(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 20

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/08/20(土) 21:35:52.53ID:Ighv0kZi0
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660836230/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/20(土) 21:45:18.78ID:UCrRDV940
>>1
2022/08/20(土) 21:48:44.42ID:RltooUCM0
ありがとうございます。
2022/08/20(土) 23:31:06.35ID:DjjvRTZWM
S&Wが新製品を発表

S&W MODEL 350
350 Legendを7発装填できるXフレームリボルバー
一部の州ではボトルネックカートリッジを狩猟で使うのを禁止しているのでストレートかつ強力な弾丸を装填する銃として開発されたリボルバー

https://www.smith-wesson.com/article/blaze-your-own-trail-new-model-350
2022/08/21(日) 00:14:57.95ID:oFhKU0Sx0
>>4
また何ともマイナーな弾で繰り出してきたな
2022/08/21(日) 00:47:07.99ID:bdyPSlXZ0
だいぶシリンダーの隙間余裕があるなあ
Xフレームに38splと同程度の太さのケースなら、9発か10発は入りそうw
357マキシよりさらにケース長そうだが、シリンダーギャップからのエロージョン大丈夫なんかね?
例のカバーで平気?
2022/08/21(日) 07:29:07.99ID:9g/VBkj30
>>4
フルムーンクリップ使った方が入れにくそうだな。
2022/08/21(日) 13:36:11.99ID:qVUsdzpOr
配信でデモニックと言う映画を観たのだが
何が怖いって登場人物の一人が一連の事件は悪魔の仕業だと主張しているのに
その悪魔と対峙することになって狩猟用のライフルを担いで来るとこ
2022/08/21(日) 13:41:56.87ID:NHSj9KdJ0
いちおつ
2022/08/21(日) 14:27:15.47ID:CcK/3qZp0
>>4
この威力で7発装のスペックを見ると、,22マグナムの話でも言及されたを思い出した、やはりリボルバーの構造は小口径長薬莢弾に有利だな。
まあ、銃身短いだから装薬の燃焼速度も大事だ。
2022/08/21(日) 14:56:12.56ID:9g/VBkj30
350レジェンドって元々ライフル弾で223レミントンを9mmにネックアップしたみたいな感じ。
ARのマガジンにそのまま入るそうな。20インチバレルで2500Jと強力なのでXフレームなんだな。
2022/08/21(日) 15:03:01.71ID:s7/t50CW0
https://www.recoilweb.com/grand-power-pistol-141432.html
新製品でもないので今更だが、たまたまグランドパワーQシリーズのサブコンのQ1Sのレビュー見たら
それまで内蔵ハンマーと思いこんでいたQシリーズがストライカーだと知って驚いた
だってグロックタイプトリガーになってるがフレームはハンマーのを流用してるし
てっきりセキュリティ9とかの系統かと思ってスルーしてたんだよね
量産ロータリーストライカーというと他にはステアーM1907かG46くらいしかなかったよね?
2022/08/21(日) 15:04:46.72ID:9g/VBkj30
ググったら350レジェンド口径のARが各社から発売されてるんだね。
2022/08/21(日) 15:52:36.56ID:oFhKU0Sx0
>>8
映画はそういう事よくある。トリプルXというアクション映画でも、一流のスパイエージェントに
支給される銃は何故かゴリゴリカスタムされたS&W M629だった。プロなら別にオートで良いだろ
と思ったな。
2022/08/21(日) 19:38:48.11ID:oFhKU0Sx0
みんなはもし、ワイフに護身用で拳銃を持たすんだったら何にする?
俺はグロック42かルガーLCPだな。どちらも小型軽量で弾も380ACPと
威力も必要十分で、反動もそんなになくて女性でもそれなりに撃ちやすい。
2022/08/21(日) 19:50:19.48ID:yNSYwbFDr
>>14
そう言う事じゃ無くて
ゾンビだと一面ゾンビだらけって誰も見たこと無い状況になっても
元は人間なんだから銃で殺せるだろ
ってあんまり考えない事が良い方に出る話だけど
デモニックはどちらかと言うとオカルト系で
人をたぶらかして悪い事をする存在が相手の話なのに
何の考えもなしに銃を持ち出すのがもう嫌な予感しかしないんだ
見てる観てる方の心配を他所に人が人を撃っちゃうシーンそのものは出てこないので
重器メーカーや保守系の団体に気を使ってるのかもって思っちゃうとある意味後味も悪かった
2022/08/21(日) 19:59:29.02ID:oFhKU0Sx0
>>16
そういうことかごめん。アメリカの映画は銃の登場頻度が多い傾向はある気がする。
2022/08/21(日) 20:21:09.84ID:7y/QPCD20
まあ悪魔相手にシュワちゃんがフル装備で挑む「エンド・オブ・デイズ」なんてのもあったし
結局銃じゃ勝てないんだが・・・当たり前だw
2022/08/21(日) 20:48:20.45ID:fPRT48Ag0
>>15
相手の熟練度によるが、小型リボルバーは安牌
https://i.imgur.com/ekAJYrG.jpg

この380ポケットピストル解説動画の1:50部分にも言及されるのように
様々な理由によって、リアル銃撃事件において小型自動拳銃は(現代銃器の中では)故障しやすい
未熟者が使うならなおさらだ
https://youtu.be/GfVDSzIKOQk

なお.22LRのLCRはほぼストレスなしで8連撃てる、女子供使うなら手数で威力を補うコンセプトも悪くないと思う。
2022/08/21(日) 20:59:04.83ID:fPRT48Ag0
まあ、性能云々はともかく、相手にDAOリボルバーを与える最大の利点は教える必要ある事項は少ない。
装弾クリアやマガジン管理など安全上の面倒もない。
DAOではないが、日本警察も多分この理由でリボルバーを使い続けている。

あと古い自動拳銃のレビュー動画を見ると、うp主は高確率で予備マガジンを見つからない。
中空拳銃を買うならにやはりリボルバーはいいと思う。
2022/08/21(日) 21:48:51.88ID:HOeK4Of60
外れるものはなくすものと心得とくに越したこたないですな、確かに。
2022/08/21(日) 21:54:06.59ID:s7/t50CW0
>>19
女子供には22LRのDAは重いので薦めるもんじゃないでしょ
https://www.rugerforum.net/threads/lcr-22-trigger-pull.73695/
https://www.glocktalk.com/threads/ruger-lcr-22-poor-trigger-pull-13-pounds.1406658/
2022/08/21(日) 22:07:08.72ID:oFhKU0Sx0
>>18
もう10年近く前にTVで観た映画だからほとんど覚えてないけど、シュワちゃんが
悪魔に狙われてるヒロインに対して「君を守る。この銃で!」みたいなこと言ってたね。

>>19
画像はファブルかな?リボルバーの長所を端的に説明してるね。扱いやすいかどうかは
人によるだろうけど。
銃のムック本でもガンライターさんが小型オートは作動が神経質だから気を付けろって言ってたな。
2022/08/21(日) 22:10:30.37ID:oFhKU0Sx0
護身用のキャリーガンは男性ならDAO小型スナブノーズリボルバー、女性ならサブコンパクトもしくはポケットオートが良いという偏見を持ってる俺
2022/08/21(日) 22:27:45.01ID:oFhKU0Sx0
一行で済まそうと思ってレスしたら変な所で改行する文章になっちゃった。ごめん。
2022/08/21(日) 22:33:34.87ID:s7/t50CW0
>>23
> 小型オートは作動が神経質
原因としてはスライドのスピードが早すぎて弾上がりが追いつかない事や
手が大きく指が余ってきちんとしたグリップが出来ない点やリコイルSPがヘタりやすい事が主な原因だろうから
逆に言えばグリップに関しては力は強くないものの女性の方が有利とも言えるんだよね

実は以外にも握力においては小指が重要で小指を使わないと握力が半減するとも言われてるし
リコイルが発生する場所から最も離れてる小指がテコの原理で極めて重要なんだよね
2022/08/21(日) 22:44:27.09ID:oFhKU0Sx0
>>26
ウェブ版アームズマガジンでもCCW許可書を持ってる女性がインタに答えてて、
SIG P365とグロック43とS&W シールドの3種類を持ってた。
2022/08/21(日) 23:28:23.80ID:TpqIOysW0
スマホで見てるかPCか知らんけど、画面上で文章の端が揃ってるかじゃなくて句点で改行しよう
一文が長くなりすぎるのは文章を短くする工夫をしよう
いらん情報が無いか、取捨選択しよう
2022/08/22(月) 00:22:56.25ID:wRxlT9Po0
>>28
多分俺のこと言ってるんだろうけど、わざわざ5ちゃんでそこまで気を使いたくない。
ゆるーくそしてのほほんとレスしたい。
2022/08/22(月) 01:09:00.64ID:29JP0u790
他人には気を使いたくない癖に、ゆるくだののほほんだのよく言えたなー
ただの我儘
2022/08/22(月) 02:37:01.04ID:wF+hdn6/0
気を遣いたくなくて一方的に発信したいだけならツイッターにでも書けばいいのにね
2022/08/22(月) 03:11:14.10ID:ul9nLC5l0
一方的に妄想垂れ流したいだけなんだったらブログかSNSでやってくれ
2022/08/22(月) 07:47:40.84ID:wRxlT9Po0
コルト・ライトニングを愛用していたイメージが強いビリー・ザ・キッドだが、
実はS&Wのトップブレイクリボルバーも愛用していたという衝撃の事実
2022/08/22(月) 08:01:00.50ID:wRxlT9Po0
ごめん。>>29は失言だった。眠れなくてイライラしてたんだ。これからは気を付けてレスするよ。
2022/08/22(月) 09:05:46.36ID:cPL2ohQr0
その分大きくなっても小指の掛かるグリップ又はフィンガーレストは有る方が良い
2022/08/22(月) 09:24:26.95ID:8PVV5zXb0
22LRは種類が多すぎて相性の悪い弾は作動不良を起こす。不発も比較的多い。
380ACPは軍用でないので製造数が少なく格安製品がなくて割高。
CCWオートで9mmルガーが選ばれるのは威力だけではない。
2022/08/22(月) 11:27:13.09ID:wRxlT9Po0
9パラは弾不足の今でもボチボチ流通してるみたいだしねぇ
2022/08/22(月) 13:50:45.29ID:eHVPhhXG0
リボルバーは.22LRの不発に強く、もっと評価されるべきだ。
2022/08/22(月) 14:41:24.64ID:TGbGpKN50
>>38
法が許す範囲なら何を使おうが個人の勝手ではありますが
昔から実用でもスネークショットや害獣駆除で田舎暮らしや
バックパッカーやキャンパーには重宝されてるのでそれで十分では
2022/08/22(月) 15:02:26.72ID:wRxlT9Po0
S&Wのキット・ガンもオリジナルとはちょっと違うけど、
現行で販売中だし充分ロングセラーと言えるのでは
2022/08/22(月) 15:37:37.36ID:wRxlT9Po0
25番のタカヒロさんはブログで、リボルバーの掃除は大変って書いてたけど
アメリカのガンマニアのサイト見ると、リボルバーの掃除は簡単っていう人が結構いる。
アメリカ人は日曜大工的な事が好きな人が多いらしいから、その影響もあるのかな。
2022/08/22(月) 16:22:35.24ID:aXseADKaM
>>36
9mmが安いのは同意だが、軍納入は関係なく市場シェアの問題よ
2022/08/22(月) 16:32:41.76ID:tQjMbGY8M
>>39
ヘビにゃ弱くね?
アレにゃやっぱトーラスの散弾撃てるやつが一番
2022/08/22(月) 16:35:25.30ID:tQjMbGY8M
22LR需要ってネズミ駆除とか中子型狩猟くらいしかなくね?
2022/08/22(月) 17:11:57.47ID:TGbGpKN50
>>43
https://www.bondarms.com/range-time-with-cci-shot-shells-down-range-tv/
22LRでも役に立つよ、そりゃあ贅沢を言えばより大口径や大容積アモを使いたいが色んな事情でそうもいかないんだよ
ぶっちゃけヘビを撃つのに最適な銃はその時持っている銃なんでな
2022/08/22(月) 17:29:34.85ID:wRxlT9Po0
>>44
あと趣味の話になっちまうが、プリンキングとかだな
2022/08/22(月) 17:41:41.95ID:wRxlT9Po0
22LRは山に行く時の護身用や遭難した時のシグナル用として持っていく人もいる
2022/08/22(月) 18:08:01.49ID:TGbGpKN50
>>47
> 遭難した時のシグナル用
これは初耳なんだけどフレアとかは無理なわけだし、山じゃこだまで特定は困難だよね
役に立つ状況は極めて限られると思うけど
2022/08/22(月) 18:10:55.52ID:TGbGpKN50
ああ22LRでもトレーサーはあるからかな
でも乾季では使えないよね
2022/08/22(月) 18:22:28.17ID:TGbGpKN50
そういやこのスレで海軍が遭難で使うって自分で書いたのを思い出した
2022/08/22(月) 18:25:03.51ID:wRxlT9Po0
>>49
一応無いよりかはマシって感じなんじゃない?22LRなら弾代安いから
大量に持っていけれて何度もパンパン撃てるし。
2022/08/22(月) 18:41:17.32ID:cPL2ohQr0
なら登山やキャンプなんかで22LR持って行くなら何にする?
2022/08/22(月) 18:52:07.15ID:wRxlT9Po0
>>52
無難にスタームルガーのスタンダード6インチバレルモデルかな。コスパ良さそうだし。
2022/08/22(月) 19:25:25.07ID:kRNJenw80
ハイスタンダードの9連発リボルバー
いざとなれば食料調達もできそうだし
2022/08/22(月) 20:44:13.59ID:TGbGpKN50
>>53
ライバルのSW22やバックマークと同価格だからもはやコスパで選ぶ意味はないよ
2022/08/22(月) 20:46:30.19ID:HGeEDEUk0
>>50
パイロットがミリポリ持ってて、一発目がトレーサーってやつか。
2022/08/22(月) 21:19:00.88ID:wRxlT9Po0
>>55
本当だ。ていうか、S&W22の方が安いね。ルガーやめてS&W22にしようかな。
2022/08/22(月) 21:24:31.93ID:h9AQKntba
どうもコスパという言葉がコストのパフォーマンス:価格の安さみたいなニュアンスになってるぽくて年寄はついていけんよw
2022/08/22(月) 21:33:16.93ID:9RYZlQmE0
「費用対効果」を使えば誤解は減るかもしれない。
それはともかく、自動車も銃器も限界効用逓減は激しい商品で、実用性だけを考えると安価物は費用対効果で有利になりやすいのは事実だ。

例えば500ドルと3000ドルの1911の対比は好例。
https://youtu.be/3W7sb9Zp-8o
2022/08/22(月) 21:36:42.66ID:DDOdsr8O0
使い捨てを否定するつもりはないが、メンテナンス、カスタムのパーツと費用の幅広さは需要だよ。
2022/08/22(月) 21:43:32.51ID:9RYZlQmE0
「実用性だけを考える」を前提にしている。

500ドルと3000ドルの1911の火力差はそんなにない。
しかし500ドル1911x6丁の火力は3000ドル1911x1丁に勝る。
何なら500ドル1911x1丁+2500ドル分の弾薬の火力はやはり3000ドル1911x1丁に勝る。

昔参加した500ドル自宅警備銃器議論の勝者はMaverick 88+Hi Point C9の理由も大抵そんな感じだ。
グロックは優れるとはいえ一丁500ドルなので、200ドルHi Pointの火力と差はあまりなく、余りの300ドルで買えるMaverick 88の12GA総合火力と威嚇効果にかなわない。
2022/08/22(月) 21:45:46.69ID:TGbGpKN50
>>58-60
別に価格の安さでいってるわけではないのがわからないとは思いませんでしたよ
SW22やバックマークがブランド力や性能で劣ると本気で思ってます?
自分は優るとも劣るとは思わないのでライバルとしたんですよ
2022/08/22(月) 21:52:12.11ID:9RYZlQmE0
山にいくための鳥撃ち22口径拳銃を選ぶんならやはりマガジン管理不要で不発に強いの22口径リボルバーを使うと思う。
とはいえ410/45LCリボルバーはより便利だ。
2022/08/22(月) 22:02:17.63ID:TGbGpKN50
>>63
> 山にいくための鳥撃ち22口径拳銃
うーん、散弾はある程度まとまらないと鳥なんて落とせないですよね
なので拳銃ごときで野鳥を捕らえるのは高難度でしょう
まあ飛ぶのが苦手なキジ科で上手いハンターならなんとかなるかもしれませんが
2022/08/22(月) 22:05:15.06ID:aXseADKaM
>>59
RIAの1911は質の悪い鉄を使っているので強度を上げるために肉厚に仕上げているから重いらしいぞ
加えて可動部分の合わせクオリティは良いもののやっぱり摩耗しやすいのでガタがきやすいとかで、安物はやっぱり安物って話だ
2022/08/22(月) 22:10:08.15ID:b6/vA3Lcr
>>52
AR7
その名の通り.22lrは小型ライフル用の弾
足場の悪い所歩き回るのに邪魔にならなくて
埃やゴミが入り込みづらい気密性もあるパッケージになってるなんて最高

でも拳銃スレだからハイスタンダードのD100も挙げておく
ちっぽけで軽いけど安っぽさがない
ダブルアクションでもリボルバーは不発を考えると怖い
2022/08/22(月) 22:22:41.11ID:9RYZlQmE0
>>65
スズキ・アルトは確かに130万円の安車だが、2000万円を要するトヨタ・センチュリーも同じく車輪は四つだけ、市内走行の速度はそんなに差はないの話だ。

高級品をバカにするつもりはない、これは実用性に関する費用対効果と限界効用逓減という、経済学や経営戦略においても重視される話。
https://www.nec-nexs.com/bizsupli/break/topic/images/img_topic_06_1.jpg
2022/08/22(月) 22:31:22.46ID:TGbGpKN50
>>52
遭難も考慮するなら信頼性とアモを無駄にしない精度が必要なのでルガー22チャージャーにブレース付けるね
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/06/20200621_121209.jpg
バイポッドは重くなるので不要だが予算があればドットサイトは欲しいな
2022/08/22(月) 22:32:01.24ID:aXseADKaM
>>67
軽自動車でも色んなメーカーや車種があるわけで
長持ちさせたいなら素材の質はいいSFAのほうがいいんじゃないかと思うのよ
2022/08/22(月) 22:35:05.02ID:9RYZlQmE0
>>67
これはあくまで余談だが、
シェアだけを言うと大抵そこそこの質をもつ中堅価格の商品は最も売れる。拳銃でいうとグロックやS&Wのポリマーフレームライン全般はそれにあたる。
中低価格帯商品のシェアはそれに続く、Rugerの主力商品のニッチはここ。
高級品の販売数はそんなに多くないが、利益率は高く、メーカーは大抵かなり儲ける。SigのメタルフレームラインとKimber、小規模のカスタム銃メーカーはここ。

最低価格帯商品のイメージは確かに悪いが、大抵そこそこ売れる、しかし新規参入障壁は低いため競争は激しく、大抵のメーカーは名を上げる前に消える。
とはいえこの蠱毒の壺からは稀にもKel-Tecやスズキなどなぜか生き残る変態メーカーが現れるから、舐めてはいけない。
2022/08/22(月) 22:39:38.62ID:9RYZlQmE0
>>69
それはな、日本特有の軽自動車市場はまさに市場は広がらない上に低価格帯の蠱毒の壺で、スズキとダイハツ、そしてホンダだけが生き残ってる。ホンダさえも虫の息で、利益率低い軽トラから撤退した。
トヨタなど他の大手さえ撤退やOEMにシフトした。
2022/08/22(月) 22:43:35.05ID:LZK41Ata0
>>52
やはりS&Wのリボルバーかな・・・無難だけど
SAAのコピー品でも構わない
2022/08/22(月) 22:44:40.19ID:9RYZlQmE0
一言忘れた、
とにかくあんな低価格帯の蠱毒の壺の中で利益を出しながら客が求める商品を作り続けるメーカーをバカにしていけない。

その低価格商品も市場の視点から見ると割とミラクル、あんな商品で儲けるためにも何らかのノウハウは必要だ。
2022/08/22(月) 23:31:35.43ID:1pP/4mL4a
>>62
それは57氏に言ってくれw
パフォーマンスの選び方によるかもだけど本来のCPだと同じくらいだと言いたいんでしょ。ならいいじゃん
2022/08/22(月) 23:35:56.81ID:9RYZlQmE0
新型のFN Five-seveN Mk3
https://youtu.be/YzE0rUMzr0U
2022/08/22(月) 23:42:48.18ID:VBDN4mV/0
>>64
なんでもいいから食うなら小鳥やハトくらい撃てるぞ
石投げつけるよりは効果的だろう
 
そもそもキジ科なんて探してもなかなか出会わんしな
2022/08/22(月) 23:47:29.98ID:TGbGpKN50
>>76
> 小鳥やハトくらい撃てるぞ
日本の公園にいる警戒心のないハトならまだしも野生では無理ですよ
2022/08/22(月) 23:53:18.69ID:JqVfUemV0
bird hunting pistolをYTで検索すれば動画出る
2022/08/22(月) 23:57:54.32ID:TGbGpKN50
>>78
https://hunting-washington.com/smf/index.php?topic=28629.0
検索した限り22LRではせいぜい地面にいるキジ科どまりではないでしょうかね
2022/08/23(火) 00:34:40.89ID:zDEk/A3V0
ウッズマンとかハイスタンダード22みたいな、後方からスライドを組み付けるモデルって
なんか気分的に怖い。
2022/08/23(火) 00:48:30.90ID:HK9z0j+N0
>>80
どちらもスチール製で頑丈なブロック構造なので内部を見れば安心するよ
2022/08/23(火) 02:18:27.69ID:XzhFWYVn0
エア拳銃でハトを狩る人
https://youtu.be/WWQkuFr9CQA

少年が22口径拳銃で木の上のリスを狩る動画もある
https://youtu.be/DzR_SF_3KAo

410拳銃で飛行中のハトを落した人
https://youtu.be/xVC7iADop1o

簡単とは言わないが、少なくとも不可能ではない
2022/08/23(火) 02:30:43.13ID:HK9z0j+N0
>>82
22LRで野鳥を落とせるかの話ですからリスや410は無関係ですし、その例は公園のハトと変わらないですよ
2022/08/23(火) 04:56:55.93ID:WZJPNB3r0
>>53
ターゲットピストルだから重いぞ。ケルテックにしとけ。
2022/08/23(火) 11:30:36.35ID:HK9z0j+N0
>>84
P17は見た目は安っぽいが格安でファイバーサイトでよく当たり軽いので用途からして賢い選択だと思う
ただ残念ながら発売がパンデミックと重なったため長らく入手困難なんだよね
未だに店に並ぶやその場で売れて今も通販サイトじゃプレミア価格でしか買えないし
2022/08/23(火) 11:41:13.95ID:NvLjMo3P0
>>83
サイズ次第だが、木の上のリスに当たるなら木の上の鳥にも当たるだろう。
それに鳥撃ちについてをとりあえず保留にすると、争点を見返せば、リスやウサギなどを狩れるなら22口径拳銃はサバイバルガンとして機能すると思う。
2022/08/23(火) 12:55:52.28ID:l9Uh2Ajf0
>>77
君がどんだけ野鳥を知ってるのか知らんが、キジバトにどれだけ寄れるか試したことある?
山の中でもかなり寄れるぜ
むしろ「わざわざハンティングのために潜むのでもない限り」キジとの距離を詰める方がよっぽど難しい
2022/08/23(火) 12:57:04.34ID:l9Uh2Ajf0
だからこそ「サバイバル状況で近くに鳥がいた場合、石を投げるよりは22口径で撃つ方がいいだろう」と書いたんだ
ハンティングが目的ならそもそもハンドガンである必要がない
2022/08/23(火) 13:15:05.56ID:HK9z0j+N0
>>87-88
キジは山を散策してるとたまに出くわしますよ
しかも至近距離にならないと飛び立たないし大きな音を立てるので、こっちもかなりびっくりするんですよね
キジバトでも人家に近く人になれてると警戒心は薄いですが野生の個体はそうとは限りませんよ

>>63
> 山にいくための鳥撃ち22口径拳銃
まあ私はこのレスについて言ってるわけなんでね、鳥撃ちに22LRハンドガンはどうなのよって話ですよ
ちなみに私のチョイスは>68ですよ
2022/08/23(火) 13:25:28.97ID:MWTsjLzup
あ、話通じない人だ
2022/08/23(火) 13:33:14.79ID:Sbzph1/S0
>>84
うむ。今サイトで調べたけど、このケルテックのP17っていうのは中々良さそうだね。
SW22とどちらにするか迷ってしまうな。
2022/08/23(火) 14:20:28.66ID:NvLjMo3P0
そういえばKeltecは生産能力の限界に達したためか、ラインナップを整理してP3ATとPF9、P11の生産を中止したな。
どれも同口径拳銃の中では最軽量を誇るスペックだった。
https://www.keltecweapons.com/discontinued/

まあ、市場でのライバル商品も増えたので、より儲けるラインナップに注力するのも仕方ない。
2022/08/23(火) 17:39:33.05ID:D1e5/j0qM
>>53
ルガーのTakedownでいいわ
袋かぶせて威圧感なくせば
バックパックの横につけれるだろうし…
2022/08/23(火) 18:06:16.66ID:bX5veHFna
おつ
2022/08/23(火) 18:47:24.94ID:mPtwOJbA0
>>92
その辺は売れ線で、パイオニアだけに古いイメージがあるので
一気に新製品ラッシュの前触れでは。
2022/08/23(火) 19:34:32.53ID:wHwBmI00a
>>92
p15なかなか出てこないのは生産能力不足なのか?ショットショーでは第2四半期(たぶん6月まで)とかいってたのに
2022/08/23(火) 20:13:30.89ID:HK9z0j+N0
>>96
そういやP15の発表の時にラインナップ整理のニュースがあったんですよね
https://www.firearmsnews.com/editorial/kel-tec-new-wyoming-plant/462688
タイムリーなニュースとして生産能力拡大でワイオミングに工場建設だそうです
2022/08/23(火) 20:53:25.94ID:yWebYm6+a
>>97
なるほど。良くわからんけど製造ラインの移設とかでゴタゴタしてんのかねぇ。はよマニュアル見たいぞP15
99名無し三等兵 (アウアウウー Sad9-wudm [106.146.99.127])
垢版 |
2022/08/23(火) 20:55:57.12ID:M2F4BUcSa
9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html
2022/08/24(水) 13:19:24.92ID:hZa5j8wz0
22LRも捨てがたいけど、俺はやっぱり38スペシャル+Pが好きなんだよなぁ。
今じゃマイナー弾薬になってどこの販売サイトでも在庫なしだけど。
2022/08/24(水) 17:19:11.57ID:yCIpxmoQ0
>>92
SCCYに駆逐されたとか?
2022/08/24(水) 17:56:04.50ID:hZa5j8wz0
>>101
SCCYとは何じゃいと思って調べたら、銃器メーカーだったのね。
製品見てみたら中々カッコイイ銃作ってるじゃないの。
2022/08/24(水) 18:00:57.27ID:VghpXdym0
>>101
それもあるが、Keltec小型拳銃最大のライバルは多分Ruger LCPシリーズ。
大手メーカーも次々と380と9mm口径のCCW向き小型拳銃を発売するので、生産中止前にKeltec小型拳銃の売りは軽量さだけになった。
現行ラインナップにもライバルはほぼない32口径P32だけが残ってる。
https://youtu.be/fShp56uCDd8
2022/08/24(水) 18:05:30.74ID:VghpXdym0
>>102
SCCYは実用向き低価格帯DAO小型拳銃を作る新興メーカー。
自動拳銃にストライカーが主流になった今で安全性高いDAO拳銃を作るメーカーは意外と貴重。
とはいえ流石にセールスは厳しいなのか、今年で新型ストライカー拳銃DVG-1を発売した。

New Budget-Priced SCCY Pistols: CPX-2 and DVG-1
https://youtu.be/5m79BWEAZ4Q
2022/08/24(水) 18:28:47.25ID:hZa5j8wz0
>>104
情報サンクス。未だにDAOに拘るとは中々珍しいメーカーだね。
2022/08/25(木) 18:21:02.54ID:3HrnzIxgH
トーラスの9mmルガーマイクロコンパクトはGX4ってのがあるな。
でも460ドルと安くはないね。やはりルガーのEC9の340ドルは魅力的だね。
ぱっと見はSCCYのDVG-1の方が断然かっこいいけど。
2022/08/25(木) 21:59:10.40ID:oz7xvp7Z0
>>106
SCCYのCPX-1 Gen3から漂う2枚目半のイケメン臭がたまらん
2022/08/25(木) 22:29:04.70ID:KUtn9iCOM
>>106
TAURUSは雑誌やチラシで頻繁にクーポンが配られているので実質価格はもっと安い
2022/08/26(金) 09:31:59.73ID:VT++9FSF0
>>104
その書き方だとDAOはハンマーにしかないと誤解を与えかねないかな

https://harrysholsters.com/sccy-cpx2-review/
SCCYはマグは3つでステンレスだしルックスは良くてお買い得に思えるがハズレが多いのか信頼性の評価はイマイチ
このレビューもグリップが滑りやすい以外は一定の評価はしているけど少し足してG2Cを勧めてる
2022/08/26(金) 13:39:10.39ID:325Szx+C0
>>109
安い分ハズレが多いのか…。やっぱり銃にも安物買いの銭失いという言葉は当てはまるんだな。
リボルバーは安くてもちゃんと動いてくれるが。
2022/08/26(金) 14:14:41.62ID:TXGZEcJG0
>>109
実際Lucky Gunnerが「キャリー用DA自動拳銃の勧め」動画をうpした際に一部視聴者から「ストライカー式のKhar拳銃もDAじゃね?」という意見を受けた。
しかしクリスくんはストライカー拳銃をDAと考えていない模様。

キャリー用DA自動拳銃の勧め
https://youtu.be/rCTY9rhBURQ

クリス君のKhar拳銃に対する感想
https://youtu.be/p0MzHu6C3gg
2022/08/26(金) 14:25:08.05ID:TXGZEcJG0
>>110
あのレビューは信頼性を批判していないぞ。
グリップが滑りやすいことを除けば、単にDAOではなく昨今の主流であるトリガープルが軽いストライカー拳銃を勧めるに過ぎない。

あえて伝統な様式美で言うなら最近の若者の指は繊細で5lb以上のDAトリガーを上手く引けない模様。
なお古強者のポール・ハレル先生はM9大好きDA支持者で、SA、DA、ストライカー関係なく当たっていく。
https://youtu.be/PNCO1NWXt_k
2022/08/26(金) 16:34:18.84ID:ZA2vHff60
マイクロコンパクトのCPX2の代わりにコンパクトのG2Cを薦めるのか?
グロック43欲しいのに19薦められても余計なお世話だと思うけど。
2022/08/26(金) 16:58:17.35ID:VT++9FSF0
>>113
https://harrysholsters.com/taurus-g2c-vs-sccy-cpx2/#h-taurus-g2c-vs-sccy-cpx2-pros-cons
https://www.handgunhero.com/compare/sccy-cpx-2-vs-taurus-g2c
重さが違うものの大きなサイズ違いではないよ


https://gununiversity.com/sccy-9mm-review/
コメント欄も肯定否定と分かれてる
https://youtu.be/ODEKcv-50A8
SCCYは生涯保証で問題を認めれば修理してくれるのでその意味では安心ではあるけど
https://www.youtube.com/watch?v=VhJzg3_tXW0
特定のアモで起こる問題は治らないって報告もあるからねえ
それとリターンSPが弱くトリガーが簡単にリセット位置に戻らず、確実にするには指を外す必要があるそうな
トリガープルを少しでも軽くしようとした弊害なんだろうけど
射撃場でゆっくり撃つなら問題は無いがCCW用途では個人的には避けたい

DAOが嫌いな訳では無いが個人的に今買うならAPX A1キャリーかな
太っ腹なキャンペーン中で100ドルキャッシュバックやってるし実質300ドル以下で買える
https://www.hhshootingsports.com/beretta-apx-a1-carry-mail-in-rebate/
うまくすれば実質220ドルで買えたりするんだよね
キャンペーンは15日までだったけど何故か今月いっぱいに延長されたのはなんでだろ
2022/08/26(金) 17:10:41.95ID:VT++9FSF0
>>110
> リボルバーは安くてもちゃんと動いてくれるが。
https://www.youtube.com/watch?v=IGqZrtRwm00&t=350s
まあそうとも限らない
2022/08/26(金) 17:23:53.78ID:X+NRmksx0
>>114
>APX A1キャリー

性能はともかく、ダブルカラム小型拳銃が流行る今じゃ登場は遅すぎる感があるな。
実際sootch00のレビューでも装弾数の問題が言及される。

https://youtu.be/R5nK1UKwKj4?t=1172

まあ、あくまで登場が遅いだけで、装弾数より携帯性を重視する客層もいる。

しかし公式サイトのラインナップを見ると、最近のベレッタは「一応新型拳銃も作る」な感じになって、アメリカでしか売れない実用拳銃市場に力を入れていない模様。
代わりにスポーツ射撃用に転向した大型のM9のラインナップは昔より豊富になった。
2022/08/26(金) 17:30:32.96ID:VT++9FSF0
>>110
>リボルバーは安くてもちゃんと動いてくれるが
https://youtu.be/rPHV-vTbyK8?t=85
上は別のRIAのリボだけど、回転不良にシリンダーの遊びやトリガーを少し引くだけでシリンダーフリーになるとか
SAでのハンマーがグリップと干渉するとかガクブルですよ
2022/08/26(金) 17:36:14.65ID:yOLvYRQja
>>111
kahrのアクションはセカンドストライク能力が無いのでGLOCK同様のプリセットストライカーでDAOじゃないでしょう。メーカーがDAOと記載してるのは説明のコストダウンwだと思う
2022/08/26(金) 17:50:30.64ID:X+NRmksx0
>>117
https://youtu.be/OpZHgW7WAQA
200 Budget Revolver (Rock Island M206)

別のレビューによれば、このうp主も最初は不良品を掴ませられた。
サポセンに連絡しても最初は良い対応されないが、SNSで問題を拡散し後にサポセンの対応がよくなって、返品交換した後にメーカーが改めて送った新品のパフォーマンスは満足感高いという。

要するに設計はそう悪くないが製造の品質管理に難がある模様。
2022/08/26(金) 18:01:58.98ID:325Szx+C0
安くてもリボルバーはちゃんと動くと思っていたがそうでも無いのか。
あのロームRG-14ですらちゃんと動いたのだからそうなんだろうと思ってたわ。
2022/08/26(金) 18:17:13.08ID:Zq5Pw5DAM
ていうかモデルガンちょっとでも組立から調整した事ある人なら
リボルバーでも回転不良なんかの解消が簡単だとは言えなくなると思うぞ
リボルバーの構造は「銃の中では」「比較的」容易なだけであって
そこらの日用品より精度がいるのは変わらんのだから
どう足掻いたって故障ゼロにはならん
2022/08/26(金) 18:18:12.57ID:X+NRmksx0
>>120
RG-14のような22口径リボルバーによく起きる問題はハンマー不良や弾薬不良を起因とするライトプライムストライク。
一応引き金を引けば次弾が出る確率はそこそこあるので、未熟な射手にとってオートの不発やダブルフィードなどより対応しやすい。
2022/08/26(金) 18:22:38.04ID:X+NRmksx0
>>121
あえていうならばリボルバーの作動性上の利点は「射手を起因とする故障」はオートより少ない。
比率的に未熟な拳銃射手は自動車で踏み間違いをする老人より多いなのでリボルバーの利点はそう無視できない。
2022/08/26(金) 18:32:06.29ID:325Szx+C0
>>122
レーガン大統領撃った奴はよほど自分の射撃の腕に自信が無かったか、
金が無かったんだろうな。その割には炸裂弾用意してるけど。
2022/08/26(金) 19:03:20.37ID:325Szx+C0
個人的にリボルバーはフィードやエジェクションのジャムが無いのは強みだと思う。
その代わりシリンダーの回転不良とかあるけど。
2022/08/26(金) 19:55:57.62ID:VT++9FSF0
https://youtu.be/D7K-SWG-jEg?t=58
このジャッジなんか不具合のオンパレードでよくこんなんで出荷したと思うレベル
タウルスのキーロックってこういう不具合の可能性があるとはね
2022/08/26(金) 20:21:13.32ID:325Szx+C0
>>126
S&Wのキーロックも嫌われてるしねぇ。俺は近未来的な感じがして好きなんだけどな。
2022/08/26(金) 21:21:49.27ID:WbquuZRB0
ロック機能はいいと思うけど一部機種でトリガーが重くなったり、さらには反動で使用中にロックがかかってしまう物まであったと報告があるね。
2022/08/26(金) 21:58:25.79ID:325Szx+C0
>>128
スカンジウム合金とか使った軽量なタイプでマグナム撃ったらロックかかちゃったらしいよ
2022/08/26(金) 22:32:59.57ID:coB8RcxN0
https://www.outdoorlife.com/guns/22-lr-for-self-defense-ammunition-test/
.22 LR for Self Defense: Ammunition Test and Review

「 Federalの.22LR新型弾がゲルテストで示した威力はFBI推奨基準に満たした、(勧めないが).22LR拳銃の自衛運用はバカにできない」を旨とする記事
2022/08/27(土) 00:25:08.89ID:eUlgrZ4y0
俺は大口径主義者じゃないけど、護身用で使うならリボルバーなら38口径
オートなら32口径は欲しいな。これ以下の口径は少し心許ない。
2022/08/27(土) 00:49:49.79ID:UyDjc3190
まあアメリカの基準だと38口径以上の弾を倒れるまでブチこめ、だよね
アメリカ基準が全て正しいとは言わんが
2022/08/27(土) 02:01:40.18ID:a2phn7fKa
まぁ5.56mmNATOは22口径だけどなwカートリッジで言わないとおかしくなるな
つか.30スーパーキャリーはダメかぁそうかぁ
https://www.federalpremium.com/30supercarry.html
2022/08/27(土) 03:12:29.63ID:K0CbOUPE0
.22LR弾をプチプチと顔面に多数撃たれる方が恐怖に感じる
2022/08/27(土) 05:56:55.77ID:1K4rb/Kx0
一口に22LRと言っても用途が広いから膨大な種類がある。
エネルギーが倍以上違うのもあるし、全長が全然違うのもある。
新製品だと銃ごとに推奨銘柄が明記されてるけど誰も読まない。
2022/08/27(土) 12:32:37.08ID:m5vr027E0
>>135
.22LRの自動拳銃がよくジャムる理由の一つはまさに熟練な射手さえテストしないと銃の偏食癖を把握できない。
スポーツ射撃はともかく、敢えて.22LRを自衛に使うなら自分はリボルバーを選ぶだろう。
2022/08/27(土) 14:52:11.68ID:e1uMBLI6M
>>135
全長や火薬量がそんなに違ったら22LRじゃないよ
別の規格の弾丸と混同してないかv
2022/08/27(土) 14:57:11.59ID:G4l/IQc60
弾頭を含む全長や薬莢の長さは他と微妙に違う.22LR弾薬は実在している

https://embed-ssl.wistia.com/deliveries/c4f62b425fe99dbc597de97d2ec39989.webp?image_crop_resized=1280x720
https://www.luckygunner.com/lounge/practical-ballistics-for-22lr/
2022/08/27(土) 15:08:48.87ID:qJB1JRaO0
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7c/Modern_bullet_vs_heeled_bullet_diagram.png
22LRは弾頭と薬莢が同じ直径であるヒール弾だからこういった柔軟なケース長が可能なんだよね
2022/08/27(土) 15:48:28.30ID:1K4rb/Kx0
>>138
左から2番目のCCIスティンガーなんてマグマムだよね。レミントンのイエロージャケットなんかも。
22LRはサブソニック、スタンダード、ハイベロシティ、ハイパーベロシティとかでエネルギーが異なる。
2022/08/27(土) 18:46:26.27ID:eUlgrZ4y0
今月号のガンプロでウェブリー マークWがまだ一部で現役という情報があると
書かれていたけど、ホンマかいな?
2022/08/27(土) 19:00:04.08ID:eUlgrZ4y0
ごめん。正確にはウェブリー マークW .38/200モデルだった。
2022/08/27(土) 19:11:34.85ID:qJB1JRaO0
>>142
それならインド国産のが警察で使われてるね
まあ制服警官は英国同様基本的に拳銃所持しないが
2022/08/27(土) 19:33:01.76ID:eUlgrZ4y0
>>143
情報サンクス。マジで使われてるのか…それだけ扱いやすいのか、単に変更するのが面倒くさいのか。
2022/08/27(土) 20:09:40.19ID:vFjvgMnWM
GLOCKが予告してた自社製造の時計を発売
https://store.teamglock.com/gifts-collectibles/glock-watch.html
2022/08/27(土) 20:36:09.20ID:fEE9uRBMp
>>145
おおーいいね
本数限定とかじゃないなら余裕ある時買おうかな
2022/08/27(土) 20:47:20.25ID:eUlgrZ4y0
>>145
中々格好いいデザインだね。グロックもピストル業だけじゃ物足りなくなったのかな。
2022/08/27(土) 22:12:09.15ID:wDVINaxC0
インド官営工場の警察用38口径とは別にして、少し前にウェブリーがインドで工場を作って32口径民生リボルバーの生産を再開した。
https://youtu.be/2bRVVjHPVZ0
2022/08/27(土) 22:58:36.97ID:8FdSulN/0
そういえば以前、ウェブリーに似せた7連発のマグナムリボルバーが話題になってたな
本当に作られるかもしれん
2022/08/27(土) 23:14:56.49ID:qJB1JRaO0
>>149
http://andersonwheeler.co.uk/
公式の画像クリックしてもリンク切れだし6年も続報が無いようじゃ頓挫してると思うよ
2022/08/28(日) 01:02:42.43ID:4afvgXPr0
>>148
32ACP?
2022/08/28(日) 07:18:32.27ID:g/jbPaNB0
>>151
.32 S&W Long
インドで38口径以上の弾薬は軍警察用と見なされてるらしい。
2022/08/28(日) 08:50:45.17ID:dAuzG4Ta0
私立探偵は.32口径使ってるのかな
2022/08/28(日) 09:01:37.05ID:4afvgXPr0
>>152
ありがとう。
2022/08/28(日) 11:06:16.43ID:g/jbPaNB0
>>153
ホームズの時代はともかく、現代でその手の職業の内に拳銃をキャリーできるのはアメリカの賞金稼ぎくらいだろう。
そしてあれはアメリカ国内限定の職業だから口径は自由だ。
2022/08/28(日) 12:35:20.35ID:OL8ME18c0
>>152
メキシコと同じだね
あそこは法律で45口径とかが禁止されていたから、
代わりに.38スーパー弾が人気あった
今はどうか知らん
2022/08/28(日) 15:19:47.68ID:Lu5eU+wM0
イタリアも9×19が公用だから民間は9×21だっけか
威力は変わらんようだが
2022/08/28(日) 16:46:50.07ID:XmX2cm5ha
昨年9x19mmもおけになったらしい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/12/27/italian-9-luger/
2022/08/28(日) 18:31:28.80ID:qoVVFZ1v0
9パラはマジでオート拳銃の弾薬としてはワールドワイドになったな。
それだけ色々な弾薬メーカーが頑張った結果なんだろう。
2022/08/28(日) 18:34:40.39ID:gwhUe85+M
9mm隆盛はBERETTA92を米軍が採用したのが後押しになりGLOCKが加速させたと思ってる
2022/08/28(日) 18:46:13.30ID:g/jbPaNB0
アメリカ・インディアナポリスで訓練を受けるオランダ特殊部隊員三人が現地人と喧嘩して撃たれたという。
https://edition.cnn.com/2022/08/28/us/dutch-soldiers-indianapolis-shooting/index.html

逮捕者は出ていないため、正当防衛の可能性がある。
アメリカの民間人?を舐めるとこうなるだな。
2022/08/28(日) 20:02:07.84ID:Qn7aHjgH0
ハイスタンダードHDをモデルガンで出してくれ。
2022/08/28(日) 21:05:52.25ID:g/jbPaNB0
>>159
WW2の影響で欧州に普及、そこからNATO制式拳銃弾薬になったの影響は大きい。
あと9x19mmグローバル化の1/3くらいはFNハイパワーの功績と言える。
WW2と無縁の地域にも軍がハイパワーを採用した影響で9x19mmが普及し始めた例は多い。

まあ、アメリカ限定になるとそれは確かにM9採用の影響。しかしM9シフトにも欧州方面からのNATO規格の影響が見られる。
2022/08/28(日) 22:55:45.53ID:OL8ME18c0
>>163
ハイパワーは欧州どころか南米や中東でも使われてるモンな
アメリカに関しては、M9の影響が大きいけど、それ以前にS&Wが作ったのも見逃せないと思う
あちこちの警察関係で採用されたそうだし
2022/08/28(日) 23:18:01.26ID:iZlxBU2D0
9パラの覇権の流れはWW2以前に遡り
フランスがFNに9パラの新拳銃開発を依頼しこれがBHPとなるもフランスは採用を取りやめ
一方ダンケルクで装備を失った英国が9パラを採用し、FNの技術者が英国に亡命
BHPのカナダでの生産や後の英国での採用の布石を置く
戦後賠償でP38がフランスなどに採用され英仏の9パラ採用でNATO弾へ
2022/08/28(日) 23:37:35.01ID:Lu5eU+wM0
ぶっちゃけ、西側で9×19を嫌っていたのはアメリカだけという気も
ベレッタ92とSIG P226あたりから軍用・警察用に採用されて風向きが変わったか
2022/08/29(月) 02:17:32.69ID:R48iENFn0
>>166
上にも書いたけど、S&Wのオートは警察関係では採用が多かったはず
確かにアメリカでの9X19を広めたのは92とP226だけどね
2022/08/29(月) 03:28:12.77ID:1nLDwbOv0
アメリカで9×19が注目されたのは初速が遅い.45ACPだとボディーアーマーを貫通できないというのもあったのでは?
2022/08/29(月) 07:20:19.60ID:V2h+HeOB0
>>165
9x19mmが広がったのは確かにWW1と戦間期に遡る。
しかし9x19mmの欧州覇権を決定な物にしたのは拳銃ではなくMP40とSTENなどSMG。
SMGの弾薬消費量は拳銃と比べ物にならないほどに多く、正規軍の動きとレジスタンス活動などに通じて東欧と北欧、イタリア方面にも普及し始めた。

拳銃こそ古いリボルバー用リム弾を含める色々な口径が使用されているが、大戦終結の時に欧州SMG界隈での9x19mm覇権はすでに揺るがない。
2022/08/29(月) 07:21:58.06ID:V2h+HeOB0
>>168
それとはあまり関係ないと思う。
アメリカでの9x19mmシフトの大波は1980年代後半から2000年代までに起きることで、当時に防弾ベストはまだ普及していなかった。
アメリカ軍のM9採用と共にルックス抜群のベレッタ92はあらゆる映像作品に登場し、1990年代で人気が爆発的に増えた件こそ決定打だと思う。

同時期にLE界隈で従来の大型勤務拳銃より軽いグロックも増えていたため、最終的に2010年代で9x19mmがアメリカン新型弾マニア達の反撃である.40S&Wをも退けて、覇権を手にした。
2022/08/29(月) 07:28:28.81ID:V2h+HeOB0
>>167
S&Wのオートシリーズは確かにアメリカでの9mm先駆者ではあるが、何か採用数の割りに色々な意味でパッとしない。
20世紀当時の映像界隈や銃器雑誌にも人気はいまいちで、欧州名門の9mm拳銃と比べれば流行を作れなかった。
東欧製CZ-75さえ注目の的になったのに、100%アメリカ製のS&Wオートはとにかく地味だった。
2022/08/29(月) 08:43:34.24ID:YirYkmjb0
当時のS&Wオート、39/59はP38の直系と言えどDA/SAメカ+ディコッカーの装備と当時のオートの中では大変に先進的で、出色の出来だったと思う
しかしそれでも地味に見える理由は性能うんぬんとかよりも、当時の情勢のほうにあったんじゃないかと推察
39の誕生はなんと五十年代(!) 59が出たのは七十年代初頭……そんな時代じゃまだまだ米国はリボルバー時代、
オートじゃなきゃヤダって人も選ぶのはやっぱり.45(1911)だっただろう。59が登場した段階(あるいはその僅かに後)で存在した著名な9mmオートといえば、
ハイパワー、ベレッタ1951、P9、VP70、P38、P210、MAC 50、vis 1935などだが、このあたりが米国で受け入れられて
それなりに普及していたかと言うと微妙じゃない? しかも殆どがシングルアクション、シングルカアラムマガジンで
当時DAD9だったのは39/59系とVP70くらい。当時は先進的すぎて受け入れられる土壌が無かったと思う
70年代後期~80年代になるとようやく? DAD9の波が来てS&Wオートもかなり改造されたが新参のDAオートに比べて
年寄り(スペックとかじゃなく、〝昔の製品〟っていう事実)すぎたことが地味な存在になってしまった理由ではないだろうか
ハイパワーは70年代後半のGUN誌で特集された米PD(アルカディアだったか……?)の写真で装備してるオフィサーを見たことがあるけど
Cz75は確かに優れた製品の一つだがクーパーがあれを広めなかったらどうなってたんだろうな
ディコッカー無しのDAトリガーがプロ向け云々って言われてたのはいかにもアメリカ的だと感じちゃう
2022/08/29(月) 08:49:31.43ID:YirYkmjb0
一応訂正
×当時DAD9だったのは39/59系と~ 当時DAD9だったのは59と~
39はDAとはいえシングルカアラムだからね……
2022/08/29(月) 09:12:14.33ID:V2h+HeOB0
>>172
20世紀第4四半期を代表するDAD9大型勤務拳銃の製造開始時期といえば
CZ 75:1975
Beretta 92:1976
Sig P226:1980

S&W M59は何っと1971年で製造開始、DAD9の中では最も早かった。
確かに先進性はもっと評価されるべきだ。
しかし何て創作とガンマニア界隈での人気があんなに地味になったのは実に謎だな。w

日本警察の一部がM39系、海上保安庁がM59系を採用した割に、S&Wオートシリーズが日本ガンオタと警察オタ、創作界隈などでの人気もまるでなかった。
2022/08/29(月) 09:43:09.96ID:mE21AjbAa
>S&W M59は何っと1971年で製造開始、DAD9の中では最も早かった。
wonder nineにはVP70を含める事もあるらしいで(1970年製造開始)
2022/08/29(月) 09:52:12.33ID:V2h+HeOB0
VP70はストライカー式でDAD9(ダブルアクションダブルカラム9mm)ではないじゃね?

思えば採用実績は乏しく実性能も低い謎銃VP70が日本でカルトな人気を誇る一方、実績を残したS&W M39/59の人気の低さは本当に何なんすかねw
2022/08/29(月) 10:08:27.97ID:ExOS2G3sM
なんで軍用9mm拳銃の話をしてんの?
民間で9mmが広まった話だったはずなんだが
2022/08/29(月) 11:39:33.27ID:B28Buv3h0
民間の流行は軍警察の採用と連動するから。
2022/08/29(月) 11:42:27.01ID:s8tEx/zQ0
M39はアメリカ発のダブルアクションオート!だったが、時代的に「は?それが?」ではあったろうな
(オートは45口径だろ? オートマチックにDAなんているの? みたいな)
M59はシークレットサービスが採用して一部で有名にはなったようだけど、やっぱり「一部PDで使ってる」程度だった気が

M5904とか悪くないんだがな
(59と459はグリップが寸胴すぎて握るの辛かった)
2022/08/29(月) 11:55:08.84ID:R48iENFn0
>>171
> >>167
> S&Wのオートシリーズは確かにアメリカでの9mm先駆者ではあるが、何か採用数の割りに色々な意味でパッとしない。

それは言い方見方を変えれば、S&W側が”質実剛健”を目指したともいえるよね
派手さはないけど、そつなく使えるという点で
それのおかげか知らんけど、CHPでは最近になってM&Pに変えるまでM4006が使われたそうだし
2022/08/29(月) 12:07:21.78ID:R48iENFn0
>>174
> 日本警察の一部がM39系、海上保安庁がM59系を採用した割に、S&Wオートシリーズが日本ガンオタと警察オタ、創作界隈などでの人気もまるでなかった。

太陽にほえろで神田正輝がM59を使ってたのを忘れた?
あれがきっかけでS&Wオートの人気が高まったんだぞ
MGCからM39とM59、マルシンもM39を出して大ヒットした
2022/08/29(月) 12:08:52.86ID:ExOS2G3sM
>>178
欧州では多くの国で9mmは禁止されてたのだから、広まったのはつい最近だよね
2022/08/29(月) 12:17:50.75ID:B28Buv3h0
しかしな、YTの銃器チャンネルでS&W M59レビュー動画を探すと、レビュー動画の数は少なく、再生数は低く、うp主の顔とコメントさえ何だかパッとしない。

https://youtu.be/rjBsAfUMrZ8
S&W Model 59

人気の各種FPSゲームにもS&W M59シリーズが登場する例はほぼない。
何か近年まで使われている、一部では現役にもかかわらず、すでに色々な意味でForgotten Weaponsになっている。そしてForgotten Weaponsチャンネルからの紹介さえない。
射撃場での使い心地はともかく、一応スペック上は腐ってもDAD9、大人気のM9と比べれば負けず劣らず、LEでの運用実績にもマイナス評価はあまりない。
しかしすでにもはやネタにもならない感じになって、一体なぜこうなるだね?w
2022/08/29(月) 12:21:28.17ID:R48iENFn0
>>183
単純に、生産中止になってるからだと思うが
それに特徴がないということはある意味地味で目立たないと言うことだし
2022/08/29(月) 12:28:10.95ID:ZY8rDbAkr
YTってYouTubeの略か
2022/08/29(月) 12:31:06.02ID:B28Buv3h0
>>181
1980-1990年代の間にM59が脇役やモブに使われる例はいくつあるが、主役級のキャラに使用される例は稀で、太陽にほえろの神田正輝以外に有名な例は思い出せない。
とにかく同時期にベレッタ92の人気は圧倒的で、映画史に残る名作や銃撃シーンに大量採用された。

香港映画全盛期の名作『男たち挽歌』の例のシーンにもベレッタ92が映る。
https://youtu.be/o-fiWrGGJN8
2022/08/29(月) 12:55:43.71ID:GLJZp4yW0
M59じゃないけど、M39なら映画「エイリアン2」でヴァスケスがサイドアームで使ってたな
2022/08/29(月) 13:04:43.35ID:TLFurusza
>>176
VP70はストライカー式ダブルアクションオンリー(DAO)やで。wonder nineの定義だと初弾がダブルアクションで撃てることらしいのでDAOも仲間入りぽい
2022/08/29(月) 13:20:39.53ID:R48iENFn0
>>186
M59ではなく、あくまで後継銃としてなら色々と映画やテレビに出てる
ただ59に限定すればスタスキー&ハッチが有名だろうね
2022/08/29(月) 13:23:24.61ID:R48iENFn0
>>186
挽歌でベレッタが使われたのはリーサルウェポンより先だったね
まあウー監督は意外にガンマニアなのか珍しい銃がよく出てるし
スチェッキンとかスフィンクスとかトンプソンコンテンダーとか
2022/08/29(月) 14:40:56.83ID:r2UFodb9r
M-59は米軍の正式サイドアームのトライアルに落ちたのが致命的だった

コルトの1911A1なんて未だに愛好家居るけど
ライフルやショットガンならともかくサベージのピストルなんて話題にも上らない
2022/08/29(月) 15:21:36.97ID:s8tEx/zQ0
32口径や380口径版はダブルスタックでなかなか面白い銃だけどな <サベージ1907
2022/08/29(月) 15:24:04.16ID:YirYkmjb0
70年代頭にポリマーフレームをブチこんだVP70にはほんと驚く。しかもそれでいて18連とかいう当時としてはふざけた大容量マガジンまで装備
見た目も個人的には超尖ってるフォルムで一度見たら忘れられない強烈さ、もしあれでDAOじゃなく、普通のSAストライカーだったら……

創作界隈に於けるモデル59も昔は人気あったイメージだけどなあ。欧米ではスタハチで主役だったし
国内はいわずもがなドック刑事が居た。その後3rdになってからは脇役出演が多いとはいえ地味に出てくること多いしレザボア・ドッグスやCHUCK、
国内でもアンフェアで最後まで使われたりして結構話題になってたと思うんだが……。話題になりづらいのはやはりDAD9として最初期の登場で
先進性云々とは言えど、「パイオニアは目立ちづらくなる」ってやつではないか。誕生当時は9mmDAオートをみんなが受け入れる段階じゃなかったし、
八十年代は急にDAD9の価値に気づいた他社のライバルに押し流された。あの時代って92、P226、Cz75など今だ生き延びるDAD9が誕生
あるいは浸透しだした一方でさらにはグロックまで出てきてしまったとんでもない時代。39/59はある意味「昔からいるオッちゃん」すぎたんだろう……
もし39の誕生が七十年代、59の誕生が八十年代半ばとかなら現代でももうちょっと知られてたかもしれん
好きなやつの贔屓も入っちゃうが、言われているほど微妙な銃なんかじゃないと私は信じてる……タイミングが悪かっただけだと
2022/08/29(月) 15:40:45.59ID:R48iENFn0
>>193
レザボアドッグスでは、ハーヴェイ・カイテルがS&Wオートの二丁拳銃やってたね
他にもS&Wを持つのが出てくる
あとは・・・マイアミ・バイスでドン・ジョンソンが645使ってたし、
フェイクシティでもキアヌ・リーブスが4506を使う
コラテラルでも後半にトム・クルーズが5906を使う
でも日本だったら、南野陽子の39デベルカスタムだろうなw
2022/08/29(月) 16:08:27.22ID:lnHtluZM0
9mmルガーは対人用にちょうど良い威力になるように設計したんじゃ無かったっけ。
2022/08/29(月) 17:48:43.89ID:B28Buv3h0
>>193-194
英語のInternet Movie Firearms Databaseサイトに集計はある。
しかしS&W M59シリーズを集計しても、ベレッタ92やSig P226との出演数、主役所持率の差は深刻。

http://www.imfdb.org/wiki/Smith_%26_Wesson_59
http://www.imfdb.org/wiki/Smith_%26_Wesson_459
http://www.imfdb.org/wiki/Smith_%26_Wesson_659
http://www.imfdb.org/wiki/Smith_%26_Wesson_5900_pistol_series

一応5906の出演本数は比較的に多い。
2022/08/29(月) 17:59:13.03ID:B28Buv3h0
>>190
imfdbによれば1986年の『男たち挽歌』はシリーズ決定版である92Fが出演した最初の映画。
http://www.imfdb.org/wiki/Beretta_M9#Beretta_92F.2FFS

まあ、次年の1987年からハリウッドでデビュー、しかもの最初期の出演はなんと『リーサル・ウェポン』の主役用銃、流石拳銃史に残る大スター、待遇が段違いだw。
http://www.imfdb.org/wiki/Lethal_Weapon_(1987)#Beretta_92F
2022/08/29(月) 18:02:56.51ID:GLJZp4yW0
やっぱりベレッタ92Fのカリスマ性は異常だなw
2022/08/29(月) 18:32:21.13ID:ExOS2G3sM
1911やリボルバーの名銃に比べれば92のカリスマ性はそんなにないと思う
市場でも若者人気は僅かで中高年層に売れているので、使い慣れた銃だから道具として買ってるんじゃないかな?
2022/08/29(月) 18:54:54.69ID:C8yG4u6Bd
M92が映画やドラマに引っ張りだこだった頃に若者だった層が今の中高年層だ
2022/08/29(月) 19:01:29.88ID:B28Buv3h0
>>199
そりゃ今時の若者は最新のポリマーフレームを買うが、平成でのベレッタ92人気は異常だった。
『男たち挽歌』、『リーサル・ウェポン』、『ダイ・ハード』、『ターミネーター2』など不滅のアクション映画にも主役級や準主役級として出演し、『男たち挽歌』で近代二丁拳銃アクションを確立させた拳銃でもあるため、ガンアクションの歴史を語る時にベレッタ92なしでは語らない。
https://youtu.be/zVfa7MDXsCY
2022/08/29(月) 19:09:29.62ID:B28Buv3h0
もっともっとベレッタ92in映画

https://youtu.be/DMTe_94PqTg
https://youtu.be/hW8Ik-U4T5g
203名無し三等兵 (アウアウウー Saa1-w6p8 [106.146.95.81])
垢版 |
2022/08/29(月) 19:33:45.85ID:a0wJNjoVa
9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html
2022/08/29(月) 21:45:33.12ID:Jry8zzgLr
>>192
ハンマーに見えるのが実はコッキングレバーで
ハンマーが上がっていないと思って引き金を引くと弾が出るのは少し面白すぎだけどな
2022/08/29(月) 23:10:43.96ID:R48iENFn0
>>198,200
デザインがいいし、それで意外に大きいから
画面に映すと見栄えがいいんだよね
2022/08/29(月) 23:24:55.72ID:y147mclCa
>>204
コッキングレバーがストライカーとリンクしてるからコッキングレバー前進してるときレバーに衝撃与えると激発する場合があるとかじゃねの
https://m.youtube.com/watch?v=Wze0y_LGO7Q
2022/08/29(月) 23:57:04.95ID:UbaWFtC50
>>204
まあ若干使い所のわからん仕掛けではあるな
デコッキングとセットなら理解できるんだが

HK P9のコッキングレバーはハンマーコック状態でレバー押し込んでトリガー引くとコッキングレバーで受け止めてくれるので、
そのままトリガーから指離して遠隔指デコみたいなことができる、とどこぞで読んだ記憶があるんだがホントだろうか
2022/08/29(月) 23:58:07.48ID:y147mclCa
しかしサベージもスタンスにショートリコイルとか採用しないでロータリーバレルディレードブローバック復活させりゃよかったのに。おもしれーのにこのままだと忘れ去られてしまう(無責任な外野の声)
2022/08/30(火) 00:09:23.28ID:NPJgjdAta
>>207
>まあ若干使い所のわからん仕掛けではあるな
不発時にストライカーを再度コッキングして再撃発できるとかじゃねの昔の銃だし
2022/08/30(火) 00:17:53.48ID:g/rxOPi90
>>208
まあ直前にレミントンという痛いお手本がありますからねえ
レミントンはR51で懲りたはずがあとに続く拳銃もポンコツだったわけだし
2022/08/30(火) 00:25:41.33ID:KmBTEmRKM
サベッジは集合分離を繰り返してるのでよくわからないけど、しばらくレミントンとグループ会社だったはず
2022/08/30(火) 01:15:47.45ID:lHdctQ5H0
>>209
まあそうかもしれんが、実際のとこ不発がもう一回叩いて発火する率は低い、てのもあるからさ
まあ、あの時代的には発火しなけりゃ速やかにもう一回叩けるのは利点とみなされてたのかもしれん
2022/08/30(火) 06:15:22.07ID:diqSsWqwa
>>210
それは思ったwけどスタンスなんか特徴が無い気がするんだな。
R51のヘジテーションディレードの復活とかモスバーグMCの中身Gのコピーなのに本家がドイツ専売のG46でしか提供できてないセイフティテイクダウン実装とかに相当するやつ
2022/08/30(火) 09:53:03.02ID:g/rxOPi90
>>213
まあ本家と言うならG46は本来本家ステアーがM7A1として先にリメイクするべきだったと思う

https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2022/07/Stance-Gray-Night-Sights-Right-Profile-8-round.png
スタンスはストレートブローバック化されたプロップガンのグロックみたいなポートなんかはそれなりに個性はあるかな
2022/08/30(火) 11:31:19.92ID:2pEAxyE8F
ここ的に山上スペシャルの評価はどうなるんだろう
2022/08/30(火) 11:45:39.67ID:xzfFCy6Xd
>>215
手製は評価外
2022/08/30(火) 12:00:45.62ID:g/rxOPi90
>>215
模倣を恐れてか正確な情報って不明なので信ぴょう性のありそうな情報だけで判断するなら
自作黒色火薬電気着火という点が国内では特異な大口径パイプガンって感じだろうか
AK好きブランドンの試作が近いとするならロックタイムが長いのが印象に残る
2022/08/30(火) 13:36:50.68ID:ZNHXfzar0
>>215
「それよりこっちの方が!」「いや、ここはこうでなくては!!」みたいなオタクのこだわり関係なく、
発射できて命中して自分も吹っ飛ばなかったんだから目的は果たしてんじゃないの
ただし、あれが悪魔のような幸運で次やったら発火しない・自分が吹き飛ぶ・命中しない・なんかの可能性は当然あるわな
2022/08/30(火) 15:11:27.04ID:a3BbzWWHa
>>214
ポーテッドセレーションか、キャリーガンとしてはどうなんやろな
2022/08/30(火) 15:24:33.63ID:4oBaJvBw0
コッキングやりにくそう
2022/08/30(火) 15:28:41.14ID:g/rxOPi90
>>219
まあ狭い乗車時に撃つ場合とかじゃガスが射手の顔面を襲うので避けるって人も多いよね
2022/08/30(火) 15:35:46.23ID:sBJ2kDS50
>>215
ソードオフ・ショットガン最強説は昔から存在しているが、散弾銃スレの範囲
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642918017/
2022/08/30(火) 15:53:36.95ID:SxvJhBh60
>>221
バレルには穴空いてないのでは?
2022/08/30(火) 16:05:01.39ID:g/rxOPi90
>>223
ああ自分の勘違いでしたか
2022/08/30(火) 16:05:39.36ID:SxvJhBh60
Ported, wide slide serrations for increased purchase

て書いてあるから、単に見てくれを良くするデザインの様だね。
2022/08/30(火) 16:37:42.58ID:g/rxOPi90
>>225
https://uploads.disquscdn.com/images/154864cea725d3bfa3fc37ce36e5361ce23102975a5f9f3a1da4d6a334876308.jpg
どうやらスタンスはオナーディフェンスのガードのOEMなので差別化でルックスの変更が必要だっただけみたい
ぶっちゃけセレーションはガードの方が見た目も実用性も上に見える
2022/08/30(火) 16:50:16.45ID:Jqr+1WMS0
>>205
リアルではキャリーしやすい小型拳銃が良いだけど、
映画の乱戦シーンに高装弾数で大型のDAD9は最高に使いやすくてカッコイイだからな。
ジョン・ウーの映画がこのことを世界に知らしめた。

最近の映画はポリマーフレーム自動拳銃、特にプロップガン業者に便宜を図るグロックの拳銃をよく使うだけど、ストライカー式拳銃は構造上スライド後部に変化は少ないから、ハンマー式DAD9ほど映らない。
まあ、実銃界隈にも収斂進化が進行中で仕方ない。

最近の銃撃戦シーンで拳銃の型番は本当に分かりにくい
https://youtu.be/gkAdJgZA-WM
2022/08/30(火) 17:11:42.44ID:SxvJhBh60
最近のアメドラはFBIもNYPDもLAPDもみんなグロックだからなあ。
銃撃戦はM4持ったSWATが担当だし。毎回ビデオカメラ持ってカチ込む
メジャークライムとかもあった。
2022/08/30(火) 17:43:57.44ID:Jqr+1WMS0
>>228
>銃撃戦はM4持ったSWATが担当だし

確かに、平成以前と比べればリアルCQB技術に影響されて、映画の銃撃戦も拳銃より長物を使うようになった。

とはいえ創作で携行しやすい拳銃特有の役割はサムライの刀に近く、「局面を平時から戦時に切り替える」、つまり「抜き撃ち」で戦いの火蓋を切れること。
この特性はマフィア、ギャング、ヤクザなど裏社会犯罪映画に真価を発揮できる。
現代犯罪映画では西部劇映画ほど重視されていないが、自分は抜き撃ちこそ拳銃射撃術の華と考えている。

映画抜き撃ちシーン集
https://youtu.be/sFkpOwsu33E

リアルでの銃撃戦にも抜き撃ち技術は重要
https://twitter.com/realjameswoods/status/1099374408064425987
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/30(火) 22:18:27.18ID:h78zxp8HM
SMITH&WESSONが総金属製自動拳銃を発表

M&P®9 M2.0™ METAL

CALIBER 9MM LUGER
BARREL 4.25" (10.8 CM)
CAPACITY 17+1
SIGHT STEEL WHITE DOT
OPTIC READY YES
SAFETY NO THUMB SAFETY
COLOR TWO-TONE
https://i.imgur.com/aRGsYlv.jpg
2022/08/30(火) 22:50:44.10ID:WNcBVcK40
やはり金属製の方が安心できると言う人多いんだろうな
M39系もクラシックラインで復活させればいいのに
2022/08/30(火) 23:52:36.69ID:O/6cmYdka
多くはないけどそれなりにいるんじゃねのメタルフレーム愛好者
https://www.smith-wesson.com/product/mp-m20?sku=13194
メタルフレームにしてはMSRP$899は安い気がする
2022/08/30(火) 23:54:37.74ID:DHOpkLmz0
https://youtu.be/ikPwRJRy7Rs
NEW: Smith & WessonR M&PR9 M2.0 METAL

キャリー向きではなくスポーツ射撃向きと感じる。
しかし実用性関係なくこの鈍色の表面処理はクールだ。
2022/08/31(水) 00:06:40.50ID:XISs7acz0
どうせならM645あたりを再販しろや、と思ったが・・・ まあ、どの辺にノスタルジーと実用性のバランスを置くか、という問題だな
2022/08/31(水) 13:40:53.41ID:x9j2aqr50
エーッ! 最近メタルフレーム復権が地味に来ていることは知っていたがまさかS&Wほどの大手が
フルサイズのメタフレオートを発売するなんて……。CSXも金属フレームだったが、あんまり驚きはなかったんだよな
同様にワルサーのメタフレオートも完全に競技用って印象だわ見た目グロテスクすぎだわで
特に感じることは無かったがM&Pの金属フレーム仕様なら戦闘用途に使うのも現実的なんじゃないかと思える。
とはいっても今更金属フレームとなるとやはり主戦場は競技の場だろうがまさかこんな波が来るなんて想像もしてなかったわ
メタルからポリマーへの変化は不可逆なものだと思ってた……元々金属銃からハマった身からすると嬉しいけど

>>231
リボルバーはクラシックラインで復刻させてんだから39/59系統にも光当ててほしいよ
このままじゃ忘れ去られちゃうだけだ。69XXとか現代基準ではちょっとデカいがその分ある程度戦闘的だし、
実用性もあると思うが。競技の場なら59XXに手を加えてみてもいいんじゃないか。DA/SAの92やCz系も競技なら需要あるんだし
S&WのDAオートはSAトリガーリセットが2mmなので競技に求められる連射も得意分野。たとえば3566を9パラ仕様として発売したらどうなる?
あの血統は復活させる価値ナシなのかなあ……
2022/08/31(水) 14:26:27.20ID:8PN/zv/e0
>S&W 3566
あれはデザインはやたらとカッコイイし、9mmパラ用として復活させてもいいかもしれん
そもそもM52を9mm用にしてM952とした過去もあるから可能性はゼロではないな
2022/08/31(水) 14:42:14.59ID:eC59fuoSM
>>235
皮肉なことに自社開発の金属フレームオートはディスコンなのに1911はまだ作ってるんだよな
2022/08/31(水) 14:58:08.61ID:c2kNSG1OM
ま、拳銃といえど所詮商品だから
実用性以外の市場原理をナメちゃいけないってこったね
結局のところあえて古い型なんてのは
程度の差はあれみんな伝説を買ってるんだし
2022/08/31(水) 16:35:13.67ID:x9j2aqr50
極短トリガーリセットだけじゃなく、グリップ全体の太さやカーブを変えられるXenoyラップアラウンドグリップのデザインとか、
始祖である39から継承し続けた長さとテンションの調整が容易でワイドボタンも気軽に作れるマガジンリリースなど競技適正結構あると思うんだけどな
セフティは92系と配置こそ同じだが指掛部分がちょっと長くて扱いやすいしなんならTSWにも採用されてるセルフリターン式にしてもいいだろう
S&Wのメタルオートは堅強だったとも聞くしDAオートの土俵で92系と戦うことを考えたらそう悪くないと思うがS&W自体が黒歴史にでもしてるのか
昔もチームS&Wが5906とかフレームマウントセフティに改造して使ってたが……

>>237
シグのGSR、今はSIG1911だったか。あれのスライドデザインみたいに
945の流れで1911系展開してくれればS&Wの味が出て素敵だったんだけどねぇ
今に限らないがSW1911系はS&W要素が刻印しか無くて魅力ゼロだわ
2022/08/31(水) 17:22:35.30ID:3O6EVN9+0
>>235
リボルバーは実用品で買ってる人も居るけど、「リボルバー」というアイコンというか
趣向で買ってる人も居るから、クラシックラインという名の再販がしやすいのかも。
2022/09/01(木) 04:37:15.11ID:IeBcK6gi0
コルトが再販始めたパイソンはイタリア製だとか。
古式リボルバーのリプロで経験豊富なんだろうけどなんだかなあ。
2022/09/01(木) 09:45:07.28ID:cPe43z7K0
>>241
それってどこ情報?職人が必要なSAAがイタリア製なのは周知の事実だけど
ステンレスのCNC加工パイソンにイタリアで作る理由が思いつかないんだけど
2022/09/01(木) 10:31:18.40ID:4XiYnEpEM
>>241
グリップがイタリア製という情報は見つかったけど、本体がそうだっていう話は見当たらないな
ソースがあれば教えてほしい
2022/09/01(木) 12:40:16.42ID:guQN2xFd0
ガンプロの新刊に出てたよ。
2022/09/01(木) 14:57:47.42ID:IeBcK6gi0
コルトリボルバーの旧アクションは最終的に職人の調整が必要なのでは。知らんけど。
2022/09/01(木) 15:00:09.18ID:bycMEKl40
リボルバーの一番の利点はとにかくシンプルな所だと思う。
メカの構造も射撃準備の方法も操作も誰でもわかる程シンプル。
リロードは面倒くさいけど。
2022/09/01(木) 15:21:50.69ID:IeBcK6gi0
チャンバーが6個あるから掃除が大変らしいぞ。
最近のリボルバーは工具が無いとシリンダーが外せないのも面倒。
射撃後のメンテはオートの方が楽とか。
2022/09/01(木) 15:29:21.19ID:bycMEKl40
>>247
リボルバーの掃除はシンプルか面倒かは結構意見が分かれてる。
25番のたかひろさんとかは面倒と言ってるけど、アメリカの
ガンマニアサイトではリボルバーの掃除は簡単と言ってる人もいる。
2022/09/01(木) 15:44:37.45ID:4XiYnEpEM
>>248
アメリカ人は雑だからじゃね
2022/09/01(木) 16:10:54.45ID:aFS9Tmzw0
構造のシンプルさ自体はブローバック自動拳銃が上だと思う。
しかしリボルバーの利点は外部から構造と機能を把握しやすい直感的な操作性。
2022/09/01(木) 18:01:24.39ID:bycMEKl40
>>249
雑というよりもアメリカ人は日曜大工的なことが好きだそうだから、
銃の掃除もその延長線上なんじゃないかという見方もできる。
2022/09/01(木) 18:06:10.73ID:bycMEKl40
俺が考える護身用キャリーガンとしてのリボルバーのメリットは

・引き金引けばいつでも必ずと言って良いほど弾が出る(砂まみれ泥まみれとかで無ければ)
・不発だったとしてももう一度引き金を引けば次弾が撃てる
・操作が簡単で直感的

こんな所かな。逆を言うとオートに対してはもうこれくらいしかキャリーガンとしての
メリットは無いと言って良い。
2022/09/01(木) 18:10:57.45ID:aYOWOFjb0
仮にブロー式オートを今新しく作るとしてリコイル式に無い利点を活かすのならどういう銃になるんだろう
1、閉鎖ラグとかが無いから銃身周りを低く配置することも出来そう 2、C9のような例外はあるが基本的にスライド作動が超早い
3、エキスト無しでも連射可能 4、サイレンサーとの相性が良い 5、バレル完全固定にすれば理論上は命中精度高い
このあたりがリコイル式にはないメリットかな? P7くらいのローボアにして超連射特化なモデルとかどうだろう。手を痛めそうだけど
エキスト無しでも連射可能とか閉鎖ナシとかの個性はベレッタのジェットファイア系列が最大限活かしてるように思った
ロッキングメカがあったらあの構造は難しいのかな
2022/09/01(木) 18:15:52.05ID:aYOWOFjb0
「バレル先端が何かに強く接触していても普通に発砲できる」のも利点だろうか
実際の現場ではあまり意味無さそうだし現実的に役に立つ≠ゥと言うと超微妙だけど
リコイル式と比べた場合これも利点っちゃ利点か……?
リコイル式で同じことしようとする場合大袈裟なマズルガードとか必要だし
2022/09/01(木) 18:16:35.45ID:bycMEKl40
>>253
サイレンサーと相性がいいっていうのは物好きにとっては大きなメリットだと思う。
youtubeだと「サイレンサー付けて撃ってみた」系の動画はそこそこ見かける。
2022/09/01(木) 18:18:28.91ID:aFS9Tmzw0
>>253
つ Ruger Mark IV
https://ruger.com/products/markIV/overview.html

つ Walther GSP
https://youtu.be/0h_MbzF8RCs

リコイル式は作動性と反動吸収を重視する設計で、命中精度と射撃心地に最適化する設計ではない。
2022/09/01(木) 18:24:53.94ID:cPe43z7K0
>>241
見てきたけどCZに買収後の話でそれ以前の2020は関係ないんだね
2022/09/01(木) 18:30:53.22ID:aFS9Tmzw0
作動スローモーションの比較
https://youtu.be/IM8CsYc-VQQ

競技射撃特化の22口径ブローバック拳銃の銃身と照準器は完全固定で、発砲してもブレは少なく、高い命中精度を得やすい。
2022/09/01(木) 18:31:01.22ID:aYOWOFjb0
>>256
想定してたのって「グロックあたりと一応張り合える程度の近代的な9mmオートとして」
ブロー式で作るならどうしようってやつだった。十八発以上を装填できるマガジン、
口径は9mmルガー、確実なセフティメカを装備。しかしブロー式……なんて条件を想定してた
ってこれVP70じゃねえか! 大型化を避けることが出来ればなんとかなりそうな予感
例えばハイポイントC9ダブルカアラムverとかどうなんだろ

>>リコイル性は作動性と〜
たとえばリコイル式で.32ACPを撃つとしたらブロー式より
はるかに快適に撃てると思うがリコイル式のほうが射撃心地(?)悪いもんなのかな
命中精度の点では「.380ACPとか9mmルガーを組み合わせよう」で考えず.22なら軽いリコイルと
銃身完全固定が合わさり確かに強い利点になるね
2022/09/01(木) 18:35:19.56ID:aFS9Tmzw0
>>259
その方向性に行きたいなら大抵こんな感じが最適解
https://youtu.be/KjQk244oW9c
2022/09/01(木) 18:39:44.45ID:aYOWOFjb0
>>260
この動画前ネタにしたことあるわ。ただのジョーク動画だって言われちゃったけど
C9で本当にトリガーリセット1mm、プル300gが可能なんだろうか……
2022/09/01(木) 18:46:04.36ID:aFS9Tmzw0
>>261
あの動画は費用対効果悪いだからジョークだけど設計と改造自体はジョークではないと思う。

究極の9mmブローバック拳銃を作れるが、スライド+リコイル式の方が色々楽で便利だから流行る。
さもなければSMGから派生するTec-9などブローバック拳銃も作れる。

これに関して寧ろ一応設計を常識的拳銃サイズと重量範囲内に纏めたハイポイントは驚異的だ。
2022/09/01(木) 18:47:01.34ID:aYOWOFjb0
「攻撃用途特化、AFPB相当のセフティメカも完備。最強のブロー式」を作るならシンプルに
VP70にSAストライカーメカ、USP風のパドルマガジンリリースでも組み込めばいいのかな
ディレードとかも含めるならシュタイアーGBが最強のブロー式候補か
2022/09/01(木) 18:50:17.30ID:aFS9Tmzw0
>>263
>SAストライカーメカ、USP風のパドルマガジンリリースでも組み込めばいいのかな

装弾数を除けばこれはまさにハイポイントのことを言っているぞ。
2022/09/01(木) 18:50:44.12ID:aYOWOFjb0
>>262
本当にあの改造によって生じるスペックがジョークではないのならC9好きにとっては最高だな
リコイル式はいろんなところで確かに楽だもんね。トレンドに載ることを考えなければ
リコイル式の性能をあらゆる面で上回るものをブロー式で作ることが可能……かも……
いややっぱり難しいような……好きなんだけどねブロー式
2022/09/01(木) 18:53:35.42ID:aYOWOFjb0
>>264
そこは確かにC9のことでもあるがC9には「AFPB相当のメカ」が無いはず
チェンバーロードで携帯する際の完全な安全性を持っていないと思う
なによりファイアリングピンがエジェクターを兼ねてる設計だし……
2022/09/01(木) 18:53:55.88ID:aFS9Tmzw0
>>265
素直に.380ACP以下の小口径弾を選べば優れるブローバック拳銃はたくさんあるじゃないか?
前述の22口径競技拳銃は好例だ。
2022/09/01(木) 18:57:03.87ID:aFS9Tmzw0
ハイポイントも9mmと.45ACPを撃てるだから驚異的だから、ハイポイントの.380口径モデルになると明らかにサイズと重量過大で、実用的ブローバック拳銃とはいえない。
2022/09/01(木) 18:58:16.59ID:zGlnt9AGa
>>263
ディレードブローバックならラウゴアームズのエイリアンじゃねの
https://www.laugoarms.com/alien.html
バレルとサイトとフレームが固定されているという基本に忠実だし
2022/09/01(木) 19:07:12.79ID:cPe43z7K0
>>253
> C9のような例外はあるが基本的にスライド作動が超早い
C9が例外というよりも同じ銃身長で圧力のアモなら安全な圧力に落ちるのは動作機構に関わらず同じ時間がかかるので
動作機構に関わらずスライドのサイクルは早々変わらないと思う

>>259
> これVP70じゃねえか
いや、VP70はボアからガスをスルーさせてのブローバックだし遅延式とかにしないとコンパクトは無理だよ

> ハイポイントC9ダブルカアラムver
シングルでさえ信頼性が怪しいマガジンが見受けられるのにそれは無謀だし
やるとすればダブルフィードにセざるを得ずグリップが太くなるね
2022/09/01(木) 19:11:50.68ID:aYOWOFjb0
>>267
まあ、確かに.22を扱うのはブロー式にベストな組み合わせ(リコイル式で.22LRなんて見たことない。あるのかな?)で、
それこそリコイル式には無い利点を活かしてる……ってのはわかるんだけど、9mmルガー以上+ブロー式ですごい高性能オートって
謎のロマンがあってさ……元々VP70ファンってのがあるのかもしんないが、私は現代の9mmオートと互角に渡り合い
LEにも採用される(笑)9mmフルサイズオートが見てみたいぜ……

>>269
そうか、エイリアンもディレードブローバックだったもんね。完全に存在忘れてた……
ディレードも含めたブロー式ならコイツこそ最強のブロー式にふさわしいな
272名無し三等兵 (ワッチョイ c502-4mUV [106.139.105.75 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/01(木) 19:22:42.85ID:aYOWOFjb0
>>270
VP70やアストラ600もそうだがブロー式のオートは一般的にサイクルがかなり速く目で追えないほどだし
C9のスライドが遅いのは大型のスライドで重量を稼いでいるからでは? リコイルスプリングもそんなに硬いものじゃないみたいだから
スリムさを犠牲にしてる分スライドが引きやすく、またゆったりとした作動になった
そのおかげでVP70よろしくボアからのガス抜きという裏技を使わずに済んだ。……C9はしてないはず
まあ、ブロー式で(かつ9mmルガー以上)コンパクトにってのは元々難しい話なんだろうな
一応アストラ600はボアからのガス抜きって裏技は使わずにそこそこスリムに設計されてるが
それも安全マージンと引き換えみたいだから……ちなみにマガジンの件はVP70がダブルカアラム/ダブルフィードだが、
あれのグリップはそんな異様に太くなってるわけじゃなくわりかしスリムだから設計次第じゃないかな
2022/09/01(木) 19:35:48.80ID:zGlnt9AGa
しかしブローバックをブロー式と略すとシュワルツローゼ先生に怒られそうだなw
https://m.youtube.com/watch?v=YKo06FgXlMM
2022/09/01(木) 19:51:57.38ID:4XiYnEpEM
>>251
凝り性な日本人シューターは工具を使った分解掃除画面どいていう意識だけど、
ラフなアメリカ人は洗浄剤をシュッとして必要な箇所だけでオッケーという雑さかあるんだろうってはなし
2022/09/01(木) 19:55:26.93ID:aYOWOFjb0
銃のクリーニング云々と言えば、何年何月号だったか忘れたがプロ誌で以前タークが
「米国人はちょっとしたクリーニングでも業者に依頼する。銃の掃除くらい自分でしろ……と日本人シューターは思うが、
米国人は銃の掃除を自分でしないのだ」っていうのは見たことがある
2022/09/01(木) 20:16:47.49ID:bycMEKl40
>>274
あーそういう人は居るだろうね。ガンプロのお巡りさんインタでもデューティーガンである
グロックをバレルはちゃんと掃除するけど、ストライカー周りはクリーナー吹きかけるだけで、
結局汚れが溜まりに溜まって作動不良連発させた物臭お巡りさんがいたっていう話がある。
2022/09/02(金) 00:21:05.80ID:DYrHLAIo0
銃身が固定できるつーのも「極めれば」くらいの話でないの
22LRならともかく、大口径を無理にブローバックにしても反動のキツさやらスライドの重さでブレるんで相殺されそうな
2022/09/02(金) 01:06:07.54ID:fe8GDn6u0
>>277
銃身固定で命中精度高いってのも理論上はってだけで、実際のところは9mmルガーを使うようじゃ
バレル固定のブロー式だからって有利にはならないだろうね。レストで固定でもして撃てば結果として出るだろうが……
競技で.22LRや.22ショートを撃つならともかく.380ACPや9mmルガーを使うとなると対人用途、
銃身の固定などより重要な要素はたくさんある。それでもシンプルブローバックでグロックあたりと互角に争える9mmオートは
個人的にロマンあふれるとは思うが……
2022/09/02(金) 01:25:32.95ID:R2fHWdS+0
>>278
>バレル固定のブロー式だからって有利にはならないだろうね

撃ち心地はともかくC9はあの価格でありながら命中精度は500ドル以上の中堅拳銃と互角以上。
2022/09/02(金) 02:10:35.49ID:fe8GDn6u0
>>279
そうじゃなくて、中堅拳銃と競って命中精度がブロー式だから′ン角だとしても一般的には利点たりえないでしょ
理論的な命中精度はバレルが動く機種に対して上と言えど、人間の手から操ってそれが有利になりえるかというとね
当たらない銃よりは当たる銃のほうが良いだろうが競技銃じゃなく戦闘あるいは護身で使われる拳銃の命中精度を引き上げるのには
固定バレルよりトリガーやグリップ、サイトのほうが大切でしょう。ブロー式は好きだが、
リコイル式の機種と比べると少なくない妥協が必要になっちゃうと感じるよ
2022/09/02(金) 12:44:29.44ID:CUzkjXkg0
正直、ベレッタ84が銃身固定だからよく当たるとか、マスタングがショートリコイルだから当たらないとか、そういうのあましない気がするの
2022/09/02(金) 15:11:14.31ID:uMkB0Tcp0
アルゼンチン副大統領が至近距離から銃撃される瞬間の映像。
幸い犯人の自動拳銃は何らかの理由で撃発に至らなかった。
https://twitter.com/LautaroMaislin/status/1565506730661904384

アルゼンチン副大統領、銃突き付けられる 弾が発射せず無傷
https://jp.reuters.com/article/argentina-politics-crime-idJPL6N309044


リボルバーならこれ死ぬだろうな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/02(金) 15:22:02.11ID:uMkB0Tcp0
>>280-281
実用範囲内その微妙な差は問題にならないからリコイル式が流行る。
競技の世界になると選手はその微妙な差を追求するから、照準器と銃身を固定できるブローバック式が一定の市場を抑える。
例のエイリアンピストルもそれを追求する設計だ。
スライド構造を使うブローニング式リコイル式はあくまで作動性を重視する命中精度と妥協した設計と言える。
2022/09/02(金) 15:43:14.21ID:DnDw1fGT0
>>282
弾が不発だったのかな?
2022/09/02(金) 16:00:47.75ID:QlqPsKhM0
>>282
そうとも限らんよ
https://youtu.be/SxDBZMYJmIU
リボルバー神もメジャー大会で撃針のせいで激発出来なかったことがあるんだよね
銃もアモもチェックしていても撃てないなんてのはリムファイアはもとよりセンターファイアリボでも起こりうる
2022/09/02(金) 16:24:39.40ID:QlqPsKhM0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/09/01/springfield-armory-1911-ds-prodigy/
うーむSFA版2011ねえ、確かに2011系はフィリピン製とか除けば高価だけどこれも1500ドルからと安いわけではなし
まあ選択肢が増えるのは良いことだが
2022/09/02(金) 16:26:25.69ID:CUzkjXkg0
>>283
そもそも競技銃のタマで閉鎖機構が必要なものはないと思うが

9mmや45口径で「銃身固定で精度を追求したッ!!」てのも特にないし
(ウルフ・ウルトラマチックみたいに「メーカーがそう謳っている」ものはあるが)
2022/09/02(金) 16:45:56.67ID:uMkB0Tcp0
>>287
エイリアンピストル公式サイトは固定銃身の特徴を言及するぞ
https://www.laugoarms.com/alien.html

あとそれはP7の宣伝文句の一つだったはず >固定銃身による高精度

実用に意味あるかとかはともかく、そういう固定銃身信者の派閥は存在するの話だ
2022/09/02(金) 17:05:25.20ID:hOznk1qt0
所詮、オートはリボルバーに命中精度では勝てない。
2022/09/02(金) 17:24:29.69ID:48ClQAX2a
サイト−バレル−フレームが固定されているのがフツーでそうなってないのは妥協だ!などと素人がほざいてみる
まぁ流行りのドットサイトとかをスライドに載せて破壊試験状態なのはなんとかしたほがいいんじゃねの
2022/09/02(金) 17:37:40.22ID:DnDw1fGT0
>>285
俺はリボルバーは引き金を引けばいつでも必ずといって良いほど弾が出てくれると
思ってるけど、だからといって「絶対」という訳では無いんだよね。
銃は機械だから絶対に作動する・故障しないなんてことはあり得ない。
2022/09/02(金) 17:49:10.83ID:uMkB0Tcp0
>>290
そりゃ1900年代以前、拳銃に固定銃身と固定照準器は常識だったぞ。
自動銃器黎明期は作動性の確実性を確保するにも苦労であった。

実際、後に拳銃以外でリコイル式銃器の大半は淘汰されて、固定銃身が主流になった。
冷戦時代にスライド構造構造を採用したポーランドのPM-63 Rak SMGのスライド構造も実際照準が不安定など部分は不評であった。

1:25以後の部分にイアン氏も動く照準器の欠点を言及する
https://youtu.be/GqiNnfi2Z3A
2022/09/02(金) 17:55:00.19ID:uMkB0Tcp0
>>292
すまん、一言少なかった。

>自動銃器黎明期は作動性の確実性を確保するにも苦労であった。
(そのためリコイル式を採用採用せざるを得ない)
2022/09/02(金) 17:55:50.55ID:QlqPsKhM0
>>290
https://cdn11.bigcommerce.com/s-28jqpvggil/images/stencil/1280x1280/products/184/552/IPSCALEX_Tanfoglio_SRO_Mount_2_1__53035.1593097604.jpg?c=1
https://www.all4shooters.com/en/shooting/optics/p-lock-reflex-sight-slide-on-mount-from-mak/mak-p-lock-montage.jpg?cid=1ks9.70fj&resize=eceecb:1122x723c
http://www.agencyarms.com/content/images/thumbs/0001913_agency-optic-mount-aom.jpeg
以前より軽量マウントはあるにはあるがホルスターを選ぶのが欠点なんだよね
とはいえUSWやアッパー覆うタイプはコンパクトには出来ないし
2022/09/02(金) 18:00:39.82ID:Wfv1i2FFM
TAURUSがGX4のサイズ拡大モデルGX4XLを発売

https://i.imgur.com/hHRXnQf.jpg
https://i.imgur.com/8zayi3S.jpg
https://i.imgur.com/qg7AxWf.jpg

https://www.taurususa.com/pistols/taurus-gx4/taurus-gx4xl-black-9mm-luger-3-7-in-11-13-rds
2022/09/02(金) 18:11:42.29ID:Wfv1i2FFM
Spring Field Armory が9mmダブルスタック17発の1911 を発売
https://www.springfield-armory.com/1911-ds-series-handguns/1911-ds-prodigy-handguns/1911-ds-prodigy-aos-9mm-handgun/

https://i.imgur.com/u5mVxeb.jpg
https://i.imgur.com/6nu4c1X.jpg
https://i.imgur.com/Ridl3W2.jpg
2022/09/02(金) 18:25:37.41ID:QlqPsKhM0
>>296
>286で既出なんだけど
2022/09/02(金) 18:39:11.14ID:uMkB0Tcp0
>SFA 1911DS

既視感を覚えたらマルイ・ハイキャバーだった
https://www.tokyo-marui.co.jp/products/gas/blowback/63

少し前にもグロックマガジンを使用できる1911が発売された報道があった、
1911ギャングの一部はダブルステック化に熱心だな。
2022/09/02(金) 19:03:16.94ID:DnDw1fGT0
>>298
1911といえばシングルカラムマガジンというイメージが強いけど、
やっぱり装弾数が欲しいと考える人もいるんだろう。
2022/09/02(金) 19:36:52.24ID:0cD/xUUPa
>>294
こんなんとかw大昔にここの板で張ったやつ
https://i.imgur.com/tIxh4pR.jpg
まぁ邪魔は邪魔だし所詮素人考えだけどなw
2022/09/02(金) 19:48:58.27ID:QlqPsKhM0
>>300
高速で動くスライドよりは遥かにマシではあるが
動くパーツがないボルトガンとかでもリコイルが強けりゃガタが来るんで
たかが拳銃弾とはいえ耐久性が高くないマイクロドットにその位置は微妙かもね、それにショートリコイルに影響もあるだろうし
なのでエジェクターを太くしスライドを貫通延長しマウントにしてはどうだろうか
高強度パーツで作ればどんな銃でも対応可能、まあ冗談です
2022/09/02(金) 20:00:29.85ID:QlqPsKhM0
まあバレルの上だろうがエジェクター上だろうがリコイルや振動は大差ないだろうし
エジェクターは万が一にももげたら不味いわけだからその意味でもバレル上より無いですかね
2022/09/02(金) 20:31:48.37ID:QlqPsKhM0
https://www.huntingpa.com/threads/which-compact-red-dot-for-a-44-mag-revolver.317161/
44MAGに乗せて壊れないコンパクトドットスレってのがあるね
ここで疑問なんだが一般的なリボのフルロードの44MAGと
9パラで動くスライドってどちらの衝撃が乗せた光学に与える影響が大きいのだろうか
2022/09/02(金) 22:46:50.88ID:Wfv1i2FFM
>>297
気にすんな
2022/09/03(土) 00:56:45.25ID:jYykPuP30
>>303
リボルバーの照準器マウントは固定フレームにロックできるので安定性高い。
主流リコイル式オートで最も安定性高い選択肢はスライドを避けてフレーム側面にロックする構造。

https://op1.0ps.us/original/opplanet-aimtech-apm-7-colt-1911-mount-v2
http://renkucorp.com/jf/pics/guns/lesbaer/IMAG0344.jpg

マック堺の競技用カスタムガンも側面ロックを採用した
https://youtu.be/gGeKqECppzs
2022/09/03(土) 01:00:53.96ID:JMHwPvrA0
>>305
いやそんな常識的な事は言わんでも誰でもわかりますから
この発言の趣旨は44MAGリボと9パラモーメントのスライドの衝撃度はどちらが大きいかって疑問なんですよ
2022/09/03(土) 01:04:36.43ID:jYykPuP30
>>306
それこそ常識的に動く照準器はより照準し辛いぞ
エアソフトガン界隈にもそうだぜ
2022/09/03(土) 01:08:36.07ID:JMHwPvrA0
>>307
いや今更そこまで話を戻しますか、そんな話は一切してませんよ
2022/09/03(土) 01:14:20.59ID:ILgRs9Tx0
>>308
照準のズレしやすさの話じゃないのか?
揺る具合は照準器の質と固定方式次第だが、一般的にスライドに固定する照準器のゼロインはよりズレしやすい。(分解掃除とも関係する)
衝撃が激しい大口径散弾銃、ライフル、M500に置いてもよく固定されるスコープはそう簡単にズレることはない。
2022/09/03(土) 01:30:21.23ID:JMHwPvrA0
>>309
>290からの流れで光学直乗せスライドは壊れやすかろうという話ですよ
2022/09/03(土) 04:44:34.74ID:zeRkLafo0
? >>303の人は通常のオートのスライド上にダットサイト装備した場合と
.44magのリボルバーに搭載した場合とで、どちらがダットサイトにより強く衝撃が伝わるかが知りたいのではないの?
なぜずれ易さとか照準しづらさになるなんだこの不思議な流れは
2022/09/03(土) 05:28:05.90ID:KUSyIFuu0
照準が機能しない(壊れる)の定義を共有していない。
自分は「照準が壊れる≒照準がズレる」と認識している。

例えば最近オプテックスレデイ・スライドが流行り、メーカーも急いで新型を出す、それが原因でいくつの急造オプテックスレデイ対応スライドは照準器を付けてもズレしやすいという。
2022/09/03(土) 05:58:01.85ID:KUSyIFuu0
まあ、問題は照準器の安定性ではないなら、逆に聞くけど、質問の「壊れる」はどういう壊れる?
実銃用の照準器はスカウターのように爆発しない、反動で粉砕されることもない。
大半の問題は脱落と照準のズレのはず。

電池を使う物に回路の故障はあるが…現在の市販品にそれは少なくなった。
2022/09/03(土) 06:12:00.06ID:KUSyIFuu0
あと、まあ、欲しい答えと関係ないかもしれないが、銃の固定部品、拳銃ならフレーム、長物ならレシーバーに付ける光学式照準器は安定しやすい。
前述のように連続反動がマグナム拳銃より大きいのライフルや散弾銃、機関銃などにもそうだ。

拳銃の話ではないが、実際機関銃界隈に従来は光学照準器を送弾装置の上に付けるが、安定性の問題が議論されて、FNが発表したの新型機関銃は側面給弾方式を採用して、ライフルのようにレシーバーと一体化される安定のトップレールを実装させた。
https://orga-inc.jp/outline/fnherstal-evolys/
2022/09/03(土) 06:29:29.55ID:uEVKEGYC0
今更ダットサイトをでかいマウントでフレームに付けるやつはおらんよw
2022/09/03(土) 07:46:00.81ID:qyPO25JT0
>でかいマウントでフレームに付ける
エイリアンピストルはそうだと思うが
https://nationalinterest.org/sites/default/files/main_images/g5002nh455w21%20%281%29.jpg

まあ、実用にそこまでする必要はない。
2022/09/03(土) 08:46:32.54ID:qyPO25JT0
>>282
https://metro.co.uk/2022/09/02/cristina-fernandez-de-kirchner-gun-pointed-in-vice-presidents-face-17287001/amp/
https://metro.co.uk/wp-content/uploads/2022/09/SEI_122525528-fbf4-e1662103031698.jpg

アルゼンチン副大統領暗殺未遂事件の凶器はBersaの32口径自動拳銃と報道された。
しかしアメリカで少数が流通するBersa Thunder 32には見えない、型番はよくわからない。
公式サイトにも載せられていないため、型落ちの旧式かもしれない。
2022/09/03(土) 09:02:14.30ID:7GHwCfB50
>>313
>303の44MAGスレを読めば台湾の人にもわかると思うんだけどな
ドットは衝撃で接触不良や回路の故障が起こるんで、予算内で44MAGで壊れないのを探してるんですよ
2022/09/03(土) 09:25:53.59ID:qyPO25JT0
>>318
あのスレを読んだ、内容は老眼が酷くなってアイアンサイトの代わりになるドットサイトを探す話。
質問者は確かに「tough enough to handle full house 44 magnum loads.」を条件にするが、スレの中に電子回路問題が言及される箇所を見つからない。

他にドットサイトの視野の広さと(角度次第に)照準点を見えないなど問題は議論されるが、これは頑丈さと関係ないと思うが…

別の類似スレで、「自分が使う照準器はゼロインをよく維持していてお勧め」の話をする人はいる
https://www.huntingpa.com/threads/optics-for-44-mag.26667/

自分の感覚だけど、この手の話題は大抵照準(ゼロイン)の安定性に重点を置いてるはず。
2022/09/03(土) 09:39:41.09ID:qyPO25JT0
勿論、反動や外部の衝撃でドットサイトの回路が逝かれる状況は確かにある。
とはいえ技術の進歩で回路の故障は昔より少なくなって、中堅メーカー以上の製品に反動で回路が壊れる状況はそうそうないと思う。
2022/09/03(土) 10:14:54.01ID:n5kOHVcrM
>>319
なんで話題を広げたらだめなの?
2022/09/03(土) 11:31:40.82ID:uEVKEGYC0
>>317
それBersa84
2022/09/03(土) 13:23:58.55ID:HYtNOJ2p0
話はかみ合わないのでこちらも混乱するだな。
自分は動くスライドに載せる照準器の信頼性は相対的に低いのことを言いたいだけ。
エアソフトガン界隈にも固定スライド拳銃に載せるものよりガスブローバック拳銃に載せるドットサイトはズレしやすいと知られる。

勿論競技拳銃界隈にも照準器をスライドに載せる物は多く、実用範囲内にこの方式も問題にならない。
しかし絶対的な射撃精度を要求するタイプの競技に、照準器をフレームにがっつり固定する方式の人気は根強い。

この記事もスライドに載せるドットサイトは比較的に故障しやすい問題を言及する
https://www.recoilweb.com/water-is-wet-red-dots-break-136643.html
2022/09/03(土) 16:03:00.26ID:hUNdtV8i0
遥か昔だが大藪春彦だったかが海兵隊の訓練に潜り込んで、スライドにエイムポイント乗せたコルト45オート撃った話を書いてたな
衝撃でバッテリーが緩むんでコイン削って挟んであったとか、スライドが重いので回転不良が出やすかったとか

発射そのものの衝撃はマグナムリボルバーの方が大きいだろうが、撃った瞬間・後座して止まる瞬間・前進閉鎖して止まる瞬間と3回衝撃受けるのは不利かも
(リボルバーなら跳ね上がって止まって戻して、は機械的な停止じゃないから人間の手ってクッションが入る)
2022/09/03(土) 16:07:34.89ID:hUNdtV8i0
ま、実用的な精度ならせいぜいブッシングを調整するくらいで十分に出せる・・・競技用にコンマ1mmを競うなら知らんが
スライドに照準器乗せない方がいいのはターゲットピストルがスライドにリアサイト乗せないのを見てもそりゃまあそうなんだろう
(それも競技レベルの話だが)
 
スライド直乗せの光学サイトはサイドマウントが嵩張るのを避けるため&サイトが実用に耐えるほど小型軽量で堅牢になったから、ってことだわな
2022/09/03(土) 18:32:13.81ID:kl8btXjH0
銃のムック本で元海兵隊員か忘れたけど、銃のインストラクターさんが
グロックにダットサイトを直乗せしてたな。
2022/09/03(土) 19:01:45.48ID:XSB8Iusga
エイリアンの様な構成ならブッシングタイトにとか考えなくてすむんだけどな。ラウゴアームズもMIL/LE向けに製品出さないのかねぇ。そうエイリアン2とかw今度は戦争だ!いや古くてすまん
2022/09/03(土) 19:10:23.58ID:7GHwCfB50
>>327
まあそういった運用を考慮していたGIGNもM73は実戦での使用は基本中止してグロックに替えたし
EUテロで需要が生まれるかもと思った狙撃拳銃なUSWも今のところ採用って話は聞かないんだよね
2022/09/03(土) 19:15:30.51ID:kl8btXjH0
>>327
海兵隊が何で採用実績も乏しく実性能も低いVP70を装備してたのかは永遠の謎
2022/09/03(土) 19:54:59.04ID:zg0Xq5fZ0
>>329
VP70の様な拳銃だろ設定じゃ
2022/09/03(土) 20:01:01.69ID:N0k4yeV4a
>>328
そういえばGIGNもエイリアン購入したらしいけどどうなったんやろ
https://armsweb.jp/report/2678.html
2022/09/03(土) 20:17:20.83ID:7GHwCfB50
>>330
まあ当時英国で用意出来るプロップガンで無改造でいけるのがVP70だったってだけでしょうね
後のゲームとかは別として映画じゃリプリーに解説する中には含まれてなかったし、拳銃に設定とか見たことはないしね
どうせ暗いシーンでアップは無いし、カツカツの予算じゃ画面に映えるM41やM56で精一杯で
仮にやりたかったとしてもそこまで出来なかっただろうし
そういやM39も出ているが、あれは旧型って設定があるのかもしれないがその程度でしょ
2022/09/03(土) 20:31:36.54ID:SkA2Ns0K0
>>330 まあそういう事。銃器ヲタなキャメロン監督の基本認識として、未来銃ならプラスチックでフレームが出来てる筈(パルスライフルはそうなってる)だけど、
実際問題、取りあえず拳銃サイズで発火できる手持ちがVP70しかなかったってトコじゃないかな。グロックがステージガンにあったら一も二もなく使ってたんだろね。
2022/09/03(土) 20:47:17.50ID:7GHwCfB50
>>331
それで思い出したけど前世紀のアームズマガジンで
バイポッド付きの14インチのDEをGIGN(だったと思う)でテストしてるって記事を見た記憶があるんだよね
2022/09/03(土) 20:53:25.23ID:UY2n9p8X0
キャメロン監督のアバターでのプロップガンはベースが何なのか全く分からなかったな
2022/09/03(土) 21:12:01.68ID:uEVKEGYC0
ちょっと確認なんだけど、軍板ではダットサイトをピストルに付けるには
いまだにデカいマウントをフレームに固定することになってるの?
今日日のポリマーオートはグロックのMOSとかS&WのOptics Readyとか
スライドに直付けできるバージョンが普通に市販されてるんだけど。
2022/09/03(土) 21:25:58.78ID:7GHwCfB50
>>336
過去に何度もここや軍用スレで記事や写真も貼られてるし
ご新規さん以外は米民間市場じゃ直付けが急速に浸透してるのは知ってるはず
2022/09/03(土) 21:35:43.42ID:UY2n9p8X0
ハンドガンにダットサイト付けてガチに使うならまだスライド直着けは耐久性に問題があるんじゃない?M17なんかは将来性見越したものと思いますが。

正確に狙う必要があるならまだフレームにマウント着ける方が狂い難いのでは?ALG Defense 6 Second Mount みたいなやつとか

ttps://jerkingthetrigger.com/2015/07/29/review-alg-defense-6-second-mount/
ttps://jerkingthetrigger.com/wp-content/uploads/2015/07/ALG-6-Second-Mount-Right.jpg

これは元々は対テロ部隊が発注したとか、コンセプトの根元に永田市郎が関わってたとかな話ではありますが。
2022/09/03(土) 21:43:53.91ID:kl8btXjH0
>>335
アバターでは人類側のリーダーキャラが未来型リボルバー使ってるんだよね。
宇宙船で別の星に行けるようになる遠未来にリボルバーが生き残ってるとは思えんが。
340名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-viQ0 [60.105.157.37])
垢版 |
2022/09/03(土) 21:54:52.06ID:mqdd0YBF0
>>338
10年くらい前からスライドにtrijicon rmr直付け流行りだして、ここ5~7年位は大手銃器メーカーが純正でスライド直付け出来る様な製品出してかなり一般的になってきてるからもう耐久性は問題無いと判断されてるんじゃない?
そりゃフレームにマウント付けて~の方が耐久性や精度って意味じゃ有利なんだろうけど、より嵩張ったりよりホルスターを選んだりするから色々な要素の兼ね合いでスライド直付けが現状良いとされてるんでしょう
2022/09/03(土) 22:24:54.72ID:n5kOHVcrM
光学サイトをリボルバーに直接固定するとエネルギーの逃げ場がないので末端の光学サイトから開放されるので寿命は短そうね
2022/09/03(土) 23:06:09.67ID:tTDpqnX70
こないだ海外からの動画で、カーチェイス中に銃を撃ってきた犯人に対して、
警官もパトカーの中から撃ち返すというのがあったが、警官の銃にダットサイトが
載せられてるみたいだったな
2022/09/03(土) 23:14:47.84ID:RBDwOPo30
>>338
認識が古すぎる
直付けがポピュラーになた上にメーカー純正で搭載を想定た設計になり初めてもう大分経つぞ
2022/09/03(土) 23:37:45.37ID:kCKfZ5TWp
スライドに直付けしてたら、ブローバックに影響を与えて、作動不良を引き起こすでしょうが。ショートストロークなら、マズルにサプレッサーを付けただけで影響が出るよ。
2022/09/03(土) 23:56:59.72ID:7GHwCfB50
>>342
それは見てないが思い当たる節があるのはLAPDのFN509だろうか
346名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-viQ0 [60.105.157.37])
垢版 |
2022/09/04(日) 00:02:50.90ID:ld6+QfxG0
>>344
流石に釣りだよね?
2022/09/04(日) 00:06:52.07ID:JcNaLdipa
>>334
ハンドガンでの狙撃に拘ってるなGIGN
でもエイリアンは用途不明だなメインアームになるか試したのかか?
試用して気に入って普段使いできるモデル作るようにラウゴに持ちかけてたりせんかなぁ。見込み客がいれば資金調達の難易度下がりそうだし
2022/09/04(日) 00:09:13.49ID:CFYvTOUw0
https://youtu.be/a2Ng9mR18Yk
別に珍しくもないだろう
2022/09/04(日) 01:11:14.67ID:OZMwepDh0
>>347
確かにGIGNのこだわりは不思議だな
あそこまでハンドガンでの狙撃やりたがるのって他には(撃ってみた系の動画でなきゃ)シルエットハンティングくらいしか
ああ、もちろんピストルでの狩猟もあるけどさ
2022/09/04(日) 06:46:00.64ID:b5MbwfPj0
光学サイトスライド直付け対応の市販品第一号はFNX45だと思うけど
開発は2005年で最近でもないぞ。いつも腰の重いグロックもすぐ採用したし。
2022/09/04(日) 08:16:49.16ID:b5MbwfPj0
SCYYですら10ドル増しでドットサイト直付け対応モデルが買える。
2022/09/04(日) 13:20:11.29ID:u/GswANK0
要人暗殺用途はやっぱ信頼第一デリンジャータイプだろ
2022/09/04(日) 13:31:40.68ID:jY9HpAYP0
>>331
GIGNがエイリアン採用ってまじ? えー! LEとか軍用に最も遠いピストルの一つだと勝手に思ってたわ。七十万くらいするんだよなあれ……
ポーランドのGROMだかがデザートイーグルを採用したって話聞いて「えっ、選定した人中二病すぎない?」と思ったけど
エイリアン採用とかそれ以上にやべえな。てかデザートイーグル14インチも採用する可能性あったのかよw
GIGNは一応おおやけに知られてる存在なのにMR73でやる特有の儀式≠煌ワめて現実にこんな人たちが居るのかって驚かされるわ
例の儀式も危なすぎる。マンガかアニメ、あるいは小説に出てくるやつらかよ……デザートイーグルにせよエイリアンにせよまじで用途不明すぎ……
ロマンありすぎ……驚きすぎてなに書いてるかわからなくなったバカになってしまった
2022/09/04(日) 13:56:47.33ID:yF81V5ydH
>>352
二連散弾銃で要人暗殺を成功した人は居るのでその話は洒落にならないぞ。
日本のヤクザ界隈でリボルバーの人気は未だに根強く、捨て身の特攻で確実に目標を仕留める、装弾数に頼らない日本人と相性はいいかもしれない。
2022/09/04(日) 14:29:17.53ID:jY9HpAYP0
「創作の暗殺者は狙撃銃で遠距離からターゲットを撃つ人が多いけど、本物のプロっていうのはそんなもの使わない
ターゲットを仕留める為なら超至近距離に接近することも、公の目にさらされることも躊躇わず逃走手段も考慮せず
任務遂行のためなら自らの命など平然と投げうつか普通に逮捕されることを選ぶ気概を持つそれこそが暗殺のプロ」
っていう趣旨の話をしてた元自衛官思い出した。使えるものなら.25ACPの実銃だろうと
テニスラケットでもぽぽちゃんでもなんでも使って敵を旅立たせる人間がプロ……
だったとしてもそれじゃ創作映えはしないか……
2022/09/04(日) 15:02:21.07ID:EeOUlEVI0
>>355
なんかその元自衛官はプロの定義がおかしいような
より確実に遂行するためならより近距離というのがセオリーとは聞くけど
それは逃走ルートの確保が前提であって捕まったり殺されるのも厭わないのはプロではないと思う
それらを厭わないのは狂信者やヤクザや政治犯やヒンクリーみたいなタイプでしょう
2022/09/04(日) 16:09:01.79ID:eZHJs+4J0
>>356
元自衛官ったって元特戦も元パイロットも元デスクワーカーもいるから一概には当てに出来ない罠
2022/09/04(日) 16:43:34.69ID:8nYcdSiRM
真面目に答えたからこそフィクションの話はしていないだけだと思う
職業殺し屋なんてのがそもそも都市伝説に片足突っ込んでる存在だからな
現実の嘱託殺人自体が無敵の人やハクつけたいキチガイを
鉄砲玉に仕立てたもんがほとんどじゃないの?
2022/09/04(日) 19:15:55.52ID:b5MbwfPj0
現役の総理だった時の警備はマジだったのにな。
ニコ超会議に公演に来た時は舞台に小走りで向かってくる時に
周りを10人ぐらいの全く同じ服装、背格好のSPが囲んでて
たまたま1mぐらいの距離だったけど、どれが本物かすぐには分からなかった。
当時は銃器というよりも汚物か生卵対策だったんだろうけど。
2022/09/04(日) 19:17:02.92ID:cqpiqV9Q0
>>358 ドッキリ番組エキストラ2名 「(´・ω・`)」

いやまさか、無関係な第三者使って暗殺対象の顔の上でバイナリーVX捏ねくり回させるなんて手口、保安側の一体誰が考えつくよ…
2022/09/04(日) 19:28:54.22ID:eZHJs+4J0
>>360
三代目兄暗殺事件か。確かに誰もあんな手口想定してなかったわな。
東側は毒物、西側は交通事故が暗殺の常套手段だったっけ
2022/09/04(日) 20:34:52.23ID:jRozlD/F0
>>358
殺し屋は実在していると思う。
日本の事件といえば王将社長銃殺事件は有名。
他は例えば謎の死に方をするロシア関係者は昔から多い。

https://www.cnn.co.jp/world/35192747.html
ロシア人実業家の死亡報道止まらず、1月以降8人 いずれも自殺か事故の可能性

警察がそれほど機能していない地域にも、いわゆる"drive-by shooting"の撃ち逃げ襲撃は多い。

まあ、日本創作の殺し屋イメージとかけ離れてる。
後者の襲撃さえどちらというジョン・ウーの映画に近く、とにかく奇襲で接近して銃を乱射すれば相手は死ぬ。
https://www.dailymail.co.uk/video/news/video-1813430/Video-GRAPHIC-CONTENT-Female-assassin-guns-five-men-Mexico.html
https://youtu.be/dsDav80Qs6g
2022/09/04(日) 21:09:12.25ID:byMyQhO80
殺し屋では無いけど、一度で良いからベルギー製純正のFN ベビーにサイレンサー付けて
北朝鮮工作員気分を味わってみたい。
364名無し三等兵 (ワッチョイ d510-320T [180.32.64.137])
垢版 |
2022/09/04(日) 21:23:07.29ID:rYyFtKfG0
こういう殺し屋

https://media.theync.com/videos/4/0/1/5/5/40155458f4a50772469.mp4
2022/09/04(日) 21:27:31.11ID:OZMwepDh0
>>362
アフリカ某国の友人に「ジョブ・キラーはいっぱいいる、数千円で雇える」って聞いたことはあるな
2022/09/05(月) 05:30:30.58ID:Iwu0j72ea
ジョブキラーっていうとタスクキラーとかプロセスキラーとかの上位バージョンみたいやな
2022/09/05(月) 06:40:41.59ID:gRClpNi40
Taylor Firearms TC9という9mm SAリボルバーが発売された
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/09/02/taylor-firearms-tc9/

スポーツ射撃に.22LRのSAリボルバーで十分と思うが、主流口径を使うSAリボルバーのニッチ市場は意外とあるかもしれないな、実用関係ないスポーツ射撃用弾薬に安いは正義だから。
これが流行ったらRugerも9mm Wranglerを量産するかもしれない。
2022/09/05(月) 07:19:41.38ID:PoZAPJQYM
>>367
スイングアウトしないのだから一発ずつクリップをはめなきゃならないので非現実的でしょう
2022/09/05(月) 07:47:43.18ID:BdNItkq0a
9x19mm専用にシリンダーをチャンバリングすればケースマウスでヘッドスペースとれるしイジェクトは前方からイジェクターロッドで押し出せるのでクリップいらないかも
2022/09/05(月) 08:10:56.91ID:PoZAPJQYM
>>369
調べてみたら機構はわからないけどクリップ無しで9mmが使えるシングルアクションはいくつが出てるね
https://ruger.com/products/newModelBlackhawkConvertible/models.html
2022/09/05(月) 08:19:42.63ID:gRClpNi40
>>368
リムレス弾リボルバーのムーンクリップは排莢を補助する物であり、発射に必要ない。
排莢にロットを使う固定シリンダーリボルバーにムーンクリップは不要。
2022/09/05(月) 12:15:50.57ID:VCdXO8B90
カリフォルニア州ではマイクロスタンピング法が有効な限りは
登録できる新製品はシングルアクションのリボルバーとシングルショットだけ。
シングルアクションリボルバーならSAAに似せるしかないよね。
モダンなデザインのシングルアクションリボルバー出しても売れないだろ。
2022/09/05(月) 12:19:16.28ID:RtAptScT0
>>372
マイクロスタンピングはセミオートピストルの規制なのでリボは対象外では?
2022/09/05(月) 12:36:44.98ID:VCdXO8B90
ダブルアクションリボルバーもダメで
中古品はシア外してシングルアクションオンリーとして売ってるそうな。
シアは付属してて、買って手元に届いたらすぐ戻すらしいけど。
2022/09/05(月) 12:46:10.77ID:bq21i3Rz0
カリフォルニア州は10年前のモデルの銃しか置いてねぇってガンプロのガンライターさんが嘆いてたな
2022/09/05(月) 12:46:29.32ID:NgzM5TEp0
>>366
フマキラーとかカビキラーの方がたぶん偉い
2022/09/05(月) 12:51:08.73ID:RtAptScT0
>>374
それいって以前州外から新型オートの脱法入手法であってリボは無関係だよね
https://en.wikipedia.org/wiki/California_Assembly_Bill_1471_(2007)
州法AB1471でセミオートピストルと明記されてますよ
2022/09/05(月) 12:56:05.52ID:RtAptScT0
>>374
2014年以降S&WとルガーはCA向けには新型オートは販売しないとしてますがリボは例外でしょう
https://oag.ca.gov/firearms/handgun/gp100-01775
実際それ以降にCAで販売されたモデルにGP100の10mmモデルとかありますし
2022/09/05(月) 13:29:25.83ID:PoZAPJQYM
ロスアンゼルスはアメリカで最も危険な街になりつつあるのに銃を規制したら犯罪者ばかりに行き渡ってしまって大変なことになりそう
2022/09/05(月) 14:02:21.91ID:BnjQEK3N0
>>379
実際にそうなりつつあるだろ
だから警戒してる人は、ライフルとか散弾銃買って家に配備する
2022/09/05(月) 14:25:30.10ID:NgzM5TEp0
脳内ヒャッハーさんとかもういいですから
2022/09/05(月) 14:47:03.76ID:PoZAPJQYM
>>381
動画サイトでcalifornia hell で検索してみ?
2022/09/05(月) 16:14:33.69ID:NgzM5TEp0
どうがが、あった!これが、しょうこだあっっっ!!

あまし主語をでかくしすぎるとね、チュパカブラもネッシーもスカイフィッシュもぜーんぶ実在するよ
だって動画があるからw
2022/09/05(月) 16:16:23.70ID:PoZAPJQYM
>>383
うわっ
せめてCNNぐらい見ようよw
2022/09/05(月) 17:24:20.78ID:bq21i3Rz0
これ言ったらお終いだが、ぶっちゃけ>>367氏がアップしたリボルバーって売れるのかな?
今じゃあリボルバーはニーズが低下してるのに、わざわざ買う層がいるのかちょっと疑問だ。
まぁ、たまにキンバーK6sみたいにまさかまさかの大当たりというケースもあるけどさ。
2022/09/05(月) 17:46:08.14ID:PoZAPJQYM
>>385
.22のシングルアクションは青少年向けの競技があるんだよ
2022/09/05(月) 17:50:30.54ID:PoZAPJQYM
>>386
おっと、9mmか
大人向けの競技もあるけど9ミリってレギュレーション的にどうなんだろうね
9mmシングルは大手のルガーでも出してるぐらいだから需要はあるんだと思うけどね
2022/09/05(月) 18:09:31.62ID:bq21i3Rz0
競技向けかぁ。でも、ミチュレック氏はDAが出来るリボルバーで多くの大会に出てるし、
なんかただの色物銃っていうか、銃好きが集まる所に会話のネタとして持っていく銃
みたいな感じの需要がちょっと出ただけで終わりそうな感じがする。
2022/09/05(月) 18:36:00.56ID:PoZAPJQYM
>>388
シングルアクション銃オンリーにDAで出場したわけじゃないでしょう
2022/09/05(月) 18:49:48.46ID:bq21i3Rz0
>>389
まぁそうなんだけどね。とりあえずどれくらい購買層に響くか様子見ってとこだな。
2022/09/05(月) 19:28:36.39ID:NgzM5TEp0
>>384のヒャッハー脳では何を見ても同じだよwww
2022/09/05(月) 19:40:45.94ID:bq21i3Rz0
またまたガンダムのアニメを1シリーズも見てない俺が独断と偏見で
拳銃をモビルスーツに例えてみたんだけど、
ザクTを拳銃に例えると1911でザクUは1911A1って感じかな?
2022/09/05(月) 20:05:51.61ID:RtAptScT0
>>387
それなりにメジャーと言えるレベルなのはカウボーイアクションシューティングやファストドロウくらいだと思うし
これらは時代に合わないアモは使えないね
2022/09/05(月) 20:08:08.02ID:p+PQNccQp
スマホと一緒で子供の頃からグロックがあったような世代はオートの扱いが難しいとかいうことはなさそうだけどどうなんだろうな
最近の有名どころの映像作品はオートばっかりだし
2022/09/05(月) 20:09:37.72ID:tjfU1rGj0
>>381
2020年カリフォルニアで凶器関係なく、強盗事件が少し減ったの代わりに殺人事件が急増した。
銃殺事件も2010年代以降最高。
https://calmatters.org/explainers/california-crime-numbers/

さらに気象異常の影響で記録上最悪の干ばつに見舞われ、一部地域はマッドマックス化しているという。

https://newsphere.jp/sustainability/20220609-1/
カリフォルニア州、干ばつの影響で今夏も水・電力不足の危機
2022/09/05(月) 20:10:19.28ID:VgayyjLR0
>>392
もうええて
2022/09/05(月) 20:18:06.56ID:bq21i3Rz0
>>396
うん。正直俺も「モビルスーツと拳銃って合わないんじゃないかな…」と思い始めてた。
お前さんのレスでスパッと辞めれる気になれたよ。サンクス!
2022/09/05(月) 20:24:33.20ID:bq21i3Rz0
>>394
タイトル忘れたけど、youtubeで9才(だったかな?)の女の子がグロックを撃って
体を一回りさせてまた撃つっていう動画があった。
だからグロック系統の銃とかなら扱いにくいとは感じないのではないのだろうか?
ただ、マガジンの挿入不充分という凡ミスは銃ビギナーが割とやらかすらしい。
2022/09/05(月) 21:04:28.37ID:Hq4IXNHBM
>>391
あーw
アニメしか見てない人かw
2022/09/05(月) 21:05:01.63ID:RtAptScT0
>>398
まあボタンだとありがちだよね
それもホールドオープンしてから装填する癖をつければ防止出来るが
CCW専用ならヨーロピアンなヒールやパドルを使う方法もあるよね
2022/09/05(月) 21:14:36.45ID:RtAptScT0
ちょい補足します、どの方式でもスライド閉鎖でのマグ挿入の抵抗は変わりませんが
パドルはボタンよりは挿入不足が視覚的にわかりやすいってのが利点かなと
2022/09/05(月) 22:26:02.10ID:bKh4C14br
ふと思ったが
リコイルスプリングガイドを単発銃身にして、
スライドストップが上がったときだけ発射可能にしたら
マガジンチェンジ中でも撃てるとか装弾数+1とか言って喜ぶ人多そう
2022/09/05(月) 22:51:58.68ID:RtAptScT0
>>402
仕込めても22LRが限度だろうし激発機構を入れるのは不可能では?
それにDAOでないなら何らかのセフティがないとATFの許可が下りないよ
まあ百歩譲って出来たとて迂闊に暴発させる事故が多発するのが関の山だが
2022/09/05(月) 23:00:00.11ID:qiIOf5Bk0
まあグロック以降の世代のコがオートが扱いづらいってことはあんまり無さそう。単なる個人的な印象にすぎないが……

>>400
ボトム(ヒール)式推してる人私以外にも居たのか……。この場合ガチの戦闘で使うにあたってのボトム式の賛否は置いておいて、
リロードを考慮しないCCWならボトム式がベストではないかと私も思うんだけど、もう絶滅しちゃったんだよね……
どうしてそんなに嫌われたかなあ
2022/09/05(月) 23:21:22.81ID:RtAptScT0
>>404
ただしヒールで問題になるのはマグを叩き込む場合に邪魔になるし少々痛い思いをする事かな
昔ながらのシングルスタックや慎重に押しこむなりすれば問題はないだろうけど
2022/09/05(月) 23:31:40.07ID:2deCLqpH0
>>396
どうせまた
忘れた頃にやる
2022/09/06(火) 01:38:42.28ID:l1nA6Ir00
>>405
ものによるけど設計と配置のセンス次第じゃないかな……。トイガンしか操作したことはないが
VP70、ルガースタンダード、P230、MAC11(これはちょっと違う?)あたりは叩き込むときそんなに邪魔にはならない
特にVP70のマガジンキャッチは後方にスライドさせる形式じゃなくて曲げる形式で異常に操作しやすいから
ボトム特有の利点を活かしながらスピードと手軽さも確保できて素敵だと思う。あれは本物も操作しやすいって聞く
後はやっぱり使い手の慣れ次第かな。まあもう絶滅しちゃったから意味ないかもしんないけどね……復権の時は来るんだろうか
2022/09/06(火) 08:00:29.87ID:el22KtxCa
>>407
完全に自分の解釈だけどヒールキャッチはマグのベースプレートを文字通り踵を引っかけるように固定するやつだと思ってる
なのでVP70とかMACはノッチとかバンプで固定するからボトム式みたいな解釈だわ
2022/09/06(火) 09:07:49.64ID:RRznGhnU0
HK-P7もそんな感じでは
2022/09/06(火) 11:14:26.10ID:dN2boBgi0
>>404
1秒でも早くリロードを! でなきゃ、うっかり触ってマガジン落っことす危険も少ないしな
もっと言えばグレンデルP-10の固定マガジンも悪くないと思う
2022/09/06(火) 12:31:17.91ID:Pnvp1UjY0
>>410
P10はジャムらなけりゃいいんだけど、ジャムるとマガジン抜けないから
棒とかがないとクリア出来ない事態になりかねないのが一部で嫌われたみたいだね
2022/09/06(火) 12:46:17.33ID:ZkcNx74U0
>>411
グレンデルP-10という銃は初耳だが、棒を使わなきゃならんとか
リベレーターみたいな銃だな。
2022/09/06(火) 12:57:10.11ID:dN2boBgi0
>>412
いやリベレーターよりゃよほどまともな、小型オートだw
ボックスマガジンをやめて、グリップ内をまるごと固定マガジンにしたんだよ
モーゼルミリタリーみたいにクリップ刺して押し込む
 
まあ、確かに変な挟まり方すると「とりあえずスライド引いてマガジン抜いてなんとかする」ができないな
2022/09/06(火) 13:08:24.74ID:ZkcNx74U0
>>413
ちょっと変な意味での異質な銃だね。お前さんの言う通り、ジャムった時に
スライド引いてマガジン抜いて云々が出来ないのは致命的だな。
2022/09/06(火) 13:15:14.56ID:ZkcNx74U0
youtubeでグレンデルP-10の動画見たけど、装弾するのに結構手間取ってた。
これじゃあリロードが素早く出来るというオートのメリットを潰してないか?
2022/09/06(火) 16:08:02.45ID:dN2boBgi0
護身用の最後の武器として「リロードなど考えない、小さく薄い銃に10発も詰め込んだんだからそれでなんとかしろ」ってコンセプトでしょ
同じ装弾数でもリボルバーより薄く、しかも装弾数をさらに増やせるという意味ではオートの強みを生かしてると思うよ
これでダメなら神に祈るか、銃を投げつけて逃げるしかなかろう
2022/09/06(火) 17:24:21.98ID:ZkcNx74U0
>>416
最後の手段で10発で何とかしろ!ってことなのね。10発あればまぁ何とかなりそう。
2022/09/06(火) 18:33:34.09ID:Jf/oGQ5S0
11人以上の敵が一度に襲ってくるシチュエーションが考えられるか?
2022/09/06(火) 19:10:13.91ID:dyoLQsVZ0
>>415
逆にまあ、マガジン落っことして土壇場でお手上げとかそういうトラブルの心配はない
発売当時200ドルもしなかったサタデーナイトスペシャル一歩手前の銃だから、これはこれでいいんだよ
まあ普段使いで一番の問題は、一度グリップに装填しちゃうと弾を取り出すのにスライドをガチャガチャ操作してやらなきゃならないことだろう
全部撃っちまえばいいってもそれも無駄だ
マガジンキャッチはクロスボタンじゃないとどうしても許せないものぐさなアメリカ人に受容できる銃じゃないw
2022/09/06(火) 19:21:26.91ID:ZkcNx74U0
>>418
深夜プラス1のアル中ガンマンみたいなこと言うねw

>>419
発売当初とはいえ200ドルもしなかったのか…なんかちょっと実際に使うには不安だな
2022/09/06(火) 19:51:20.61ID:ZkcNx74U0
コルトSAA 2nd gen 45LC 5 1/2インチバレル格好いいなぁ。
なんか端正さの中に勇猛さみたいなのを感じる。
是非、カウボーイロードでキャリーしてみたいものだが
アメリカでも法律が許さないだろうなぁ。
2022/09/06(火) 21:37:11.04ID:l1nA6Ir00
グレンダルP-10は理想的だと思う。あれはマガジン脱落とか起きようが無いし操作系の露出も
スライドストップレバーくらいで徹底的に誤作動を排除した設計には目を見張る
クリップ装填という異色な個性も★五つ、リロードは手間だが十発以上必要な場面は民間の護身用途じゃまずなさそうだし
しかしジャムったときの処理が困難ってのは考えてなかったわ。言われてみれば確かにそうだね……

やっぱアメリカ市場で売れない(米国人に受け入れられない)ってのは合理性関係無しに致命的な欠陥扱いになっちゃうのかな
実際操作してみればボトム式の優位性は理解できそうなもんだが……。コンパクトな.380オートは
むき出しでポケットやバッグに備えている人も少なくないかもだしそこにもボトム式の優位性は生きると思うんだけどね
パドル式も米国人の嫌いなものの一つだが、ワルサーPPQがサイドボタン式に改造されて前面に押し出されたのは残念だわ
2022/09/06(火) 22:47:15.89ID:Pnvp1UjY0
P10は分解が困難って欠点もあって通常分解以上に至ると組み立てられず格安なので放置パターンも多かったと聞くよ
https://youtu.be/HExyRZcbDEc?t=381
これはマガジン方式に改良されたP12でも同様で、分解にはスライドを後退させこれを指で保持しつつピンポンチで撃ち抜くという無理ゲー仕様
P12はマガジン式になったものの外からはマグキャッチの類が確認できないのだけど
下から指を突っ込んで外す方式になっていて、脱落防止にはなるし用途からすればそう悪くはないが
同じ結果を得るならヒールの方が操作はしやすいはずなのでこのデザインはよくわからない
424名無し三等兵 (ワッチョイ d510-320T [180.32.64.137])
垢版 |
2022/09/07(水) 00:45:09.24ID:W00T7GFu0
ニューヨーク市警が押収した銃器みたいだけどこの拳銃が何かわかりますか?
https://i.imgur.com/BmgX9t6.jpg
2022/09/07(水) 01:01:05.87ID:EBJXr0GZ0
>>423
昔グロックが出てくる直前あたりに、「オーストリアのあるメーカーが使い捨て拳銃≠開発中」ってウワサが流れたって聞いたことがある
通常分解も困難な仕様、マガジン抜くのも面倒くさいってなるとこれこそ使い捨てって感じだね。実際は使い捨てではないが……

>>424
典型的なSNSだね。Raven MP25のクローンに見えるけど断定は出来ないな
マガジンキャッチの配置だけはオートーガ 32っぽいけど明らかに違う銃だし……
2022/09/07(水) 03:27:10.82ID:12wdAfy+0
>>418
わかった、ショルダーとアンクルをこまめに移し替えてくれ・・・
あとは飲み過ぎないようにな
2022/09/07(水) 13:25:09.57ID:/2dKC4vH0
ツイで実銃認定され回収騒ぎで一部で話題の中華パイソンやスカイマーシャルだけど
https://www.youtube.com/watch?v=HSEPfgBnMNw
https://www.youtube.com/watch?v=znxIDLNwAWU
筒抜けメタルシリンダーでセンターファイアで撃針がライブって構造だったそうで
トイガンに詳しい人なら一発アウトとわかる代物が堂々とアマで売っていたとは驚きですな
2022/09/07(水) 13:33:23.00ID:csI5/03Jp
中華が武器を配ったとか陰謀論じみたこと言ってるやついて笑ったけどメタルシリンダーだったんだなこれ
税関は鬼のように詰められてるだろうな
2022/09/07(水) 14:43:53.38ID:Qh4zjloNM
HORAかなんか?
そういやウェブリーはちょっと欲しかった記憶があるな
2022/09/07(水) 15:27:58.32ID:ZUlUSCFT0
ブラックラグーンのソードカトラスのトイガンも法的にはグレーゾーンって言われてるんだっけ?
2022/09/07(水) 15:35:08.33ID:IpImGkQY0
台湾にエアソフトガンのはずの中国製CO2ブローバックPPKが実銃に改造されまくる騒ぎが起きたな。
台湾や日本製品と違って、素材とハンマーの軸線は実銃と一致するため、銃身とマガジンを改造品に交換すればそのまま実弾を撃てるという。
https://img.ltn.com.tw/Upload/news/250/2022/08/01/221.jpg

今年に押収された実銃の7割はこれや近い物らしい。
この件のせいで9月から金属製遊戯銃の製品と部品の輸入を事前審査に変更、全面規制し始めた。
規制の内容は曖昧なので、構造上は改造しにくいとはいえ、一応亜鉛など金属製部品を使う日本製品もとばっちりで規制される可能性は高い。

今年に押収された実銃の7割はこれや近い物らしい。
この件のせいで9月から金属製遊戯銃の製品と部品の輸入を事前審査に変更、全面規制し始めた。
規制の内容は曖昧なので、構造上は改造しにくいとはいえ、一応亜鉛など金属製部品を使う日本製品もとばっちりで規制される可能性は高い。
2022/09/07(水) 19:01:54.45ID:ZUlUSCFT0
こう言うのも難だけど、「実弾を撃つことだけは出来ない」ぐらいにリアルで
ディティールまで凝ってるモデルガンが発売されねぇかなとたまに思う。
2022/09/07(水) 20:17:19.44ID:w7tUo/Ha0
>>432
日本のモデルガンは40年ぐらい前からそのレベルにあるよ。
2022/09/07(水) 20:29:42.65ID:/2dKC4vH0
>>430
よく知らないがどこが問題があるの?

>>432
エアではなくモデルガンだよね?求めるレベルによるが高級ダミーカートモデルで満足できそうに思うけどな
金型による抜き勾配とかを気にするレベルの上級者ならエランとかの選択肢もあるし
2022/09/07(水) 20:59:18.61ID:EBJXr0GZ0
>>430
ソードカトラスのどこらへんにヤバいところがあるのか真面目に知りたい
原作のライセンスは得てるし外装のフレームスライドバレルは樹脂
あれがヤバいなら普通のM9ですらどっかしらグレーなとこ発生しそうなもんだが

>>432
エランかBWCを選べばいいんじゃない? 高額すぎてマルビーな私には買えないが、
エランの1911はリアルガンと同等の重量感を持たせるために、スライドを数年間水に含ませて重くするほど拘ってるって聞いたことある
いまだ発売されてないがBWCの発売予定に入ってる645とかトリガー・プレイ・スプリングまで再現する予定みたいだし
CAWのモデルガンも特にボーチャードは採寸した実銃と組み合わせられるレベルで詰められてるし
日本のモデルガン、特に非発火モデルはヘタなレプリカガンより実銃に忠実だと思うよ弾は出ないが

微妙に話題ずれるがボーチャードに最も容易にアクセスできるのは日本かもね……
実銃のボーチャードとかよほどのツテが無いと見るのはともかく触るなんてできないでしょ他の国じゃ
モデルガンに実射は出来ないがボーチャードクラスになるとホンモノも実射なんてとんでもないことだろうし
2022/09/07(水) 21:25:18.89ID:XukrmRHB0
>>434
>>435
いつものM642爺がまた変なこと言ってるだけじゃん
2022/09/07(水) 22:36:09.28ID:ZUlUSCFT0
>>434
>>435
ゴメン!俺の勘違いだった。海外のエアガンメーカーがソードカトラスを模した
ロングスライドのベレッタを出してたんだけど、それがフルメタル仕様だったもんで
日本で買うとヤバいっていう事だった。本当にゴメン!
2022/09/07(水) 22:39:41.46ID:ZUlUSCFT0
>>436
だから俺は32才だと何度言ったら分かってくれるのかな?もう何度も言ってるよ。
あと、人のレスを「また変なこと言ってる」と言って片付けるのは感心しないな。
5ちゃんとはいえみんなが楽しく気持ちよく利用できるよう心がけるのも必要だと思うけど。
2022/09/07(水) 22:43:21.41ID:I9qVT1zBM
>>438
そういうのは変な改行をやめてから言ってくれ
2022/09/07(水) 22:52:12.62ID:ZUlUSCFT0
>>439
パソコンで普通に打ってるんだけどな…。俺も反省してあの銃のことは
あんまり言わないようにしてるし、もう過去の事なんだから頼むから
水に流してくれよと言いたい。こう言い方も難だけど、別に誹謗中傷
とか殺人予告とかした訳じゃないんだからさ。
2022/09/07(水) 22:54:55.60ID:XukrmRHB0
>>440
変な改行は過去の事どころか現在進行系なんだがな?
2022/09/07(水) 22:58:55.72ID:ZUlUSCFT0
>>441
それがどうしたら変な改行にならないか分らんのだ。
一応、短文で済まそうとしたりとか気を付けては
いるのだが。
2022/09/07(水) 23:00:23.70ID:2Ppef7Sb0
ワッチョイやIP見なくても文章読んだ時点で誰が書いてるか分かるのって普通に考えて異常だからな
自分がおかしいって認識した方がいいと思う
2022/09/07(水) 23:04:29.60ID:ZUlUSCFT0
>>443
うん。確かにあの時の俺はおかしかった。でも、今はちゃんと反省してる。
だから、頼むからもう水に流してくれよと思う。
せっかく趣味の話をしたいのに定期的に俺を叩く流れになると楽しくないよ。
2022/09/07(水) 23:15:50.91ID:XukrmRHB0
>>444
してるように見えないんだっつーの
M642の次は何度も何度も拳銃をモビルスーツになぞらえてみたり、結局小手先が違うだけで同じ事を繰り返しているだけだ
どうせまた同じような事をするんだろうな、って信用はあっても二度としないだろう、って信頼はない
2022/09/07(水) 23:21:56.11ID:TCaafK/K0
>>444
とりあえず文章に関しては、余計な所で改行しているせいで読みにくいかな。あなたの画面では見にくくなるのかもしれないがオレの環境だと1行はこれよりまだ長い。
2022/09/07(水) 23:36:59.70ID:ZUlUSCFT0
>>445
もうしない絶対。約束する。だからもう頼むから許してよ。

>>446
そうか…。とりあえずこっちとしても気を付けるよ。
2022/09/08(木) 00:03:07.38ID:PNfp38AG0
繰り返す自分語りや釣られる個人情報の書き込みは悪いとはいえ、
人少ない匿名SNSだから、気持ちを萎縮させるのもよくない。

改行に関しては、まあ、確かに現環境に向いてない。
句読点で改行すれば読みやすくなる。
2022/09/08(木) 00:06:03.65ID:PNfp38AG0
話題を変えよう。
新型FN ハイパワーのレビューが来たぜ。
https://youtu.be/0_7a05O3vd4
2022/09/08(木) 01:00:49.72ID:sFaKLJCtp
ふと思いついて調べたら、40口径のグロックで9mmを使いたいならバレルだけ同じサイズの9mmのに変えればそのまま使えるんだな
ダブルカラム同士ならマグも.40のに9mmはいけるみたい
デザインが共通してるグロックならではのワザでなかなか面白い
2022/09/08(木) 01:41:03.95ID:MTL5tFd/0
>>449
サムセフティがやたらカチカチ動くようになってるね。改良されたのかな?
グリップテール部分が大きくなってるのはやっぱりサムセフティの操作性を改善するためだったのだろうか
フレームを貫通してたクロスボルトはディスアッセンブリーラッチの軸に置き換えられてるのか? よくわからないな
2022/09/08(木) 06:05:05.00ID:Pb+tkqRl0
>>431
ミリブロで紹介されてるCO2GBBのP365もやばそうな構造だね。
バレルと一直線上にファイアリングピンがあってハンマーが直接叩く構造。
バレルチャンバー周りを新造すれば発射可能と解釈されかねない。
Amazon で買えてしまったパイソンと違って個人輸入だからさらにやばいと思う。
2022/09/08(木) 08:29:07.50ID:KRU5+7UA0
>>449
SA35とどっちがいいのかな?
2022/09/08(木) 09:16:18.03ID:3kkxuvzKM
>>453
SA35 正常進化
FN HIPOWER 外見が似ている別物
2022/09/08(木) 09:27:11.98ID:3kkxuvzKM
>>440
普通はパソコン云々ではなく使っているアプリケーションの設定を調べるものだけどな
2022/09/08(木) 10:40:01.66ID:/XQGDGYx0
>>451
>>453

SA35
不評だったトリガープルを改変した以外概ね原典に忠実。

新FN ハイパワー
操作性をより現代的に変更した結果で部品互換性とクラシックさを失う。
スペック上はオリジナルより高性能だが、ノスタルジックを求める金属フレームWonder Nineの客層からは不評の模様。

一応射撃スポーツに使うなら後者は適切解だと思うが、商売は色々難しいだな。
2022/09/08(木) 12:00:22.08ID:I/YLhoV40
FNハイパワーだけだったらファンから不満も出ようけど35があるなら納得はできましょうよ
2022/09/08(木) 12:24:21.55ID:+VZitBte0
大元の会社で生産中止したのに未だに別の会社で新作出るハイパワー恐るべし。
よほど支持層が厚いのか?
好きな人には申し訳ないけど、特にコレといった特長の無い銃だと思うのだが。
2022/09/08(木) 12:33:38.26ID:GljlpoCg0
>>458
>FN ハイパワー
射撃心地はそれほどでもないが、影響力だけを言うと20世紀で最も偉大な自動拳銃ではある。
握るだけならあのグリップはダブルカラム9mmの中では最高だ。
主役ではないが出番が多い脇役、いぶし銀というヤツだ。

あとサービス歴は長く、採用勢力も多いから歴史コスプレに便利。
2022/09/08(木) 12:35:41.63ID:+VZitBte0
あ、別の会社じゃなかった。ちゃんと大元の会社での生産だった。
それにしてもここまで愛されるハイパワーは本当にすごいな。
2022/09/08(木) 12:40:10.29ID:+VZitBte0
>>459
あのSASも愛用していたし、何より初のダブルカラムマガジンという
偉業を成し遂げたのは大きいよね。
お前さんの言う通り、名脇役という言葉がぴったりの銃なんだろうな。
2022/09/08(木) 13:07:27.59ID:+VZitBte0
流れぶった切って悪いけど、たまに日本のお巡りさんが相手を撃つことが
ニュースになるけど、撃たれた人はかなりの高確率で死んでいるが
威力強めの38スペシャル使ってるんだろうか?SAKURAの一件もあるし。
2022/09/08(木) 13:26:39.06ID:VjQF4GLt0
>>462
高確率って何割?
2022/09/08(木) 13:39:12.83ID:+VZitBte0
>>463
何割といわれても困るけど、お巡りさんが相手を撃ったというニュースがあったら
ほぼ100パーセントの確率で「撃たれた相手は病院で死亡が確認」の文句が
セットで付いてる気がする。
2022/09/08(木) 13:41:58.22ID:3kkxuvzKM
>>464
書き込みにブラウザは何をつかているの?
2022/09/08(木) 13:48:25.58ID:+VZitBte0
>>465
ブラウザ使わずに書き込みしてるよ
2022/09/08(木) 13:49:56.96ID:3kkxuvzKM
>>466
ブラウザを使わないなら何を使っているんだよ
2022/09/08(木) 13:51:04.11ID:VjQF4GLt0
>>464
それだとあなたの印象でしかないし具体的な数字がないんじゃ話にならない
https://ichiranya.com/society_culture/112-policemans-shooting-incident.html
このページを見る限りはそうとは思わないけどね
警察庁やマスコミには統計データや記事があるはずだから探してきてよ
2022/09/08(木) 13:59:03.67ID:+VZitBte0
>>467
普通にスレを開いて、一番下にある「レスを投稿する」という所に
書き込んでレスしてるよ。

>>468
確かに死んでる事もあるけど、ほぼ100%死んでるって感じじゃないね。
単純に相手が死亡した事件が報道されて、ケガで済んでるのが多数派
なのかもしれん。調べてくれてサンクス。
2022/09/08(木) 14:02:28.24ID:3kkxuvzKM
>>469
そのスレを開いているのがブラウザーだろ
2022/09/08(木) 14:43:09.25ID:+VZitBte0
>>470
そういう事なのか。ごめん。何しろ機械オンチだし、設定も人任せだったから
ブラウザが何なのか分らんのだ。今、オカンにも聞いてみたけど分らんとの事。
2022/09/08(木) 14:47:39.44ID:+VZitBte0
オカンに調べてもらったら、ブラウザはグーグルとの事。時間かかってスマン。
2022/09/08(木) 14:57:34.89ID:+VZitBte0
多分、ブラウザはグーグル・クロームっていうやつだな
2022/09/08(木) 15:19:25.74ID:OtX2MZcT0
まー「ネットで調べろよ」つったらスマホから迷わずようつべ開いて「ないよ」つった奴いたしな
「ブラウザひらけよ」つったら「なんだそれ」
「これだよ」でクローム開いてやったら「あー、グーグルか! だったら最初からそう言ってよ」だそうだ
2022/09/08(木) 15:42:57.08ID:acI+yawi0
https://youtu.be/r5_Dkm61mHg
改造銃など所持の疑いで愛好家を書類送検 ネット落札で発覚(2022年9月8日)
2022/09/08(木) 17:19:25.50ID:+VZitBte0
>>475
リボルバーほとんどSAAじゃねぇか。西部劇も好きだったのか?
2022/09/08(木) 17:26:44.51ID:3kkxuvzKM
>>471
お前が一人の大人として扱っては駄目な人だとわかったことだけで良しとする
2022/09/08(木) 17:59:23.01ID:/XQGDGYx0
機械音痴やパソコン素人くらいで無闇に攻撃しない方がいいと思う

なおパソコン環境ならデスクトップにメモ帳のショートカットを置いて、文章をメモ帳で書く方法もある。
2022/09/08(木) 18:13:39.07ID:/XQGDGYx0
>>472
あと君もな
匿名SNSでは家庭の事を語らない、自分の素性を語らないのが鉄則だ。
じじい呼ばれるくらい自分の年齢を語る必要はどこにもない。
必要もなく家族の存在を語るのも間違いだ。
ここに集める連中はみんな素性不明の匿名銃オタ、自分だけで素性を語ることはリスクしかない。
ネットには人食い詐欺師、資金源を探すヤクザ、快楽のために人格を殺す通り魔などが溢れている。
身元がバレたら襲撃を遭うと思え。
2022/09/08(木) 18:16:49.34ID:+VZitBte0
>>479
分かった。気を付けるよ。忠告してくれてありがとう。
2022/09/08(木) 18:26:11.30ID:+VZitBte0
今回の件もそうだけど2014年にも3Dプリンターで銃を模造する事件があったし、
銃って案外手軽に模造したり改造したりできるんだな。
2022/09/08(木) 19:11:45.64ID:oZ/kK4iTM
1911などパテントが失効した銃なら3Dデータがいろいろと配布されているので、3DプリンターやCNCフライスを持ってるなら形だけは完全に再現できる
バレルは強度と形状的に無理なので実銃は無理だろうけど、警察は銃に過敏なので頭を悩ますだろうな

今後はガンマニアと機材を買った人のリストを紐づけて内偵ぐらいするだろうな
2022/09/08(木) 19:15:46.70ID:oZ/kK4iTM
>>478
個人情報まで言い出して呆れてしまい会話を打ち切ったんだよ
2022/09/08(木) 20:00:22.47ID:yKMLsWmN0
素性・人が良い方が軍事板に居るのは良心だ
だからマジで気を付けてくれ
俺は手遅れだから忠告しとくぜ
2022/09/08(木) 20:11:28.69ID:+VZitBte0
最近、十四年式拳銃 後期型にちょっとときめいてる俺がいる。
メイド・イン・ジャパンの銃も中々良いよね…。
2022/09/08(木) 20:25:58.00ID:/XQGDGYx0
>>485
しかし皮肉にも十四年式の最終改良型・北支一九式はある意味メイド・イン・チャイナw
https://youtu.be/g21l15fbVpg
2022/09/08(木) 20:38:25.95ID:+VZitBte0
>>486
なんてこったい。14年式拳銃 後期型は頑張って何とか使い物になる銃になってやるという気概を感じる。
2022/09/08(木) 20:55:00.66ID:/XQGDGYx0
まあ、十四年式は使えなくないが、北支一九式は設計と製造経緯が不明とはいえ、その改良された設計は明らかに14年式拳銃より洗練されて、操作性も向上した。
現地技術者の腕と実戦で鍛えたノウハウが本土の軍事官僚より優れるかもしれない。
民間発の浜田式の構造も九四式より近代的、軍の拳銃技術者の仕事ぶりに謎の拘りと発想が満ちていた模様。
2022/09/08(木) 21:22:43.04ID:oZ/kK4iTM
>>488
北支って詳細がわかってないのか
帰還者も何も語らないってのが不思議だな
人民解放軍も使っていたと言うし、工廠関連の資料は一切抹消されとたかなら歴史ロマンだね
2022/09/08(木) 21:25:05.49ID:MTL5tFd/0
十四年式の百八十度回転セフティはどこに行っても不評だが、寒冷地での操作を考慮した設計であるという考察を見たことがある
ハイパワーや1911のサムセフティは通常の環境では扱いやすい配置だが寒冷地だと寒さで判断力は鈍るわ、
指先は動きづらいわで扱いづらい。大袈裟な動きが必要な十四年式のあのセフティなら誤作動なく、
必要なときにはファイアポジションに確実に設定できるというお話だった。ボトルネックが特徴的な8mm南部弾も、
ボルハルトC93の7.65mmやマウゼルC96の7.63mm弾と混同しやすい見た目にすることで
本体あるいは実包が鹵獲された場合でもかく乱を可能にするためのデザインであるともあったな
事実はどうか知らんけど面白い考察だと思った
2022/09/08(木) 21:36:55.42ID:zKMlHMKI0
>>490
14年式のセーフティはシビリアンar15のセミポジションの所に有る回転止めの出っ張りみたいなのをフレームとかに付けてりゃ大分操作感変わったと思うわ
あの出っ張りみたいなのが無いから実銃でもトイガンでも咄嗟にセーフティ解除しようとすると180度以上に回してしまうんよね
2022/09/08(木) 21:39:12.42ID:MwsBI+F60
セフティそのものをなくせば問題ない、使う時に遊底引けばおk(トカレフ脳)
2022/09/08(木) 21:53:24.99ID:VjQF4GLt0
>>490
それならクロスボルトって手もあるよね
クロスボルトの銃は昔からありふれて馴染みやすいので混乱もないしミトンでも操作しやすい
2022/09/08(木) 22:02:50.84ID:MTL5tFd/0
>>493
ベレッタ1951あるいはVP70についてるようなやつだよね? 良い発想だと思うけど、
ショットガン(クロスボルトセフティが多いと思う)と違って拳銃はホルスターに収納しているときの誤作動とか
なにかに置いたときの誤作動が怖いかもしれない。前者の二つはグリップ回りに配置することで高さを詰めて誤作動防止してるけれど
十四年式のセフティ配置にそのまま置き換える形だとちょっと邪魔になるかもね
オリジナルのセフティより素早く操作出来そうだしデザイン次第じゃ有効かも
2022/09/08(木) 22:02:53.83ID:cBltO8lz0
>>490
一番特徴的な改修がトリガーガードブサイクに大型化したってのだから、設計段階での寒冷地での運用なんて確実に考慮してないよ
他にも、不発対策で撃針の落下量増やしたとか、使ってみてようやく気づいた寒冷地対策は多い
まあ贔屓の引き倒しなのか珍奇な意見で注目浴びたいのかわからんが、見当外れもいいとこだな
2022/09/08(木) 22:11:09.80ID:MTL5tFd/0
>>495
一応、>>490は昔のGUN誌に載ってたお話(2010年くらい)で私が編み出した見解ではないんだよ……
ネタとして他人の考察を引っ張りだす行為の是非はともかくそこのとこだけ分かっててほしいぜ(汗
2022/09/08(木) 22:17:40.82ID:VjQF4GLt0
>>494
https://youtu.be/A3amzB_hVUw?t=328
ブレンテンみたいにツライチにする手もあるよ
2022/09/08(木) 22:32:58.23ID:ZdNyP8jbp
銃濡らして凍らせる実験やってる人いるけどセーフティーあるやつはだいたいセーフティー固着して撃てなくなってるからな
しかも凍ると叩きつけても微動だにしないレベルで固着するから寒冷地ではまともに使えんでしょ
2022/09/08(木) 23:57:17.68ID:zeMy3iyH0
大型で煩雑なセーフティ=寒冷地っていう印象は今でこそAK系の印象が強いから逆引きでそう思ってしまうだけで実際には銃という道具の設計にまだこ慣れてなかったからその形になっただけなんだろうな
2022/09/09(金) 00:31:36.67ID:SzzVLVNP0
>>496
あ~そのへんはちゃんと読み取ってるから別に上級国民様を批判してるわけではないよw

>>499
旧軍の拳銃にはホント設計の稚拙さしか見えないからねえ
2022/09/09(金) 03:10:40.67ID:4ril0B8eM
FNがドットサイトとコンペンセイターを備えたコンシールドキャリー用のコンパクトピストルズ FN509 CC Edge を発売

https://i.imgur.com/dgFrFEm.png
https://i.imgur.com/aQuJaiQ.png

https://fnamerica.com/products/fn-509-series/fn-509-cc-edge/
2022/09/09(金) 04:05:19.35ID:3ufWrV0b0
十四年式のあのデザインは元が軍刀拳銃だから。
グリップ然りセイフティ然り。
2022/09/09(金) 05:16:25.41ID:kmFwlS5/a
>>8
これとかも蘇った死刑囚の怨霊とベレッタで戦うな
https://youtu.be/p8VNdos7yew
2022/09/09(金) 07:19:46.72ID:vNblfZ390
>>501
こういうスライドに穴が開いてるデザインにはどういう効果があるんだろ?
単に軽量化?
2022/09/09(金) 12:22:51.44ID:dxCJyjaB0
>>501
攻殻機動隊で出て来そうなデザインだな
2022/09/09(金) 13:37:40.79ID:KAHmhBRu0
>>504
もとはレースガンから出てきたもんだが
反動と跳ね上がり軽減のためにコンプをつける>コンプが銃身を前に引っ張るからスライドグループの後退を邪魔する
>後退力不足でジャムる>スライド軽くして動きやすくしてあげる
って発想
2022/09/09(金) 13:59:30.31ID://tcapI9a
>>488
北支の詳細は以前このスレでちらっと話題にする前に
軍拳のスレで聞いてもさっぱりだったな
ただ、スレチだから詳細は省くけど向こうの博物館とかにも残ってるしと思って
中華圏で検索してみたらそっちの方では割と情報あったよ
2022/09/09(金) 14:41:17.31ID:gZVuMEWN0
>>507
調べたら中国ネットに出回る通説(出典不明)は以下のようだ:

1920年代に北京市の方家胡同46号(方家街46号、現北京市雍和大街52号)にあるイギリス人が鉄工場を開業、1940年で日本軍に接収された後に杉浦鉄工廠と改名、1941年で再び北支那野戦兵器廠と改名された。最盛期に2000人以上の工員を擁した。
北支一九式拳銃と北支一九式小銃もここが設計、製造した兵器という。
なお杉浦鉄工場と(杉浦式自動拳銃を製造した)杉浦銃器製造所の関係は不明。

大戦後にこの鉄工場が中国政府に接収されて、北京機械総廠、北京第一工具機廠などとして利用されていた。今は文化観光施設に改修された。
2022/09/09(金) 15:13:36.18ID:EaDkRm1F0
>>501
なんか妙にゴテゴテしてるなwハリウッド映画でカスタムガンという名目で出てきそう
2022/09/09(金) 17:16:29.32ID:EaDkRm1F0
FN社はここ最近、>>501氏がアップした銃や新ハイパワーとやたらと
新製品を繰り出してきてるが、なんかあったんだろうか?
2022/09/09(金) 22:38:32.68ID:kSxocZpsM
>>508
もしかしたら戦後も人民解放軍向けに製造されていた可能性もありそうだな
2022/09/10(土) 17:36:11.90ID:m4vn0yBq0
今月号のガンプロで、アメリカのお巡りさんのデューティーガンが
リボルバーからオートに移り変わるときに、保守的な所からは

・オートは信頼性が低い
・オートは訓練が大変
・6発以上は必要ない

等々、科学的根拠のないほとんど文句に近いようなことを言われたんだって
2022/09/10(土) 17:43:02.44ID:m4vn0yBq0
何か変なレスになっちゃった。今月のガンプロで>>512でレスしたことが
書かれてた。オートも最初から順風満帆では無かった。
今はアメリカのLE機関といえば、グロック・SIG・S&W M&Pとかだが。
514名無し三等兵 (テテンテンテン MMeb-dAMX [133.106.35.132])
垢版 |
2022/09/11(日) 08:45:42.26ID:pDb6nbM7M
南部は手袋対策でトリガーガード大きくしてるのにトカレフとかナガンとかマカロフはそうしてないのはなんなの?
2022/09/11(日) 09:32:02.95ID:3Pww96HK0
>>514
ヒント:十四年式のトリガープル
2022/09/11(日) 11:38:38.11ID:LdDw+FxLM
>>510
大手企業なら普通のペースだろ
2022/09/11(日) 11:56:24.79ID:1/T9VmmM0
十四年式のトリガーはえらく軽い上にクリック感がなくていきなり発射らしいからな
2022/09/11(日) 12:01:08.70ID:LdDw+FxLM
Colt ROYAL BLUE 1911 CLASSIC
https://i.imgur.com/tw7gM2a.jpg

久しぶりにコルトのカタログページを開いたら追加されていた
どうやら去年の4月に 1911 Classic のバリエーションモデルとして追加されたようだ
この Classic シリーズとはシリーズ70の機構に戻した1911モデルの総称
価格は標準モデルの899ドルに対して600ドル増しの1499ドル

せっかく綺麗な仕上げをされているのに何故か刻印が簡素なものになっていて購買意欲を萎えさせる一品
多くの会社でオリジナル以上の品質をもつ1911が販売している中で、あえてコルト社純正を買う人は跳ね馬の刻印が好きだからという人が少なくないと思うんだがな
2022/09/11(日) 12:08:01.98ID:t0FqTy280
モデルガンのブルーイング界隈に見せたらエッジがどうの言われそう
こういうシンプルなの好き
2022/09/11(日) 12:16:09.84ID:vaS5GOv/0
>>518
ひっでえなぁこりゃw
どこがロイヤルブルーやねんw
バフ垂れとムラだらけ
なんか金型が老衰死寸前のモデルガン磨きすぎた挙げ句ブルー液こすぎて真っ黒村だらけにしちゃった失敗作みたいじゃんw
研磨の職人10年は修行させてやり直せってよ
コルト持ち直したかと思ったらが元の木阿弥か?
CZの傘下に入ってからそれなりに経ったけど、CZにとっては米軍商権に参入するための看板でしかなかったのかなあ
インフレが製造業直撃して混乱してるのかもしれんが
2022/09/11(日) 12:21:59.76ID:LdDw+FxLM
>>520
購入者レビューが動画サイトにアップされてるけどきれいに仕上げられてたので心配はいらない
しかしガンスミスにロイヤルブルーを依頼すると5-700ぐらいなんで、もし自分が買うとしたらノーマルモデルを購入してガンスミスに依頼すると思う
2022/09/11(日) 12:47:26.33ID:MnBX9wLG0
>>501
こんな凸凹してるのコンシールドキャリーしてたら抜く時に引っかかりそうだな。
2022/09/11(日) 13:29:53.91ID:LxuBDYKz0
>>518
格好いいっちゃ格好いいけど、なんかシンプル過ぎる気もする
2022/09/11(日) 14:13:44.27ID:X2dgpvW10
ニューパイソンの刻印も寂しいもんだよね
S&Wも同様でM629クラシックでフルラグモデルだったりM19クラシックがキーロックフレームだったりと
マーケティング部門が機能してないのか、そのものズバリを出す前にコレクターに売りまくる算段なのかどっちだろうか
2022/09/11(日) 14:46:41.14ID:4vdCcBoMa
逆にコルト外のジェネリック1911で
一番イカすってのどれやろね
みんな推しガバとかあるん?
2022/09/11(日) 14:53:08.93ID:CLWeh1tI0
1911DSかっこいい…かっこよくない?
2022/09/11(日) 14:58:33.04ID:LdDw+FxLM
工作精度だけなら Colt よりも Rock Island Armory のほうが上って話を聞いて顔をしかめたことがある
2022/09/11(日) 15:01:18.78ID:LdDw+FxLM
>>525
ハイエンドを除外するならDanWesson製のジェネリックでしょう
ちょっとデザインが異なるのでジェネリックとは言い難いがSIGとS&Wも良い品だそうだよ
2022/09/11(日) 15:31:41.57ID:BcgszJjd0
たいていのジェネリック1911は、トリガーが穴あきタイプなのがな・・・
昔のコルト製とかを見慣れていると、違和感がある
ダンウェッソンは普通のロングトリガーだからまだいいかな
ほかだとキンバーのデザートウォリアーとかもいい
2022/09/11(日) 15:46:53.54ID:LdDw+FxLM
Kimberの銃は素晴らしいと思うんだけど、食品会社みたいなオシャレロゴがすべてを台無しにしてるんだよなー
2022/09/11(日) 15:53:03.72ID:gKs2281a0
1911ならこっち買えば良いんじゃない?
CMP Announces Round 3 of 1911 Sales
ttps://www.thefirearmblog.com/blog/2022/09/08/cmp-1911-sales-round-3/
グレードも三種類あるから選べる
2022/09/11(日) 15:58:19.44ID:LxuBDYKz0
>>530
グアムのGOSRでキンバータクティカル撃ったら、幻滅した。
とにかくスライドリリースレバーの出っ張りが小さい上に
中々動かなくて操作性という面ではヒドイとしか言えない。
本当にこれがあのキンバーなのか!?と思ったよ。
2022/09/11(日) 16:16:44.82ID:X2dgpvW10
>>531
数が限定されるので買えない人も多く程度も選べないし、投資目的防止で生涯に一つしか買えないんだよね
2022/09/11(日) 16:18:59.07ID:X2dgpvW10
ああグレードがあるから程度も選べないってのは違うか
2022/09/11(日) 17:19:18.12ID:X2dgpvW10
>>532
リリースしようとした時のマガジンはどんな状態だった?
2022/09/11(日) 17:29:40.12ID:LdDw+FxLM
>>532
それは整備不良ではないかい?
2022/09/11(日) 17:59:54.78ID:vaS5GOv/0
>>532
そりゃ1911の仕様だろw
素の1911はスライドストップ小ぶりな上にホールドオープンすれば強いスプリングの圧がかかる
スライドストップが使いにくいのはそれこそ100年以上前から言われてる
コンバットシューティングの黎明期は、操作性向上のために先端を延長したスライドストップの装着もカスタマイズで一般的だった
きょうびはチャンバーに弾残したままのリロードが鉄則みたいになってスライドストップが分解組み立ての棒みたいになってるからノーマルのままが普通だが
ホールドオープンしたのを閉鎖するときは、スライドストップ操作するんじゃなくてスライド引けってまあ常識レベルなんだが
2022/09/11(日) 18:19:04.07ID:LxuBDYKz0
>>535
初めての実弾射撃だったからマガジンまでは気が回らなかったな

>>536
一応、GOSRはマメに銃の整備をする屋外射撃場らしい

>>537
そうなのか。意外な弱点があるな1911…。俺はあの時
スライドを引けばよかったのか。迂闊だった。
2022/09/11(日) 18:34:13.57ID:X2dgpvW10
>>538
状態ってのは空かどうかマグ付きか無しかって事だよ
2022/09/11(日) 19:16:10.99ID:LxuBDYKz0
>>539
ごめん。そういうことね。空でマグ付きだったよ。
2022/09/11(日) 20:15:46.38ID:X2dgpvW10
>>540
ならフォロアーがスライドストップを押し上げてる状態なわけで
リコイルSPにマグSPのテンションが加わり最もテンションが高い状態だから硬いのは無理もない
もっとも硬さに関しては個体差もあり十分な慣らしでスムーズになる場合も多いけど
どのみちパーツの消耗を避ける為や確実な装填の為に使わない派と論争になってるし
1911に限らずメーカーによってはスライドリリース非推奨の所も多い
2022/09/11(日) 21:05:57.13ID:LxuBDYKz0
>>541
そうか、俺は硬い状態で仕方がないのに「硬ぇなオイ!」と文句言ってたんだな。
もしリベンジする日が来たら普通にスライド操作を試す事にする。
543名無し三等兵 (JP 0Hd3-JS/q [217.138.252.167])
垢版 |
2022/09/11(日) 21:16:41.99ID:FaS/RKQLH
1911系の(いわゆる素ガバの)スライドストップって手が小さいと親指が届かなくて操作しにくいよね
デカい手の白人はちょうど真上から力を加えられるのかも
2022/09/12(月) 02:48:41.54ID:qaJTOeyD0
>>543
いやそんときゃ左の親指で下げるでしょ
2022/09/12(月) 11:29:33.99ID:YEk2XtEJ0
>>537
懐かしいな
レースガンは長いスライドストップにワイドセイフティにサムガードつけたコルト45オートってのがお約束だった
2022/09/12(月) 14:55:26.01ID:5uR/qdMD0
レースガンといえば、SIG P210をレースガン仕様にカスタムして
出場した選手がいたな。名前忘れたけど。
2022/09/12(月) 15:11:15.97ID:52udWZ7+M
ふと気になってISPC入賞者の銃をググったんだけど、CZが思ったより多いね
1911 もまだ多くあったけど、すでに一強の時代は終わっていたのね
2022/09/12(月) 19:23:16.55ID:dw9FsEYFa
だってCZ杯IPSCですもんw
https://www.ipsc.org/partners-and-sponsors/
2022/09/12(月) 19:51:02.09ID:52udWZ7+M
>>548
なるほどw
疑問が一瞬で氷解したよ
2022/09/12(月) 20:57:25.62ID:52udWZ7+M
Spring Field Armory の公式ページによると、 PRODIGY のダブルスタックマガジンはスタッカートの2011シリーズと相互互換だそうだ
まさか他社と互換性を揃えるとはなー
2022/09/12(月) 21:24:31.97ID:9xBJvqh60
ハンドガンのグリップを再現したカードケース「M1911-h」が発売中
名刺やたばこを装填できる
https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1439297.html

よし、44 AUTO MAGのグリップで出すなら、タバコも名刺も使わないが言い値で買うぞ。(>_<)
2022/09/12(月) 21:29:53.58ID:KQIIgBZM0
>>547
チェコでIPSCルールの拳銃レースがブーム
CZが競技向き拳銃の量産に力を入れてる
金属フレームダブルカラム大型拳銃のCZ-75の基礎設計は元々IPSCなどスポーツ射撃と好相性
レースガンにあまり興味はない元デルタフォース・ラリーのおっさんさえCZ Shadow 2の撃ち心地を絶讃
https://youtu.be/ns75CIm8FYs

CZ75 Tactical Sports Orangeはアームズマガジンの記事からも高評価を得る
https://armsweb.jp/report/64.html

IPSC競技界隈に好循環が起きて
CZが覇権を握ている
2022/09/12(月) 23:04:08.67ID:SzWi3MX50
>>550
マガジン不足で販売に苦労した銃あったしな
他社と互換性あるのはいいんじゃね
2022/09/13(火) 08:21:55.33ID:7oeDukC6a
>>550
スタッカートのOEM/ODMだったりして。スライドにあの紛らわしい1794マークないし
2022/09/13(火) 10:25:57.44ID:CuIa10c8M
>>552
へーDELTAの人が絶賛するほどよい銃なのか
しかし主人公もTACTIACL SPORTS シリーズってわかりにくいよな
TS1とTS2って一緒だろと突っ込見たくなった人は俺だけじゃないはず
2022/09/13(火) 11:09:43.08ID:CuIa10c8M
>>555
訂正
X 「しかし主人公も」
O 「しかし商品名の」
2022/09/13(火) 13:33:52.07ID:3naN7P390
新発売のCZ Shadow2 SAOの日本語レビューを発見した

https://ameblo.jp/gunmani/entry-12762719129.html
CZ Shadow2 vs CZ Shadow2 SAO CZシャドー 2 実銃射撃

韓国語レビュー動画だけど日本語字幕付き
https://youtu.be/YSkHumhpfbE
2022/09/13(火) 15:01:49.23ID:xLl2AufU0
しかしCZ75もなんだかんだで息長いよね
初期型が出てから後2~3年で50周年だぞ
2022/09/13(火) 16:23:19.26ID:2HpJ66yN0
流石ジェフ・クーパーが「(これが45口径なら)最高のコンバット・オートだ」と
絶賛しただけの事はある。
2022/09/13(火) 17:26:39.60ID:fRZxprjK0
Cz75の握りやすさは特筆モノだな
初期型のフロントサイトの小ささは不満だったが
2022/09/13(火) 17:47:44.45ID:SuDYesIZM
>>559
そこで45ACPと言ってしまうところが時代を感じさせるね
2022/09/13(火) 18:23:36.21ID:JDMtCr7Fa
逆に9ミリパラベラムのなにがそんなに不満だったのか、ジェフクーパーに一度聞いてみたい気がするのですよ

もしかしてFMJを発射する前提でのストッピングパワーが9ミリじゃ物足りないとかそういう話?
2022/09/13(火) 19:18:39.26ID:ID/qxkQXr
9mmパラはアメリカ市場じゃ長い間不遇だったのよ
何故かアメリカ製の9mmパラはヨーロッパ製に比べて動作不良の原因になるレベルのマイルドロードで
ひいてはオート不振の一因になってたと思う
2022/09/13(火) 19:55:54.68ID:cmUZHYYb0
アメリカじゃ使用が想定される銃がアルミフレームのS&W9mmオートと米兵が戦場から持ち帰った雑多な軍用拳銃だからな
そりゃ事故おっかなくてホットになんか出来ねーわ
一方の欧州は、装薬量のガイドラインがNATO弾
SMGでの運用も睨んだレシピだからそりゃホットだわ
拳銃に使用するとすぐにポンコツになるっていわれてるし、準じたM882でシールズが撃ちまくったらM9のスライドぶっちぎれた
2022/09/13(火) 21:44:40.49ID:m9JgmB6ia
>>563
ビアンキから古いデューティホルスターとマガジンパウチが出てるけど
9㎜自動式は90年代まで本当に不人気だったな
https://i.imgur.com/EwATHtY.jpg
2022/09/13(火) 22:16:24.44ID:SuDYesIZM
>>564
M882でスライドが千切れたのはBERETTA側の欠陥で解決したんじゃなかったかい?
もともと欧州で開発された銃なのに壊れちゃだめでしょ
2022/09/13(火) 22:21:27.99ID:SuDYesIZM
SAAMIの規格では.45ACPよりも9mmのほうが圧倒的に圧力が高いんだよな
9mm 35,000.00 psi
.45ACP 21,000 psi
2022/09/13(火) 22:56:03.45ID:xLl2AufU0
>>561
じっさいに、後にCZ97というのが出たけど、評判を全然聞かないんだよな
2022/09/13(火) 23:39:01.33ID:ceOYDAMha
>>566
今でもベレッタm9(92fs)のロッキングブロックは2万5千発撃つと壊れ
3万発撃つとアルミフレームに亀裂が入ると言われてる

米軍はm9を2012年に10万丁新規調達した
2022/09/13(火) 23:41:31.11ID:cmUZHYYb0
>>566
米軍の正式報告書が思いっきり責任回避気味に玉虫色だからねえ
イタリア製造分の部品のロット不良ってことで幕引きになったけど、それとは別に根本的な問題として弾が過剰にホットだってのがあると思うよ
問題が表面化したときに擁護派は悪意を持ったものがホットロードを撃ちまくったせいだ、なんて主張してたし
まその実際は、弾薬消費量の過大な特殊部隊が軍制式装弾を訓練で消費した、ってことになるわけだが
2022/09/14(水) 01:48:02.54ID:8bm3/Ajy0
>>562
ぶっちゃけていうと「45はアメリカの魂である! フィリピンでも45が有効だった!」みたいな思い込み
ベレッタはふつーに撃ってれば別にそこまで問題じゃないだろうが、ロッキングまわりの強度をわざわざ下げるようなデザインはどうかなー、とは思う
2022/09/14(水) 02:16:47.95ID:zhA6GdBVr
9mmオートがジャムるのはアメリカ製のマイルドロードのせいは既に80年代には云われてた

実はイギリスの依頼でS&WがM1940と言うカービン銃を作った事があり
アメリカで試験をしても問題なかったのにイギリスで試験したらボルトの後退できる距離が充分に取られてなくて耐久試験中レシーバー後部がひび割れて来て不採用になった事がある

その頃からアメリカ製ロードはマイルド過ぎて問題を起こしていたのに特に何も改めていない事になる
2022/09/14(水) 11:01:15.20ID:WPlm6c4c0
現在だと、アメリカでは手製ロードで火薬をつめすぎて銃が壊れたと言う事例が良く出てるよな
マイルドなロードは万が一の事故を防ぐということだったのか
2022/09/14(水) 11:06:03.25ID:rhFQdyPA0
>>569
それだけ撃てば寿命だよw
2022/09/14(水) 13:43:54.25ID:IqqL5jXw0
>>573
ダイジロー氏は過去に手製ロードを装填した340PDをキャリーガンにしてたが
結構危ないというかリスキーな行為してたのね。
2022/09/14(水) 14:56:24.33ID:Apv3S1LF0
9mmルガーの軍用ロードは結構強いからな
古いルガーなんかは強装弾に合わせて作ってあるのに古くなってるから使う弾に悩むとか聞く
2022/09/14(水) 16:03:12.21ID:mckvJlWRM
相互に互換性があるけど民間用の9x19mmは3種類ある
厳密に言うとパラベラムとルガーは違う弾丸

欧州規格(CIP) 9mm Luger/内圧 34084 psi
アメリカ規格(SAAMI) 9mm Parabellum/ 内圧 35000 psi
アメリカ規格(SAAMI) 9mm Parabellum +P/ 内圧 38500 psi (目安)
2022/09/14(水) 17:18:14.09ID:IqqL5jXw0
かなり前のGun誌でルガーP08の実射テストやったら、弱装弾では作動不良起こしたけど
ホットな弾では快調に作動したっていう事があった。
2022/09/14(水) 17:39:45.99ID:tKrjGoAda
>>577
SAAMIとCIPってチャンバープレッシャーの測定方法とか違うんじゃなかったっけ?あとSAAMIも9mmLuger表記でCIPの代替名AlternativeNameにPara(bellum)ってあったよ
2022/09/14(水) 18:30:45.95ID:baxEHIsG0
>>575
オートよりリボルバーはハンドロード弾の不安定さに強い
2022/09/14(水) 18:37:57.29ID:mckvJlWRM
>>579
Alternative 「こんな呼ばれ方もあるよ」と言ってるけど正式名は双方違う
2022/09/14(水) 19:12:20.00ID:xvXs7zRka
>>581
いや正式名は知らんけどSAAMI Z299.3とCIP TDCC Tab Ⅳの登録名は両方9mm Luger(+P)だよ~つー話

話は違うがこの辺のデータもアクセスできなくなるんかね?VPN通さないと駄目になったりするとめんどくさいな
2022/09/14(水) 21:04:45.68ID:3sAzUIh+r
強いて9mmパラベラムのアメリカンロードを養護するとすれば9mmパラベラムのコンパクトさに要因が考えられる
40S&Wでも同様の問題が指摘された事が有るがこういった設計の弾は製造工程の管理が行き届かなくてオーバーロードが起こった場合啌圧が危険なレベルに上がり易かったりする
9mmパラも40S&Wも登場した背景にそうならざるを得ない事情は有ったんだけどストレートに威力だけを追及した45ACPにはそう言う危うさはなく一概に45口径信奉を思慮が足りないと言い切れない面も有る
2022/09/14(水) 21:07:10.77ID:mckvJlWRM
>>582
むむむ
なんか混乱してきたんで9mmパラベラムの件は撤回するわ
とりあえず欧州も含めてルガーで統一されてると言うことで遺存はない
2022/09/14(水) 21:15:51.91ID:8bm3/Ajy0
>>583
威力追求してる、かなあ?
45LC程度のパワーをもっと短い薬莢でオートに、ただし弾丸のサイズは同じで、って風に見えるんだが
高速型の45スーパーACPなんかを見ると、オリジナルのACPは圧力にかなり余裕持たせて作ってる気が
2022/09/14(水) 21:33:46.81ID:mckvJlWRM
>>585
1905年に開発されち旧式火薬時代の弾丸だものサイズの割に威力がないのは仕方がない
2022/09/14(水) 21:35:51.53ID:IqqL5jXw0
>>585
一応、牛や馬撃って死に至るまでの時間や、撃たれた部位による効果の差を記録したりと
テストして「45ACPで良いんじゃね?」となったらしいよ。
現代の感覚からすれば非科学的な点が見られるテストなのは否めない所だが。
2022/09/14(水) 23:03:41.23ID:kB6+2Q/B0
SAAMIやCIPの表記がどうだろうといまだにメーカーによって口径表記が違うのは初心者は混乱するよね
https://www.colt.com/detail-page/1911-classic
45ACPはSAAMIや米一般名詞では45オートであるけどコルトは45ACP表記にしてるし
https://www.smith-wesson.com/product/model-10
これと同じ事をS&Wもやってて38SPLは38S&Wスペシャル表記で元祖アピールしてるが、なぜか357や44にS&Wは付けないのが不思議
https://www.heckler-koch.com/de/produkte/militaer/pistolen/usp/usp/technische-daten.html
https://hk-usa.com/hk-models/usp/
H&Kは9x19mmや45オート表記
2022/09/14(水) 23:26:15.59ID:pL7Jai100
.45ACPは開発当時の主流.380ACPや.32ACPより格段に威力が高い定期
2022/09/15(木) 02:11:29.38ID:u5ddy+Al0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/09/14/ed-brown-9mm-glock-magazines/
エドブラウンがグロックマグを発売するとは驚いた
しかも本家以外でメタルシェル構造って初なのではなかろうか?安いが製造はどこだろう
1911のはチェックメイト製だそうだが
2022/09/15(木) 13:26:14.30ID:m+32HQc30
>>587
いや、そういう意味じゃなく、元ネタの「威力を追求したので無理な高圧になってない」に引っかかっただけなんだ
「黒色火薬時代の規格のまま、45LCと同等の威力にしたのでケースも太くて無理な圧力にならない」という意味ならわかるんだ
だけど、そう考えると「なるべく小型の弾薬から威力を追求した」9mmはどうなるん? という、そこだけ
2022/09/15(木) 13:27:25.10ID:m+32HQc30
ちなみに45口径の「牛を撃ち比べてみた」はレポート読むと「小学校の自由研究でもこれよりはちゃんとしてる」レベルで気が遠くなったんだがw
2022/09/15(木) 13:37:27.60ID:JkIlf2UxM
開発当初の意図を考えると10ミリ1911が正しい進化に思える
2022/09/15(木) 15:16:03.08ID:4+IoozYV0
>>591
9パラはそもそも出自が違うからなぁ
2022/09/15(木) 15:34:23.64ID:xEQLNT4m0
1900年代のアメリカ市場にとって、38口径が威力足りないなら45口径を選ぶのは当然の発想。
パーカッションリボルバーの時代から38口径と45口径が両立していた。
.380ACPが先に開発されたので、威力を追求するため次に.45ACPを作るの流れは不自然ではない。
グリップ内蔵の着脱式マガジンの設計制限もあって、38口径弾(約9mm)の薬莢を延ばして新弾薬を作る欧州の発想は当時のアメリカになかっただろう。

そもそも現代のアメリカ弾薬規格名にも薬莢長さは記載されてない、セールス的に「ほぼ薬莢の長さだけが既存弾と違う新型弾」を売り出すには緻密な広報戦略は必要であり、1900年代の自動拳銃黎明期にそんな発想はまだなかった。
2022/09/15(木) 15:48:15.57ID:xEQLNT4m0
実際、.380ACPより先にFN社はFN 1903の軍用型のためにに9mm Browning Long(9x20mm SR)という弾薬を開発したが、後発の.380ACPと違って、この弾薬はアメリカに売れてなかった。
9x19mmと同期の欧州発9mm口径弾は他にも9×23mm Largoなどはあるが、アメリカ上陸を成功した弾薬はなかった。

逆にそれら欧州発の先の時代の敗北者と違って、.380ACPはアメリカ国外にも大人気になって、欧州とアジア大陸、日本上陸を成し遂げた。
昔から独自弾薬規格を世界のスタンダードにできるほどの力を持つアメリカ市場において、9x19mmの上陸は寧ろレアな事案であり、そもそも両大戦でのドイツ銃器の活躍とNATOの影響はないと9x19mmの存続自体も危なくなるかもしれない。
他の欧州発規格弾薬はほぼ全部消えてなくなったからな。
2022/09/15(木) 15:56:21.02ID:PnL5N6NAa
>>595
アメリカじゃ売れなかったのか
https://i.imgur.com/zTGxesb.jpg
2022/09/15(木) 16:04:44.65ID:xEQLNT4m0
>>597
C96はアメリカにほぼ売れてなかった模様。
生産数の大半はドイツ国内、そしてソ連と中国に買われた。
アメリカ国内に流通している現物はほぼ全部大戦後で持ち帰った物。

逆に戦前でアメリカ製拳銃は弾薬とともに中国や日本にも輸入されており、そう珍しくなかった。
欧州でFN社がブローニング神製品の生産権利を抑えたため、ブローニング系拳銃と.32/.380ACP弾薬の欧州上陸はオーバーロード作戦より簡単だった。。
2022/09/15(木) 16:11:37.20ID:u5ddy+Al0
>>595
> .380ACPが先に開発されたので、威力を追求するため次に.45ACPを作るの流れは不自然ではない。
まあその前に1911の始祖である米軍次期制式拳銃弾としてM1900と共に開発された38ACPがあるわけで
開発当初は後の38スーパー同等のハイパワーカートリッジだったのだが
M1900には威力を追求しすぎマイルド装弾になった挙げ句の不採用の日陰者になったわけで
2022/09/15(木) 16:27:14.64ID:xEQLNT4m0
>>599
それを忘れたな。確かに流れ的に.38ACPこそ最古の38口径自動拳銃弾と言えるかもしれない。
昔読んだ記事によれば、.38ACPと適用拳銃を開発する過程の中で、アメリカ陸軍の意見は「伝統な45口径の方がよくねえ?」に流されたらしい。
ブローニング神はその後に欧州向きに9mm Browning Long、民生向きに.380ACPを開発した、特にブローバック拳銃から無理なく撃てる.380ACPは大人気になった。

.45ACPの開発と採用も割と難航していたが、少なくとも「既存の自動拳銃弾を越える強力な自動拳銃弾」という目的は完遂された。
とはいえそれには.45ACPを問題なく撃てるM1911の影響が大きい。
トライアルで最後まで残ったライバルSavage M1907は.45ACPの力を堪えなかったからな。
2022/09/15(木) 16:44:33.29ID:xEQLNT4m0
流れを整理するとこんな感じだと思う(個人の憶測を混ざる)

1.
アメリカ陸軍「最強の自動拳銃弾とそれを撃てる自動拳銃を作る!」
>.38ACPを作ったが、同時に作ったコルトM1900の開発と改良は難航、計画は一旦停止。

2.
ブローニング神は計画の副産物としてより無理のない弾薬(主に.380ACP)と拳銃を欧州と民生市場向けに発売。

3.
アメリカ陸軍「今回は由緒正しい45口径で最強の自動拳銃弾とそれを撃てる自動拳銃を作る!」
>.45ACPが誕生
>コルトM1900の改良型とSavage M1907は.45ACPを堪えなかった。
>ブローニング神が改めてM1911を設計、当時では最強な自動拳銃弾である.45ACPを使えるアメリカ陸軍が認める最強な自動拳銃M1911が誕生。

4.
同時期の欧州人:
9mm(.38)や7.65(.32)、7.62(.30)の高速弾はよくねえ?
>これら口径の弾薬規格が乱発
2022/09/15(木) 16:59:08.09ID:xEQLNT4m0
https://armsweb.jp/report/3621.html
2022/09/14
【注意喚起】いま巷で話題のあの海外製トイガンはいったい何がマズいのか? トイガン専門誌が徹底解説!!
2022/09/15(木) 18:18:44.86ID:aJEaWnU2a
>>601
欧州だと32口径ってイメージだね
https://i.imgur.com/IuUQmTs.jpg
サラエボ事件に使用された拳銃

サラエボ‐じけん【サラエボ事件】

一九一四年六月二八日、オーストリア皇太子フェルディナント大公夫妻がサラエボでオーストリア併合に反対するセルビアの青年に暗殺された事件。
オーストリアはドイツの援助の下にセルビアに宣戦布告し、第一次大戦の発端となった。
2022/09/15(木) 18:28:37.21ID:4+IoozYV0
1911はトライアルで6000発をほぼノントラブルで撃ち切ったというからすげぇ
2022/09/16(金) 08:48:10.15ID:iWOlmYc00
>>603
32口径といえば、もしWW2の序盤でフランスがドイツを潰したら、今頃フランス製7.65x20mmロング弾が天下を取ったかもしれない。
https://youtu.be/wOR_kdYEcz8

両大戦時代の欧州にとにかく弾薬規格が乱発していたな、規格世界大戦に9x19mmは単にスペックで勝利したというわけではない。

まあ、口径だけで威力を判断するアメリカ人と比べれば、ちゃんと薬莢長さを名前に入れる欧州人からは高速弾を好む傾向が見られる。
2022/09/16(金) 08:56:34.18ID:WuUEQqB70
>口径だけで威力を判断するアメリカ人

ガンマニアやプロはともかく、情報の流通が遅い時代、そう考える一般アメリカ人は本当に多かった。
そのためセールス上、後の新型高速弾命名法は口径の後ろに、スペシャルとかスーパーとかマグナムとか、一見で強そうでパワフルな単語を入れる。
2022/09/16(金) 12:41:43.76ID:XFYjUZOFr
どうも>>583です
文章力も無いのに自分の話題と思うと気持ちばかり先走るオタク気質ですいません
9mmパラベラムと40S&Wに共通してるのは使う銃のサイズが先行して存在していて大きな変更無しに威力アップを狙っている点
ご指摘いただいたように45ACPは45ロングこるとのオート版を目指していたであろう事には同意します
9mmパラベラムの弱装問題についてはグラムをオンスに変更する際一寸危険かもしれないか安全マージンが取れるかの二択になってしまった可能性もありますが
そのように明記された資料等も見付からず妄想の域を出ません
2022/09/16(金) 14:22:47.35ID:g2z6amv10
>>595
言い出しっぺ氏が説明してるのでもう済んだ話っちゃ話だが、
結局、「45口径はわりと腔圧低いよね」という話題から「45口径は素直に威力だけ求めたからだ」になり、
その説明として「38より強いものとして45を作るのは不思議ではない!」てのはそもそも的外れじゃねえか、つーことでね・・・

「アメリカは38より強いものとして『腔圧を上げて速度をかせいだバージョンではなく」「45口径を選択し」
「その45口径はたまたまか狙ってかしらんがそれほど腔圧の高いものではなかった」
てことなら理解できるが・・・・それって「45口径は、素直に威力を追求しているからだ」じゃない
2022/09/16(金) 14:30:42.50ID:rixxKBAE0
>>608
簡単に纏めると、.45ACPの開発に関して、
自分の主張は「アメリカ人は(腔圧などを)深く考えていなかった」

アメリカ人は同時期の欧州人と違って高速弾ではなく大口径弾を追求するため、
.45ACPが腔圧が低い大口径弾になるの流れは当然のこと。
2022/09/16(金) 14:38:15.35ID:rixxKBAE0
そこで議論の中心になるのは.38ACPの存在

確かにアメリカ人は一度(9x19mmのコンセプトと類似する)38口径の高速弾である.38ACPを開発したが、
適用拳銃の開発が難航、そしてアメリカ軍は「威力を求めるなら大口径」思想に流されたため、
.38ACPは消えた。

後に他のアメリカ人も.38 Superなど38口径高速弾を開発したが、大口径信仰は根強いアメリカ本土では.45ACPの先発優勢を崩せなかった。
実際、21世紀になっても、9x19mmの優勢を決めた例のFBI報告が出回る前に.45ACP信仰と副産物の.40S&Wは依然に強かった。
2022/09/16(金) 14:43:26.22ID:rixxKBAE0
要するに「低腔圧を求めるため45口径を選ぶ」ではなく、「45口径を求めるため低腔圧になった」ということ。
まあ、多少の誤解、言葉のあやと説明不足の問題で、自分の主張は>608が納得できるそれとそう違わないのはず。
2022/09/16(金) 14:59:55.68ID:rixxKBAE0
なお話を原点に戻すと、20世紀最初の10年で世に出回る自動拳銃弾といえば.32ACPであった。
列強陸軍が新型自動拳銃を求めるが、.32ACP(そして数年後の.380ACP)の威力に不満を持つため、強力な軍用自動拳銃弾を開発する流行が同時期に起きていた。

そこで欧州諸国は9mm(38口径)、7.65mm(32口径)、7.62mm(30口径)あたりで高速自動拳銃弾を作って、アメリカ人は「こまけぇこたぁいいんだよ!!」的なノリで伝統な45口径を選んだ。
とはいえ確かに.45ACPは1900年代同期弾の中では反動が最強クラスの部類で、それを堪えるM1911はある意味確かに最強な拳銃であった。
2022/09/16(金) 15:08:03.22ID:rixxKBAE0
なおこれはあくまで個人の趣味から言うことだが

要するに1910年代のオートマグやデザートイーグルだぜ、.45ACPを撃てる1911は。
おまえらの中にも、装弾数とか実用性とかなど関係なく、強力な大口径弾を連射できる最強な自動拳銃が発売されたら興奮する人種が多いのはず。

昨今の.45ACP批判はある意味1910年代のロマンがわからない意見だ。
.32ACPでも撃てろw
2022/09/16(金) 16:04:00.16ID:pIUS93NO0
>>605
WWIで使い物にならなかったものを廃品回収した30ペダーセンが天下取るわけない。

軍用拳銃の役目は部下が反乱起こした時の護身用と考えれば32口径7発で十分。
なんなら25口径6発でも事足りる。フル装備の敵に拳銃で反撃など自殺行為。
2022/09/16(金) 16:19:18.25ID:rixxKBAE0
>>614
1900年代にSMGは存在していない、拳銃は最強の接近戦火器であった。
野戦を考慮に入れると、軍用拳銃により威力を求める意見はそうおかしくない。
結果的にそれら軍用拳銃弾も後の大戦型SMG弾薬として活躍した。
2022/09/16(金) 16:23:46.68ID:pIUS93NO0
騎兵がリボルバー2丁拳銃時代が軍用拳銃のピーク。
マシンガンと戦車に駆逐された。
2022/09/16(金) 17:30:56.99ID:HBqwgL0b0
>>616
ソ連がトカレフ量産してた頃が拳銃の軍用としての最後の輝きだったかもな。
あの時は少なくともソ連は拳銃も主要な武器の一つと考えてたそうだし。
2022/09/16(金) 18:27:44.47ID:58uwkXW0a
トカレフ弾も良い弾ではあるよな
しかし小口径高速弾ていうコンセプトが早すぎたのかなあ、9ミリや45ACPほどには流行らなかった気がする
2022/09/16(金) 18:37:51.28ID:ldQT1HeHM
自由主義陣営ではね
2022/09/16(金) 19:07:42.34ID:pIUS93NO0
中共のQSZ92は9mmルガー版と5.8mm版が並行して開発されたんだっけ。
人民軍はどっち使ってるんだろ。
2022/09/17(土) 07:44:47.67ID:R5LQWL9i0
>>620
>QSZ92
解放軍仕様は5.8mm、LE仕様は9mmで並行運用されている。
とはいえLE用にしては古い思想の産物であり、加工精度が低いの部分もあるため、信頼性に関する評価はいまいちの模様。
一応欠点を改善するマイナーチェンジ型は作られたが、初期生産型の評価は高くなく、調べる限りあまり良いと言われない。
5.8mm仕様は低反動で撃ち心地は悪くなく、しかし9mm仕様の体感反動はかなり大きいと言われる。多分マルチキャリバー故にリコイル処理に関する設計はバランス悪い。
金持ち都会自治体のLEが海外拳銃を購入するケースは少なくないという。
2022/09/17(土) 07:55:04.74ID:R5LQWL9i0
>>618
>トカレフ弾
WW2でナチを最も殺した弾薬ではあるぜ。

自動拳銃弾としては歴史が最も古い部類の高速弾であり、威力と弾道の良さに関して評価は今なお高い。
しかし薬莢は長く、グリップの小型化を邪魔するため、戦後で護身用小型拳銃に向いてないと判断されて、ソ連はマカロフ弾に転換した。
それでもCCWをあまり重視しないパキスタンあたりでは人気が絶大と言われる。

.45ACPもあまり小型拳銃に向いてないことを考えると、トカレフ弾と同じように、「伝説なクラシック弾薬」のポジションに落ち着くかもしれない。
2022/09/17(土) 08:12:59.48ID:R5LQWL9i0
ここ百年で一周回したが、正直言って、SMGとの弾薬共通問題さえ無ければ、実用拳銃弾は.380ACPあたりに落ち着くでも構わないと感じる。

ソ連は実際そう考えて、マカロフ弾もほぼ「赤い人専用.380ACP」的な規格で、実用性は.380ACPとあまり差はない。
まあ、ソ連崩壊後にSMG弾としては少々弱すぎることが問題になった。百年前の「野戦対応軍用拳銃弾」を追求する流れも間違いではなかった。

それら大戦前後拳銃弾の中に9x19mmはサイズと威力が色々ちょうどいいと生産国バイアスがあるから、美味しい万能拳銃弾のポジションをゲットしたが、そのポジションに向いてる弾薬規格は他にもあった。
例えばイタリアの9mmグリセンティ弾はBeretta M1915、M1923などブローバック拳銃から撃てる、多少威力弱いが、ある意味9パラより万能であった。

https://teambtrb.com/2021/01/31/9mm-glisenti/
9mmグリセンティ弾

https://youtu.be/XIIAfAS3nXM
Beretta Model 1923
2022/09/17(土) 12:25:37.03ID:H++CleM4d
>>621
>金持ち都会自治体
上海あたりか?ヤリギンでも買ってるのか?
2022/09/17(土) 12:38:06.30ID:H++CleM4d
>>622
昔見たトライバルエリアのドキュメンタリーで、地元の富豪が息子を誘拐されたのでトカレフ1丁持って取り返しに行き、無事息子を連れて帰ってきたという話をしてた。
その富豪は民族衣裳の下からするっとトカレフ(真正か密造かは分からなかった)を抜いて慣れた様子でスムーズにハンマーを起こして、
「これさえ有れば誰にも負けない」とか言ってた。
2022/09/17(土) 12:51:13.26ID:MyyZHSJc0
>>624
>>624
数年前から中国ネットにグロックを導入する中国LEが増えているの話が流されてる。
とはいえ中国は広く、導入数も限られる模様で、詳細は報道されない。
単なる噂に過ぎない可能性もある。
2022/09/17(土) 12:56:08.02ID:MyyZHSJc0
>>625
そうそう。
パキスタン現地で7.62x25mmは「.30 Bore」と呼ばれて、それを使うトカレフ系のカスタム拳銃や魔改造銃器も大人気の模様。

https://youtu.be/A1DxDHTIFHA
https://youtu.be/NtOXTxZ-pzY
https://youtu.be/wDAtJPRl3UM

まあ、要するにパキスタンの1911の地位になっている。
2022/09/17(土) 14:06:52.51ID:y2Hr8ySO0
>>626
ノリンコ製のNP7じゃないの?
https://fedguns.ph/product/norinco-np7/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/12/22/chinese-norinco-glock-clone/
欧米製が高価なフィリピンとかには流通してるよ
2022/09/17(土) 18:58:08.25ID:yXedbqfl0
トカレフ一挺持って「コイツさえあれば誰にも負けない」と言い放つとか格好良すぎだろw
ゲームか漫画のキャラに居ても違和感ない。
2022/09/17(土) 19:21:52.38ID:B/hVWaK30
>>627
ダブルバレルトカレフwwwだがこういうやつ嫌いじゃない!
2022/09/17(土) 20:02:19.40ID:8cj+d/MZM
>>627
そいつのレビューを色々と見たけど欧米のレビュアーに比べてメチャクチャハードルが低くて面白かった
彼の基準はトカレフなもんだからベレッタ92のレビューでは絶賛してて、シグP226に至っては大絶賛
うん、まあrトカレフに比べたら雲泥の差だよね・・・w
2022/09/17(土) 21:40:13.49ID:yXedbqfl0
トカレフは良くも悪くも1900年代前半で戦局地の前線で兵士が使う銃だからなぁ…
2022/09/17(土) 22:10:00.51ID:8cj+d/MZM
トカレフでこれだけ絶賛ならパキスタン向けに7.62x25mmの1911を作れば売れるんじゃないかな?w
2022/09/17(土) 22:32:15.56ID:MC1WmKQ+a
>>626
広いだけあって色々だな
いまだに54式手槍(トカレフコピー)は珍しい
https://i.imgur.com/Fs1HhM0.png
2022/09/18(日) 10:20:04.98ID:wOOebSQ50
トカレフはメインスプリングがハンマー内にあるから
グリップが前後に長くならなくて握りやすいよね。
2022/09/18(日) 11:39:18.36ID:mXovZAMMM
>>635
1911との比較だと思うけど
グリップは下部が膨らんでいる方が手のひらにフィットして握りやすいと思う
同じくグリップにスプリングのないストライカーのP320はあえて膨らませているし、M&Pは膨らみの部分をS.M.Lで交換して膨らみの大きさを調整できるぐらいだから
膨らみは重要なんだと思うよ
2022/09/18(日) 11:55:41.23ID:wOOebSQ50
逆。下膨れグリップより先細りが人間工学的。
中指、薬指、小指と下に行くほど短くなるから。
この点は永田市郎も強調してた。
2022/09/18(日) 12:00:10.26ID:wOOebSQ50
1911→1911A1でメインスプリングハウジングをアーチ型にしたけど
レースガン仕様の1911はストレートが好まれている。
シロートには下膨れ、エキスパートには先細りが良いのかもしれないけど。
2022/09/18(日) 12:03:09.44ID:mXovZAMMM
>>637
オリンピック選手の競技用銃は人間工学を逆行してるんだな
2022/09/18(日) 12:07:06.04ID:wOOebSQ50
アナトミーグリップは下膨れではないだろ。
2022/09/18(日) 12:16:35.89ID:mXovZAMMM
そもそも指部と掌部を一緒に考えているようじゃ人間工学以前の問題だよ
2022/09/18(日) 12:22:50.58ID:AQaDR2Kh0
拳銃のグリップで重要なのは下端へのラインではなくて上部のくびれ
それも、親指の付け根の稜線にどれだけフィットするか
その点でくだらないアッセンブリーのユニット化にこだわってこの部分を膨らませてしまったトカレフは落第
狙わず撃たずただ握ってるだけならまあ小さいから握りやすく感じるものもいるようだが
万人の手に合わない小ぶりなグリップで拳銃弾としてはホットな部類の弾をぶっ放すから、リコイルは短く激しく、苦痛を覚える人も多い
2022/09/18(日) 12:45:06.92ID:5BgNQqTNd
親指の根本の膨らみにフィットさせる為にグリップの上は細く下は太くなる
下が細かったら安定しないぞ
2022/09/18(日) 13:22:36.34ID:O0LCIsHS0
繊細なトリガーコントロールには親指付け根のくびれが重要だけど
リコイルを和らげるためには下部の面積は広い方が重要で、Nフレがオーバーサイズグリップなのはこのためだし
1911ならA1の方が効果が高いはずで丸太と形容される92Fも握り難い欠点はあるがリコイルはマイルドに感じるので
あながち太いグリップが悪とも言えないんだよね
2022/09/18(日) 15:02:23.27ID:MIJsXVKO0
親指の付け根んとこでえぐれてその後ろで膨れる方が収まりはいい
下が細い方がーってのは母指球通り越した下のこったろ、リボルバーのラウンドバットと同じだ
オートの場合はマガジン通す関係で好き勝手な形にゃできんから、母指球の下のカーブに合わせて少し膨らんだ形にするか、
どうせ下の方じゃグリップ後面にちゃんと手のひら沿ってねえよって理由でストレートにしちまうか

最悪だったのはS&W M459だな ほぼストレートなのに厚みがあるから親指の収まりが悪くて、下細りに感じるくらいどこをどう握っていいかわからん
自分の手にはよほど合わないらしくて、ホールドしてるだけで指が疲れた
2022/09/18(日) 15:06:52.36ID:MIJsXVKO0
あとM1911はストレートゆーても多少下が広がってると思うんだが
2022/09/18(日) 18:07:41.79ID:uEB5xiF30
ラドム VIS-wz1935のグリップはこのスレのみんなの中ではどうなん?
2022/09/18(日) 20:42:26.94ID:AQaDR2Kh0
ラドムなんてレア銃握ったことのあるやつなんておらんだろうしな
樹脂製の無可動文鎮を昔イベントで握ったことがあったような気もするが、まあ可もなく不可もなくだった記憶
再現度は知らんw
視覚的にというかデザイン的にはちょっとバランス悪いかなあと
2022/09/18(日) 21:14:25.38ID:mFbFxOuor
ラドムいいな
ドイツに占領された後でドイツ軍にも使われていた位の事は何処かで読んだ事は有ったけど
生産をステアーに引き継がせたって事は評価されてたんじゃ無かろうか
戦後押収されて放出された個体を手にした人はグリップのフィーリングよりレバー操作に戸惑いを感じるだろうけどアメリカ人だって手の大きいひともいれば小さいひともいる
使い方も様々で腰から抜き打ちにする事を重視するひともいれば標的射撃に使うつもりでてに入れるひともいるだろうからどれがベストとも言いがたい
ラドムの話に戻ればオリジナルよりしっかりして操作しやすいスライドストップや片手で操作できる事に拘ったらしいデコッカーの配置は悪くはとられないだろう
サムセーフティーそっくりだけど分解レバーの役割しかしない部分について紛らわしいと思う人はわざわざ買わないだろうし
2022/09/18(日) 21:49:54.67ID:mXovZAMMM
>>647
後ろにカーブがないのが気になるが実際に握ってみないとわからんなあ
2022/09/18(日) 22:00:13.71ID:TjZPMHr70
私はM59系のグリップは意外といけたけど、本当に最悪なのはVP70のグリップだった
握りやすいって人もいるけどストック取り付けのためにバックストラップがやたらと張り出していて
とにかく握りづらい。それなのに太いわけでもないからたぶん実銃のリコイル吸収は素材頼り?
トリガーもアホみたいに遠くて実銃のDAOトリガーだったら百パーまともに絞れない自信ある
あのバックストラップがストレートだったら横幅は細いしめっちゃグリップしやすくなりそうなんだが
2022/09/18(日) 22:38:11.60ID:2x+oE0kQ0
>>647-650
ラドムといえばどっかで絶賛してたのがいたが、その後再生産もされず、
あのデコッカーも他の1911に使われなかったのをみると、むしろ失敗じゃないかと思うが
2022/09/18(日) 22:41:49.37ID:mXovZAMMM
>>652
ソ連に占領されたらT-33を作るしかなかったんじゃ?
9ミリは西側の規格なので許すわけにはいかないだろうしね
2022/09/18(日) 23:47:24.29ID:ECOub9OK0
>>653
チェコは少数の例外でTT-33じゃない7.62x25mm拳銃と9mm拳銃を作った。
まあ、大戦中にチェコが受けた人と物の破壊は比較的に少なく、工場と技術者が残った。
2022/09/19(月) 04:05:52.90ID:VChcWJia0
ラドムは騎兵に特化した拳銃。騎兵は一斉射撃後に突撃だから
全弾打ち損ねてチャンバーホットでハンマー起きたまま突撃は危険なので
セイフティレバーの代わりにデコッキングレバーをつけた。
2022/09/19(月) 07:04:55.22ID:x1ey9jw30
>>655
イアン氏によれば大量生産前のプロトタイプはすでにデコッキング機能を持っている。
しかし騎兵科はそのユニークな操作法に不満なので、デコッキングレバーを追加させた。
https://youtu.be/mSH9VvQAvog?t=334
2022/09/19(月) 07:14:40.97ID:x1ey9jw30
>>652
まあ、1930年代後半になると、シングルカラムSAのラドムはワルサーPPやP38のような先進性を持つDAでもなく、SA界隈の王者ハイパワーのような高装弾数でもない。
スペック的に比較対象はトカレフ、1911とフランスM1935Aなどだな。

M1935Aともかく、1911とトカレフの生産国バイアスは化け物過ぎだ。
しかし知る限りラドムの使い勝手はそれらと互角と思う。
なおこの中にトカレフの弾薬は頭一つ抜けると思うが銃の癖が強い。
2022/09/19(月) 07:59:15.69ID:ROwp0gcSM
ソースが MEDIA GUN DATA BASE なので詳細はわからないが、
ラドムはコルト社によって.45モデルが米国に輸入されていて、
スライドのデコッカーは後年の米軍次期正式拳銃トライアルに提出された1911の試作後継モデルにも取り込まれたと書かれている

調べたら確かについてるね

コルトSSP
米軍の次期正式拳銃トライアルに提出された
ハイパワーの機構を参考に開発されたがベレッタ92に敗北
https://i.imgur.com/GKNdGrm.jpg
2022/09/19(月) 08:58:16.81ID:J8WrcGIq0
コルトSSPなんて銃があったんだ。
知らなかったよ。
2022/09/19(月) 09:13:45.56ID:Qvgf00520
>>658
> ラドムはコルト社によって.45モデルが米国に輸入されていて
少なくとも自分はそんな話は聞いたことないし、常識で考えれば冷戦下ではあり得ないでしょ
当時CZはココム回避でえらい苦労したわけで、ましてや米軍御用達のコルトがそんな事するはずがない

> ハイパワーの機構を参考に開発
SSPとBHPは共通部分はロッキング部分くらいだし、ラドムはBHPのロッキングをコピーしてるよ

> スライドのデコッカーは後年の米軍次期正式拳銃トライアルに提出された1911の試作後継モデルにも取り込まれた
https://youtu.be/JVhSQwlVW4I?t=240
これも間違いでSSPはFピンをブロックするだけでデコッカー機能はないんだよね
2022/09/19(月) 09:28:09.09ID:ROwp0gcSM
>>659
トライアルの評価は散々だったみたい
中身はBHPのパクリで外見は1911を踏襲したせいで無駄に大きくかつ重くなりベレッタに惨敗
コルト社はトライアルから撤退して民間向けの販売もすることなく終了
これ以降コルト社は新型自動拳銃の開発そのものをやめてしまったんだが、当時の経営陣は本当に馬鹿だったんだろうね
2022/09/19(月) 09:34:41.17ID:Qvgf00520
>>661
> 中身はBHPのパクリ
いやいや、そうと言えるのはロッキング機構くらいでしょ
しかも当時この方式にするのは一般的だったからSSPだけの話でもないんだよね
2022/09/19(月) 09:40:48.58ID:fXt2qeDx0
>>662
パクられる=パクっても良い程優秀、って事で銃の世界じゃ褒め言葉なのでは?
2022/09/19(月) 09:41:21.25ID:ROwp0gcSM
>>660
Media Gun Data Base と前置きしたんだけど、BHPパクリっていう話はググると結構出てくるのでそのまま受け取った
2022/09/19(月) 09:47:09.63ID:ROwp0gcSM
>>661
補足
コルト社はその後にポリマー拳銃で再挑戦したけど大ゴケしてる

COLT 2000
https://i.imgur.com/OqjFDcL.jpg
2022/09/19(月) 10:10:23.89ID:Qvgf00520
>>664
MGDBは嘘が多いから参考にするなと何度も言ってるし
何と書かれていても知識と推論が出来れば嘘だと思うはずと言ってるんだよ

>>663
そういう事ではなくBHPのコピーとは全く思わないって事だよ
2022/09/19(月) 10:43:35.62ID:MA6oB67Ia
>>661
イアンがレポートしたモデルより改良されたやつはそこそこデザイン悪くないとおもうけどな。トリガー&トリガーガード周りは色っぽいw
https://image.invaluable.com/housePhotos/rockislandauction/88/275588/H3925-L11500460.jpg
https://www.nramuseum.org/umbraco/ImageGen.ashx?image=/media/49264/02115_r.jpg
https://www.historicalfirearms.info/post/137778371814/colt-model-1971-in-1971-colt-unveiled-a-new-modern
https://www.nramuseum.org/guns/the-galleries/wwii,-korea,-vietnam-and-beyond-1940-to-present/case-42-guns-of-vietnam-and-desert-storm/colt-stainless-steel-pistol-(ssp)-prototype.aspx
SP44/16(p210)みたいなスライドとフレームのかみ合わせとか面白い
https://www.nramuseum.org/umbraco/ImageGen.ashx?image=/media/49244/02115_d3.jpg
668名無し三等兵 (テテンテンテン MMcb-5K0Q [133.106.32.49])
垢版 |
2022/09/19(月) 10:59:35.17ID:81M/t8dOM
手が小さいからモーゼル型の拳銃が復権しないか密かに期待してる
2022/09/19(月) 11:24:57.07ID:fXt2qeDx0
>>667
ちょっとデブすぎるな、特に幅が太すぎる
2022/09/19(月) 12:17:03.56ID:FRxsAS5f0
>>668
ISSF界隈に普通あるぜ
https://youtu.be/0h_MbzF8RCs

前方マガジン、ストックを付けるの意味ならARとAKピストルなどもある意味そうだ。
2022/09/19(月) 12:21:26.47ID:2q+2KXwz0
>>667
なんとなーく、アストラあたりが作った1911とCzのキメラにも見えるところがw
なんにしてもSPPって新機軸ではあるがあまりコルトらしくない造形でもあるな
AA2000よりはマシだが
2022/09/19(月) 12:31:37.33ID:FRxsAS5f0
>>667
自分は「違うそうじゃない」感を強く感じるw
SWオートさえ如何にまともな設計を思い知らされた。
2022/09/19(月) 18:43:35.78ID:ROwp0gcSM
>>667
にてるなー
https://i.imgur.com/B7oBbuc.jpg
2022/09/19(月) 18:50:41.67ID:fXt2qeDx0
>>673
M945はバレルブッシングが壊れなきゃなあ
2022/09/19(月) 19:00:04.48ID:ROwp0gcSM
>>673
1911Eシリーズも一部モデルは945に似せてきてるよね


https://i.imgur.com/12Lbq6D.png
2022/09/19(月) 19:00:50.02ID:ROwp0gcSM
>>674
もう1911Eシリーズがあるので過去の異物よね
2022/09/19(月) 19:04:04.57ID:ROwp0gcSM
>>673
>>675
おっとSW1911シリーズの間違い
2022/09/19(月) 19:17:15.72ID:Qvgf00520
>>673
特に似てるとは思わんけどな
http://www.star-firearms.com/firearms/guns/283031/images/m28da-L.JPG
https://arminse.es/6291-large_default/star-30m-9x19.jpg
まあM945と比べるならブレンテンやSTAR M28/30の方がよほど似てると思うよ
2022/09/19(月) 19:26:53.71ID:ROwp0gcSM
>>678
どっちの会社ももうないねで挙げなかったんだ
2022/09/19(月) 19:56:11.82ID:J8WrcGIq0
>>667
マンガやアニメに出てきそうな外見だね。
2022/09/19(月) 21:00:25.42ID:7pTNoDUZ0
マイク・ダルトン氏然りジェリー・ミチュレック氏然りSHIN氏然り
銃に慣れ親しんでる人はキャリーガンにやたらとレーザーグリップ
付けたがる節があるんだけど、なんでなんだろ?
2022/09/19(月) 21:04:56.20ID:J8WrcGIq0
邪魔にならないし、占用のホルスターもいらないんでなかったっけ?
2022/09/19(月) 21:12:37.38ID:7U/fGbvD0
だよね。キャリーガンの咄嗟射撃における実用的交戦距離なんて25mはまあ超えんわな。色々繰り合わせてレーザーグリップが最良の解決じゃないか?
2022/09/19(月) 21:19:36.67ID:7pTNoDUZ0
>>682
>>683
サンクス。そういうもんか。実際に銃に慣れ親しまないと分からない感覚なのかもね。
2022/09/19(月) 21:26:03.82ID:Qvgf00520
>>679
意味がわからんよ、絶版品ならメーカーがあろうが無かろうが同じことでしょ
2022/09/19(月) 21:37:53.42ID:LBN7FfS90
SSPのことめっちゃ知ってるわけじゃないがBHPのコピーってのには違和感しかなかった
見た目? 1mmもハイパワーに似てないよね? 内臓は? スライド内部にシアーレバーなんかなさそうに見えるけど
ダブルカアラムマガジン或いはリンクに頼らないロッキングメカ? それをBHPのコピーいうたらDAD9は全部BHPのコピーでんがな……
2022/09/19(月) 21:41:19.96ID:ROwp0gcSM
>>685
そんなことでいちいち突っ込むなよ
2022/09/19(月) 22:55:11.77ID:Vsadl7wE0
>>667
そんなに悪いデザインではないと思うがな
少なくともダブルイーグルよりはいいと思う
2022/09/19(月) 23:22:32.95ID:Qvgf00520
なんと偶然にも1時間前にSTARの10mmバージョンのレビューをイアンが上げてる
https://youtu.be/Mzq7vn3iPcQ?t=383
スライドレバーはデコッカーではなくFピンロックをするだけというのはブレンテンやSPPと同じで興味深い
2022/09/19(月) 23:53:15.25ID:LBN7FfS90
スターの10mm……メガスターかなと思ったらメガスターだった
これ結構レアな銃だって昔聞いたな。スターのオートピストルって結構デザイン好みなんだけど
スペインのガンメーカーってやんごとなき理由で潰れちゃったんだよね
そのやんごとなき理由を忘れた適当レスなので無視してくれ〜
2022/09/20(火) 00:27:23.59ID:BLQD2X1e0
>>690
https://armasizarra.com/tienda/images/image/ARMAS%20INUTILIZADAS/STAR/PISTOLAS%20AUTOMATICAS/STAR%20M205,ULTRASTAR,0028695%20(4).jpg
ポリマーフレームのウルトラスターなんてのもあったね
スライド操作はしにくいだろうけどスッキリしていて見た目は好みなんだよね
まあスッキリしてる分滑り止めは足りなそうではあるが
2022/09/20(火) 00:56:49.12ID:2heL+A/n0
スターとかアストラとか、多少野暮ったいが嫌いじゃなかったんだがな
メガスターはさすがに重すぎねえかとは思ったが
2022/09/20(火) 01:40:44.38ID:NfSwfVu8M
>>691
上と下でデザイポリシーが違うwww
2022/09/20(火) 05:52:06.09ID:SLX69J6r0
>>686
大昔の欧米の銃器評論は、ブローニング式のショートリコイルでダブルカラムマガジンの銃はみんなハイパワーのコピーって論評して片付けてたのよ
CZ75すら登場からしばらくはそんな扱いだった
ここが違うここも違うあそこも違う!って反論しても、まあ脊椎動物みんな同じ、みたいな認識だから通じないw
2022/09/20(火) 06:01:55.46ID:SLX69J6r0
>>690
やんごとなきって王室は関係ないだろw
スペインの銃器業界はEU統合とユーロの導入で壊滅した
それまで投資不足で製造技術品質で劣後してたのを通貨安のソーシャルダンピングでごまかしてしのいできたのが、
通貨と賃金の急上昇が直撃していっぺんに立ち行かなくなった
2022/09/20(火) 08:34:25.98ID:O9vUI1E20
>>681
CCWを実際に使う可能性の高い夜間に非常に有用だからだろう。
グリップ内蔵ならかさばらないし。
2022/09/20(火) 08:36:25.42ID:xBuStyvT0
誰だったか、銃撃戦は暗くて狭くて汚い場所で起きると言ったのは
2022/09/20(火) 08:46:08.76ID:O9vUI1E20
スターはM28でバレル下のカムをチャンバー前方に置くという素人設計をやってしまった。
こうするとトリガー周りの設計に余裕ができるけど、ロックアップ時のバレルの固定が甘くなり
精度が低下する。ロシアのMP443も同じ設計ミスをしている。最近ではハドソンH9。
これは正に素人が設計した。これらはいずれも専門誌で着弾のバラツキが指摘されてる。
2022/09/20(火) 08:50:36.94ID:O9vUI1E20
>>697
社会の🪳は本家と同じ所を好むんだろう。

あとレーザーサイトはサイト使わないで腰だめで撃つ練習に使えるんじゃなかったっけ。
実際に実弾撃たなくていいから自宅の部屋でできる。
2022/09/20(火) 11:12:32.01ID:O9vUI1E20
さらにスターM28のカム設計だとカムの後方にトリガー周りがくる関係で
ショートリコイルの後退距離が制限され、カムスロットがS字ではなく直線になる。
こうなるとバレルの下降が早まって精度に悪影響を与える。S&WのM&Pがこの設計で
精度が低かった。カム位置は後方なのになぜこうなったかのかは不明。
2022/09/20(火) 11:42:35.75ID:BLQD2X1e0
>>700
> カムスロットがS字ではなく直線になる。
https://www.hipowersandhandguns.com/Star%20Model%2028_files/image008.jpg
確かに位置は前方だけどその点が良くわからない、画像見てもそんな形状ではないと思うのだけど

M&Pは精度が良くない原因がライフリングピッチにあると思い込んだのは
長らくBHPタイプのショートリコイルを手掛けてる大手にあるまじき失態ですよね
2022/09/20(火) 12:21:42.99ID:eqFdanGK0
所詮拳銃だ 使う距離で人間に当たりゃいい
2022/09/20(火) 12:43:40.13ID:X6TCdweN0
>>696
ケン・ハッカーソン氏はガンファイトは大体暗がりで起きると言ってるから
そうだとしたら確かに有効だ。
2022/09/20(火) 13:49:15.73ID:X6TCdweN0
>>702
俺の愛銃である、スピアーLE・ゴールドドット・ショートバレル38スペシャル+P装填した
S&W モデル642-2 CTでもええんか?
2022/09/20(火) 18:23:41.52ID:eqFdanGK0
>>704
はっきり言えば5mか10m先の集弾が1inじゃなく2inでも特に問題はない
10inもあるとさすがに困るだろうが、それはバレルのカムの位置とかいう問題を超えてる
 もちろん精度が高いに越したこたないが

M642がいいかどうかは精度以外に考えるとこがあるだろ
2022/09/20(火) 18:37:56.34ID:X6TCdweN0
>>705
精度はまぁ護身で使う分にはお前さんの言う通り問題無いだろうね。
少ない装弾数は5発撃ったらとっとと逃げるか予備弾持ち歩く。
リコイルは642CTはガンプロのレポによると、それなりに大型で
(日本人の成人男性がグリップできないほどではない)保持がしやすい
そうだから38スペシャル+Pでも練習してれば問題無かろう。
2022/09/20(火) 18:42:49.10ID:aBENAprgM
>>700
M&P命中精度問題の答えが出ているのは知らなかった
しかしカムだったとはな
S&Wも世代交代で技術の蓄積が途切れているのかもな
しかしカムについての情報が見つからない
よかったらソースを教えてくれ
2022/09/20(火) 18:49:01.07ID:X6TCdweN0
あ、ごめん。それなりに大型っていうのはグリップの話ね。
2022/09/20(火) 19:16:38.94ID:SLX69J6r0
>>702
それで通用するのはサタデーナイトスペシャルだけだよw
2022/09/20(火) 19:17:45.39ID:eqFdanGK0
M&Pも「運用や売り上げに支障をきたすほど精度が悪い」ならともかく
「使い物になる範囲で、他にねらいたい点があってそうした」なら別にいいと思うんだけどね
セールスポイントとしてマイナスが大きいとは思うケド
2022/09/20(火) 20:43:48.48ID:BLQD2X1e0
>>707
横だがこの問題の原因を超高速撮影で突き止めたのはAPEXで自分はガンプロで読んだので
海外サイトでの詳しい記事が見つからないがとりあえず下と次のレスを参考にしてほしい
https://www.apextactical.com/blog/apex-news/accuracy-is-coming-apex-announces-9mm-barrels-for-smith-wesson-mp-pistols/comment-page-2
カスタムバレルはセミドロップインで交換するとアモ次第ではあるが50ヤードでの精度は5.209MOAに対し1.86MOAと最大3倍程にもなるそうな
2022/09/20(火) 20:45:08.35ID:BLQD2X1e0
>>710
まあ用途からして実用精度はあるからね、ただし問題が大きかったのはパフォーマンスセンタープロモデルや他社のマッチバレルでもさして改善されなかった点
https://www.shtfblog.com/mp-pistol-apex-tactical-barrel-accuracy-results/
これを改善したのがAPEXだったわけ
2022/09/20(火) 20:47:15.12ID:BLQD2X1e0
レスを分けたのはNGワード禁止に引っかかったからだけど、1レスにURLを2つ以上は規制対象になったのだろうか?
2022/09/20(火) 22:14:21.99ID:aBENAprgM
>>711
サンキュー
グーグルで"M&P BARREL ACCURACY ISSUE "を調べるぞAPEXが上がるもんだからカスタムパーツのはなししゃねーんだよと読み飛ばしてたよ
まさか社外パーツメーカーが問題点を発見するとはな
しかも改善バレルで特許を取ってしまっているじゃないかw
M&Pが足早にモデルチェンジした理由がよくわかったよ
2022/09/20(火) 22:28:13.41ID:4qvBv8t1a
>この問題の原因を超高速撮影で突き止めたのはAPEXで自分はガンプロで読んだので
これだな2018年7月号残念ながら電書はない
http://hobbyjapan.co.jp/books/book/b370211.html

APEXのバレル。バンプをつけてカムスロープを延長してティルト回転角を増加させてるのかなーとか思った。若干バレルは下向きになってるの鴨とかおもたけどよーわからん
2022/09/21(水) 02:25:52.88ID:A89W5qN00
>>712
マッチクラスの精度求めるとカムが前進してるのは不利だなー
ガタが同じでも角度がだいぶ変わる
2022/09/21(水) 03:08:42.30ID:SfUSfm4md
M&P2.0では改善された?
2022/09/21(水) 03:26:24.88ID:AfjoLv2a0
最悪のカム設計例のMP-443グラッチ

https://www.wikiwand.com/en/MP-443_Grach#Media/File:9-мм_Пистолет_Ярыгина_ПЯ_6П35_28.jpg
2022/09/21(水) 03:30:22.03ID:AfjoLv2a0
ハドソンH9もヤバい。これは設計者がズブのシロートだから仕方なし。

https://en.topwar.ru/110837-novinki-2017-pistolet-hudson-h9.html
2022/09/21(水) 07:14:34.66ID:p0dyx4Tra
固定IPで書き込みしてる人がコテハンみたいになっててある意味便利だな
2022/09/21(水) 12:20:27.49ID:lkzBJd820
「ぼくのかんがえた、さいあくのせっけい」君かw
2022/09/21(水) 13:58:08.93ID:e4d5/Tnl0
トカレフTT-33は当たらないって言う人と意外と良く当たると言う人とでスパッと分かれてる印象
2022/09/21(水) 14:01:39.52ID:5UcdzPTe0
>>718
どこがどう悪いのかオレには判らん……
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/9-%D0%BC%D0%BC_%D0%9F%D0%B8%D1%81%D1%82%D0%BE%D0%BB%D0%B5%D1%82_%D0%AF%D1%80%D1%8B%D0%B3%D0%B8%D0%BD%D0%B0_%D0%9F%D0%AF_6%D0%9F35_28.jpg/440px-9-%D0%BC%D0%BC_%D0%9F%D0%B8%D1%81%D1%82%D0%BE%D0%BB%D0%B5%D1%82_%D0%AF%D1%80%D1%8B%D0%B3%D0%B8%D0%BD%D0%B0_%D0%9F%D0%AF_6%D0%9F35_28.jpg
2022/09/21(水) 14:18:36.77ID:m5RmY6T+M
>>722
民間製のクローンは悪くないみたいだけど、それでもSIGやBERETTAには及ばないと言う動画はこの前見たばかり
それとかつて日本の裏社会で流通していた中華ライセンス品は、流出した廃棄品を手直しただけのジャンクだったので欠陥品という偏見がついてしまったという話も聞いたことがある
725名無し三等兵 (ワッチョイ 1b06-N8df [183.91.118.24])
垢版 |
2022/09/21(水) 16:08:20.78ID:AfjoLv2a0
>>723
この解説が詳しいよ。
http://gun45.d.dooo.jp/mp4462.htm
2022/09/21(水) 17:22:09.28ID:e4d5/Tnl0
>>724
黒星は弾が横に飛ぶっていう話が有名だね
2022/09/21(水) 17:33:01.48ID:AfjoLv2a0
映画プレデターズで日本代表のヤクザの得物がベレッタ92FS INOXだったが
そこはメッキ仕上げのトカレフだろ、と突っ込んだ大和男子は多数いるはず。
728名無し三等兵 (ワッチョイ 3510-VcEf [180.32.64.137])
垢版 |
2022/09/21(水) 19:18:28.12ID:Vjcf3LL40
アメリカの安全輸送局がZEVの高級グロックを採用、17連マガジン6本とトリチウムサイト
https://i.imgur.com/14E0s1s.jpg

ZEV Technologies’ OZ-9 X Combat 9mm Pistol in support of DOE/NNSA Office of Secure Transportation

https://sam.gov/opp/448ae3e5c3724f69b73497ba97c02c8c/view
2022/09/21(水) 19:45:10.16ID:e4d5/Tnl0
>>727
しかもそのベレッタにはなぜかコンペンセイターが付いてて、トカレフも出てくるには出てくるが
これも何故か持ってるのはロシア軍人というね。逆にロシア軍人だからトカレフなのかな。
2022/09/21(水) 19:45:48.68ID:Aye27TT90
>>722
癖はあるが、ちゃんとした純正品は当たりやすいと聞く。
弾は高速弾であり弾道はストレート。
トリガーは板バネを使用するため硬いが、構造は1911に近く、ブレイクポイントに達すると反応は素直。
中国のLEがわざわざ射撃大会用にトカレフを保管するの噂もある。
軍警察経験者の中国人が使う動画などを見る限り、信憑性は高い。

まあ、サイトなどが古いから現代拳銃と比べれば使いにくい、それでも同世代勤務拳銃の中では当たりやすい部類に属する。
弾薬は欧米に流行らないが、カスタムすれば化けるかもしれない。
1911とほぼ同等のSAトリガー構造は貴重だからな。
2022/09/21(水) 20:00:55.26ID:JTL/oLz6p
>>728
マジ?
官給がこれとかイカツすぎんだろ
2022/09/21(水) 20:27:47.34ID:e4d5/Tnl0
>>730
純製品のトカレフは割と性能良いって言われてるね。流石大戦に駆り出されただけの事はある。

>>731
官給品がカスタムされた銃とかアメリカの海兵隊かよって感じだよね
2022/09/21(水) 21:22:48.79ID:m5RmY6T+M
>>732
カスタム銃ではなくてGLOCKクローン
DANWESSONの1911みたいなもん
2022/09/21(水) 21:25:43.28ID:8sWeqEFza
>官給品がカスタムされた銃とかアメリカの海兵隊かよって感じだよね
先月このニュースがついったで流れたときもグロックカスタムとか呟いてる人がいたけどこれはいわゆるグロックコピーやけどZEVのコンプリートガンでカスタムちゃうで。1911に対する2011系みたいな感じ
2022/09/21(水) 21:26:07.08ID:8sWeqEFza
あらだぶった
2022/09/21(水) 22:53:30.94ID:MbdRKHMf0
>>733
まあカスタムモデルの定義もまちまちだしZEVのコンプリートがカスタムガンではないと断言は出来ないと思うよ
https://www.shootingillustrated.com/content/review-zev-technologies-o-z-9/
実際NRAのレビューではカスタムピストルとの記述があるしね

カスタムとは高価なオーダーメイドやハンドフィットを指すもの以外も含まれるかってのは昔から議論されてるし
セミカスタムなんてのもまた定義が難しく、例えばS&Wパフォーマンスセンター製は量産品ではあるけどセミカスタムと紹介する記事は多い
2022/09/21(水) 22:58:38.25ID:bf1cLZ/p0
>>730
純正品を元に作り直して、さらに9mm弾仕様でマニュアルセフティにすればいけるかも・・・
たしか既にどっかでつくってたようなw
2022/09/21(水) 23:45:32.36ID:MbdRKHMf0
https://www.sigsauer.com/fcu
カスタムの定義の話だけど、SIGがP320とP365で無駄に余るパーツ対策でカスタムオーダー出来るようになったけど
ガンスミスが介在しないこれをカスタムガンとは呼ばせないって人も当然いるんだよね
2022/09/22(木) 00:02:51.25ID:7mePZPLW0
>>733
>>734
カスタムって訳じゃないのね。教えてくれてサンクス。
2022/09/22(木) 00:17:09.54ID:10rejz4Y0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/09/21/tfb-hands-bt-usw-p-striker-fired-pistol/
B&TのUSWピストルはこれまではCZ系のスフィンクスだったけど新製品はストライガーだそうです
でもCZ系マグが使えるのは継承され、分解でトリガー引かなくともOKとのこと
フレームがスライドを包むタイプでのストライカー量産品ってこれが初ではなかろうか
あとはUSW恒例のストック付きを早く見たい
2022/09/22(木) 03:55:15.02ID:seL9XRfv0
>>723
長いから抜粋すると
「(MP-443/446が)風変わりなのは、ロッキング部に遊びがないために発射時スライドが即バレルを後方に押すことと
バレルをティルトさせるカム部がチャンバーの前方にあることだ。こういう設計で失敗した前例としては
スターM28がある。この銃はこのような特徴を持つため命中精度が悪いという評価を受けた。
さらに問題なのはカム部の形自体である。通常はバレルがスライドに押されてわずかにまっすぐ後退してから
ティルトするようになっているが、この銃では即ティルトが始まる形になっている。実験によれば
このような特徴を持つ銃は着弾が上下に散りやすく、またファイアリングピンに強い負担がかかる。
この部分は西側モデルに劣っていると考えられる。」
2022/09/22(木) 04:07:01.97ID:seL9XRfv0
「ロシア人が以前から主張しているところによれば、25mから4発の最低グルーピングは150mmとのことだが
これは技術的、製造上あまりよくない点があるのでそんなものだろう。字義通りのスポーツ銃としては悪すぎる。」

想像以上に精度が低いらしいね。やっぱりロシアの銃はソ連と違ってボロクソみたいだね。
2022/09/22(木) 05:42:50.71ID:iSdJMm5Za
>>740
これか
https://www.armyrecognition.com/enforce_tac_2018_news_show_daily/usw-p_striker_fired_pistol_9mm_a_swiss-made_wonder.html
https://www.armyrecognition.com/images/stories/europe/germany/exhibition/enforcetac_2018/news/USW_P_Striker_Fired_Pistol_9mm_a_Swiss_made_wonder.jpg
2022/09/22(木) 07:29:35.50ID:iSdJMm5Za
TFBにも4年前のレポがあった
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/03/20/bt-introduces-new-pistol-usw-p-usw-sf/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/03/BT-USW-P-3.png

ヲタの妄想:4年も経ってる割にデザインが洗練されてない感じ(特にスライドストップ。まさか右側ネジ留め?)見込み客への売り込み失敗してPJ凍結されたとかw
2022/09/22(木) 12:14:41.28ID:eqeeRZGL0
>>722
生産国による差がものすごい大きいみたいだし
エジプト製や中国製は試射レポートの間にブリーチのハンマー当たるとこが潰れて来たとか、そもそもサイトがまるで合ってないとかもあったし
本国製は材質も悪くないしサイトピクチャーもシャープでちゃんと合ってる、むしろあの時代の軍用拳銃としては狙いやすい方、って評価もあった
2022/09/22(木) 12:55:31.78ID:7mePZPLW0
>>745
やっぱりトカレフは純正品に限るって事か
2022/09/22(木) 13:04:11.66ID:seL9XRfv0
トカレフはハーフコックではスライド引けないらしいがどんな構造なんだろう。
ハドソンはモデルガンもガスガンも再現してないからな。KSC(KWA)も多分そう。
2022/09/22(木) 15:55:04.28ID:8PG6+GUu0
>>746
トカレフに限ったことでもないでしょ
2022/09/22(木) 16:21:38.96ID:XYGFYMr1M
>>736
ベースにグロック使ってないならグロックカスタムと名乗ってはだめだよ
商標違反じゃん
2022/09/22(木) 16:29:48.80ID:XYGFYMr1M
>>742
スライドの肉厚が左右で違う欠陥品だという罵るような記事を読んだことがあるな
751名無し三等兵 (テテンテンテン MMcb-5K0Q [133.106.34.137])
垢版 |
2022/09/22(木) 16:44:00.42ID:kyAY5OvzM
ロシア軍はずっとトカレフ使ってればよかったんじゃないか
2022/09/22(木) 16:46:31.80ID:10rejz4Y0
>>732はグロックとは書いてない
2022/09/22(木) 17:25:44.16ID:seL9XRfv0
>>750
このMP-446をヨーロッパでCZ75より高い値段で販売したそうな。
売れなかったろうな。
2022/09/22(木) 17:27:30.31ID:XYGFYMr1M
初期の情報が流れる前に勢いで買った人はお気の毒だよな
2022/09/22(木) 17:40:21.23ID:tuGlR9Ql0
>>751
護身、警備、LE用拳銃としてトカレフの後継であるマカロフは優秀。
ロシア軍の9x19mm転換にはSMG弾との共通化、西側の刺激、輸出市場など思惑が混在しており、長目で見ると間違いとはいえない。
とはいえ方針はともかく拳銃の出来は雑のことは許しがたい。

MP443以降に新型拳銃はなく、大量のマカロフも更新されない。
西側と違って、ロシアは拳銃の開発・配備に関心はないor注力する余裕はないかもしれない。
2022/09/22(木) 18:16:23.55ID:9IP7MA/Ia
まあ確かに個人の護身用として割り切るなら拳銃弾なんてマカロフ弾くらいで、十分なスペックしてるのよね

9ミリパラベラムは開発意図はそうではないにしても、拳銃でも撃てない事もないSMGの弾って感じだもんな

うん、9ミリパラベラムはとても優秀な弾なのは疑いは無いが拳銃弾なのに100メートル先までぶれないフラットな弾道、てのもなにかもったいない気がするのですよ
2022/09/22(木) 18:29:03.15ID:seL9XRfv0
軍隊での護身の対象は武装した敵ではなく、反抗する丸腰の部下だからな。
弾が出るなら軽くて小さい方がいい。
2022/09/22(木) 18:36:47.02ID:10rejz4Y0
>>753
CZは高くないし買うのはコレクターだから問題なかろう
数が多くなけりゃ変わり種のサタデーナイトスペシャルすら値が上がるわけで

>>755
> MP443以降に新型拳銃はなく
PMをウダフに更新する計画だし、SOFはPL15に更新って話ですよ
2022/09/22(木) 18:43:38.39ID:seL9XRfv0
>>758
ヨーロッパはUSAと違って拳銃の所持数に制限がある国ばかりだから
コレクションの需要はほぼ無いよ。ジャンクは売れない。

ロシアが更新予定って、敗戦後に経済が回復する三十年後くらいかなw
2022/09/22(木) 19:05:22.21ID:10rejz4Y0
射撃クラブに在籍すれば制限は緩和され例えばフランスは12 丁まで可能だったはずだし
コレクターならコレクションライセンスを持ってれば制限はないよ

ロシアの更新は棚上げだろうがあくまで> MP443以降に新型拳銃はなく
に対するレスだからね
2022/09/22(木) 19:30:21.74ID:seL9XRfv0
ひょっとしてRAPTORのジャンクMP443をつかまされたくち?
2022/09/22(木) 19:41:26.03ID:XYGFYMr1M
>>758
CZは主力のマッチ用拳銃かつ自衛用にも十分に実用的な拳銃だろ
コレクター物件になるのはまだ早い
2022/09/22(木) 19:58:40.97ID:10rejz4Y0
>>761
いや買ってはいないよ

>>762
そんな事は書いてないよ
2022/09/22(木) 20:06:09.77ID:zTc3Ko/80
>>760
確かにその二つを忘れた。

まあ、PL15はともかく、9x21mm弾の拳銃による全面更新はないと思う。
金かかる割にメリットは薄すぎる。
進行中の9x19mmへの部分更新さえ負担が大きいのはず。

ウクライナ戦争を見ても鹵獲拳銃は稀で、ロシア軍も拳銃を少数しか前線に投入していない模様。
SMG弾の問題さえなければ後方専用にマカロフさえ十分であろう。
2022/09/22(木) 21:14:33.34ID:evRVwm0A0
9×18といえば、スチェッキンもあったなと思い出したんだが、あれって評価はどうだったんだろう
「デカすぎたから嫌われた」みたいな記事をウィキかどこかでみたんだが、それはストックをつけた時の大きさが嵩張るから
って事だと思うのよ
ピストル部分だけはそんなには大きくはないような気がするんだが
2022/09/22(木) 21:32:14.64ID:zTc3Ko/80
>>765
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/10/28/the-aps-stechkin-from-sidearm-to-spetsnaz/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2015/10/tt_pm_pss_aps_pya_7_by_garr1971.jpg

ロシア拳銃の大きさ比較、一番右はAPS
767名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-VcEf [106.180.50.254])
垢版 |
2022/09/22(木) 21:50:57.91ID:Xo8PN/a+a
U
ウクライナ侵攻初期に亡くなったロシアのパイロットがスチェッキンと予備弾倉二つ持ってたな
2022/09/23(金) 07:48:23.07ID:UF/+dXbS0
ステッチキンの方がかっこいいよね。
2022/09/23(金) 08:33:22.91ID:Zvxemz8aa
いやそこはステーチキンで。叔父にも著名な人もいるみたいだし
https://iss.ndl.go.jp/sp/show/R100000002-I000000996339-00/
工学者一族みたいやなステーチキンさん
2022/09/23(金) 12:40:48.13ID:ijFEZUUl0
スチェッキンは一度は倉庫送りにされたけど、小型でフルオートができるという点が評価されて
今ではロシアの警察系特殊部隊で使われてるってのは聞いたことある。
2022/09/23(金) 13:29:33.08ID:wmJ13wMT0
>>770
AK-47が配備された以降、政府自身がテロ政治を敷く、テロ事件と無縁のソ連は長らく新型SMGを採用しなかった。(ソ連工作員はワルシャワ条約機構諸国製SMGを使う)
そのためソ連崩壊で治安が激しく悪化していた時期に、ロシアLEは適切なSMGを持っていなく、やむを得ず倉庫のAPSをSMGに代用した、
9x18mmのロシア製SMGは殆ど1990年代で急造した物のもこのためだ。
2022/09/23(金) 13:36:21.18ID:wmJ13wMT0
なお2000年代からロシアはLE向きに9x19mmのSMGを開発・採用し始めたが、LE拳銃の大半は依然に9x18mmのマカロフ。
まあ、兵站的によろしくないとはいえ、この主なLE拳銃と主なLE SMGの弾薬規格が違う現象はそう珍しくない、日本もそうだ。
中国のLEも大型のトカレフ拳銃を一線から外れたが、7.62x25mmの79式SMGをSWAT装備として使用し続けている。
2022/09/23(金) 13:44:56.65ID:wmJ13wMT0
この問題実は民間にも発生する。
アメリカで.380ACPと.45ACPの拳銃は珍しくない、しかし.380ACPと.45ACPのPCCは少ない。
何らかの理由で備蓄弾薬の口径を統一したい時に、これは割と困る。
市販PCCは殆ど9x19mmであり、PCCを使いたい場合、ハイポイントカービンなどを除けば、9x19mm使わざるをえない。
リボルバー用リム弾のカービンも殆ど古いレバーアクションしかない。
2022/09/23(金) 14:05:35.24ID:73YE3PWP0
>>773
その必要があるとは思えないが、まあ9パラだけが枯渇した場合でも
グロックカービンキットなら市場に豊富で量産も容易いからいくらでも融通がきくでしょ
2022/09/23(金) 14:16:36.96ID:wmJ13wMT0
>>774
おお、カービンキットは確かに盲点だな。
そういえば10mm拳銃+カービンキットのセットは強くね?
2022/09/23(金) 14:44:33.75ID:41LY6qcLM
>>773
そりゃあ、あえてPCCを買うような人がリボルバーをメインにはしないでしょう
2022/09/23(金) 15:12:15.23ID:1cNEHHIW0
まあ、こちらが勝手に「ライフル弾より低反動で自動拳銃弾より強力」、.30 Carbine的なニッチ市場の存在を妄想しているだけの話だ。
2022/09/23(金) 15:56:20.87ID:SMrurI+d0
>>770
確かGRUなんかがワイヤーストックとサプレッサーつけて使ったな
9×18のわりに拳銃としてはM1911よりでかいから、突入なんかで小型SMGが欲しいって場合じゃないとちょっと・・とは思う
えらく強気な射程切り替えリアサイトまで装備してるけどさ
2022/09/23(金) 15:58:30.79ID:41LY6qcLM
どうしてもリボルバーとPCCを統一したいなら9mmリボルバーでそろえればいいだけでしょ
どうしても対応してないリボルバーが好きなんだって話なら357magであればショップにシリンダーを9mmに加工してくれるそうだ

ちなみに S&W FORUM で調べてみたらJフレームの38SPL専用銃でもチタン製のシリンダーが用意出来れば加工できるそうだ
2022/09/23(金) 16:06:33.32ID:lSVBgv0sM
でもある意味357って弾種の優等生ぶりが
リボルバーの存在意義を保ってるとも言えるから
9mmにしたら本当にオートでいいよねってなりそう
2022/09/23(金) 16:18:00.36ID:41LY6qcLM
>>780
ルガーやトーラスはシリンダーを二つつけてコンバージョンできるようにしているのはそういう背景があるからだろうね
2022/09/23(金) 16:30:43.60ID:ijFEZUUl0
>>780
38スペシャル+Pまでにしか対応してないリボルバーはダメってことですか…
2022/09/23(金) 16:46:12.09ID:1cNEHHIW0
>>782
ダメではないが、原付免許を取るなら、50ccしか乗れない一種より125ccまで行ける二種が良いの感覚。
2022/09/23(金) 16:52:44.07ID:EPg/TLhOM
>>782
357マグナムリボルバーのエネルギー量なら9mm拳銃に比べて少ない装弾数や低い速射性とバーターできる利点があるって話でしょうよ

ちなみに38+Pでも9mmに比べると内圧は6-7割程度なので比較にならない
2022/09/23(金) 17:24:28.53ID:AIdUOPfmr
>>775
一昔前のMP5/10って良い選択肢だよな
2022/09/23(金) 18:44:57.42ID:UF/+dXbS0
PCCってマッチ以外に使い道がないよね。
ハンティングには精度も威力も中途半端。
ゾンビ相手にはちょうど良さそうだけどな。
2022/09/23(金) 19:08:50.54ID:ltSGJj3Hp
PCCってライフルの操作感でありながら壁を過剰に抜かないってのでホームディフェンス用に売れたんじゃなかったか?
2022/09/23(金) 19:19:09.40ID:xnRnsq/R0
PCC/SMGの利点:

反動制御はライフルより容易
過剰貫通少ない
拳銃と弾薬を共通できるため、弾代は安く、弾薬管理も容易。(同口径拳銃を採用する場合)

欠点
有効射程と威力はライフルより低い

運用想定次第に寧ろライフルより利点は多い。
そのため女子供の自宅警備、アメリカ以外のLEに人気。
2022/09/23(金) 19:21:28.86ID:xnRnsq/R0
一つ追加、一部PCCは流通数が多い拳銃の弾倉規格をそのまま使える、弾倉管理と弾倉代も安い。
2022/09/23(金) 19:32:49.89ID:UF/+dXbS0
ホームディフェンスならそのまんまハンドガンの方がいいだろw
2022/09/23(金) 19:34:21.48ID:SMrurI+d0
つまりはMP5が採用されたときの利点そのまま
(マガジンの共通化までできる)
拳銃弾にできる以上のことを求めるならライフルをどうぞ

ってことかな
2022/09/23(金) 19:35:47.19ID:UF/+dXbS0
早い時期に販売されたPCCと言えるレイジングSMGは
弾薬庫の壁抜かないことを目指して設計されたとかなんとか。
ショットガンでも良さそうだけど。
2022/09/23(金) 19:38:29.74ID:73YE3PWP0
近年PCCの新モデルが次々と市場に出る人気の要因は、脱法SBRたるブレースによるところが非常に大きい
例えばMP5が欲しくとも従来であれば16インチバレルでコレジャナイ感があったけど
ブレースであればピストル登録でOKなのだからそりゃあ売れるよ
まあこれはARやAKにも当てはまるのでPCCに限らないが
2022/09/23(金) 19:59:16.31ID:xnRnsq/R0
>>790
エアソフトガンもそうだが、同弾薬でもストックと固定照準器ある方が撃ちやすい
2022/09/23(金) 20:05:39.78ID:xnRnsq/R0
>>792
自宅警備では依然に最強を誇る散弾銃の欠点は体感反動が大きい。
あと法的に最低全長制限はライフルより厳しい。

体感反動と発射ストレスが低い=>制御しやすい=>当たりやすい
はPCC最大の利点。

.22ライフルも広義的にはPCCであり、愛用者が多い。
2022/09/23(金) 20:21:53.43ID:EPg/TLhOM
>>790
そりゃあ都市部だけの話だな
広大な郡部では敷地にDQNが乗り込んできたり危険動物が住宅に入り込むこともあるので、拳銃よりもライフルのほうが有利だねって話
それと拳銃よりもライフルのほうが規制がゆるいで入手が楽だしね
2022/09/23(金) 20:29:32.72ID:73YE3PWP0
>>795
> 法的に最低全長制限はライフルより厳しい
確かにショットガンにはライフルにはない全長規制があるけど近年はだいぶハードルが下がりましたよね
https://gunsmagazine.com/wp-content/uploads/2021/03/G0621-NFA-1.jpg
ショックウェーブ等の脱法系ソードオフだと本来規制対象であるソードオフを所持するのは簡単になってますよ
2022/09/24(土) 00:21:41.91ID:Bcwz+E030
実際、クローズドボルトでセミオートでストック付き、16インチバレルのPCCから9ミリパラベラムをうてば100mでもヘッドショットが狙える
からなぁ、多少ひろいお庭や農場がある家でもセルフディフェンスには十分な威力と精度があると思う反面、もし仮に5.56×45弾にJHP弾
でもあれば、なにも威力の弱い癖に割高なPCCなんかじゃなくてM4をつかえばオーバーペネトレーションとやらもおこらんくてちょうどいい
んじゃねとか思うのよ
2022/09/24(土) 00:55:32.20ID:zEVIyQM+a
223remは小口径とはいえライフルアモだから状況によっては1000ヤード先でも100ジュール程度のエナジーが残ってるみたいやで。必ず何か(自分の車とかでも)にあてて二次被害を出さないようにしないとだめじゃねの
2022/09/24(土) 01:23:30.80ID:OFCcQ0Ef0
それよくある誤解だよ
むしろAR15はFMJで100m以内なら弾頭は破砕するか横転するので、9パラより貫通力が多いってことはないんだよね
https://www.youtube.com/watch?v=H6RivTpWjmU
上の動画は16インチバレルの5.56と9パラのFMJ同士の壁材テストだどイーブンで
ホローポイント同士の比較では9パラの方が貫通力が高い結果になってる
それと223、556でも狩猟用のJHP(VMAX)や先端に穴があるオープンチップやソフトポイントは普通にあるよ
2022/09/24(土) 01:48:16.36ID:88v0W+GCa
自分のは流れ弾の話だな
2022/09/24(土) 05:42:40.18ID:sSeL0R1b0
それ心配するなら、命中率の高い方を選ぶのが上策。
2022/09/24(土) 06:23:26.74ID:sSeL0R1b0
ルガーアームズがちょっと前に、ベルグマンやソロサーンあたりの
まるで第一世代SMGみたいなPCCを発売して何事かと思ったら
ピストルグリップやスレッドバレルが禁止のカリフォルニア州対応モデルだそうな。
売れてるのかな?
2022/09/24(土) 08:54:53.49ID:rF8iCaUwM
カルフォルニアではレシーバーを分解しないとマガジンが交換できないライフルしか売ってはいけないらしいね
動画で見たらワンタッチでアッパーレシーバーが上下に開いてすぐに閉じられるような仕組みになっていて面白かった
2022/09/24(土) 10:03:09.37ID:OFCcQ0Ef0
>>804
それは違うね、分解しないとマグリリース出来ないのは標準的なAR15やAKみたいな独立ピストルグリップの場合だけで
https://ruger.com/productImages/19102/detail/1.jpg
https://caligunner.com/wp-content/uploads/2018/01/Compliant-rifles-e1525746325512.jpg
https://cdn11.bigcommerce.com/s-xx3jsywo35/images/stencil/1280x1280/products/2973/3984/Springfield_Armory_Saint_AR-15__25028.1571764067.jpg
上のようにCA準拠の非独立ピストルグリップタイプならアサルトウェポンタイプとはみなされず、普通にマグの脱着が出来るし普通に買えるよ
806名無し三等兵 (ワッチョイ 0e06-D3i3 [183.91.118.24])
垢版 |
2022/09/24(土) 10:17:05.78ID:sSeL0R1b0
アサルトウエポンに厳しい州対応モデルだけど
よっぽどアサルトウエポンぽいよな。

https://www.ruger.com/products/pcCarbine/specSheets/19127.html
2022/09/24(土) 10:37:21.91ID:UzHRo8+E0
サイト覗いたら、いつの間にかRugerが5.7mmのPCCを発売したな
https://www.ruger.com/products/lcCarbine/models.html

https://youtu.be/f8zOa3I46gs
2022/09/24(土) 10:47:16.25ID:Bcwz+E030
>>807
こういうのいいねw
自社の57mmピストルのマガジン使えるのかな
2022/09/24(土) 10:49:36.06ID:OFCcQ0Ef0
>>806
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMG_4422.jpg
新製品発表時に自分も貼ったけどドラムマグ付けるとSMGぽさが増すよね

>>807
https://www.recoilweb.com/wp-content/uploads/2022/08/Ruger-LC-Carbine-1-675x450.jpg
その動画では分解してないから見れないが2分割ボルト方式が興味深いね
2022/09/24(土) 13:34:56.11ID:rF8iCaUwM
>>805
へー
グリップが違ったらアサルトウエポンじゃないってのがザルでいいねーwww
カルフォルニアは自分たちが馬鹿なんだといっ気がつくんだろう
2022/09/24(土) 15:20:16.72ID:EITYaAJQ0
>>810
カリフォルニアはリベラルの力が強いからしゃーないw
2022/09/24(土) 15:30:31.59ID:sSeL0R1b0
カリフォルニア対応モデルとか大嫌いで興味もない。
専門誌でもこんなクソをわざわざ記事にしないで欲しい。
そもそもカリフォルニア在住のライターを雇うなよ。
2022/09/24(土) 15:59:36.96ID:hQgQ8nbQ0
>>810
銃器所持者への嫌がらせ目的だから
憲法がある以上全面規制はできないから、チマチマと規制法規を追加
作る側売る側にも販売規制やその認可更新で陰湿な嫌がらせ継続中

>>812
加州はアメリカ最大の人口ブロックで日本企業のビーチヘッドだし日系人のコミュニティもあるから、あそこを除外すると現地人ライターなんて確保できないんだよ
日本人が渡米するなら今も昔もまず西海岸
あそこなら食い詰めても日本人相手のガイドで食ってけたし
それに、東海岸も加州ほど露骨じゃないがどこも軒並み銃器規制厳しいし
2022/09/24(土) 17:32:00.02ID:Zk7z06oO0
カリフォルニア州ではグロックもGen3までしか手に入らないってライターが嘆いてたな
2022/09/24(土) 17:47:19.00ID:2D49MI/J0
>>812
田舎町とはいえ永田市郎はカリフォルニア在住
https://www.hyperdouraku.com/ijin/ichiro/index.html

日本の銃器雑誌もよく彼の射撃場にいってそこで取材する。

https://youtu.be/6J60ZP4wer8
永田市郎 射撃講座 Vol.1
リフォルニア州マリポサの射撃場にて永田市郎氏によるシューティング講座。

https://youtu.be/PtwtJs8Ksfk
弾薬のリロード工程
カリフォルニア州、マリポサにて、弾作りの職人たちが黙々と弾薬製作(ハンドローディング)を続けている様子を紹介します。
2022/09/24(土) 18:29:49.34ID:Zk7z06oO0
カリフォルニア州はCCWの許可書申請がクソ厳しくて一般市民は
中々銃をCCW出来ないんだよな。銃好きの人には面白味無さそう。
2022/09/25(日) 03:25:25.11ID:GwQuMcuD0
https://www.youtube.com/watch?v=Vn08yZAC2V0
https://www.youtube.com/watch?v=VNAkJ1nnjEI
その昔に試作され一部が市場に出たスマートウォッチとペアでない限り発砲出来ないスマートガンの実射レビュー
まあ実証実験の為であるので実用性の薄い22LRで作動も良好とは言えないのは目をつぶるとして
バッテリー切れ以外にも発砲モードにするのに時間がかかりすぎるのは問題だねえ
まあそこは設定いかんでどうとでもなるだろうけど
2022/09/25(日) 04:29:56.17ID:/76UvHqD0
>>817
これ、十年くらい前にGUN誌で見たわ。IWAだか、SHOWSHOWだかのリポートで
床井サンがミニレポートしてた。確か安全な方向以外に銃口を向けた際にも安全装置が掛かるとか
そんな設定も出来ると書いてあった気がする。おっとうろ覚えなので信用しないでくれ。改めてソース当たる機会あったら参照しなおす
ヴェクターCP1っぽいフォルムだけは魅力的だが、銃規制推進派のオカズみたいなもんだよねこれ
動いてるところ初めて見たわ。てか試作だけで終わりと思ってた。実際には現実的じゃないよね、
安全に関わる機能をコンピュータに担わせるなんて……

唐突だけど日本に住んでてNRAの会員になった住民いる?
2022/09/25(日) 06:36:43.94ID:7Qs1fHZ30
カリフォリニアも古めの銃やリボルバーは規制甘いんだから
たかひろみたいにそれ系扱うライター使えばいいのに。
カリフォルニア対応の奇形新製品など知る価値なし。
2022/09/25(日) 10:18:45.30ID:SuG4oeAB0
そういう狭い了見の声だけでかい単細胞のご意見も拝聴せにゃならないんだから商売って大変よね
2022/09/25(日) 12:34:07.41ID:uvIPfL7i0
>>817
なんか全体的にのっぺりとしたデザインだね。銃は格好良くなきゃ嫌!っていう層も
少なからずいるから、そういう人たちからは総スカン食らいそう。
2022/09/25(日) 23:33:45.46ID:TaW5aBP10
30 Super Carryって新しい弾丸が出てきたんやね。
2022/09/26(月) 00:10:22.22ID:zGHfuEXQM
>>822
ちょっと調べた

.30 Super Carry
コンパクトピストルの弾数を増やすために作られたカートリッジなんだね
口径の小ささを火薬量で補って9mmと変わらない威力を目指したそうだけど、100g弾頭のエネルギー量で470Jでは9mmでもマイルドな115g弾頭の480Jにも及ばないのでちょっとオーバーだね
加えてアメリカでは10発弾数制限が広まる傾向のなかで弾数を増やしても意味が薄いので広まらなそうな予感

しかしグリップが細く薄くできるので専用設計で開発すれば手の小さい女性向けの銃には向いているかも
2022/09/26(月) 02:28:10.33ID:CoaPNYfA0
よく知らんのだけど数10Jてそんなデカい差なのか
2022/09/26(月) 02:44:37.62ID:zGHfuEXQM
>>824
最低限の9mmで及ばないなら一緒と言っていいのかと疑問に思ったんだよ
2022/09/26(月) 06:42:32.23ID:Ghp5RFtpa
>>822
なかなかSAAMIにデータ上がらないと思ったら7月にアップされてたのか
https://saami.org/technical-information/cartridge-chamber-drawings/
でも黄色い注釈で「この規格勝手に使うとフェデラルから怒られますよ」という警告付きw
2022/09/26(月) 07:12:41.63ID:FJFyJpGPa
なんか良くわからんがSAAMIのカートリッジデータPDFのURLを書き込もうとすると"6954 Banned"とか出て書き込み失敗する@JaneStyle
今年2月まで書き込めてたな。
2022/09/26(月) 09:11:19.90ID:zGHfuEXQM
Public-Introduction-30-Super-Carry-2022-06-30.pdf
この規格書に書かれている注意書きを翻訳してみたが、お役所的な言い回しを直接的な言い方に直しているのでニュアンスは違うっている可能性がある。

ーーー
ー注意 ー
閲覧者はこの規格書の各情報が知的財産権の所有者から使用許可を得て発行されていることに注意してください。

権利者はこの規格の使用希望者と非独占的な使用契約を交渉する用意があります。
この交渉は合理的かつ不当な差別なく、なおかつ料金支払いの免除を含めて行われます。

詳細については、SAAMIの技術部門にお問い合わせください。
2022/09/26(月) 12:39:59.37ID:nTNNk4CB0
30フレンチマグナムとか30ペダーセンマグナムかw
2022/09/26(月) 17:21:46.59ID:KIXGmllO0
>>823
アメリカの護身用拳銃だったら既に9パラと380ACPで事足りてる感があるしねぇ
2022/09/26(月) 17:31:04.89ID:zGHfuEXQM
>>830
そうだよね
それに9mmから1ミリちょい小さくても10発で1発分増えるわけだから10発制限でそれ以上ふえても意味がない
あとセルフディフェンスで「あと一発多ければ」なんていうクリティカルな状況はありえないしね
2022/09/26(月) 17:45:54.50ID:zGHfuEXQM
10発制限で思い出した
1911なら9mmX10rdマガジンで現役だぜハッハーとドヤっている1911フリークがいてちょっと笑った
2022/09/26(月) 17:50:21.37ID:dIRIGzQ2a
性能はどうであっても結局のところ
新規弾薬はいい企画造れば売れるって世界じゃないからな
採用してくれるとこがないと生産数も伸び悩んで価格も…って悪循環

小口径高速弾なら某ファイブセブンだって開発者も売り出すまでは
最強の覇権弾できたぞコレ…とか思ってたかもしれない
2022/09/26(月) 18:10:35.26ID:Cr8/ldB30
あれはNATOの要求やろ
2022/09/26(月) 19:15:46.26ID:Nrgi5Dgy0
>>827
安倍のせいというか山上のせいじゃね?
2022/09/26(月) 20:53:32.42ID:zGHfuEXQM
>>834
NATOが登録したのはちょっと前だぞ
2022/09/26(月) 21:03:11.36ID:OjiaYLti0
冷戦が継続してればもしかして9ミリパラベラムの後継になってたかもね5.7mm弾
2022/09/26(月) 23:07:24.21ID:+dD+ij5Ca
使い勝手の良いらしいG19の高さ5インチに厚さ1インチ程度に抑えつつファイヤパワーを詰め込む競争になるんじゃねーかななどとP365-XMACROを見ながら妄想
2022/09/26(月) 23:49:06.08ID:zGHfuEXQM
ファイアパワーを求めるなら22WMRでいいじゃないかと思うんだよな
エネルギーは9mmの480Jに対して410Jとすくなめだけど、圧倒的について小さいのでコンパクトにできるでしょう
2022/09/27(火) 00:15:02.16ID:q4Wl46P2a
いや410Jは24インチバレルのデータだしょPMR30の4.3インチだと220J程度みたいやで
https://www.gun-tests.com/handguns/keltec-pmr30-pmr30bblk-22-wmr/
2022/09/27(火) 00:30:30.27ID:RGcAiG3D0
>>839
ファイアーパワーというとPMR30だろうけど初期はポンコツだったし
改良後も信頼性は今ひとつって評が多くリムファイアってのもあるから選びたくないな

それと410Jってのはwikiのデータだろうけど、あれは24インチの数値だからあてにならないよ
http://www.ballisticsbytheinch.com/22mag.html
チャートでは例えばCCIの40grでは23インチと4.6インチでは弾速では4割減なれど
パワーではこの差が大きく開くから23インチで400Jに対し4.6インチでは136Jと比較にならないほど低下するんだよね
忘れがちではあるが、まがりなりにもライフル弾だから当然の結果ではあるけどね
2022/09/27(火) 00:32:56.52ID:RGcAiG3D0
>>840
こりゃ失礼、かぶっちまいましたね
2022/09/27(火) 02:17:04.74ID:Lkzm4B+UM
>>840
>>841
あらまあ
初歩的なミスをしちゃったね
2022/09/27(火) 07:31:59.23ID:6vLMQerm0
45GAP「アイデアよくても格安製品が出ないと普及しないよ。」
2022/09/27(火) 07:55:27.92ID:6vLMQerm0
あと45GAPは全長短くするために軽量弾頭採用して、エネルギー値を45ACPに近づけるために
高速に振ったのでリコイルが45ACPよりシャープになって嫌われたらしい。
2022/09/27(火) 12:40:12.71ID:ImfYfa/f0
とはいえ45ACPの弾丸って重すぎる気はするの
対人威力だけ求めるなら「9mmよりは重い」くらいまで落としても問題ないんじゃないのか
たかひろが9mm並みに落として超高速45ACPを試しとったが
2022/09/27(火) 13:55:43.87ID:IFohIo9j0
>>846
つ .38 Super
2022/09/27(火) 17:01:46.55ID:Lkzm4B+UM
>>846
それで.40S&Wが一時幅を利かせたけど今は…
2022/09/27(火) 18:04:22.51ID:gl0yo/dF0
230グレインの45ACP最高!って言ってるお巡りさんが今でもいるくらいだからねぇ
2022/09/27(火) 18:10:06.80ID:Lkzm4B+UM
40SWが勢いをなくして10mmが盛り返すとは思わなかった
それにあわせて1911やP220が再びメインストリームに上がるとはね
売り場がハンティングコーナーに移ったようだけど
2022/09/27(火) 18:21:12.69ID:gUmQVDMl0
>>850
10mmも実用というよりスポーツ射撃として再評価される.38 Super路線に行くと感じる

.38 Superは.357マグナムが登場するまでは強力な高速拳銃弾と評価されて、LEにも使用されたという。
しかし.357マグナムが登場した以降、リボルバーがより信頼されていた時代のため、アメリカで.38 Superはスポーツ射撃弾薬に転向した。
2022/09/27(火) 18:31:16.97ID:gUmQVDMl0
根本的に5.7mmと10mm、7.62x25mmなど長薬莢高速弾は一般的なグリップ内蔵弾倉と相性は悪く、実用拳銃には小型軽量化が求められる時代で実用に流行らないと思う。

実用品が技術発表期で大型化・恐竜化に経って、最終的に小型化に収斂進化するのはよくあることだ。
実用自動車、実用バイク、実用拳銃、実用モビルスーツ、あと個人の予想によれば多分スマートフォンにもそろそろ小型収斂進化の風が吹く。

そして歴史的に、それでも大型高性能恐竜時代のロマンを求める勢は趣味化、スポーツ化に転向するのが常だ。
ロマンと趣味に合理性は必要ないので、10mmでも.500S&Wでも構わないのさ。。
2022/09/27(火) 18:41:52.02ID:gUmQVDMl0
>狩猟用拳銃
アメリカの法規制から生まれるニッチ市場だけど、現時点で脱法SBRなども拳銃と見なされる、あえて純粋な拳銃弾を使う合理性は薄くなっている。

それに狩猟界隈は連射性より一撃一殺を求める伝統があって、制限が多い自動拳銃弾よりマグナム弾の方が向いてる。
まあ、使いたい弾薬を好きに使えてよいの界隈なので、あえて10mm自動拳銃を選ぶ人もいるだろう。
しかし主流になりにくいと思う。
2022/09/27(火) 18:42:30.17ID:Lkzm4B+UM
>>851
10mmはスポーツシューティングというよりハンティングのサイドアームやクマとの遭遇率の高いサーモンフィッシングの自衛で注目を浴びたからだぞ
2022/09/27(火) 18:48:23.96ID:gUmQVDMl0
>>854
その筋はマグナムリボルバーの伝統テリトリーで、10mmとはいえ、ブームが過ぎった後に苦戦必至と自分が予想。
田舎のアウトドア民にはレバーアクションとリボルバーなどを愛用する伝統ガチ勢、あるいは単に着脱式弾倉は面倒と感じる人は多いから。

まあ、選択肢が増えることは良いことだ。
2022/09/27(火) 18:54:56.67ID:Lkzm4B+UM
>>855
レバーアクションで済むようなハンティングだったらサイドアームはGLOCK/9mmで十分だよ
ボルトアクションの書き間違いだったらすまん
2022/09/27(火) 18:59:38.45ID:ImfYfa/f0
イノシシやブラックベア相手のサイドアームに、リボルバーより薄く軽い10mmオートはどうか、
357に迫る威力の弾を何発も叩き込めるぞ、って議論があったのよ
向こうの雑誌でも取り上げられたし
2022/09/27(火) 19:07:36.06ID:Lkzm4B+UM
SIGなんてハンティング迷彩モデルの P220 HUNTER まで出すがんばりようだからな
しかし人気はGLOCK40らしい
SIGは P320 X-TEN で対抗するつもりのようだが伸びるといいね
2022/09/27(火) 19:07:43.13ID:gUmQVDMl0
>>856
アメリカにはレバーアクションガチ勢は多く、新型さえ発売される。
なぜかタクティカル化される製品もあり、合理性など理屈が通じない。

https://youtube.com/shorts/gjSrPJ7hErs?feature=share

あえて理由を言うなればほぼレバーアクションライフル専用の.45-70と.30-3は円頭弾で、林猟に枝と接触しても跳弾しにくい。
2022/09/27(火) 19:08:38.91ID:gUmQVDMl0
一言を補足
そしてそれらレバーアクションガチ勢はリボルバーガチ勢の客層と重ねる。
2022/09/27(火) 19:12:16.92ID:Lkzm4B+UM
>>859
そうは言うけどこの前起きた銃/弾丸の店頭枯渇騒ぎで最後まで店頭で買えたのはレバーアクションだったんだぞ
リボルバーと同じで根強いファンはいるけど市場ではニッチだよ
2022/09/27(火) 19:15:23.28ID:lRzJczL90
狩猟用の拳銃といえばヨーロッパではとどめの一撃用なので
32口径のオートなんかが定番なんだけど、アメはバックアップの大口径になるんだよな。
アメの獲物は逆襲してくる熊とか猪だからだろうな。
2022/09/27(火) 19:17:07.49ID:gUmQVDMl0
>>861
その理屈が通じないニッチ市場で、シェアの奪い合いに10mm自動拳銃が勝てるとは限らないの話をしている。
弾薬をどうあれ自動拳銃は自動拳銃だから、そもそも自動拳銃欲しくない客層に売れるかとかは分からない。

昔にマグナム弾を使う自動カービンや皆知ってるマグナム自動拳銃(例のあれと違って割と信頼性ある)なども発売されたが、ブームが過ぎった後に市場から消えた。
2022/09/27(火) 19:25:34.08ID:gUmQVDMl0
ああ、あと一つ合理性高いの理由がある。
他に田舎民は現金節約するためにハンドロード弾を使う人は多い。
アメリカの田舎で半ば自給自足生活を過ごす人々は多い、彼らは現金をあまり入手できないため、税金や燃料などのためにできる限り現金を節約する。

自動銃はハンドロード弾を使うと信頼性は下がり、薬莢も回収しにくい、これも田舎では比較的に流行らない原因の一つだ。
2022/09/27(火) 19:27:48.12ID:Lkzm4B+UM
>>863
ニッチ市場なんて無視でいいでしょう
ハンティング市場はもっと大きいのだから
2022/09/27(火) 19:30:27.86ID:OnniXdep0
>>864
定期的にその話出て来るけどハンドロードの方が金かかるだろ
2022/09/27(火) 19:35:55.19ID:Lkzm4B+UM
>>864
弾が手に入らないってのもオーバーだな
田舎じゃあドラッグストアや雑貨屋で弾丸が売ってるので手に入らないってことはないよ
気になるなら「DRUG&GUN」とか「Pharmacy ammo」でググってごらん
2022/09/27(火) 20:00:49.38ID:gUmQVDMl0
アラスカ州ホーマー市郊外の家族をテーマにするリアリティ番組『Alaska the Last Frontier』のハンドロードシーン
出演者は節約のためにやっていると解説
https://youtu.be/d7rWDoox5QI
2022/09/27(火) 20:10:12.17ID:gl0yo/dF0
今月号のガンプロで、金属薬莢が開発された後も農家や牧場などでは1890年代まで
「値段が安いから」という理由でパーカッションリボルバーが現役だったと書かれてた。
いつの時代でも安いは正義なんだな。
2022/09/27(火) 20:17:07.16ID:MOiip8n5M
FBIの見解を見るに9mmが最低限なので9mmの弱め側の440Jくらいは必要で300Jくらいのマカロフ弾では足りない
リボルバーでは420Jの38スペシャルは足りなくて+Pの470Jがあるのもやっぱり440Jくらいの壁が人体にはありそう
440Jをわずかに越える程度のエネルギーを持つ低反動多弾装カートリッジが開発できればいいけど9mmそのままで良くね?
2022/09/27(火) 20:34:10.16ID:gUmQVDMl0
>>870
例のFBI報告が最も重視するのは人体に対する有効貫通深度。
最近だと.380ACPなど規格でも推奨貫通深度を満たせれば有効の自衛弾薬と認識される。
youtubeにそれを基準とする弾薬テストはたくさんある。

https://youtu.be/soNdX36P-3E
2022/09/27(火) 20:37:09.45ID:Pl4Hdbu6M
>>868
それって稀な人たちだよね
ハンターの主流がこうだって理由にはならないな
2022/09/27(火) 20:40:22.23ID:gUmQVDMl0
>>869
実猟界隈にも「ベテランハンターは何弾を使っても狩れるから、拘りはなく安い弾を愛用する」の話が多い。
基本的に立ち回り重視の世界だから。


散弾スラッグの話だけど、ここにも安いは正義の話
https://youtu.be/fD8rFm4UEj8?t=960
2022/09/27(火) 21:08:53.04ID:FCgcil1H0
ハンドロードのほうが精度の高い弾を作れるんじゃないの?
2022/09/27(火) 21:14:42.52ID:gUmQVDMl0
>>874
射撃スポーツはともかく、実猟界隈でベテランハンターはそもそも当たるも八卦当たらぬも八卦の長距離から発砲しないという。
2022/09/27(火) 21:24:00.49ID:pcVVkhcz0
>>844
むしろ、どっか大規模な公的機関に採用されて弾の生産ラインが安定して値段が下がらないと無理

>>845
リコイルがきつめなのはむしろ重量のせいじゃね?
1911の2/3の重量で同クラスのエネルギーの弾打ったらそりゃクルわと
それで装弾数もあえて選ぶほどじゃないならそりゃ嫌われるわと
G20なみに13~5発はないと
2022/09/27(火) 21:55:35.65ID:gl0yo/dF0
>>870
護身用途なら300ジュールくらいでも全然ありだと思うけどな。
銃のムック本とかガンプロ読んでも大体300ジュールくらいの
380ACPをチョイスしてる人はいる。
2022/09/27(火) 23:00:09.44ID:XigbuP1y0
>>874
その可能性はあるが
どっちかというとシリアスなベンチレストシューターなんかが趣味を極めて自分で弾作ったり、かな
かなり趣味性の高い世界
2022/09/28(水) 00:17:03.33ID:RUQf2sTp0
アメリカ人の理想のピストル
https://ja.wikipedia.org/wiki/M1917%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC 

45ACPを発射できるリボルバーなんて素晴らしいw
2022/09/28(水) 00:35:11.17ID:wJ32iadu0
ブラックホーク コンバーチブルの45Colt/45ACPが良いな。
https://ruger.com/products/newModelBlackhawkConvertible/models.html
2022/09/28(水) 11:26:28.10ID:pOUsQPcJ0
>>879
今でもM25と名を変えて売られてるんじゃなかった?
2022/09/28(水) 12:37:57.37ID:hB/iS4jj0
>>879
アメリカ人ってリボルバー今でも好きなの?もうすっかりオートにお株を奪われた感あるけど。
今月号のガンプロでもレンジでリボルバー見かけるのは滅茶苦茶珍しくなったと書かれてたし。
2022/09/28(水) 13:13:09.78ID:jQdgikNtM
>>882
日本で言えばギア式自動車に乗るようなニッチな人たち
リボルバー信者の愚痴を綴ったエッセイを読んだことがあるけど日本のギア車信者と同じこと言ってて笑ったことがある

彼らは拳銃を初めて買う人がいるとしゃしゃり出てきてこう言うそうだ
「始めて拳銃を買うならリボルバーにしなよ」
「オートを買うと他の拳銃が使えなくなるよ」
「オートは壊れるからリボルバーにしなよ」

そこでリボルバーの欠点を述べると
「OXOXしておけば問題ない」
しかしオートならそのOXをする必要がないのにという愚痴が面白かった
2022/09/28(水) 13:19:00.71ID:W81IZ9ZWa
>>882
嫌いではないと思う保守的なのかね?
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/04/nypd-retires-last-of-its-revolvers/
2022/09/28(水) 14:33:42.89ID:ZhZ0VTc30
>>879
実際、自動拳銃はあまり信用されていない時代、1911より1917(あとM10)を好んで使う米軍兵士は少なくなかったという。
まあ、時代が変わった。

あと実用性はともかく、趣味として見る場合、リボルバーの装弾は楽しい。
大人のおもちゃとしては優れる。
あと実用性はともかく、趣味として見る場合、リボルバーの装弾はかなり楽しい。
2022/09/28(水) 14:43:17.89ID:ZhZ0VTc30
>>883
ある自動車ジャーナリスト曰く、AT車はいつでも買えるが、MT車はそうではない。飽きた後に売ってもMT車の方が高値になりやすく、MT車にチャンス与えてもいいじゃないか?
実益を兼ねる趣味として見る場合にMT車の方が優秀。

中古ポリマーオートの値下げは激しく、古いオートはそもそも予備マガジンは見つからない。
コレクションとしてメタルリボルバーは貴重と見なされやすい。
2022/09/28(水) 14:48:15.00ID:ZhZ0VTc30
あとスポーツ界隈になると状況はまったく変わる。
オートレースの本場である欧州にMT車はマニアに人気で、そちらには一定数が売れる。
リボルバーも実用からスポーツに転向し始め(特にSA)、その市場に実用性は関係ないから。

まあ、大型金属フレームオートにも言えることだ。
実用での時代遅れはスポーツと趣味のロマンになる。
2022/09/28(水) 15:00:24.63ID:pOUsQPcJ0
>>886
> 中古ポリマーオートの値下げは激しく、

実用品としてみると、そりゃ新しいものがでたらそっちに飛びつくのはわかるわ
2022/09/28(水) 15:45:02.22ID:hB/iS4jj0
>>884
このニュース見た事ある。確か100人くらいはまだ38スペシャルリボルバー使ってたんだよね。
俺個人の意見としては、アメリカのお巡りさんは全員オートを持つべきだと思う。
アメリカでリボルバーをメインに使ってる職種は、田舎の空港の警備員と刑務所の刑務官とブッシュパイロットくらい。
2022/09/28(水) 16:57:03.68ID:egTMZ+AW0
リボルバーの方が撃った後の手入れが面倒。
シリンダーが6個あるし、分解に工具が必要。
2022/09/28(水) 17:00:25.76ID:/6+v6OUJa
>>882
昨年の米国内での製造数の内訳
https://www.atf.gov/explosives/docs/report/afmer2021interimwebreportpdf/download
ピストル(オート)が約675万リボルバー約116万
9mmルガーオートが約430万。アリス氏の大好きな38SPLリボルバーは約16万で25口径オート約18万にちょっと負けてる
2022/09/28(水) 17:08:03.46ID:egTMZ+AW0
リボルバーで頑張ってるのはルガーとトーラスぐらいだろ。
2022/09/28(水) 17:08:54.79ID:srybMDeO0
なぜ日本警察が回転式拳銃を使い続ける理由を探究すれば、リボルバーの実用上の利点と適する状況は自然に浮上する。
2022/09/28(水) 17:12:06.69ID:egTMZ+AW0
>>892
相手が丸腰かナイフ程度なら十分だからだろw
2022/09/28(水) 17:13:00.15ID:egTMZ+AW0
おっと間違った。
>>893
な。
2022/09/28(水) 17:18:43.52ID:jQdgikNtM
>>892
SMITH&WESSON と COLT も力を入れてるよ
バリエーションは少ないけど Rock Island Armory や Kimber も

しかしDAリボルバーもかつてのSAリボルバーと同じようにクラシカルな趣味銃の立場になる日もすぐそこだろうね
2022/09/28(水) 17:23:37.52ID:hB/iS4jj0
>>891
約16万挺か。まぁこのオート全盛の中そこそこ頑張ってると言っても良んじゃない?

>>893
あくまでも俺の考えだけど警察としては地域課なら5発で充分、そして他にも
装備は色々あるから銃はなるべく小型軽量な物が良い、そして昔から日本警察と
馴染みが深いメーカーなら尚良い、なにより日本警察は昔からリボルバーだったから
リボルバーの方が教育しやすい。よってJフレームが適任…みたいな流れだったんじゃ。
2022/09/28(水) 17:28:47.19ID:hB/iS4jj0
>>896
リボルバー派の俺としては寂しいけど仕方ない事だろうね。時代の流れってやつだ。
そういえば映画「アバター」で地球軍のリーダーが未来型リボルバーを愛用してる
そうだけど、人類が他の惑星に行けるようになる遠未来にリボルバーが生き残ってるとは思えん。
2022/09/28(水) 17:36:27.31ID:jQdgikNtM
ドイツのジャーナリストが安倍元首相のSPが未だにリボルバーだったことに皮肉を言っているw

https://twitter.com/winkelsdorf/status/1546059083454861312
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/28(水) 17:39:39.34ID:srybMDeO0
創昨の対モンスター戦に回転式拳銃は散弾銃と共に活躍するだぞ。
弾薬設計の自由度は高いから、豆弾しか使えない自動拳銃より役に立つ。w

「自動拳銃弾、特に9x19mmで十分」はあくまで現実世界での対人の話。
2022/09/28(水) 17:52:19.75ID:jQdgikNtM
>>900
デザートイーグルでいいじゃないか
2022/09/28(水) 18:09:35.28ID:hB/iS4jj0
>>901
S&W M500の方が威力は50AEのデザートイーグルより約倍だぞ。
創作の世界でこんなバカでかい銃使うくらいなら爆撃魔法かなにか
使った方が早いと思うけど。
2022/09/28(水) 18:13:21.13ID:srybMDeO0
>デザートイーグル
創作界隈にも一時期に流行ったが、視覚的に一般自動拳銃と差別化しにくく、グリップは太くキャラとのバランス悪い、カッコイイ一斉排莢をできない、理論上特殊弾を使うと安定性が下がるなど理由で、創作に使われることが急速に減少した。
2022/09/28(水) 18:20:43.38ID:srybMDeO0
>>894
そこでだ、相手がナイフ程度とはいえ、なぜ日本警察がリボルバーを使う?
つまり装弾数をそれほど要求しない状況にリボルバーの利点が存在するのさ。

さもなければPPKやG43などでもいいじゃないか?
2022/09/28(水) 18:29:37.68ID:hB/iS4jj0
>>903
二昔前の洋画で良く見た気がする>デザートイーグル
「緋弾のアリア」っていうラノベではフルオート可能
という無茶苦茶なカスタムが施されたのが登場したな。
2022/09/28(水) 18:42:55.87ID:zzxpyLTa0
>>905
1990年代後半~2000年代前半の創作にデザートイーグルは人気だったよ。
2003年でS&W M500が登場した以降、最強拳銃の座を失い、キャラ性は元々他のマグナムリボルバーより薄いので、創作に使われることが少なくなった。

2000年後生まれの子にとっては、すでに「見たこともない拳銃」になったかもしれないな。
2022/09/28(水) 19:00:36.86ID:vaPutngPa
>>886
ハンティングのサイドアームズとかね
この頃は自動式も人気あるみみたいだけど
https://i.imgur.com/9mvUqcc.jpg
2022/09/28(水) 19:08:49.04ID:F3v1rRNf0
>>904
単に弾倉に弾を入れっぱなしにしても問題が起きにくいからじゃないの?
オートは弾倉にバネが入ってて、弾を入れたままにすると常にテンションかかる状態になるからね
2022/09/28(水) 19:22:35.68ID:At9HjYRP0
薬莢拾わなくてもいいのは管理しやすくていいかも
2022/09/28(水) 19:25:12.10ID:fyrxfzVU0
(制服警官でもオートマチックを携行する例が散見されつつあるってのは知ってるんだろうか)
2022/09/28(水) 19:34:49.07ID:zzxpyLTa0
>>910
知る限り、戦前から戦後に渡る昭和時代に.32/.380のオート、米軍供給の1911なども警察に使用されていた。
しかしニューナンブの採用と共に回転式に更新された。
それ以降、銃器対策部隊、SP、皇宮警察などが自動式を使うだけど、基本的に日本警察の拳銃といえば38口径の回転式だ。
2022/09/28(水) 19:44:53.28ID:CXeVZqHe0
うちの近所の交番の巡査さんはSIGP230だったよ。
2022/09/28(水) 20:24:34.42ID:hB/iS4jj0
結構前だが、お巡りさんに職務質問されたときに「銃って何携帯してるんですか?
ニューナンブですか?S&W M37ですか?SAKURAですか?」って聞いたら、
「SAKURAだよ」って教えてくれた。ただ単純にからかわれただけかもしれないけど。
2022/09/28(水) 20:38:51.28ID:jQdgikNtM
>>903
詳しいけど漫画家の人?
2022/09/28(水) 20:39:40.95ID:nbnKcKTNa
そういやむかーし自衛隊が
薬莢一個見つからなくてみんなで探した話とかあったけど
警察ってリボルバー以外を使う時に薬莢回収するような義務はあるの?
2022/09/28(水) 20:59:59.01ID:hB/iS4jj0
>>915
サクッと調べただけだけど、警察も空薬莢回収する義務はあるみたいだよ。
それとあくまでも噂だが回収した空薬莢を再利用して射撃訓練に使っているとか。
2022/09/28(水) 21:19:51.29ID:hB/iS4jj0
やっぱりJフレは小さいな。俺の体格(身長175cm 体重78kg)なら少しゆったりした
Tシャツ一枚でほぼ目立つ事なくコンシールできる。
2022/09/28(水) 21:21:50.08ID:ppT01tCz0
まあBLACK LAGOONじゃ暴力協会の修道院長がデザートイーグルだし
BEASTARSでもシシ組の幹部を撃つのが原作のM1911A1からデザートイーグルに変更されとった
それなりのスペシャル感は今もある
2022/09/28(水) 21:38:21.37ID:hB/iS4jj0
>>918
銃の話題から少しそれるけど、ブラック・ラグーンってデザートイーグルに
エングレーブ施したり、グリップに文字を施したりと何かしら銃を着飾る
傾向にあるけどなんでなんだろうね。
2022/09/28(水) 21:48:08.54ID:QDM0sUrTa
>>910
昨日自決した機動隊員は自動拳銃みたいだな

>近くに所持していた拳銃と薬きょうが落ちており、発砲した形跡があった
https://news.yahoo.co.jp/articles/5310ac991cbfc3ccdd87b1ebc2fd85fa794b6e5d
2022/09/28(水) 22:30:15.10ID:UICiFfcp0
>>911
情報が数十年前で止まってるぞ
今時P230やM3913なんて珍しくもなくなったし最近はグロックやSFP9まで吊ってるというのに
2022/09/28(水) 22:39:41.41ID:QDM0sUrTa
>>921
20年前公開されたSATの動画で
SIG P226だったな
https://i.imgur.com/Ww6D8yN.png
2022/09/28(水) 22:41:04.98ID:fyrxfzVU0
>>922
さっきから、制服警官の話になんで機動隊だのSATの話ししてくるの?
2022/09/28(水) 22:49:17.04ID:zzxpyLTa0
M3913はよくわからないだけど、P230の件はそこそこ有名。
しかしグロックやSFP9などを使うのは一般制服警官じゃないだろ?
そりゃなくはないが、ニューナンブとS&W M360Jと比べれば自動式は制服警官の主力拳銃と言いにくい。

まあ、P230はちょうどいい比較対象だ、S&W M360Jに負けたのもそれなりの理由がある。

https://armsweb.jp/report/2324.html
2021/04/22
日本警察拳銃「SIG P230JP」の迷走
2022/09/28(水) 22:56:59.77ID:pOUsQPcJ0
>>919
登場人物のほとんどがL.A.のストリートギャングみたいなもんですし
そういえば、ストリートギャングが金ぴかのAK持ってた写真見たなあ
2022/09/28(水) 23:05:46.50ID:zzxpyLTa0
>>925
麻薬ビジネスドキュメンタリー番組を見たが、実際BLACK LAGOONのような連中と銃は出るだな。
https://youtu.be/ikebM7vyKyc

治安悪いが有名の中南米国家パートはアメリカ国内がマシのレベル。
2022/09/29(木) 00:08:50.87ID:Ti/O2qAo0
>>924
だーから、その制服警官がこうやってグロックぶら下げたりしてるんだってば
https://twitter.com/Ryu_3858/status/1425796012694597637?t=6hfH9SM7YxTvOUA2r7hF1Q&s=19
https://i.imgur.com/HfxUPr2.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/29(木) 01:35:46.70ID:4EYcq/tSa
>>916
サンキュー
訓練場の範囲ならいいけど町中で咄嗟に応戦して
どこに飛んだか見てなかったり側溝ダイブとかあったら泣けそう
そんなら…リボルバーでいいかな…
自衛隊の銃だと薬莢受ける袋みたいなのつけて
訓練してる写真も見た記憶あるけどね
2022/09/29(木) 02:47:11.47ID:1SCF7TIMM
You Tube が規約改定で銃の動画は禁止になって、アップ済みは一律消去だってさ
2022/09/29(木) 03:28:27.66ID:BurHqZNx0
何度でも言ってやるが日本の警察でオートを使うのは一部特殊な部署だけっていうのは情報古い
2022/09/29(木) 03:34:04.03ID:1SCF7TIMM
チェックしてみたけど過激なセルフディフェンス関係は削除されてないのにGLOCK公式は消されてる
なんじゃこりゃぁ
2022/09/29(木) 05:39:17.47ID:M53mkShAp
オリンピックのときグロック持った制服警官の写真とかあったよな
2022/09/29(木) 07:01:13.21ID:/9Ykl50j0
>>929
そんなニュースは知らないな、2018年の規約変更は有名だけどソースは?
2022/09/29(木) 07:14:34.15ID:/9Ykl50j0
>>931
https://www.youtube.com/c/GlockIncSmyrna/videos
公式消されてないんだけど
2022/09/29(木) 12:13:36.61ID:KrwhhgyS0
>>927
調べたら、昨年で話題になった件ということか。
しかし何らか警備増援任務中の機動隊である可能性は高いとも推測される。

https://twitter.com/chpmania/status/1426033008939704322

確証はないが、筋が通す。
最近でも目撃されたら、多分あの国葬への増援であろう。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/29(木) 12:15:12.75ID:lsP7o/go0
>>924
まだ一般的じゃないにしても今後増えると思われ
「一般警官ならリボルバーしかない」は既に間違いだ
2022/09/29(木) 15:15:20.80ID:O8v0+qLK0
映画新宿鮫なんかで描写された日本の警官の拳銃の管理は
銃立てと5個の穴が開いた小さなロッカーに毎日収容してたから
毎回銃弾を抜いて収納するんだろうな。リボルバーの方が楽だな。
と言っても19年前の映画だけどな。
2022/09/29(木) 15:23:46.78ID:Ouz1sgNB0
アメリカのお巡りさんだったら、メインにグロック19でバックアップにJフレで決まりだな
2022/09/29(木) 17:58:26.27ID:FR0utjjw0
>>936
映画やドラマではまだSAKURAとか多く使われてるけど、
あれはプロップにしやすいというのもあるのかな
2022/09/29(木) 18:18:28.31ID:Ouz1sgNB0
>>939
それはあると思う。後、日本警察と言えばリボルバーというイメージが根強いから
そのイメージと合致させるためっていうのもあるかもしれない。
2022/09/29(木) 19:18:25.26ID:Ouz1sgNB0
個人的には日本のお巡りさんもホローポイント導入しても良いと思うんだけどなぁ。
38スペシャルFMJ撃って仮に当たったとしても、相手が倒れず一太刀食らって
撃ったお巡りさんが死んじゃいましたなんて事例が起きたら目も当てられん。
マスコミが「日本の警察が殺傷能力の高い銃弾を導入しました!」と騒ぐかもだけど、
喉元過ぎれば熱さを忘れるで、しばらくすれば別のニュースに隠れるだろう。
2022/09/29(木) 19:36:16.93ID:qQDkEY120
>>941
フルメタルジャケット弾て言われてるほど殺傷力低いのか?
発砲したニュースとか見ていても、当たったら行動不能に陥ることばかりだし
今のままでそこまで不自由なことあるのかと思う
2022/09/29(木) 19:59:52.55ID:BS8AQGleF
>>941
威嚇射撃4発したら逆上した刃物男に刺殺された警官居たからね。
なお刃物男は刺された警官の5発目で撃たれて死亡。
確かこれ以降威嚇射撃無しでOKになったはず
2022/09/29(木) 20:01:48.08ID:Ouz1sgNB0
>>942
人体への殺傷力というのを考えるとやっぱりFMJよりホローポイントみたいよ。
現にアメリカとかドイツの警察はJHP使ってるし(二次被害防止というのもあるだろうけど)。
まぁ、お前さんの言う通り今のままでも十分に相手を行動不能に出来てるから、
今のままでも良いんじゃない?という意見も分かるけど、お巡りさんのためにも
もうちょっと頼りがいのある弾にしてあげても良いのでは?と少し思ってさ。
2022/09/29(木) 20:08:20.13ID:Ouz1sgNB0
>>943
刃物男と相打ちか…。一太刀もらうっていうレベルじゃねぇな。
2022/09/29(木) 20:12:16.46ID:BS8AQGleF
>>944
車を撃つ機会が増えてるという話もあるので、フロントガラスやタイヤをきれいに撃ち抜ける弾でないと困るとか。
変なホローポイントだとフロントガラスを貫通してからどこに当たるかわからないものもあるそうだし。
2022/09/29(木) 20:13:04.42ID:BS8AQGleF
>>945
20年位前に東京で起きた事件のはず
2022/09/29(木) 20:22:21.91ID:Ouz1sgNB0
>>946
ふむ。確かに綺麗にスパッと貫通!だったらFMJの方が向いているね。

>>947
変な言い方だがさすが東京といった所か
2022/09/29(木) 20:23:11.86ID:1SCF7TIMM
>>933
おかしいなあ
踊らされたのかな
https://youtu.be/JGsmC7rSfls
2022/09/29(木) 21:19:09.61ID:rGGuAU7h0
ラリーもそんなこと言ってたな。
2022/09/29(木) 21:24:53.92ID:aoRNGp2N0
>>943
職質中に中国人が灯籠を使って警官の頭に殴り付けようとして、警官が無警告で発砲して、中国人死亡で裁判で警察側が勝訴した事例の方が先じゃなかったっけ?
2022/09/29(木) 21:27:35.78ID:/9Ykl50j0
>>949
踊らされるも何も
今更2018年の動画見せられても意味がわからないよ
あなたの発言からするとこの数日で規約変更がなされたからグロック公式が消えたって話なんでしょ
ならここ数日のニュースでないと意味がないし、>929はどこから得たニュースなんですかね
2022/09/29(木) 21:40:50.38ID:uWN3Tx5Ea
>>943
三軒茶屋の事件ね
この事件から規則が変わり
緊急の場合は威嚇発砲をしなくてもよくなった
https://sonohino.com/2001/13-0826
2022/09/29(木) 22:17:47.15ID:1SCF7TIMM
>>952
間違えたと言ってるのに、どうしてその先バトろうとするんだ?
相変わらず正確が悪いな
2022/09/29(木) 22:21:06.09ID:uyX6bTzm0
日本語は正確に
2022/09/29(木) 22:26:46.63ID:/9Ykl50j0
>>954
>949のどこに間違いでしたと書いてるんですか
相変わらずソースは提示しないし、あなたの発言は昔からデタラメや嘘が多いから突っ込まずはいられないんだよ

性格悪いのはそっちでしょ
2022/09/29(木) 22:32:38.21ID:1SCF7TIMM
>>956
本当に性格が悪いねぇ
会社でねちっこいとか言われて後ろ指さされている姿が目に浮かぶよ
2022/09/29(木) 22:42:34.28ID:/9Ykl50j0
>>957
自身の発言を押し通すなら明確なソースなり根拠を示すもんだよ
そうでないなら素直に間違いを認める姿勢がオトナの対応ってもんでしょ

あなたにはそのどちらも欠けてると思わざるをえないし
場の空気を悪化させるから言いたくはないが、相変わらず誠意を感じられない虚言癖が治らないお人なんだなと残念に思ってますよ
2022/09/29(木) 22:45:58.33ID:huuqviFC0
もう何言っても無駄だと思うよ
2022/09/29(木) 22:57:06.49ID:1SCF7TIMM
>>958
押し通す?w
自分で言ってて矛盾に気が付かない?
2022/09/29(木) 23:00:11.71ID:1SCF7TIMM
>>955
>>959
自演までして荒らしたいか?
本当にクズだな
2022/09/29(木) 23:11:00.95ID:/9Ykl50j0
>>961
言いがかりも甚だしい、まっとうな議論ができないのに
間違いを認めようとしないしクズなのはそっちだよ

いい加減小学生レベルのケンカをふっかけるのは」ミットモナイ事に気付きましょうよ
2022/09/29(木) 23:14:51.75ID:aZ3If1mHa
.30 Super CarryでJフレームリボルバー作ったら多弾数いけるんじゃね?と、ふと思いついて書いてみたけれど、
それなら.32H&R Magとか.327フェデラルMagとかあるじゃん!と思い直したので供養あげ
https://i.imgur.com/qXqo6n4.jpg
S&WあたりがBodyguard 30リボルバーとか作らないかしら(あきらめ悪い
2022/09/29(木) 23:17:59.28ID:FR0utjjw0
>>953
思い出したよ。たしかヤク中が相手だったんだっけ?
当時漫画家の担当編集が近所に住んでて、「道が封鎖されてて銭湯行けないんスよ~」とか漫画に書かれてたw
2022/09/29(木) 23:20:12.49ID:1SCF7TIMM
>>962
議論するつもりはねーよ
ねちっこいお前の人格否定をしてるだけ
2022/09/29(木) 23:20:17.74ID:uyX6bTzm0
>>961
議論に勝てないからって人格批判し始めたら終わり
敵が1人だと思い始めたら終わり
2022/09/29(木) 23:21:04.82ID:1SCF7TIMM
>>966
即レスwww
2022/09/29(木) 23:29:23.93ID:BaN+6VAO0
>>953
ククリナイフかよヤバ過ぎ
2022/09/29(木) 23:38:16.41ID:3dh5VqHr0
今ならこうなるだな

ナイフ振り回す男に警察官が発砲 下腹部に当たる(2022年9月22日)
https://youtu.be/a6XUGC2WM7g
2022/09/30(金) 00:09:53.68ID:BEuwI6ER0
>>963
アモが高止まりじゃダメだろうと調べたら
https://www.gunbroker.com/Pistol-Ammunition/search?PageSize=24&Sort=13&View=2&Ch-Caliber=.30%20Super%20Carry&Ch-NumberOfRoundsForSale=1000
以外にも380と同レベルで1000発だと1発27セントとは驚いた
まああまりに安いので、オークションにするつもりで間違えた可能性はあるし
売れないから40SWと同様安売りしてるとの見方も出来るけど
それにしても30SCは32/327MAGと0.5mmと微妙に弾頭経が違うのは何でだろう?
共用出来ないレベルでもないけど圧力は上がるし共通にしたほうがコストは下がるはずでデメリットは多いはずなんだが

>>965
だから別人だっての
2022/09/30(金) 00:15:45.04ID:BEuwI6ER0
>>970
自己レス、1発27セントではないわ28セントですね
2022/09/30(金) 00:17:12.95ID:XWbgNqe+0
>>921 

しかし機種を統一しないのは不自然だよなぁ

そんなに小ロットでメーカーから多数の機種を輸入できるもんかね
ちょっと不思議に思った

いや、>>921が上げてくれた機種にたいして否やがあるわけではないが、俺が購買担当なら入札で一番安いところからまとめ買いするけどな
2022/09/30(金) 00:39:47.97ID:BEuwI6ER0
>>972
> 俺が購買担当なら入札で一番安いところからまとめ買いする
そうならいいが、現実は違ってお役所なんてものは税金を無駄なく使うなんて事はしない組織だよ
指名競争入札だろうしメーカー直ではなく代理店契約だからどのみちえらい高いはず
2022/09/30(金) 03:52:31.58ID:BlNaJgZU0
つか担当というか全て同じ人物が決めてる訳ではないから当たり前といえば当たり前
2022/09/30(金) 05:50:47.78ID:p9IU+8c6a
>>972
警備部(機動隊・SAT・SP)・刑事部(SIT・組織犯罪対策部)とか部署で勝手に選定して調達してる傾向があるな

都道府県警によって警備・刑事部用に調達した拳銃を混在して使ってるし
誰がどうやって決めてんだろう
(*´-ω・)
https://i.imgur.com/uDFUVyy.jpg
2022/09/30(金) 10:29:28.36ID:9bhaR3tT0
>>899
海外だとすでにこういう認識が一般的なんですね
2022/09/30(金) 12:58:22.55ID:BfDfHC3B0
とはいえあの状況でリボルバーだから守れない、ってもんじゃないからな
皮肉られるなら警備体制の不備で、装備じゃない気がする
2022/09/30(金) 13:35:22.20ID:5tA1gQg/0
アメリカのシークレットサービスは90年代までS&W M19(だったっけ?)を
使い続けていたという噂聞いたことあるけど、本当なんだろうか?
2022/09/30(金) 16:10:47.78ID:WwgFTKc3r
グロックのアメリカ市場での最初期の採用例の一つがシークレットサービスだったはずだから、80年代中盤には更新されてたんじゃね
まあ訓練や納期の関連で多少ずれ込んでるかもしれんけど
ちな、セールスかける資料に日本の銃器雑誌の特集記事が使用されたというw
2022/09/30(金) 17:17:39.15ID:5tA1gQg/0
>>979
そうなのね。日本の銃器雑誌の特集記事が使われたというのはたまげたな。
2022/09/30(金) 18:04:01.05ID:u6eiYDH10
>>979
床井氏の記事という事だからオーストリア軍がPi80採用直後に取材しての記事だったはず
2022/10/01(土) 05:02:18.95ID:ZN61PM9C0
ホルスターの話題ってだめ? ホルスターを色々集めてきたけど
(革六割ナイロン三割プラ一割)駄作ホルスターの典型例を聞いてほしい

1、全体に使われてる革or布が薄すぎる。薄いと軽量化に寄与するが変形しやすく
マガジンキャッチが誤作動したり……BIANCHIのやつ試しに三つ計ったら大体5mm~6mm前後、
薄い革が使われてるものでも3mmはあった
2、ループ部分が大きすぎるor雑。ピストルベルトにがっちりと固定してもガタつく。なんでわざわざ40mm以上にするのかな?
3、ロック部分が雑。長すぎると結局ストラップ通り過ぎて脱落する。薄くてもダメ、コントロールしづらい
4、摩擦力で固定するタイプなのにガバガバなやつ。きつすぎるくらいでちょうどいいのに……
米国ホルスターと国産のやつは比べるまでもない(もちろん良いものもあった)けど、やっぱり実用品として、
いざというときの保険として使われる米国のものはさすがに経験値が多く出来が良い
外国製にも雑なのはあるが国産ものも含め、完成したら家の中でも良いから一週間は着けっぱなしでドローのテストちゃんとしてほしい……
ホルスターはその人それぞれに考えがあるだろうからなにを選んでもいいけど品質の悪い物だけは絶対選んじゃダメだなと思った
2022/10/01(土) 05:10:34.36ID:ZN61PM9C0
蛇足だが個人的な好みも書くと早く、簡単に抜けるものよりも脱落しづらく安全性の高い(抜きやすければなお良いが)デザインが好きなので
フルフラップとかも普通に好きだけど、それでもなんでもとにかく体に密着しないorユーザーサイドの使い心地に立てていないホルスターは
買っちゃダメだわ。薄い革使ったりして安く上げるよりも高くても良いから絶対いいものを作ってくれと切に願うぜ……

微妙にスレチかも。ごめんね
2022/10/01(土) 06:15:25.56ID:6C0RpvIUM
ベルトの下に腹巻きホルスターだね
銃はSIG P226 か新生ブローニングHP
チャンバーに装填したままでもハンマーを落としておけば安心かつすぐにコックできるので即応できるからね
ストライカーはチンチンを誤射する事故が怖いのでやめとく
2022/10/01(土) 06:21:29.17ID:0olzoWtO0
ホルスターはオープンキャリーの場合は結局サファリランド
一部コンシールドキャリーしたい場合だけ専門ホルスター
で話題が収束しちゃうイメージ
2022/10/01(土) 06:27:40.11ID:LVM0XXET0
個人的なホルスターを選ぶ基準は、

走っても銃が落ちない、
抜く時と戻す時に引っ掛からない、
特にコンシール用は体に密着する、
パドルは信用しない
抜く時ロックは自然に外れる又はロックは無い

こんなもんかな
2022/10/01(土) 07:22:49.45ID:to3qkd2/0
パチシェルパでいいやん。
2022/10/01(土) 10:20:42.80ID:1kNXT+hw0
https://www.youtube.com/watch?v=UKMrjQQsVic
今日アップされたイアンによる新旧BHPの比較動画だけど
パーツの互換性はマガジン含め皆無とは聞いてたけど、並べてみるとスライドはかなり太ったね
となるとホルスターの互換性も失われたと見るべきだよね
P22X系ロッキングは見た目がごついのでやはりBHPには違和感あるしスライドが太い理由がここにある訳で
バックストラップ部分の形状変更やサイズ変更機能は見た目がさほど変わらず良い改良に思うけど
発表時に思った正直あえてBHPである必要性を感じないとの印象は覆りそうもないかな
2022/10/01(土) 10:34:47.64ID:1kNXT+hw0
それとガイドロッドがポリマーというのも実用的ではあるが違和感が半端ない
しかもこれ露出するタイプに変更なんだよね
2022/10/01(土) 11:05:33.98ID:6C0RpvIUM
新BHPは微妙に商品名が変わってるんだよな
スライドからブローニングの刻印が消えて、カタログも FN HIGH POWER™ になってるし

さらに FN HiPER とかいう後継アピールしたポリマーストライカーが発売されて紛らわしい
991名無し三等兵 (テテンテンテン MMff-LI+2 [133.106.32.129])
垢版 |
2022/10/01(土) 11:47:36.78ID:PJjktL2/M
やはりモーゼルを木製ストックで使うのがいいのではないだろうか
2022/10/01(土) 12:10:38.16ID:CvqBW5hp0
>>977
SPの仕事は対象を守ることであって、襲ってきた相手を攻撃することではないだろ
極端に言えば警護対象のかわりに撃たれたり刺されたりするのが目的とも言えるんだから、銃の性能に拘ることにあまり意味はないように思う
2022/10/01(土) 12:19:04.12ID:LUIj0oV2a
>>990
FNアメリカのハイパワー(HighPower) VS FNハースタルのハイパフォーマンス(HightPerformance)だな
2022/10/01(土) 12:27:00.89ID:LUIj0oV2a
とりあえず次スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1664594715/

IPアドレス付きのが割と便利だったのでそのままにしました。マズいなら立て直してくだせえ
2022/10/01(土) 15:37:36.84ID:Jzo7K+Zk0
>>984
日本人の体格でフルサイズオートをコンシードキャリーはちょっと厳しいんじゃないかな。
勿論、お前さんの体格ががっしりしていて大柄なら話は違ってくるけど。
俺のお気に入りのホルスターは、Relentless Tactical The Ultimate Suede Leather IWB Holsterの
Jフレーム仕様かな。皮が厚めでしっかりしてるし、クリップも頑丈で安心感がある。

>>994
スレ立て乙
2022/10/01(土) 17:21:49.23ID:6C0RpvIUM
>>993
グループ内政治は置いておいて、商品名を "FN Browning Hi-Power Mark Ⅳ" ではなく "FN High Power™" として別シリーズを謳っているのが複雑な心境でね
ブローニング氏の特許期限は切れてるとしても敬意を捨てたのがね
半分設計者が違うけど敢えてつけた心意気を捨ててしまったんだなと思うわけよ

そのくせ新型に FN HiPer® とiを小文字にして Hi-Power の血統をアピールしつつ®にしてるのもさらに癪なわけよ
2022/10/01(土) 18:31:51.69ID:Jzo7K+Zk0
変な言い方だけど、PPKはもっと頑張れと思うけどハイパワーはもういい加減休ませてやれっていう気持ちになる
2022/10/01(土) 19:23:23.33ID:0yG6RBwd0
>>996
御大が設計に関与しないので恐れ多い、あえて外したかもしれない。
2022/10/01(土) 19:29:12.70ID:Jzo7K+Zk0
1000ならリボルバーは永久不滅
2022/10/01(土) 20:14:23.14ID:cKY5Ow4Xa
埋め
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 41日 22時間 38分 31秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況