第三十四哨戒部隊

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/19(金) 17:04:50.58ID:SkAWSlPz
地味な部隊ですが遂に内容判明
武装もセンサーもほぼ皆無、なのに多目的だらけ!?しかもCODLADとか!
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
予想を超える海自哨戒艦部隊の今後が気になります
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度~平成35年度)について」など
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言~「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて~
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略-日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

哨戒艦に係る調達の相手方の決定について - 防衛省・自衛隊←New!
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup040630_02.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦部隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
・哨戒艦の基本設計(4億円)予算計上(令和4年度予算案)
・船体規模は1900トン程度、全長90m程度、ただし提案によって変わり得る(哨戒艦企画提案契約の参加希望者募集要領)

第三十三哨戒艦部隊
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660830378/
2022/09/19(月) 22:08:47.04ID:ASR6U3T/
>>174
毎年4隻ではなく、6年かけて4隻と2隻の合計6隻調達か
一気に作っても使う人間を用意できないんだろうな…
30人づつとは言え、一通りの艦の扱いができる30人だから
2022/09/19(月) 23:11:28.10ID:AHHVQiSr
>>175
30mm機関砲 後日装備のサプライズ待て
2022/09/20(火) 07:58:31.63ID:MZgOcNn+
現時点でも既に自動航行&自動接岸で将来的に無人化考えてるんで
沈められてもいい船にしつつ生存性をステルス性(電波・音響)にガン振りという
LCSとは真逆のおそらくストリートファイター構想にはより忠実な設計思想
原案は高速性で生存性を確保するか静かに動くことで確保するかという違いはあるがね
ストリートファイターでも洋上の監視任務は重要な役割の一つだった
2022/09/20(火) 11:28:32.26ID:914pt+UJ
ストリートファイターというには敵小型船とやりあうための装備が30mmだけとかやる気無いな
別の存在では
2022/09/20(火) 12:39:14.70ID:+vd08MKD
ストリートファイターも当初はそんなもんやで
2022/09/20(火) 13:00:47.12ID:uEFOsXxG
ミッションパッケージ抜きの基本状態だと57mmにRAM1つだけでしたし>LCS
2022/09/20(火) 13:28:31.50ID:6fId4zIz
何なら原案の小型艇の方はRAMすらなかった
機銃だけ
2022/09/20(火) 14:01:56.58ID:xX90VZZV
その代わり高速だったけどな
2022/09/20(火) 17:24:01.93ID:gcnVF6cb
>>178
安価で小型なフネを前線に置こうとするストリートファイターコンセプトとは真逆のやり方じゃね
むしろ従来のより戦闘力のあるフネを前線に置いて、安価なフネはより後方を担当するハイ・ロー・ミックスに戻った感じ
2022/09/20(火) 17:38:15.80ID:By1SNfrF
哨戒艦に盛りたがる人は、なぜかDDとFFMを徹底して存在無視するのが不思議でしょうがない
2022/09/20(火) 17:44:42.33ID:uEFOsXxG
ストリートファイターコンセプトはイージスを沿岸哨戒に狩り出すコスパの悪さと危険度の高さが根底にあるでな
イージスの支援下での投入が前提だったとはいえ対テロ戦争特化で装備削りすぎたのが原因やし

一方の哨戒艦は初期のFFMで言われてた危険度の低い任務やらせるの特化させる事で、
FFMの高性能化を促した感じ?
2022/09/20(火) 18:00:52.60ID:zY+CbI96
無人機との通信で位置は絶対バレるんだから
2022/09/20(火) 18:03:08.88ID:JT3KiwE6
0195 名無し三等兵 2019/08/11(日) 19:22:39.08
>>194
コイツら、この板に昔から居る荒らしだから仕方がない
何故か1000トン前後の水上戦闘艦が大好きで、他の話題のスレを乗っ取って自分の話をするのが特徴
一昔前にもミサイル艇のスレが乗っ取られそうになってひと悶着あったよ
2022/09/22(木) 11:53:53.37ID:fnC/aPSE
>>183
当時と違って完全無人化が見えてるんで生存性の要件も変わったんだろう
2022/09/22(木) 11:54:35.46ID:fnC/aPSE
>>185
哨戒艦を多目的まみれにして無人機運用重視させちゃってる防衛省に言ってくれぇい
2022/09/22(木) 11:56:18.66ID:fnC/aPSE
>>187
どうかね
母船であらかじめプログラムした航路を飛行して通信は無人機がカメラ映像を一方的に送信するだけみたいなのもできるわけだし
2022/09/22(木) 21:39:41.32ID:iaCDn1xC
多目的っても多用な攻撃手段とかじゃなくて、汎用的にいろいろ使える、という意味合いらしいけど。
哨戒艦に無人艦が完全にパラレルだから、海上のプレゼンスだけを目的としているんでしょう。

ストリートファイター云々は、LCSというかインデペンデンス級が対艦ミサイルまで付けて武装マシマシにしているし、12隻揃えた後まーだ何か考えているの?と邪推が今は精々。
2022/09/23(金) 00:11:06.95ID:N2Fdnrgy
>>190
頭が重武装妄想にとらわれてると、多目的って言葉を勝手に盛り盛りとイコールにしちまうんだなw
「小型無人機」から勝手に「小型」の文字を取るなよw

結局、ち~っこい無人機含めた監視や雑用に使いますって領域を一歩も出てないぞ、なぜSAMがないのか考えろや
2022/09/23(金) 07:40:26.08ID:NiVQr9HT
震災のとき、護衛艦は全く役に立たなかった。
荷物を運ぼうとしても人力で積込しなきゃならないし自力着岸も出来ない。

使えたのは訓練支援艦とかの補助艦艇のみ、有事の際には色んな業務が必用だよねと言う意味での多目的かと
2022/09/23(金) 10:55:25.30ID:DM4aIbWS
災害対応での海自艦の使役なんて基本人力ですわw 
小型無人機っても小型がどの程度までかまだ判らんし何とも。
2022/09/23(金) 16:09:02.14ID:N2Fdnrgy
自力着岸できるようになるのは相当大きな違いなので、そこ注目しないとな

気になって探していたらこんな文書を見つけた
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kogatamujinki/kanminkyougi_dai8/s1-2.pdf
小型無人機と無人航空機にそれぞれ定義があるな

米だとこんな感じだ
https://milirepo.sabatech.jp/grouping-of-u-s-military-drones-and-uavs/
小型と明言してるので、せいぜいがスキャンイーグルクラスだろう
まあそんなもんだ
ファイアスカウトのような中型ドローンは乗らないな、使える人的資源もない
2022/09/23(金) 16:40:12.08ID:xZyq9tfb
>>193
必死に無人機なんて搭載しない!ポンチ絵に無人機について一言も描かれてないのがその証拠!と喚いてたのにあっさり否定されて悔しいねボクちゃん?
2022/09/23(金) 17:30:47.76ID:N2Fdnrgy
>>197
うわでたw
無人機なんて実際搭載しないじゃんw
積むのは「小型」無人機なんだからさぁ…

まあ、区別付けられるような脳みそは無いかw
2022/09/23(金) 19:58:02.50ID:XKO82j+i
「無人機搭載するならそう書いてるからありえない!」
から
「搭載するとしてもメインじゃないし無人機搭載は全く重視なんかしていない!」
を経て
「搭載するし監視能力と並んでまるで二本柱かのように書かれたけど小っさい無人機だから大したことないに決まってる!こんなもんではしゃいでるネトウヨは馬鹿!」
までずるずると後退する5毛戦線…
2022/09/23(金) 19:58:26.07ID:pQIdTMP/
まるでロシア軍だな
2022/09/23(金) 20:19:07.06ID:N2Fdnrgy
>>199
実際にドローン搭載するFFMを何故か無視して、哨戒艦に負担押し付けたがる重武装厨…
これで5毛なんて言ってんだから笑っちまうなw
2022/09/23(金) 22:33:43.74ID:DM4aIbWS
そこまでgkbrするような装備じゃ無いのに勝手に強大と思い込んで自家中毒して、人生楽しそうで何よりw
2022/09/23(金) 23:41:47.84ID:N2Fdnrgy
これで実際小さな小さなマルチコプタ積みます、とかで手のひら返して罵倒するんだからスゲーよなw
もうその流れ2回くらい見たw
2022/09/24(土) 12:30:04.75ID:GOygxG5f
兵装としてでなく長距離哨戒を担うLDUUVのメンテや交換に哨戒艦は活用される可能性がある
機雷敷設等を行う攻撃的な水中防衛用小型UUVはFFMが担当するようだが
2022/09/24(土) 15:18:05.51ID:gTSbO66a
SAMすらないのに?
2022/09/24(土) 15:47:34.67ID:GOygxG5f
後方で活動するから
2022/09/24(土) 16:05:27.03ID:gTSbO66a
普通にFFMに運ばせて終わり、でしょ
UUVインフラが既にそっちにあるんだし、なによりFFMの方が数が多い
2022/09/24(土) 17:03:49.61ID:GOygxG5f
>>207
LDUUVはデカい、直径1.8m、全長10m、追加モジュールを加えれば15.6m
FFMの後部格納庫には収納不可能だから露天係止になる
そうなると大型クレーンがある哨戒艦の方が優位
2022/09/24(土) 19:33:01.02ID:D/M4Hb+5
あのクレーン、なににつかうんだろうね
2022/09/24(土) 19:58:33.79ID:GOygxG5f
コンテナ輸送とか
2022/09/24(土) 20:22:55.41ID:gTSbO66a
>>208
露天係止だと整備差し支えるし、そういう目的を想定してるなら艦尾側にクレーンつけるだろ
ぶらぶらさせながら降ろすとかあのさぁ…
2022/09/24(土) 20:27:39.32ID:gTSbO66a
>>209
同様の物を持つましゅうのクレーンだと、物資の積み込みに使用しているね

海自LDUUVの仕事が長期の警戒監視なら、母校からの運用すらありうるな…
というか周辺警戒ならそれをやってくれんと困るし
2022/09/24(土) 20:32:16.89ID:GOygxG5f
>>211
ヘリ甲板兼用だからAフレームクレーンは無理
2022/09/24(土) 20:39:44.73ID:gTSbO66a
>>213
無理って事はしないって事
一応艦尾揚収装置は有るので、それを使うと言い張るならまだわかるが…
格納庫上のは積み込みクレーンでしかない
2022/09/24(土) 20:43:28.97ID:Ksv3TmHs
哨戒艦に便乗や増員の余地は相応にあるだろうけど、専用装備があり固有のクルーが多いFFMでやった方が効率良いからな

>>212
母港から発進するLDUUVが外洋に出るまでのお守り役はやるかも
2022/09/24(土) 20:49:36.75ID:gTSbO66a
>>215
お守してるとせっかくの秘匿性を自分から捨ててしまうような気もする
近海での持続的な哨戒を行うか、ある程度遠出して行うかでも話は変わってくるんでまあアレだけど

どちらにしろ、FFMのほうが数も多いしね
2022/09/24(土) 20:56:49.84ID:gTSbO66a
ああそうか、追加モジュールなしのタイプはFFMで運んで
追加モジュール付けたら母港運用するのか
それならサイズ感がピッタリだ
2022/09/24(土) 22:01:37.22ID:GOygxG5f
無人潜水機を母港から出入港するのは無理でしょう
有人潜水艦ですらレーダリフレクター付けたりして衝突防止に気を配るのに
2022/09/24(土) 22:03:57.93ID:gTSbO66a
浮上航行する必要がないので衝突防止も必要性が薄くなるのでは?
2022/09/24(土) 22:19:13.10ID:GOygxG5f
>>219
国際規約で潜水する船は全ての船舶を避ける義務があるから、外洋に出るまでは
有人艦に搭載するか曳航するしか無いかと
2022/09/24(土) 22:27:23.53ID:gTSbO66a
>>220
んじゃ致し方ないか…
2022/09/25(日) 15:49:27.81ID:8rfNQqhf
>>217
あれ追加モジュールがミッション機材じゃなかった?
2022/09/25(日) 17:06:57.85ID:TZ/iiXfT
哨戒艦でのLDUUV運用、クレーンでの揚収に批判する意見があるので、
そうなると艦尾揚収装置を用いるのだろうか、その場合は揚収装置から多目的甲板へのアクセスが気になる
もしくは揚収装置から多目的甲板下に大きな空間があるのかもしれない
2022/09/27(火) 09:07:49.31ID:RnoYuTcT
既存のAUVだってAフレームクレーンでなければ運用できないわけじゃないのにな
2022/09/27(火) 19:01:46.16ID:9mrfYDc2
そもそも掃海艇だって処分具を通常のクレーンで運用しているしな
なぜ>>213がAフレームクレーンとかいう、聞かれても言われてもいないものを持ち出したのか謎

ただ、低い位置の設置でないと弊害が色々あるので、甲板にUUV積むにしろ格納庫上クレーンは使わないだろう
226名無し三等兵
垢版 |
2022/10/08(土) 14:56:45.05ID:wckFvPkt
物資の積み込みとか、いろいろ使い道はある
やっぱり多目的支援艦だな
227名無し三等兵
垢版 |
2022/10/08(土) 14:57:10.70ID:wckFvPkt
哨戒任務はバイト
228名無し三等兵
垢版 |
2022/10/10(月) 06:09:32.07ID:DCS/eE4t
田居た、憎(にく)


セリーヌ・ディオン軍
男が氏ぬ方
シソンヌ

保険のCM シソン純!


レオなるど、刑事プリ男


スキマスイッチ 奏で

https://youtu.be/J5Z7tIq7bco
2022/10/10(月) 07:04:43.61ID:UJvBdr6e
新しい情報が出るたびに多目的性が追加されていくし
あんま自分の中で矮小化しない方がいいと思うけどねぇ
それこそいずも改装否定論の二の舞になりかねん
2022/10/10(月) 07:05:49.75ID:UJvBdr6e
リロードしてなかった
めんご
2022/10/10(月) 08:59:49.46ID:+05NJY8k
ちょっと速くて火力が強くなった多用途支援艦みたいなものとしか見てない側の人間としては、
そんなご大層なこといわなくてもという気にはなる。
2022/10/13(木) 22:23:45.59ID:na8+C5eY
哨戒それ自体も行うし、雑多な輸送任務も多いだろうしで、大きく構えなくともやる事多いからなあ…
233名無し三等兵
垢版 |
2022/10/14(金) 06:51:01.83ID:qY4Ogw0H
https://youtu.be/5BuDHbIe4pg

「激動」はテレビ東京系アニメ『D.Gray-man』のオープニング曲の、「Just break the limit!」は、ポカリスエットが独占提供しているミニドラマ『ブカツの天使』の主題歌(中部・南東北エリアのみ)のタイアップに起用されており、UVERworld初となるダブルタイアップとなる

激動の脳内革命!!


ドンドコドン山口
引く損、グレイ、C

https://youtu.be/BbptJX4mNyQ
2022/10/19(水) 12:51:10.11ID:aOtjWKMP
艦尾揚収装置まわりの続報に飢えてる。
ハッチの機構や、内火艇2隻分は収納できるとして、さらに無人機を積む容積はあるのか、収納部は天井なし(露天)なのか、を知りたい。
2022/10/22(土) 17:52:59.59ID:VbnqEMIM
内火艇が何メートル級なのか判らんけど、露天で全部収納できる長さだと多目的後部甲板(とでも称すしかw)がえらく狭くならないか?

それはそうと、今更とげったーの棒お方の哨戒艦ツィートまとめを見て、ひうち型後継とか何なら訓練支援艦後継に使える、使うんじゃないの哨戒艦、
と感想を抱く。
丁度良いんだよね、大きさも使役能力も、何なら後部の揚収装置の存在も。今ならドローン飛ばす能力も欲しいだろうし。
236名無し三等兵
垢版 |
2022/10/29(土) 00:39:36.19ID:xBI83+h7
https://youtu.be/gbNfQAKIBuU

https://youtu.be/68KELnXe4FI

ガチんコ

韓国 パク →PARK パーク

軟式グローブ

南式グローブ


パーク、マンさ~
パー苦、マンさ~

そうだよ、アホだよ

パークマンサー
2022/10/29(土) 17:51:33.77ID:Ns0AUq6w
自衛隊がトマホーク導入を決めたみたいだけど、哨戒艦に艦対艦ミサイル運用能力とか明確に付与してたら楽しい事になっていただろうなー、このスレ。
今の海自の人繰りと状況を考えるとぱっと見灰色の巡視船の導入が急がれているのは判らんでも無いけどさ。
監視任務に引っ張り出されて訓練時間どころか、勤務が長すぎて隊員に逃げられる始末(しゃーないけど)だし
2022/10/29(土) 22:44:20.13ID:8FO2YtCX
できれば地上から支援するMALEもあるとなお良かった、最悪の場合哨戒艦を中継点にすれば
経済水域内の監視をするには最適だったろうからなあ

まあ、対艦ミサイルは根本的な射程が伸びるから、艦載にこだわらなくていいのはリソース的に助かる
2022/10/30(日) 14:17:56.10ID:+hmNiQpV
ま、折角拘束時間短めなフネなのに全員高めの技能持ちが故、士を載せることがほぼ不可能なミサイル艇の人員を単純に1.5倍にするようなフネ、
とか、海自人事サイドとしては無条件却下レベルではあるんだろうけどさ。原理的にはもう少し大きい砲と対艦ミサイルくらい積めるのになー

それはそうと、1週間くらいの海上任務を月に1.5回程度、なら艦船乗員資格も護衛艦程厳しくしないで済むだろうし、
船の値段が想像より圧倒的に安かったから一カ所に三隻づつ配備したら良いんじゃ?とか思っている。
そんな運用なら士が入っていける余地も出来るだろうし。
ついでに曲がりなりにも艦長経験を積める幹部も増やせるかと。
2022/10/30(日) 15:29:11.32ID:n4UNTVc9
安かった、のではなく安くなるまで切り詰めたというのが正しいからなこれ…
レーダーをあそこまで切り詰めるとは思わなかった
2022/10/30(日) 16:53:04.70ID:+hmNiQpV
ガチで使えるレーダーを積むと特技持ちが必須になるから、船務の範囲で収まるであろう航海レーダーまでに収めたんじゃ、感
物凄い勢いで揃えたいんだ、という意思は感じた。その後の配備計画で2隻とりあえず?で拍子抜け。運用した事無いタイプだからしゃーないのか。

seaRAMもそういう意味では無茶ぶりなんだよな、解っていてもそれくらいは用意して欲しいとつい言ってしまうw
2022/12/17(土) 17:40:17.37ID:Q5WVbaLt
予算増えたし哨戒艦も何か変わるんじゃないかな?
最近の流れとは違う気がする。
2022/12/17(土) 19:12:37.99ID:WuxzmjwX
哨戒艦は先ず海自船員のストックとして居場所を作る意味合いが強そうなので、さっさと数を揃える、とかじゃない?
海外向けのデモンストレーションの意味を込めたコルベット仕様とかは非常に見てみたいけど、所謂重武装哨戒艦、さすがにVLSはいらん。
2022/12/17(土) 19:37:47.28ID:bN1jE/8q
RAMを、RAMを積んでくれぇ…
トマホークトカそういうのはいいからまずRAMを…21発の奴…ハァハァ
2022/12/17(土) 20:03:12.53ID:WuxzmjwX
流石にRAM(seaRAM)とトマホークは別腹ですし。
で、一生懸命作っているいろんな種類の対艦弾は長射程の物は完全にトマホーク越えしておるという…
アレが17式と同じキャニスターに収まったら、そりゃ重武装涙目厨が火病るのも解る。
潜水艦発射型とかも出て来るから、発射地点を絞れない大量の対艦弾がつるべ打ちされるという。
2022/12/17(土) 20:40:02.63ID:Q5WVbaLt
21連想のRAMを対空14/対艦7で積んでくれたら満足する。あと短魚雷。
2022/12/17(土) 21:26:23.08ID:r4UgCKWR
12式改を艦載化したら17式改になるのだろうか?
ヒゲ隊長のスーパーイージスが凄いことになるので、重いものはそちらでもいい気はする
それより哨戒艦に油槽艦なみの個室つかねえかな…全部…
2022/12/18(日) 00:04:20.27ID:BwMG2DZN
○○長以上は個室に自動的になりそうではある哨戒艦だけど、海軍艦船乗員の養成と考えたら10年くらいは相部屋止む無し、なのかなー。
でも船員の資格喪失者の中には個室なら大丈夫だった、て方が少なからず居る気はする。
2022/12/18(日) 11:02:17.31ID:JWz+vezd
油槽船1号型は全室個室化されてるのでワンちゃんはあるかもしれんが
用途的に収容人数の余裕(=ベッドの数)も求められるだろから何とも言えんね>相部屋

ttps://togetter.com/li/1972210
>[2022.09.05] Hound氏による『海上自衛隊で今1番新しい船、油槽船』YOT-01見学レポート
2022/12/18(日) 12:34:53.24ID:cMjF63nq
重武装厨は、いい加減アーセナルシップもどきの幻想から抜け出そうや w
2022/12/18(日) 16:33:15.00ID:BwMG2DZN
USVに人が乗っている、て言い方されそうではある、重武装な哨戒艦は、正直。
対艦ミサイルの射点としては極めて有効でしょ、100海里にばらばらに散らばっている数多のフネから同時弾着できるように一気に撃たれるとか、ターゲットには地獄w

76㎜にseaRAMが重武装、とか言い出すなら何なら軽武装なんだか、と。7.62㎜だけ積んでいたら彼側は安心するのかなぁ。
2022/12/18(日) 18:40:14.39ID:cMjF63nq
今の哨戒艦が軽武装だろJK。
だから76mm+SeaRAM程度でも中武装、SSM以上を載んだら重武装だよ w

なんか今の流れで哨戒艦重武装化とか出てきそうだが、それで単価が上がるぐらいなら年4艦建造しろ・FFMも今のまま建造を急がせるのにカネを使え、と言いたいな。
2022/12/18(日) 19:43:06.01ID:a1i44TsK
>>251
対艦ミサイルはイージスアーセナルシップから撃つので、哨戒艦には不要かと
そもそも、生存のためのRAMすらないしな哨戒艦
2022/12/18(日) 20:32:33.56ID:tYFqu6ab
哨戒艦、なくなったりしないかな?
ここ数日の防衛力増強路線から見るとこの哨戒艦はなんか違う。
2022/12/18(日) 20:49:52.04ID:rwlnrR5p
自動化を進めた新型FFMを買っても文句言われなさそうな雰囲気
2022/12/18(日) 21:20:47.67ID:tYFqu6ab
そそそ
警備専門の軽武装艦なら無人ドローン艦でいいや、ってならんかな?
12隻だったけど減らされるとかそもそも計画キャンセルとかもありそじゃないかい?
2022/12/18(日) 22:12:19.98ID:cPQtXEJ7
現状の技術や法整備では無人哨戒艦が不可能だから省人化した哨戒艦でガマンしてんじゃん
武装が寂しいのもC4Iシステムに携わる高度人材が不足しているからだし、何を今更そんな話題を…
2022/12/19(月) 00:18:34.19ID:RvG3Yr8m
>>256
まだそこまで日本の技術は到達しておらんのや
2022/12/19(月) 00:21:13.96ID:RvG3Yr8m
>>257
もっとダイレクトに言っていい
船増やしてもマーク持ちが足りん
260名無し三等兵
垢版 |
2022/12/20(火) 21:24:51.49ID:Iugi7e4Q
https://youtu.be/CSERVtugWW4

宮崎哲弥✕ひろゆき

ひろゆきの差別発言に鋭く反応する宮崎哲弥
2022/12/25(日) 01:17:15.04ID:x5yWx5eR
そのマーク持ちを半予備自のような、一応艦船で働いているけど長期海外は無理、そんな向きの収容先とか思っているけど>哨戒艦
最悪3日交代とかならよっぽどじゃなければ務められるし、有事に技量をきちんと維持している船員は必須。

まあ76㎜だのSSMだのまで積んでしまうと3直になったミサイル艇よろしく各科2人で新人育成がほぼ不可能になるから、
開き直って50人乗り、20人は士、とかの虎の穴モードにでもしないとダメかな。
2023/01/27(金) 03:36:08.05ID:bjyEMEDv
てすてす
2023/01/28(土) 17:32:01.37ID:NGeWQ4RS
結局ここの住民は重武装派しか居なくて、大仰な開発計画が山のようにやってきてすっかり静かになってしまった、と。
2023/01/28(土) 17:37:33.97ID:G6d62n4F
前も言ったけど最悪20mmのみから30mm搭載まで来た訳でな
チャフ辺りの防御装備の類は未だどうなるかわからんし

ネタが無いのはそうなのでこれ以上は実艦来てからになるやろな
2023/01/28(土) 18:39:45.04ID:LgQwbght
新しいイラストなりが出てくるとまた盛り上がるかな?
2023/01/28(土) 19:32:45.09ID:NggClSzT
新しめの話題としては、くろべとてんりゅうの後継が建造されないらしいことが分かったので、OPVが訓練支援艦の業務を引き継ぐ可能性がさらに高まったってくらい?
2023/01/28(土) 21:25:22.61ID:ZRID5IpO
対空訓練の支援なら、むしろ強力なレーダーとドローン運用能力を持つFFMの仕事にするのかも
2023/01/28(土) 22:36:17.67ID:1SEjk11d
省人化を優先しているフネだし、そういった支援をやらせるならFFMの方が向いているわな
2023/01/28(土) 23:29:56.38ID:NGeWQ4RS
訓練支援船として使うならどっかにOPY-2を据えて主砲を76㎜に換装、とかするんかね? 用途を考えたら30㎜でも足りる気はするけど。
チャカ発射機は多目的デッキだかでどうとでもなるだろうけど。
船体規模がくろべ、てんりゅうと哨戒艦は殆ど変わらないけど、あっち定員140名とかなんだよね、哨戒艦、個室にできる所をわざわざ二人部屋とか、なんだろうなー。
2023/02/04(土) 02:40:35.61ID:OBhejodx
76mm砲廃止路線は確定だし訓練支援船向けも30か127mmになるんでないかなぁ
89年就役のくろべが2027年度までに除籍と発表されたし

この分だと00年就役のてんりゅうがお役御免になるのは2040年位で
むらさめ型最終艦のありあけ就役は02年なのでやっぱり40年辺り
戦没で退役ペースがしっちゃかめっちゃかにでもならない限り後20年もすれば三インチも姿を消す筈
2023/02/04(土) 15:51:50.81ID:X+7K1a79
くろべがいなくなるのか。
もう多用途支援艦も新型哨戒艦で代替させるか。
2023/02/04(土) 23:47:53.12ID:qwY/qq3u
海自が57㎜を本気で考えてたとかも、米海軍べったりな事を考えると外していないのかもなー。
結果的になのかハンドリングが容易でかつ何だかんだ米海軍が使っている30㎜は落ち着く所に落ち着いた、そんな感じはする。

哨戒艦くらいの大きさだと中小国の海軍に丁度良いから実質的なデモ機として76㎜にseaRAMとか見たいけど、妄想乙、で終わるなコレ。
2023/02/05(日) 01:12:23.69ID:hUkFfedW
結局海自がオトメの76mm採用したのも
米海軍がOHペリーでオトメの76mm採用したのが大きかったんだろう
アメの弾薬備蓄をあてに出来ると思えばそっちに流れるのは仕方ない
274名無し三等兵
垢版 |
2023/02/05(日) 03:19:04.62ID:bqJHbt0c
>>272
海自が57mmを採用する噂とかってあったっけ?海保と合わせて40mmの採用も検討されたみたいな話は昔あったと思うけど
まあ実際76mmの後継として入れるなら57mmだっただろうからありそうな話ではあるけど
2023/02/17(金) 10:42:33.89ID:w0/kFQj1
亀だが一応英31型フリゲートが57mm採用なのでそれに続く可能性はワンちゃんあったかレベル…?>噂
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況