日本海軍は末期にはかなりの船を沈められていますが、その頃の徴兵ってどうなっているのでしょうか?
つまり、乗る船も無いのに船乗りを育てても仕方ないし、伊吹等の空母を含む数少ない新鋭大型艦向けの乗員、残存艦の乗員の補充、特殊潜航艇向け乗員やらを揃えても、全盛期の人数ほどは船乗りは要らないし、育てられなかったと思うのです。
航空兵はまだしも、水兵は需要が減っていたと思うのです。
その場合、徴兵の海軍の枠を減らして陸軍を増やすとかをして調整していたのでしょうか?