する先に強力な防衛戦力が有るか無いかでは大違いだし抑止力としては必要だろ
2022/07/10(日) 04:47:01.56ID:s5ERVy9b0
>>598
揚陸する側には兵站要員を省く選択肢もあるし、単純な数の上でも2万人は大きな脅威だ
山だらけで道路の本数が少ないから陸路の遮断も容易

この地理的問題に時の政権の決断力、判断力等を加味すれば、水際での撃退はまず不可能だし、でかい港の一つや二つ取られるものと考えるべきだろう

なので最初は取られる前提で、その後の内陸への侵攻を遅滞し、空海自衛隊の復旧を待つと言うのが陸自の基本的な戦略になる
2022/07/10(日) 10:05:30.70ID:mf7fNly20
>>600
もし仮に2万が20万だったとしてもミサイルは頭上を飛び越えて港に致命打を与えるから同じこと
2022/07/10(日) 11:16:42.89ID:kYZ2HVE0d
>>601
都合よく、防空火器を突破できたらな
2022/07/10(日) 11:41:56.05ID:Cu2WRFAK0
>>601
で、その壊れて揚陸機能のない港からどうやって揚陸するつもりですか?
結論ありきであり得ない前提を妄想するから、お前の話は何もかもが破綻している。
2022/07/10(日) 15:16:37.43ID:s5ERVy9b0
>>603
航空優勢は敵にあるのにRo-Ro船も使えないレベルの猛砲撃が可能なわけもなく
605名無し三等兵 (ワッチョイ 7682-GdaO [113.20.244.9])
垢版 |
2022/07/10(日) 15:27:01.23ID:Cu2WRFAK0
航空優勢が中国にあるとなぜ断言できる?
日本のSSMとSAMはどこに消える想定なんですかね?
またあり得ない前提での妄想繰り返すのか
2022/07/10(日) 15:37:28.41ID:s5ERVy9b0
>>605
この手のシナリオは空海自衛隊が後退して局地的に優勢が取られてるってのが大前提だろうがアホ
郵政が依然空自にあるならSSM出すまでもねぇわ
2022/07/10(日) 16:16:33.61ID:5IwSA5hH0
突然書いてもいない事を大前提と言い出して逆ギレするヤツって多いね

でもよく読むとこの人は一貫して侵攻側が有利な前提でしか話してないな
ウクライナみたいな想定なのかもしれんがロシアウクライナ関係と日中関係は全く違うからフリーハンドで中国が日本侵攻は無理がある
仮にあるとしたら共産党崩壊しかけて破れかぶれ状態、いやそれでも日本侵攻は分が悪過ぎてギャンブルにもなりゃしない
中国でなくてロシア、韓国、北朝鮮なら更に無理だし
2022/07/10(日) 16:19:47.53ID:mf7fNly20
奇襲上陸は可能であろうという過去の図演結果があったはずなのでそこまでは現実的リスクと見るが
着上陸した時点で確実に露見するのでそのまま港を取って後続を無事に揚陸させられるって想定は無理の極み
2022/07/10(日) 16:27:26.02ID:+kFIOB8j0
艦船使って上陸する時点で奇襲上陸ってのが無理あるよなぁ
衛星は?上空警戒網は?海自は遊んでるの?っていくつも疑問が出るし狭い日本で交通網が整ってんだから陸自も上陸予想地点に急行出来るし後詰も配備できる
2022/07/10(日) 16:31:45.45ID:KZ23ivPp0
今どき、大規模な上陸作戦なんて衛星見てれば準備段階でバレるのは間違いない
島嶼に対する小規模なゲリコマだったら戦車は必須じゃない

今後は国土防衛より、台湾とか中東に派兵して持ち出す可能性の方が高いんじゃないか
2022/07/10(日) 16:32:17.35ID:kYZ2HVE0d
>>609
陸自は国内の中国人が妨害するだろうな
中国の法でそう定められてるし
2022/07/10(日) 16:34:16.91ID:kYZ2HVE0d
>>610
事前に演習を繰り返して欺瞞するに決まってるだろ
2022/07/10(日) 16:42:58.28ID:+kFIOB8j0
>>611
それこそ戦闘車両を国内の中国人がどうやって止めるんだよ
重火器でも隠し持ってるの?迂回路も全部潰せるくらいの人の海でも作り出すの?日本国民を人質に自衛隊に停止要求でもすんの?
2022/07/10(日) 16:48:08.04ID:mf7fNly20
日本の現状を目の当たりにした奴が中共なんぞの言うことをどれだけ聞くのかという話もあるしな
ゼロではないとしてもまともな数は集まるまい
2022/07/10(日) 17:17:31.79ID:6xIu2tPLa
>>610
そっちだよな
その場合揚陸艦とセットの規模で機甲が増えるかもしれんな
2022/07/10(日) 17:27:09.16ID:s5ERVy9b0
>>607
侵攻側が不利な状況をシミュレートする意味が皆無

>>608
既に述べたように我が国の道路事情だと陸路の寸断は難しくないので、後手に回った時点で戦力の結集は困難だよ
かと言って敵がどこの港に来るかわからん段階で、前もって戦力を結集するのも現実的ではないし

長射程兵器による攻撃は可能ではあろうが、輸送船や揚陸艇をいくらか潰したとして敵の企図を完全に挫くことは期待できないね
2022/07/10(日) 17:29:52.53ID:mf7fNly20
確かに事前集積は衛星で看破出来るな
進発後の監視は潜水艦と哨戒機
まあ現代の水準なら見逃す可能性は極めて低いか…それでもまぐれ当たり一発は備えておいた方が良さそうだが
2022/07/10(日) 17:31:04.57ID:s5ERVy9b0
「衛星でバレる」とか言ってるバカは、その情報を時の政権が活かすハードルを全く考えてないね

敵の大戦力が出航したからって先制攻撃ができるわけもないし、敵がどこに揚陸してくるかわからないうちに戦力を結集することも不可能
そして日本のカスみたいな道路事情じゃ後手に回って急行したんじゃとても間に合わない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況