第三十四哨戒部隊

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/19(金) 17:04:50.58ID:SkAWSlPz
地味な部隊ですが遂に内容判明
武装もセンサーもほぼ皆無、なのに多目的だらけ!?しかもCODLADとか!
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
予想を超える海自哨戒艦部隊の今後が気になります
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度~平成35年度)について」など
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言~「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて~
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略-日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

哨戒艦に係る調達の相手方の決定について - 防衛省・自衛隊←New!
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup040630_02.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦部隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
・哨戒艦の基本設計(4億円)予算計上(令和4年度予算案)
・船体規模は1900トン程度、全長90m程度、ただし提案によって変わり得る(哨戒艦企画提案契約の参加希望者募集要領)

第三十三哨戒艦部隊
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660830378/
2023/03/31(金) 22:02:19.86ID:IZdgDFWF
マッチポンプに持ち込む、今の状況を持って将来が決定されると決めつける。どっちも中華が好む手法。

ミサイルの運用なんてプラットフォームと索敵と意思決定がバラバラで問題無いので、哨戒艦に射程1000~2000㎞、それ以上のミサイルが搭載されても不思議は無い罠
これまでのミサイル艦と違う概念の艦だけど。

そんなん使うのどういうシチュエーション、の前に、何故無人艦でやらんそれを?、とか言われそうである、今は。
2023/03/31(金) 23:45:45.44ID:m2Md1gjE
>>319
いや、君のことだから
2023/04/04(火) 00:31:52.28ID:woF3MjEd
30㎜搭載を当てたのは俺だけだけど、なぜその発想に至ったかを考えたらおかしくはないんだよ
とことん人が足りないんだから、哨戒も少人数で、そして維持管理と何より教育に使う人間を減らしたい
だからとことん装備を簡略化するわけだ

そこにミサイルの運用がーって、馬鹿じゃねえの?としか言えんな
維持管理に人が割けないつってんだろうが
2023/04/04(火) 20:51:23.82ID:aLmW78mX
30ミリ機関砲の搭載を予測していたのはオレもそうだったし、ある程度知識と理解がある人は大体その見解だったとオモ
残念ながらそういう人が少なかったから少数意見に見えていたってだけで
2023/04/04(火) 23:00:37.49ID:R2M/LcwM
30㎜なんて書いたら、訳知り顔の人間は必ず76㎜連呼してくるし、127㎜に固執する妙な奴もいたし
大体その見解ってのはないな
ただここまできても、コンセプト無視したがる人間がいるのは少し驚きだった
引き算は足し算より難しいとはいえ
2023/04/04(火) 23:40:28.06ID:aLmW78mX
過去ログをこまめに検索すれば、ちゃんと理解している人の書き込みは結構あったよ
ブッシュマスターII銃塔の調達性や弾丸の米軍や海保、そして陸自との融通性
逆に今更オートメララの旧式76ミリ砲および海自FCSを今更揃える困難性を考えれば、答えは簡単だったんだけどね
2023/04/04(火) 23:49:03.32ID:R2M/LcwM
>>325
理解してない人の書き込みの方が圧倒的に多かったよ、特にトリマランに執着する狂人のせいで
かなりスレが流れていた覚えがある

結局、ブッシュマスターⅡ調達にしろ3インチ砲再生産にしろ、新しく製造する手間はある
だったら新しい装備より、既存の教育や弾薬を活用できる3インチ砲のほうが優れている
そういう意見がずっと多数だった
決定してから「答えは簡単」というのはたやすいが、そして大事なのはそこじゃない
2023/04/04(火) 23:49:58.46ID:R2M/LcwM
大事なのは、そう決断するほど省力化の要求が強かった、という事なんだ
SSMがーなんて言える余裕なんてどこを探してもありゃしないんだ
2023/04/04(火) 23:54:23.54ID:aLmW78mX
省力化というより省人化
すなわち特殊な特技を持っていない曹士を集めても警戒監視できるフネとして運用できるというのが哨戒艦の最初のゴール
2023/04/05(水) 00:13:32.30ID:VZY70FBl
運用にはそれなりの特技もちは要る、とはいえその絶対数を抑えることができるからね
2023/04/05(水) 10:29:12.83ID:fBBJSsKG
糖質乙。
76㎜に対して30㎜の運用上の利点は、確実に一人で運用できる、位じゃないの?
運用のマーク取るのに30㎜と76㎜で自衛隊がそこまで差を付ける気もしないし、メンテナンスもトータルでは変わらない気がする。
砲塔ごと引っこ抜いて挿げ替える、とかやるなら話は別。
2023/04/05(水) 14:27:33.38ID:VZY70FBl
じゃないの?とか言ってるのが全く無知でバカでアホ
何が「気がする」だよ、まだ現実が見えてないんだな
そこまでしてでも、教育システム変えてでも、ストックした補修部品無視してでも、省人化したいからこうなった

現実を見ろ、「気がする」から脱却しな
2023/04/05(水) 21:42:45.39ID:3C5FTbN4
76ミリ砲とFCSだと最低撃つだけでも幹部砲術長の下に砲台長(射撃員長)と射管長、その下に射撃員と射管員、必要ならET員
それが20ミリ砲とRFSだけなら射撃員2人で済んでるし、人数だけ考えると艦砲と機銃じゃ比較にならない感じじゃないかな
2023/04/06(木) 12:35:59.10ID:5NPnScDl
でもそこまで省人化するのに無人機の運用はするんだよな
2023/04/06(木) 13:00:19.59ID:4OKV/H/f
無人機は運用しないぞ、小型無人機とわざわざ書いてる
ごく少人数で運用できるものだろう、この船の任務を考えたらおかしなことじゃない
砲とは要求する体系も違うしな
2023/04/06(木) 14:09:11.81ID:6XUzIY+7
小型無人機は無人機ではなかった…?
2023/04/06(木) 14:13:07.93ID:6XUzIY+7
ちなみに以前自衛隊で”小型”と銘打ってた無人機としては
多用途小型無人機(TACOM)があるな

全長: 5.2 m
全幅: 2.5 m
全高: 1.6 m
重量: 760 kg

そりゃグローバルホークよりかは小さいがそれなりのタッパはある
2023/04/06(木) 15:32:56.12ID:e9RkV3FH
う~ん、最近では小型無人機とは200グラム未満のドローンのことを指すらしいんだけど
そんな小さな代物で洋上を航行する不審船の監視ができるのかといわれると、はなはだ疑問よね…

小型無人機・無人航空機と航空機の分類について
(小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会 第8回資料より)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kogatamujinki/kanminkyougi_dai8/s1-2.pdf

・小型無人機
航空の用に供することができるものであって、構造上人が乗ることができない
もののうち、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるもの(200g未満)
2023/04/06(木) 15:43:14.41ID:6XUzIY+7
そらそいつはあくまで警察での定義であって自衛隊の定義じゃねぇもんよ
小型無人機等飛行禁止法も自衛隊の基地上空に小型無人機(300g未満)を飛ばした奴がいたとして
対処するのは自衛隊じゃなくて警察よ
2023/04/06(木) 16:24:12.80ID:e9RkV3FH
航空法の対象となるものが無人航空機(昨年6月より機体重量が200グラム→100グラム以上へ引き下げ)
ならない超小型のものが小型無人機ということらしい

まあ100グラム未満のドローンなんて海上での実用性があるようにはとても思えないから
「小型無人機」としたのは単なる言葉のあやで、実際には小型の無人航空機を指すと捉えた方がよさげ
2023/04/06(木) 16:32:52.08ID:c7ssD8be
言葉の綾も何も省庁が違えば用語の定義も変わるのは当然じゃし
2023/04/06(木) 21:58:40.27ID:OUM4oGbg
>>337
>>339
図も見れんのか…
小型無人機のうち、200g未満の物は無人航空機から外れる、つまり航空法の外になるってだけの意味だぞ
つまり200gを超える小型無人機もある、ってこと

法的には最大離陸重量25㎏未満が小型無人機って定義になるね
スキャンイーグルは22㎏だ
2023/04/06(木) 22:03:27.98ID:OUM4oGbg
>>340
省庁の問題じゃなくて、単に>>337が残念なだけ

小型無人機の赤枠のなかに、大きい小さな(意図的にこう書いてる)マルチコプターや
農薬散布ヘリが含まれてるのが見えていない
…いや、色覚異常があると、赤と緑と茶色とオレンジの区別つかなくなるが
まさか
2023/04/06(木) 22:14:22.50ID:wY2PvrwC
>>341
航空法の適用外になる無人機の重量は改正されてんだけど、ウソつくの止めてもらっていいスか?
2023/04/06(木) 22:19:16.66ID:OUM4oGbg
>>343
今だと100gだけど、その図だと200gなんでなあ
200gって書いてやらんとそいつ混乱するだろ、合わせてやれよ
2023/04/06(木) 22:23:18.15ID:wY2PvrwC
>>344
現状を認めようとしないウソつきがこちらです
いい加減にしとけよ
2023/04/06(木) 22:24:35.62ID:OUM4oGbg
>>345
え?現状は100gだけど…?
何言ってんだよお前、馬鹿すぎるだろ

いいか?相手に言い聞かせるときは、まず合わせるんだ
赤とオレンジの区別もつかない人間に、100gだ(図では200g)なんてわざわざ言うのアホだろ
2023/04/06(木) 22:27:09.71ID:wY2PvrwC
>>346
だったら航空法の適用外になる無人機は現状100g以下だと書けばいいじゃないか
匿名の誰ともわからない相手とやらに合わせる必要がどこにある?ウソつきめ
2023/04/06(木) 22:29:06.28ID:OUM4oGbg
めんどくせえな
カテゴリ分けの包含関係わからん奴はいるわ、合わせたら別の馬鹿がせんでいいツッコミに来るわ
どういうドローンを積むことになるのか、って話に絶対に進まない
使えねえ連中だ

>>347
それが無駄だって言ってんだよ、合わせないとバカほど無駄に食いついてくるだろ
お前の事だ、この間抜け
2023/04/06(木) 22:32:39.72ID:OUM4oGbg
で、話を戻すとだ
積むドローンの候補はスキャンイーグル以外なら、マルチコプタで適当なものでもいいかもしれん
対空レーダーもないので監視は目視範囲、対水上で10㎞程度進出できれば良いか?

そこにどれだけの意味があるかはわからん、考察求むってとこ
2023/04/06(木) 22:34:43.15ID:wY2PvrwC
>>348
そもそも離陸重量25kg未満の無人機も、無人航空機の中でのカテゴリが違うだけで
小型無人機ではなく、無人航空機の種別の一つだろ
次から次へとウソを積み重ねてんじゃねーよ!このウソつきが
2023/04/06(木) 22:36:20.94ID:OUM4oGbg
>>350
はいはい、わかったから本来のお話しようか(クソどうでもいいな)

少人数運用の艦で、おそらく目視監視しかしないであろう運用
それにマッチするドローンってなんだろうね
2023/04/06(木) 22:40:19.66ID:OUM4oGbg
ちなみに、無人航空機というカテゴリは、小型無人機のカテゴリに包有されている
「無人航空機の種別の一つだろ 」ではなく、無人航空機が「小型無人機の中の種別の一つ」なんだ
逆なんだよね、それすらわかってないから論外
常に間違った判断し続ける

クソどうでもいい
接近し、目視で敵船舶の形状情報を取得するのにどこまで意味があるのか考えてみるが
海上では靄や霞のせいで必ずしもクリアーでない事がある
望遠で足りないなら、それも必要か
2023/04/06(木) 22:44:14.45ID:wY2PvrwC
>>351
いきなりバッサリ切り捨てるのか…まあ正論ではあるが

そも小型無人機などを導入するとしたのは、無人機運用について無資格の乗員でも扱える
耐空証明も飛行計画もいらない代物にしたかったんだろうなあ、とは思うが
法律が厳しくなってしまった以上、予算と人員の許す限り最大効果を狙う方向に行くんじゃないかな
2023/04/06(木) 22:47:15.43ID:OUM4oGbg
>>353
だとするなら、普通の民生品に毛が生えたような小型軍用マルチコプタ…しかないわなとは思う
スキャンイーグルは見たかったんだがなあ…
あれはあれで、有人機ほどじゃないが整備に手が掛かるとかなんとかのウワサ、知らんけど
2023/04/06(木) 23:00:57.48ID:wY2PvrwC
>>354
元々はDJIの199グラムで通信範囲6キロくらいのを導入すると考えていたと邪推する
しかし中華製のドローンは規制を受けて官公庁では使えなくなったし、国内の同等品は不具合だらけ
だから逆に、陸式のスキャンイーグルの支援を受けるとか、そういう方向に進むんじゃないかなあ
アイツも領海から出ちゃえば電波法無用になるから通信帯域の制限がなくなって全力発揮できるし
2023/04/06(木) 23:24:20.60ID:OUM4oGbg
>>355
あるいはANAFI、定番だが25分しか飛べないんで本当に目の前を見るくらいしかできない
じゃあやっぱりスキャンイーグルが一番の安牌だね
不思議な話だ、元は漁業用だったものが軍用になり陸自に来て、さらにこんどは海で使われるなんて
一周して戻ってきた
2023/04/07(金) 06:35:34.57ID:mMdNS0tf
哨戒艦が寄与するのは自衛隊全体の無人機運用体勢の確立に対してもなんで
哨戒艦が行う警戒監視の範疇でしか考えないようにすると見誤るズラ
2023/04/07(金) 07:44:08.41ID:jOG/u/rq
MAVIC miniね、持ってるよ。
風速10mほどで限界が来るし、見通し2kmでWiFiの限界が来る。
海上じゃ2kmは双眼鏡で足りる距離だよ、
2023/04/07(金) 21:48:25.66ID:QCzA3Ol/
やっべぇのにあんまり反応したくないんだけど、MAVIC2がデモで風速10m以上で普通に飛んで、客が大喜びした、てのは聞いたなー。
漏れは風速5m以上では絶対飛ばさないけど、落ちたらメンドクサイw そもそも風速10mあるとParrot Anafiなんてバッテリー10分持たんと思う。でも絶大な威力でもある。

でも哨戒艦で扱うのはもう少しでかい、飛翔、回収時に3人位必要な機体なんじゃない? 最低100㎏無いと安定せんぞ。
2023/04/07(金) 23:13:29.03ID:POi1Yi4G
既存のDDでヘリを使い、さらにFFMでも人を割かれるのに
2023/04/08(土) 07:53:04.60ID:jR4edzlx
100キログラム台で3人以上必要なのって、ヤマハのラジコンヘリみたいなやつ?
専門スキル持ちの人手がかかって一番ダメなヤツじゃん
2023/04/08(土) 08:16:05.92ID:P3kyZBhB
ヤマハの無人ヘリ如きで専門スキルとかねーわw 最悪ワンマンオペレーション出来るぞ、アレ。丸一日講習と実習受けたらあとは頑張れ、レベル。
自衛隊の装備品として見たら大した値段じゃ無いから複数機導入して調子悪かったら修理外注で回せば良し。
2023/04/08(土) 13:18:35.48ID:C8KV7xK0
洋上で整備を外注にまわせりゃ誰も苦労しないんですけどね

機体の整備、搭載機材の整備、それらの運用、全部ひとりでどうぞってか
小型無人機といってるのに100㎏はねえわな…
こいつやべえ
2023/04/08(土) 14:24:08.65ID:P3kyZBhB
田んぼで根性で一人で運用出来ている物に何がどうヤバいんだか…
2023/04/08(土) 14:26:27.65ID:C8KV7xK0
人を食うのはどこでなのか、って話と
何を積んで何をするのか、その機材はどうするかって話を
相変わらず理解できない…
2023/04/08(土) 14:37:56.87ID:C8KV7xK0
まあ、整備にいくらでも時間かけていいなら一人でできるかもしれんし
複数機積んでも大して場所も取らねえな

与太はともかく、自衛隊で運用できるレベルの光学機材と通信機材パッケージングされてたか?っつう
イラクじゃRMAXそのまま使ってたらしいが
2023/04/08(土) 14:44:57.68ID:jR4edzlx
田舎で一人で使ってるのはドローンの噴霧器じゃね?
ヤマハの無人ヘリは15日以上のカリキュラムを受けて検定に合格しないと飛ばせないとあるけど
2023/04/08(土) 14:50:25.05ID:C8KV7xK0
YMR-08なら飛行時間は結構短かった記憶
ミニドローンに毛が生えた程度だったような

いっそ妄想飛ばして、ファイアスカウト搭載って事にしちゃうか
2023/04/08(土) 15:12:11.12ID:C8KV7xK0
>>367
それは無人ヘリで薬剤散布を行う際の教習日数だね
スカイテックアカデミーだ
ヤマハの場合、機材のメンテナンスは認定工場で行うので教習に含まない

ドローンの国家ライセンスなら、あるドローンスクールを例に挙げると
二等でいいなら実技と学科の講習合わせて23時間の受講と最終試験の突破が必要
既存の民間ライセンス保持者は講習の切り替えもっと短くて済む
2023/04/08(土) 20:39:03.03ID:P3kyZBhB
>366 出来るか、と言われると、衛星通信積んだモデルがRMAXにはありますな。1億ですと。w 監視用だからカメラは当然搭載。
FFOSみたいな大名行列(あんな一桁の運用車両は大名行列なんかじゃないやい、と涙目を喰らったなw)のシステムならともかく、
ごく少数人数での運用を前提にパッケージを組めば構える必要なんてあるのか?位に簡単にオペレーション出来ると思うんだが。
そもそも大元のヤマハの無人ヘリだって殆どの場合2人運用だし。
2023/04/08(土) 21:54:41.71ID:C8KV7xK0
>>370
もう一度書くが、実はそのRMAXをイラクで使ってはいたが…というかFFOS/FFRSは失敗でしょ…はともかくとして

イラクのゲリラがせいぜいの環境で使うような物が、本格的な戦力ひしめく塩まみれの海上でどこまで使えるかね
民生品って軍用レベルの出力のレーダーに近づくだけでもイカれて落ちまっせ?
見張る相手は漁船やのうて、軍艦でっせ?

だから「自衛隊で運用レベルの」って書いたのよね
それに大事なのは、電子戦も含めてどう「システム化」されてるかなんだけど、ここ理解できる人少ない
既存パケならスキャンイーグルでもういいや感がなー、実績あるし
2023/04/08(土) 21:59:50.12ID:C8KV7xK0
単独で飛ばして手元のモニタで映像見れます、だけじゃ意味ねえのよ
常に座標を把握して、情報を戦闘システムに直で連接できて、さらに横須賀の司令部あるいは市ヶ谷に送れないといけない
そういうシステムのパッケージングどうなってんのかね、っていう

まあ、弄ればどうとでもなるんだけど、やる当事者じゃなくてよかった
2023/04/09(日) 01:20:41.88ID:bSDrs9FS
で、技術担当将校さん、何言いたいの? としか。エンジンで動いている機体で電子戦攻撃でどうのこうの、そんなん対策しろよ、としか言いようが無いわ。
FFOS系統は失敗じゃなくて、高価な装備品として、損傷を異常に恐れていた、と推測している。無人機の使い方じゃない。
仮にヤマハの無人ヘリを使うなら、ある程度使い捨てる覚悟で運用するでしょ。そんな所で躊躇してどーすんのさ。
2023/04/09(日) 01:30:25.56ID:FMPSZuN/
>>373
すごいな、ここまで丁寧に書いても「何言いたいの」って半端ないね
バカのフリしすぎてバカになった?

純民生品を今さら時間かけて対策するより、軍用で作られたうえで「システム化」されてるもんのほうが
無理がないよって話なんだが
使い捨てとかそういう話じゃないんだよな
2023/04/09(日) 01:41:08.47ID:FMPSZuN/
ちなみにRMAXもFAZARも内部機材は下面丸出し、電着塗装は施されてるっぽいがこれ海上で使えってオイオイw
任務ごとに清水で洗うのは絶対必要、これヘリでもドローンでも同じだなw

値段はRMAX1200万円、スキャンイーグルは飛翔体単体価格が10万ドルでどっちも同等
あとはそれを支える発進回収装置やデータ系にどれだけお金をかけるか、って判断
ってもさほど高価ではない
2023/04/09(日) 14:26:26.09ID:bSDrs9FS
いや、書こうと思って止めたのが
「大陸は今ある事で将来も改善されない」
なんだわ。w どうしてそのまんま?なの? 改良って概念にある?
ヤマハの無人機は最初2stだったのが今は水冷4stだよ。今後はどうなるか判らんけど。
というかRMAXて過去機ね。
2023/04/09(日) 23:44:18.96ID:jdsmoHnF
>>376
その皮肉、もう失効してるよ
大陸はなあ、日本よりはるかに予算ぶち込んで、開発に次ぐ開発を行ってるんだよなあ

より適した軍用品のセットがあるのに、なんでわざわざヤマハのヘリに無駄な時間をかけて改良(具体案提示無しw)
するなんてお思いで?

はは、RMAXTYPE2Gとでも書いてほしかったかねw
出たよ本筋から外れた難癖w
2023/04/09(日) 23:54:04.48ID:jdsmoHnF
まあ、RMAXありきで、うおーアレ付けてこれ付けてこういうシステム作ってトンテンカンカン!工数ウン年!
この切迫した状況でずいぶんと悠長だな、とw

あのー
スキャンイーグルなら最初から海仕様だし、陸とはいえ導入実績多いし、10倍もの時間飛べるんだけど
その上指揮装置と映像端末デフォでついてるんだけど
2023/04/10(月) 19:41:12.56ID:RJNU3M7l
R-MAXにもそういうパッケージは一応あるみたい
「ヤマハ発動機株式会社 産業用無人ヘリコプターの活用事例」
https://www.jttri.or.jp/docs/160217_presentation-06.pdf

だけど、本体の性能が飛行時間90分、操作距離5キロメートル程度じゃなあ
ノースロップグラマンと組んだR-BAT UAVの事業も音沙汰がなくなって、今グラマンがやってるのはV-BATだし
やっぱりヤマハのラジコンヘリみたいのじゃ人的・コスト的負担の割に能力面での問題があったんじゃね
2023/04/10(月) 23:04:33.01ID:l2tZGmrZ
>>379
船上離発着システムと録画システムだね
哨戒艦で運用するとしたら、そこに映像伝送システムと電波防護用の装備が必要になる
一方はアクティブ、もう一方はパッシブだ

RMAX、おっと後継のFAZARと書かないと文句言われるかな?これらは衛星アンテナのオプションもあるので
見通し外での操作はできる、できるが…

やはり飛行可能時間が短すぎてたまらん
10機くらい積んで次々に取り換えながら運用なんてやったら、整備にレンチで殴られるw
2023/04/10(月) 23:13:29.10ID:l2tZGmrZ
しかしなんだな、今や「大陸は次々と新型を作ってくる」という状況だ
差がついちまったね、どうも

それでも手持ちでやってくしかねえけど
2023/04/15(土) 09:50:31.07ID:EuR2x1Rl
https://i.imgur.com/AOapzmT.jpg
2023/04/15(土) 12:12:23.82ID:L29W7Z4P
2stと4stの違い判ります?
2023/04/15(土) 12:57:15.49ID:HMWSZfyG
>>382
グロ
2023/04/26(水) 23:02:14.36ID:Cx6X80qY
新哨戒艦は建造期間何ヶ月になるかわかる奴いる?
2023/04/27(木) 09:03:42.79ID:RkhVBeJk
誰も居ないと思うけど、5000tクラスの護衛艦が艦体1年艤装1年とかだから、物さえ揃っていれば艦体半年艤装半年、を2隻同時とかで行けるんじゃない?
2023/04/28(金) 00:17:31.54ID:Wgu4SaX6
thx

建造始まれば意外と早く観られそうだな
2023/04/28(金) 22:04:36.07ID:iDPI9YnE
機銃…とは言わんな、砲を30㎜なんてしたのは調達を手早く行いたい、とかあるのかな?とかは思った。
いや、必要なら日本製鋼所で76㎜砲を1年で10セットくらい作れるんだろうけど。
2023/04/29(土) 00:54:14.13ID:t5bH9QWc
調達もだけど、やっぱり艦載後の扱いにも手が掛かるからね、3インチ砲
しかも今製造していない、サポートも今後切られていくとあっちゃえラベンわな
2023/04/29(土) 06:05:48.21ID:UBHmedZ6
個人的にはUAV対処や最低限のASMDとして両用砲があってもいいと思ってたのだけど、
海保での運用実績もあるし、巡視船に積まれてる分はJSWも絡んでて国内にも資金が落ちるのでまあ納得はできた
2023/04/29(土) 07:43:38.30ID:t5bH9QWc
いらんいらん、これは哨戒艦なのだから強力な砲なんていらないんだよ
弱いからこそ価値があるんだ、強さを削り落とす必要がある
それを理解できないといけない
2023/04/29(土) 11:29:12.67ID:Rxf5e5y9
76mmってけっきょくアメさんが使わなく生ったから止めたんであって
もしズムがうまくいってて57mm載せてたら、哨戒艦に57mm載ってたかもね…
2023/04/29(土) 12:00:00.36ID:ve2/kYLf
ズムたそが量産されて、LCSがずっこけなくて57㎜な世界線て想定されたんだっけ?
2023/04/29(土) 12:05:40.59ID:paRMWf8L
ズムウォルトも57ミリ砲を止めて30ミリ機関砲へ移行した
調査したらそちらのほうが小型艇の群れに対処する場合には有利という判定になったんだと
2023/04/29(土) 13:04:50.49ID:t5bH9QWc
中口径弾の破片より小口径弾の直撃か…ちがうかもしれんけど
2023/04/29(土) 13:11:24.54ID:Sg7U6zNa
実際中途半端だったんだと思うよ?<57mm
2023/04/29(土) 13:36:07.83ID:ve2/kYLf
自爆ボートにアタック喰らった時期と被ったっけ、ズムが結局30㎜砲を積む事にしたのって。
2023/05/03(水) 18:54:07.83ID:H4C0j4L6
>392
>393

57mmはコンステレーション級にも搭載予定なんで無くなるわけではない
2023/05/04(木) 11:45:49.09ID:1uhQqDsL
もがみ型は127㎜を採用したのと対照的ではある、コンステレーション級が57㎜継続は。
所謂途上国なら哨戒艦クラスに120人とか載せるから、運用するだけなら127㎜を積めなくは無いんだよね。
弾薬庫の大きさどんだけ確保できるんだ?とかは別の話。
2023/05/04(木) 21:55:06.79ID:lzpf4Inw
まあそんなに人間を潤沢に使える国じゃないって事だ、今の日本は。
127㎜積んでも、じゃあ何に使うの?という事にもなるんだよね。
2023/05/04(木) 22:23:32.28ID:1uhQqDsL
合理的なレベルで軽くて給弾可能な127㎜があれば別だったけど、古の強硬派重武装厨は譲らんかったなー。
2000tのフネにシステム重量200tの砲を積んでどーするw

即応80発の76㎜とseaRAM、勇ましさを支える17式艦対艦、令和のDEはかくあるべき、とか散々主張しておいて何だけど、50人でも不憫に思えるのは確か。
はやぶさ型が21人で運航できる?選ばれし21人、だよなー、ホント。
2023/05/04(木) 22:36:31.60ID:XtrmA1Ep
FFMがDEXだったころで基準3000、
他国のMk45搭載艦で小さいのは基準2500だから
1900だと物理的にも普通に厳しいと思う
2023/05/05(金) 10:33:42.57ID:SQLzsVDb
メララの127㎜コンパットが23t(24t?)だから基準1900tのフネならまあ何とかなる。
というか割とあぶくま型の砲を127㎜にしただけ、とも。人員数含め。
2023/05/05(金) 14:40:30.23ID:1xc0DkFX
30㎜になったのにまだ127㎜の亡霊引きずってる小艦巨砲主義者がいるの驚き
やはり現実を直視するのは難しいんだな、と
2023/05/05(金) 18:40:44.19ID:SQLzsVDb
見えない何かと戦いたい香具師は遠慮せず戦って下さい。w
30㎜砲といってGAU-8がマウントに乗っかっていたらバカ受けするけどw
2023/05/05(金) 23:18:23.42ID:pC0hV9uy
クソゴミ政治がヘマやらかした他部門に予算を取られて、30ミリ砲すら載せられず丸腰もありえると思う
今の想定ならぶっちゃけ、一隻数億円の内航船を灰色に塗って軍艦旗を掲げたようなのでも用は足りるからなあ
2023/05/05(金) 23:46:30.76ID:SQLzsVDb
まーた欲望だだ流している。
実際問題海自がどういう運用したいのか、どんな海域を想定しているのか判らないし、海自がこのてのフネを運用していたのは50年は前だからなーんも見当つかないのは確かだけどさ。
2023/05/06(土) 16:35:37.80ID:8/VX9GBn
あれだけ過去スレでさんざん運用の現状流して、対応するうえで必要な条件とその範囲をやったのに
今頃運用分からん、海域分からん、見当つかないって…
正気で言ってるのか?としか

一隻数億なんてバカなことはないし、予算大幅増もとっくに盛り込まれてるんで、灰色の巡視船でいいんですよ
そういうとこなんだよなあ
2023/05/06(土) 16:39:36.99ID:4z1erE8p
昔、哨戒艦がどのエリアを哨戒する想定なのかが分かる絵があったよな
あれをテンプレに入れれば良さげ
2023/05/06(土) 18:11:32.12ID:nooDPRuH
太平洋全域、とか解釈できると思うぞ、例のポンチ絵。
当の海自が補給艦だの掃海艇だのにやらせている仕事を置き換えしたいんだろうな、は解るけど、なら1000tクラスで足りる、
なのに冬の日本海で許せるギリギリの大きさで作ったのは、   …単に居住性のためだけ、と言われても納得できたりはする、実際問題。

いや、海自も護衛艦以外の艦の扱いはきわめて雑だから、一定数の灰色の巡視艇扱い幹部は居るんだろうな。丸腰まで考えている幹部も充分あり得る。
2023/05/13(土) 00:36:10.50ID:PWIdUInl
流石に30㎜積むわ
2023/05/13(土) 17:54:02.63ID:RuC7NVH7
掃海艇で使っている20㎜で足りる、とか言いのけそう。
幾ら沿岸部とはいえ、単独で行動する艦なんだけどね。しかも進出に1日掛かる程度の所(500海里くらいか)までは行くみたいだし。
2023/05/13(土) 18:07:49.78ID:3UjUCtRm
そんな、当の掃海艦艇が20mmから30mmに切り替え始めてるのを知らないなんて馬鹿、おる???
2023/05/13(土) 19:37:15.67ID:PWIdUInl
まてまて気が早い
最新の掃海艦えたじまでもまだ20㎜遠隔機銃だ
2023/05/19(金) 05:08:00.06ID:5icmB6/K
20mmでも30mmだろうが、法的執行機関としての象徴として搭載してるんで30mmなら勝てるってことじゃない。
まぁ強制的に停船させるには船の舵取器を壊すんだけど、頑丈に作ってあるので20mmじゃ無理なんだろうね

それに哨戒艇は浮遊した機雷の破壊という明確な目的があるんで、木造船に戦わすなよ
2023/05/20(土) 00:01:23.77ID:NB3Pof4a
今時の機雷相手だと木造(FRPでもいいわ)と軍艦構造の哨戒艦で被害程度が変わるか?程度に容赦無いイメージではある。
便利に使いたいけど、船員の資格持ちだって限られるし、むずがゆい部分ではある。
417名無し三等兵
垢版 |
2023/05/23(火) 16:39:03.33ID:UthrGOtY
トリマランだって言ってた人は責任とらないの?
2023/05/23(火) 19:11:14.19ID:f9HH4Dzc
そんな自分の妄想を押し付けるだけのバカが責任とるなんて愁傷な事をするわきゃねぇべ w
2023/05/23(火) 23:29:02.93ID:How9rnqZ
あれは本当に不思議だったな、将来構想のポンチ絵しかない状態で、何の根拠も無しにトリマラン決定!と連呼
省人省コストの見回りやるだけの艦だって分かり切ってるのに、何であんなに固執してたんだろ
まあバカの発想は分からんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況