第三十四哨戒部隊

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/19(金) 17:04:50.58ID:SkAWSlPz
地味な部隊ですが遂に内容判明
武装もセンサーもほぼ皆無、なのに多目的だらけ!?しかもCODLADとか!
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
予想を超える海自哨戒艦部隊の今後が気になります
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度~平成35年度)について」など
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言~「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて~
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略-日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

哨戒艦に係る調達の相手方の決定について - 防衛省・自衛隊←New!
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup040630_02.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦部隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
・哨戒艦の基本設計(4億円)予算計上(令和4年度予算案)
・船体規模は1900トン程度、全長90m程度、ただし提案によって変わり得る(哨戒艦企画提案契約の参加希望者募集要領)

第三十三哨戒艦部隊
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660830378/
552名無し三等兵
垢版 |
2023/07/15(土) 18:11:12.63ID:8bwXG+AE
監視目的なのにESM載せないのはもったいない的な意見もあるけど、
どうせ一度は哨戒機が確認に来るし、そん時にデータ取れるからわざわざ船に載せなくていいっていう考え方なのかね
2023/07/15(土) 18:17:07.39ID:32oXGMg/
>>547
自分も武器分散コンセプトの文脈や露海軍コルベットの存在からSSMキャリアとしての価値について考えたことはある
ただ、南西諸島への火力投射なら地上発射機や潜水艦がより生残性に優れているし、運用の自由度も高い
それなら、OPVはSSMを積んで撃つより拠点間の輸送にまわってもらった方がいいかなと思っている
輸送艦やHMTのフェリーは陸上部隊への輸送に忙殺されるから、火工品の輸送に手が足らなくなるし
2023/07/15(土) 18:33:02.08ID:4Sy4wi7P
平時の監視主体の艦で、積んでもせいぜい4発か8発のSSMで、碌な対空火器もないのに
何故か12隻全部出撃して軍艦マーチを鳴らしながら一斉射撃、当然反撃で全て撃沈される…
そういう妄想にロマンを抱くキチガイがいる限り、何度でもこの話はしつこく蘇ってくるんだろうな
2023/07/15(土) 18:57:58.64ID:i44JMAjl
>>550
えーつまり、今までそちらが言ってた大型、小型無人機って基本的にUAVのこと?
なんか噛み合わないと思ったらそういう事か……
(混乱するから無人機じゃなくてUAV、USV、UUVと書き分けてくれるとありがたい)
2023/07/15(土) 19:06:00.93ID:4Sy4wi7P
>>555
どう書けば伝わるかなあ
法的に明確に小型の区分があるのは現在UAVのみなんでね
艦載用「小型」無人機と書く場合は、UAVオンリーになる
防衛省の出している資料
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r04/rev_fin_r05/05-0011.pdf

UAVとUSVは今は考えから外してくれ
2023/07/15(土) 19:06:20.11ID:4Sy4wi7P
まちがえた
UAVとUSVじゃない
UUVとUSVは考えから外してくれ、UAVのみで考えてくれ
2023/07/15(土) 19:19:55.22ID:i44JMAjl
>>556
言わんとする事は分かった、が……
いきなり「無人機は積まない!積むのは小型無人機!」とか断言されると、その資料知ってても「え?積むのは小型UAVだけでUSVやUUVは積まないの?」ってなるから……

しかし、せっかく哨戒用にMQ-8導入するのに、哨戒艦に全く積まないなんて事あるんだろうか?
2023/07/15(土) 21:35:59.47ID:IYbfSO+N
>>558
実際その資料にUSVもUUVも書いてないし、それを扱える人材今どれくらいいると思う
平素の監視業務でそれ使う?ってこと

MQ-8はなあ…それを哨戒艦に積んで誰が運用する?誰が整備する?誰が情報受け取って誰が判断する?
何を積む?ソノブイ積むならじゃあ誰が情報受け取って誰が判断する?
24時間体制でさ…

そういう、積んだ後どうするかを考えないから君らはさあ…
2023/07/15(土) 22:03:33.86ID:i44JMAjl
>>559
そんな、必要に応じて要員を地上から派遣すれば済む話でイキられても「他人を馬鹿にしてる割には五十歩百歩だな?」としかならんよ
~を積む、イコール24時間365日積みっぱなし、みたいな事言われてもねぇ

だいたい、この資料にゃ艦載用小型無人機「等」って書いてあるじゃないの

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r04/rev_fin_r05/05-0011.pdf&ved=2ahUKEwjvg5y04pCAAxXhh1YBHZk8ASMQFnoECAoQAQ&usg=AOvVaw2E7xpX2U7-xtzjW7_x5_UA
2023/07/15(土) 22:30:09.52ID:IYbfSO+N
>>560
だるいから要員なんて派遣したくねえな、つうかワークライフバランス考えねえともう人が来ないんで
分かる?とりあえず何か積極的なこと言いたいならまず海自に入隊してくれ

等だから、大きく負担の大きいものも好き勝手妄想するってのはなあ
2023/07/15(土) 22:42:11.92ID:IYbfSO+N
ほんとさあ・・・だからさあ・・・ 「使う」のが目的化して、「何に対してどうしたいのか」 「そのためにどういった装備をそろえるか」
そういう視点がねえんだよ、抜け落ちてミリタリー遊びになってんだよ
光学監視したいならずっと小さな無人機で充分だし、無駄な大物整備で人間使うんじゃ結局負担軽減になってねえんだよ

分かる?分かるか?
2023/07/15(土) 23:03:45.75ID:i44JMAjl
海自公式が可能性排除してないもんを、現場エミュして勝手に排除する妄想してたのはお前だろ

ま、エミュかこんな場末でクダ巻いてる下っ端かは知らんが、FFMバリエな三菱案はもちろん、決まったJMU案の方にもこうして艦尾に揚収装置付いてっからな?
少なくともUSVやUUVを一切積まないのは9割9分ありえん
USVは有人操縦も可能にするっぽいし、複合型作業艇代わりに常時艦載するのもありだろうな
https://www.ships-net.co.jp/%e2%96%a0%e9%98%b2%e8%a1%9b%e7%9c%81%e3%81%8c%e5%93%a8%e6%88%92%e8%89%a6%e3%81%ae%e4%b8%bb%e8%aa%bf%e9%81%94%e5%85%88%e3%82%92jmu%e3%81%ab%e6%b1%ba%e5%ae%9a/
2023/07/15(土) 23:14:40.31ID:IYbfSO+N
等としかついていないものを、勝手に拡大解釈してんのが妄想以外の何だと思うのか

艦尾揚収装置ぐらいで焦るな、そこにはUSVもUUVも書いてないしついでに言うと人員がおらん
9割9分という言葉がまったく阿呆だ、まだ3インチ砲だSSMだとついでにのたまうか?
いいとこ作業艇用だよ、何故ならUUVと書いてない

つうかさあ、UUV積んでこの少人数で何すんだよ、魚雷も積んでないのに1直10人で水上監視と航海と
水中監視までやらせるのかよ、馬鹿野郎以外の言葉が浮かんでこないぞ
2023/07/15(土) 23:15:51.19ID:IYbfSO+N
とにかくやることを減らさなければならない
入隊者もこの惨状、ワークライフバランス考えないと定着しない、UUVごっこしてる場合じゃねえんだよ

なんで3インチどころかRAMすら積んでないのか、本当にわからんのか馬鹿モン
2023/07/15(土) 23:23:14.46ID:i44JMAjl
(UUVで水中監視?LDUUVを艦載させろとか言ってるとでも勘違いしてんのかね?)
2023/07/15(土) 23:26:35.09ID:IYbfSO+N
何も言ってないなら、適当に判断されてもしょうがないだろ
まあ、搭載しか考えておらず、「何をさせたいか」に考えが至ってないから、そういう反応が出るんだろうけど
2023/07/15(土) 23:30:35.11ID:rCt24l6w
エミュつーか、脳内運用部長さん。主客逆転が甚だしいのに自分あず正解で突き進んでいるんだもw

因みに地上のドローンは100g(KGじゃないよ)以上150Kgまでが無人飛行機、それ以上はUAVの括りでも航空法適用。
哨戒艦にホントにUAV、USVetcを積むかは判らんしそうでなくても人数少ない艦でやるのは大変だろうけど、必要ならやれ、レベル。
最悪ヤマハの無人ヘリ(今は4stのFAZER Rでつよ)は一人で飛行準備、飛翔は出来る、あんまやりたくないけどw
2023/07/15(土) 23:38:04.65ID:IYbfSO+N
>>568
今さら得意げに重量書いてるけど、それもう>>551でこっちが書いてるんで

主客逆転ってほんとそれよな、とにかく航海に耐える人間が足りないからこういう船を作るのに、何言ってんだ、になる
FAZER…海上の塩に耐えるオプあんの?とか、70kg超えるし一人でよいしょ!とかつげねえぞ、とかw
いやまあ、屈強な自衛官なら、できるか?

ぎっくり腰オッスであります、運用部長殿!脱帽敬礼!
2023/07/15(土) 23:38:17.45ID:i44JMAjl
水中監視が任務の艦載UUVなんか、今現在計画すらねぇのに水中監視ガーとか言い出すからそういう反応にもなるわな
2023/07/15(土) 23:41:30.78ID:IYbfSO+N
てかぁ、無人飛行機なんて言葉はないぞ、無人「航空機」だ

意外とスキャンイーグル搭載まではあると思ってる、出自が出自だし、多目的クレーンが着艦にだな
陸自から派遣するのか知らんけど

今のスマホ病の若い子じゃ無、無理〜!やらなくていいよそんなもん
2023/07/15(土) 23:41:48.75ID:IYbfSO+N
>>570
だよなあ、じゃあなんでUUV搭載なんかにこだわったんだろ…謎
2023/07/15(土) 23:46:58.74ID:IYbfSO+N
マー海自は割り切ってるは

おまえらがオコノミの派手なギミック、玩具の類は使いまーせん!
哨戒艦は少人数で堅実に、地味に静かにこなしていきますんで
2023/07/15(土) 23:49:49.74ID:i44JMAjl
言われなきゃ分かんないならそれまでだなー
平時(事が起きる前)の事ばっかで、有事やその「後」の事とか何も考えてねぇ
2023/07/15(土) 23:54:44.35ID:IYbfSO+N
つまり、言える中身もなく適当な思わせぶりしかできない、と…w

平時の負担を無視すれば、有事に戦える艦は残らんぞ
何のための自衛隊だ、100年の備えはこの一戦のためにあり、ではないか
戦争ごっこでしか考えられないおまいらだから、戦時の事を半端に考えるしかできない

救いようのない馬鹿だろ、それ
こんな艦はな、戦時には前線行かず港の近く巡回してるくらいでいいんだよ
水上警備!
普段の張り付きにフル装備の護衛艦を取られない、立派な働きではないか
2023/07/15(土) 23:58:09.06ID:IYbfSO+N
この船のおかげで、「有事」に主力を温存できるんだぞ
数で劣る日本は、賢くやりくりしていかないと負ける
1隻100億にすら達しない、武装はほぼ無い、大きな無人機も積まない、UUV何ですかそれ

それでいいんだよ、それだからこそ最高だ
2023/07/15(土) 23:59:50.30ID:i44JMAjl
一戦終わっても国は100年200年と続くんだよ
後の事もちったあ考えろ
2023/07/16(日) 00:02:03.44ID:bpiJNbJB
だからこそ、こういう何も積んでないような雑木林みてーな船が必要なんだよ

後の事も考えろ、扱う人間がいくらでも湧いてくると本気で思ってんのか!能天気だな!
水上監視しかできない、何もできないような船だからこそ、他の護衛艦の負担を減らせるのだぞ
いつまでもベビーブームのつもりでいるんじゃない、老害め
2023/07/16(日) 00:11:16.02ID:XSTuqyUv
有事の間と、それから特に「後」にどんだけ機雷戦艦艇の需要が待ってるかわざわざ説明しろと?
2023/07/16(日) 00:19:20.54ID:bpiJNbJB
それは掃海艇と、いいとこFFMの仕事だな

何をどうぶっ飛ばして考えを狂わせたら、たった12隻しかない哨戒艦で機雷戦や掃海やらす考えになるんだよ
馬鹿か?OQQ-11積んでないんだぞ、なんでそれらよりバウスラスター優先させたのかすら考えられないのかよ
少人数で着岸離岸するためだろうが、そっちのほうが優先度高いに決まってんだろ馬鹿
2023/07/16(日) 00:29:50.66ID:bpiJNbJB
艦尾の狭い空間を、多目的区画としてUSVとOZZ-5積んで掃海する幻想しちゃってんのか?
30人しかいないのに誰が扱うんだよ、どうやって機雷探すんだよ
な、ん、で、対機雷戦ソナーを、積んでない、艦に、わざわざ、やらせる、発想に至るんだよおまいわ

必要なら人を呼べばいい?
それは名案だ、FFMのほうで引っ張りだこだよ
コンセプト、ご理解してますか
2023/07/16(日) 00:32:21.12ID:XSTuqyUv
「極東有事 機雷戦」でググれよめんどくせぇ
絶賛削減中の掃海艦艇と、結局専門ではなく他の任務もあるFFMだけで足りる訳がない
2023/07/16(日) 00:41:56.58ID:bpiJNbJB
だからUSVとUUVつきのFFM大量生産してんだろお前本気でアホか
他の任務ってお前なあ、対潜や前線での警戒ならDDもあんだろ
人的資源無視して戦力整備できねえんだよ、まずそこの制約から目をそらすんじゃない

そのうえで、人的資源の枯渇を少しでも先延ばしにするのが哨戒艦の役目だ
機雷戦や掃海やらせる人間いねえよ
2023/07/16(日) 00:59:44.46ID:XSTuqyUv
必要な予算、人員の手当てが万全になされるなんざ米軍ですらありえねぇわ
手当てはするけどそれで足りん分はすまんが頑張ってくれ、がどこの国だって普通なのに人員ガーだけ喚くとか馬鹿じゃないの?
2023/07/16(日) 01:04:19.55ID:bpiJNbJB
現代戦ナメきってんな〜、扱う人員のいない機材積んでどうするんだよ
給養員にでも操作させんのか?

ば〜〜〜っかじゃねえの、万全なんて出来ないから講じてる次善の策を、さらに発想レベルで悪化させてどうすんだよ
だったら辞めちまえ、できる範囲まで頑張って、できなかったらサヨウナラ、だ
2023/07/16(日) 01:20:23.20ID:bpiJNbJB
その機雷戦や掃海戦をやる艦艇を、長時間に及ぶ平時監視任務で消耗させないための哨戒艦だ、って
何で分かんねえんだ
順序も前後も理由もわからん人間ばかりなら本当に国が亡ぶぞ

ただただ、目の前かけっこしか理解しない
2023/07/16(日) 11:16:18.62ID:xp93OD0a
ID真っ赤にして自分のお気持ち表明だも、お察しされているって。
2023/07/16(日) 11:19:22.94ID:bpiJNbJB
幾らお察しごっこしても、それで現状が楽になるわけでもなく
熟練乗員は、地面から生えてきませんよ?
2023/07/16(日) 20:28:50.22ID:/KrwvdZx
>>584
ここで君がいくら文句を言ったところでどうにもならないから
もう哨戒艦スレからは足を洗ったほうが良いよ
2023/07/16(日) 20:54:16.64ID:bpiJNbJB
お察しごっこの中毒者に、それを言っても無意味かと
次に彼が書く言葉は「現状追認だ政府に追従するな!自衛隊が絶対に正しいと思うな!」
あたりじゃないかな、とおもw

や、普通に考えたら専門知識のある人間を、専業に集中させるために雑用役を分けたのに
雑用係にもそれを強いる発想とか、集団仕事の経験あったら普通しないじゃん
最低でも、その間の雑用は誰がやんの…?って考えるけど、目がくらんで目の前追いかけっこしか見えなくなると あーなるw

まあでも、エライ人はもうそれ以前の問題
2023/07/17(月) 13:10:05.14ID:K2RaNyDp
反響言語まで出てるのか。
2023/07/17(月) 14:10:28.24ID:da4qkRtK
先読みされて焦りを隠せない、とw

折角分けた雑用役に専門業をやらせる…労働未経験者の発想はまだまだ続きまつ
2023/07/18(火) 07:32:29.18ID:IJE5W+2D
語尾のキモさといい糖質めいた透視癖といい、相当やべー高齢者だなこいつ
ガチのキチガイじゃん
2023/07/18(火) 12:23:01.85ID:zwQb7Oy1
それぐらいしか言えなくなってるのワロw
2023/07/23(日) 11:44:50.08ID:cpYyR35e
30人からの船で純粋な雑用役なんて余裕無いんだけど、未就労者(永遠の?)には厳しいか。
2023/07/23(日) 15:32:31.92ID:9pB9wIK7
何言ってんだ?30人からの船「が」雑用役って話だぞ、余裕なんてあるわけないじゃんw
未就労者くん、本当に労働未経験者なんだな
2023/07/23(日) 15:33:11.29ID:9pB9wIK7
まあ…普通に文脈で読める話だけど、意図的に読み違えてなんとか言い返したかったんだろうな…馬鹿だな
2023/07/23(日) 20:58:11.23ID:aQsZLxkJ
有事においてはFFMが後方へ下がり、多数の無人機を用いて港湾や海峡の警備にあたる
平時においてそれら任務に就く哨戒艦は、有事下においてはそうした任務をこなすだけの能力(=ターゲティング&キル)は無い
有事における哨戒艦の運用像は、従来言われていた平時下におけるものとは全く違ったものとなる
2023/07/23(日) 22:15:25.74ID:cpYyR35e
思いっきり誤読してるな漏れw まあUAV全否定してる時点ではいはい、ではある。
艦載用小型無人機、がUSVだとUAVより大変なので
2023/07/23(日) 22:42:44.77ID:SarPNSLn
UAVは積むぞ、何言ってんだよ「艦載用小型無人機」ってあるじゃないかw
誤読ばっかりやって恥ずかしくないかw

USVの運用をする理由は無いから、これでいいんじゃないか
2023/07/23(日) 22:51:29.38ID:SarPNSLn
>>598
有事には哨戒艦は二歩下がった海域警備か、あるいは港湾の水上警戒に就くと思われる
2023/07/23(日) 23:29:20.99ID:eoG1Dgwj
FFMのUSVは11m複合艇に近いサイズなので、OPVに積むこと事自体は問題ないはず
仮にUSVの管制装置をコンテナ一つ程度に収めることができるなら、後方で掃海艇の補助くらいはこなせるかもしれないね
USVの運用じゃなくUUVやEMDの運搬だけでも充分役立つだろうけども
2023/07/23(日) 23:52:09.32ID:SarPNSLn
いや、その前に哨戒艇には機雷用のソナーが船体側にない
なので掃海を想定している海域に進出すること自体ができない

USVを頼るなら、時速数ノットでそろそろと動くしかできんのでな
2023/07/24(月) 00:01:52.80ID:aXakWkwv
哨戒艦って意外と大きいんだな。
海のパトカーていうイメージからは程遠い
https://i.imgur.com/NUOIM55.jpg
2023/07/24(月) 00:10:08.25ID:wOwyIu2i
海のパトカーなら、これw
絶賛大量生産中w
https://www.kaiho.mlit.go.jp/01kanku/otaru/shoukai/sentei/4suzukaze.html
2023/07/24(月) 00:59:39.86ID:lXxCFraH
>>601
FFMが統制するUSVで足りる
2023/07/24(月) 01:00:50.03ID:wOwyIu2i
>>606
USV非武装ですよ
2023/07/24(月) 01:03:58.60ID:lXxCFraH
>>604
海の特大車だよ
最少規模の部隊が必要に応じてミッションパッケージを運んで動き回る

みんな「哨戒艦」という名前に先入観持ちすぎ
元々、対潜対水上警戒監視任務に特化した専用機材としてデザインされていない
行政的な方便で「哨戒任務に使うつもりです」と説明しているに過ぎない
2023/07/24(月) 01:04:56.40ID:lXxCFraH
>>607
火力投射はFFMがやるんだよ
無人機はセンサーネットワークを担うノードだ
逆に聞くが哨戒艦だって攻撃能力はないだろ
2023/07/24(月) 01:06:17.13ID:lXxCFraH
むしろ哨戒艦の名に相応しい実態を有しているのはFFM
2023/07/24(月) 01:21:18.41ID:wOwyIu2i
>>609
USVは機雷掃海用なので、洋上を高速で走る能力は無く長距離を走る能力もない
FFMから火力が届く範囲の監視なら、それはUSVを使う必要がなったくないよね

普通に小型無人機の監視で十分かと
2023/07/24(月) 01:23:06.67ID:wOwyIu2i
>>610
何をやらせたいのか、何を行うのかがまるで分っていない
だからそういう言葉遊びをしてしまう
FFMもDDも哨戒は行うよ、だからどちらも哨戒艦を名乗ってもいいが、それは意味がない
2023/07/24(月) 03:12:01.83ID:lXxCFraH
港湾水道警備に小型無人艇を使う運用の全否定とは驚く
2023/07/24(月) 03:28:00.77ID:wOwyIu2i
>>613
勝手に話を極大化するのが悪い癖、反論できない時の常とう手段

今しているのはFFMのUSVの使い方の話、哨戒艦の使い方の話
2023/07/24(月) 03:29:26.87ID:wOwyIu2i
馬鹿の口癖
詳細な条件も示さず、条件全部勝手にごたまぜにして「全否定だ!」と喚き散らす
間抜けをさらけ出している
2023/07/24(月) 06:50:24.62ID:lXxCFraH
FFMの火力投射圏内ならセンサーノードとしての無人機がなったくない(誤字ママ)

こんな不見識,想像力=知性の欠如を晒しておいて、なぜこうも居丈高に他人を煽るのか
いや、そうであるからそこ煽る行為に依存しているのか
2023/07/24(月) 08:04:34.90ID:wOwyIu2i
>>616
もがみからUSVを奪って、港湾の1地点の警備に回したら、もがみはどうやって掃海を行うのか
折角の売りの機雷掃討をできなくしてどうしたいのか
USV自体もFFMへの搭載は1隻、多数のUSVは搭載不能

同じUSVを別個に調達して水上巡回をさせるなら、FFMまったく関係ない話になると気づいていない
USVには機関砲すらついていない

不見識、想像力と知性の欠如、自分が丸出しじゃねえかw
2023/07/24(月) 08:05:33.16ID:wOwyIu2i
まあ、こんな間抜けな哨戒艦アンチが沸くんなら、哨戒艦は名作確定だなw
2023/07/24(月) 12:45:45.17ID:IXMQtEOW
>>603
だから掃海艇の補助って書いたつもりだったのだが……
脅威度が比較的低い海域において掃海艇とセットで運用し、USV母船やEMDの補給船となるならそれなりに頼もしいし、高脅威下の掃海/掃討にFFMをより多く投入できるようにもなる
FFMのUSVはどうするという問題は、単純にUSVと管制装置の数を揃えれば足りる
2023/07/24(月) 19:16:59.22ID:wOwyIu2i
>>619
まず、哨戒艦にはUSVを搭載するドックが無いのと、後部スペースをUSVに割り当てたら作業艇はどこに積むのかと
それに機雷の警戒可能なソナーがない哨戒艦を、機雷の危険のある海域に掃海艇とともに出したら、足手まといなんだよな
もとより高脅威の掃討はFFMの仕事だし

FFMのUSV、1隻しか入らないんだけど、どうやって2隻以上押し込むんだ?
やっぱり任務を勘違いしてるな…増やせばいいと思ってるし、そういう艦じゃないんだが
手段ばかり考えて目的がおろそか
2023/07/24(月) 20:13:21.99ID:thvTYl1m
>>620
まず、低脅威下の掃海/掃討は発生しうるし、MSCの減勢で本職の掃海艦艇の手が足らない自体は十分想定される
「後方で」とか「脅威度が比較的低い海域」と書いているのはそういう意図で、高脅威環境への投入は考えていない
「高脅威下の掃海/掃討にFFMをより多く投入できるようになる」と書いているように、高脅威環境での掃海/掃討はFFMに任せるべきなのは同意見だ

次に、USVをOPVに搭載する場合のスペースについては、作業艇とトレードオフになってしまうと不便というのはわかる
ただし、護衛艦でも作業艇や内火艇に替えて複合艇を搭載してる場合もあるようだから、現場では思った以上に柔軟な対応ができるかもしれない
まあ、艦尾揚収装置が11m複合艇対応ならそっちにUSVを載せてもいいし、多目的甲板も広い上大きめのクレーンもあるから、スペースが許せばそちらに載せてもいいだろう

また、USVの数については誤解があるようだ
「FFMのUSVはどうする」という話題は>>617の前段を意識したものになっている
当該箇所は「FFMからUSVを奪ったらFFMは高脅威環境下で対機雷戦ができなくなるではないか」という主旨だと理解している
その回答として、USVとその管制装置をFFMより多く整備すれば、FFMにUSVを載せつつ、基地でUSVを展開したり、OPVで運搬し海峡部で用いたりできるという主張のつもりであった
別にOPVに載せずとも、USVを掃海任務に充てる以上は消耗前提になるから、数を揃えていて損はないだろうし
2023/07/24(月) 20:22:02.60ID:wOwyIu2i
>>621
低脅威の掃海であっても、哨戒艦を使うことはないというスタンス
忙しいからただやみくもに手を回せ、というのは大間違い、それはただの馬鹿な昭和的思考、日本を滅ぼす愚考
機雷捜索用のソナーを意図的に省いている以上、機雷の捜索は行わないし、USVに完全依存した掃海は非現実的
また、その技能を持つ人間を育成するのは負担減のコンセプトに反する

きちんとコンセプトと付与装備を考えて、思考しよう
複合艇に変えたとしても、搭載艇を省いてUSVを搭載する意味は前述のとおり無い

基地でUSVを展開するというのであれば、それはFFMや哨戒艦と関係ない話になるし、お好きにどうぞでしかないが
機関砲すら搭載していない以上、単なる見回りしかできず戦時での警備を考えたら意味がない
消耗するのはUSVではなくEMDのほうだな
2023/07/24(月) 20:26:07.75ID:wOwyIu2i
訂正
× また、その技能を持つ人間を育成するのは
〇 また、その技能を持つ人間を哨戒艦専用に枠を作り育成するのは

負担を減らさなければ未来は無い、現在非武装艦や補助艦艇を動員して行っている水上はりつき監視を
どう負担軽減して行うか、に対応するため乗員を30人にまで切り詰めた、それが哨戒艦だ
それに割り当てる対機雷要員がいるなら、FFMのクルーに回すのが合理的

そもそも機雷対処を行うなら、ソナーくらい大した値段でもないんだし付けるに決まってる
それがないということは、やらないという事
乗員にのんびり眠る時間をたっぷり与えるべき、それがないと皆死ぬ
2023/07/24(月) 23:22:36.09ID:MDSDpR0o
パトカーというより大型トレーラー
https://youtu.be/26lS_2rxZM4
2023/07/24(月) 23:30:57.39ID:3Zl3nWvd
>>622
まずハード面について
個人的には、鋼製で常備5500tのFFM1隻と、同じく鋼製だが常備2000t程度のOPVと本職の掃海艦艇のセットを比べた時、リスク面では大した差が無いように思える
(離れた位置で対機雷ソナーを使って当たりをつけた後ROVやUUVを投入するのは変わらないだろうし)
効果についてはUSVとOZZ-5の運用実績と、それがパッケージ化できているか、さらに単独運用が可能か、OPVに積めるデータリンクで掃海艦艇と連携可能かと課題が多いのは認める
ただ、上でも言及したように、USVを運用できなくともEMDの運搬役になるだけでも役に立つのではないかと思う次第

次にソフト面について
マルチミッションをさせるための人員を心配してると理解するけど、FFMがクルー制を採用してることを考えると、有事に際しては要員が1隻分以上余ることになる
仮にUSVと管制装置・掃海機材がパッケージ化されているならば(上記の通り課題が多いのは認める)、FFMのUSV/UUV要員はそのまま機材を運用できるのではないか?
さらに、平時からクルーがFFMに乗組しないときの技量維持だとか、初歩のUSV操作訓練とかをOPVで行うなどすればこの運用はさらに容易となる
スケジュール上の問題については、OPVも整備→訓練→任務のローテーションだろうから、訓練期間中に便乗者を取り組ませる形になるはず
任務上便乗者を乗せる機会が多そうな船でもあるし、USVに限らず、便乗者を乗せて他艦や他部隊の訓練を手伝うって方向性はそこまで突飛なものではないと思う
2023/07/25(火) 01:13:11.61ID:V3eDChci
>>625
その二つを比べた時、リスク面では対機雷ソナーの有無という非常に大きな差異がある
離れた位置で、そのあたりをつけることが哨戒艦はまずできない、しない、する気がないし最初からしたくない艦だ
USVもOZZ-5もごく短距離を動くだけの小型搭載機材でしかない

EMDの運搬役というのも酷な話で、それを行うなら支援艦でも使えばいいだけの話
そういった艦を本来業務に戻すために哨戒艦が哨戒を行う、これが道理

有事に際して余っているように見えるクルーは、実は余っていない
艦の稼働日数を増やすために行われる制度だし、「1隻に2組」ではなく「3隻に4組」でしかない
彼らには休息が与えられるべきだ、過重な任務は品質を低下させるし、そこまでして不適な艦でUSVを使う必要はない

便乗者に行わせる行動、その搭載の為の犠牲(複合艇なし)、そもそものソナーの欠如、どう見てもそれを行わせない方針でできている
2023/07/25(火) 01:17:50.98ID:bWKrLGM7
>>620
なぜFFMから発進しなきゃならん前提なんだよw
2023/07/25(火) 01:36:29.52ID:V3eDChci
>>627
哨戒艦には入れる余裕ないし、USV単独で警戒監視やらせたいなら艦のスレでやるのは無意味w
まあ、うみかぜ自体にはその構想あるけど、陸上から管制して平時の港湾巡回警備するだけだからな
戦時の話で機関砲も無しに港湾警戒はちょっと…ね
2023/07/25(火) 03:50:37.52ID:bWKrLGM7
こんなことを何度も指摘しなきゃならんのはお前が馬鹿だということで甚だ不快なわけだが
単に遠隔の目でしかないしそれで十分なのに機関砲云々言うのは本当に愚かだ
いちいち水上交通のすべてに警戒監視任務に就く艦自身や臨検要員を乗せたボートが接近していくような非効率をせずとも成すための無人機なのに
2023/07/25(火) 03:56:05.45ID:bWKrLGM7
FFMは管制機能を強化すればそのまま移動式コマンドセンターになり得る
UUVやUSVといった無人機は必要に応じて別に持ってくれば良い
それは無人機母艦でも良いし、近くの港から発進させても良い
残念ながらデザイン概観が明らかになった哨戒艦では艦内容積が不足する
哨戒艦は大型トラックまたはトレーラーであって、有事にあってそれにはそれで別の利用価値もある
2023/07/25(火) 05:41:11.26ID:V3eDChci
>>629
あのさあ、いましてるのは「戦時の目」だろ?
敵が来てるのにUSVが武装してなかったらどうするんだよ、何の意味もないじゃないか
哨戒艦やFFMの到着を待つのか?はあそれは結構な事で、対艦ミサイルなら他の部隊も装備してまっせ

港に艦にデン!といてもらうなら、小さな小舟のカメラよりでかい船の対水上レーダー使った方が圧倒的に効率いいし
使い方の想定がめちゃくちゃだよ
とりあえず敵の想定は、大艦隊ではなく怪しい子船の接近程度にしとくかね

コマンドセンター!実に夢のある話だが、意味を持つ話ではないな
2023/07/25(火) 05:46:33.38ID:V3eDChci
USVだけぽいと港において警戒するなら、それは担当企業の陸上遠隔管制で済む話
FFMにやらせる意味はまったくないし、FFM!が念頭にありすぎて無駄な負担を意味もなくさせてる
それは無意味、おとなしく第2線の警戒や機雷掃討に従事させてあげて

艦隊が来ました、USVで発見です!対艦ミサイルを発射してください!
なんてのは港湾でやる話じゃない、そのずっと前に哨戒機なり衛星で把握してF-2呼ぶだけ
2023/07/26(水) 01:10:19.02ID:qCBXV4HV
>>631
お前の論理ではすべての非武装なセンサーノードが無意味だということになるが
2023/07/26(水) 21:58:06.21ID:VBxc++vj
>>633
そうはならんな
戦時のFFM、哨戒艇と戦時のUSVの使い方の話をしているんだが、毎回お前は返答できなくなると
勝手に話を全体に広げる、そういうの馬鹿のやる事だからやめな

まあ、話の規模も理解できないから、そういう読み違えをするんだろうが
なぜ哨戒艦に人が乗り、機関砲を持ってるのか考えなよ
2023/07/26(水) 23:12:51.67ID:VBxc++vj
哨戒艦を哨戒艇と書いてしまった
いくらなんでもそんなに小さくはない
2023/07/26(水) 23:28:43.94ID:l2fwyBel
対艦ミサイル厨がいなくなったと思ったら、今度は掃海厨かよ…
いい加減哨戒艦になんでもかんでもやらそうとスンナ。
2023/07/27(木) 01:05:21.69ID:2ZQeP3Kp
>>634
お前、もしかしてUSVだけを警備海域に派遣して母船は遠隔地にいる、みたいな理解してんのか?
2023/07/27(木) 01:06:46.46ID:2ZQeP3Kp
頭おかしすぎんだろ…
2023/07/27(木) 01:09:34.52ID:2ZQeP3Kp
何のために「火力投射はFFMがやる」と前置きしたと?
相手が自爆ボートにしろ潜水艦にしろ、何百kmも離れたところからどうやって攻撃すんだよ
速射砲やアスロックで攻撃するに決まってんだろが
2023/07/27(木) 01:17:49.81ID:WZ5YO6K3
>>637
FFMの仕事がなんなのか、をもう一回思い出してみな

>>639
お前の事だから「対艦ミサイルをFFMに搭載してるだろ!数百キロ先からでも攻撃!」
位の事は言うだろ

でな、その程度の事ならな、哨戒艦と機関砲で構わねえんだよ
アスロックは潜水艦相手に使えよ、港湾警備の話してんだよ今は
外洋で対潜作戦するんなら話が変わるだろうが

出来ないだろうけど話整理しようか
ターゲットにしてる敵は大型艦?中型軽武装艦?コマンドの乗った小型艇or偽装漁船?ゲリラ的自爆ボート?
場所は近海?沿海?港湾付近あるいはその中?
こういう定義無駄だからさせるなよ
2023/07/27(木) 01:18:36.36ID:WZ5YO6K3
ハァ…にしても、「速射砲で攻撃」とか本気で書いてるのか

こいつ本気で書いてるのか…どうしようもねえな
2023/07/27(木) 03:48:46.31ID:2ZQeP3Kp
哨戒艦はそれ自体がセンサーノードの延長上にしかない
無人機母艦にはなり得ても、それ自体が有事(=見敵必殺な状況)における港湾や水道などの局所的な警戒監視の中核を担える概念ではない
それができるのは計画されているものも含め、現状でFFMだけ
哨戒艦は本質的にトラックないしトレーラー
それ自体が戦うものではないし、敵と交戦する機能は非常に限定的
2023/07/27(木) 06:54:02.22ID:WZ5YO6K3
哨戒艦の仕事はあくまでも監視程度であるって理解できているならそれでいい
そもそも強力な敵と交戦する艦じゃないし、限定的な敵と交戦する程度しかしないからな

経過監視の中核って盛りすぎ、センサーは充実しているがそこまでの艦じゃない
それをいうなら、短SAMすらないFFMも敵と交戦する機能は非常に限定的、5インチ砲は水上小目標にあえて向いてない
2023/07/27(木) 07:15:42.75ID:XMbAiiFj
護衛艦スレじゃないから深入りしないけど、最大射程15kmもあればほぼ短SAMみたいなもんだけどな<SeaRAM
2023/07/27(木) 07:30:22.07ID:2ZQeP3Kp
大は小を兼ねる
停船命令に従わない不審な船艇は、有事下においては威嚇無しに沈めてしまっても良い
問題は、想定し得る脅威を迅速確実に無力化できる能力があるか否か、だろう
哨戒艦にそれはない
だから有事においては哨戒艦を港湾や水道に配置して警戒任務に就かせても、別途火力の不足を担うものが必要になる
他方、FFMは無人機を統制する機能を有し、対潜・対水上戦闘が可能で、それなりに長期間洋上に留まれるだけのキャパシティがあり、完結している
哨戒艦は手が空くので他の作戦に従事できる
2023/07/27(木) 08:11:58.91ID:WZ5YO6K3
>>644
近いのは射程だけで、弾頭重量もミサイル自体の機動性もかなり違うけどね
あくまでもRAMはCIWSでしかない、向かってくる巡航ミサイルを叩き落すだけだから
そう考えると、よくまああきづきはESSMで僚艦防護能力実装してるよ、頑張ってる
2023/07/27(木) 08:24:12.46ID:WZ5YO6K3
>>645
過ぎたるは及ばざるがごとし、威嚇なしに小舟にSSMぶち込むのかい?そいつは豪勢だな
想定しうる脅威の認識がめちゃくちゃ

FFMは外洋で機雷掃討と第二線の警戒あるいは奪還時の揚陸支援砲撃がせいぜいだ
無人機の運用だってまだまだ端緒を開いたばかりなのを忘れるなよ、そもそも使える人数少ないし
無人機という言葉で糞も味噌も一緒にしてんな、USV1隻だぞ
そして対空能力が近距離防護に限定されるのを忘れてはならない、最前線は護衛なしで行けないし、護衛なしで行かないよ

戦時の哨戒艦は、さらに後方の水上警戒や港湾警備でまったく構わない、何故か分かるか?
大型艦を潰すのはF-2や地上からのSSMの役目、火力は最初から極小しか要望されてねえんだっての
2023/07/27(木) 08:36:00.72ID:WZ5YO6K3
威嚇というか、相手の見極めだな
早とちりして一般民間漁船にぶち込んで弾と命を無駄に消耗するなら、国家反逆行為として裁いてもいいくらいだろ

しかしなあ、USV1隻搭載して運用してるだけなのに、何故多数統制するなんて妄想が出てくるんだろうな
扱う人間のこと考えろよお前本当に
積む場所もねえよ

MQ-8Cの調達は結局どうなったのかね
2023/07/27(木) 08:38:48.84ID:XMbAiiFj
>>646
ESSMだってASMの撃墜以上の事はできんぞ、だからほぼ短SAMみたいなもんって言ってる
YJ-7やらシースクアみたいな小型ASMなら発射母機の撃墜狙えるかもしれんが
あと「ほぼ」って但し書きしてるように、別にESSMと同等の迎撃能力ガーとか一言も言ってないからな?
2023/07/27(木) 08:52:00.56ID:WZ5YO6K3
>>649
それは当然ご承知の通り、シースパローよりは大分改善したって程度でな
だから「よくまあ」ってあきづきを褒めてる、誘導側のおかげでもあるが通常あそこまでやらん
そんなんできるのあの艦だけだし
ほぼ、ってつけた以上、かなり近似した性能を期待してると読み解きはするよ

どちらにしろ、対空脅威の排除能力は限定的
DDならA-SAMとCIWSの組み合わせができても、FFMと哨戒艦はそれできねえからなあ
2023/07/28(金) 04:52:32.71ID:AXusGBwj
>>648-649
不審な前提に肉薄する仕事はUSVが実施する
内蔵可能なUSVの数に拘るのも極めて恣意的な議論でしかなく、そんなものは陸路で別に持ってくれば良い
仮に港が無くとも小さな浮き桟橋と簡素な陸揚げ設備(車両でも可能)が用意できれば、少なくとも想定されるシチュエーションにおいて沿岸部であるので問題はない
むしろ制約になり得るのは統制能力をどこまで拡張できるか
2023/07/28(金) 04:55:02.97ID:AXusGBwj
逆に有事においてはFFMはエアカバーの薄くなる外洋では使えない
FFMの防空能力は極めて抑制的で割り切った設計になっている
それはFFMの運用上の美点とトレードオフの個性であって、ここを欠点だけ見ないというのは極めて不誠実で恣意的な見解だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況