[第四世代]10式戦車スレ配備240号車

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/06/23(木) 10:49:16.49ID:/982MX7i0
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備239号車
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651655114/

次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/09(火) 10:40:15.64ID:NZGB1oVG0
動力付きエグゾスケルトンが普及したらわりとすぐにガンキャノンみたいなの出てくるぞ
2022/08/09(火) 16:08:02.23ID:pgN7IySi0
>>978
背が高すぎるし設地面積が少なすぎ
キャタピラやタイヤに勝ることが何もない
2022/08/09(火) 16:16:00.50ID:1hH4Jvd30
歩行型って一定距離を平面移動するエネルギー効率が凄く悪いんだよな
履帯や車輪に優るのは高低差や絶壁、起伏のある地形での立体的な移動力だけだ
特殊車両的な扱いでは装備化されても、従来の車両型を広く置き換える程ではないな
2022/08/09(火) 16:21:40.14ID:Dcq7o1310
電動マルチコプターに核融合炉が乗るくらい技術が進歩すればエネルギー効率は無視して良くなるから話は変わってくるかも知れない
2022/08/09(火) 16:29:24.02ID:kbCfrkvxM
>>981
トヨタが作ってるらしい

原子力電池は、放射性同位体が発する熱などを利用する電池である。放射線電池、RI電池、ラジオアイソトープ電池、アイソトープ電池、またはラジオアイソトープ発電器、RI発電器とも呼ばれる

https://www.excite.co.jp/news/article/Toushin_19981/
2022/08/09(火) 16:32:34.45ID:Dcq7o1310
核融合炉と原子力電池が同じに見える人はこんなところに来ないで宿題やってれば良いと思います
2022/08/09(火) 16:33:26.47ID:htTDxQg/0
安済さんは毎回禊いでからリアタイで見てるし語り口もすげーディープだしで完全にこの作品のオタクだよ
2022/08/09(火) 16:33:53.44ID:htTDxQg/0
誤爆済まん
2022/08/09(火) 18:16:25.11ID:CXT5Xlos0
>>981
技術的な成立性を抜きにしても
核融合発電だって、基本的には水を蒸気に変えてタービン回すもんでしょ

艦艇以外の移動体に乗せる場合、その水をどっから供給するよって話になるぞ
蒸気を冷却回収して再利用でもいいが、その場合は巨大なラジエータがだな

加えて言えば、全体のシステム規模として
核融合で発生する「最低量のエネルギー」を吸収可能なだけの熱容量が求められるので
原理上、あんま小型化出来ない
2022/08/09(火) 18:17:56.29ID:RBroeTdBa
>>986
水を使わないでヘリウムなり超臨界二酸化炭素なり使えば宜しい
2022/08/09(火) 18:28:59.62ID:CXT5Xlos0
そういう問題じゃねえ……
2022/08/09(火) 18:38:24.47ID:RBroeTdBa
>>988
なら水の話とかしなければ良かったのでは?
2022/08/09(火) 18:39:23.42ID:CXT5Xlos0
小型化出来ないぞって話っすよ('A`)
991名無し三等兵 (アウアウアー Sade-v/25 [27.85.205.214 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/09(火) 19:01:10.54ID:UHtvfVRMa
[第四世代]10式戦車スレ配備241号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660039254/
2022/08/09(火) 19:13:33.35ID:blSL9CAtH
>>988
HMD発電という方式も有るね
2022/08/09(火) 19:37:03.11ID:Dcq7o1310
>>990
そもそもが出来る前提の話なので無用のレスだな
2022/08/09(火) 19:50:16.15ID:p8DpC/Bw0
>>979
肩に迫撃砲担いだ宇宙の戦士スタイルの歩兵って意味じゃない?
別に18mの巨大ロボを運用するわけでもない
2022/08/09(火) 20:20:47.20ID:pgN7IySi0
>>994
地面にめり込む
120mmで600kgはある
81mmは40kgくらいだったかそれならパワーアシストスーツで運べるかも
2022/08/09(火) 20:47:54.53ID:qjXdMKL+0
>>992
MHDの間違いでは?
2022/08/09(火) 20:54:45.02ID:blSL9CAtH
>>997
あ、そうだった
2022/08/09(火) 21:48:09.70ID:WNoi4PG20
>キャタピラやタイヤに勝ることが何もない

…それが事実なら歩兵は皆車椅子で行動すべきだな。

>歩行型って一定距離を平面移動するエネルギー効率が凄く悪いんだよな

車輪の「移動距離あたりのエネルギー効率がいい」の大前提は道路、あるいは車輪のサイズが許容する程度の平滑面の存在だけどね。

というか、高低差を許容するようにタイヤサイズをでかくしつつ旋回半径を小さくするために舵角を大きく取ると、車内容積がアホみたいに削られる。路線バスの最前列の席のあたりがわかりやすい。路線バスの前輪は1軸だけど、重量を支えるために8輪にしてステアが前2軸とかになると、車体の2メートル以上がロクに物も置けなくなる。
より居住性を重視する高速バス、観光バスがバリアフリーガン無視で2階建て構造になる理由でもあるが、被発見性を下げたい軍用車両で同じことをできるわけもなく、いろいろしわ寄せが出る。
そういう意味では信地旋回、超信地旋回ができて(車体底面にトーションバーを敷き詰めたものもあるにせよ)キャタピラ幅以上は車内容積に食い込まない装軌のほうが、調達価格とか整備コストとかあるにせよ、車内容積の確保という点では優れていると言えないこともない。

>履帯や車輪に優るのは高低差や絶壁、起伏のある地形での立体的な移動力だけだ

装軌、装輪にとっては数十センチが「移動が不可能となる」高低差、絶壁、起伏になるんだけどね。

>特殊車両的な扱いでは装備化されても、従来の車両型を広く置き換える程ではないな

なんというか…人類が歩行機械というものを「発明」できていないだけな気もするけどね。
ピコーン、ひらめいた! で個人の頑張りと資本と資材で作れた車輪あるいは装軌と違って、必要となる工業力の裾野がアホみたいに広く、頂は突き抜けて高くないと成立しない製品なのだろうけど、作られていないことが需要がないことを指すものではない。
科学技術が円熟した暁には、個人には製造不可能なスマホがそうだったように、一気に普及するかもしれない。
2022/08/09(火) 21:55:03.66ID:htTDxQg/0
履帯にしても装輪にしても馬鹿でかい動力サスを付けて持ち上げてやれば、相応の段差は克服できる

なんでそれをやらんのかという話だ
2022/08/09(火) 22:01:33.90ID:9a2hzx5JM
>>999
何でも馬鹿でかくすればいいと思ってる馬鹿

100トン戦車の夢でも見てろ
寝言は寝て言え
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 11時間 12分 18秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況