【極超音速】国産誘導弾 総合スレ78【滑空弾】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/26(日) 19:54:32.23ID:z0Gj2UZM0
https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2020/05/cftewduihidow-1-790x480.jpg

【極超音速】国産誘導弾 総合スレ72【滑空弾】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609374894/
※前スレ
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ73【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617263744/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ74【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621974119/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ75【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630570684/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ76【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1637246205/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ77【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646855348/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2剣恒光@FreeTibet! (アウアウウー Sab9-cN9U [106.132.103.202])
垢版 |
2022/06/27(月) 01:28:13.92ID:kpfozddJa
2022/07/01(金) 16:44:05.03ID:tuwEhTIa0
乙だお(^ω^)

新多目的誘導弾って単純に96の代替なんかね
射程が伸びるとは書いてるがどれくらいか分からない
MLRSの寿命がアレっぽいし代替できるくらい飛ぶのか…96とは弾の規模がだいぶ違うが
2022/07/02(土) 00:01:53.35ID:axzOYc3e0
>>3
MLRSは廃止だよ。あれコストMPMSくらいするし、輸入だし、弱点だらけだから使えない

MLRSの弱点はこれからウクライナ戦でバレるだろうけど、榴弾、SSM、MPMSと違い糞簡単に発射点がバレる欠点がある

近場に護衛艦やレーダーがあれば、MLRSの玉は100-150kmレンジで感知される。他のたまは感知されないのにな
これで発射点がまるまるバレる上に、MLRSは補給車連動で補給車もまるごと焼かれてしまう

MLRS側はこういう反撃やらドローン反撃を全く想定してない時代錯誤の装備、SSMなどならそもそも砲弾はレーダー回避できるのにな

もう一つが榴弾、SSMは玉がバレないから敵は回避困難だが、MLRSは事前検知されるので、敵が迎撃装置を持ってれば迎撃される
迎撃は単調機動だから簡単なんだよ
また玉切れしやすい兵器で補充性が悪い。MPMSなら補給はできて、SSMは玉が余るだけある
でもMLRSは玉が切れる
さらに米軍とNATOはMLRSあんま持たないから、レンドリースしてもらえないし
ヘリコプター輸送設計されてないから、SSM、榴弾、MPMSと違いヘリコプター配送できない

こういう普通の榴弾とSSMがもたない欠陥がある上に糞高いからMLRS廃止
そもそも自衛隊は将来弾で殴って弾不足ならSSMと榴弾呼べばいい
2022/07/02(土) 00:08:05.40ID:axzOYc3e0
自衛隊の運用事情やコスト性、補給性のネックでまずMLRSは廃止だろうと

そもそも自衛隊はm31弾をMPMSの2/3くらいの300発しかもたないから持ってる意味もない

またMPMSはm31と同じくらい高いが、次世代MPMSは無線前提ならコストは1/3くらいの価格帯を目指せる

m31は一式36発13億規模の50門650億円するが
MPMSなら13億で6発射機96発整備でき、650億で200発射機整備できる
将来弾システムなら3発射機整備でき、650億で100発射機配備できていい

MLRS廃止は確定だろうな
2022/07/02(土) 05:44:08.71ID:wbWH9sCPM
MLRSはクラスター弾使えなくなったのがなあ
ウクライナにあげよう
2022/07/02(土) 06:49:08.62ID:aRjC/kTiM
ウクライナだってクラスター使えないMLRSを渡されても困るだろ。
2022/07/02(土) 08:15:18.93ID:4PFSeeVW0
ロケット廃止してもいいが榴弾砲だけじゃ射程がなぁ…
2022/07/02(土) 11:35:05.54ID:pSqaqQPZ0
MLRSはロケット砲ではなくミサイルランチャーなので全部的外れ
2022/07/02(土) 12:01:12.42ID:NpEZriOX0
多連装ロケットシステム(ロケットではない)

??????
2022/07/02(土) 14:42:57.96ID:N5dY3fHia
>>7
ウクライナが使ってるのも、最低表向きは単一弾頭のはず。
2022/07/02(土) 17:12:36.74ID:STuM8VU8d
うピョピョピョピョーい
楽しみだわん

多目的誘導弾システム(改) 陸自 1 2025/3/1 新
2022/07/02(土) 18:29:43.80ID:fnIoo0VoM
>>9
ミサイルだと高価だからあんなにバンバン撃てないよ

ロケットなので多弾頭にして面制圧するのはMLRS
2022/07/03(日) 06:16:22.19ID:1IbOru9nM
>>11
ウクライナにあげよう
2022/07/04(月) 21:18:26.63ID:eCXV4eQH0
220704
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第121号 提出期限 令和4年7月20日
令和4年度JP-10(課税)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji04-121.pdf#page=5
”(1)調達の概要 ASM-3(改)の性能確認試験において使用する航空タービン燃料
JP-10(課税)を購入するものである。納期 令和7年1月31日 納地 防衛装備庁千歳試験場”
2022/07/08(金) 11:18:12.91ID:IHHP8r4Bd
アサルトライフル vs 地対空ミサイルS-300
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1544682621145436161/pu/vid/264x480/BKxNakNJ8y-SVpWS.mp4
17名無し三等兵 (ワッチョイ 31da-FM5K [114.188.57.175])
垢版 |
2022/07/10(日) 12:40:18.32ID:PZyMlDFn0
米軍 MLRSを350輌保有していてPrSMを運用できるようにM270A2に改修との事
ブラッドレー装甲戦闘車と同様な近代化 装甲も近代化みたいな事らしい

MLRSから短距離弾道ミイサイルを撃てる様になると 弾頭の威力は兎も角
このアップグレードを行える潜在性は兵器として魅力だわね
滑空弾もブロック1・ブロック2ってだけではなく
ブロック1A ブロック1B・・ みたいな派生も考えておくべきでしょうね
2022/07/10(日) 12:48:35.23ID:eUuymOQD0
>>17
艦載型や潜水艦搭載型や航空機搭載型とか出てくるかもな
2022/07/10(日) 15:57:51.79ID:mf7fNly20
M270の車体そのものの寿命はどうしようもないので対艦ミサイルファミリーかMPMSファミリーで置換だろう
2022/07/10(日) 16:06:32.85ID:8t7OZqET0
日本の対艦ミサイルと今後の対地ミサイルも
コンテナをアタッチメントにしてファミリー化して
一つのプラットフォームで撃てるような運用に出来ないかね
索敵や中間誘導は衛星やAEWの別チームに任せて
2022/07/10(日) 17:24:06.82ID:eGkTJYMp0
ボルトオンSSM厨は、今度はココで喚きだしたか…w
2022/07/10(日) 17:46:26.77ID:kYZ2HVE0d
>>21
世界には実在するから仕方なし
2022/07/10(日) 18:03:12.63ID:eGkTJYMp0
なるほど…
クラブ-k もどきを作って、日本籍の民間コンテナ船に撃たれる口実を作らせるわけですね w
2022/07/10(日) 18:03:43.84ID:TviZsg7Cd
日本が今後保有する対艦ミサイル、対地ミサイルといったら滑空弾と12式能力向上型とMPMS改だけどどれもサイズが全然違うし実在もしないだろ
2022/07/10(日) 18:29:28.99ID:kYZ2HVE0d
>>24
似た兵器は実現性があるという話だよ
2022/07/10(日) 18:50:16.35ID:7sFE+snwa
>>23
米海軍はSM-6で同じような物作ってるので気にするな
2022/07/10(日) 18:56:27.37ID:TviZsg7Cd
>>25
ATMと戦術弾道ミサイルの同一プラットフォームでの運用とか実在しないし、やる意味がなさすぎるよ

>>26
米陸軍のMRCと混同してない?
2022/07/10(日) 19:05:29.63ID:eGkTJYMp0
>>26
米露の事なんかどうでもいいわ。
問題は日本の民間コンテナ船に撃たれる口実を作らせる事。

わかってる? わかってないだろなぁ~…
2022/07/10(日) 19:08:14.04ID:kYZ2HVE0d
>>27
クラブK知らないの?
コンテナから発射できる対艦ミサイルだよ
2022/07/10(日) 19:09:30.99ID:kYZ2HVE0d
>>28
有事になればどうせ撃たれる
2022/07/10(日) 19:11:02.72ID:eUuymOQD0
>>28
ウクライナとロシア見てれば作っても撃たれるし作らなくても撃たれるだろ、いざ事が始まればそうなるから気にするな
>>27
米海軍が無人艦の試験で使ってた物だな
2022/07/10(日) 19:31:51.92ID:TviZsg7Cd
>>29
それは単にミサイルランチャーをコンテナ型にまとめただけだろ?
>>20が言うとおり12式能力向上型や滑空弾、MPMSという射程も運用場面も異なる日本の対地/対艦ミサイルを無理やりコンテナ搭載型にして同一プラットフォームで運用できるようにする意味はないし、そんな兵器もないのよ
2022/07/10(日) 19:39:22.64ID:kYZ2HVE0d
>>32
ポン付けボルトオンは技術や運用的に可能という話だろ
2022/07/10(日) 19:41:16.66ID:eGkTJYMp0
コンテナ然としたランチャーなんてモノを造るって事の政治的意味とか
普通の大人なら解りそうなもんだが、やっぱ厨ヲタって常識ないな w
2022/07/10(日) 19:43:41.46ID:TviZsg7Cd
>>33
同種のミサイルを同一プラットフォームから撃つなら最初からできることだし、別にコンテナ化なんて全く必要ない

問題は、>>20が言うとおり日本の対地/対艦ミサイルを同一プラットフォームで運用できるようにすることが可能か・意味があるか

結論としては、日本の対地/対艦ミサイルはそれぞれサイズも射程もまるで異なるので同一プラットフォームで運用可能にすることは困難だし、そうする意味もない
2022/07/10(日) 19:58:05.69ID:kYZ2HVE0d
>>35
12式900キロは兼用だろ
2022/07/10(日) 20:00:45.33ID:mf7fNly20
>>29
あれは実戦配備されてんのかね
ネジ外れたメーカーがアホな動画作って終わりじゃないの
2022/07/10(日) 20:23:29.69ID:TviZsg7Cd
>>36
> 12式900キロは兼用だろ

https://i.imgur.com/bBxuh6h.png
12式能力向上型は下手すりゃトマホークよりでかい、12式SSMとは全く別物のミサイルなんで兼用コンテナ・兼用キャニスターでの運用はあり得ないかな
2022/07/10(日) 20:37:35.94ID:kYZ2HVE0d
>>38
900キロだし、トマホークよりデカいは無いかと
2022/07/10(日) 21:06:44.26ID:TviZsg7Cd
>>39
> 900キロだし、トマホークよりデカいは無いかと

対艦型トマホークTASMは電波シーカーを積むことで燃料が減って最大射程460km
レーダーシーカーを持たないLRASMでさえ、射程900km以上のJASSM-ERをベースにしたにもかかわらず、センサーの搭載によって射程は560km程度にまで落ちていると言われている

>38の画像見る限り12式能力向上型がトマホークよりも明らかにデカいということは置いとくとしても、
TASM同様に電波シーカー積むにもかかわらずTASMの2倍近い射程を目指すならトマホークよりデカくて当然かと
2022/07/10(日) 21:16:58.19ID:7WJAxdW00
40年前の対艦トマホークなんて参考にならんわ
2022/07/10(日) 21:17:55.34ID:kYZ2HVE0d
>>40
弾頭重量が違うだろ
トマホークは450キロ
2022/07/10(日) 21:34:02.37ID:TviZsg7Cd
12式能力向上型はMHIと陸自の建前として「12式SSMの派生型でーす」みたいなツラしてるだけで、実際は完全な新型・クソデカ・ステルス対艦ミサイルなんだよな

>>41
>>42
たとえば中国のYJ-62は弾頭重量300kg、本体重量1,140kgで折り畳み式の主翼付きで最大射程400kmだからなあ…

その2倍以上の射程を目指すミサイルが、本体重量1,300kgのトマホークよりも小さい(重量増加がわずか160kgで済む)わけがないんだよね…
2022/07/10(日) 23:04:53.77ID:mf7fNly20
トマホは3000km飛ぶんだが
2022/07/11(月) 05:21:35.29ID:AnFL2Dj60
旧対艦トマホークはトマホークの胴体を流用で当時の技術だと400km以上の射程距離なんて無駄だから燃料タンク小さくして余ったスペースには炸薬積んどこうかってノリだったんじゃないかなあ?
46名無し三等兵 (ブーイモ MM4e-lTRq [163.49.209.142])
垢版 |
2022/07/11(月) 05:44:14.45ID:hnmx+/PNM
それでも無駄で、対艦はハープーンで十分
2022/07/11(月) 07:30:08.07ID:SwxTfxiZM
十分かどうかは状況によるし、相手をロシアや中国として全面戦争を考慮するなら
射程は400kmでもまったく足りない。

韓国や北朝鮮を相手にするなら十分かも知れないけど、韓国もハープーンは持ってる
から、対日用途としては十分って話になるが、向こうは「十分」で済ませる気が無いので
日本だけ十分で済ませてしまうと射程で押し負ける。
2022/07/11(月) 09:20:32.72ID:TR/0ipAUa
米軍程の偵察能力持っていて長射程対艦ミサイルは使いにくい
ロシアもソ連時代から外洋にいる米空母を探すために莫大な金で衛星なんかを整備してたのに
自衛隊が持っても長射程を活かせるんかいな
2022/07/11(月) 13:53:19.54ID:1S2KtaRJ0
40年前の当時は射程距離400kmの対艦トマホークですら長すぎる槍ってことで無用の長物で早々に退役しちゃったね
2022/07/11(月) 15:03:31.57ID:9W6bsE+lM
大昔の常識なんてどうでも良いよ
2022/07/11(月) 20:16:05.41ID:XKQGPCPDM
数年前の世艦でハープーン1発2億、トマホーク1発1億ってみたな
52名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-FM5K [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/11(月) 22:03:42.26ID:uwVt0Dcn0
はらぺこりんさんツイより拝借

>UAV型EMP装備のシステム検討。
>SSM型EMP装備のシステム検討。

へー
2022/07/11(月) 22:11:25.27ID:5lLNkj4k0
少し話題になったEMP弾の発展型かな
2022/07/11(月) 22:52:22.59ID:8wzGlpEV0
EMPと一言で書かれてもどの程度の物でどういう用途を想定しているのか
2022/07/12(火) 03:17:44.31ID:nrRK/Nmod
これやな
https://twitter.com/harapeko11/status/1546437086819287040?t=w2vETZ0D3_95ekyiByTMGQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
56名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-FM5K [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/13(水) 01:47:34.16ID:NE7tY8DT0
滑空弾 2025年令和7年 に部隊配備の予定だけど
って事は再来年2024年の9月には概算要求される訳だよね?一応予定としては

もう現状の開発状況を一部見せてもいいんではないの?
2022/07/13(水) 02:09:31.09ID:okZHh0L10
今月後半発売の世艦、対艦ミサイル戦って特集やる模様。国産ミサイルの記事も
2022/07/13(水) 06:27:32.82ID:92xH6wHqd
最近、誤字が多いんだよなぁ・・・。
某パンツ誌までとは言わんが、出版物で誤字は致命的だと思うな。
59名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-FM5K [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/13(水) 13:40:34.41ID:NE7tY8DT0
>>57 ?もう情報出てる?
まあ 国産ミサイルの今までの歩み ミサイルをどー運用してきたか
みたいな前置きが記事の殆どで新ネタ(17SSMとか射程延長の話)はチョロでしょうね
2022/07/13(水) 15:21:14.33ID:zO96khtsd
ちょっと前は日の丸LCSとかDEXとか構想段階の新ネタもあったけど、近ごろは新ネタほとんど出てこないよなぁ>世艦
2022/07/13(水) 15:28:59.25ID:qeFLJNbed
世艦は時代遅れだから仕方ない。
日本の軍事系出版物でまともな考察してる記事が載ってるのはまず無いからなぁ。
2022/07/13(水) 16:19:54.49ID:JJuh9vbDd
>>61
つ防衛技術ジャーナル
2022/07/13(水) 17:10:55.73ID:z9sCzsvw0
>>62
最近は読みやすいよね。昔は技術者じゃないと分からなかった気が。
2022/07/13(水) 18:25:13.73ID:G3QVFyhnd
17SSMの時点で射程400kmとの噂あるが
2022/07/14(木) 00:06:56.18ID:9S0s9bkSd
月刊JADIと防衛技術ジャーナルは読みやすい。
66名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-FM5K [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/14(木) 13:10:24.77ID:KXGbz1ie0
OpFires 試射成功したらしい
ぶっ太いな 全長がどれくらいかは分からんけども
搭載車輌からしたら 7m〜8m くらいかね?全く当てずっぽうだけど
太さ径は700mm位かな?

滑空弾の530mm?とかはやっぱ細いわな
2022/07/20(水) 04:39:44.89ID:MvxMi/z60
直径といえばASAMの直径や重量はSM6より小さいはずなんだ
それは胴体本体が小さいため、総重量1.2トン以下で1.6トンのSM6に届かない

逆にSM6より軽いのなら同じブースターでSM6よりもブースター単体の上昇高度が1000メートルは高くなる
その嵩の分グライダーミサイルのように落下起動で速度をませばSM6より射程伸ばせる可能性はある

SM6より射程長い説は眉唾じゃない
2022/07/20(水) 05:13:13.90ID:uaEBKMPv0
そのためには弾頭重量で相当の妥協を強いられるがね
2022/07/20(水) 05:17:17.99ID:vFyEZZAHa
>>68
むしろSM-6の弾頭がSAMとしては過大とも言えるのでな、SSMとしても使うためなんだろうけど
2022/07/20(水) 06:08:59.24ID:uaEBKMPv0
論点はどこなのだよ
2022/07/20(水) 06:16:06.68ID:Mq51Xaen0
>>70
>>67の論点は最後の「(新艦対空は)SM-6より射程長い説は眉唾ではない」では?
そこで>>68で「弾頭が軽くなるので性能が落ちるのでは?」という話に>>69で「元々SM-6の弾頭はSSM兼用もあってSAMとしては過剰な威力なので多少威力減らして軽量化してもSAMとしては問題ないだろう」という話になるな
2022/07/20(水) 07:26:19.27ID:uaEBKMPv0
そもそも過剰かどうかって話をしなきゃ嘘じゃん
対空ミサイルは長射程化と共に弾頭威力を増すのがセオリーで、SM-6は長射程化を企図した結果、弾頭がSSMとして活用できる程度の規模にまでなった…というのが俺の認識なんだが
その解釈で言えば、「A-SAMは弾体が細い(容積が小さい)」ということをして「より高性能だ」とは言い切れるものではない
2022/07/20(水) 08:06:06.99ID:D/xDTARTa
>>72
ベースの中SAM改はアクティブレーダーシーカーなんで命中率が上がると見てるのでは?その分弾頭を軽くしても目的を達せられると

後はたとえ射程がSM-6より長くてもそれを「より高性能」というのはあくまでも射程でしか見てない話になるからなあ、運用の柔軟性(トップアタック高速SSMとして使えるのは亜音速巡航ミサイルとの併用で効果が高まる)が大きいし大型目標の破壊では有利でもあるし
2022/07/20(水) 08:07:21.31ID:1RtBQR4t0
>>72
対艦用途に使えるというのはターター時代からの要求なので「SM-6は長射程化を企図した結果、弾頭がSSMとして活用できる程度の規模にまでなった」わけではないよ
2022/07/20(水) 08:59:02.58ID:3BX8WLyl0
標的が同じなのに弾頭威力を変える必要は全くないからな
2022/07/20(水) 10:45:42.01ID:42kOOyPbx
>>72
>「A-SAMは弾体が細い(容積が小さい)」ということをして「より高性能だ」とは言い切れるものではない

命中精度が向上したので弾頭が小型化できて射程が伸びた→高性能では?
2022/07/20(水) 10:54:06.72ID:uaEBKMPv0
火力投射は投擲競技ではない
2022/07/20(水) 10:54:41.91ID:6ZO1bxgFd
中SAMが精度が良いと思われるのは確かだな
旧中SAMで標的のF-4にトップアタックしてる画像をキーンのサイトで見た記憶が有るし
2022/07/20(水) 10:57:14.83ID:g8V30YQBd
中SAM改の弾頭部は外筒等を込みで重量50kg以下だから、ESSMの炸薬41kgよりもちょっと重い程度だと思う
2022/07/20(水) 12:41:18.85ID:WUHfSaY3M
要はA-SAMがSM-6より高性能て言われるのが嫌なんかね?
2022/07/20(水) 12:50:17.22ID:0Msi3cSdd
スタンダードが戦略爆撃機落とす威力が必要だったから
2022/07/20(水) 21:58:16.43ID:8MHwwLZN0
>>80
まだ、高性能ではないでしょ
そもそもSM-6ってF35とE2Dの組合せで視野外の対応ができるようになった。

そもそもSM6の登場するころにSM2の生産が終わるのでは!?って危惧したことで
A-SAM計画が始まったんだよな
2022/07/22(金) 14:50:02.08ID:ruLemNAy0
防衛白書別冊の22ページに12式能力向上型のモックアップが出てるね

https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2022/pdf/DOJ2022_Digest_jp.pdf
2022/07/22(金) 15:10:59.30ID:mrvJv2Cna
>>83
12式の面影残ってなくて草
大きさわからないかな
2022/07/22(金) 15:18:30.90ID:H9nKeEua0
>>83
見たこともないような形になっててワロス
2022/07/22(金) 15:45:02.78ID:GcIHn3oK0
尾翼が見えないのが謎
風洞試験では尾翼は要らない、って事ないしな
2022/07/22(金) 15:45:09.51ID:fwbecVi60
射程距離が10倍になるわけで面影が残るはずはないわね
燃料タンクも拡大せにゃならんし重量が増えれば揚力を確保するために主翼面接も増やさにゃならん
88名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 16:37:26.24ID:4VaUP+mG0
ツイでこれ 1500km とか仰る方居るけど
これはまず12式改の900kmの奴ではないのか?
2022/07/22(金) 16:40:11.17ID:X/adjzfaa
>>88
報道で900kmから段階的に射程伸ばして1500kmという話が先に出たがその後の報道では最初から1000km以上という話なので最初から1500km狙いに行くのかもしれんよ
エンジンをターボジェットからターボファンに変えれば燃費上がるからなあ、最初から川崎のターボファン載せるならそうなるだろな
90名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 16:44:05.17ID:4VaUP+mG0
>>89 その報道は一応は承知していますが
>報道では最初から1000km以上という話なので

「最初から」 なんて表現(それを指すような表現)あったかな?
2022/07/22(金) 16:45:54.34ID:X/adjzfaa
>>90
「後に1000km以上」でなく「1000km以上の射程」であれば最初から1000km以上目指す話なのでは?
92名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 16:48:20.33ID:4VaUP+mG0
>>91 記憶間違ってたらスマンけど 段階的に って表現じゃなかった?
2022/07/22(金) 16:49:45.17ID:X/adjzfaa
>>92
それが>>89で言ってた「前の報道」な
その後の報道での話が>>91
94名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 16:51:46.36ID:4VaUP+mG0
白書・資料 重くて見れんのだけども 滑空弾には全く触れず? 新資料無しかな? 重い・・
2022/07/22(金) 16:54:03.49ID:X/adjzfaa
>>94
正直今回の白書は予算拡大とNSC改定とそれに伴う大綱と中期防の改定が予定されてるとかいう前代未聞の環境なのであまり意味が無いのだよなあ……
96名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 16:57:08.26ID:4VaUP+mG0
>>93 確認だけども1500km記事に
「最初から」 なんて表現が「確かに」有ったんですね? (高圧的に申してる訳ではないのであしからず
2022/07/22(金) 17:02:06.43ID:X/adjzfaa
>>96
んー、書き方悪かったか?
前の記事は900→(1200?)→1500という話でその後の記事は1000km以上という書き方だったのだな、1000km以上で1000kmというのも考えにくいし川崎のターボファンが今年試験用として納入、さらに白書にもあるように大きく形状変えてきた所から考えればいきなり元々の最終目標である1500kmを目指してきても不思議ではないんでね?という話なんだな
最初の>>89でも1500kmになる!とは書いてないだろ?
98名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 17:06:46.54ID:4VaUP+mG0
>>97
>前の記事は900→(1200?)→1500という話でその後の記事は1000km以上という書き方だったのだな、

そんな流れの記事は見た事無いな・・
記事が出た産経・読売を買ったけど
あくまで 900km が出て
その後に1500kmもしくは2000km記事が出た って流れだったはず

なに新聞ですかそれ?
2022/07/22(金) 17:07:23.91ID:GcIHn3oK0
当初は900kmから始めて、1500kmまで延伸を目指す
だったのが、最初から1000km超を目指すとなったわけだ
言葉の用法的には1200kmくらいを目指してると考えておけば大きくは外れない
2022/07/22(金) 17:12:18.85ID:X/adjzfaa
>>98
2000km?それは新艦対艦の話では?
>>99
まあターボジェットのままなら頑張っても1200km位かもしれんな、そこはどうなるのか
川崎のターボファン使うとなると新艦対艦は川崎は作らないで三菱がそのまま作る事になるかもしれんな
2022/07/22(金) 17:15:15.39ID:ruLemNAy0
ふと、移動目標を狙う対艦と静止目標を狙う対地では射程が変わると思うけど、900kmや1500kmは対艦/対地どっちの射程なんだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。