護衛艦総合スレ Part.176

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/20(水) 17:10:48.47ID:Gv5wdoWr
前スレ
護衛艦総合スレ Part.175
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1655677069/
2022/07/24(日) 17:08:00.16ID:uAGO42uv
>>259
遂に日本語も理解できなくなってて草
中国が日本にボコボコに負けて発狂しすぎたんだなぁ、可哀想に…
2022/07/24(日) 17:08:50.99ID:NR+RuZh3
>>261
もう何言ってるのか自分でもわかってないんだなw
妄想に逃げ込んで現実を見ないw
2022/07/24(日) 17:10:03.46ID:uAGO42uv
>>262
まぁ自分から噛みついておいてこういう低劣な煽りしかできなくなった時点で
自ら負けを認めたということでいいだろうね


あ、お前のことだぞ?(上さえ分からないかもしれないから池沼向けに書き置く)
2022/07/24(日) 17:10:42.03ID:NR+RuZh3
>>263
まあ、好きなように罵ってればいいんじゃないかw
それで日本に国産軍用ドローンができてくれるわけじゃないしなw
2022/07/24(日) 17:12:02.74ID:uAGO42uv
>>260
まぁ自製だけが唯一の誇りでもう他はどうでもいいみたいだし


そういえばF-35Bについても中国のシーフランカーは国産(え?)だから
中国の方が偉い!とか喚いてる馬鹿がいた
同一人物かな
2022/07/24(日) 17:13:04.55ID:NR+RuZh3
>>265
いやあ別人だが?
まあ、F-35B最強で乗り切るのは別に異存はないしなw
2022/07/24(日) 17:16:09.17ID:NR+RuZh3
ああでも、FC-31がもう少し完成度上げて艦載してきたらF-35Bの優位は相対的に減るわな
いやだねえ予算のたっぷりある敵って
2022/07/24(日) 17:18:08.54ID:wDYdJSdY
>>76
そもそも海自にドローンなんて無い
2022/07/24(日) 17:23:42.88ID:lQXALcuU
>>267
クリモフ双発程度のエンジンで何とかなるの?

たっぷり予算使ってパチもん作ってちゃ、その
動かせないファクター(エンジン)で足元
すくわれるぜw
2022/07/24(日) 17:25:23.43ID:NR+RuZh3
>>269
永遠にそのままでいてくれる国じゃないってわかったからなあ
まあ、金の差が国力の差さw
2022/07/24(日) 17:27:47.94ID:lQXALcuU
>>270
相手だって変わってる
て事を忘れてるなぁ

金の差である水準に達せようとしても
相手は既に別のきじゅんで動いてると
…そもそもF-35Bは2千億程度の艦艇でも
運用出来るんだっけw
2022/07/24(日) 17:29:29.42ID:NR+RuZh3
>>271
お、また話の焦点が変わったぞw
2022/07/24(日) 17:32:54.04ID:lQXALcuU
>>272
元々F-35Cを素材に上げるべき話で…F/A-XXやらがそのうち出てくるよね?
ボーイング社から。デジセン戦略とかで。

F-35Bと張り合うなら簡易な空母でも使えるようにシナ。
ただ、双発エンジンでは安定性などでよろしくないよね?w
2022/07/24(日) 17:34:43.55ID:gdspg3M2
>>140
どうでもいいけど、リバー級哨戒艦のSCANTER4100レーダーは空中のターゲットも追跡できるよ
2022/07/24(日) 17:37:44.16ID:uAGO42uv
>>274
それ二次元レーダーなんでSH-60が空中目標を探知できるって言ってるのと同じで航空管制なんか無理だぞ
2022/07/24(日) 17:46:46.89ID:gdspg3M2
>>252
中国海軍は2000年台に入ってからROVを使った機雷戦の演習をしとるよ
今となっては古文書の部類だが、"Chinese Mine Warfare"という文書で既にROV運用の写真が出ていた
2022/07/24(日) 17:47:33.69ID:uAGO42uv
>>276
その結果使いこなせないことが分かりいまだにEODの掃海艇が主力という哀しみ
278名無し三等兵
垢版 |
2022/07/24(日) 17:52:14.37ID:fm+lA8mO
>>276
日本が進めてる無人化、省人化は正しいんだな
279名無し三等兵
垢版 |
2022/07/24(日) 17:52:38.95ID:fm+lA8mO
>>276
あとなんでid変えたの?
2022/07/24(日) 18:04:30.57ID:gdspg3M2
>>275
テルマ社のサイトでSCANTERシリーズの機能として"Helicopter landing control"をあげているので
リバー級のレーダーもヘリの発着管制を支援するのに十分な捜索能力があると見ていいのでは
2022/07/24(日) 18:46:00.56ID:uAGO42uv
>>280
ありゃ、マジで?4100も?
2022/07/24(日) 18:51:16.29ID:TYRdjwin
>>278
人手不足だからな
2022/07/24(日) 19:14:30.51ID:gdspg3M2
>>281
SCANTER4100のブローシャーにヘリとUAVの管制について書いてある
つっても距離30カイリほどの管制能力しかないみたい

https://elektroniklab.com/brochures/marine/scanter-4100.pdf
2022/07/24(日) 19:17:51.62ID:uAGO42uv
>>283
ほー初めて見た
理屈は分からんけど二次元レーダーでこれできるなら
哨戒艦の航海レーダーにも管制能力ついてるかもしれんね
教えてくれてthx
2022/07/24(日) 19:35:44.30ID:2A455yDK
天板乗るなあああ。
2022/07/24(日) 20:17:00.23ID:GFvSamgi
こいつ双極性障害の躁いってんだろ
躁海艦だせよ
2022/07/24(日) 22:26:00.99ID:yHmx8Iy0
騒いでたのが急に消えたな
2022/07/24(日) 22:27:13.93ID:lQXALcuU
何だったんだろう
2022/07/24(日) 22:40:25.41ID:e4yY0Rr/
五毛の勤務時間が終わったんだろ
2022/07/24(日) 22:42:14.69ID:NR+RuZh3
何だったんだろうなあ
まあ、現実を認められない人だったんだろう
2022/07/24(日) 22:47:21.66ID:lQXALcuU
>>290
上の誰のこと?

ああにほんごが出来ない人か
2022/07/24(日) 22:50:28.03ID:NR+RuZh3
>>291
なるほど、五毛だったというわけか
そりゃにほんごできないわな、お前w
2022/07/24(日) 23:04:55.53ID:lQXALcuU
>>292
上の誰の話をしてるのかい?

えっとたしか具体的、の意味が
いわゆる日本人とぜんぜん
違う人だったかw
2022/07/24(日) 23:07:11.63ID:NR+RuZh3
>>293
そりゃ自己紹介かw
無意味な形で話を引き延ばすの、楽しい?五毛にしかわからない楽しみかたかなw
2022/07/24(日) 23:13:32.42ID:lQXALcuU
>>294
具体性皆無のUAV製造の話でしたっけ?

当然、唐突に泡のように弾けて消えましたが
どうなったんやろw
2022/07/24(日) 23:18:21.70ID:NR+RuZh3
>>295
どうなったんだろうねえ、まあレーダー一つに堂々巡りしてたのは笑えたけどw
ま、この有様ならどうもならないんじゃない?
2022/07/24(日) 23:22:31.03ID:lQXALcuU
>>296
全部国内で生産すると言う馬鹿な事
考えてた痛い子ちゃんがいたねぇ

…人材も限界あり選択に投入すべきだろうに
(それこそ支援や制空用の戦闘機とか)
何を考えてたんだろ

何でも良いからパクって作りまくれば
オッケーなんやっけ?(そして劣った飛行機を
これから量産w驚異ィw
2022/07/24(日) 23:25:24.87ID:NR+RuZh3
>>297
お、まくしたてモードに入ったぞw

人材は使わないと育たないよ?ましてや豊富な分野のは出し惜しみしてないねえw
電子立国だって知らない、外国の人かな?
2022/07/24(日) 23:28:59.26ID:lQXALcuU
>>298
ヘリは外注しても良いんじゃない?

何かパチもんのステルス艦載機をショボい
双発エンジンで作ろうとしてる所あるけど、
輸入出来るなら輸入した方がええよ?

まあ無理なのは分かってるけどw
2022/07/24(日) 23:32:17.85ID:NR+RuZh3
>>299
そういうとこでさえ、金かけて人材育成してるからなあ
しないでいたら追い抜かされるのは当然自明w

まあ、だから抜かされ続けてるんだよな
日本はお前みたいな口だけマンばっかり育っちまったw
2022/07/24(日) 23:35:07.25ID:lQXALcuU
>>300
金掛けて陳腐化する機体を開発するんですね!

プライドに触るかもしれないけど!!w
どちらかと言えばそのパチもん戦略、
STOVL機に向けた方が良いとおもうけど
それはコピー不可能だからおかねかけませんかw
2022/07/24(日) 23:38:38.32ID:NR+RuZh3
>>301
パチもん戦略と言ってバカにしてた相手にどんどん抜かされて、現実逃避乙ですw
空っぽだねーw
2022/07/24(日) 23:43:51.90ID:lQXALcuU
>>302
何処抜いたの?

おチンチンk?w
あっさり導入で幾らでも増やせる西側陣営に対して
なんき作れるんでしょー
2022/07/24(日) 23:47:03.67ID:NR+RuZh3
>>303
キショw
おっさんくさいっていうか、追いつめられると下ネタに逃げる癖あるよなw
そういうところがダメさを強調してるなw
2022/07/24(日) 23:48:46.89ID:lQXALcuU
>>304
実際の所、量産それなりに体系できてますよねぇ>F-35

あ、チンk君は無人コプターでマスターベーション
するんでしたっけw(指摘済み
2022/07/24(日) 23:54:31.35ID:NR+RuZh3
>>305
シモくてキッモw
まあ、そういう人生歩んできちゃったんだね、としかw
2022/07/25(月) 06:00:33.51ID:5e+pDIIc
いつまでやってたんだ
2022/07/25(月) 07:14:30.56ID:IQY8ZLcf
兵器内製すると輸出にも有利と喚きながら為替は必死の円安叩きとか意味の分からん奴だなぁ
中国の輸出に不利だから円安誘導を止めろとでも言いたいのか?
2022/07/25(月) 07:15:54.13ID:5e+pDIIc
ゴミの言うこと真面目に聞いたって仕方ないでしょ
どうせまともな仕事もないナマポのクズだよ
2022/07/25(月) 07:28:09.67ID:uOS+4Gl/
仕事しないでナマポ貰って暮らせるなら勝ち組だな。
2022/07/25(月) 07:33:18.09ID:NbLlw/Yb
仕事した方が遥かにたくさん金貰えるぞ
もちろん人によるけど(俺は働いた方がいい
2022/07/25(月) 07:49:17.40ID:nEZyFAHL
艦載型無人機の導入は既に決定されとるわけで
それで哨戒艦(まさにUAVを使いたい船)に多目的格納庫とついたならまぁ載せるんだろう

FFMとの連携はどんな感じになるんだろうな
哨戒艦の無人化も視野に入ってるとなるとこれ自体を
FFMの大型ドローン格納庫として運用することも考えてそう
UAVやUUVを載せてひたすらFFMを追走して指示を受けて展開するような感じで
そしてFFMが他に用事があるときは自分が海域に留まって
UUVの回収まで行って帰還する
2022/07/25(月) 07:52:28.14ID:QJ+GUFLT
そもそも多目的甲板にあからさまに着艦スポット描かれてるから
2022/07/25(月) 08:23:13.03ID:DbXdt1VV
そういうふうに考えるとこいつ12隻の就役でFFMの能力が相当拡充されそうだよなぁ
2022/07/25(月) 08:31:30.24ID:JSLMTIcS
FFMの最大のUSVとして危険地域に先行させてUUV撒いて帰ってきたりとかもするんだろうな
2022/07/25(月) 08:33:59.06ID:JSLMTIcS
CIWSもついてないのは痛いが元々90億の安物だから喪失しても大して痛くはないし
ステルス性はLCS程度には高そうなんで最低限の防御力はある
自己防衛力をパッシブな隠密性でのみ担うつもりならそら電波反射源になるレーダーも最低限しか載せんわ
2022/07/25(月) 10:25:34.93ID:cVvtVaDc
少人数運用できる貴重なベテラン乗せるんだから、せめてRAMくらいは付けてほしいが
2022/07/25(月) 10:47:10.57ID:N3GjeZAt
付けると高く付く要員も必要なんだろう
SeaRAM欲しい局面は、モリモリ量産中のFFMに期待するしかない
2022/07/25(月) 10:50:59.54ID:1dJWqJN4
台湾の東に浮かべてエアカバーを掛けるのに大型空母が欲しいとかいう意見もあったが
安い艦を量産するのとどっちが優先だろうかね
2022/07/25(月) 11:05:08.82ID:JSLMTIcS
>>317
RAMには対空レーダーが必要で値段はさておき電波反射源にもなってしまうというジレンマ

生存性気にするならいっそ無人の半潜没船なんかもアリかもね
UUVの展開やりやすいかもしれんし
2022/07/25(月) 11:06:02.77ID:JSLMTIcS
>>318
FFMはSeaRAMどころかA-SAMも運用できるんで
普通に哨戒艦にも防空被せられるだろう
2022/07/25(月) 11:17:54.12ID:cVvtVaDc
>>320
対水上レーダーが対空機能も持つから、それが結局反射減になって同じじゃね
2022/07/25(月) 11:21:19.95ID:JSLMTIcS
>>322
物理的に対空レーダーよりもサイズは小さいからだいぶマシだよ
2022/07/25(月) 12:07:22.31ID:eWUcw+du
運用含めて、色違いの小型巡視船以上でも以下でも無いと思うけどな
2022/07/25(月) 12:19:36.69ID:iOpgMMsf
「そうだといいな」
2022/07/25(月) 12:21:18.73ID:GO8evd9Y
自分がドローン母船をやっとの思いで1隻作った横で
日本が似たようなサイズの海洋監視艦を12隻大量生産し始めたことに
中国がまた発狂するの?
2022/07/25(月) 12:36:50.37ID:8iuaCyLo
>>324
人数的にどう見てもそうだけど、指摘すると発狂大会始まるからやめとけ
2022/07/25(月) 12:38:58.59ID:M6LjbkwV
昨日真夜中まで発狂してたゴミかな?
懲りもせずにご苦労なことだわ
2022/07/25(月) 12:40:35.77ID:F2B31EfP
中国のドローン母船も哨戒艦と同じく無人運用を見込んでることを誇ってたと思うけど
人数が少ないから何もできないなら中国のドローン母船もハリボテのガラクタってことでOKなのけ?
2022/07/25(月) 12:43:31.83ID:F2B31EfP
そもそも054A/ALに200人も載せないといけない中国ならともかく
FFMを90人で動かせる海自にとって人数がそんな制約になるとも思えんけど
どうせ30人なんて基幹要員だけでドローン運用中は別途ミッションクルー載せるんだろうし
それでもフリーダム級に比べればマンパワーにも相当余裕がある
2022/07/25(月) 12:49:07.98ID:0c1afXtk
スペック厨は武装の有る無しみたいな表面的な情報でしか物事を判断できないから
そういう本質的な議論は無理
2022/07/25(月) 12:52:30.20ID:tPQDvuyv
ステルス船型+機関をわざわざややこしいCODLAD
そこら中多目的まみれで艦載型無人機は既に導入決定済み
FFMでの掃海ドローンの試験も順調に進展中
この時点でなぁ

ただの色違いの巡視船だとか喚いてるのは現実を必死に見ないようにしてるだけだ罠
2022/07/25(月) 13:02:37.04ID:ygBLhzU2
そういやステルス船型は作業性悪化するから絶対採用されない!
って哨戒艦スレで灰色の巡視船論者が騒いでたっけ
その時点で巡視船とは違うって結論出てるよねぇ…
2022/07/25(月) 13:08:32.93ID:YSdbrgGI
CODLADなんて全然ややこしくないんだが……
掃海艇ですら、すがしま型以降CODLODだしな。
電気推進は初期コストはかかるが、整備の必要な器材は少ないので運用負担はさほどでもない。
原動機台数を減らせることとセットにすると逆に乗員の整備負担が減ることすらある。

というかステルス船体っていうほどかあれ?
角型船体とわざわざ書いてるように艦内容積優先の設計に、
今の定番デザインラインで設計したらステルスっぽくなっただけだろう。巡視船とかと同じ。
本気でステルス設計やるなら、FFMのようにアンテナ基部のステルス化とかやったろうからな。
配慮してないとは言わないが、FFM程度に意識してるかというとしてないだろう。
2022/07/25(月) 13:14:14.99ID:ygBLhzU2
あれが巡視船と同じに見えるのはさすがに草
2022/07/25(月) 13:15:28.18ID:ygBLhzU2
そもそもFFMはズムウォルトに次ぐレベルの高ステルス艦
普通はステルス艦と呼ばれるLCSでもあそこまで徹底はしない
2022/07/25(月) 13:19:12.24ID:ofw5497L
>>327
早速湧いてきたな
338名無し三等兵
垢版 |
2022/07/25(月) 13:21:37.33ID:4j5q25e4
054aのスペックてどんなもん?
2022/07/25(月) 13:23:08.97ID:YSdbrgGI
というか掃海ドローンにしてもルート策定とかはOQQ-11が担当してるから、
機雷戦ソナーシステムそのものまたはその処理系がないと、積んだところで大した役にはたたんぞ……
特にUUVについては合成開口ソナーの画像化処理や解析はOQQ-11がやる仕事のはずだからなぁ。

というか、哨戒艦の無人機運用については公式資料にまるで記載がないあたり、
少なくとも本務として設定されてはないだろう。
将来余裕として考慮、いいとこだろう。
主として無人機運用するつもりなら「無人機格納庫」って最初からしてたろうさ。

結局、哨戒艦に求められてるのは「雑用に使えて、少ない人数で警戒監視ができる艦」以上ではあるまい。
無人機のためとか言って、追加の乗員を前提にするのはその目的に反する。
やるのしても何らかの任務で一時的、程度だろうな。
2022/07/25(月) 13:26:34.33ID:ygBLhzU2
>>337
本当にな
2022/07/25(月) 13:27:19.20ID:fESul3Io
まぁ必死に長文書いてる奴がいるけど
ここは護衛艦スレなんで演説がしたいなら哨戒艦スレ逝ってねとしか
2022/07/25(月) 13:29:07.52ID:wYbWWO8f
OQQ11がルート策定してるなんて情報あったっけ?
UUVの行動半径(特にUSVで曳航して水平線下まで運ぶ場合)
対機雷ソナーなんかの捜索範囲じゃ到底間に合わないはずだが
なんか変な与太掴まされてるか曲解してんじゃね
2022/07/25(月) 13:33:51.62ID:wYbWWO8f
つか掃海艇ですらも何も掃海艇は機雷掃海時の低速航行とキャビテーションノイズ低減のために
わざわざCODLOD採用してるわけでそれこそ色違いの巡視船”ではない”傍証にしかならんだろJK
2022/07/25(月) 13:37:05.10ID:YSdbrgGI
>>342
画像化処理やらするから捜索プランの立案含めてOQQ-11が関わってたはず。
ソナーの探知距離とかは関係ない話。


無人機の検知した生データの画像化、画像化したデータを管理してマップと付き合わせるのはOQQ-11がやる以上、
捜索ルートのプランニング含めて無人機を仕切れるのがOQQ-11以外にやれるシステムがない。

元々単体のシステムであるリーマスなら別だけどな。
2022/07/25(月) 13:39:36.81ID:wYbWWO8f
>>344
んじゃ情報処理システムだけ乗せればいいだけだし
それを否定するような情報も無いな
そもそも単独でなくFFMの増設格納庫扱いするなら
機械的にドローンの揚収ができりゃそれでいいって話にもなるわけだし
2022/07/25(月) 13:42:31.94ID:YSdbrgGI
>>343
そんな色違いの巡視船って言葉にこだわってるけどどうかしたのか?
ハードに差異があるし設計も別にやってるのだから巡視船を灰色に塗ったものじゃないのは今さらだろ。
やろうとしてる任務のことを指して灰色の巡視船って例えがされてるのに、ハードの違いを指摘してもそりゃそうですねで終わる。
任務の話とハードの話を混同してどうする?

>>345
FFMの増設格納庫扱いとか、30mm機関砲のみでチャフも見当たらない艦にFFMと同じ海域で戦わせるつもりかよ。
2022/07/25(月) 13:43:22.13ID:wYbWWO8f
>>346
FFMが護衛についてるなら何の問題もないだろ
そもそも将来的には無人化だ
2022/07/25(月) 13:44:00.56ID:wYbWWO8f
なんかやたら攻撃的だからやっぱアボンしよ
2022/07/25(月) 13:44:48.56ID:NUHY4hwu
昨日必死に円安ガーとかネトウヨ!とか罵倒して暴れてた奴なのかねぇ
あー臭い臭い
2022/07/25(月) 14:04:03.95ID:/zLsVRyj
ステルス船型で格納庫とクレーンつけてわざわざ掃海艇と同じような機関構成採用した船なぁ
まぁもがみとの連携は楽しみだな
2022/07/25(月) 14:17:36.01ID:r4qdKd8p
哨戒艦は他国艦の追尾というよりも定点監視的な使い方しそうなんで
長時間の低速航行のために掃海艇と同様電気推進採用するのは不思議じゃない
飛行甲板にしっかりヘリスポット書いてあるからおそらく艦載型無人機の出撃拠点になるんだろうしね
(艦が特定の海域に留まってUAVが追尾か?)

そういえば掃海USVも対水上警戒に活用するかもとか言われてたっけ?
艦尾揚収装置と合わせて哨戒に使うかもしれない装備は一通り揃えてる感じ

ノイズ低減の有無は分からんけど能力の範囲で近海防御に使うのは既に公式ソースで言われてるし
敵占領下の島嶼にこっそり忍び寄るような運用を考えればそりゃステルス化と合わせて
ノイズ低減も必要だろうという気はする
2022/07/25(月) 14:20:58.80ID:r4qdKd8p
あるいは無人化と合わせてFFMが掃海戦やる時の
前方進出ドローン拠点化して出撃した掃海ドローンへの補給や再投下を担うとか
2022/07/25(月) 14:23:46.07ID:YSdbrgGI
掃海艇と違って燃費改善やエンジン台数削減目的のCODLADだろうな。

>>351
UAVでの監視を常用するつもりならわざわざ多目的格納庫と書かずに無人機格納庫としそうだけども。
UAVでもUSVでも、今やってる警戒監視をよりよくこなすために必要か怪しいのが。
敵占領下の島嶼に接近する任務を付与するならESにチャフ発射機、さらにはSeaRAMも積むだろうがそれがないからやらないだろう。
2022/07/25(月) 14:26:57.12ID:PshV4sFm
前方に進出するなら電気推進は有効だろうな
掃海艇ほどの非磁性化は必要ないけどノイズが小さいに越したことはない
2022/07/25(月) 14:29:02.73ID:bI/VflMi
哨戒艦ぐらいのサイズがあれば小型USVを使うより大量のUUVを一気に曳航できそうだな
2022/07/25(月) 14:51:51.62ID:eWUcw+du
コストのためにガスタービン載せないのは予想通りだったけど、CODLADは意外だったな
電気式は朝日型で低電圧だとびみょーって話だったけど、がたいが小さいから大丈夫ってことかしらね
2022/07/25(月) 15:08:08.52ID:zN/R55MI
速度の襲いLCSって感じか
2022/07/25(月) 15:24:02.14ID:gAQ2z/tB
>>66
ファイアスカウトならヘルファイアも乗るし、同規模のコルベットに対してSSM戦でも有利だろうね
まさに空母と戦艦ってカンジ
2022/07/25(月) 16:03:02.63ID:gAQ2z/tB
https://i.imgur.com/yL6NWYf.jpg

防衛白書247ページの上陸戦の絵だけどこれFFMの右にカラーで映ってる艦影、哨戒艦じゃね?
普通の掃海艦は白っぽい線図で描かれてる奴だろうしDDも同じように別に描かれてるんで他に該当しそうな船がない
2022/07/25(月) 16:08:01.98ID:Vu3WPnGh
>>359
んー……たしかに見かけない艦だなこれ……
USVで揚陸なりヘリ揚陸なりするなりってことなんかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況