【極超音速】国産誘導弾 総合スレ78【滑空弾】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/26(日) 19:54:32.23ID:z0Gj2UZM0
https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2020/05/cftewduihidow-1-790x480.jpg

【極超音速】国産誘導弾 総合スレ72【滑空弾】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609374894/
※前スレ
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ73【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617263744/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ74【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621974119/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ75【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630570684/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ76【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1637246205/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ77【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646855348/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/20(水) 06:08:59.24ID:uaEBKMPv0
論点はどこなのだよ
2022/07/20(水) 06:16:06.68ID:Mq51Xaen0
>>70
>>67の論点は最後の「(新艦対空は)SM-6より射程長い説は眉唾ではない」では?
そこで>>68で「弾頭が軽くなるので性能が落ちるのでは?」という話に>>69で「元々SM-6の弾頭はSSM兼用もあってSAMとしては過剰な威力なので多少威力減らして軽量化してもSAMとしては問題ないだろう」という話になるな
2022/07/20(水) 07:26:19.27ID:uaEBKMPv0
そもそも過剰かどうかって話をしなきゃ嘘じゃん
対空ミサイルは長射程化と共に弾頭威力を増すのがセオリーで、SM-6は長射程化を企図した結果、弾頭がSSMとして活用できる程度の規模にまでなった…というのが俺の認識なんだが
その解釈で言えば、「A-SAMは弾体が細い(容積が小さい)」ということをして「より高性能だ」とは言い切れるものではない
2022/07/20(水) 08:06:06.99ID:D/xDTARTa
>>72
ベースの中SAM改はアクティブレーダーシーカーなんで命中率が上がると見てるのでは?その分弾頭を軽くしても目的を達せられると

後はたとえ射程がSM-6より長くてもそれを「より高性能」というのはあくまでも射程でしか見てない話になるからなあ、運用の柔軟性(トップアタック高速SSMとして使えるのは亜音速巡航ミサイルとの併用で効果が高まる)が大きいし大型目標の破壊では有利でもあるし
2022/07/20(水) 08:07:21.31ID:1RtBQR4t0
>>72
対艦用途に使えるというのはターター時代からの要求なので「SM-6は長射程化を企図した結果、弾頭がSSMとして活用できる程度の規模にまでなった」わけではないよ
2022/07/20(水) 08:59:02.58ID:3BX8WLyl0
標的が同じなのに弾頭威力を変える必要は全くないからな
2022/07/20(水) 10:45:42.01ID:42kOOyPbx
>>72
>「A-SAMは弾体が細い(容積が小さい)」ということをして「より高性能だ」とは言い切れるものではない

命中精度が向上したので弾頭が小型化できて射程が伸びた→高性能では?
2022/07/20(水) 10:54:06.72ID:uaEBKMPv0
火力投射は投擲競技ではない
2022/07/20(水) 10:54:41.91ID:6ZO1bxgFd
中SAMが精度が良いと思われるのは確かだな
旧中SAMで標的のF-4にトップアタックしてる画像をキーンのサイトで見た記憶が有るし
2022/07/20(水) 10:57:14.83ID:g8V30YQBd
中SAM改の弾頭部は外筒等を込みで重量50kg以下だから、ESSMの炸薬41kgよりもちょっと重い程度だと思う
2022/07/20(水) 12:41:18.85ID:WUHfSaY3M
要はA-SAMがSM-6より高性能て言われるのが嫌なんかね?
2022/07/20(水) 12:50:17.22ID:0Msi3cSdd
スタンダードが戦略爆撃機落とす威力が必要だったから
2022/07/20(水) 21:58:16.43ID:8MHwwLZN0
>>80
まだ、高性能ではないでしょ
そもそもSM-6ってF35とE2Dの組合せで視野外の対応ができるようになった。

そもそもSM6の登場するころにSM2の生産が終わるのでは!?って危惧したことで
A-SAM計画が始まったんだよな
2022/07/22(金) 14:50:02.08ID:ruLemNAy0
防衛白書別冊の22ページに12式能力向上型のモックアップが出てるね

https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2022/pdf/DOJ2022_Digest_jp.pdf
2022/07/22(金) 15:10:59.30ID:mrvJv2Cna
>>83
12式の面影残ってなくて草
大きさわからないかな
2022/07/22(金) 15:18:30.90ID:H9nKeEua0
>>83
見たこともないような形になっててワロス
2022/07/22(金) 15:45:02.78ID:GcIHn3oK0
尾翼が見えないのが謎
風洞試験では尾翼は要らない、って事ないしな
2022/07/22(金) 15:45:09.51ID:fwbecVi60
射程距離が10倍になるわけで面影が残るはずはないわね
燃料タンクも拡大せにゃならんし重量が増えれば揚力を確保するために主翼面接も増やさにゃならん
88名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 16:37:26.24ID:4VaUP+mG0
ツイでこれ 1500km とか仰る方居るけど
これはまず12式改の900kmの奴ではないのか?
2022/07/22(金) 16:40:11.17ID:X/adjzfaa
>>88
報道で900kmから段階的に射程伸ばして1500kmという話が先に出たがその後の報道では最初から1000km以上という話なので最初から1500km狙いに行くのかもしれんよ
エンジンをターボジェットからターボファンに変えれば燃費上がるからなあ、最初から川崎のターボファン載せるならそうなるだろな
90名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 16:44:05.17ID:4VaUP+mG0
>>89 その報道は一応は承知していますが
>報道では最初から1000km以上という話なので

「最初から」 なんて表現(それを指すような表現)あったかな?
2022/07/22(金) 16:45:54.34ID:X/adjzfaa
>>90
「後に1000km以上」でなく「1000km以上の射程」であれば最初から1000km以上目指す話なのでは?
92名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 16:48:20.33ID:4VaUP+mG0
>>91 記憶間違ってたらスマンけど 段階的に って表現じゃなかった?
2022/07/22(金) 16:49:45.17ID:X/adjzfaa
>>92
それが>>89で言ってた「前の報道」な
その後の報道での話が>>91
94名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 16:51:46.36ID:4VaUP+mG0
白書・資料 重くて見れんのだけども 滑空弾には全く触れず? 新資料無しかな? 重い・・
2022/07/22(金) 16:54:03.49ID:X/adjzfaa
>>94
正直今回の白書は予算拡大とNSC改定とそれに伴う大綱と中期防の改定が予定されてるとかいう前代未聞の環境なのであまり意味が無いのだよなあ……
96名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 16:57:08.26ID:4VaUP+mG0
>>93 確認だけども1500km記事に
「最初から」 なんて表現が「確かに」有ったんですね? (高圧的に申してる訳ではないのであしからず
2022/07/22(金) 17:02:06.43ID:X/adjzfaa
>>96
んー、書き方悪かったか?
前の記事は900→(1200?)→1500という話でその後の記事は1000km以上という書き方だったのだな、1000km以上で1000kmというのも考えにくいし川崎のターボファンが今年試験用として納入、さらに白書にもあるように大きく形状変えてきた所から考えればいきなり元々の最終目標である1500kmを目指してきても不思議ではないんでね?という話なんだな
最初の>>89でも1500kmになる!とは書いてないだろ?
98名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 17:06:46.54ID:4VaUP+mG0
>>97
>前の記事は900→(1200?)→1500という話でその後の記事は1000km以上という書き方だったのだな、

そんな流れの記事は見た事無いな・・
記事が出た産経・読売を買ったけど
あくまで 900km が出て
その後に1500kmもしくは2000km記事が出た って流れだったはず

なに新聞ですかそれ?
2022/07/22(金) 17:07:23.91ID:GcIHn3oK0
当初は900kmから始めて、1500kmまで延伸を目指す
だったのが、最初から1000km超を目指すとなったわけだ
言葉の用法的には1200kmくらいを目指してると考えておけば大きくは外れない
2022/07/22(金) 17:12:18.85ID:X/adjzfaa
>>98
2000km?それは新艦対艦の話では?
>>99
まあターボジェットのままなら頑張っても1200km位かもしれんな、そこはどうなるのか
川崎のターボファン使うとなると新艦対艦は川崎は作らないで三菱がそのまま作る事になるかもしれんな
2022/07/22(金) 17:15:15.39ID:ruLemNAy0
ふと、移動目標を狙う対艦と静止目標を狙う対地では射程が変わると思うけど、900kmや1500kmは対艦/対地どっちの射程なんだろう?
2022/07/22(金) 17:23:01.59ID:X/adjzfaa
>>98
https://www.sankei.com/article/20201229-IJSI3I2G35PKXLKSEGF4FR76JA/
産経が2020年に出した記事はこれだな、これだと2000kmは川崎の新艦対艦だな

そして2021年になるとこういう記事になるのだな
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA02AN10S1A201C2000000/
103名無し三等兵 (ワッチョイ ab10-3+h2 [153.240.139.2])
垢版 |
2022/07/22(金) 18:16:06.86ID:xalWz/G40
開発中の滑空弾の弾頭重量ってどれぐらいなんだろ
2022/07/22(金) 18:22:04.31ID:X/adjzfaa
>>103
高速滑空弾ブロック1は情報公開請求だと滑空体の重量が600kg以下らしいんで誘導部を除いてもMk 83並みの弾頭はあるんでね?
2022/07/22(金) 21:33:32.55ID:XezMmD8Xd
>>86
CVTの可能性有るかな?
高機動も狙えるし
2022/07/22(金) 21:44:27.45ID:FVxQO7q90
>>105
三次元ノズルの研究反映するとか?
2022/07/22(金) 21:50:19.67ID:FVxQO7q90
>>74
https://www.defensenews.com/2016/02/03/pentagon-budget-requests-2b-for-tomahawks-2-9b-for-sm-6/
これでもSM-6をSSMとしても使えるようにするとあるしな、標的艦のペリー級をトップアタックで轟沈させたという話もあるしな
108名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 21:53:15.67ID:4VaUP+mG0
12式改記事探しに行ったけど クーラーが無いとこに雑に置いて見つからん 熱い汗かくでスマン
2022/07/22(金) 21:59:04.83ID:XezMmD8Xd
>>106
使い捨てな誘導弾のCVTには使わないと思う
AAM-5もCVTだし、実績は有るなら
2022/07/22(金) 21:59:47.57ID:XezMmD8Xd
>>109訂正
実績は有るから
2022/07/22(金) 22:03:18.42ID:WmRluTkM0
射程1000kmの対艦誘導弾を、そうりゅう型、たいげい型に搭載できるサイズになれば
日本の潜水艦の脅威で周辺国に対しての抑止力になるんだろうね。
2022/07/22(金) 22:07:18.76ID:FVxQO7q90
>>111
そういう記事前にあったな
2022/07/22(金) 23:36:43.32ID:GcIHn3oK0
「例の図面」とほぼ変らない外形なので尾翼(操舵翼)はあるのだろう
風洞試験でそれを省く意味がわからん
舵面に掛かる力で弾体の姿勢が変るのわけだが、
後ろの支持部とアクチュエーターが操舵翼の機能の代わりを担ってるので
小さな操舵翼は省くって感じかね

ま、風洞実験に詳しい人でないと分らないだろうな
114名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-w4/h [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/23(土) 10:32:02.29ID:AHtGAjD70
>>111 たいげい型 船体上部が平な面が結構広いんですよね 従来型より (・∀・)ニヤニヤ
2022/07/23(土) 10:35:45.57ID:LPC8B6+/0
>>114
VLSにするにしても、今のリチウムから固体のリチウムかマグネシウム電池じゃないと
VLSで更に狭くなった部分の対応できんじゃね?
2022/07/23(土) 10:37:38.72ID:LPC8B6+/0
>>112
たいげい型含めて、潜水艦数は増やすんだから
オールたいげい型になり、その上で射程1000kmの誘導弾の魚雷発射管発射仕様も行えば

えげつないな、

あぁ~だから無人潜水艦開発がかなり進んでるわけか

隣国の期待の星!空母!いみなーいになるために
2022/07/23(土) 11:07:19.65ID:oY0hpBeta
海自潜水艦に1000キロ射程ミサイル…敵基地攻撃能力の具体化で検討
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211229-OYT1T50258/

この報道だな、おそらくは12式能力向上型の事なんだろ
2022/07/23(土) 11:09:50.64ID:oY0hpBeta
>>116
巡航ミサイル撃つのに特化するならそうりゅう型そのままでもよいかと
119名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-w4/h [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/23(土) 12:48:28.20ID:AHtGAjD70
12式地対艦誘導弾能力向上型(概要資料) 令和3年度補正後予算額 PDF見てるけど

兎に角早く早急に実用化・部隊運用ってのを追及してる感じで
形状はステルス形状化してるけども中身はセンサー?とかはほぼ同じで(あっても多少の改良?)
射程を延伸する為の推進剤の増加(それに伴うミサイル本体の大型化)がメインじゃないかな?

新型は正に 島嶼防衛用新型対艦ミイサイルが本命であって

12式改 改改とかは今直面している情勢対処の為の即応物であり
ここまで長距離物を保有していない為に ターゲティングや誘導をどう行うかを会得し
本命の島嶼防衛用新型対艦ミイサイルや滑空弾ブロック2にそれを繋げていく

みたいな
2022/07/23(土) 13:29:06.24ID:8cBPluGe0
>>119
それってどこで見れる?今は見れないのかな
2022/07/23(土) 14:03:14.41ID:0GWoRaNC0
>>83
十数年前に見たことのある形になっててワロタ
三菱、ついに成し遂げたんやな…(なお日産)
122名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-w4/h [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/23(土) 14:37:45.19ID:AHtGAjD70
>>120 防衛省HP 行政事業レビュー から入って
令和4年令和4年度防衛省公開プロセス 入ったら 12式地対艦誘導弾能力向上型
2022/07/23(土) 15:15:52.52ID:kUGDB4oa0
>>119
>12式地対艦誘導弾能力向上型(概要資料)
>論点の整理
>〇 ~~開発事業を早期に完了させることを目標~~
>〇 ~~本件のように早期配備を目標として~~
>〇 ~~政策の優先度の高い将来の研究開発事業の迅速化につなげたい。


慌てぶりがすさまじい
理由は中国空母対策?

それでも射程が1000kmあれば、東シナ海も日本海も余裕でカバーできる。
もし、1500kmや2000kmなら対地攻撃用?
2022/07/23(土) 17:04:42.49ID:8E7Az5a+d
JSFが記事にしてたけど、衛星通信での誘導もするんだよな
2022/07/23(土) 17:56:51.21ID:8cBPluGe0
>>122
ありがとう!マジ助かるよ
2022/07/23(土) 18:11:24.84ID:Lbsuic+ea
>>124
データリンク付けるというのは前から言われてるからな
>>121
ん?どういう意味なん?
2022/07/23(土) 18:12:46.37ID:H4WRKm650
1000km単位を飛ばして中間誘導なしは常識的に考えてあり得ないので特筆するようなことでもない
2022/07/23(土) 18:30:34.20ID:LPC8B6+/0
12SSM改の写真 JASSM-ERに似てるね。
2022/07/23(土) 19:41:55.75ID:GhttRCrJ0
あの形状で21インチ魚雷発射管から撃てるんかなあ?
MK41VLSからは大丈夫と思うけど
2022/07/23(土) 20:55:13.70ID:0GWoRaNC0
>>126
三菱が内輪(範囲は伏せる)に対しての将来の装備品のポンチ絵だのモックアップと言う名のハリボテだのの展示で、巡航誘導弾とかのコンセプトでこんな感じのがあったんよ
ついでに日産とか書いてるけど、そっちは合同の展示会だったんですでにIHIだったかも知れないが時期がボカせるのでこのままでいいや(俺がボケてる)
131名無し三等兵 (ブーイモ MM83-otHd [210.138.6.136])
垢版 |
2022/07/23(土) 21:18:20.11ID:vtdfmRTfM
>>129
魚雷型のカプセルに入れて水中推進するから関係ない
2022/07/23(土) 21:22:46.03ID:8E7Az5a+d
>>131
そのカプセルの外径の話じゃね?
133名無し三等兵 (ブーイモ MM83-otHd [210.138.6.136])
垢版 |
2022/07/23(土) 21:24:15.26ID:vtdfmRTfM
余裕でしょ
2022/07/23(土) 21:53:05.82ID:GhttRCrJ0
胴体の幅を魚雷発射管の21インチ以下にするとステルス形状だと円柱形状のトマホークと比べて半分くらいの大きさになっちゃうと思うけどそのサイズで900から1500キロの射程距離を確保できるのかなあ?
LRASMだと魚雷発射管から撃てたっけ?
2022/07/23(土) 22:07:00.41ID:LPC8B6+/0
>>129
タクティカルトマホークが41VLS搭載できる上で
イギリスの原潜にはカプセル搭載した上で魚雷発射管に乗せられる。

LRASMも41VLS対応できるってことは
厚さ的にはトマホークと変わらんから
魚雷発射管にも搭載はできるだろうな。
2022/07/23(土) 23:09:38.44ID:OorNSUm20
今月の世艦、特集がホントに対艦ミサイル戦なのね
2022/07/24(日) 06:09:34.25ID:m3USbw180
いよいよか、上手くいってほしいの

JAXA 観測ロケット打ち上げ 超音速エンジン開発へデータ収集
2022年7月24日 5時48分

「スクラムジェット」と呼ばれる将来の超音速エンジンの開発に向けたJAXA=宇宙航空研究開発機構の小型観測ロケットが24日朝、鹿児島県肝付町の発射場から打ち上げられました。

JAXAの小型観測ロケット、「S-520-RD」1号機は24日午前5時、肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220724/k10013733031000.html
2022/07/24(日) 11:58:59.72ID:onUmySRXx
>>137
成功したな
2022/07/24(日) 11:59:49.88ID:onUmySRXx
>>137
防衛省の委託研究開発ってニュースで言ってた
2022/07/24(日) 12:00:58.08ID:buDuqRBsa
>>139
スクラムジェット弾のための試験だしな、スクラムジェット旅客機もつくられるかもしれんが
2022/07/24(日) 18:13:25.53ID:IKU1T6Uv0
https://i.imgur.com/6Ukk6dT.jpg
2022/07/24(日) 19:19:21.89ID:onUmySRXx
>>141
現代版のV1ロケット?
2022/07/24(日) 22:55:55.92ID:3sGaDkLld
>>142
>>83
2022/07/24(日) 22:57:52.74ID:YOZIn3/l0
大きさ的に、魚雷発射管に搭載できるね。
2022/07/27(水) 14:58:19.56ID:KTxdG3opa
リムパックの12SSM実射演習(動画あり)
https://www.dvidshub.net/news/425865/multinational-partners-conducted-multi-domain-sinking-exercise
2022/07/27(水) 15:08:17.31ID:9dLDjkfAd
>>145
反対側に抜けたりしてないね
2022/07/27(水) 21:12:51.49ID:yinO9I3Z0
>>145
動画の36秒目の誘導弾の先端映るシーンが気持ち悪く感じる。

あんな動き方するんだな
2022/07/27(水) 22:02:56.53ID:TVZFzwsY0
ペイブウェイの事か?
あれって先端がウネウネ動くんだな
149名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-w4/h [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/27(水) 23:40:07.59ID:BmiosM000
>>145 弾着 初弾は12式なんだろうね?
山なり軌道弾着はHIMARS? 最期の連発はどっちなんだろ? 海面スレスレってHIMARS可能なんですか?
150名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-w4/h [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/28(木) 01:09:50.12ID:TQewgTvH0
個人的には日本に配備される場合まずは
自衛隊が保有してから ブロック2を配備してからってのが個人的には希望したいんだけども無理そうだわな

米中距離ミサイルの配備提言 平和・安全保障研究所
2022年7月26日 17:23
防衛省や自衛隊の元幹部らで構成する平和・安全保障研究所は26日、
政府による国家安全保障戦略などの改定に向けた提言を公表した。
中国の海洋進出を押しとどめるため、米国の地上発射型中距離ミサイルを日本に配備すべきだと主張した。

自衛隊や米軍が有事の際に日本国内の空港や港湾を円滑に使用できるように調整と訓練を進める必要性も訴えた。
平時でも有事でもないグレーゾーン事態や感染症の流行など様々な危機のシナリオを策定し、具体的な実行計画をつくるよう要求した。

自衛隊と米軍の作戦上の連携を深めるため、指揮権を一本化した統合司令部を創設するよう求めた。
自衛隊「制服組」トップの統合幕僚長が防衛相の補佐と部隊運用の一元的管理という2つの異なる任務を負う体制を早急に改めるべきだと提唱した。
151名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-w4/h [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/28(木) 01:26:16.56ID:TQewgTvH0
米陸軍、アジアに新部隊配置検討 サイバーや防空強化
2022年7月27日 18:00 [有料会員限定]
米陸軍がミサイルや電子、サイバーといった能力を一体的に扱う作戦部隊をアジアに配置する案を検討していることが分かった。
電子やサイバー領域の能力を生かし、効果的な作戦を迅速に実行する。台湾海峡や南シナ海をめぐり中国の抑止を目指す。

アジア配置を検討しているのは「マルチドメイン・タスクフォース(多領域部隊)」と呼ばれる陸軍部隊。
2022/07/28(木) 11:08:47.30ID:btp4+osVM
>>147
AIM-9Lもアラートの時に整備の人が弾頭のセンサーのカバーを外したあと、指で弾頭の周りをサッと撫でると中のセンサーみたいなのが目玉みたいにぐるっと回転する動画見た事ある。

指の熱でセンサーの動作チェックしているのかな
2022/07/28(木) 11:43:08.36ID:ar557U/10
>>150
>平和・安全保障研究所

統一教会の信者で構成されたりしてないだろうな?
…と思っちゃうよね
統一系は異常に親米というか従米だからな
2022/07/28(木) 12:20:04.58ID:ejtgLfoQ0
12式って身内の大学の同級生が開発の中心にいたらしくて、12式が表に出る前に同窓会でこの話題が出たけど、本人以外周りに軍事に詳しくなくスルーされたって話昔聞いたな。懐かしい。
2022/07/28(木) 12:21:32.40ID:DrTBnxaw0
>>154
妙に根掘り葉掘り聞いてくるのがいなくて良かったろ
156名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-w4/h [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/28(木) 14:46:29.22ID:TQewgTvH0
米軍 MLRS・HIMARSの弾を5万発を保有して
2万発をアフガンで使用

ウクライナでは1ヶ月で少なく見積もって1500発 多く見積もって6000発
見積りに差があるのは戦況次第って事でまあしゃーないとして
正規戦はマジで弾の消費が半端ないな
弾だけじゃなく 車体本体の整備も大変だろうな

自衛隊の対中弾薬も半端じゃねーだろうな 日本にそんなに置くとこあるんかいな
2022/07/28(木) 14:48:24.34ID:WIfW1g8i0
やはり精密誘導武器の弾薬消費量は少なくて済むんだな
2022/07/28(木) 16:24:25.27ID:xB0VjGTb0
陸自もMLRS99両退役させるなら弾薬込みでウクライナに寄付したら?
2022/07/28(木) 18:36:36.90ID:N2apPD+90
退役させるん?

まだ、後継装備も開発してないのに?
2022/07/28(木) 18:46:07.36ID:sezbb4e60
KHIがMLRS後継と思わしき大口径ロケット弾の調査を受注していたが音沙汰がないね

米軍とのインターオペラビリティを期待するなら米軍の弾にしないといけないし、米軍には空海軍で大量整備中のSDBを使った射的150kmクラスのGLSDBが控えているしな
2022/07/28(木) 18:55:03.75ID:DrTBnxaw0
>>159
高速滑空弾が実質的な後継になるんでないの
2022/07/28(木) 19:02:54.59ID:WIfW1g8i0
対艦ミサイルファミリーの連中は機甲や普通科が呼んだらすぐ飛んでくるミサイルとしては射程も図体もちょっと大袈裟過ぎるんじゃないか
100km程度飛んで適度にコンパクトで取り回しの良いやつは新規に作った方が良いと思う
2022/07/28(木) 19:05:24.79ID:v3cNvfK4d
>>161
高速滑空弾はブロック1でも米陸軍のATACMSやPrSM級にはなるだろうからm31とかの後継にクラス違いかな
2022/07/28(木) 19:08:00.31ID:DrTBnxaw0
>>162
今すぐなら米国からHIMARS買うとかになりそうかな、十年後とかだと電磁自走砲とか出てきそうだしなあ
2022/07/28(木) 20:57:58.74ID:011g3zSL0
MLRSに限らず、国際情勢からして、従来のスケジュール通りに装備品を退役させるのじゃなくて、
延命保管しておくぐらいしないのかねぇ
166名無し三等兵 (ワッチョイ ee6d-yjGM [207.65.161.159])
垢版 |
2022/07/28(木) 20:59:06.57ID:KABXWV/q0
日本は送るなら300砲超えるFH70を全部送ったらいいでしょ
2022/07/28(木) 22:00:56.33ID:hpR56S+40
イタリアもFH70送ってるね
2022/07/28(木) 22:13:10.72ID:pO6Rb5Yhd
>>166
マジそう思う
どうせなら、90式も送って10式で全量更新すべき
2022/07/28(木) 22:58:35.12ID:N+J90whD0
12式SSMから対地ミサイル・ロケットを撃つのにはメリットがある
新規に部隊を作らなくていいので人員・車両を用意しなくて良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況