護衛艦総合スレ Part.177

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/15(月) 11:54:06.20ID:Jd9XS9KM
前スレ
護衛艦総合スレ Part.176
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658304648/
2022/08/15(月) 13:00:35.11ID:zoeMmZD/
>>1
2022/08/15(月) 13:55:12.03ID:WFma6HAA
>>1

まやとはぐろの姉妹がパールハーバーついたけど、SM-6の試験はするんだろうか。
2022/08/16(火) 11:53:08.84ID:19YSVNwY
ちょっとスレチだが中国駆逐艦の052C/D、後部に搭載されているクラシックなアンテナは、ロシアで1950年代に開発された対空レーダーと形状が酷似している

それ以外の装備は現代的なのだが、あのレーダーは存在感も十分で異彩を放っている
まるでアマチュア無線のアンテナだが、なんであんなの使っているのだろう?

艦橋に貼り付けられた平面レーダーが、ハリボテに見えてくるのだがw
5名無し三等兵
垢版 |
2022/08/16(火) 12:40:30.94ID:3paq3miT
>>4
UHF帯の対ステルスレーダーだという説はありますね。
2022/08/16(火) 12:46:16.02ID:P7DWpxxj
電力余裕が不足してるからという説もあるな。
長距離捜索は効率のいいUHFでやって、近距離は艦橋周辺のAESAでやってるのでは、という分析もある。
AESAだからといって同時に4面放射してるとも限らないし。
P-1のHPS-106の仕様書を開示請求した人もその辺触れてたような?
特に航空機だと電力余裕はないから固定式でも同時に放射するのは1面だけ、というのはある。
2022/08/16(火) 13:21:16.99ID:19YSVNwY
>>5
あれで対ステルスレーダーとして成り立つなら、他の国でも普及しても良さそうだがなぁ
8名無し三等兵
垢版 |
2022/08/16(火) 22:11:35.82ID:SR3GJQwN
もがみ型のシーラムってどう装填するんやろ
あの高さに持って上がるだけでも大変そう
2022/08/16(火) 22:26:47.73ID:akAsNfSp
ミサイル用の荷揚げエレベーターとかついてるんかな
2022/08/16(火) 22:49:54.21ID:P7DWpxxj
岸壁に横付けしてればそのままクレーン車で積むんだろうけど……
煙突脇のクレーンじゃ届きそうもないし……
11名無し三等兵
垢版 |
2022/08/16(火) 23:05:23.98ID:4ikHh9P7
予備弾はないのかしら
2022/08/16(火) 23:05:26.48ID:akAsNfSp
問題は航海中の再装填ね
2022/08/17(水) 00:01:55.70ID:2GgMQ4os
>>11
予備弾無しだよ
14名無し三等兵
垢版 |
2022/08/17(水) 00:20:06.82ID:1pTVrHlg
12発ミサイルが飛んできたら1発は艦砲で落とすしかないんか
2022/08/17(水) 00:26:24.31ID:fBB4fb0i
その前にA-SAMで母機撃墜狙うしかないね。

かつての即応弾8発のシースパロー発射機のゆき/きりや、
そもそもSAMもなければCDSもなかったあぶくま型よりはマシだが、
結局のところ所詮はDDではなくFFMなんだよな。このあたりはしょうがない。
16名無し三等兵
垢版 |
2022/08/17(水) 00:43:32.91ID:1pTVrHlg
そうか
後日装備でsam入りのvlsがあるんか
2022/08/17(水) 05:51:11.14ID:i6wdNwI5
こっちもキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
https://pbs.twimg.com/media/FaT3I-BaAAAfGo6?format=jpg&name=900x900
18名無し三等兵
垢版 |
2022/08/17(水) 06:42:06.20ID:zjjl8ANX
>>17
来年度の事項要求で建造開始だね。
まや型船体を拡大し、12式改搭載という感じかな。
2022/08/17(水) 07:08:54.20ID:2LcLccHq
>>17
別に何ら目新しい内容でもない、SPYー7で更に設計費が膨らむなら、6に変更しろよと。
2022/08/17(水) 07:11:18.85ID:2LcLccHq
>>18
来年度に設計費等の関連経費を計上とあるのが読めないのか?
建造開始はまだ先の話だ。
2022/08/17(水) 07:11:29.16ID:TKVo0KN1
「イージス・システム搭載艦」、長射程巡航ミサイル搭載で政府調整…船体は「単胴船型」に
2022/08/17 05:00 読売新聞

政府が建造を計画している「イージス・システム搭載艦」に、地上の目標も攻撃可能な国産の長射程巡航ミサイルを搭載する方向であることが16日、わかった。
ミサイル防衛に加え、自衛目的で敵のミサイル発射基地などを破壊する「反撃能力」を想定した設計とする。建造費抑制のため、通常の「単胴船型」とすることも固まった。

複数の政府関係者が明らかにした。政府は、地上配備型迎撃システム「イージスアショア」の配備断念を受けた代替案として、2020年12月にイージス・システム搭載艦を2隻建造することを決めた。
今ある海上自衛隊のイージス艦8隻は、沖縄県・尖閣諸島を含めた海域で活動するのに対し、イージス・システム搭載艦は、常時、日本海で北朝鮮のミサイル警戒にあたることを想定している。
イージスアショア用に米企業から購入契約済みのレーダー「SPY7」のほか、巡航ミサイルを迎撃できる「SM6」の搭載も決まっている。
新たに搭載する方向となったのは、陸上自衛隊の「12式地対艦誘導弾」を改良した巡航ミサイルで、改良後は射程を約1000キロ・メートルまで伸ばし、艦艇にも搭載できるようになる。

政府は、年末までに国家安全保障戦略など3文書を改定し、自衛隊の「反撃能力」の保有を打ち出す方向で調整している。
日本海に常時展開するイージス・システム搭載艦に長射程巡航ミサイルを搭載すれば、抑止力の強化につながる。

船体については、波の影響を受けにくいなどの理由から、複数の胴体を組み合わせた「多胴船型」も検討していた。
しかし、戦闘用の艦艇としての開発実績が少ない上、建造費が膨らむ可能性があることから「単胴船型」とすることにした。近く公表する見通しだ。

船体の型式が決まったことから、防衛省は早期に船体の設計を開始したい考えだ。23年度予算の概算要求で、建造に向けた関連経費を計上する方針だ。
船体の完成までには5年以上かかると見込まれている。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220817-OYT1T50038/

世界で最も多用途なレーダー、SPY-7
https://www.lockheedmartin.com/en-us/news/features/2020/why-spy-7-is-the-worlds-most-versatile-radar-japan.html
22名無し三等兵
垢版 |
2022/08/17(水) 07:30:27.51ID:1pTVrHlg
やまと むさし になるのかなw
地上に戻して、巡航ミサイルは潜水艦に積んだほうが抑止力になると思うけどな
乗員の確保も大変そう
2022/08/17(水) 07:38:10.27ID:CXvw4lcU
>>22
「ながと」「やましろ」かもしれん、「むつ」と「ふそう」は使いにくいだろしな
2022/08/17(水) 07:39:40.53ID:CXvw4lcU
>>22
潜水艦は潜水艦、水上艦は水上艦で使うだけだろ
役割としても「みせない」のと「みせる」で違うからな抑止力的にも
2022/08/17(水) 08:35:42.71ID:AKQ7xUjT
5個群体制構築のためにイージスを増やしたかったんだろう
2022/08/17(水) 08:41:25.82ID:YOdAeZgA
>>18
12式改でなく12式能力向上。
2022/08/17(水) 08:43:40.86ID:fvwlJhne
DDH4隻、イージス艦10隻、DD20隻ならあとDDHを1隻追加すれば
DDH1隻DDG2隻DD4隻の隊群が5個作れるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況