アサルトライフルスレッド 90

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/19(金) 01:03:23.47ID:2l4v91BAd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
(荒らし対策としてワッチョイ/IP表示に変更)

前スレ
アサルトライフルスレッド 86(実質前スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1656280436/
アサルトライフルスレッド 89
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660832004/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/09/19(月) 17:48:34.20ID:w2FJl1G8d
そう言えばAR10ってM110以降、軍や警察系での採用や新製品もあまり見かけない気がする。
2022/09/19(月) 17:52:59.53ID:Qvgf00520
>>403
まあインド軍のAK203みたいに更新時期が来たから当面乗せるものも無いが
とりあえずレール仕様にスイッチするってのはどう転ぶかわからないし無しとは思わないけどね
無論インド国境軍が長距離用に308を導入したのにスコープは自腹という状況は笑えないが
2022/09/19(月) 18:10:44.24ID:zthd2+ST0
>>396
機関銃単体なら余裕だが、一秒で10個25gの弾(ほぼ単三電池)を消費するんだぞ。
「100秒」ぶんの弾だけで25kgになるんだぞ。

人間が手持ちする武器ではない。
(現実、手持ちする場合30秒未満の弾しか持てないが30秒しか持たない機関銃なんて意味あるか?)
逆に軽自動車レベルの汎用軽機動車でも約500kg、7.62mmNATO弾が約2万発/30分ぶん持てる。
2022/09/19(月) 18:19:09.60ID:MVXtKORB0
>>403
そういう銃はたいてい銃身がフリーフロート仕様だからアクセサリなくてもまったく無意味ってわけでもないのでは
ギザギザハンドガードは無意味だけど
2022/09/19(月) 18:19:46.64ID:CycUVp2w0
>>399
そりゃM249くれと言うわな
2022/09/19(月) 18:26:02.13ID:f+ARMPKE0
まぁ板垣だし、細かい数字は適当かうろ覚えなんだろうと思う
14キロって兵士の背嚢としてそんな重たい方だとは思わないし
弾薬3キロって100発分しかないし
今や兵士が合計40キロの装備を身につけることは割りと普通のことだし
410名無し三等兵 (オイコラミネオ MM11-FlCE [150.66.99.198])
垢版 |
2022/09/19(月) 18:36:56.33ID:dHihE4mTM
小銃分隊の機関銃が7.62の国はわりとあるんじゃないの
2022/09/19(月) 18:52:51.00ID:YuAXBs4Ha
実際には銃含めて30kg近くはあると思われる
2022/09/19(月) 19:00:49.05ID:a8gkbxmI0
参考資料、フォークランド紛争のイギリス軍とその装備
https://i.imgur.com/1pFbPhC.jpg
https://i.imgur.com/9RfxEz6.png

車両不足故に上陸後殆ど徒歩で移動していたという。
当時のMAGガンナーを尊敬するぜ。
2022/09/19(月) 19:06:46.56ID:a8gkbxmI0
>>410
1990年代まではそうだったが、Minimi登場以降に5.56mm SAWが西側に急速に普及した。
逆にPKMを擁する東側諸国でPKMの分隊配備は未だに普遍的という。

とはいえ西側にGPMGは車載装備や陣地装備として未だに広く運用されていて、場合によってガンナーと共に分隊に臨時派遣する。
414名無し三等兵 (ワッチョイ c501-45Vv [60.83.221.82 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/19(月) 19:07:10.25ID:WuIfRKT60
贅沢言えばきりがなくてさミニミしか知らない自衛官はミニミに文句つけてる。
基地際で少し話したけどいかにミニミが重いかを大変かを一番話してくれた
2022/09/19(月) 19:10:58.37ID:a8gkbxmI0
Gangsta氏の職務は分からないが、機関銃分隊や車載装備のガンナーではなく小銃分隊のSAWガンナーとしてM240を運用するなら、ミニミが不足しているかもしれない。
2022/09/19(月) 19:15:30.57ID:w2FJl1G8d
まあ世界で一番実戦経験から遠い軍隊だから仕方ない。
いざ実戦になれば7.62mm以上の火器にアウトレンジされて、伏せてもスナイパーグレネードランチャーで制圧されるからなぁ。
相手はドローンでの監視や内応者による通報で自分達の動きを全て知ってる相手と戦うのにねぇ・・・。
2022/09/19(月) 19:16:11.36ID:a8gkbxmI0
>>414
62式を使う先輩達は「生ぬるいこと言ってんじゃねえ!」と切れるかもしれないな。w
旧軍の九六式軽機関銃さえ10キロもある。
2022/09/19(月) 19:16:16.57ID:YuAXBs4Ha
ミニミが不評なのはやたら多い送弾不良、二重装填とクソ重くなるBATRA器材が原因では?
経年劣化なのか住友がクソなのかは知らないが
89も眼鏡とBATRA付けたら7kgくらいにはなる
2022/09/19(月) 19:19:12.78ID:w2FJl1G8d
そもそもミニミで不具合出してるのは住友製だけどね。
そもそもBATRAって諸外国のと比較したら無駄にデカいし重そうに見えるね。
2022/09/19(月) 19:25:45.40ID:Qvgf00520
>>414
余り知られていないが元々ミニミは308で設計されていたものの
米軍の要望で223に変更されたのでそれなりの重量になったんだよね
まあこれが後年Mk48やマルチキャリバーミニミを生む余裕になったわけだけど

>>418
初期型のミニミはそういった不具合が出るんだよね
米軍のは順次改良型にアップデートされてるから
2022/09/19(月) 19:43:02.91ID:fXt2qeDx0
>>416
その仮想敵は中国か?
2022/09/19(月) 19:51:10.50ID:WuIfRKT60
歴代自衛官で一番好評だったのはM1カービン
2022/09/19(月) 19:59:22.56ID:Qvgf00520
そういや中国軍もようやくリムドの7.62Rからリムレスに更新するようで
308の軽量GPMGである201式を採用するとは正直驚いたよ
https://i.guancha.cn/bbs/2021/10/19/20211019212808914.png
見ての通りロアは軽合金でストックがH&Kっぽい
2022/09/19(月) 20:04:12.89ID:f+ARMPKE0
中国製の銃も最近は垢抜けてるな
2022/09/19(月) 20:05:23.49ID:a8gkbxmI0
>>423
中国は輸出専用仕様の物も作るから判断しにくい
解放軍が採用したQJB-201は5.8mm、
7.62x51mmのQJY-201は使途不明。
2022/09/19(月) 20:32:04.15ID:YuAXBs4Ha
>>416
ドローンくらい殆どの中隊に、スカレンクラスの高級ドローンは戦闘団に配属されるのが普通じゃねーの
2022/09/19(月) 20:38:56.27ID:Qvgf00520
>>425
5.8mmはQJS201ですよ
Qから始まる名称は国内用で輸出専用には付けないと思いますよ
2022/09/19(月) 20:40:04.43ID:IJSxqF6z0
中国製が垢抜けたのなんて95式辺りからじゃね?
もう30年近いやん
2022/09/19(月) 20:46:10.00ID:Qvgf00520
>>425
https://www.militaryfactory.com/smallarms/detail.php?smallarms_id=1260
それとPLAは近年ボルトガンの338の202式と308の203式の採用実績がありますね
もっとも運用法や弾薬消費量の違う狙撃銃とGPMGを一緒くたには出来ませんけどね
2022/09/19(月) 20:49:18.07ID:f+ARMPKE0
>>428
今の価値観に照らせば、プラスチックのモナカブルパップにあまり先進的なイメージはないな
途上国の独裁者やヤンチャな高級将校が見た目だけで選んでそうなステロタイプすらある
そういやドバイがF2000採用してたっけな
2022/09/19(月) 20:50:52.72ID:f+ARMPKE0
ドバイじゃなくてサウジアラビアだったか
金に任せて見た目だけで選んだんじゃないか、って飯柴が昔記事でなじってたな
2022/09/19(月) 20:58:44.69ID:IJSxqF6z0
>>430
時代考えないならなんだってそうなるでしょ
自衛隊も90年代中頃なんて今じゃ時代遅れ感の否めない無改修のむらさめ型護衛艦や90式戦車、F-15J-MSIPが最先端だったんだしさ
プラ多用してブルパップの95式は当時としちゃ相当先進的だったと思うよ
2022/09/19(月) 21:05:31.86ID:J8WrcGIq0
>>422
M1ライフルも意外に評判良いよね。
2022/09/19(月) 21:26:41.28ID:f+ARMPKE0
>>432
90年代中盤にブルパップを採用することは割りと後発だと思うが
それはさておいて、俺の言う垢抜けてない中国とは
主に世界がコンベンショナルやARスタイルに傾倒しはじめた9.11以降から191式登場までの中国を指していた
その時期は、ブルパップが急速に陳腐化していったし、95式は改良はされていたもののMDRやF2000のような特徴もなかった
むしろ95式はセイフティを解除するのに知る限り世界で最も時間がかかる銃で89以上にCQBに不適な銃だった
なので中国軍は射撃ドリルではセイフティ解除しっぱなし薬室空でローレディしていた(セイフティは後に改良型が出たが)
03式や05式戦略小銃ともあったけど95式の方が露出は断然多かったしな
そんなわけで9.11から191式までのあいだの価値観においては、中国軍の銃にあまり先進的なイメージはもてなかったわけだ
435名無し三等兵 (ワッチョイ cbb9-RCH1 [153.246.215.11])
垢版 |
2022/09/19(月) 22:39:05.37ID:EVVcnteQ0
ウクライナの対物ライフル、とんでもないサイズだな
全長2mくらいあるんちゃうか
2022/09/19(月) 23:22:47.36ID:CycUVp2w0
アリゲーターは殺意が高すぎる
2022/09/20(火) 00:56:49.49ID:w2X//AEj0
>>422
サイズも日本人の体格に合ってるからね
438名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-RZg0 [106.154.3.239])
垢版 |
2022/09/20(火) 01:37:31.45ID:jKYw0uona
CQBやMOUTといった屋内突入は大きな犠牲を伴うもので火砲で建物ごと吹き飛ばしてでも避けるのが望ましい、と聞くけど
陸自が銃身の短い20式小銃を採用したって事は、そういう任務も遂行しなきゃいけない覚悟なのだろうな…
突入せず塹壕から火砲投射するだけでに済むなら長距離の殺傷力を低下させる短銃身なんて採用する意味が無いし
2022/09/20(火) 01:40:20.32ID:K94vw7OD0
しかしM16からM4に全面更新したメリケンにそういう覚悟はなかった
440名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-RZg0 [106.154.3.239])
垢版 |
2022/09/20(火) 02:01:14.00ID:jKYw0uona
M5は戦車兵向けに13インチより短い?ラプターも採用するみたいだし
野戦に向かない短銃身に何をそこまで拘るのか、と考えてしまう…
対テロ戦に慣れ過ぎた影響なだけかもしれないけれど
2022/09/20(火) 02:17:26.04ID:BLQD2X1e0
>>440
> 戦車兵向けに13インチより短い?ラプターも採用
いや、これまでそんな話は聞いたことないからガセだと思うよ
2022/09/20(火) 02:31:32.32ID:K94vw7OD0
CQBの観点においては銃が短いことには越したことがないが、軍隊はCQBだけするわけじゃないし
2010年代までは、というか今も、全長100cm~90cm以上の小銃で屋内戦することは先進国においてさえ通常部隊では珍しくない
1m小銃でもCQBはできるし、そうと言えるぐらいには実績やノウハウがある
だから、世界的な小銃の短縮化の流れはCQB重視が主な理由ではないと思う
昨今、アクセサリの使用が前提になってきた事に対し軽量化して相殺するため、というところじゃないか
2022/09/20(火) 04:57:37.66ID:U8YHr/qN0
>>438
建物ごと吹き飛ばしたほうが安全だとしても、それやると戦後統治がね
2022/09/20(火) 07:43:59.40ID:YTUAZVAD0
>>438
長距離の撃ち合いも…軽迫やATMを撃ち込む飛行機を呼ぶ
弾代を惜しんで戦死者を出したら兵士の士気だけでなく、国民からの非難を受けるから、ドカンと殺っちまえが最近のトレンドだよ
2022/09/20(火) 08:36:47.33ID:BkZhemO20
自衛隊が戦うなら日本国内な訳でドッカンドッカン家屋を吹き飛ばし更地にしながら前進なんてちょっと無理だろ
ましてや鉄筋コンクリート造りの近代建築なんてそのまま巨大なコンクリートトーチカでそんなのが建ち並ぶ現代都市なんて巨大要塞みたいなもん
2022/09/20(火) 08:45:45.66ID:BkZhemO20
というかそもそも自衛隊なら市街地に突入して敵を排除する場面より市街地に籠城して敵を迎え撃つという方が多くなるだろ
2022/09/20(火) 08:51:17.89ID:YTUAZVAD0
ビルの屋上から投げ落とす簡易ATMを作らなアカンな
2022/09/20(火) 08:58:34.44ID:fT5Yv82r0
>>447
これか

https://i.imgur.com/xa9db98.jpg
2022/09/20(火) 12:12:53.78ID:eqFdanGK0
>>440
そもそも持ち物は小さく軽くて困ることはないってのが野外活動の基本でさ
長くなきゃ当たらないってのは 1)照準線長を大きく取らないと精密に狙えない 2)
長銃身で初速稼いでドロップを小さくしたい ってことで
1)は光学照準器を使えば解決できて、2)も想定している射程で十分な初速なり弾道特性なり得られてれば特に問題じゃないよ
2022/09/20(火) 12:32:08.36ID:fT5Yv82r0
>>449
まあ20インチだの24インチだのは兎も角、13インチでなく16インチだと初速上がるからなあ
そうなれば貫通性能も上がる訳だし
451名無し三等兵 (ワッチョイ c501-45Vv [60.115.217.141 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/20(火) 14:09:10.44ID:VI7NcmmS0
>>446
建物を接収して戦闘してもいい戦時法制を早く作らないとな
452名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-RZg0 [106.154.3.239])
垢版 |
2022/09/20(火) 14:09:20.86ID:jKYw0uona
13インチでも長距離まで届く弾は作れても、その殺傷能力は落ちてしまうというからなぁ
だからこそ16インチに折り畳みストックを装備したものが安定する筈なのだけど…
2022/09/20(火) 14:50:57.92ID:YTUAZVAD0
>>452
そんな距離なら鉄砲の弾程度では当たらんよ、真面目に狙ってたら流れ弾が当たるし
アレは近づけない様に威嚇射撃しているのと、交戦記録の為のアリバイ作りだよ
2022/09/20(火) 15:06:40.07ID:ZzK6j33jd
そりゃ銃身伸ばせば初速は上がるが重さや取り回しは悪化するしいいことばっかりじゃないからね
何事もバランスよ
運用する組織が必要としてる性能が確保出来てるなら問題ないでしょ
2022/09/20(火) 19:15:21.50ID:SLX69J6r0
てかまあ現行の軍用小銃弾だと銃身詰めるにも限界があるからね
M4の14.5インチでもうギリギリ限界
これが12インチ以下になると、普通に屋外で撃ってても射手が生理的不快感訴えてサイレンサー必須になる
実用的なサイレンサーとなると4インチ以上の長さは必要だから、結局全体の長さは長くなって威力は大幅に落ちて、だったらなんのための短銃身?ってことになるw
2022/09/20(火) 19:34:20.87ID:HlH5h+Lga
長い銃でも状況によっては容易に難聴を引き起こすのでサプレッサーを前提にした短銃身というのは一定の合理性がある
そう言えばNGSWでテストされていた消音消炎制退器とも言えるジャガイモみたいなハイダーはどうなったのだろうか
2022/09/20(火) 19:45:47.94ID:eek4HEMk0
>>445
よく言われる、正規戦におけるMOUTは建物ごと吹っ飛ばす、というのは
建物を崩して更地にしていくのではなく
建物の掃討を主に手榴弾や擲弾、火砲等の爆発物を用いて進行できる場合が多いことを指すと思う
そういう状況では民間人は当然避難しているわけだしな
もちろん最終的には隊員が突入し、内部の清潔さを確認する必要があるが
その段階における小銃の重要性は
対テロ部隊や陸自の対ゲリコマにおけるキルハウス訓練などで想定しているものとは程遠いだろう

まぁ民間人がいなくとも、爆発物可燃物の存在、味方の位置や建物の価値といった要素などで
爆発物が使用できない状況も考えられるが
20式が13インチになった理由はCQB重視ではないと思う
2022/09/20(火) 19:49:09.70ID:YTUAZVAD0
>>456
先っちよにデカイコップを着けたのは不細工なのがな
カッコよさも戦力だからなぁ
2022/09/20(火) 20:00:06.18ID:eek4HEMk0
>>446
専守防衛でも遅滞重視でもウクライナのように機に乗じ戦略的逆襲をすることも必要だし、島嶼防衛なんかはそれを前提にしてる
戦術レベルでは敵が一時撤退することもままありえ、可能であればそれを追撃したりもする

というか、市街地に突入して敵を排除とか市街地に籠城、というのがよく分からないけど
市街地は一つの建物ではなく集団だし、戦いは常に市街地とその外の境界で発生するわけでもないので
”市街地内”で戦う場合は、陸自が建物を掃討したり攻撃したりすることは普通にままありえるはずだが
2022/09/20(火) 21:03:23.62ID:BkZhemO20
>>459
別に自衛隊側が市街地を攻撃する側に回る事は無いなんて言ってないし訳だが現実的には日本は市街地を攻撃される側だろ
市街地の防衛を放棄して敵軍に無血開城してたら奪還する時に無傷の日本の街に自衛隊が砲迫を撃ち込む事になるぞ?敵軍の占領下の町で民間人は当然避難してるとか想定が甘すぎでロシア軍が占領地域に検問設けて民間人の移動を意図的に制限してるのご存知無い?
ウクライナが兵士の命と引き換えにセベロドネツク防衛に固執してたのも要衝となる市街地を一度取られると奪還するのが困難だからって事情がある
2022/09/20(火) 23:20:59.75ID:3jAP38lM0
https://twitter.com/moscowmk23/status/1572174220603559937
F2000良いねぇ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/20(火) 23:30:39.11ID:A+jS8S9Id
>>461
匂い立つ在庫処分の香り……
2022/09/21(水) 01:43:13.15ID:7uDUYzGK0
>>460
>別に自衛隊側が市街地を攻撃する側に回る事は無いなんて言ってないし訳だが現実的には日本は市街地を攻撃される側だろ

日本が戦略的に防戦重視なため市街地を攻撃されるのが主だと仮定しても
繰り返すが、戦闘は市街地とその外の境界でのみ発生するわけではなく
市街地内でも戦闘は発生し、戦略的には防戦重視の自衛隊とはいえ、戦術的にはその前線はどうあっても一進一退するため
自衛隊が特定の建物を攻撃したり掃討したりすることはままありえる(>459)

>市街地の防衛を放棄して敵軍に無血開城してたら奪還する時に無傷の日本の街に自衛隊が砲迫を撃ち込む事になるぞ?

誰も市街地を早期に放棄するとは言っていない、取らせてから取り返すことを重視するとも言ってない
単にウクライナのように奮闘かなわず地域を一定に取られてしまっても、同じくウクライナのように機に乗じて自衛隊も逆襲を行うというだけの話(>459)

>軍の占領下の町で民間人は当然避難してるとか想定が甘すぎでロシア軍が占領地域に検問設けて民間人の移動を意図的に制限してるのご存知無い?

一般論として、正規戦のMOUTにおいては軍隊は民間人の大多数を避難しているものとして想定する(逃げ遅れた者の存在の可能性は排除しない)
ウクライナ軍も建物の掃討では爆発物を頻繁に使用してる(米軍もそのためにSMAW-Dを供与してる)
陸自だってMOUT施設での訓練に戦車を投入することは何度もあった
しかし9.11以降、大規模戦闘終結後のイラクや陸自の対テロ対ゲリコマ環境など民間人が多数存在する特殊環境も軍隊は想定するようになり
そういった環境では爆発物に頼れないので、一般部隊が対テロ部隊みたいにキルハウス使って小火器主体の掃討訓練したり
近接射撃ドリルを訓練したりするようになった
CQBの概念や技術体系は80年代以前からあったのに、9.11以降になってからサバゲーマーや銃オタののあいだで流行りだしたのは、その辺の影響がある
2022/09/21(水) 10:50:39.23ID:et+bKJLu0
>>463
平成になった時点で流行っていたよ。
2022/09/21(水) 11:03:54.04ID:txC61LDV0
まあ、江戸時代の日本人が剣術に熱心に取り組むのようなことだ。
街中の治安戦に有利ではあるが、大規模戦争においては決定的な要素ではない。

CQBは治安戦やサバゲーの試合などに向いてるため、それら環境で発達する。

しかし例の日本人義勇兵も最も欲しい武器は軽迫撃砲と言った。
2022/09/21(水) 11:15:02.38ID:aUghMfjDF
>>465
M6C-210かな?60mmで5.1kgと軽くて射程1600mあるし自衛隊も採用してる。
LGI Mle F1だったら昔の重擲弾筒とほぼ同スペック(口径51mm 重量4.8kg 最大射程675m)
2022/09/21(水) 11:53:21.57ID:txC61LDV0
どんな軽迫撃砲が欲しいは明言されなかったが、多分銃撃戦の最中で手軽く敵の位置にぶち込める爆発物が欲しいだろう。
なお現実的に山岳部隊など軽歩兵を除く、編成上より汎用性が高い無反動武器の方が人気だ。
(軽迫撃砲と無反動武器を両方入れると小隊の員数はたりなくなる)

そういえば昔に米軍と共に行動していた凄腕のアフガンRPGマンがいたな、彼は正確無比のRPG射撃で敵を吹き飛ばし、米軍からも尊敬される。

RPGの神・Jamsheed様
https://youtu.be/yfx74JBz2EI
2022/09/21(水) 12:07:07.43ID:Nlc1OI9i0
>>466
敵からは重擲弾筒は恐れられてたそうだよ、おかげで硫黄島や沖縄戦では大量の重擲弾筒が送り込まれたとか
重擲弾筒の平射器具もあったし
機銃座を破壊するのに20発とか40発とか要ったらしいがソレでも機銃よりマシだったんだな…周りが流れ弾でエライことに為るからかな
2022/09/21(水) 12:15:44.66ID:lkzBJd820
>>455
だから常用を考えてる銃であれより短いのはあまりないでしょ
もっと短いのは緊急用や特殊作戦専用、撃ちづらいのは承知でとにかく小さいの、ってユーザ向けでさ
2022/09/21(水) 12:27:50.98ID:9FriDvKZa
当面は89式との併用なんだし用途によって使い分けるんじゃないかな
2022/09/21(水) 12:58:33.07ID:dYKWtC1s0
アサルトライフルじゃないけど
サブマシンガンってなんでアサルトライフルと同じような形状のが主流なんだろ?
MP5みたいなマガジンがグリップの前方にある形状

サブマシンガンはコンパクトさが重要だからUZIやMP7みたいなグリップ内にマガジンさす形状にしたほうがコンパクトに作れると思うけどな
2022/09/21(水) 13:13:25.12ID:pvxs0G58r
コンパクトさだけが重要視されてないんで
2022/09/21(水) 13:27:48.52ID:dYKWtC1s0
ブルパップならともかくマガジンチェンジなんかもハンドガンに近いやり方だから
操作方法もなれやすいと思うけどな
銃身長もマガジンが前のタイプよりは長く取れるし
2022/09/21(水) 13:32:57.07ID:Nlc1OI9i0
>>471
SMGの始祖がMP18でな、その前にモーゼルC98やルガーP08が有ったのに
MP5やMP7の様に為らずに あのデザインに為ったのは野戦用には最も合理的な配置だっんだろうな
日本も戦間期にはMP7風やMP5風なのを試作したが、採用されたのはMP18ソックリだった
MP38なタイプは 乗車戦闘を考えて妥協したんだと思う
UZIとかが流行らないのは、配置に何か大きな欠陥が有るんじゃないかな
2022/09/21(水) 13:44:21.37ID:txC61LDV0
>>471
MP5以降のSMGが命中精度重視に走ったので客が撃ちやすい伝統配置を求める。
Uziは野戦重視オープンボルト時代の産物でその配置でも問題なかった。
2022/09/21(水) 14:00:37.85ID:et+bKJLu0
MP5はG3のバリエーションってだけじゃね?
2022/09/21(水) 14:05:48.14ID:f0fMlSlz0
>>473
弾を30発並べてスムーズに送弾しようと思ったら、薬莢のテーパーにあわせてマガジンは湾曲させたい。
湾曲したマガジンをグリップに通すと、どうやってもグリップ角度は直角に近くなり握りにくくなる。
あと、コンパクトSMGでなければバレルは拳銃よりも長く確保出来るのだし、そこでマガジン位置による数cmに拘る必要も無いと思う。
478名無し三等兵 (ワッチョイ 4563-AACn [124.85.251.89])
垢版 |
2022/09/21(水) 14:19:45.15ID:RPDE8kWF0
最近だとなるべくAR-15スタイルの小銃と
操作系を統一したいからって理由もあると思う。
479名無し三等兵 (ワッチョイ cbaa-qB2I [153.198.2.3])
垢版 |
2022/09/21(水) 14:27:02.55ID:Ra2hIDcL0
実際MP5は撃ちやすいよ
あ、サバゲでの話しだけどねw
2022/09/21(水) 15:10:40.91ID:pvxs0G58r
いやぁUZIは滅茶苦茶ヒットしたし今でもMP9とかMP7とか色々グリップにマガジン挿すタイプ多いやろ
MP5は単純にG3の短機関銃版じゃね?レイアウト的に
2022/09/21(水) 15:26:46.98ID:58qqaPyh0
>>480
だね
マガジンキャッチやコッキングハンドルG3と同じにしてG3ファミリーを売りにしたかったんだろね
2022/09/21(水) 16:37:11.80ID:2UJjszy+0
9×19mmも弾頭改良進んでアーマー貫徹力昔より上がってるしそら軍警特殊部隊が採用続けるのもわかる
2022/09/21(水) 16:48:14.42ID:1tAhA3uD0
銃はある程度の長さがないと保持力が低くなる。
ストックがあるタイプでも銃全体が短すぎると保持しづらい
2022/09/21(水) 16:53:04.16ID:5lAlqeUg0
メーカーはUMPを買えと言ってるのに未だにMP5買いたがる組織があるのはなぜだろう
2022/09/21(水) 17:24:27.30ID:f0fMlSlz0
>>484
先代の評価が高くて、UMPは廉価品のイメージが付いたから。
メーカーが乗り換えてくれと言っても客はいうこと聞かない。

SIGもSIG PROで同じことやった。
2022/09/21(水) 17:46:50.04ID:AfjoLv2a0
UMPって案外デカいんだよね。ストック伸ばすと並べて立ててあるトンプソンM1A1とちょうど同じ。
2022/09/21(水) 17:47:04.09ID:uNpl7fEk0
MP5が高価で複雑な高級品扱いされるのが謎
そりゃ簡素なプレスのオープンボルトSMGと比べたらそうだけど元のG3は世界的ベストセラーなのに
2022/09/21(水) 18:29:53.01ID:dYKWtC1s0
しかしサブマシンガンってのもなかなか無くならないな
アメリカの警察もほとんどAR15系使ってるのに
軍の一部で9mmの新しいサブマシンガン導入したらしいし
2022/09/21(水) 18:43:47.93ID:wNJd/GeQ0
銃がコンパクトという割りとデカいメリットもあるし
サプ使用時に亜音速弾使うなら5.56より重たい拳銃弾の方が阻止能で有利かもしれない
例えばもしスチールコアAP弾を通常弾として配備する経済的余裕があるなら
警察系や軍の警備任務はSMGでも大概対応できるんじゃね
2022/09/21(水) 18:46:22.68ID:tyeaQzFlM
警察系特殊部隊や軍警備部隊は射程長過ぎたり貫通力あり過ぎるのも逆に足枷になる場合もあるしな
2022/09/21(水) 19:51:59.81ID:Aye27TT90
>>476
>MP5はG3のバリエーションってだけじゃね?
そうだよ、だから最初はヘンテコなSMGと見なされて、まったく売れなかった。
GSG9がフルオート命中精度が高い特性を見出して、ルフトハンザ航空181便ハイジャック事件、別名モガディシュ空港事件の解決に使ったため、人気がそこから爆発し始めた。
2022/09/21(水) 19:56:31.46ID:Aye27TT90
>>487
MP5部品の製造方法は古いから一つ一つ高い。
ローラー遅延式のボルトとレシーバー構造はSMGにしては実際複雑だった。

当時のSMGといえば、WW2SMGの延長線上にある物で、シンプルブローバック、オープンボルト、鋼板プレス加工部品で、MP5の構造と価格はそれらと別次元レベルの高価で複雑。
2022/09/21(水) 19:59:14.77ID:Aye27TT90
例えばMP5を導入する以前、初期の米デルタフォースのSMGはM3グリースガン、M3と比較すればMP5は如何に高価で複雑を分かるはず。
2022/09/21(水) 20:09:05.62ID:Aye27TT90
>>488
> しかしサブマシンガンってのもなかなか無くならないな
> アメリカの警察もほとんどAR15系使ってるのに
> 軍の一部で9mmの新しいサブマシンガン導入したらしいし

DI AR-15は構造上SBR化に不向きで、コンパクト自動銃を求める部隊のニーズを満たせないから。
コンパクトSMGの需要もこれと連動する。

米軍のCAR-15シリーズの歴史は長く、ベトナム戦争時代から開発し始めたが、構造上の理由で決定版はなかなか生まれなかった。
近年なってSig MCX Rattlerが導入され始めて、ようやくSBR問題が解消されるかもしれない。


CAR-15 vs MP5Kのコンパクトさ比較(エアガン)
https://i.imgur.com/R1cMmoh.jpg

空軍のGAU-5A vs Sig MCX Rattler
https://i.imgur.com/0dHFFEO.jpg
2022/09/21(水) 20:18:59.25ID:Aye27TT90
>>490
アメリカ以外で過剰威力を心配してSMGを使用し続けるLEは実際多い、日本のSATなどもそうだ。
https://www.sankei.com/photo/story/news/170516/sty1705160003-n1.html

アメリカでAR-15の特許が切れたらAR-15クローンが氾濫し、ノースハリウッド銀行強盗事件の影響もあり、AR-15はLE界隈に普及し始めた。
まあ、犯罪者もAR-15を簡単に入手できる環境でSMGや散弾銃を使い続けるのも心細い。
2022/09/21(水) 20:40:06.65ID:Aye27TT90
>>484
AR-15大好きのアメリカ人を基準にすると、MP5さえも操作性は色々古い。

>ボールトホールドオープンなし、位置が遠いレールマウントを妨害するチャージハンドル、レールマウント化に不便の古いレシーバー構造etc.

カスタムしにくい割りに、カスタムがなんぼのサバゲー界隈にも人気は根強い。
しかし不思議と実銃にもエアガンにもMP5に文句を言う人は少ない。
2022/09/21(水) 20:47:08.63ID:wNJd/GeQ0
MP5ってボルトを閉鎖したままマガジンを交換するのは推奨されないんだよな確か
開放しなくても可能だが、挿入時に抵抗が大きくて脱落の原因になるし
ボルトの下面が損傷するリスクがあるとも聞いたことがある

拳銃弾は小銃弾より直径が大きいので、ひょっとしたらMP5に限った話ではないのかもしんが
2022/09/21(水) 21:03:39.29ID:uNpl7fEk0
>>494
流石にバレルレングスが全く違うのを並べるのはフェアじゃないだろ

G3系の「そのままフルロードのマガジン差すとボルトが痛むから手動でホールドオープンさせてね!」ってのはドイツ製だから許されてるというか日本製や韓国製の銃がそんな仕様だったらボロクソに叩かれてるんだろうなぁとは思う
2022/09/21(水) 21:12:42.75ID:Aye27TT90
>>498
それ以上に銃身を短縮するとDI AR-15のガスシステムは持ったない。
2022/09/21(水) 21:33:06.95ID:Aye27TT90
>ガスシステムは持たない
補足すると一般セミオートはともかく、フルオートや短時間内でのセミオート連射にこの問題が顕在化する。

DI AR-15で銃身≒ガスチューブの長さが短いほど、過熱とレシーバーに逆流するガスは酷くなる。サイレンサーを付けるとさらに悪化するという。
ラリーのおっさんがHK416の開発に参加するのもこれが理由と本人の弁。
2022/09/21(水) 22:14:37.46ID:uNpl7fEk0
>>499
GAU-5とrattelrならわかるけど14.5インチのARとMP5K並べてARはかさばる!ってのは悪意あるだろ
エアガン並べて良いならこの並びだとMP5の方が全長長くなるぞ
http://imgur.com/zvdzLGW.jpg
2022/09/21(水) 22:20:50.00ID:pkzhdCo50
>>496
そんなもん趣味のエアガン界隈は不便さを称賛してるんだよ
HKスラップとか無駄な動きもいい所
2022/09/21(水) 22:21:47.74ID:pkzhdCo50
つーかまたAR15で同じ念仏唱え始めたよ…
アホくさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況